Menu

お役立ちコラム

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

施工事例

お役立ちコラム

山形テレビ(YTS)が映らない!原因と自分でできる対処法を解説

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2022年09月12日

アイキャッチ山形テレビ 映らない

「山形テレビが映らないのはなぜ?」

「突然、山形テレビが映らなくなってしまった」

普段見ている番組が映らなくなってしまうと、何が原因かと焦ってしまいますよね。山形テレビが映らないときは、まず以下の対処法を試しましょう。


記事内では、上記の対処法について原因別に詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

しかし「いろいろ試してもダメだった」「難しくて自分では無理そう」という方もいらっしゃるでしょう。そんなときは、年間8,000件以上の豊富な工事実績を誇るライフテックスにおまかせください!

ご自宅の状況に合わせて経験豊富なスタッフが最適なプランをご提案いたします。

いまなら、アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくと、アンテナ設置費用が無料になるアンテナ0円キャンペーンを実施中です!

もちろん、アンテナの調整・修理のみのご依頼も承ります。お見積もり・ご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

山形テレビが映らない原因と自分でできる対処法

まずは、考えられる主な原因とご自身で試せる対処法を解説します。思い当たるものからチェックしましょう。

原因1.山形テレビの放送エリア外にいる

まず考えられるのは、お住まいの地域が山形テレビの放送エリア外である可能性です。県境付近にお住まいの方や、最近引っ越しされた方は、山形テレビの放送エリアを一度確認しましょう。

対処法:ご自宅が放送エリア内か確認する

山形テレビの放送エリアは、A-PAB(一般社団法人放送サービス高度化推進協会)の公式サイトで確認できます。

山形テレビの電波は、主に山形市西蔵王エリアにある「山形局」から送信されています。


テレビ山形エリア

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

この「山形局」が県央部を広くカバーしています。

また、県内各地には中継局(鶴岡・新庄・米沢天元台など)が点在し、各地で電波を補完しながら県内全域に電波を届けています。

山形中継局

出典:中継局一覧|山形テレビ


対処法:TVerやYouTube公式チャンネルを利用する

受信エリア外で山形テレビを視聴したい場合は、見逃し配信サービス「TVer(ティーバー)」やYouTubeなどで視聴したい番組がないか探しましょう。

山形テレビはテレビ朝日系列の地方局であるため、テレビ朝日系列の一部番組は、TVerで視聴可能です。ただし、山形テレビが独自に制作したローカル番組は、TVerでは配信されていない場合が多いです。

山形テレビの公式YouTubeチャンネルでは、YTS山形テレビで放送している「やまがた百景」やグルメ情報、イベント告知など一部の番組を視聴できるので、こちらもチェックしてみるとよいでしょう。

テレビ山形YouTube

出典:YTS山形テレビ|YouTube

原因2.テレビ側の設定ミスや一時的な不具合がある

「アンテナも放送エリアも問題なさそうなのに、なぜか山形テレビだけ映らない…」そんなときは、テレビ本体や周辺機器の設定ミス、一時的な不具合などが原因かもしれません。

最近テレビの配置を変えたり、新しい機器を接続したりした場合は、以下の対処法を試してみてください。

対処法:リモコンからチャンネル設定を見直す

まずは、テレビのリモコンから再設定(チャンネルスキャン)をおこなってみましょう。メーカー別に手順をまとめていますので、参考にしてください。

各テレビメーカー別初期設定方法

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」
  5. 「再スキャン」→「開始する」→「決定」

~スキャンが開始されます~


対処法:B-CASカードを抜き差ししてみる

地上デジタル放送やBSデジタル放送を視聴するために必要なICカード「B-CASカード」の接触不良やICチップの汚れもテレビが映らなくなる原因のひとつです。

「E202」「E100」などのエラーが出る場合、テレビの電源を切り、カードを抜いてICチップ部分を乾いた布でやさしく拭いてください。その後、正しい向きで奥までしっかり差し込み直し、再度電源を入れてテレビが映るか確認しましょう。

原因3.山形テレビの電波を受信できていない

「テレビの設定も大丈夫そうなのに映らない」という場合、アンテナ設備に何らかの問題があって電波を正しく受信できていない可能性があります。

アンテナの向きのズレやケーブルの劣化など、原因はさまざまです。以下の対処法を確認しましょう。

対処法:アンテナケーブルの接続を確認する

テレビやレコーダーと壁のアンテナ端子をつないでいるアンテナケーブルの接続状態を確認しましょう。意外と多いのが、ケーブルの接続がゆるんでいたり、何かの拍子に抜けかかっていたりするケースです。
ケーブルの先端にあるコネクタ部分が、テレビ側・壁側のアンテナ端子に、奥までしっかりと差し込まれているかを確認してください。また、ケーブル自体が途中で強く折れ曲がっていたり、家具の下敷きになっていたりしないかもみてみましょう。

接続状態が悪い場合は、一度ケーブルを抜き、ホコリを取り除いてから接続しなおしましょう。

対処法:アンテナの方向をチェックする

アンテナの方向が山形テレビの電波塔に対して正しい向きになっていないと、電波を十分に受信できず映りが悪くなったり、映らなくなったりします。

とくに八木式アンテナは、強風の影響で向きがズレてしまうこともあります。アンテナが近隣の家のアンテナと同じ方向を向いているか、あるいは以前と比べて明らかにズレていないかを確認しましょう。

ただし、屋根の上など高所に設置されている場合は、転落の危険があるためご自身での作業は避けてください。安全のためにも、アンテナ工事の専門業者に点検と調整を依頼しましょう。

 

\お見積もり無料!

アンテナの点検・調整ならライフテックス

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile


代替案:ケーブルテレビや光テレビに加入して視聴する

アンテナの受信状況が不安定な場合は、ケーブルテレビや光テレビへの加入を検討するのもひとつの手です。ケーブルテレビ専用線や光ファイバー回線を使ってテレビ放送を受信するため、天候に左右されにくく安定した視聴が期待できます。

ただし、ケーブルテレビや光テレビは、一般的に初期費用や月額利用料が発生します。

アンテナでの視聴が可能であれば、長期的なコストを抑えられるケースが多いため、まずはアンテナでの受信改善が可能かどうかを専門業者に相談してみるのもよいでしょう。

次章では、アンテナを含む3つの主な視聴方法について、それぞれの費用を詳しく比較しています。総合的に判断するための参考にしてください。

山形テレビを見るならアンテナがもっとも高コスパ

テレビを視聴するには、テレビアンテナのほかにケーブルテレビや光テレビといった選択肢もありますが「結局どの方法が一番お得なの?」と疑問に思う方も多いでしょう。


結論からいうと、長期的なコストパフォーマンスを考えるとテレビアンテナの設置が断然おすすめです。


アンテナは一度設置してしまえば、基本的に月々の利用料はかかりません(※NHK受信料は別途必要です)。そのため、ランニングコストを大幅に抑えられます。


実際にどれくらい差が出るのか、以下の表で比較しましょう。

以下の表は、テレビアンテナ、ケーブルテレビ(NCV)、光テレビ(ひかりTV for NURO)で、それぞれ10年間テレビを視聴した場合の総額と1か月あたりの費用を比較したものです。

10年間テレビを視聴したときの費用比較

 テレビアンテナケーブルテレビ(NCV)光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ
利用した場合の総額
35,860円 163,680円 300,300円
1か月あたりの費用 298.8円
(八木式アンテナ・BS/110度CSアンテナ)
1,364円
(地デジ・BS・BS4K・コミュニティチャンネル)
2,750円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※各種割引適用時(2024年9月現在)
※地域・プランにより前後します。

このように、月々の利用料が発生するケーブルテレビや光テレビは、10年間で総額が大きく膨らみます。一方で、初期費用のみで済むテレビアンテナは、圧倒的にコストを抑えられることがわかるでしょう。

テレビアンテナ工事ならライフテックスにおまかせください

山形テレビが映らない原因とご自身でできる対処法について解説してきました。

原因が特定でき、ご自身で解決できれば一番ですが「自分で対処するのは難しそう」と感じている方もいるかもしれません。

そんなときはぜひ実績豊富なライフテックスにおまかせください!

ライフテックスが選ばれる理由
  • 安心の実績
  • 適正価格と高品質
  • 安心の長期保証

経験豊富なスタッフがご自宅の電波状況やご要望に合わせて最適なプランをご提案し、丁寧な施工をお約束します。

いまなら、アンテナ工事と超高速光回線NURO光を同時にお申し込みいただくとアンテナ設置工事費が0円になる大変お得なキャンペーンを実施中です!この機会にアンテナを新しくしたい方にもおすすめです。

アンテナに関するお悩みやお見積もり、キャンペーンの詳細については、お気軽にご相談ください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

山形テレビの視聴に関するよくある質問

県内の引っ越しなのに山形テレビが映らないのはなぜ?

山形県内での引っ越しでも、場所によっては電波状況が大きく変わることがあります。たとえば、以前のお住まいと新しいお住まいで、最寄りの中継局が異なったり、地形や建物の影響で電波が届きにくくなったりするケースです。また新居のアンテナ設備が古い可能性も考えられます。

まずはチャンネルの再スキャンを試し、改善しない場合はアンテナの向き調整や設備の見直しを検討しましょう。

今まで見れていたのに今日急に映らなくなった原因は?

昨日まで問題なく山形テレビが見れていたのに、今日急に映らなくなった場合、まず考えられるのは、悪天候(強風・大雨・大雪など)によるアンテナの向きのズレや受信障害です。

また、近隣で工事が始まったり、クレーン車が停まったりして一時的に電波が遮られている可能性もあります。

原因がわからない場合は、アンテナ工事専門業者に点検を依頼することをおすすめします。

E202エラーが出たときの対処法は?

テレビ画面に「E202」というエラーコードが表示されるのは「信号が受信できません」というサインです。主な原因としては、アンテナの向きのズレ、アンテナケーブルの断線や接続不良、アンテナ本体やブースターの故障などが考えられます。

まずはケーブルの接続を確認し、テレビの再起動やチャンネル再スキャンを試してみてください。

E202エラーの原因や対処法については以下の記事で詳しく説明しています。こちらもあわせてチェックしてください。
関連記事を読む

八木式アンテナとデザインアンテナを徹底比較!メリット・デメリットや性能差を徹底比較

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2022年09月12日

八木式アンテナとデザインアンテナを徹底比較!メリット・デメリットや性能差を徹底比較

「八木式アンテナとデザインアンテナの性能の違いを知りたい」
「八木式アンテナとデザインアンテナどちらを選ぶべきなのかを知りたい」

自宅に設置するアンテナを選ぶ際は、八木式アンテナとデザインアンテナそれぞれの特徴についてよく知っておきたいですよね。

八木式アンテナとデザインアンテナのメリット・デメリットは以下のとおりです。

 八木式アンテナデザインアンテナ
メリット
デメリット

結論をいうと住んでいる環境やニーズに合わせてお好みのアンテナを設置するのが望ましいです。

アンテナの設置は専門的な知識や経験が求められるため、自分で設置するのはおすすめできません。とはいってもアンテナの設置工事は誰に頼むべきなのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。

そんな方はライフテックスにおまかせください!弊社は年間8,000件の工事実績があり、確かな技術と知識で高品質な工事をご提供しています。

さらに、アンテナの工事費用を安く抑えたい方には、「アンテナ工事0円キャンペーン」をご利用ください。デザインアンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時にお申し込みいただくと、なんとアンテナ工事費用が無料になるお得なキャンペーンです。

期間限定のキャンペーンなのでお早めにお申し込みください!

\7月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\7月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

八木式アンテナとデザインアンテナの違い

八木式アンテナとデザインアンテナの違いは以下のとおりです。

八木式アンテナとデザインアンテナの違い

 八木式アンテナデザインアンテナ
特徴 電波の受信感度が高い スタイリッシュなデザイン
電波の受信感度
素子数 14~32素子相当 5~25素子相当
設置場所 屋根上
外壁の高い位置
屋根裏
外壁
ベランダ
屋内
八木式アンテナ本体 1,300~10,000円 5,000円~20,000円相当
新規設置工事の費用相場 約15,000〜45,000円
(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)
約40,000~59,000円
(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

八木式アンテナは100年以上も前に仕組みが研究され、日本でもっとも普及率が高いテレビアンテナです。

戦争で利用され、その後一般家庭にも普及し、現在も広く利用されています。「魚の骨」と表現される特徴的な見た目をしています。

一方でデザインアンテナは箱のような形で、スタイリッシュなテレビアンテナです。

オフホワイトやライトブラウンなども豊富なカラーバリエーションがあり、自宅の外観に合わせたデザインを選べます!

八木式アンテナのメリット

八木式アンテナにはどんなメリットがあるのでしょうか?八木式アンテナのメリットは以下の2つです。

それぞれ詳しく解説していきます。

1.受信感度が高い

八木式アンテナの最大のメリットのひとつは受信感度が高い点です。

八木式アンテナは魚の骨のような形状をしており、魚のあばら骨のように左右に「素子」がついた構造によって効率良く電波を捉えます。地デジアンテナは素子の数によって左右され、素子数が多ければ多いほど受信感度が高く高性能なアンテナといえるのです。

このため八木式アンテナは電波が弱い地域や高層ビルが多い都市部でも、電波を安定して受信でき快適なテレビ視聴が可能になります。

2. 価格が安い

八木式アンテナはほかのアンテナと比べて、本体価格や設置工事費用が安価な点もメリットのひとつです。

八木式アンテナの本体価格と設置工事費用

  • 本体価格: 1,300~10,000円
  • 新規の設置工事費用相場: 15,000~45,000円

アンテナ設置の初期費用を抑えたい場合や、安価で受信感度が高いアンテナを設置したい方には、八木式アンテナがおすすめです。

しかし、将来的にデザインアンテナへ買い替えを検討している場合は注意してください。一度八木式アンテナを取り外して、デザインアンテナ用の固定器具を設置してから取り付けるため、新規で設置するよりも設置工事費用が高くなる可能性があります。

八木式アンテナのデメリット

八木式アンテナのデメリットについて見ていきましょう。

八木式アンテナのデメリットは以下のとおりです。

それぞれ解説していきます。

1.家の外観を損ねる恐れがある

八木式アンテナは屋根の上に設置する場合が多く、特徴的な形状から家の外観を損ねる恐れがあります。

家の雰囲気に合わなかったり周囲の景観を損ねたりする可能性恐れがあるため、家の外観にこだわりのある方にはあまり適したアンテナとはいえません。

2.天候の影響を受けやすい

屋外に設置される八木式アンテナは、雨風や雪、強風などの天候の影響を直接受けやすいです。

強風でアンテナの向きがずれてテレビの映りが悪くなったり、雨に晒されることでアンテナが錆びてしまったりします。また雪の降る地域であれば積雪の重みで部品が破損するリスクもあります。

特に台風が多い地域や豪雪地帯では、定期的な点検やメンテナンスが必要になる場合があり、予想外の出費につながる可能性も考慮に入れましょう。

3.鳥害が発生しやすい

八木式アンテナは横棒が多く鳥が止まりやすい形状をしている点もデメリットのひとつです。

そのため巣を作ったりフンをしたりといった鳥害が発生します。鳥が繰り返し止まることでその重さによってアンテナが傾いたり倒れたりするリスクもあります。

また鳥がフンをすることで屋根が汚れたりアンテナの劣化を早めたりする原因になります。また鳥には一度止まったところを覚える習性があるため、鳥害が何度も繰り返して発生する恐れもあるのです。

4.ソーラーパネルの発電効率を下げる恐れがある

八木式アンテナを設置することでソーラーパネルの発電効率が下がってしまう恐れがあります。

太陽光パネルと八木式アンテナは同じ屋根上に設置します。一般的な住宅に太陽光パネルと八木式アンテナを設置する場合、距離が近くなってしまうため、アンテナの影が落ちてしまい発電効率を下げてしまうのです。

太陽光パネルの発電効率を最大限に活かしたいなら、発電効率を下げないように八木式アンテナの設置場所を工夫する必要がありますね。

デザインアンテナのメリット

デザインアンテナにはどのようなメリットがあるのでしょうか?

デザインアンテナのメリット

デザインアンテナのメリットについてひとつずつ解説していきます。

1.外観に溶け込むデザイン

デザインアンテナは外観に溶け込むスタイリッシュなデザインが特徴です。

平面的な箱型のものや薄型の形状をしているため、設置しても家の外観を損ねることもありません。また豊富なカラーリングがあり建物の外壁に合わせた色を選べば、家のデザインと溶け込むため、家の外観にこだわっている人にもおすすめです。

2.色々な場所に設置できる

デザインアンテナはコンパクトな形状のため、いろいろな場所に設置できます。

デザインアンテナは家の外壁やベランダに加え、屋根裏や室内に設置することも可能です。室内や屋根裏に設置すれば、外からアンテナが見えることはないため、外観を気にせず設置できます。設置場所の自由度が高いため、電波状況や自宅の景観に配慮して最適な場所を選べますよ。

3.天候の影響を受けにくい

デザインアンテナは家の壁面や屋根裏などに設置することが多く、雨風や積雪などの影響を受けにくいという特徴があります。

八木式アンテナとは異なり雨風や紫外線に晒されることもありません。そのため劣化しにくく長期間安定して電波を受信してくれます。特に屋根裏にデザインアンテナを設置した場合は、より天候や外部の影響を受けにくく、アンテナの故障などのトラブルを防ぐことができます。

デザインアンテナは台風や豪雪など自然災害の多いエリアで使用するのにぴったりのアンテナです。

4.倒壊のリスクが少ない

デザインアンテナは強風や積雪などで倒壊するリスクが少ないです。

屋外に設置する場合は家の壁面に設置するため、風の影響をあまり受けません。また屋根裏などの室内に設置すれば、強風などの外部からの影響を受けなくなります。

倒壊や外部からの衝撃が原因でアンテナが壊れるのを防ぎたいという方は、デザインアンテナを選ぶのがおすすめです。

デザインアンテナのデメリット

スタイリッシュなデザインで人気の高いデザインアンテナにもデメリットがあります。

デザインアンテナのデメリットは以下のとおりです。

1.受信感度が弱い場合がある

デザインアンテナは八木式アンテナと比べて受信感度が弱い場合があります。

電波塔から遠い地域である「弱電界」でデザインアンテナを使用すると、受信感度が低いためにテレビの映りが悪くなる恐れがあります。電波が弱い場所で使用するときは、受信感度を高めて安定して電波を受信するためにも、ブースターを併用しましょう。

2.電波環境や立地を選ぶ

デザインアンテナは、電波環境や立地を選ぶというデメリットもあります。受信感度が八木式アンテナよりも低いため、電波の強い地域でないと十分な性能を発揮できないケースがあります。

特に電波塔がある方向に3階建て以上の建物や、高層ビル、マンションが近くにある場合は電波の受信が困難です。

外壁や屋根裏に設置する際には、住宅の構造や材質によって電波が遮られ、受信不良を引き起こす可能性も考慮する必要があります。

3.価格が高い

デザインアンテナは、八木式アンテナと比較して本体価格が高い傾向にあります。デザインアンテナの価格相場は以下のとおりです。

デザインアンテナの本体価格と新規設置工事の費用相場

本体価格: デザインアンテナ本体 5,000円~20,000円相当

新規設置工事の費用相場 :約40,000円~59,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

八木式アンテナを既に設置していて、デザインアンテナに付け替える場合には、八木式アンテナの撤去と新しくアンテナを設置する手間がかかります。そのため、新しく設置するよりも工事費用が高くなる恐れがあります。

八木式アンテナとデザインアンテナの費用相場

八木式アンテナとデザインアンテナの設置費用の相場をご紹介します。

 八木式アンテナデザインアンテナ
八木式アンテナ本体 1,300~10,000円 5,000円~20,000円相当
新規設置工事の費用相場 約15,000〜45,000円
(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)
約40,000~59,000円
(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

設置費用は以下の条件によって変動します。

  • ご自宅の建物の形状
  • 電波状況
  • 設置場所
  • テレビを視聴したい部屋の数

より詳しい料金を知りたい方は、依頼する業者に見積もりを出してもらいましょう。

テレビアンテナは自分で設置できる?

テレビアンテナの設置工事費用を抑えるために、自分でアンテナを設置しようと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

結論をいうと、テレビアンテナは自分で設置することもできますが、おすすめできません。

アンテナを設置する際は電波測定、最適な設置位置・アンテナの選定、アンテナの位置や角度の確認など専門知識や経験が必要です。そのため専門知識や経験豊富なプロに依頼するのがおすすめです。

またアンテナは高所に設置する場合が多いため、高所での作業が伴います。高所作業は不慣れな方にとっては非常に難しく危険です。高所から落下したり、アンテナや工具を落として人にけがを負わせたりするリスクもあります。最悪の場合、死に至る恐れもあるたります。

安全かつ確実にアンテナを取り付けるためにも、プロの業者に設置依頼をしましょう。

アンテナの設置はライフテックスにおまかせください!

「アンテナを設置したい」とお考えの方は、ぜひ弊社ライフテックスにおまかせください!

ライフテックスは年間8,000件のアンテナ工事実績を持つアンテナ工事の専門業者です。アンテナの設置から修理、交換などアンテナに関することなら対応できます。

アンテナ工事に必要な部材は大量に仕入れているため、格安で高品質なアンテナを設置可能です。アンテナ工事に関する知識と経験が豊富な弊社スタッフが設置工事を実施します。

さらにアンテナ工事費用を安く抑えたいなら期間限定で実施中の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご利用ください!

アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくことで、アンテナ工事が無料になるキャンペーンです。

キャンペーン対象エリアは以下のとおりです。

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、群馬県、栃木県、愛知県、静岡県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、宮城県(一部エリアを除く)

アンテナ工事やキャンペーンに関してご不明な点などありましたら、まずはお気軽にご相談・お問い合わせください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!

ライフテックスはアンテナ工事だけでなく、エアコン販売・取り付け工事やLAN配線工事も実施している電気工事の専門業者です。

今なら、光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典

  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

よくある質問

デザインアンテナの設置でよく見られる失敗例を知りたい。

デザインアンテナの設置でよく見られる失敗例は以下のとおりです。

  • 失敗事例①事前調査を怠って安定したテレビ視聴ができない
  • 失敗事例②BS・CS放送が見られないと知らなかった
  • 失敗事例③費用が想像よりも高かった

最近は受信感度が高い製品も出ているものの、デザインアンテナは受信感度が低いため、テレビが映らないというような失敗例がいまだに見られるようです。
▶詳しくは関連記事を読む

テレビアンテナ工事はどこに頼むべきですか?

アンテナ工事はハウスメーカーや家電量販店に依頼することができますが、おすすめはアンテナ工事専門業者です。

なぜならアンテナに関する知識や技術力、経験などが豊富で家電量販店やハウスメーカーの下請け業者よりも信頼できるからです。また商材も大量に仕入れることで工事費用を安く抑えられるのも魅力のひとつです。

まとめ

本記事では八木式アンテナとデザインアンテナの性能やメリット・デメリットなどについて解説してきました。

 八木式アンテナデザインアンテナ
メリット
デメリット

八木式アンテナとデザインアンテナにはそれぞれメリット・デメリットがあります。そのため、住んでいる環境やニーズに合わせてお好みのアンテナを設置するのが望ましいです。

アンテナの設置は専門的な知識と経験が求められる上、高所での作業は危険を伴うため、プロの専門業者に設置を依頼してください。

アンテナの設置工事はどこに依頼すればいいのかわからず悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。そんな方にはアンテナ工事年間8,000件の実績を持つ、弊社ライフテックスにおまかせください!

弊社ではアンテナ工事に必要な部材は大量に仕入れているため、格安で高品質なアンテナを設置可能です。アンテナ工事に関する知識と経験が豊富な弊社スタッフが設置工事をするため、高品質な工事をご提供します。

「アンテナをできるだけ安く設置したい」という方は、弊社の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご利用ください!こちらのキャンペーンではアンテナ設置工事の依頼と高速光回線「NURO光」を同時にお申込みいただくことで、アンテナ工事費が0円になります。

また弊社では新築戸建てへの引っ越し予定の方を対象に「新築応援キャンペーン」も実施中です。「NURO光」をお申込みいただき、アンテナ工事、エアコン購入、LAN配線工事をまとめてご依頼いただくことでお得な特典をご利用いただけるキャンペーンです。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

テレビアンテナ設置は室内用と屋外用のどちらが快適?メリット・デメリットや選び方を解説

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2022年09月12日

アンテナ設置 室内 屋外 違い

「テレビアンテナを設置するときは室内と屋外でどう違うの?」

「室内アンテナと屋外アンテナのメリット・デメリットは?」


テレビアンテナには、室内アンテナと屋外アンテナがあるため、どちらを設置すべきか悩んでいる方もいますよね。

室内アンテナと屋外アンテナにはそれぞれメリット・デメリットがあります。


 室内アンテナ屋外アンテナ
メリット
  • 価格が安い
  • 設置が簡単
  • 家の外観を損ねない
  • 天候の影響を受けにくい
  • 電波感度が高い
  • 1台で複数台のテレビを視聴できる
デメリット
  • 受信感度が低い
  • 電波が強い地域でしか利用できない
  • ノイズが発生しやすい
  • 種類によっては外観を損ねる恐れがある
  • 天候の影響を受けやすい
  • 鳥害に遭う恐れがある
  • 太陽光パネルの発電効率が落ちる

アンテナ選びに失敗しないためにも、自宅の電波強度やアンテナの電波受信感度を確認する必要があります。

利用するアンテナの種類が決まったら、今度は「なるべく安くアンテナを設置したい」と考える方が多いですよね。

しかし料金の安さを求めて、自分でアンテナを設置するのは難しく、火災リスクや通信不良などの危険を伴います。そのため、専門的な知識と経験、技術を持ったプロの専門業者に依頼しましょう。

「アンテナ設置工事はどの業者に依頼すればいいのかわからない」という方は、弊社ライフテックスにおまかせください!弊社は年間8,000件の工事実績があり、確かな技術と知識で高品質な工事をご提供しています。

さらに、アンテナの工事費用を安く抑えたい方には、アンテナ工事0円キャンペーンをご利用ください。デザインアンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が無料になってお得です。

期間限定のキャンペーンなのでお早めにお申し込みください!

\7月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\7月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

室内アンテナと屋外アンテナの違い

室内アンテナと屋外アンテナはそれぞれどのような特徴があるのか違いを把握しておきましょう。それぞれの違いを知ることでご自身の住環境や希望に合ったアンテナ選びができます。

 室内アンテナ屋外アンテナ
形状や種類 壁掛け型
卓上型など
八木式アンテナ
デザインアンテナ
ユニコーンアンテナ
設置位置 窓際
テレビの近く
屋根裏
屋根の上
壁面
ベランダ
屋根裏
受信感度 やや低い~低い 中~高
アンテナ本体代 1,000~7,000円 八木式アンテナ:1,300~10,000円
デザインアンテナ:5,000円~20,000円
ユニコーンアンテナ:6,000~12,000円
新規設置工事の費用相場 自分で設置可能 八木式アンテナ:約16,500〜68,000円
デザインアンテナ:約40,000円~76,000円
ユニコーンアンテナ:約33,000〜80,000円

室内アンテナとは室内の設置に適したアンテナのことです。設置工事が不要ですぐにテレビが見られる点が便利です。

屋外アンテナは屋外に設置するアンテナです。八木式アンテナやデザインアンテナ、ユニコーンアンテナという機種があります。それぞれの目的に応じた性能や特徴があります。

テレビアンテナの種類について詳しく知りたい方は▶関連記事をご覧ください。

室内アンテナのメリット

室内アンテナのメリットを見ていきましょう。


それぞれ詳しく解説していきます。

1.価格が安い

室内アンテナの大きな魅力は価格が安い点です。

室内アンテナの価格
  • アンテナ本体代:1,000~7,000円
  • 新規設置工事の費用相場:自分で設置可能なため工事費用なし

室内アンテナは屋外アンテナと比較して安価な製品が多く、本体価格が2,000円を切るようなリーズナブルなモデルも見られます。

また自分でアンテナを設置できプロの業者に設置依頼する必要がないため、工事費用がかかりません。アンテナ設置にかかる初期費用をできるだけ抑えたい方にとっては、非常に魅力的なアンテナといえます。

2.設置が簡単

室内アンテナは簡単に設置できる点も魅力のひとつです。

室内アンテナは電波塔の方角の窓際や壁近くなど適切な場所に設置し、本体とテレビケーブルを接続することでセッティングが完了します。

設置に特別な工事を必要とせず、ご自身で簡単に設置できるため、手軽にテレビ環境を整えたい方や、賃貸住宅にお住まいで大規模な工事が難しい方にも適しています。

3.家の外観を損ねない

室内アンテナは屋内に設置するため、家の外観を損ねる心配がありません。

家の外観にこだわっている方におすすめのアンテナです。また最近ではコンパクトサイズのフラットアンテナやおしゃれな小型アンテナもあり、室内に置いてもインテリアに自然と馴染んでくれます。

デザイン性の高い住宅にお住まいの方や、景観条例が定められている地域にお住まいの方にはうってつけのアンテナです。

4.天候の影響を受けにくい

室内アンテナは室内に設置するため、雨風や雪などの天候の影響を受けにくいという特徴があります。

風によってアンテナの向きが変わってしまったり、雨風や紫外線によって劣化が進んだりするリスクを抑えられます。台風や積雪によってアンテナが倒壊することもないため、悪天候のときでも安心して使い続けられます。

室内アンテナのデメリット

天候の影響を受けず、設置も簡単な室内アンテナにも、いくつかデメリットはあります。

1.受信感度が低い

室内アンテナは屋外アンテナと比べて受信感度が低い点が大きなデメリットです。

アンテナの受信性能は、本体に付いている電波の受信部である「素子」の数によって異なります。一般的な屋外アンテナの場合は8~20素子相当の受信性能がありますが、室内アンテナは1素子前後と受信感度が高くありません。

そのため、周辺に高い建物がある場所や電波が弱い地域では、電波を十分に受信できない可能性があります。

2.電波が強い地域でしか利用できない

室内アンテナは受信感度があまり高くないため、電波が強い地域でしか利用できないというデメリットもあります。

電波の弱い地域にお住まいの場合や、自宅が高層ビルや高い木で囲まれている場合は、室内アンテナでは快適にテレビを視聴できません。

安定したテレビ視聴のためには、ご自宅の電波状況を事前に確認してから室内アンテナを設置しましょう。

3.ノイズが発生しやすい

室内アンテナは室内に設置するという性質上、家庭内の様々な電化製品から発生するノイズの影響を受けやすいというデメリットもあります。

例えば、電子レンジや無線LANなど近くに設置すると映像にノイズが入ったり、映像がモザイク状になる「ブロックノイズ」が発生したりします。またノイズにより映像の乱れだけでなく、音声に雑音が入ることもあるため、快適なテレビ視聴が困難になります。

屋外アンテナのメリット

ここからは屋外アンテナのメリットについて見ていきましょう。


それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

1.受信感度が高い

屋外アンテナ最大のメリットは受信感度の高さです。

屋外アンテナにはデザインアンテナ、ユニコーンアンテナなどさまざまな種類があります。なかでも八木式アンテナは受信感度が最強のアンテナです。

アンテナの素子数は、基本的には多いほど受信性能が高くなりますが、多すぎるとかえって映像が乱れる原因になります。そのため、電波状況に合わせて素子数を選択する必要があります。

八木式アンテナには強電界地域向けの4~8素子のものもあれば、14素子や20素子さらには28素子のものがあるため、弱電界地域から強電界地域まで幅広く対応可能です。

また屋外アンテナは屋根の上や壁面など、障害物の少ない高所に設置するため、電波を効率良く受信できます。電波が弱い地域や地形的に電波が届きにくい場所でも、安定した鮮明な映像が受信しやすいです。

2.1台で複数台のテレビを視聴できる

屋外アンテナは「分配器」という機器を使えば1台で複数の部屋でテレビを視聴できます。

分配器とは入力信号を2つ以上に等しく分配する装置のことで、これを使うことで家の中で複数のテレビを視聴できます。

室内アンテナの場合はアンテナ1台につき1台のテレビしか接続できません。しかし、屋外アンテナなら分配機を使えば、各部屋で個別にアンテナを用意する必要がありません。家全体でテレビを楽しみたいご家庭は屋外アンテナを設置しましょう。

屋外アンテナのデメリット

屋外アンテナのデメリットについて解説します。

どのようなデメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。

種類によっては外観を損ねる恐れがある

屋外アンテナは設置する種類によっては家の外観を損ねる恐れがあります。

八木式アンテナは受信感度が高い一方で、魚の骨のような特徴的な見た目が家の外観と調和しにくいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

デザインにこだわった住宅の場合は、アンテナが目立ってしまう恐れがあります。家の外観や景観を損ねたくないという方は、スタイリッシュな箱型の「デザインアンテナ」や、ポール状の「ユニコーンアンテナ」といったアンテナを選ぶのもおすすめです。

天候の影響を受けやすい

屋外アンテナは屋外に設置するため台風や強風、大雪、雷などの天候の影響を直接受けやすい点がデメリットのひとつです。

強風や積雪によってアンテナの向きが変わったり、倒壊したりする恐れがあります。また常に雨風や紫外線にさらされているため、部品が錆びたり劣化したりします。

鳥害に遭う恐れがある

屋外アンテナのなかでも八木式アンテナは、横棒がたくさん付いている構造上、鳥がとまりやすく鳥害に遭う恐れがあります。

アンテナに鳥が止まるとその重さでアンテナが傾いたり倒れてしまう恐れがあります。またアンテナに止まってフンをすると屋根が汚れたり、フンがアンテナについて劣化を早める場合もあるのです。

鳥には一度止まったところを覚える習性があるため、鳥害が何度も繰り返して発生する恐れもあります。鳥害対策グッズを導入して対策しましょう。

4.太陽光パネルの発電効率が落ちる 

太陽光パネルを設置しているご家庭では、屋外アンテナの設置によって太陽光パネルの発電効率が落ちる恐れがあります。

屋外アンテナを同じ屋根の上に設置すると、アンテナの影が太陽光パネルにかかり発電効率が低下してしまうのです。太陽光パネルは晴れていれば常に蓄電するため、影がかかった状態が何年も続いてしまうと大きな蓄電喪失となります。

太陽光発電への発電効率を最大限にするためにも、外壁へ設置するデザインアンテナに変更したり、スリムな形状で影を最小限にできるユニコーンアンテナに付け替えるのもおすすめです。

アンテナ選びのポイント

ここまでは室内アンテナと屋外アンテナのメリット・デメリットをご紹介しました。

室内アンテナと屋外アンテナにはそれぞれメリット・デメリットがあるため、「どのアンテナを選べばいいの?」と悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。

アンテナを選ぶ際は以下のポイントを押さえておく必要があります。


それでは順番に解説していきます。

自宅の電波強度を確認する

自宅の電界強度

自宅に合ったアンテナを選ぶには、自宅の電波強度を確認してください。

地デジ放送の電波は電波塔や中継局から発信されており、電波塔や中継局に近いエリアほど受信する電波は強く、遠いエリアほど電波が弱まっていきます。エリアごとに異なる電波の強さは「電界強度」で示され、80dBμv/mあるを強電界、80~70dBμv/mを中電界、70~60dBμv/mを弱電界と呼びます。

電波塔や中継局から離れるほどに受信できる電波は弱まるため、受信感度の高いアンテナが必要になるのです。

しかし、電波塔や中継局から近い場所であっても、高層ビルや高い木があるなど周辺環境によっては電波状況が悪くなる場合もあります。

同じエリアであっても電波状況が異なるため、まずは自宅の電波状況を確認して、どのアンテナを使えば快適にテレビを視聴できるか判断しましょう。

アンテナの電波受信感度をチェックする

自宅の電界強度と相性のいいアンテナを選ぶためにも、アンテナの電波受信感度をチェックしておきましょう。

地デジアンテナには八木式アンテナ、デザインアンテナ、ユニコーンアンテナ、室内アンテナの4種類があります。

比較サイトを見てみると「八木式アンテナは受信感度がいいから間違いない」「デザインアンテナは最悪」などの口コミが見られます。

このような口コミが見られるのは、「自分の電界強度」を確認せず、アンテナの特徴だけでアンテナを選んでいるからです。

当然八木式アンテナしか適していないエリアでデザインアンテナを選べば、テレビは映りにくくなります。アンテナ選びを失敗しないためにも、自宅の電界強度と相性のいいアンテナを選びましょう。

屋内アンテナと屋外アンテナの費用相場

屋内アンテナと屋外アンテナの費用相場をご紹介します。

屋内アンテナと屋外アンテナの費用相場

 室内アンテナ屋外アンテナ
アンテナ本体代 1,000~7,000円 八木式アンテナ:1,300~10,000円
デザインアンテナ:5,000円~20,000円
ユニコーンアンテナ:6,000~12,000円
新規設置工事の費用相場 自分で設置可能 八木式アンテナ:約16,500〜68,000円
デザインアンテナ:約40,000円~76,000円
ユニコーンアンテナ:約33,000〜80,000円

設置費用は以下の条件によって変動します。

  • ご自宅の建物の形状
  • 電波状況
  • 設置場所
  • テレビを視聴したい部屋の数

より詳しい料金を知りたい方は、依頼する業者に見積もりを出してもらいましょう。

テレビアンテナは自分で設置できる?

結論からいうとテレビアンテナは自分で設置するのはおすすめできません。

室内アンテナは電波を受信しやすい場所に置き、テレビと接続するだけで利用できるため問題はありません。一方で屋外アンテナの設置は、屋根の上や外壁といった高所での作業になるため危険が伴います。高所での作業は不慣れな方にとっては難しく落下したり、アンテナや工具を落として他人にけがを負わせる恐れもあるのです。

またアンテナ設置には器具や工具を準備する必要があるため費用もかかります。このようにアンテナを設置するためには専門知識や豊富な経験が必要です。

さらに専門業者に工事を依頼すれば、万が一の場合の保証を受けられます。安全かつ確実にアンテナを取り付けるためにも、プロの業者に設置依頼をしましょう。

アンテナの設置はライフテックスにおまかせください!

自宅に合った最適なアンテナを取り付けるためにも、設置工事はプロの専門業者に依頼するのが望ましいです。

とはいえ「どの業者に依頼すればいいのかわからない」と悩んでいる方もいますよね。

アンテナ工事業者選びに迷っている方はライフテックスにおまかせください!

弊社は年間8,000件の工事実績をもつアンテナ工事の専門業者です。アンテナに関することならアンテナの設置・交換からアンテナ調査まで幅広く対応できます。

弊社では八木式アンテナの設置工事であれば税込18,480円~、デザインアンテナの場合税込25,080円~と格安でアンテナ工事を実施しております。そのためアンテナの設置工事にかかる費用をできるだけ安く抑えたい方にもおすすめです。


弊社の安さの秘密は以下の3つ。

  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな技術で高品質な工事をご提供します。

さらにアンテナ工事費用を安く抑えたいなら期間限定で実施中の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご利用ください!

アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくことで、アンテナ工事が無料になるキャンペーンです。


キャンペーン対象エリアは以下のとおりです。

キャンペーン対象エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、群馬県、栃木県、愛知県、静岡県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、宮城県(一部エリアを除く)

アンテナ工事やキャンペーンに関してご不明な点などありましたら、まずはお気軽にご相談・お問い合わせください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!

ライフテックスではアンテナ工事だけでなく、エアコン販売・取り付け工事やLAN配線工事も実施しています。

今なら、光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です!

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

よくある質問

強電界地域をマップでチェックする方法はある?

A=PAB 一般社団法人放送サービス高度化推進協会」公式サイトの「地デジ放送エリアの目安」ページで自宅の周辺が強電界地域に該当するかチェックすることができます。

このページでは都道府県や市町村、住所、また電波塔の名称を入力することで、その一帯と存在する電波塔の位置を、地図上で確認できます。地図上に表示された電波塔と送信する電波を選択することで、地図上にその電波が届く強電界地域から中電界地域が色付きで表示されます。

室内アンテナの受信感度を上げるためにはどんなポイントに気をつければいい?

室内アンテナの受信感度を上げるには以下の2つのポイントを押さえてください。

  • 設置する高さ・場所・向きに注意する 
  • 電化製品からなるべく遠ざける

 室内アンテナを設置する際は、電波塔に近い窓際に設置しましょう。遮蔽物があると電波を受信しづらくなるため、なるべく高い位置に置くことが重要です。地域にある最寄りの放送局・中継局にアンテナを向けるようにすれば受信可能です。 

また電子レンジや掃除機などの近くに設置すると、電波干渉が起こりノイズが発生する可能性があります。電子機器からは遠ざけるようにしてください。

 そのほかにもアルミ箔を張り付けた板や段ボールなどをアンテナの近くに置くことで、電波を反射させ受信する方法もあります。
▶詳しくは関連記事をご覧ください。

まとめ

 

本記事では室内アンテナと屋外アンテナのメリット・デメリットや違いについて解説してきました。

 

 室内アンテナ屋外アンテナ
メリット
デメリット

 

室内アンテナと屋外アンテナは受信感度や形状、本体価格などに違いがあり、それぞれメリットとデメリットがあります。

 

そのため、どちらのアンテナにも優劣はなく、自宅の電波強度やアンテナの電波受信感度を考慮してお好みのアンテナを決めるのが望ましいです。

 

自宅の電波強度に適したアンテナを選ぶためにも、専門的な知識を持つプロの専門業者に設置を依頼しましょう。

 

「アンテナ工事専門業者が多くて、どの業者に依頼すればいいのかわからない」と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。そんな方はアンテナ工事年間8,000件の実績を持つ、ライフテックスにおまかせください!

 

弊社では八木式アンテナの設置工事であれば税込18,480円~、デザインアンテナの場合税込25,080円~と格安でアンテナ工事を実施しております。

 

「できるだけ安くアンテナを設置したい」という方は弊社の「アンテナ工事0円キャンペーン」もおすすめです。アンテナ設置工事の依頼と高速光回線「NURO光」を同時にお申込みいただくことで、無料でアンテナ工事を実施させていただきます!

無料で相談・お見積りを承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!


\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

その他の記事...

anatena bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ