Menu

お役立ちコラム

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

施工事例

お役立ちコラム

建売住宅のオプションはいつ決めるべき?業者別のタイミングや費用相場を解説

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2022年08月20日

アイキャッチ建売 オプション いつ決める

「建売住宅のオプションはいつ決めればいい?」
「つけない方がいいオプションはある?」

住宅を購入する際は、手続きや選択するものが多く困ってしまいますよね。

ハウスメーカーにオプションを依頼する場合、基本的には期限が設けられますが、一般的には引越し予定日の1〜2か月前までに発注する必要があります。オプションを住宅ローンに組み込む場合は、再審査の手間を省くためにローンの審査前に決めておくとよいでしょう。

しかし、エアコンやテレビアンテナといった後付けができるものは、オプションではなく専門業者への依頼をおすすめします。ハウスメーカーに依頼すると費用が高くなる可能性があるからです。

ハウスメーカーは基本的に施工を下請け業者に依頼するため、仲介手数料が発生して料金が割高になるケースが多くあります。一方、自社施工の専門業者は仲介手数料が発生しない分費用を抑えられ、専門知識と経験が豊富なため、施工品質も高いです。

しかし、「業者選びや複数の業者とのやりとりは面倒…」と感じる方もいらっしゃるのではないのでしょうか?

そこでおすすめなのが、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」です!

テレビアンテナ・エアコン・インターネット・LAN配線工事をまとめてご依頼いただけます。さらに平均15万円お得になる豪華な特典付きです!ハウスメーカーや家電量販店よりもお得にご依頼いただけますよ。

複数の業者とのやりとりを減らしたいという方や、オプションで悩まれている方は、ぜひご利用ください!

新築応援割LPバナー

建売住宅のオプションはいつ決める?

建売住宅は、最低限の設備しかないことが多いため、必要に応じてオプション工事が必要となります。

建売住宅にどんなオプションがあるかは、以下の記事を参考にしてください。
関連記事を読む

ハウスメーカーへ依頼する場合は指定の期日までに


オプションは、売主であるハウスメーカーからオプション工事のカタログをもらい、発注の締切が設けられます。一般的には引越し予定日の1〜2か月前までには発注する必要があります。発注の締め切り日はハウスメーカーによって違うので、いつまでに決めればよいか事前に確認しておきましょう。

オプションを住宅ローンに組み込むなら審査前に決めておく

オプションでかかる費用は住宅ローンに組み込めます。しかし、住宅ローンの融資が下りた後に新たにオプション工事費用を追加したい場合、再度審査を受ける必要があります。
手間がかかってしまうので、オプションを住宅ローンに組み込むならローンの審査前に決めておくのがおすすめです。

工事業者へ依頼する場合は引き渡し後でも可能

オプションによってはハウスメーカーに依頼をおこなわず、自分で工事業者を選んで依頼できるものもあります。
自分で業者を選ぶ場合は、基本的に住宅の引き渡し後に工事がおこなわれます。


とくにテレビアンテナやエアコンの設置は、専門業者への依頼がおすすめです。専門業者であれば、豊富な専門知識や経験から確実な施工をおこなってくれるうえに、仲介料がかからないため費用が抑えられます。


弊社ライフテックスは、テレビアンテナ・エアコン・インターネットをまとめて依頼できる電気工事専門業者です。


今なら、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施中!
戸建てに引っ越す際に必要な工事をまとめてお得にご依頼いただけるのでぜひご活用ください!


\引越しの初期費用を抑えたい方必見!/

新築応援割LPバナー

建売住宅で人気のオプション設備と費用相場

建売住宅のオプションを選ぶ際は、事前に内容や費用相場を把握しておくとスムーズに決めやすいです。ここからは建売住宅で人気のオプション設備と費用相場について解説します。

網戸

網戸0725

費用相場:1枚あたり4,000~10,000円

網戸がないと虫が入ってきてしまうので、部屋の換気のために窓が開けられません。入居までの取り付けが必須なオプションです。

通気性がよいもの、小さな虫も侵入させないもの、花粉をカットできるもの、と種類は多岐にわたるので、予算や目的に合わせて選びましょう。

照明

照明0725

費用相場:1つあたり5,000~20,000円

建売住宅では、お風呂やトイレ以外の居室には照明が付いていません。リビングや寝室に照明がないと真っ暗になってしまうので、お引っ越し前に必ず設置するようにしましょう。

ただし、照明は特殊な工事が必要な場合以外は、自分で取り付けることも可能です。家具店や家電量販店などで実物を見ながら選ぶと、インテリアの雰囲気に合わせて自分で選べるのでおすすめです。

カーテンレール

カーテンレール0725

費用相場:1つの窓あたり5,000~8,000円

カーテンレールには機能性の高いものから、装飾のひとつとして扱われるものまでその種類は豊富です。

建売住宅ではカーテンレールがついていると、好きなカーテンを選べなくなるという観点で、標準装備されていません。

生活するうえでカーテンは欠かせないため、カーテンレールは入居前に設置しておくのがおすすめです。

室内物干し

shitsunaiboshi

費用相場:2~4万円

雨の日や、花粉対策におすすめの室内干し。
物干しスタンドを買い足してもよいですが、家の使い勝手が悪くなってしまうため、快適に室内干しができるように最初からつけておくのがおすすめです。

使用しないときには邪魔にならないようにたためるタイプもあります。

シャッター

shutter

費用相場:1枚あたり6~8万円

防犯のためにぜひ設置しておきたいのがシャッターです。特に、一階部分の窓にシャッターを設置することで、突然の外部からの侵入を防げるでしょう。

窓に付けるシャッターは防犯だけでなく、台風のときに窓ガラスが割れるのを防ぐ効果もあります。防犯のためには1階に、防災のためであれば大きい窓すべてに設置するのがおすすめです。

カップボード

capboard

費用相場:15~30万円

お皿やカップなどの食器類を収納する棚のことで、炊飯器や電子レンジなどの家電を置けるタイプもあります。
主に上段・中段・下段の3つのパーツがあり、組み合わせやそれぞれの大きさにより値段は変動します。

カップボードは後から購入・設置もできますが、あらかじめキッチンのサイズやデザインにあわせて設置しておくほうが手間がかかりません。

表札

nameplate

費用相場:2~4万円

表札がないと荷物や郵便物の配達に影響が出るため、入居前に設置しておく必要があります
表札はステンレスや石など、材質により価格は異なります。数多くのデザインのなかから好きなものを選べることも多いです。

好みの表札デザインがない場合は、ホームセンターでもかんたんに作ってもらえます。

バルコニー屋根

バルコニー屋根

費用相場:5~15万円

せっかくバルコニーがあっても、雲行きが怪しい日の洗濯物が心配です。
屋根があれば、少しの雨であれば洗濯物が濡れることなく、慌てて洗濯物を取り込むことも少なくなります。

また、雨天時にバルコニーが汚れるのを防げたり、網戸や窓ガラスの劣化防止にもなったりなど、設置することでさまざまなメリットがあります。

エアコン

aircon

費用相場:1台あたり5~25万円

オプションとして依頼する場合、エアコン本体の値段は3~20万円くらいで、工事費が1~3万円ほどかかります。対応する部屋の広さや機能、設置場所などによって費用は異なります。

エアコンは1年前のモデルだと型落ちして安くなることが多いですが、最新型と機能はほとんど変わりません。そのため、エアコン本体の購入費用を安価に抑えたい場合は、型落ちモデルの購入がおすすめです。

ライちゃん

戸建てでエアコンをお得に設置する方法について

詳しくは▶関連記事をご覧ください。

電気工事のプロ!ライフテックスなら
\ 本体送料工事費込で59,800円~ 

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

テレビアンテナ

design antenna shinchiku

費用相場:1つあたり4~8万円

戸建て住宅でテレビを見るには、テレビアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビの方法があります。

ケーブルテレビや光テレビは月額の使用料がかかりますが、テレビアンテナなら設置時の工事費だけですむのでコストを安く抑えられます。そのため、特別な事情やこだわりがない限り、テレビアンテナは必須の設備といえるでしょう。

実際の費用がそれぞれどれくらいかかるかについて

詳しくは▶関連記事をご覧ください。

テッくん

\メール見積もり無料!/
お気軽にお問い合わせください

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

建売住宅にあると便利なオプション設備と費用相場

基本的なオプションを揃えるだけでも生活はできますが、より快適な生活を過ごすには追加のオプションも検討するとよいでしょう。
ここからは建売住宅にあると便利なオプション設備と費用相場について解説します。

食器洗い乾燥機

dishwasher

費用相場:10~20万円

食器を洗う手間をなくしてくれる食器洗い乾燥機は、共働き世帯や子育て世帯に人気です。

手洗いよりも使用する水が少ないため、水道代の節約にもなります。

場所をとらないキッチンに組み込むタイプのビルトインタイプの食器洗い乾燥機がおすすめです。

スマートキー

smartkey

費用相場:2~7万円

スマートキーとは、カギとなる機材(カードやリモコン)をかざしたり、スマートフォンから操作したりすることで鍵の開閉ができる電子キーのことです。


スマートキーはピッキングの心配がなく、防犯に適していると言われています。鍵をカバンから出し入れする手間もかからないので、とても便利なオプションです。

防犯フィルム・面格子

window grate

費用相場:防犯フィルム15~25万円、面格子1箇所2~3万円

空き巣が家に侵入する経路として、窓からの侵入がもっとも多いです。そのため、防犯フィルムや面格子もシャッター同様、防犯対策にぜひ付けたいオプションです。

防犯フィルムは窓ガラスの強度を高める薄いフィルムで、窓を割って家の中に侵入されるのを防ぎます。他にも、遮熱やUVカット効果のあるフィルムもあります。

また、窓からの侵入防止のため、1階の窓に格子を設置する手段があります。実際に侵入を防ぐだけでなく、防犯意識の高い家であると思わせることで空き巣のターゲットになりにくいというメリットもあります。

カーポート

カーポート

費用相場:20~100万円

車を雨や雪から守ってくれるだけでなく、雨の日にも濡れずに車に乗り降りできるというメリットがあります。
駐車場と玄関の位置関係や、カーポートの形状によっては、車と玄関の間を濡れずに移動できることもあり、非常に便利になります。

直射日光による車内の温度上昇、車体の劣化を防ぐ意味でもカーポートは有効です。

建売住宅のオプションを依頼する場合の注意点

建売住宅のオプションは自由に決められますが、依頼するにあたっていくつか注意すべき点があります。

  • 予算を設定してからオプションを決める
  • ハウスメーカーへの依頼は割高なケースが多い
  • 急ぎでないものは専門業者への依頼も検討する
  • 本当に必要なオプションか考える
  • 保証・アフターサービスも確認する

オプション選びで後悔しないためにも、ぜひ参考にしてください。

予算を設定してからオプションを決める

オプションは事前に予算を設定して決めていくのがおすすめです。オプションを一つひとつ選んでいくと総額を把握しにくく、あとから「費用をかけすぎた」と後悔するケースも少なくありません。あらかじめ「オプションの予算は〇〇万円まで」のように具体的な上限金額を決め、予算オーバーを防ぐようにしましょう。

ハウスメーカーへの依頼は割高なケースが多い

売主であるハウスメーカーに依頼すると自分で工事業者を探す手間が省けますが、ハウスメーカーへの依頼は料金が割高になってしまうケースが多いです。


ハウスメーカーのオプション工事は自社でおこなっているのではなく、下請け業者に外注しています。そのため仲介手数料が発生し、比較的割高になってしまうのです。1つのオプションあたりの仲介手数料は少額に感じるかもしれませんが、複数のオプションの合計金額で考えると大きな金額になることもあるでしょう。

急ぎでないものは専門業者への依頼も検討する

急ぎでないものは、専門業者への依頼も検討しましょう。ハウスメーカーに依頼する場合の料金と、専門業者に依頼する場合の料金を比較することで、専門業者に依頼した方が安価に工事できるケースもあります。

専門業者は自社のスタッフで工事をおこなっていることがほとんどなため、仲介手数料が発生しません。料金も安く抑えられるうえに、豊富な専門知識や経験から確実な施工をおこなってくれます。急ぎでないものは、自分で工事業者をリサーチして依頼してみましょう。

本当に必要なオプションか考える

設備を豊富にすることで暮らしの質は向上しますが、付けすぎると予算オーバーや無駄な出費につながってしまいます。住宅購入時は魅力的に感じた設備でも、「あまり使っていない設備がある」という人も少なくありません。ライフスタイルを考えて、本当に必要かどうか考えるようにしましょう。

保証・アフターサービスも確認する

新築の物件は、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」により、住宅に瑕疵(欠陥)が見つかった場合には、売主が無料で修理などに応じる10年間の瑕疵担保責任が定められています。

しかし、別の業者がおこなった工事に関しては保証の対象外となります。そのため、オプション工事を他の専門業者に依頼する際には、その業者の保証・アフターサービスについて確認するようにしましょう。

新築のテレビアンテナ・エアコン・インターネットはまるごとライフテックスにおまかせ!

弊社ライフテックスは、テレビアンテナ・エアコン・LAN配線工事をまとめて依頼できる電気工事専門業者です。

いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした、「新築応援キャンペーン」を実施中です。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

新築応援割LPバナー

建売住宅のオプション工事に関するよくある質問

建売住宅のオプション工事はどの業者に依頼するのがよいですか?

ハウスメーカーに依頼すると自分で工事業者を探す手間が省けますが、ハウスメーカーは工事を下請け業者に外注しているため、仲介手数料が発生して割高になってしまいます。
オプションによってはハウスメーカーに依頼をおこなわず、自分で業者を選んで依頼できるものや、専門業者に依頼することで安く工事できるものもあります。ハウスメーカーに全て依頼するのではなく、専門業者に依頼することも検討して、ハウスメーカーと専門業者を併用して利用するとよいでしょう。

建売住宅のオプション工事は自分でDIYできますか?

カーテンレールの取り付けや表札の取り付け、照明の取り付けなど、作業が難しくないものは、自分でDIYできるものもあります。
オプションとして依頼すると作業代が発生するので、かんたんな作業は自分好みにDIYしてみるのもよいでしょう。

建売住宅のオプションはいつ決めるかも意識しながら検討しよう

本記事では、建売住宅のオプションを決めるタイミングや人気のオプション設備の費用相場、オプションを依頼する場合の注意点について解説しました。

オプションによってはハウスメーカーに依頼をおこなわず、自分で工事業者を選んで依頼できるものもあります。
専門業者に依頼することで仲介手数料がかからず、料金を安く抑えられます。住宅の引き渡し後に工事をおこなえるため、発注の締切に焦ることもありません。

とくにテレビアンテナやエアコンの設置は、専門業者への依頼がおすすめです。専門業者であれば、豊富な専門知識や経験から確実な施工をおこなってくれるので安心です。

弊社ライフテックスでは、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施中です。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

新築の家電はまとめ買いでお得になる?必要な準備や家電をお得に揃えるポイントを解説

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2022年08月20日

アイキャッチ【新築 家電 まとめ買い】

「新築の家電はまとめ買いでお得に揃えられる?」

「できるだけ費用をおさえて新生活の準備をしたい!」

新築への引っ越しは物入りのため、家電の購入はできるだけ費用を抑えたいですよね。

新築の家電はまとめ買いすることでお得に揃えられる可能性が高いですが、ただまとめ買いをするだけでは損をすることがあります。新築の家電を揃える際は、以下のポイントをおさえておくことが重要です。


新築の家電をお得に揃える3つのポイント

  • まとめ買いがお得な時期を狙う
  • さまざまな店を比較する
  • 型落ちの家電を購入する

また、家電や設備によっては専門業者に依頼するとお得になるものもあります。

たとえば、エアコンは専門業者に購入・取り付け依頼すると、家電量販店で購入するよりお得になる可能性が高いです。エアコン工事専門業者は取り付けの対応だけでなく、エアコン本体の販売をおこなっている業者も多いです。そのため、お得にエアコンを購入・取り付けできるでしょう。

しかし「新築準備の忙しいなか、専門業者を探すのは面倒…」と思う方もいるかもしれません。

そこでおすすめなのが、ライフテックスの新築応援キャンペーンです!エアコンはもちろん、テレビアンテナ、インターネット回線、LAN配線工事と、新築に必要な物をまとめて依頼できるお得なキャンペーンです

「引っ越しの費用をできるだけ抑えたい…」という方にはとくにおすすめの内容です。ぜひ、本キャンペーンを活用して、快適な新生活をスタートさせましょう!

新築応援割LPバナー

新築で必要な家電リスト

新築へ引っ越しの際は、生活に必要な家電を事前に購入し、生活が始まるまでに揃えておく必要があります。生活が始まってから「あれを購入していなかった!」とならないように、準備を整えておきましょう。

ここでは新築で必要な家電の代表的なものをリストにして解説します。

家電費用相場
冷蔵庫 10〜20万円(400~500L)
洗濯機 縦型:10〜20万円
ドラム式:15〜25万円
(9~12kg)
エアコン 6~8畳:4~7万円
10~14畳:5~15万円
18~20畳:10~20万円
テレビ 5~10万円(32~43インチ)

家電はそれぞれの機能やグレードによって費用に変動があります。さまざまな便利な機能が欲しいと思われるかもしれませんが、機能性が豊富なものはその分割高になります。本当にその機能が必要か、最新型にこだわる必要はあるのかなどを考慮しながら購入しましょう。

新築の家電をまとめ買いする際の準備

新居での生活はさまざまな家電が必要なため、「できればまとめて購入したい」という方も多いかもしれません。たしかにまとめ買いをすれば手間を最小限に抑えられるだけでなく、お店によってはポイントをもらえたり割引を受けられたりする場合もあります。しかし家電をまとめ買いする際には、しっかりとした事前準備が必要です。以下の3つのポイントをおさえておきましょう。


それぞれ詳しく解説します。

事前に予算を決めておく

家電購入の際は事前に予算を決めておくのがおすすめです。

あれこれ購入しすぎると、あとから「費用をかけすぎた」と後悔するケースも少なくありません。ただでさえ住宅の購入で高額な費用がかかっているので、手元にあるお金を使いすぎるのはリスクが高いです。

あらかじめ「予算は〇〇万円まで」のように具体的な上限金額を決め、予算オーバーを防ぐようにしましょう。本当に必要な家電だけを購入する方が、無駄な出費もなくなり満足度の高い買い物ができますよ。

入居後すぐに必要なものをピックアップする

家電は、入居後すぐに必要なものと後回しでもよいものがあります。できるだけ費用をおさえたいのであれば、まずは入居後すぐに必要なものをピックアップして購入するようにしましょう。

入居後すぐに必要なものだけを揃えて生活してみると、後回しで購入を考えていたものが「最初は欲しいと思っていたけど、なくても問題ないかも」と感じることも少なくありません。また、新居での生活が始まってライフスタイルが変化し、別の家電が必要になることもあるかもしれません。

まずは本当に必要なもの、ないと困るものだけを揃えて、入居してから買いそろえていくのがおすすめです。

使っている家電で今後も使うものをピックアップする

現在の家で使っている家電で、今後も使おうと思っているものも事前にピックアップしておきましょう。引き続き使えるもの、気に入っているものを新居でも使うことで、費用を抑えられます。

新たに購入するものが増えると費用がかさむのはもちろん、現在使っている家電を処分するのにもお金がかかるケースが多いです。本当に必要なものだけを買い足す・買い換えるようにしましょう。

新築の家電をお得に揃える3つのポイント

新築住宅の入居に向けて家電を準備するときは、失敗しないように意識すべきポイントがあります。ただ「まとめ買いをしてお得に購入する」ではなく、以下のポイントを抑えてみてください。


それぞれ詳しく解説します。

まとめ買いがお得な時期を狙う

家電量販店のような店舗では、家電を通常価格よりも安く購入できる時期があります。安く購入できる時期にまとめ買いをおこなうと、お得に家電を揃えられるでしょう。まとめ買いにおすすめの時期は以下の3つです。


それぞれ詳しくみていきましょう。

決算時期

家電量販店では決算の時期に大幅に製品が安くなります。決算は基本的に9月と3月の年2回です。企業としては多少利益率が下がっても決算前に売上を上げたいので、結果的に家電の販売価格も安くなるということです。

秋と冬は一般的に引っ越しシーズンで、新築の場合もこの時期に重なる人が比較的多くなっています。タイミングが合う人は決算時期のセールに家電をまとめ買いしましょう。

年末年始

年末年始も製品が大幅に安くなる時期です。12月に「歳末セール」、1月に「新年セール」「初売りセール」のような形でイベントが開催されます。とくに1月は初売りでかなりお得になる可能性が高いです。

また、年末年始のセールは家電量販店に限らず、さまざまなお店やネットショッピングがお得に製品を提供しています。1つのお店に限らず、いろんなお店をチェックしてみるのもおすすめです。

ボーナス時期

家電量販店ではボーナスの時期もセールをおこないます。ボーナスは基本的に6月と12月の年2回です。多くの人が手元に現金を多く持つタイミングなので、少し高価な家電も含めてセールをおこなう傾向があります。高額商品や最新式の家電が欲しいという人は、ボーナス時期のセールを狙うとよいでしょう。

さまざまな店を比較する

1つのお店でまとめ買いすれば手間もかからず楽ですが、お得に家電を揃えるならいくつかのお店を比較するのもおすすめです。

大型家電量販店だと「まとめ買いキャンペーン」などをしているためお得に見えますが、比較してみるとさらに安いお店がある可能性もあります。家電量販店以外にも、アウトレット店やネットショップなどいろんなお店があるので、複数のお店を比較して買い揃えましょう。

型落ちの家電を購入する

型落ちの家電とはその名前の通り、「最新ではない家電」のことです。最新モデルの登場により型落ちとなった家電は、最新モデルよりも数万円程度安く購入できます。

「型落ち」と聞くと性能に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、1〜2年前のモデルは十分な性能を備えており、最新型とそれほど大きく変わりません。「家電は最新のモデルがいい!」というこだわりがなければ、型落ちの家電を購入するのがおすすめです。

専門業者で購入するとお得になるケースもある

「家電は家電量販店で揃えるのが一番よい」と思われる方が多いかもしれませんが、家電によっては専門業者に依頼するとお得になるものもあります。

たとえば、エアコンは専門業者に購入・取り付け依頼すると、家電量販店で購入するよりお得になる可能性が高いです。エアコン工事専門業者は取り付けの対応だけでなく、エアコン本体の販売をおこなっている専門業者も多いです。

エアコン本体と標準工事費をセットで販売している専門業者のほとんどは、自社のスタッフで工事に対応しているため工事費用が安価な傾向にあります。

家電量販店でエアコン取り付けを依頼すると、取り付け工事は提携している下請け業者がおこないます。そのため、請求される料金には仲介手数料が含まれており、実は工事代金が割高な傾向にあります。

専門業者は自社のスタッフで工事をおこなうことがほとんどなので、仲介手数料もかからず費用を抑えて工事ができますよ。

このように新居に必要な家電や設備が、専門業者への依頼でお得になるケースがあります。家電や設備を揃える時は専門業者の依頼もあわせて検討してみましょう。

新築のエアコン・テレビアンテナ・インターネットはまるごとライフテックスにおまかせ!

ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンを実施しています!超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • アンテナ設置費用0円
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

「引っ越しの費用をできるだけ抑えたい…」という方にはおすすめのキャンペーンです。キャンペーンを活用して、快適な新生活をスタートさせましょう!

新築応援割LPバナー

家電のまとめ買いに関するよくある質問

ヤマダ電機やケーズデンキのような家電量販店ではまとめ買いのキャンペーンはありますか?

大手家電量販店では、「まとめ買いキャンペーン」といった形ではなく、「新生活応援セット」のような形で各家電の決められた機種をセット販売しているケースが多いです。以下は、大手家電量販店のキャンペーン情報をまとめたものです。

家電量販店名キャンペーンの内容参照サイト
ヤマダ電機 まとめ買いによるキャンペーンはおこなわれていません。 ヤマダ電機|現在開催中のキャンペーン&お得情報
ケーズデンキ 「新生活応援セット」にて、冷蔵庫や洗濯機などのセット売りをおこなっています。 ケーズデンキ|新生活の家電の準備はケーズデンキにお任せ!新生活特集2025
ビックカメラ 「家電セット」にて、冷蔵庫や洗濯機などのセット売りをおこなっています。 ビックカメラ|新生活 家電セット 2025
ヨドバシカメラ セール対象エアコンを2点以上まとめ買いすると、通常のゴールドポイント還元にくわえ対象商品ごとに設定されたボーナスポイントの総額をもらえるキャンペーンをおこなっています。
(2025年1月31日(火)まで)
ヨドバシカメラ|節電エアコンお得に買い替えキャンペーン
エディオン 「新生活応援フェア」にて、冷蔵庫や洗濯機などのセット売りをおこなっています。 エディオン|2025年 新生活応援フェア

新築の家電はまとめ買いでお得に購入しよう

新築へ引っ越しの際は、生活に必要な家電を事前に購入し、生活が始まるまでに揃えておく必要があります。ただし、やみくもに欲しいものを購入すると、あとから「費用をかけすぎた」と後悔するケースも少なくありません。ただまとめ買いをするだけでなく、以下のポイントを抑えてお得に家電を購入しましょう。

  • まとめ買いがお得な時期を狙う
  • さまざまな店を比較する
  • 型落ちの家電を購入する

また、家電や設備によっては専門業者に依頼するとお得になるものもあります。さまざまなお店を比較さする際は、専門業者の依頼もあわせて検討してみましょう。

ライフテックスの新築応援キャンペーンでは、超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • アンテナ設置費用0円
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

「引っ越しの費用をできるだけ抑えたい…」という方はぜひキャンペーンをご活用ください!

新築応援割LPバナー

【NURO光】新築戸建てに導入するメリットを解説!工事内容・導入手順も紹介!

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2022年08月20日

アイキャッチ【新築 nuro光を選ぶメリット】

「新築でNURO光を契約するか迷っている」
「NURO光の開通や工事の流れを知りたい」

新築のインターネット回線は、どれを選べばいいか悩んでしまいますよね。

結論からいうと、NURO光は数ある光回線のなかでもおすすめの回線です。独自回線を利用しているため通信速度が速く、6万円のキャッシュバックで初期費用もぐっと抑えられますよ。

NURO光の開通には、宅内工事と屋外工事の2回の工事が必要です。戸建ての場合、開通までに数か月かかるため、申し込みは引っ越しの1~2か月前には済ませておきましょう

ただ、新居への引っ越し準備で忙しいなか、できるだけ手間は減らしたいですよね。そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」です!

当社からNURO光をお申し込みいただくと、新生活に必要なエアコン・テレビアンテナ・LAN配線工事がまとめてお得になるキャンペーンです!

さらに、当社ではキャッシュバックの受け取り忘れがないようお電話にてお知らせするサービスも実施しているので「もらい忘れがありそう…」と気になる方にもぴったりです。

新築応援キャンペーンで、時間とお金を節約して快適な新生活をスタートさせましょう。

新築応援割LPバナー

口コミからわかる!新築でNURO光を選ぶ3つのメリット

まずは、数ある光回線のなかでもとくにNURO光がおすすめな理由をSNSの口コミをもとに解説します。

それぞれ詳しくみていきましょう。

キャッシュバックで負担なく導入できる

NURO光を導入するメリットは、高額キャッシュバックが受け取れる点です。戸建ての場合は、他社からの乗り換え特典として60,000円のキャッシュバックを受け取れます。

新築への引っ越しや家具の購入など何かと出費が重なるときに、キャッシュバックで光回線導入の負担を軽減できるのは大きな魅力です。

開通から11か月後に届く案内メールに従って手続きをすると、当日から数日以内にキャッシュバックを受け取れます。
受け取り手続きの有効期限はメール受信後45日以内のため、見落とさないように注意しましょう。

サクサク快適にインターネットが使える

NURO光の魅力は、下り最大2Gbpsの高速通信です。

独自の回線を使用しているため、通信が混雑しにくく、時間帯を問わず安定した速度を維持しやすいのが特徴です。高画質の動画も快適に視聴できるので、オンラインゲームや動画視聴を楽しみたい方にもおすすめできます。

NTTの回線を利用している光コラボ系の回線から乗り換えて、違いに驚かれる方も少なくありません。

家族みんなで同時にインターネットを利用する機会が多いご家庭でも、NURO光ならストレスなく楽しめるでしょう。

月額基本料が安い

月額料金の安さも、NURO光が選ばれる理由のひとつです。

NURO光の月額基本料は、戸建ての場合2ギガプランで5,200円です。他社の1ギガプランと比較しても安く設定されており、お得な料金設定といえるでしょう。
月々の固定費を抑えたい方は、以下のキャンペーンもおすすめです。

おトクな選べる特典(どれか1つだけ)
  • 3ねん定額割…3年間月額3,850円
  • U29応援割…29歳以下なら、4年間定額
  • 初年度基本料金980円…1年間月額980円

ただし、上記の特典は6万円のキャッシュバックとの併用はできません。ご自身の利用状況に合わせて、最適な特典を選んでくださいね。

工事は2回!NURO光の申し込みから開通までの流れ

続いては、NURO光の申し込みから開通までの流れを工事内容とともに解説します。スムーズにNURO光を利用するためにも、事前に流れを把握しておきましょう。

  1. 引っ越しの1~2か月前に申し込む
  2. 宅内工事をおこなう
  3. 屋外工事をおこなう

引っ越しの1~2か月前に申し込む

NURO光への申し込みは、引っ越しの1~2か月前に済ませておきましょう。

NURO光の開通までには「宅内工事」と「屋外工事」の2回の工事が必要なため、利用開始までに時間がかかります。戸建ての場合、開通までに必要な期間は1~2か月程度です。
繁忙期は工事の予約が取りにくくなることが予想されるため、できる限り早めに申し込むことをおすすめします。

宅内工事、屋外工事
引用:工事について|NURO光

工事の予約は、公式サイトでNURO光に申し込みをしたあとに手続き可能です。
宅内工事と屋外工事はどちらも立ち会いが必要なため、新築引き渡し後に立ち会い可能な日をいくつかピックアップしておくとよいでしょう。

なお、工事自体はそれぞれ1~2時間程度のため、丸一日スケジュールを空けておく必要はありません。

宅内工事をおこなう

宅内工事
引用:工事について|NURO光

まずは室内の環境を整える工事からおこないます。宅内工事の流れは以下の3ステップです。

宅内工事の流れ
  1. 外壁に光キャビネットの取り付け
  2. 宅内への光ケーブル引き込み
  3. Wi-Fiルーター(ONU)を宅内に設置

1.外壁に光キャビネットの取り付け

まず光ケーブルの接続口になる光キャビネットを外壁に取り付けます。以下の写真のように光キャビネットの設置には外壁へのビス留めが4か所程度発生します。

光キャビネット
引用:<戸建用>建物所有者様向け工事説明書|NURO光

光キャビネットの設置は両面テープで対応できる場合もあるため、ビス留めを避けたい場合は工事担当者に相談しましょう。

2.宅内への光ケーブル引き込み

次に、エアコンのダクトや電話線など既存の配線を利用して、宅内へ光ケーブルを引き込みます。エアコンダクト
引用:<戸建用>建物所有者様向け工事説明書|NURO光

建物の構造によっては、壁への穴あけ貫通工事が必要な場合もあります。

新たに穴を開ける必要がある場合は、所有者の承諾を得てから工事が進められます。許可なく勝手に穴を開けられることはないため、安心してください。

3.Wi-Fiルーター(ONU)を宅内に設置

最後に、宅内へ引き込んだ光ケーブルに光コンセントを取り付け、Wi-Fiルーター(ONU)と接続したら、宅内工事は完了です。

屋外工事をおこなう

屋外工事
引用:工事について|NURO光

宅内工事が完了したら、続いて屋外工事をおこないます。屋外工事は、宅内工事終了後2週間から1か月程度先になるのが一般的です。

屋外工事の流れは以下の2ステップです。

室外工事の流れ
  1. 電柱から光ケーブル引き込み
  2. 光キャビネットに接続

 

屋外工事では、最寄りの電柱から光ケーブルを家の外壁まで引き込みます。次に、引き込んだ光ケーブルを宅内工事で設置した光キャビネットに接続します。

以上で、NURO光の開通工事は完了です。Wi-FiやLANケーブルで接続すれば、インターネットが使えるようになります。

新築でNURO光をスムーズに使うコツ

続いて、NURO光をスムーズに利用開始するためのコツを3つご紹介します。

それぞれ詳しく説明します。

宅内工事ははやめにおこなう

NURO光を開通するには、宅内工事と屋外工事の2回の工事が必要です。屋外工事は、宅内工事終了後、2週間から1か月程度先になるため、宅内工事を早めにすませておくことが大切です。

繰り返しになりますが、戸建ての場合、申し込みから開通までには1~2か月ほどかかります。少しでも早くインターネットを利用したい場合は、宅内工事の予約を早めに入れておきましょう。

開通するまではポケットWi-Fiをレンタルする

開通工事が終わるまではインターネットを使えません。その間もインターネットを利用したい方は、NURO光が提供しているポケットWi-Fiのレンタルサービスを利用しましょう。

現在、NURO光が提供しているポケットWi-Fiは、以下の2タイプです。(2025年1月時点)

タイプ詳細
最大2か月980円 2か月間は月額980円で利用でき、3日あたり10GBまで利用可能(3か月目以降は5,148円)
データ通信量完全無制限 月額4,950円から利用でき、データ通信量は無制限

 

レンタルの申し込みは、NURO光の申し込み完了メール、またはマイページに記載されている申し込みURLからおこなえます。申し込みから4日程度で手元に届きますよ。

ポケットWi-Fiをレンタルすれば、開通するまでの間も格安かつ快適にインターネットを利用できます。

開通後はLAN配線工事をおこなう

NURO光の開通後、より快適なインターネット環境を求めるなら、LAN配線工事を検討してみましょう。LANケーブルで有線接続すると、Wi-Fiよりも安定した高速通信が可能になります。

とくにオンラインゲームや動画視聴など、大容量のデータ通信をおこなう際には、LANケーブルでの有線接続がおすすめです。

ご自身でLANケーブルを配線することも可能ですが、1階から2階へLANケーブルをつなげたい場合や部屋をまたいで配線したい場合は、作業が複雑になるため専門業者への依頼をおすすめします。

新築でNURO光を選ぶならライフテックスからの申し込みがお得!

新築への引っ越しは何かと費用がかさむもの。少しでもお得にそしてスムーズに環境を整えたいですよね。

そこでおすすめなのが、ライフテックスの新築応援キャンペーンです。当社からNURO光をお申し込みいただくと、アンテナ工事やエアコン取り付け・LAN配線工事まで、新築に必要な工事をまとめてお得に依頼できます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

新築の準備で忙しいなか、複数の業者と個別にやり取りするのは、想像以上に大変です。ライフテックスなら、面倒な複数の業者とのやり取りを一本化できるため、時間も手間も大幅に節約できます。

出費を抑えながら、新生活に必要な工事をまとめてスムーズに進めたい方は、ぜひライフテックスの新築応援キャンペーンをご活用ください。

新築応援割LPバナー

その他の記事...

anatena bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ