お役立ちコラム
【管理組合向け】テレビの共聴設備とは?寿命や緊急時の対応も解説
「テレビの共聴設備って?」
「マンションのテレビアンテナは寿命はあるの?」
テレビの共聴設備とは、マンションのような集合住宅でテレビを共同で視聴する設備の総称です。たとえば、共聴設備は以下のものが挙げられます。
- 共同受信用アンテナ
- 保安器(ケーブルテレビの場合)
- ブースター
- 分配器・分岐器
- 同軸ケーブル
ただ、これらの共聴設備には約10年の耐用年数があり、古くなってしまうと故障や不具合が発生するおそれもあります。設備が故障してマンション全体でテレビが見れなくなってしまうと、居住者からすると大きな問題です。
管理者側はアンテナや共聴設備のメンテナンスをおこない、約10年経った際には交換をおこなうようにしましょう。
マンションのアンテナ・共聴設備の設置や交換は、ライフテックスにおまかせください!
年間8,000件の工事実績を誇るライフテックスでは、小規模アパートから100世帯を超える大規模マンションまで幅広い規模の建物にも対応可能です。
長年の経験に基づいたノウハウを活かし、物件に合わせた適切な施工をおこなわせていただきます。相談やお見積もりは無料のため、お気軽にご相談ください!
テレビの共聴設備とは?
テレビの共聴設備とは、マンションのような集合住宅でテレビを共同で視聴する設備の総称です。たとえば、共聴設備は以下のものが挙げられます。
- 共同受信用アンテナ
- 保安器(ケーブルテレビの場合)
- ブースター
- 分配器・分岐器
- 同軸ケーブル
集合住宅では、上記の設備を通して電波を受信し、有線のケーブルを通じて建物全体に配信される仕組みとなっています。
マンションでテレビが見られる仕組み
マンションでは電波を共同で受信してテレビを視聴できますが、電波の受信方法には種類があります。大きくわけて以下の2種類です。
- アンテナ方式
- ケーブルテレビ方式
それぞれ詳しく解説します。
アンテナ方式
アンテナ
アンテナ方式は、屋上に設置した地デジ受信用アンテナやBS/110度CSアンテナでテレビ放送の電波を受信し、信号に変換したものを各部屋まで送信する方式です。
アンテナで受信した電波は信号となり「分配器」によって分けられますが、そのままでは弱い信号しか届かないので「ブースター(増幅機)」によって信号を増幅させます。
アンテナ方式は設置の初期費用が割高ですが、設置後はランニングコストがかかりません。アンテナの寿命は約10年と言われているので、約10年の間は費用がかからずコスパがよいといえるでしょう。
ケーブルテレビ方式
ケーブルテレビ
保安器
電源線や通信線において、落雷などによって生じた過剰な電圧・電流から繋がっている機器を保護するための設備で、マンションに引き込む前に設置されている
画像引用:Amazon.co.jp
ケーブルテレビ方式は、ケーブルテレビ会社のアンテナでテレビ放送の電波を受信し、保安器を経由してマンションまで引き込まれた電波を各部屋まで送信する方式です。
マンションでケーブルテレビの電波を受け取るためには、最寄りの電柱に敷設された分岐器(タップオフ)からケーブルで引き込み、各部屋に送信する必要があります。
電柱は落雷や異常気象により異常電圧を起こしてしまい、共聴設備に不具合を発生させてしまうおそれがあります。しかし、引き込み線に「保安器」を取り付けておくことで、異常電圧から機器を保護できます。
ケーブルテレビ方式は、電波の受信において周囲の環境の影響を受けにくいです。マンションの隣に高層マンションが建ったり、台風や異常気象が起きたりしても、あまり影響がありません。
ただし、月々の利用料金が発生するので、長期的に見るとアンテナ方式より費用が割高になってしまう点がデメリットです。
各部屋へ電波を届けるために必要な共聴設備
テレビを視聴するにはアンテナや保安器が重要ですが、各部屋へ電波を届けるためには以下の共聴設備も重要です。
- ブースター
- 分配器・分岐器
それぞれ詳しく解説します。
ブースター
アンテナ用
DXアンテナ製 CU35MS
CS/BS-IF・UHFブースター
ケーブルテレビ用
DXアンテナ製 CW40HS
CS/BS-IF・CATVブースター
出典:DXアンテナ
ブースターは「増幅機」とも呼ばれ、テレビ信号を増幅させる機器のことです。
アンテナで受信した電波は信号となって各部屋に分られますが、分けられる過程で信号の強さが弱くなっていきます。各家庭のテレビまで十分な強さの信号が届かないと、画面にノイズが出たり、テレビが視聴できなくなったりする原因になります。
ブースターは、この弱くなった電波を増幅することで集合住宅内の各部屋に、クリアな映像を届ける役割を果たしているのです。
分配器・分岐器
分配器
分岐器
出典:DXアンテナ
分配器・分岐器は見た目こそ似ていますが、機能が異なります。
画像引用:DXアンテナ
分配器は、文字通り入力された電波を均等に分配する機器です。写真は2分配器で、入力・出力・出力の3つの端子に分かれています。分配数は写真の2分配器から8分配器程度まで種類があります。
画像引用:DXアンテナ
分岐器(1分岐器)は、入力・出力・分岐の3つの端子があります。「分岐」の端子からの出力を少なくする分、「出力」の端子からの出力が大きくなる機器です。
図にあるとおり、「出力」端子からの電波量は「分岐」端子と比較して圧倒的に劣化が少ないことがわかります。
多くの世帯に電波を届ける必要があるマンションでは複数のブースターと分岐器を利用して配線を設計しているケースが多く見られます。
共聴設備の耐用年数は約10年
アンテナ本体や共聴設備は、約10年の耐用年数が設けられています。設備が古くなってしまうと経年劣化により、故障や不具合が発生するおそれもあります。
共聴設備が故障し、マンション全体でテレビが見れなくなってしまうと大きな問題となってしまいます。マンションの管理不足とみなされ、苦情も発生してしまうでしょう。
居住者が安心して暮らせるように、アンテナや共聴設備を設置して約10年経った際には、交換をおこなうようにしましょう。
また、故障はしていなくても、地上アナログ放送から地上デジタル放送への移行や、衛星放送の新規格(4K8K放送)に変更する際には、使用している設備を新しい規格に対応した設備に交換していく必要があります。
画像引用:DXアンテナ
とくに、4K8K放送に関しては大規模な工事が必要になる場合が多いです。アンテナやブースターはもちろん、分配器や分岐器、テレビ端子なども対応した設備に交換する必要があります。
テレビ共聴設備に関するお悩み解決方法
アンテナ・ケーブルテレビどちらも、定期的な点検をおこなうことでトラブルを未然に防ぐことができますが、現実には入居者から「テレビが映らない」などのご相談が突然やってきます。
そこで、「こんな症状が起こってしまった!」という緊急事態をどのように解決できるのか、よくあるお悩みと解決方法をご紹介します。
- 特定の部屋から「テレビが映らない」と相談をうけた
- 全棟でBS放送だけが映らなくなった
- 周辺に高層マンションが建ってから映りが悪くなった
特定の部屋から「テレビが映らない」と相談をうけた
ある日突然やってくる「テレビが映らない」という相談です。
とくに新たに入居された方からのご相談が多いです。他の部屋から同様のご相談がない場合に考えられる原因は2つ考えられます。
原因①
テレビ端子からテレビへの配線が間違っている
約半数はこのパターンが多いです。とくに地デジとBS両方視聴できる環境で多く発生します。
テレビやレコーダーには2系統の入力があります。「地デジ用の入力」と「BS用の入力」です。これを逆に繋ぐと地デジもBSも映りません。
- 配線のゆるみなどがないか、テレビ裏の配線をチェック
- テレビ端子側から繋ぎ間違いがないか追いかけていく
原因②
テレビの初期設定をおこなっていない
多くの場合、初期設定をおこなっていなくてもテレビは映ります。
しかし、たとえば関西でアンテナを使用して地デジ受信していた方が、東京へ引越してきた場合、アンテナ受信で使用している周波数が異なるため、テレビが全く映らない状況が発生します。
各メーカーの手順に従って初期設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。
テレビメーカーによって設定手順は異なります。
以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。
機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。
各テレビメーカー別初期設定方法
Panasonic
チャンネル設定方法 | |
---|---|
VIERA |
~スキャンが開始されます~ |
SONY
チャンネル設定方法 | |
---|---|
BRAVIA |
~スキャンが開始されます~ |
SHARP
チャンネル設定方法 | |
---|---|
AQUOS |
~スキャンが開始されます~ |
TOSHIBA
チャンネル設定方法 | |
---|---|
REGZA |
~スキャンが開始されます~ |
HITACHI
チャンネル設定方法 | |
---|---|
Wooo |
「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~ |
全棟でBS放送だけが映らなくなった
マンション全棟の入居者から、「BS放送が映らないんだけど!」とクレームが来ていませんか?
都会のマンションでは、地デジをケーブルテレビで、BS放送はパラボラアンテナで視聴しているパターンが多いです。
そんな中、地デジは視聴できているのに、BS放送だけ映らないトラブルが発生することがあります。
原因
BSアンテナの経年劣化による故障
アンテナの耐用年数をオーバーして故障している場合が多いです。
修理することは不可能で、交換が必要です。
まずは迅速にマンションでのアンテナ工事に対応できる業者に調査を依頼しましょう。
原因がハッキリすれば入居者への明確な説明ができます。
家庭用とは比べものにならないほど大きなアンテナですので、業者も在庫をかかえていません。工事まで日にちがかかりますので、早め早めに動くことが重要です。
なるべくBSが見られない期間を短くしましょう。
周辺に高層マンションが建ってから地デジにノイズがはいる
原因
電波到来方向に高層マンションが建つことで電波が遮られ、地デジの受信状況が悪化した
都心部ではまれに起こりうる状況です。新築のビルだけではなく、修繕のために組んだ「足場」でも同様の状況が生じます。
通常、電波補強は後から建設された高層マンション側がするので、管理会社で解決するのはお門違いです。このような場合は高層マンション側のデベロッパーか建設会社に苦情申し立てをおこなう方法があります。
地デジアンテナの方向調整で修正できる可能性があります。
マンションでのアンテナ工事に精通した業者に依頼しましょう。
集合住宅で「テレビが映らなくなった!」というトラブル時は、集合住宅の大型工事ができるアンテナ専門業者にご相談ください。
ライフテックスなら、無料で出張見積もりさせていただきます。
マンションのアンテナ・共聴設備設置はライフテックスへ
マンションのアンテナや共聴設備設置をお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは、年間8,000件の工事実績を誇る実績豊富なアンテナ工事専門業者です。6世帯ほどの小規模アパートから100世帯を超える大規模マンションまで、幅広い規模に対応しております。
集合住宅のアンテナ工事は、戸建て住宅とは異なる専門知識と技術が求められます。ライフテックスでは、配線の長さや分配数などを考慮した損失計算、各住戸での適切な電圧設定など、長年の経験に基づいたノウハウを活かし、長期的に安心してご利用いただける共同受信設備の設置をおこなっております。
アパート・マンションの共聴設備でお困りの際は、ライフテックスにご相談ください。
マンションへの共同受信用アンテナ設置・交換事例
弊社ライフテックスがおこなった、マンションへの共同受信用アンテナ設置・交換工事を紹介します。
神奈川県12世帯マンション地デジ、BSCS110 度アンテナ工事
![]() |
新築マンションにて新規の地デジ、BSアンテナ工事のご依頼でした。東京都墨田区スカイツリー局受信に加え、鶴見区の横浜局のテレビ神奈川の視聴もご希望でしたので2局用で2基のUHFアンテナ設置になりました。横浜局は高性能アンテナの設置の必要がありそれでも2局にレベル差があったため、このような場合関東用UHF/UHF特殊混合器といった部材も必要になったりもします。 |
---|
埼玉県27 世帯マンション地デジアンテナ工事
![]() |
地デジ化に伴い特別に対策工事をしていなく、アナログ放送時代から設置してある地方局向けのUHFアンテナでそのまま地デジもなんとかぎりぎりで受信できていたケースです。アンテナ、配線の老朽化により新規でアンテナ、配線工事を行いました。 |
---|
神奈川県68 世帯マンション地デジアンテナ、BSCS110 度アンテナ設置工事
![]() |
NTT のフレッツテレビからランニングコストの面でアンテナ受信へ切り替えになりました。 既存アンテナはBS 専用の古いアンテナでしたが、そちらも今回取り替えたことにより、BS 拡張チャンネル、CS110 度放送の受信も可能になりました。 |
---|
東京都120 世帯マンションBS アンテナ追加工事
![]() |
ケーブルテレビでご視聴中のマンションでしたが、景観面やコストの面からBS 放送をアンテナ受信にして視聴したいというご要望でした。 配線材が衛星対応ではなかったため、一部屋内の配線交換工事が必要になりました。 全室で拡張チャンネルまで含めてBS 放送が視聴可能になり管理組合様もお喜びでした。 |
---|
よくある質問
集合住宅のアンテナ共聴設備のトラブル時や新たに導入したい場合には、どこに相談するのがおすすめですか?
![]() |
一番のおすすめは「ライフテックス」です。6世帯ほどの小規模アパートから、100世帯を超える大規模マンションまで、集合住宅のアンテナ工事も数多く請け負っているため、実績が豊富だからです。 |
マンションの共聴設備の寿命はどのくらいですか?
![]() |
屋上に設置してある地デジ受信用アンテナや衛星放送受信用アンテナはもちろん、共用部ボックスに収納しているブースターも10年から長くても15年間で交換が必要です。壊れてからの対応では入居者からの苦情対応が負担となり、業者選定も十分に行うことができなくなるため、早い段階で専門の業者に相談しましょう。 詳しくは「共聴設備の耐用年数」をご覧ください。 |
まとめ
マンションでテレビを視聴するためには、さまざまな共聴設備が必要です。
テレビを見る方法としては、「アンテナ方式」と「ケーブルテレビ方式」がありますが、おすすめはアンテナ方式です。
設置の初期費用が割高ですが、設置後はランニングコストがかかりません。長期的に見ると、ケーブルテレビ方式よりもコスパがよいためおすすめです。
ただ、アンテナをはじめとした共聴設備には約10年の耐用年数があり、古くなってしまうと故障や不具合が発生するおそれもあります。
管理者側はアンテナや共聴設備のメンテナンスをおこない、約10年経った際には交換をおこなうようにしましょう。
マンションのアンテナ・共聴設備の設置や交換は、ライフテックスにおまかせください!
年間8,000件の工事実績を誇るライフテックスでは、小規模アパートから100世帯を超える大規模マンションまで幅広い規模の建物にも対応可能です。
長年の経験に基づいたノウハウを活かし、物件に合わせた適切な施工をおこなわせていただきます。相談やお見積もりは無料のため、お気軽にご相談ください!
八木式アンテナとは?メリット・デメリットや寿命、最適な設置方法を解説!
「八木式アンテナって何?他のアンテナと何が違う?」
「どんな家に向いている?」
アンテナにはさまざまな種類があり、どのアンテナを使うか迷う方もいますよね。
結論からいうと、テレビ塔(電波塔)が遠いご自宅にお住まいの方は八木式アンテナがおすすめです。
アンテナの種類 | 八木式アンテナ | デザインアンテナ | ユニコーンアンテナ |
---|---|---|---|
外観 | 魚の骨のような形状 | 長方形の箱型 | ポール型 |
費用感 | 安い | 標準 | 高い |
受信性能 | 高い | 標準 | 標準 |
景観の良さ | 悪い | 非常に良い | 良い |
八木式アンテナは他のアンテナと比べて素子数が多く、電波をキャッチしやすいため、電波が弱い地域でも電波を受信できます。また価格も安く、多くの家庭で導入しやすいアンテナとしても知られています。
電波の弱い地域にお住まいの方や価格を抑えたい方は、ぜひ八木式アンテナの設置を検討してみてくださいね。
とはいえ「八木式アンテナの工事って高そう…」「業者探しが面倒」と感じている人もいますよね。
そんな時は年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにぜひご相談ください!
弊社ではアンテナ本体・工事に必要な部材をまとめて仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナ工事の提供を実現しております。
またライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」なら、八木式アンテナの設置と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくことで、八木式アンテナ設置費用が0円になります!
NURO光も継続利用を前提とした契約で工事費実質無料で導入でき、乗り換えの際に発生する解約違約金に対して、最大70,000円のキャッシュバックがもらえます。
アンテナ設置とあわせて、光回線を乗り換えたいとお考えのお客様にとって、ご負担なく導入いただけるお得なキャンペーンですよ。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
八木式アンテナの特徴
特徴 | 電波の受信感度が高い |
---|---|
素子数 | 14~20素子相当 |
設置場所 |
|
八木式アンテナ本体 | 1,300~10,000円 |
新規設置工事の費用相場 | 約15,000〜45,000円 (アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
八木式アンテナは100年以上前に研究が始まり、日本でもっとも普及しているアンテナ方式です。
他のアンテナの種類と比べて、電波の受信感度が高く、電波の通りにくい場所でも安定してテレビが視聴できます。
現在でも地上デジタル放送の受信アンテナとして広く利用されています。
また「魚の骨」と表現される見た目をしており、以下のような構造になっています。

八木式アンテナの素子数とは?

地デジアンテナの性能は「素子数」によって異なります。八木式アンテナの素子は、魚のあばら骨に当たる短めの横棒部分です。
たとえば素子の数が14本であれば14素子アンテナで、20本であれば20素子アンテナです。
一般的に14素子・20素子の八木式アンテナが家庭用として使用されています。
素子数が多いほど電波の受信感度が高いため、電波の安定しづらい場所に住んでいる方は、20素子の八木式アンテナがおすすめです。
八木式アンテナの寿命は?
八木式アンテナの寿命は10年ほどです。しかし、八木式アンテナは気候に影響されやすいため、必ずしも10年経ったら交換を検討すればよいわけではありません。
たとえば豪雪地域や台風が多い地域などは、すぐに劣化しやすく、10年経たずして故障する場合もあります。
アンテナの横棒が壊れて素子が剥き出しになっていたり、本体やアンテナを支える支柱などが錆びてしまっていたりする場合は、交換を検討しましょう。
八木式アンテナと他の地デジアンテナの違いを比較!
地デジアンテナには八木式アンテナ・デザインアンテナ・ユニコーンアンテナの3つの種類があり、それぞれの特徴を踏まえて自分に合うアンテナを選ぶ必要があります。
3つの種類のアンテナの特徴をまとめました。
アンテナの種類 | 八木式アンテナ | デザインアンテナ | ユニコーンアンテナ |
---|---|---|---|
外観 | 魚の骨のような形状 | 長方形の箱型 | ポール型 |
費用感 | 18,480円~ | 25,080円~ | 33,000円~ |
受信性能 | 高い | 標準 | 標準 |
景観の良さ | 悪い | 非常に良い | 良い |
設置場所 | 屋根上、壁面、屋根裏 | 壁面、屋根裏 | 屋根上、破風板 |
耐久性 | やや低い | 非常に高い | 高い |
受信性能は八木式アンテナがもっとも優れており、一番安価で設置しやすいアンテナです。
しかし魚の骨のような形状で、どうしても目立つようなデザイン設計になっています。
そのため、電波が受信しづらい場所に設置する場合は、八木式アンテナがおすすめです。
なおアンテナ工事の費用相場を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

▶「関連記事」を読む
八木式アンテナのメリット

アンテナにはいくつかの種類がありますが、そのなかでも八木式アンテナが自分に合っているかを判断するために、まずは八木式アンテナのメリットを確認しましょう。
八木式アンテナのメリットは次の2つです。
- 価格がリーズナブル
- 受信感度が高い
これらのメリットについて、詳しく解説していきます。
価格がリーズナブル
八木式アンテナは、他のどの地デジアンテナよりも費用を安く抑えられます。
ライフテックスでの設置費用を比較すると、デザインアンテナが25,080円(税込み)からなのに対し、八木式アンテナは18,480円(税込み)から設置が可能です。
安くても高品質な製品が広く出回っているため、お得に品質の高いアンテナを導入するなら、八木式アンテナがおすすめです。
なお八木式アンテナを設置する際は、安価で設置対応できるライフテックスにおまかせください!
以下は、八木式アンテナの新規設置費用の相場・弊社ライフテックスでの設置費用です。
新規設置工事の費用相場 | 約15,000〜45,000円 |
---|---|
ライフテックスの設置費用 | 18,480円~ |
相場の料金よりもお得に設置できるケースが多く、年間8,000件の施工実績に基づいた安全な施工が可能ですので、まずはお気軽にご相談ください!
受信感度が高い
歴史が古いアンテナでありながら、八木式アンテナが多くの家庭で利用されている理由として、電波感度の高さも挙げられます。
八木式アンテナは他のアンテナと異なり、素子数が多いものを選ぶことで電波をキャッチしやすくなるため、電波が弱い地域でも電波を受信できる可能性があります。
取り付け場所も屋根の上であるため、電波の通り道を妨げやすい周囲の建物の影響も受けにくいです。
次の特徴に該当する場所は電波が通りにくいため、自分の住んでいる地域が電波の通りにくい場所の特徴に該当する方は、八木式アンテナを検討しましょう。
- 電波塔から遠い場所
- 障害物が多い場所
- 周辺より低い場所
- 弱電界地域
八木式アンテナのデメリット
八木式アンテナは性能が高くリーズナブルなアンテナとして重宝されていますが、いくつかデメリットもあります。
八木式アンテナのデメリットは4つです。
- アンテナが目立ち外観に影響を及ぼす
- 天候の影響を受けやすい
- 鳥害に遭う可能性がある
- 太陽光パネルの発電量が減る
これらのデメリットを詳しく解説していきます。
アンテナが目立ち外観に影響を及ぼす
八木式アンテナは魚の骨のような見た目をしており、外観に悪影響を与えます。
「せっかく新築物件を建てたのだから、見た目にこだわりたい」と考える方は多く、八木式アンテナを設置すると景観に合わない場合もあります。
見た目を重視している方は、外壁にも馴染みやすく目立ちにくいデザインアンテナやユニコーンアンテナがおすすめです。
天候の影響を受けやすい
八木式アンテナは設置場所が一般的に屋根の上になるため、天候の影響を直接受けやすいです。
台風などの強風でアンテナの向きがずれたり、部品が破損したりするリスクがあるため、設置の仕方を考える必要があります。また全体が金属でできているため、雨に打たれて錆びやすいため、防錆・耐食性能の高い製品を選ぶなどの対策も必要です。
鳥害に遭う可能性がある
八木式アンテナは見た目の構造上、鳥が止まりやすく、糞によってアンテナが汚れる可能性があります。
また鳥が何度も止まると、体重がかかってアンテナが傾いたり、倒れたりするリスクもあります。
太陽光パネルの発電量が減る
八木式アンテナと太陽光パネルは、一緒に屋根上に設置できます。
影の有無は少なからず発電量に影響を与えるため、屋根の面積が狭い家庭で太陽光パネルを設置している方には、八木式アンテナはおすすめできません。
失敗しない八木式アンテナの選び方
さまざまなアンテナの特徴がわかり、八木式アンテナを設置することを決めたら、次はどの八木式アンテナを選ぶか考える必要があります。
そのため、失敗しない八木式アンテナの2つの選び方を押さえておきましょう。
- 最適な「素子数」のアンテナを選ぶ
- ブースターの必要性を考える
ひとつずつみていきます。
1.最適な「素子数」のアンテナを選ぶ

八木式アンテナを選ぶ際には、受信感度の高さに関わる素子数を考慮しましょう。
最適なアンテナの素子数を判断するためには、住んでいる地域の電界強度をチェックする必要があります。
お住まいの地域が、電波塔から送られてくる電波をどのくらいの強さで受信できるかを示すのが「電界強度」です。
電界強度は、電波の強い順に「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」に分けられます。
- 強電界地域:8~14素子のアンテナで受信可能
- 中電界地域:14~20素子のアンテナが推奨
- 弱電界地域:20素子以上の高性能なアンテナや、より受信性能の高いパラスタックアンテナが必要
自宅の電界強度が分からない場合は、アンテナ工事の専門業者に調査を依頼しましょう。
2.ブースターの必要性を考える
電波の通りにくい地域に住んでいる方は、ブースターの併用も視野に入れて導入するアンテナを選びましょう。
ブースターとは、アンテナが受信した電波を増幅する機器です。
弱電界地域で電波が弱い場合や、複数の部屋に電波を分配することで信号が弱まる場合に設置します。
アンテナ本体の性能が十分でも、テレビに届くまでに電波が弱まると、映像が綺麗に映りにくくなります。
テレビに電波が届くまでの経路も考慮すると、自分でブースターが必要かどうかを判断するのは難しいです。
ブースターの併用が必要かどうかも、専門業者に確認しましょう。
アンテナ工事業者の選び方と費用相場
アンテナ工事に対応できる業者は数多くあります。
それぞれの特徴を知った上で、自分に合った工事業者に依頼しましょう。
結論からお伝えすると、アンテナ工事は自社で施工するスキルを持った「アンテナ工事専門会社」に依頼するのが、質、価格、スピードいずれにおいても安心です。
それぞれのアンテナ工事業者の特徴を以下の表にまとめました。
工事費用 | スピード | 完成度 | アフター保証 | |
---|---|---|---|---|
アンテナ工事専門会社 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
マッチングサイト | ? | ? | ? | ? |
ハウスメーカー・工務店 | 〇 | 〇 | △ | △ |
大手家電量販店 | △ | 〇 | △ | △ |
ホームセンター | △ | 〇 | △ | △ |
地域の電器店 | × | 〇 | △ | ◎ |
自分でDIYする | △ | △ | △ | × |
「工事費用」「スピード」「工事のクオリティ」「保証内容」いずれも安心して依頼できるのは、アンテナ工事専門会社です。
ここからは、それぞれの業者について詳しく解説していきます。
アンテナ工事専門会社

もっともおすすめな業者が、アンテナ工事専門会社です。
専門性が高いうえに、品質が安定しており、価格もリーズナブルです。また、保証も長くて充実しているメリットがあります。
設置状況に合わせて、最適なアンテナや周辺機器、設置場所を判断できるのは、専門知識のある「電気工事士」が対応しているためです。
ただし、アンテナ工事会社のなかにも外注先に依頼するケースがあります。せっかくアンテナ工事専門会社を選ぶなら、自社施工で、事業年数が長く実績の多い安心できるところを選びましょう。
マッチングサイト(アンテナ工事業者比較サイト)

マッチングサイトは、アンテナ工事を請け負う会社や個人事業者を集めた比較サイトです。
口コミ情報で利用者の声を確認できるので、安心して工事を任せられる依頼先が見つけられます。
ただし、利用者の価値観によって評価が分かれやすいので、参考程度にとどめておきましょう。
ハウスメーカー、工務店、リフォーム会社

注文住宅でアンテナ工事を検討する場合は、ハウスメーカーや工務店に依頼するケースが多いです。
一つの窓口でまとめて相談でき、何より費用を住宅ローンに組み込めるメリットがあります。
ただし、実際に施工するのは取引のある下請け業者ですので、現場管理費などの中間マージンが発生して費用が高くなりやすいです。
大手家電量販店(ヤマダ電機、ケーズデンキ、ジョーシンなど)

テレビを買った時に同時に申し込める点で、大手家電量販店でのアンテナ工事は気軽に申し込みやすいです。
ただし外注先の下請け業者が施工する場合が多く、業者を選ぶことはできないため、何かトラブルがあった場合の責任の所在があいまいになりやすいです。
なお大手家電量販店の費用目安は以下の通りです。
工事内容 | ヤマダ電機 | ケーズデンキ | エディオン | ジョーシン | ビックカメラ |
---|---|---|---|---|---|
八木式アンテナ工事 | 16,500円~ 24,200円程度 |
16,500円~ | 20,900円~ | 店舗へ問合せ | 16,500円~ 28,600円 |
BS/CSアンテナ工事 | 11,000円〜 26,400円程度 |
11,000円~ | 11,000円~ | 店舗へ問合せ | 15,400円 〜 27,500円 |
ブースター追加 | 16,500円~ 44,000円程度 |
16,500円~ | 8,800円~ | 店舗へ問合せ | 8,800円~ |
分配工事 | 4,400円~ 25,300円程度 |
8,250円~ | 8,250円~ | 店舗へ問合せ | 8,250円~ |
取り外し工事 | 4,400円~ 11,000円程度 |
5,500円~ | 5,500円~ | 店舗へ問合せ | 3,300円~ 5,500円 |
ホームセンター(カインズホーム、コメリ、ビバホーム)

カインズホームやコメリ、ビバホーム、コーナンなどのホームセンターでも、アンテナ工事を請け負うことがあります。
ただし、ホームページでは記載がないことが多く、費用がどれくらいかかるのかは直接問い合わせないとわかりません。
家電量販店と同様、自社で施工するのではなく外注先の下請け業者による工事なので、品質やスピードにもバラツキが発生しやすいです。
地域の電器店

顔馴染みの地域の電器店がある方は、まず一番に電器店に相談する方も見られます。
日頃から利用していて、信頼関係があると、安心して依頼しやすいです。
しかし店舗によっては、アンテナ工事が専門ではなかったり、費用が高額になったりすることもあります。
地域の電器店は、価格よりも安心感や信頼性を重視する方におすすめです。
自分で工事する(DIY)

特別な資格がなくても工事ができるなら、自分で取り付けてみようと考える方も多いです。
自分でアンテナや配線を買って施工すれば、かかる費用は材料費だけで、安く抑えられます。しかし高所の作業は危険がともない、専用の工具も揃える必要があるため、自分で作業するのはおすすめできません。無理せず、専門の業者への依頼を検討しましょう。
八木式アンテナを設置するならライフテックスにおまかせ!

「八木式アンテナを安く設置してもらうならどこがいいのかな…」と悩んでいる方もいますよね。
そういった方はライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
またライフテックスは、格安でのアンテナ工事を実施しているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスは技術力にも自信がありますので、八木式アンテナを目立たない場所にも設置することも可能です。
八木式アンテナの設置工事であれば、価格は18,480円(税込)~(UHF20 素子アンテナ/S-5C-FB 同軸ケーブル15mまで/設置金具本体価格)です。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
アンテナの設置を検討している場合は、まずはお気軽にご相談ください!
テレビアンテナの設置と高速光回線をセットで頼むとお得に!
アンテナの設置だけでなく、「お得に契約できる光回線はないかな…」と気になっている方もいますよね。
そういった方はライフテックスの「アンテナ0円キャンペーン」がおすすめです!
アンテナ工事の依頼と高速光回線の「NURO光」を同時にお申し込みいただくことで、アンテナ工事費や光回線導入工事費が実質無料になります。
キャンペーンの適用条件に関しては、条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申し込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
よくある質問
おすすめのアンテナ工事会社は?
![]() |
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。 他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
八木式アンテナとは何ですか?
![]() |
八木式アンテナは日本でもっとも普及しているテレビアンテナです。構造的にも電波を拾いやすいため、電波が弱めの地域でも利用しやすいアンテナといえるでしょう。 詳しくは「八木式アンテナの特徴」をご覧ください。 |
八木式アンテナのメリットは?
![]() |
八木式アンテナは、受信感度が高いうえに本体価格が比較的安いです。電波が弱い地域でも受信できる可能性があり、電波塔が遠いご自宅の場合は受信感度の高い八木式アンテナがおすすめです。 |
「八木アンテナの呪い」って何?
![]() |
「八木アンテナの呪い」はネットスラングの一種で、「目の前にあるチャンスを自ら手放す」意味で使われる言葉です。 |
八木式アンテナの台風や雪の対策は?
![]() |
台風対策としては、アンテナを支えるワイヤーをステンレス製のものにし、複数方向からしっかりと張る方法が有効です。 |
八木式アンテナのおすすめの設置場所は?
![]() |
最も受信性能を発揮できるのは、周囲に障害物がない屋根の上です。 |
八木式アンテナの設置を検討しよう
八木式アンテナの特徴や費用などをおさらいしましょう。
アンテナの種類 | 八木式アンテナ | デザインアンテナ | ユニコーンアンテナ |
---|---|---|---|
外観 | 魚の骨のような形状 | 長方形の箱型 | ポール型 |
費用感 | 18,480円~ | 25,080円~ | 33,000円~ |
受信性能 | 高い | 標準 | 標準 |
景観の良さ | 悪い | 非常に良い | 良い |
設置場所 | 屋根上、壁面、屋根裏 | 壁面、屋根裏 | 屋根上、破風板 |
耐久性 | やや低い | 非常に高い | 高い |
八木式アンテナは電波感度の高さが特徴的で、値段もリーズナブルなため、「費用を抑えつつも、性能の高いアンテナを設置したい」という方におすすめです。
しかし魚の骨のような見た目をしているので、外観の見栄えが悪くなる可能性があります。
また天候の影響を受けやすいため、地域によっては劣化・故障しやすいです。
それぞれのアンテナのメリット・デメリットを踏まえて、どのアンテナを設置するか選びましょう。
「八木式アンテナを設置したいけど、できるだけお得に設置したい」という方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにぜひご相談ください!
弊社ではアンテナ本体・工事に必要な部材をまとめて仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナ工事の提供を実現しております。
またライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」なら、八木式アンテナの設置と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくことで、八木式アンテナ設置費用が0円になります!
NURO光も継続利用を前提とした契約で工事費実質無料で導入でき、乗り換えの際に発生する解約違約金に対して、最大70,000円のキャッシュバックがもらえます。
アンテナ設置とあわせて、光回線を乗り換えたいとお考えのお客様にとって、のご負担なく導入いただけるお得なキャンペーンですよ。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
ユニコーンアンテナとは?メリット・デメリットや費用相場を解説!
「ユニコーンアンテナってどんなアンテナなの?」
「うちの家にも付けられるのかな? 」
ユニコーンアンテナはポール型の地デジアンテナです。ほかのテレビアンテナより費用は少し高めですが、デザイン性と性能を両立したい方におすすめです。
とくに、以下の特徴に当てはまる人にはユニコーンアンテナが適しています。
- 住宅が密集している地域に住んでいる人
- 外観を邪魔しないアンテナが欲しい人
- 屋根に太陽光パネルがある人
- 業者にデザインアンテナ設置を断られた人
ユニコーンアンテナは、屋根上や屋根下の外壁などの高所に設置します。そのため、住宅が密集しているエリアでも電波を受信しやすいです。
また、デザイン性に優れたスリムな形状で、家の外観を損なうことなく、屋根に太陽光パネルがあっても設置が可能です。
しかし「どこに設置を依頼すればいいかわからない…」という方もいるでしょう。
そんなときは年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにおまかせください!
豊富な経験と確かな技術で、ご自宅の状況に合わせたテレビアンテナ設置をご提案します。
弊社は代理店を挟まず中間マージンをカットしたり、大量仕入れで安く在庫を確保したりしているため、他社より安い価格でご依頼いただけますよ!
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
ユニコーンアンテナはポール型の地デジアンテナ
特徴 | 住宅密集地でも使える |
---|---|
電波の受信感度 | 中 |
素子数 | 20~26素子相当 |
設置場所 | ● 屋根上 ● 壁面 |
ユニコーンアンテナ本体 | 6,000~12,000円 |
新規設置工事の費用相場 | 約33,000〜80,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
ユニコーンアンテナとは、2017年にマスプロ電工から発売された地デジ用アンテナです。
ポール状のスマートな見た目をしており、取り付けるとユニコーンの角のようであることからその名前がつきました。見た目と性能をバランスよく兼ね備えた、八木式アンテナや一般的なデザインアンテナに次ぐ第三世代のアンテナです。
ユニコーンアンテナの価格と設置費用相場
ユニコーンアンテナの本体価格は6,000~12,000円が相場です。周辺機器や高所作業費など設置費用を含む総額は、33,000〜80,000円前後ほどになります。
価格に幅があるのは、設置環境や必要な機材によって費用が変動するためです。たとえば、受信電波が弱い場合はブースター(電波増幅器)の設置が必要になり、追加費用が発生します。
また、一般的にユニコーンアンテナは高所に設置するため、高所作業費がかかります。建物の構造や周辺環境によって作業の難易度が変わるため、高所作業費も変動します。
正確な設置費用を知るためには、アンテナ工事専門業者に現地調査と見積もりを依頼しましょう。
ユニコーンアンテナと八木式アンテナの違い
ユニコーンアンテナと八木式アンテナは、どちらも地上デジタル放送を視聴できるアンテナです。ただし、見た目や価格などに違いがあります。
八木式アンテナは魚の骨のような形をしており、多くの一般家庭で使用されているもっともポピュラーなアンテナです。高い受信感度が特徴的で、本体価格・設置費用が比較的安くなっています。
一方、ユニコーンアンテナはポール型の形状をしており、デザイン性に優れています。そのため家の外観を損ねる心配がありません。また、電波の受信感度もよく、住宅が密集している地域でも電波を受信しやすいです。
ただ、本体価格・設置費用が八木式アンテナより割高です。
しかし、ユニコーンアンテナは、雨風や野鳥などの被害を受けにくい設計です。そのため耐久性が高い傾向にあり、「長期的に考えるとユニコーンアンテナの方が安心して利用できる」と考える方が増えています。
ユニコーンアンテナの6つのメリット
最近ではユニコーンアンテナの設置を選ぶお客様が増えていますが、多くのお客さまに選ばれているのはほかのアンテナにはないメリットが多くあるためです。
ユニコーンアンテナには以下のようなメリットがあります。
- 台風や鳥害の影響を受けにくい
- 太陽光パネルへの影響が少ない
- 家の外観を損ねない
- 電波をキャッチしやすい
- デザイン性に優れている
- 隣家との境界線を越えない
メリットについて詳しく解説していきます。
台風や鳥害の影響を受けにくい形状
ユニコーンアンテナはポール状のスマートな形状をしているため、台風や鳥害の影響を受けにくいメリットがあります。平面がないため風に煽られにくく、傾いたり倒れたりしにくいです。
八木式アンテナや平面状のデザインアンテナを設置した場合、強風で八木式アンテナが倒れたり、積雪によってデザインアンテナが落ち可能性もあります。ユニコーンアンテナはそのようなリスクを減らすことが可能です。
また、八木式アンテナは鳥がとまりやすい形状をしており、屋根がフンだらけになったり、アンテナが汚されて壊れたりといった鳥害が発生することがあります。
しかし、ユニコーンアンテナの場合はポールを縦にしたような形で設置するので、鳥がとまりにくく、鳥害の影響を受けにくいです。
太陽光パネルの影響を受けにくい
屋根の上全面に太陽光パネルを設置している場合や、太陽光パネルの側にアンテナを設置する場合でも、ユニコーンアンテナなら太陽光パネルへの影響を最小限に抑えて設置できます。
屋根全体に太陽光パネルを設置している場合、屋根上にアンテナを設置するスペースがなくなります。しかし、ユニコーンアンテナの場合は破風や屋根下の外壁にも取り付けができるため、設置場所に困らず高い位置に取り付けることが可能です。
また、太陽光パネルにアンテナの影がかかってしまう場合でも、ポール状のユニコーンアンテナであれば影が小さく、太陽光パネルへの影響を抑えられます。
家の外観を損ねない
ユニコーンアンテナはデザイン性に優れており、家の外観を損ねる心配がありません。色も白と黒の2色があり、家の外壁や屋根に合わせて選べます。
特に家を購入した際には、外観にもこだわりたいと考える人も多いでしょう。その様な場合にも、ユニコーンアンテナはおすすめです。
電波をキャッチしやすい
ユニコーンアンテナは屋根の上に設置しやすく、電波を受信しやすい特徴もあります。高い位置に設置するため、住宅が密集している地域でも電波を受信しやすいのです。
前述した通り、平面状のデザインアンテナは屋根の上に設置してしまうと、鳥害や積雪の影響を受けやすく見栄えもいいとは言えません。
ユニコーンアンテナは、風や雨などの影響も抑えつつ、高い位置に設置できる優れたアンテナです。
デザイン性に優れている
ユニコーンアンテナは、2018年にグッドデザイン賞を受賞するほどデザインに定評を得ています。
見た目はポール型で場所を取らず、ホワイトとブラックのカラーが外壁に馴染みます。シンプルながら住宅の装飾物のように見えて、家の印象が高まりますよ。
隣家との境界線を越えない
ユニコーンアンテナは、直径約14cmの円柱型のテレビアンテナです。屋根の上に垂直に設置するため、アンテナが隣の家との境界線を超えてしまう心配が少ないです。
鳥害を受けにくい形状でもあるため、アンテナにとまった鳥の糞が隣家の敷地に落ちてしまったというような、アンテナによる近隣トラブルも起こしにくいです。
年間施工件数8,000件超!安心の実績
\ ユニコーンアンテナの設置ならライフテックスで! /
ユニコーンアンテナのデメリット
メリットの多いユニコーンアンテナですが、3つ注意点があります。
- 本体価格と設置費用がやや高め
- 弱電界地域では設置できない可能性がある
- 純和風建築には馴染みにくい
これらの注意点について、詳しく解説していきます。
本体価格と設置費用がやや高め
ユニコーンアンテナは、本体価格を含む設置費用が八木式アンテナやデザインアンテナと比べて高いです。八木式アンテナと比較すると、およそ1.5〜2倍ほどの金額になります。
ライフテックスを例に挙げると、八木式アンテナが18,480円(税込)~なのに対して、ユニコーンアンテナは37,180円(税込)~なので、約2倍の料金差があります。
※実際には高所作業費などの費用が加算されるため、総工事費用自体は2倍まで差が出ることはありません。
ただし、アンテナは毎年交換するものではないため、一時的な出費を重視しすぎるとあとから後悔する可能性もあります。
また、先ほども触れたように、ユニコーンアンテナは雨風や雪などの被害を受けにくい設計となっています。そのため耐久性が高い傾向にあり、台風や雪の多い地域に住んでいる場合は、デザインアンテナを選んだ方が長期的にアンテナを利用できる可能性が高いです。
弱電界地域では設置できない可能性がある

自宅がテレビの電波を受信しやすいかどうかは、地域の電界強度を調べることで判断できます。
電波塔から自宅が遠くに離れるほど電波の力は弱まっていき、高感度のアンテナが必要になります。
電界地域は大きく分けると以下の3つの地域に分類されます。
- 電波が強い地域:強電界地域
- 電波が弱い地域:弱電界地域
- 弱電界地域よりは電波が強い地域:中電界地域
ユニコーンアンテナは電波感度のいい八木式アンテナに比べるとやや電波を拾う力が弱く、弱電界地域では設置ができないケースもあります。
性能はデザインアンテナと近しいため、中電界〜強電界地域での利用がおすすめです。
周辺の建物や地形などでも電波の強度が変わるので、電界強度はアンテナ専門業者に現地調査してもらうのが確実です。
問題なく設置できるのか、周辺機器を強化すればよいのかなど、詳しく把握できますよ。
純和風建築には馴染みにくい
おしゃれでデザイン性に優れているユニコーンアンテナは、純和風の日本家屋には馴染みにくいと感じる方がいます。
スッキリとしたポール型の形状が、日本家屋では浮いて見えてしまうかもしれません。
デザインアンテナであれば、ブラウンやベージュの色が選べたり、目立ちにくい外壁に設置できたりしますが、ユニコーンアンテナはホワイトとブラックの2色のみの展開で、設置できるのは屋根の上だけです。
洋風の建築には馴染みやすいですが、純和風の建築だと馴染みにくいと感じる方もいらっしゃいます。
ユニコーンアンテナがおすすめな人
デザイン性と性能を両立したい人におすすめなユニコーンアンテナですが、とくに以下の特徴に当てはまる人はユニコーンアンテナが適しています。
- 住宅が密集している地域に住んでいる人
- 外観を邪魔しないアンテナが欲しい人
- 屋根に太陽光パネルがある人
- 業者にデザインアンテナ設置を断られた人
詳しく解説するので、ユニコーンアンテナを検討する際の参考にしてみてください。
1.住宅が密集している地域に住んでいる人
ユニコーンアンテナは屋根の上に設置することが多く、電波を受信しやすいメリットがあります。
そのため住宅密集地の戸建てであっても、高い位置に突き出して設置できるため、中〜強電界地域で周囲の建物に邪魔されずに電波を受信できます。
従来から多く使用される八木式アンテナにも引けを取らない性能で、安定してテレビを視聴可能です。
2.外観を邪魔しないアンテナが欲しい人
ユニコーンアンテナはポール型のスタイリッシュな見た目をしているため、外観を邪魔しないアンテナが欲しいお家に適しています。
白黒2種類のシンプルな色味で、360°どこから見ても外観を壊さないデザイン性の高さは、ユニコーンアンテナならではといえるでしょう。
3.屋根に太陽光パネルがある人
お家の屋根に太陽光パネルがある人も、ユニコーンアンテナがおすすめです。
ユニコーンアンテナは細身のポール型の形状をしているため、太陽光パネルに映る影も小さいです。太陽光パネルへの影響を最小限に抑えて設置できます。
4.業者にデザインアンテナ設置を断られた人
業者にデザインアンテナの設置を断られた人は、ユニコーンアンテナを検討してみてください。
ユニコーンアンテナは屋根上の設置が可能で、電波が取りやすい設計となっています。電波の弱さや周りの環境が原因でデザインアンテナの設置が断られた場合、ユニコーンアンテナであれば対応できる可能性があります。
ユニコーンアンテナの設置をご検討中の方は、ライフテックスへご相談ください!
弊社は年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者で、アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
お客様に最適なアンテナを提案させていただきますので、是非お気軽にご相談ください。
ユニコーンアンテナの設置方法・設置場所
ユニコーンアンテナには3つの設置方法があります。
- 突き出し金具設置
- 屋根馬設置
- 自営柱設置
どれもユニコーンアンテナの特徴を活かす設置方法となっています。お家に合わせて選んでみてください。
突き出し金具設置

突き出し金具設置は、ユニコーンアンテナに多く用いられる設置方法です。「サイドベース設置」とも呼ばれます。
サイドベースとは、テレビアンテナを屋根の横や壁面などに設置する際に使用する金具です。サイドベースを破風板や外壁面の強度の取れる箇所に設置し、アンテナマストやユニコーンアンテナを設置します。
破風板とは、建物の正面側(妻側)の屋根の先端に取り付けられた板状の部材のことです。吹き込む風や雨を遮断する目的で取り付けられています。
破風板の近くにユニコーンアンテナを設置することで、台風や大雨などの影響も受けにくく、コンパクトなため目立たないところに設置できます。
屋根馬設置
ユニコーンアンテナは八木式アンテナ同様、屋根上に設置できます。高い位置に設置できれば電波も拾いやすく、より確実なテレビ視聴が可能です。
設置する際は屋根馬とアンテナマストを使用して取り付け、ワイヤーで固定します。
自営柱設置
スッキリポール(住宅の敷地内に設置する電線引込柱)などで電線を地中引き込みにされているお家では、スッキリポールにユニコーンアンテナを設置できます。
スッキリポールに設置すれば高さも出せるため、電波受信の感度もよくなります。屋根上設置や突き出し金具設置のようにお家に直接設置しなくてよい点も特徴です。
ユニコーンアンテナは自分で設置するのは危険

ユニコーンアンテナを検討している人のなかには、「業者に依頼すると費用がかかるから自分で設置したい」と考える方もいらっしゃると思います。
しかし、自分で設置をおこなうのはやめましょう。
ユニコーンアンテナは屋根上や屋根下の外壁などの高所に設置するため、高所作業が必要となります。慣れていない人が高所作業をおこなうのは非常に危険で、命に関わる事故が発生するおそれもあります。
また、ユニコーンアンテナを設置するためには、専用の工具や電波測定器、高所用の脚立・はしごなどが必要です。これらの必要な道具を自分で揃えようとすると、専門業者に依頼するより費用が高くついてしまう可能性があります。
かかる時間やコストなどを考えると、自分で設置をおこなうよりアンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
ユニコーンアンテナ設置の依頼はアンテナ工事専門業者がおすすめ
ユニコーンアンテナ設置を依頼できる業者は、以下のようにいくつかの種類があります。
- アンテナ工事専門業者
- 家電量販店/ホームセンター
- 工務店/ハウスメーカー
- 近所の電気屋
このなかでもっともおすすめなのは、アンテナ工事専門業者です。
アンテナ工事専門業者はテレビアンテナ工事のプロなので、豊富な知識・技術で信頼性の高い工事をおこなってくれます。
また自社のスタッフで工事を実施することがほとんどなので、仲介手数料がかからず安価に工事をおこなうことが可能です。
家電量販店やハウスメーカーなどに依頼した場合、工事は下請けの業者がおこないます。そのため請求される金額には仲介手数料が発生し、料金は割高なので注意が必要です。
また、工事当日までどのような下請け業者が来るかわからず、知識や技術が乏しかったり、態度が悪かったりする業者にあたってしまう可能性があります。
知識や技術、経験が豊富な専門業者であれば、電波状況を正確に調査し、ユニコーンアンテナの最適な設置場所を提案してくれますよ。
ただし、アンテナ工事専門業者がおすすめとはいっても、どんな業者でもよいわけではありません。複数の専門業者のなかから、信頼できる業者を選定する必要があります。
信頼できる専門業者を見極める場合は、以下のポイントをチェックしてください。
- アンテナ事業歴が長い
- 保証が充実している
- 工事担当や代表者の顔が見える
- 工事件数や実績が多い
- 問い合わせ時の対応が丁寧
おすすめのアンテナ工事専門業者について知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
ユニコーンアンテナの設置ならライフテックスにおまかせ!
ユニコーンアンテナの設置はライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。安価で高品質なアンテナを、確かな技術力で設置しており、多くのお客様からお喜びの声をいただいております。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
ライフテックスのユニコーンアンテナの設置工事価格は37,180円(税込)~(S-5C-FB 同軸ケーブル15mまで、設置金具本体価格)となっています。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
ご相談・お見積もりは無料でおこなっております。
「うちはユニコーンアンテナの設置はできるの?」
「どのアンテナを設置するのがよいだろう?」
とお困りの際は、ぜひ一度ライフテックスへご相談ください。
ユニコーンアンテナに関するよくある質問
ユニコーンアンテナの受信感度は、一般的に「5.5~6.2dB」と言われています。
この感度は八木式アンテナに比べるとやや劣っており、弱電界地域では受信が不十分になる場合があります。そのため、中電界地域や強電界地域での使用が推奨されています。
ユニコーンアンテナは、デザイン性の高さ・性能の高さからよい評判を得ています。
【実際に設置した方の評判】
・デザインもよく、すっきりした見た目で気に入っている
・受信感度は八木式アンテナと大きくは変わらないため使いやすい
・風や雨の影響を受けづらいので安心してテレビが視聴できる
ただ、なかには「電波の受信感度が悪く、テレビが見られない(自分で設置した)」といった評判も一部見られました。
ユニコーンアンテナの受信感度は、八木式アンテナに比べるとやや弱く、弱電界地域では利用できないケースもあります。そのため、事前に電波状況の確認をおこなうことが必須です。
アンテナ工事専門業者に依頼すると、居住エリアの電波環境の確認や最適なアンテナ・設置場所の提案、確実なアンテナ設置工事をおこなってくれます。
ユニコーンアンテナの設置に失敗しないためにも、アンテナ工事専門業者に依頼しましょう。
ユニコーンアンテナ以外に、地デジアンテナには大きく3種類あります。
- 八木式アンテナ
- デザインアンテナ
- 室内アンテナ
地デジ用アンテナの種類についてもっと詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
それぞれの違いは以下のとおりです。
ユニコーンアンテナ | 八木式アンテナ | デザインアンテナ | 室内アンテナ | |
---|---|---|---|---|
特徴 | メリット
デメリット
|
メリット
デメリット
|
メリット
デメリット
|
メリット
デメリット
|
費用相場(工事費用含む) | 33,000〜80,000円 | 15,000〜45,000円 | 40,000円~59,000円 | 2,000円~ |
こんな人におすすめ |
|
|
|
|
ユニコーンアンテナは一般的に以下の手順で設置をおこないます。
- 設置する場所を決める
- サイドベース・アンテナマストを設置
- アンテナを設置する
- アンテナを仮留めし向きを調整する
- アンテナケーブルをテレビにつなぐ
- テレビの映りを確認する
- アンテナを固定する
自分で設置するのは不可能ではありませんが、おすすめしません。
ユニコーンアンテナは屋根上や屋根下の外壁などの高所に設置するため、高所作業が必要となります。慣れていない人が高所作業をおこなうのは非常に危険で、命に関わる事故が発生するおそれもあります。
また、ユニコーンアンテナの設置には、専門的な知識や技術が必要です。そのため、ユニコーンアンテナを設置して、確実にテレビを映すためには、専門的な知識・技術が豊富な専門業者に依頼しましょう。
まとめ|ユニコーンアンテナの設置を検討しよう
ユニコーンアンテナは、デザイン性・性能ともに優れた、非常に人気のアンテナです。
ユニコーンアンテナを選ぶと、以下のようなメリットがあります。
- 台風や鳥害の影響を受けにくい
- 太陽光パネルの影響を受けにくい
- 家の外観を損ねない
- 電波をキャッチしやすい
- デザイン性に優れている
- 隣家との境界線を越えない
しかし、ユニコーンアンテナは、電波が弱いエリアでは使用できない可能性があります。そのため設置を検討する場合は、事前に電波の測定・電界強度の確認をおこない、十分な電波が受信できるかを確認しましょう。
アンテナ工事専門業者に依頼すれば、居住エリアの電波環境の確認や最適なアンテナ・設置場所の提案、確実なアンテナ設置工事をおこなってくれます。
確実な工事でアンテナを設置して快適にテレビを視聴するためにも、信頼性の高いアンテナ工事専門業者に依頼しましょう。
ユニコーンアンテナの設置はライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは、年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。事業歴は10年以上を誇り、経験豊富なスタッフが適切な施工を実施させていただきます。
代理店を挟まず中間マージンをカットしたり、大量仕入れで安く在庫を確保したりしているため、他社より安い価格でご依頼いただけますよ!
「うちはユニコーンアンテナの設置はできるの?」
「どのアンテナを設置するのがよいだろう?」
とお悩みの際は、ぜひ一度ライフテックスへご相談ください!