Menu

お役立ちコラム

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

施工事例

お役立ちコラム

【新築戸建て】テレビアンテナ工事業者の選び方!費用相場や工事のタイミングも解説!

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2022年02月18日

新築にはテレビアンテナがおすすめ!

新築にテレビアンテナを設置する際、どのくらいの費用が必要なのかある程度把握したうえで、なるべく安く設置してくれる業者に依頼したいですよね。

一般的には40,000円〜59,000円程度が相場と言われていますが、なるべく安く工事を依頼したいと考える方が多いです。

アンテナ工事の費用を抑えるならアンテナ工事専門業者に依頼するのがもっともおすすめです。とはいっても「どこのアンテナ工事専門業者に工事を頼めばいいのかわからない…」と悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。

そんな方はアンテナ工事の年間施工実績8,000件を誇るライフテックスにおまかせください!

弊社はアンテナ工事をはじめ、エアコン工事、LAN配線工事をおこなう事業歴10年以上の電気工事の専門業者です。弊社では自社施工にこだわっており、工事は「第二種電気工事士」の資格を持つ弊社スタッフが担当します。そのため工事品質には自信があります。

また現在ライフテックスでは、新築へ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しております!

NURO光とテレビアンテナ工事を同時に申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンです。
ご相談やお見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!

新築応援割LPバナー
  1. 新築のアンテナ工事にかかる費用
  2. 新築へのアンテナ設置は自分でできる?
  3. 新築アンテナ工事はいつ依頼すべき?
  4. 新築アンテナ工事の流れ
    1. ①お問い合わせ
    2. ②工事日の設定
    3. ③前日連絡
    4. ④アンテナ設置工事
    5. ⑤住宅のなかでの機器設置
    6. ⑥テレビ端子で電波状況のチェック
    7. ⑦工事完了、ご精算
  5. 新築アンテナ工事をアンテナ工事専門業者に依頼すべき理由
    1. 工事費用が比較的安い
    2. 知識や技術、経験が豊富で信頼できる
    3. 保証制度を活用できる場合もある
  6. 安心して任せられるアンテナ専門業者の選び方
    1. 工事実績が豊富
    2. 問い合わせに対して丁寧に対応してくれる
    3. 詳細な見積もりを出してくれる
    4. 保証期間がある
  7. 新築に設置できるアンテナの種類
    1. 八木式アンテナ
    2. デザインアンテナ
    3. ユニコーンアンテナ
    4. BS/CSアンテナ
  8. テレビアンテナの選び方
    1. 1.自宅の電界強度
    2. 2.アンテナの電波受信感度
  9. ライフテックスで設置したアンテナの工事事例
    1. 屋根馬設置工事
    2. 壁面設置工事
    3. 突き出し金具設置工事
    4. ベランダ設置工事
    5. 自立柱設置工事
    6. 屋根裏設置工事
  10. テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビの費用比較
    1. 1番コスパが良い視聴方法は「テレビアンテナ工事」!
    2. アンテナ工事はライフテックスにおまかせ!
  11. よくある質問
  12. 地デジアンテナ工事と同時にエアコン・インターネットもまとめて依頼するのがおすすめ

 新築のアンテナ工事にかかる費用

新築アンテナ工事の費用

新築アンテナ工事の費用相場は約40,000〜59,000円といわれています。しかし、設置するアンテナの種類によってアンテナ工事費用は大きく変動します。

一例として、弊社ライフテックスの料金を以下にまとめました。いずれも、8年保証・台風保証が付きます。

アンテナ工事の基本料金

上記は「最低限かかる費用」のため、追加費用がかかるケースもあります。

ライちゃん

アンテナ工事の費用について詳しくは
関連記事をご覧ください。

▶ライフテックスの費用案内ページはこちら

 新築へのアンテナ設置は自分でできる?

結論からお伝えすると、「できなくはないが、おすすめしない」です。その理由には、以下の3つがあります。

  • 危険だから
  • 専門知識が必要だから
  • 節約にならないから

まず、多くの場合アンテナの設置場所は屋根上や屋根に近い壁面、つまり高所です。慣れない人が高所で作業をするのは、想像以上に難しいものです。

落下してしまうケースや、アンテナ・工具などを落として人にけがをさせてしまう可能性もあるでしょう。

また、アンテナは決められた方角に向ける必要あります。
特にBS/CSアンテナの場合は、ほんの少しのズレで電波を正確にキャッチできなくなるため、知識がなければ調整が難しいという特徴を持ちます。

設置時には映ったものの、強風でアンテナの向きがずれてしまい、テレビが映らなくなるなどのリスクもあるでしょう。

さらに、アンテナを高所に設置するためには、高所用の脚立・はしごや専用工具などが必要です。事前に電波を測定してアンテナの設置場所を決めるために、レベルチェッカーも使用しなければなりません。
それらをいちから用意すれば、業者に依頼した方が割安になる可能性が高くなります。

これらの理由からわかる通り、自分でアンテナを設置するメリットはないのです。

 新築アンテナ工事はいつ依頼すべき?

新居に引っ越し後にアンテナ設置工事の依頼をいただいた場合でもすぐに工事できるとは限りません。工事が出来ない間はせっかくの新居なのにテレビが見れないなんてことも...。

そのため、新築住宅でアンテナの設置工事をする場合は引っ越し前に行うのがベストです。 アンテナ工事の最適なタイミングは、お引渡しから お引越し前までの期間です。

余裕をもって工事が完了するように依頼いただければ、引っ越し後すぐにテレビが視聴できるようになります。

「ご新居へのお引越しが終わりリモコンを押せばテレビが映る」とてもホッとする瞬間ですね。

 

 新築アンテナ工事の流れ

アンテナ工事の流れ

いざテレビアンテナ工事を業者に依頼しようと思っても、どのような流れで工事完了まで進むのかイメージ出来ない方も多いですよね。

そこで、弊社ライフテックスが行っているデザインアンテナ設置の流れを参考までに紹介させていただきます。

今後のスケジュールを立てるときの参考にしてください。

 ①お問い合わせ

お問い合わせの際には、下記の項目をうかがっています。

  • 設置住所
  • アンテナ工事の希望時期
  • 建物の形状(階数)
  • ご希望のサービス(地上波のみ、地上波+BS/CS、ネット回線の使用)
    ※ネット回線契約が未定の場合、アンテナ工事と併せて行うことでお得になるNURO光回線についてのご案内をいたします。

  • ご希望のアンテナ(八木式アンテナ、デザインアンテナ)

以上の項目をうかがいましたら、お電話口にて見積金額をお伝えしております。

 ②工事日の設定

新築の場合、お引き渡し日からお引越し日までの間にアンテナ工事日をご案内します。

お引き渡し予定日をお伺いし、工事日・工事開始時間を設定いたします。

 ③前日連絡

アンテナ工事のためにお宅へうかがう前日に、ご連絡をいれさせていただいております。

 ④アンテナ設置工事

電波調査を行った後、アンテナ工事の設置イメージをお客様にご説明します。その後で、正式な発注をお決めいただきます。

アンテナ工事には1〜3時間がかかります。新築のアンテナ工事は引越し日に行うこともありお忙しいと思いますので、最初と最後だけお立会いいただけたら大丈夫です。

 ⑤住宅のなかでの機器設置

分配器付近に設置する部材がありますので住宅のなかに入らせていただきます。10分ほど、お立ち会いをお願いしております。

 ⑥テレビ端子で電波状況のチェック

テレビがなくても受信チェックは行うことが可能です。テレビが綺麗に映る状態かどうかを確認いたします。

テレビが既にある場合には、テレビにて実際に映りをご確認していただけます。

 ⑦工事完了、ご精算

工事の完了をご確認いただいたら、保証書をお渡ししてから、ご精算いただきます。

現金、クレジットカード決済、スマホ決済PayPayのいずれかにてお支払いいただけます。(PayPay側の設定はお客様でご確認いただきます。)

デザインアンテナ設置のお問い合わせはこちら>>

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

新築アンテナ工事をアンテナ工事専門業者に依頼すべき理由

アンテナ工事専門業者に工事依頼をするメリットは以下の通りです。


アンテナ工事専門業者に依頼すべき理由
  • 工事費用が比較的安い
  • 知識や技術、経験が豊富で信頼できる
  • 保証制度を活用できる場合もある

それぞれ詳しく解説していきます。

工事費用が比較的安い

アンテナ工事専門業者に工事を依頼すべき理由として、工事費用が比較的安い点が挙げられます。ハウスメーカーや家電量販店などは自社で施工できないため、下請け業者に依頼するケースがほとんどです。一方で、アンテナ工事専門業者は自社で工事をおこなうため、仲介手数料が発生せず費用を抑えられるのです。


また専門業者はアンテナや部材をメーカーから大量に仕入れることで、個人で用意するよりも費用を抑えられます。


さらにライフテックスでは、アンテナ工事とインターネット回線を一緒に依頼することで、アンテナ設置費用が0円になるキャンペーンも実施中です。

知識や技術、経験が豊富で信頼できる

アンテナ工事専門業者を選ぶべき理由は、家電量販店などの下請け業者と比べて、知識や技術、経験が豊富な点も挙げられます。設置する家の状況に合った最適なアンテナの選定をし、安全かつ確実に工事をおこないます。


特に工事実績の多い業者は、様々な設置状況に対応できるノウハウが豊富なため、高品質な施工をおこなってくれるでしょう。


ライフテックスではアンテナ工事年間件数が8,000件と全国でもトップクラス!アンテナ工事専門業者選びに悩んだら弊社におまかせください。

保証制度を活用できる場合もある

アンテナ工事専門業者のなかには工事後の万一の不具合に備え、保証期間を設けている業者もいます。


保証内容や保証期間は業者によってさまざまで、保証期間が8年程度のところもあれば、10年程度の長期保証を設けている業者もあります。一般的には5年以上の保証期間が設けられていることが多いです。


天候による被害も保証に含まれるのか、保証期間はどれくらいなのかなど、確認しておきましょう。

 安心して任せられるアンテナ専門業者の選び方

アンテナ工事専門業者といっても、多くの業者がいます。その中から安心して任せられる業者を選ぶなら、以下の条件を満たしたところに依頼しましょう。

  • 工事実績が豊富
  • 問い合わせに対して丁寧に対応してくれる
  • 詳細な見積もりを出してくれる
  • 保証期間がある

では、選び方について詳しく解説します。

 工事実績が豊富

まず、業者のホームページから工事実績の確認をしてください。

アンテナ工事の実績が多いということは、さまざまな現場で施工を行い、ノウハウや知識が豊富にあるということです。
多くの優良業者はホームページに実績を記載しています。実績が多い業者であれば、ずさんな施工をされる可能性も少ないでしょう。

 問い合わせに対して丁寧に対応してくれる

問い合わせへの対応が丁寧な業者はスタッフ教育が行き届いており、作業に来るスタッフの身なりの清潔感や接客態度が丁寧な可能性が高いでしょう。

アンテナ工事のように業者が家に来て作業するような工事で、業者の格好が不潔な感じがして、話し方も威圧的で怖かったといった話をよく耳にします。
そのような人が来るのを避けるためにも、問い合わせ窓口の対応で判断するのがいいでしょう。

また、問い合わせの対応が丁寧であれば、万が一なにか問題があった場合も丁寧に対応してくれるでしょう。

 詳細な見積もりを出してくれる

必ず、どの作業や項目にいくらかかるのかがわかるような見積もりを出してくれる業者に依頼しましょう。

見積もりは合計金額がわかればいいというものではなく、何にいくらかかるのか、どの作業が見積もりに含まれているのかが把握できなければ意味がありません。

総額しかわからなければ、見積もりに含まれていると思っていた施工内容が含まれておらず、当日見積もりよりも高い金額を請求される可能性があるからです。
詳細を記載していない見積もりを出すような業者に依頼してはいけません。

反対に、細かな金額を記載して丁寧な見積もりを出してくれる業者は、信頼できる業者と判断できます。

 保証期間がある

業者に依頼しても、アンテナ設置後に不具合が発生する可能性はゼロではありません。万が一の場合、保証がなければ無料で修理してもらうことができません。

保証に関してホームページなどに記載がなければ、問い合わせにて保証期間や保証内容をしっかりと確認しておきましょう。

 新築に設置できるアンテナの種類

新築に設置できるアンテナの種類

新築物件に設置できるアンテナは、大きく分けて4タイプあります。

地デジの電波は、UHF帯(470MHz~)で送信されているので、UHFアンテナを設置する必要があります。
地デジだけでなく、BS・CSや4K8Kなどの衛星放送も見たい場合は、見たい放送に対応したBS/CSアンテナの設置も必要です。

せっかく新築物件でアンテナを購入するのであれば、外観にもこだわりたいですよね。

弊社ライフテックスでは、どのデザインも用意しているので、希望に合ったものを取り付けできます。

種類本体価格相場
八木式アンテナ 1,300~10,000円
デザインアンテナ 5,000~20,000円
ユニコーンアンテナ 6,000~12,000円
BS/CSアンテナ(4K8Kアンテナ) 5,000~13,000円

それぞれのアンテナのデザインをさらに詳しくみていきましょう。

 八木式アンテナ

八木アンテナの種類

八木式アンテナのメリット
  • 受信感度が高い
  • 費用が安い

八木式アンテナの最大のメリットは受信感度の高さです。他の地デジアンテナでは受信できない弱電磁界でも力を発揮します。
また、価格面でも他の地デジアンテナよりも安く済む傾向があります。そのため、八木式アンテナは、少しでも費用を抑えたいという人におすすめです。

八木式アンテナの能力は基本的に「素子数」で決まります

八木式アンテナ素子

八木式アンテナの素子は、魚のあばら骨に当たる短めの横棒部分です。素子の数が14本であれば14素子アンテナであり、20本であれば20素子アンテナと呼びます。
素子数が多いほど電波の受信感度が高まりますので、高性能なアンテナということになります。

一般的に家庭用に使用される八木式アンテナは、14素子・20素子のものがほとんどです。素子数が増えるとその分、アンテナが長くなりますので戸建の屋根には大きくなりすぎるのです。

こういった場合、パラスタックアンテナと呼ばれるアンテナを用いることがあります。

八木式アンテナ

出典:DXアンテナ

パラスタックアンテナには素子が左右に2本ずつ付いています。
写真のアンテナはパラスタック14素子アンテナですが、八木式14素子アンテナの2倍相当(28素子)の素子が付いていることになります。

つまりこちらのアンテナは20素子八木式アンテナよりも能力が上ということになります。電波が弱い場所や、ビルやマンションの電波遮蔽が強い場合などに使用します。

八木式アンテナのデメリット
  • 見た目の印象が悪い
  • 風や落雷などの自然災害へのリスクが高い

なんといっても見た目の印象から敬遠される方が多いです。屋根の上に立っているフォルムにはどうしても「古臭さ」を感じます。

また、近年猛威を振るっている台風による倒壊のリスクを払拭するのは難しいですね。落雷に関しても同様です。
実際に落雷するアンテナは何万分の一かの可能性ですが、そのダメージは絶大で、アンテナだけではなくパソコンやテレビなど様々な電気機器に被害が及びます。

アンテナ設置の無料相談はこちら>>

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

 デザインアンテナ

デザインアンテナの種類

デザインアンテナのメリット
  • オシャレで外観に馴染む
  • カラーバリエーションが選べる
  • 雨風に強い

デザインアンテナの種類は1タイプのみですが、カラーバリエーションが豊富です。

デザインアンテナ オフホワイト設置例
デザインアンテナ オフホワイト

デザインアンテナ スーパーブラック設置例
デザインアンテナ スーパーブラック

外壁のカラーに合わせてもいいですし、あえて外壁とは違う色にしアクセントにするお客様もいらっしゃいます。

八木式アンテナと比べて見た目がスタイリッシュなので、外観を重視したい方に人気がありますよ。

ただし、デザインアンテナにもデメリットがあります。

デザインアンテナのデメリット
  • 弱電磁界では十分な電波が得られない場合がある
  • 施工時、外壁にビス穴があく
  • 八木式アンテナよりも若干費用が高い

弱電磁界では電波が弱いため、低い位置まで電波が降りてこない状況が生じます。
デザインアンテナは建物の外壁など低い位置に取り付けるため、十分な電波が得られない場合があるのです。

施工面での大きなデメリットは外壁にビスで固定して設置する点です。
建物に穴をあけますので、防水処理をしっかりおこなってもらう必要があります。工事前には業者に確認しておきましょう。

また、価格面ではデザイン性の高さから人気の高いデザインアンテナは魚の骨の形をした八木式アンテナよりも2,000〜5,000円ほど高く設定されていることが多いです。

デザインアンテナ設置の無料相談をする>>

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

 ユニコーンアンテナ

ユニコーンアンテナの種類

ユニコーンアンテナの種類は1タイプのみです。

ブラックブロンズとウォームホワイトの2色展開です。

ユニコーンアンテナ ウォームホワイト設置事例
ユニコーンアンテナ ウォームホワイト

ユニコーンアンテナ ブラックブロンズ設置事例
ユニコーンアンテナ ブラックブロンズ

大手アンテナメーカーのマスプロ電工が2017年に発表した地デジ受信用のアンテナです。
取り付けた際の見た目がユニコーンの「角」のようにみえることから名前がついたようです。

ユニコーンアンテナは八木式アンテナとデザインアンテナの長所を合わせ持ったアンテナです。

デザインアンテナ デザインアンテナは壁面に取り付けるアンテナのため、住宅密集地では電波が十分に得られない場合がある
ユニコーン アンテナ ユニコーンアンテナは軒から突き出して取り付けるため住宅同士が密集しているエリアでも電波受信ができる可能性が高い
八木式アンテナ 軒の高さを越えて取り付けられる八木式アンテナは電波が受信しやすい半面、見た目に抵抗がある方が多い
ユニコーン アンテナ ユニコーンアンテナはスタイリッシュな形状のため、見た目への抵抗が八木式アンテナよりも格段に低い

しかしユニコーンアンテナにもデメリットがあります。

ユニコーンアンテナのデメリット
  • 価格が高い
  • 電波を受信する力が八木式アンテナほど強くない

価格に関しては最も新しいタイプのアンテナということもあり、デザインアンテナよりも工事費用は高額です。
また、電波を受信する能力が八木式アンテナには劣りますので、事前の電波調査が必須です。

ユニコーンアンテナについて詳しく知りたい方は、関連記事をご覧ください。

ユニコーンアンテナ設置のご相談はこちら>>

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

 BS/CSアンテナ

豊富なコンテンツ!BS/CSアンテナ

さらに衛星放送の豊富なコンテンツを視聴したい方には、BS/CSアンテナを地デジアンテナと同時に設置することがおすすめです
アンテナを設置するタイミングが異なると、業者の出張費が余分に発生したり、地デジと混合できるブースターへの交換に費用がかかったりします。

BS,CS110 度アンテナ同時設置事例

BS/CS110 度アンテナ同時設置事例

写真は地デジアンテナとBS/CSアンテナを同時に設置した状態です。
アンテナ取り付け後、地デジとBS/CSの電波を混合できるブースターで1本のケーブルにまとめて、家の中へ引き込んでいます。

BS放送では、無料でNHKや民放各社のチャンネルを視聴できます。
また4K8K放送に対応したアンテナであれば、無料の4K8K放送を高画質で楽しむことも可能です。

4K8K対応BS/CSアンテナで無料視聴できる4K8K放送チャンネル

リモコンチャンネルチャンネル名物理チャンネル
【1】 NHK BS 4K 4K・8K
【2】 NHK BS 8K 4K
【4】 BS日テレ 4K 8K
【5】 BS朝日 4K 4K
【6】 BSーTBS 4K 4K
【7】 BSテレ東 4K 4K
【8】 BSフジ 4K 4K
【11】 ショップチャンネル4K 4K
【12】 4K QVC 4K

上記無料4K8K放送を視聴するには4K8K対応のテレビやチューナーが必要です。
ただしBS/CSアンテナを設置するとNHKの受信料が発生する点に注意しましょう。

また、地デジの受信料とは別に必要で、受信契約を結び受信料を支払う必要があります。
別途契約すればスカパー!やWOWOW などの有料チャンネルも視聴できます。
BS/110°CS放送のチャンネルはこちら

ただしスカパー!プレミアムサービスは利用できません。

使用するアンテナ衛星名利用できるサービス
BS/CSアンテナ N-SAT-110 スカパー!
CSアンテナ JCSAT3A スカパー!プレミアムサービス
CSアンテナ JCSAT4B スカパー!プレミアムサービス

スカパー!プレミアムサービスを受信するには専用のアンテナとチューナーが必要です。

BS/110度CSと違って地デジの電波と混合することができません。
そのため、スカパー!プレミアムサービスの電波は別系統で引き込む必要があります。

通常、新築戸建には引き込み線が1本しかないため、エアコンのダクトから引き込んだり、外壁に穴を開けて引き込む必要があります。

スカパー!マルチアンテナ

スカパー!マルチアンテナ

現在、スカパー!プレミアムサービス受信で主流となっているアンテナです。
BS/110度CS放送とスカパー!プレミアムサービス両方の受信が可能です。

BS・スカパー!出力端子

「BS・スカパー!出力端子」から混合ブースターに接続して地デジと混合可能です。
「スカパー!プレミアムサービス出力端子」から別途配線、引き込んで最大2台のテレビでスカパー!プレミアムサービスを楽しむことができます。

スカパー!プレミアムサービスのアンテナ方向調整はかなり難しいです。チェッカーも専用の機器が必要となりますので、経験のあるアンテナ工事業者へ依頼することをおすすめします。

ライフテックスはアンテナ工事のプロ!
\ ぜひお気軽にご相談ください /

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

 テレビアンテナの選び方

地デジアンテナを選ぶ際は、「自宅の電界強度」と「アンテナ自体の受信感度」を知っておく必要があります。
自宅がテレビ塔から離れており受信できる電波の強さが弱い場合、受信感度の低いアンテナを選んでしまうとテレビが映りにくくなるためです。

 1.自宅の電界強度

自宅の電界強度

地デジ放送の電波は電波塔や中継局から発信されており、電波塔や中継局に近いエリアほど受信する電波は強く、反対に遠いエリアほど電波は弱まっていきます。
このエリアの違いによる電波の強さを電界強度で示すことができ、80dBμv/mある近いエリアは強電界、80~70dBμv/mを中電界、70~60dBμv/mを弱電界と呼びます。

電波塔や中継局から遠くに離れるほど受信できる電波は弱まっていくため、高感度のアンテナが必要になるのです。

しかし実際のところ、周囲に高階層のビルの有無によって強電界地域でも電波状況が悪くなる場合もあるので、同じエリアでも一軒一軒状況は変わってきます。
そのため、まずは自宅の電波状況を確認してから、どのアンテナならテレビを快適に見ることができるかを判断しなければなりません。

 2.アンテナの電波受信感度

地デジアンテナの特徴と電波感度

1章で紹介したアンテナのうち、地デジアンテナは八木式アンテナ、デザインアンテナ、ユニコーンアンテナの3つです。
よくある比較サイトなどでは「八木式アンテナは受信感度がいいから間違いない」「デザインアンテナは最悪」などの口コミが見られます。

なぜこのような声が見られるかといえば、「自宅の電界強度」を見ず、それぞれのアンテナの特徴だけでアンテナを選んでいるからです。

八木式アンテナしか適していないエリアでデザインアンテナを選べばテレビは映りにくくなるのは当然です。

自宅の電界強度と相性のいいアンテナを選べば、失敗は防げますよ。

「でも、外観にアンテナを目立たせたくない…!」
このように、おうちの外観にこだわる方もいるかと思います。

そんな時はアンテナの屋根裏設置もおすすめです。八木式アンテナしか使えない地域でも、外から見えない屋根裏に設置しながらちゃんと電波が受信できる方法があります。

屋根裏設置ができる業者は限られていますが、気になる方はぜひご相談ください。

ライフテックスはアンテナ工事のプロ!
\ ぜひお気軽にご相談ください /

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

 ライフテックスで設置したアンテナの工事事例

地デジアンテナは、お家の電波状況に合わせてさまざまな設置方法があります。

主な設置方法は、以下の6つです。

これらの中から、お家の形状や電波状況を確認し、現地でお客様と打合せしながらベストな方法を決めていきます。

参考までに、それぞれの設置事例を写真付きで見てみましょう。

 屋根馬設置工事

IMG 2705.jpgcrop

屋根馬という設置金具を土台に屋根の一番高いところにアンテナマスト(ポール)、アンテナを設置します。

4方向からステンレスワイヤーを使い固定します。

最も高さが取れる設置方法になりますので、受信強度の面で一番のメリットがありますよ。

 壁面設置工事

突き出し金具設置

外壁面に設置します。

デザインアンテナの設置工事はこの方法がもっとも多いです。それに合わせてBSアンテナを設置する場合など、すっきりまとまります。

 突き出し金具設置工事

IMG 4568.jpgcrop

サイドベース設置ともいいます。突き出し金具(サイドベース)を破風板や外壁面の強度の取れる箇所に設置しアンテナマスト、アンテナを設置します。
屋根上と比べコンパクトに収まりますので台風などの影響もうけにくく、目立たないところに設置することもできますので美観の面でもおすすめです。

 ベランダ設置工事

bsbelanda2crop

デザインアンテナをベランダのフェンスに設置や、マンションなどでのBS アンテナの個別設置に。

 自立柱設置工事

sukkiripolecrop

スッキリポールなどで電線を地中引き込みにされているお家ではスッキリポールにアンテナ設置ができます。

 屋根裏設置工事

屋根裏設置

屋根裏にアンテナを隠してしまう設置方法です。
外から見たときにアンテナが完全に見えなくなります。

屋根裏設置の特集はこちらのページで

 テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビの費用比較

ここまではアンテナの設置に関して解説しましたが、実はテレビの視聴方法はテレビアンテナを含め3つあります。

  • テレビアンテナ
  • ケーブルテレビ
  • 光テレビ

それぞれ特徴やメリットが異なりますが、お得にテレビを見たいならテレビアンテナがもっともおすすめです。

それぞれの料金を比較し、表にまとめてみました。
テレビの視聴方法を検討する際の参考にしてくださいね。

テレビの視聴方法による費用の違い

 テレビアンテナ工事
(ライフテックスの場合)
ケーブルTV(大手A社)光テレビ
(NTT フレッツ・テレビの場合)
初期費用+工事費 約35,000~70,000円
※キャンペーンで0円!
16,740円 60,912円
月額基本料金 0 6,782円 7,928円
1年間の費用 0 81,384円 95,136円
5年間の費用 35,000~70,000
※キャンペーンで0
423,660円 536,592円

※キャンペーンについて詳しくはこちらから↓

 1番コスパが良い視聴方法は「テレビアンテナ工事」!

上記の表からも分かる通り、テレビアンテナ工事のみであれば月々の月額基本料がかからないため、コスパ重視の方におすすめなのは「テレビアンテナ工事」です。

新築物件を購入する際は、なにかとお金が必要になるため、少しでも費用を抑えたい方はテレビアンテナ工事を検討しましょう

マンガ

また、最近では新築物件でインターネットを契約する方がほとんどですよね。
じつはアンテナ工事とインターネット回線の工事は、まとめて承ることでキャンペーンが適用され、アンテナ工事が実質無料になりますよ。

 アンテナ工事はライフテックスにおまかせ!

「テレビアンテナ工事の費用をできるだけ抑えたい」という方はライフテックスにおまかせください。弊社はアンテナ工事年間8,000件の施工実績を持つ電気工事の専門業者です。

弊社は事業歴10年以上とアンテナ工事業界では長い会社です。工事は全て「第二種電気工事士」の資格を持つ自社スタッフが担当するので、高品質な工事をご提供します。またホームページには工事を担当する社員の写真が多く使われているので、安心して工事を依頼できます。

弊社では工事保証は8年と長期保証で、他社では保証外となりがちな「台風」も保証可能です。

もちろんご相談やお見積りは無料で行っております。まずはお気軽にお問い合わせくださいね!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

※当キャンペーンは期間限定となり2025年7月31日18時30分までのご契約者(お申込者)様に限り適用となります。
※当キャンペーン申し込みはお電話にて承っております。※超高速光インターネット回線+アンテナ工事¥0キャンペーンの適用条件に関しては、各種諸条件があります。キャンペーンの提供条件詳細は0120-985-449までお問い合わせ下さい※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。

限定キャンペーンについての無料お問い合わせはこちら/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

 よくある質問

新築のアンテナ工事はどこに頼むべきですか?

A

新築のアンテナ工事は専門業者がおすすめです。中間マージンが発生しないので、最安値で依頼することが可能なほか、アンテナ工事に特化しているので安心安全に工事を依頼できます。

中でもアンテナ工事専門業者のライフテックスは、年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のあり特におすすめの会社です。

新築のアンテナ工事にかかる費用を教えてください。

A

新築アンテナ工事の相場費用は、約40,000円~59,000円です。

「ライフテックス」の超高速光インターネット回線セットキャンペーン適用で上記アンテナ工事代金が実質0円になります。(最大82,000円CB) 

詳しくはアンテナ工事0円キャンペーンをご覧ください。

新築戸建てのアンテナ工事ってどれくらいの時間がかかる?

A

アンテナ工事にかかる時間は工事内容によって異なります。

  • 地デジアンテナのみの工事は1~2時間程
  • 地デジとBSアンテナの工事の場合は2~3時間程

と見ておくとよいでしょう。

基本にアンテナ工事の最初と最後にはお立会いが必須です。

工事のおわりには機器の設置や最終チェックの為、宅内(分配器ヵ所・TV端子ヵ所)への立ち入りが必要となります。

新築戸建てのアンテナ設置工事は自分でできる?

A

自分でDIYをする

費用の節約になることを期待して自分でアンテナ工事を行ってみようという方も多いですが、費用面やリスクの面から見てもあまりおすすめできません。

アンテナ本体やブースターなどの部材を全て自分で準備する必要があるため、トータルでかかる費用は高くなります。

さらに安全面へのリスクもあり、テレビにノイズが入っても自己責任です。ご自身での作業中にせっかくの新築戸建てを破損してしまうリスクもあります。

DIY技術に相当な自信がない限り、自分で行うことはおすすめできません。

メリット
  • 工具をすでに持っている場合、安くアンテナ工事ができる
  • 自分自身でアンテナを設置して、テレビを観られる達成感
デメリット
  • テレビにノイズが入っても自己責任
  • 角度調整などに慣れていないと時間がかかる
  • アンテナ本体は安く入手できるが、工具や電波測定器は高額、結果費用は高くなる場合が多い
  • 屋根上など高所作業には危険が伴い、最悪命にかかわる
  • 破損のリスクがある

新築にテレビアンテナはいらない?

A

テレビアンテナは必須ではありません。

ケーブルテレビや光テレビを利用すればテレビの視聴はできるので、テレビアンテナは設置しない方もいます。しかし、ケーブルテレビや光テレビは、視聴するのに費用が発生するため、ランニングコストが高くなります。

また、普段テレビを視聴しない方も、テレビアンテナは必須ではありませんが、建築時にはテレビ用の配管や配線工事をしておくことをおすすめします。

新築のテレビアンテナをケーズデンキやヤマダ電機などの家電量販店に頼んでもいいの?

A

専門業者より高額になる場合が多く、注意が必要です。

例えばケーズデンキにテレビアンテナ工事を依頼しても、工事をするのは下請けの業者になります。中間コストが発生するため、専門業者に依頼するほうが安く済む場合が多いです。

また、現地調査をしてもらった時点で費用が発生してしまうため、余分な費用がかかってしまう可能性があります。

ホームページや店頭で提示している価格は相場と同じでも、実際は専門業者より費用がかかってしまう場合があるため注意しましょう。

 地デジアンテナ工事と同時にエアコン・インターネットもまとめて依頼するのがおすすめ

ライフテックスでは地デジアンテナ・エアコン・インターネットのご依頼まとめて承れます

新築戸建てへの引っ越しはなにかと費用がかかりますよね。また、必要な手続きも多く、非常に忙しい時期になるかと思います。
できるだけ工事のやりとりや手配の手間は減らしたいですよね。

ライフテックスでは、超高速光回線「NURO」のお申し込みをいただくと、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」を実施しております。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

新築応援割LPバナー

【2025年最新版】アンテナ工事の費用相場!専門業者が安い理由と選び方のポイントも徹底解説!

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2022年02月16日

アンテナ工事の費用相場!専門業者が安い理由と選び方のポイントも徹底解説!

「アンテナ工事を依頼したいけど、どのくらいの料金がかかるの?」
「どの業者に依頼すればいいの?」

アンテナを新しく設置したり交換したりする際の費用は、工事の内容や依頼する業者によって変動します。

料金の内訳が不透明な業者も存在するため、適正な相場を知り、信頼できる業者を見極められれば、安心してアンテナ工事が依頼できる業者を見つけられます。

まずはアンテナ工事にかかる費用の全体像を把握しましょう。

工事の種類工事内容費用相場
新規設置 ・地デジアンテナ単体
・地デジ+BS/110度CSアンテナなど
16,000~70,000円
交換・修理 ・アンテナ本体の交換
・アンテナの方向調整
・ブースターの交換など
8,000~45,000円

アンテナ工事の費用相場は、工事内容によって変わるため、工事内容ごとの費用相場を知り、どの業者に依頼するのがお得なのか判断しましょう。

とはいえ「どの業者にアンテナ工事を依頼すればお得なのかわからない…」と悩む方も多いですよね。

そういった方は、安く依頼できて施工事例の豊富なライフテックスにおまかせください!

弊社は年間施工件数8,000件の実績を誇るアンテナ工事専門業者で、多くのお客様から「信頼できる」との声をいただいております。

また経験豊富な自社スタッフが直接工事を実施しており、中間マージンが発生しない分、他社よりも安い価格でアンテナ工事を請け負っております。

さらに今なら、テレビアンテナ工事と同時に、超高速光回線「NURO光」をお申し込みいただくと、テレビアンテナの設置費用が0円になる「アンテナ0円キャンペーン」を実施中です!

テレビだけでなく、インターネットも自宅で利用する方も多いですよね。

テレビとインターネットをお得に利用する場合、「テレビアンテナを設置+光回線の乗り換え」を組み合わせる方法がもっとも安くてコスパがよいです。

テレビアンテナを設置するついでに光回線も乗り換えて、通信費を安くしたい方は、ライフテックスで実施のキャンペーンをご活用ください!

【料金表】アンテナ工事の費用相場一覧

新しくアンテナを設置する場合既存のアンテナを交換・修理する場合で、アンテナ工事の費用は大きく変わります。

それぞれの状況に合わせて、アンテナ工事にどの程度の費用がかかるのかチェックしましょう。

新規設置する場合のアンテナ種類別の費用相場は約35,000円

新規でアンテナを設置する場合、費用相場は約35,000円です。

しかし新規でアンテナを設置する際には、2つのどちらのケースになるかで、かかってくる費用が変わります。

  • アンテナを単体で設置するケース
  • 地デジアンテナとBS/CSや4K8K対応のアンテナを同時に設置するケース

工事内容ごとの費用相場を把握したうえで、安く依頼できる業者なのか判断しましょう。

それぞれのケースでかかる費用相場をまとめました。

アンテナ単体設置

アンテナの種類費用相場
八木式アンテナ 16,000~30,000円
デザインアンテナ 22,000~40,000円
BS/110度CSアンテナ 15,000~30,000円
4K8K対応アンテナ 25,000~45,000円

地デジ放送を視聴するために、八木式アンテナあるいはデザインアンテナを選びます。

八木式アンテナのほうが安いですが、災害によって劣化・破損しやすく、景観を乱すおそれがあります。

一方でデザインアンテナは若干高いものの、景観を維持しやすく、箱型の形状で災害に強いです。

アンテナごとの特徴を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

ライちゃん

▶「関連記事」を読む

なおBS/110度CSアンテナや4K8K対応アンテナの費用相場は、すでに地デジアンテナを設置していて、追加で対象のアンテナを設置する場合にかかる費用です。

アンテナ複数設置

アンテナの種類費用相場
八木式アンテナ+BS/110度CSアンテナ 30,000~55,000円
八木式アンテナ+4K8Kアンテナ 40,000~70,000円

地デジと一緒にBS/CSや4K8K対応のアンテナを設置したい方は、セットで購入して業者に設置してもらったほうが、料金が安くなります。

交換・修理する場合のアンテナ種類別の費用相場約21,900円

アンテナを交換・修理する場合、費用相場は約21,900円です。

作業内容費用相場
アンテナ交換 17,000~45,000円
アンテナの方向調整 8,000~20,000円
ブースターの交換 15,000~35,000円
アンテナの撤去・処分 10,000~25,000円

アンテナの不具合によってテレビが快適に視聴できない場合、本体の故障以外に、向きのズレやブースターの不具合などが原因となっているケースもあります。

アンテナや周辺機器の不具合も視野に入れて、専門業者に依頼して、テレビが映らない原因を調査してもらいましょう。

テレビが映らない原因を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

ライちゃん

▶「関連記事」を読む

なお既存のアンテナを撤去して、新しいアンテナを設置する際には、アンテナの撤去・処分にも別途費用がかかると考えたうえで、どの程度の料金がかかるか把握しておきましょう。

アンテナ工事で追加費用が発生するケース

アンテナ工事を業者に依頼した場合、状況によっては追加費用が発生して、見積もり時よりも料金が高くなるケースがあります。

追加費用が発生する代表的なケースとして、3つあげられます。

それぞれのケースの詳細をチェックしましょう。

ブースターの設置が必要なケース

ブースターの設置が必要になると、アンテナ以外の機器の設置も必要となり、追加費用が発生します。

ブースターは、アンテナが受信した電波を増幅するための機器です。

お住まいの地域が電波の弱い「弱電界地域」であったり、複数の部屋でテレビを視聴するために電波を分配したりする場合は、ブースターが必要になります。

あらかじめ業者にブースターが必要かどうか確認しましょう。

高所作業が発生するケース

3階建ての住宅の屋根や特殊な形状の屋根など、アンテナ設置に危険がともない、作業の難易度が高い場合は、「高所作業費」が追加されやすいです。

通常の2階建て住宅の屋根やベランダへの設置では発生しないことも多いですが、業者によって基準は異なります。

見積もりの段階で、ご自宅の状況を正確に伝え、高所作業費の有無を確認しましょう。

分配器・ケーブルの交換・延長などが必要なケース

アンテナからテレビまでの配線設備が古い場合、追加の工事が発生することもあります。

たとえば、BS/CS放送や4K8K放送の電波に対応していない古い分配器やケーブルを使用していると、新しいアンテナを設置しても映像が映りません。

アンテナの周辺機器を買い替えて、テレビが映る環境を整える必要があるため、機器の交換費用や、配線の延長・張り替え費用が別途発生します。

アンテナ工事は自分でやらないほうがいい!

工事費用を節約するために、アンテナ設置を自分で試みようと考える方もいますよね。

しかしアンテナ工事のDIYは、おすすめできません。

屋根の上やベランダの手すりなど、高所での作業は常に転落の危険がともないます。

またアンテナは1mm向きがズレただけでもテレビは映らなくなり、素人が完璧な角度調整をするのは難しいです。

最悪の場合、アンテナを落下させて建物を傷つけたり、他人の敷地に損害を与えたりする可能性もあります。

安全と確実性を考慮して、ある程度の料金を払ってでも専門の業者に依頼しましょう。

アンテナ工事は専門業者に依頼するのがおすすめな理由

アンテナ工事は専門業者に依頼するのがおすすめな理由

アンテナ工事は、家電量販店やハウスメーカーなどにも依頼できます。しかし安心安全かつ安くアンテナ工事を依頼するなら、アンテナ工事の専門業者に依頼するのがおすすめです。

アンテナ工事の専門業者に依頼するのがおすすめな理由として、3つあげられます。

アンテナ工事を専門業者に依頼するのがおすすめな理由
  • 下請けを使わない「完全自社施工」で料金が安い
  • アンテナ工事の豊富な実績や技術力で安心して依頼しやすい
  • 長期保証で施工後のアフターフォローが受けやすい

ひとつずつ詳細を確認しましょう。

理由1:下請けを使わない「完全自社施工」で料金が安い

専門業者の多くは、問い合わせから施工までをすべて自社のスタッフが実施する「完全自社施工」で対応しています。

家電量販店やハウスメーカーは、工事を下請け業者に委託しており、別の業者に外注すると中間マージン(紹介料)が発生し、高いコストがかかります。

しかし完全自社施工は、自社のスタッフが工事を担当し、中間マージンが発生しないため、その分アンテナ工事にかかる料金が抑えやすいです。

費用を抑えてアンテナ工事を依頼したいなら、専門業者に直接依頼しましょう。

理由2:アンテナ工事の豊富な実績や技術力で安心して依頼しやすい

アンテナ工事専門業者は、豊富な施工実績を持っており、優れた技術力を持つスタッフが在籍しているため、安心して依頼しやすいです。

建物の構造や地域の電波状況を的確に判断し、最適で安定した受信環境を実現できます。

難しい工事やトラブルにも柔軟に対応できるため、安心して工事を依頼できます。

理由3:長期保証で施工後のアフターフォローが受けやすい

優良な専門業者は、施工に対する長期保証制度を設けています。

工事後に万が一、テレビの映りが悪くなるなどの不具合が発生した場合でも、保証期間内であれば無償で対応してくれます。

追加の工事費用を支払う必要がないため、初回の施工時以降に不具合が発生した場合にも気軽に相談しやすいです。

優れたアンテナ工事業者の選び方

さまざまなアンテナ工事業者がありますが、どこに相談するか迷う方は、次の5つの選び方を基準に依頼する業者を選びましょう。

それぞれの詳細をみていきます。

会社の所在地や連絡先が明確か

ホームページに、会社の正式名称、所在地の住所、固定電話の番号がはっきりと記載されているかを確認しましょう。

住所が番地まで記載されていなかったり、連絡先が携帯電話の番号だけだったりする業者は、身元が不透明で安心して依頼しづらいです。

実際のところアンテナ工事の業者のなかには、悪質業者と呼ばれるところも一定数見られます。

アンテナ工事の悪質業者の詳細を知りたい方は、次の記事をご確認ください。

ライちゃん

▶「関連記事」を読む

工事実績が豊富で施工事例が公開されているか

年間の工事件数や、具体的な施工事例を写真付きで公開している業者だと、安心して依頼できます。

工事件数が多いとそれだけ柔軟な対応が可能で、「自分の場合でもアンテナ工事をスムーズに進めてくれるかも」と考えて気軽に相談しやすいです。

また具体的な施工事例が写真付きで確認できると、アンテナ工事後の完成イメージを持った状態で依頼できます。

業者の公式サイトやSNSなどに、施工事例が掲載されていないかチェックしましょう。

見積もりの内訳が明確で追加料金の説明があるか

アンテナ本体、ブースター、ケーブル、工事費などの内訳が、詳細に記載されているかを確認しましょう。

見積もり内容に不透明な部分があると、工事完了後に「思っていた工事と違った」というミスマッチが起きてトラブルに発展する場合があります。

どのような工事を実施して、各工程にどのくらいの金額が発生しているか見て、他社と比較しながら適性な価格で対応してもらえるか判断しましょう。

アフターフォローが充実しているか

工事保証の期間や保証範囲などのアフターフォローの内容も確認しましょう。

長期間かつ広範囲でアフターフォローが受けられると、途中で故障・不具合が発生しても、ほとんど料金を払わずに、業者に再依頼できます。

アフターフォローの内容とあわせて、保証書をきちんと発行してくれるかどうかも確認しておくと、フォローが受けられないといったトラブルも防げます。

利用者からの評判がよいか

Googleマップの口コミや、X(旧Twitter)などのSNSで、実際にその業者を利用した方の評判を調べましょう。

よい評価だけでなく、悪い評価の内容も確認し、信頼できる業者なのか判断する必要があります。

とはいえ口コミを鵜呑みにしすぎても、信頼できる業者なのか判断しづらくなるため、口コミは参考程度に考えて、自分の意思もないがしろにせずに業者を選びましょう。

アンテナ工事を依頼するならライフテックスにおまかせ!

「アンテナ工事を依頼したいけど、どこに依頼したら安全でお得に依頼できるかわからない…」と悩んでいる方もいますよね。

そういった方は年間8,000件の施工事例を持つライフテックスにおまかせください!

経験豊富な自社スタッフが施工を担当しており、多くの利用者から高く評価されています。また外注しない点で中間マージンが発生しない分、他社よりも安い価格でアンテナ工事に対応しております。

他にもアフターフォローとして、最大8年間保証無償でトラブルにも対応しており、ライフテックスは先ほど触れた優れた業者の選び方をすべて満たした数少ない専門業者です。

ライフテックスのアンテナ工事の料金の目安は以下の通りです。

ライフテックスのアンテナ単体設置

アンテナの種類費用相場
八木式アンテナ 18,480円~
デザインアンテナ 25,080円~
BS/110度CSアンテナ 18,480円~
4K8K対応アンテナ 25,080円~

ライフテックスのアンテナ複数設置

アンテナの種類費用相場
八木式アンテナ+BS/110度CSアンテナ 43,780円~
八木式アンテナ+4K8Kアンテナ 50,380円~

ライフテックスのアンテナ交換・撤去など

作業内容費用相場
アンテナ交換 8,800円~
アンテナの方向調整 8,800円~
ブースターの交換 16,500円~
アンテナの撤去・処分 8,800円~

さらに今なら、テレビアンテナ工事と同時に、超高速光回線「NURO光」をお申し込みいただくと、テレビアンテナの設置費用が0円になる「アンテナ0円キャンペーン」を実施中です!

テレビだけでなく、インターネットも自宅で利用する方も多いですよね。

テレビとインターネットをお得に利用する場合、「テレビアンテナを設置+光回線の乗り換え」を組み合わせる方法がもっとも安くてコスパがよいです。

テレビアンテナを設置するついでに光回線も乗り換えて、通信費を安くしたい方は、ライフテックスで実施のキャンペーンをご活用ください!

お問い合わせから工事完了までの流れ

ライフテックスにアンテナ工事を業者に依頼する際には、次の3つの手順に沿って手続きを進めます。

お問い合わせから工事完了までの流れ
  1. Web・電話での無料相談
  2. 現地調査・見積もり・工事実施
  3. 視聴確認

ひとつずつ手順をみていきましょう。

STEP1:Web・電話での無料相談

まずはWebサイトのフォームあるいは電話でお問い合わせください。

専門のスタッフに細かい状況を伝えて、工事の際にミスマッチが発生しないように気を付けましょう。

問い合わせ先
  • 電話:0120–985-449(受付時間 9:00~19:00)
  • Web:お問い合わせはコチラ

    ※対応エリア:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、愛知県、静岡県、宮城県、山形県 
    ※一部地域を除く

STEP2:現地調査・見積もり・工事実施

次に担当のスタッフが自宅に訪問し、現地調査と見積もりをします。

見積もり内容に同意いただけたら、そのまま工事を実施いたします。

弊社では工事内容が事前に予測できない場合以外、現地調査から工事までその日のうちに実施しており、翌日以降の工事には対応しておりません。

事前に見積もりを取りたい場合は、お電話やメールでの現地調査をしていない状態の概算お見積りとなる点を踏まえてご相談ください。

なお工事時間は、一戸建ての場合だと通常1~3時間程度です。

STEP3:視聴確認

工事が完了したら、テレビが映るかチェックいたします。

高性能レベルチェッカーで確認し、電波の異常がなかったら、ご精算となります。

よくある質問

アンテナ工事の費用に関するよくある質問をまとめました。

アンテナ工事を業者に依頼するときの注意点は?

アンテナ工事を業者に依頼する際には、次の2つに注意しましょう。

  • 業者によって料金が異なるため、複数の業者から見積もりを取る
  • 新築の場合と、既存住宅のアンテナ工事では費用が異なる場合がある
 

より安く依頼するためには、複数の業者から見積もりを取って比較検討する必要があります。
また同じ工事内容でも、新築と既存住宅次第で金額が変わる場合もあるため、その点を考慮して見積もり金額を比較検討しましょう。

台風でアンテナが壊れたら火災保険は適用される?

ご加入の火災保険に「風災補償」が付帯していれば、アンテナの工事も保険が適用される場合があります。
台風、竜巻、強風などによってアンテナが損害を受けた場合に、修理費用が保証の対象となることがあります。

まずは契約している火災保険の内容を確認しましょう。

家電量販店と専門業者のどちらにアンテナ工事を依頼するのがおすすめ?

料金、技術力、保証のすべての面で、家電量販店よりもアンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
家電量販店は下請け業者がアンテナ工事を実施するため、費用が割高になり、技術力も下請け業者によってバラつきが見られます。

専門業者であれば、高品質な工事を適正価格で、かつ手厚い保証付きで依頼できます。

まとめ

アンテナ工事にかかる費用をおさらいしましょう。

アンテナ単体設置

アンテナの種類全体の費用相場ライフテックスの料金
八木式アンテナ 16,000~30,000円 18,480円~
デザインアンテナ 22,000~40,000円 25,080円~
BS/110度CSアンテナ 15,000~30,000円 18,480円~
4K8K対応アンテナ 25,000~45,000円 25,080円~

アンテナ複数設置

アンテナの種類全体の費用相場ライフテックスの料金
八木式アンテナ+BS/110度CSアンテナ 30,000~55,000円 43,780円~
八木式アンテナ+4K8Kアンテナ 40,000~70,000円 50,380円~

アンテナ交換・撤去など

作業内容全体の費用相場ライフテックスの料金
アンテナ交換 17,000~45,000円 8,800円~
アンテナの方向調整 8,000~20,000円 8,800円~
ブースターの交換 15,000~35,000円 16,500円~
アンテナの撤去・処分 10,000~25,000円 8,800円~

アンテナ工事の費用相場は、新規の設置で約35,000円、交換・撤去などの作業で約21,900円です。

とはいえあくまでも目安の料金で、具体的な料金は工事内容によって大きく変わります。

また依頼する業者によっては、下請け業者が工事を実施し、中間マージンが発生するため、料金が高くなる場合が多いです。

しかしライフテックスでは、資格を持った自社のスタッフが施工を担当しており、利用者から信頼できるとの声を多数いただいております。

また下請け業者に外注していないため、中間マージン分の費用がかからないため、他社よりも安くアンテナ工事を承っております。

そのため、「アンテナ工事を依頼したいけど、どこに依頼したら安全でお得に依頼できるかわからない…」と悩んでいる方は、ライフテックスにおまかせください!

さらに今なら、テレビアンテナ工事と同時に、超高速光回線「NURO光」をお申し込みいただくと、テレビアンテナの設置費用が0円になる「アンテナ0円キャンペーン」を実施中です!

テレビだけでなく、インターネットも自宅で利用する方も多いですよね。

テレビとインターネットをお得に利用する場合、「テレビアンテナを設置+光回線の乗り換え」を組み合わせる方法がもっとも安くてコスパがよいです。

テレビアンテナを設置するついでに光回線も乗り換えて、通信費を安くしたい方は、ライフテックスで実施のキャンペーンをご活用ください!

戸建てのLAN配線工事は専門業者への依頼がベスト!おすすめの業者5社を紹介

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2022年01月27日

【9月最新】おすすめのLAN配線工事業者5選!費用相場や事例も紹介

「Wi-Fiが届かない部屋がある」
「LANコンセントがない部屋にパソコンを置きたい」

引っ越しやライフスタイルの変化などのタイミングは、こうしたWi-Fi・LANのお悩みが出てきがちですよね。インターネットを使いたい場所で使えないのは、なかなかのストレスになってしまいます。

このストレスから解放され、快適なインターネット環境を構築するには、LAN配線工事を依頼するのがおすすめです。

そこで本記事では、LAN配線工事業者の選び方や費用の相場などを解説し、おすすめの業者も5社紹介します。

弊社ライフテックスでも、LAN配線工事を承っております。年間3,000件のLAN配線をおまかせいただいており、経験豊富な自社スタッフが受付から施工完了まで責任をもって対応いたします。

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越しを予定されている方におすすめの「新築応援割」も実施しております。インターネット・アンテナ・LAN・エアコンをまとめてお得にご依頼いただけるキャンペーンです。あわせてご覧ください!

  1. LAN配線工事の費用相場は?
    1. ライフテックスは他社より30,000円以上おトク!一般的な他社との費用比較
  2. ライフテックスのLAN配線工事の費用具体例
    1. 空配管(CD管)への通線工事費用
    2. 端末処理費用
    3. LAN配線工事をおこなった場合の総額例
    4. ライフテックスがおこなうLAN配線工事の施工事例
  3. どんな業者を選べば良いの?業者選びのチェックポイント
    1. 施工件数が多く、経験豊富な工事担当がいる
    2. 受付の感じがよく、親切丁寧な対応
    3. 無料見積もりをおこなっている
    4. 工事スタッフの掲載やお客さまの声が充実していて信頼できる
  4. おすすめのLAN配線工事業者5社
    1. ライフテックス
    2. 株式会社サンネットシステム
    3. 配線レスキュー
    4. ウェブソフト株式会社
    5. アペックス電気工事
  5. LAN配線工事をする前に空配管の有無を確認
    1. ①目視での確認
    2. ②図面での確認
  6. 1階から2階に有線LANを配線するには?
    1. 1階から2階への配管がある場合
    2. 配管がある場合の1階から2階への有線LAN配線とLANコンセント増設費用
    3. 空配管がなかった場合の施工例(1階リビングから2階居室までの場合)
  7. 有線LAN・無線LANのメリット・デメリット
    1. 有線LANのメリット・デメリット
    2. 無線LANのメリット・デメリット
  8. 知っておきたいLAN配線の耐用年数
    1. “これから”を見すえてLAN配線工事をするならCat6Aがおすすめ!
  9. LAN配線工事を専門業者へ依頼する流れ
    1. 1 お問い合わせ
    2. 2 無料お見積もり
    3. 3 ご依頼
    4. 4 工事施工
    5. 5 配線導通確認サポート
    6. 6 料金お支払い
  10. LAN配線工事は自分でDIY出来るの?
  11. LAN配線工事に関するよくあるご質問
    1. 自宅のLAN配線工事の相場費用はいくらくらいですか?
    2. 自宅にLANケーブル通線用の空管があるかわかりません
    3. wi-fiが届かない部屋に届かせるにはどうすればよい?
    4. CD管が無いが1階から2階の部屋にLAN配線をしたい
    5. 今なら【Cat6】と【Cat6A】どっちがお勧めでしょう?
  12. LAN配線工事まとめ

LAN配線工事の費用相場は?

LAN配線工事の費用相場は?

自宅のインターネットは、安定した速い通信速度で利用できる有線LANがおすすめです。

新居で有線LANを構築する場合、新築戸建の多くは各居室に空の配管が敷設してあるためLANケーブルをその配管の中に通線する必要があります。空配管がない場合でも、屋外配線で新規LANケーブルを通線し、そこにルーターを増設することでインターネット環境を作ることができます。

配管を使用した場合・配管がない場合のLAN配線工事の費用相場は以下の通りです。

配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

配管を使用する場合は作業内容が限定されるので、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額を知ることが可能です。
しかし配管が無い場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。

ライフテックスは他社より30,000円以上おトク!一般的な他社との費用比較

LAN配線工事の費用は、作業内容で変わるのはもちろん、LAN配線工事をおこなう業者によっても変わります。

一般的なLAN配線工事である、1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円です。
ところが、自社施工のライフテックスなら、当ページからの依頼で11,000円からおこなっています。

1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用
相場価格 4~6万円
ライフテックス 11,000円~


なぜ、他社と比べて2〜3万円もオトクにできるのかというと、年間3,000件のLAN配線工事を請け負っているため、高額な部材を大量に仕入れることで原価を抑えられているからです。

「料金が安いと施工は大丈夫なの?」と心配のあなた。

ライフテックスは自社の有資格スタッフが丁寧に施工をおこなっているため、信頼できるとお客様から非常によい評判をいただいております。
ご相談・お見積りは無料で受け付けていますので、どんなことでもぜひお気軽にご相談ください。

ライフテックスにLAN配線工事の無料見積りを依頼する

次に、ライフテックスのLAN配線工事を例にして、費用の具体例をご紹介します。

ライフテックスのLAN配線工事の費用具体例

ライフテックスのLAN配線工事では、以下のように費用がかかります。

空配管(CD管)への通線工事費用

空配管(CD管)への通線工事

空配管(CD管)への通線工事

LAN配線工事は、このようなコードを空配管に通していきます。家中のお部屋に配線を通したい場合は、まとめて何か所も通線していただくと1か所ごとの値段がオトクになります。

1か所目 8,000円~
2か所目 6,000円~
3か所目 4,000円~
4か所目 2,000円~
5か所目  0円

※空管(CD管)への通線工事代金となります。

端末処理費用

モジュラープラグ設置

モジュラープラグ設置:1,000円~/1か所

LANジャック設置

LANジャック設置:4,000円~/1か所

モジュラープラグ設置:1,000円~/1か所

LANジャック設置:4,000円~/1か所

※通線工事と同時工事での料金となります。

コンセントプレート

プラグ設置と配線工事

たとえば、上の画像のようにプラグ設置と配線工事をおこなった場合、1か所あたりの施工単価は表のようになります。複数箇所ひかれる場合は同日での工事がお得です!

1か所の場合 10,000円~
2か所の場合 9,000円~
3か所の場合 8,000円~
4か所の場合 7,000円~
5か所の場合 6,000円~

※1か所あたりの施工単価
Cat6Aケーブルも取り扱っています。工事代金はお問い合わせにてご確認ください。

LAN配線工事をおこなった場合の総額例

ライフテックスにLAN配線工事を依頼した場合の費用を紹介しましたが、工事総額が想像しにくいと思います。そこで、具体的な条件でどのくらいの総額になるのかを見てみましょう。

【例1】回線終端装置側をプラグ、居室側コンセントプレート側をLANジャックにした場合

1か所目通線 8,800円
LANジャック設置 4,400円/1か所
モジュラープラグ設置 1,100円/1か所
合計14,300円(税込)

2ヶ所目からは、通線費用が2,200円ずつお値引きになりますので、2か所に施工した場合は概算合計26,400円(税込)になります。

※直通の配管への通線工事費用です。(経由している場合は、現地にて最終のお見積金額を出させて頂きます)
※通線工事と同時工事での料金です。
※出張調査費と致しまして3,300円(税込)が別途かかります。

配管が無かった場合は外壁から這わせる形となり、現地調査をさせて頂いて工事可能かお伝えする形となります。1か所あたり概算2〜3万円の料金です。

※LANケーブルがCat6の場合

【例2】10G対応のCat6Aの規格で、回線終端装置側をプラグ・居室側コンセントプレート側をLANジャックにした場合

1か所目通線 13,200円
LANジャック設置 6,600円/1か所
モジュラープラグ設置 1,650円/1か所
合計21,450円(税込)

2ヶ所目からは、通線費用が2,200円ずつお値引きになりますので、2か所に施工した場合は概算合計40,700円(税込)になります。

※直通の配管への通線工事費用です。(経由している場合は、現地にて最終の御見積金額を出させて頂きます)
※通線工事と同時工事での料金です。
※出張調査費と致しまして3,300円(税込)が別途かかります。

ライフテックスがおこなうLAN配線工事の施工事例

「実際の施工はどんな感じで進んでいくんだろう…。」
と、気になる人も多いでしょう。

現在までに多くの施工実績があるライフテックスの施工事例をご紹介します。

ご自宅にお邪魔して、実際に施工をするまでのリアルな様子が分かりますのでぜひのぞいてみて下さいね。

■3階建の築5年|2階リビングONUから3階への一か所追加屋内配線工事

3階建の築5年|2階リビングONUから3階への一か所追加屋内配線工事

■1階リビングONUからロフト仕事部屋(3階相当)への屋外LAN配線工事

1階リビングONUからロフト仕事部屋(3階相当)への屋外LAN配線工事

どんな業者を選べば良いの?業者選びのチェックポイント

プロの専門業者へ依頼する場合はどのような業者への依頼がよいのでしょうか?LAN配線工事をおこなう業者は多くありますが、ポイントを踏まえたうえで信頼できる業者を選ぶ必要があります。

主に以下の点に注意することで、失敗しないLAN配線工事の施工ができます。

  • 施工件数が多く、経験豊富な工事担当がいる
  • 受付の感じがよく、親切丁寧な対応
  • 無料見積もりをおこなっている
  • HPに工事スタッフの掲載やお客さまの声が充実していて信頼できる

施工件数が多く、経験豊富な工事担当がいる

LAN配線工事業者を決める際は、まずは施工件数や工事担当者の経験が豊富か確認しましょう。

施工件数が多い業者は、多くのお客さまに選ばれている業者です。多くの人に選ばれているということは、それだけ多くの経験を積んでいるということにもなります。

業者自体の施工実績だけでなく、工事担当者個人の経験年数なども確認しておくのがおすすめです。

受付の感じがよく、親切丁寧な対応

業者選びのポイントの1つとして、受付の感じの良さや対応の丁寧さがあります。最近はネットで申し込みを受け付けている業者が多く、受付の感じの良さは感じにくいかもしれませんが、電話の場合は挨拶や話し方から会社の雰囲気がわかります。

受付担当が実施に工事も担当することは少ないですが、やはり受付の感じが悪いと依頼しようという気持ちが薄れてしまいますよね。

問い合わせる際は感じの良さや丁寧さなどが伝わる業者を選ぶと、失敗しにくいです。

無料見積もりをおこなっている

LAN配線工事は、ご自宅の状況や環境によって工事ができない場合があります。そのため、無料見積もりをおこなっている業者を選びましょう。

見積もりが有料の場合、工事ができなくても見積もり料を支払わなければなりません。数千円だとしても、工事してもらえないのに料金を支払うのはもったいないですよね。

無駄な出費を防ぐために、見積もりを無料でおこなっている業者を選ぶのがおすすめです。

工事スタッフの掲載やお客さまの声が充実していて信頼できる

HPに工事スタッフの紹介ページがあったり、お客さまの声がたくさん掲載されている業者は信頼できる業者です。

HPに工事スタッフの顔写真が載っていると、「当日はこの人が来るんだな」と安心できますよね。また、お客さまの声が多い業者は、透明性が高くて信頼できる業者といえます。

自社HPだけでなくGoogleのレビューにも丁寧に返答している業者は、信頼度が非常に高いです。

おすすめのLAN配線工事業者5社

LAN配線工事業者の選び方について解説しましたが、選定ポイントをクリアした業者を自分で探すのは大変ですよね。

そこで、LAN配線工事業者選びのポイントをしっかりとおさえ、技術力・信用度・将来性・安定性・価格・応対力などの観点から、おすすめの業者を5社ご紹介します。

 

ライフテックス

ライフテックスLANページTOP

ライフテックス公式サイトはこちら

おすすめポイント
  • 業界トップクラス施工件数
  • エアコンやアンテナ工事もワンストップで依頼できる。
  • 信用度抜群!事業歴10年以上にて電気通信建設業許可を取得企業。
  • クレジットカード決済スマホ決済がOK!
  • Google口コミ4.7★★★★★の高評価。
ライフテックスのおすすめポイントの詳細

経験豊富で技術力が高い施工班と、親切で感じの良い受付窓口も評判のアンテナ工事を中心とした電気施工会社。

「良い工事は良いコミュニケーションから」をモットーに、 キャッチフレーズは【笑顔の人気店】

要所要所で漫画を用いたイラストなどで複雑なLAN配線工事も分かりやすく説明できているところもおすすめポイント。

LAN工事料金(税込) LANケーブル配線 8,800円〜
モジュラージャック設置 4,400円~
モジュラープラグ取付け 1,650円~
Google口コミ 4.7★★★★★
支払方法 現金、PayPay、クレジットカード
受付時間 9:00〜19:00
年中無休
本社所在地 東京都杉並区
HP ライフテックス
TEL 0120-985-449
こんな人におすすめ
  • エアコンやアンテナ工事も一緒に依頼したい方
  • 事業年数が長い安心感がある会社に依頼したい方
  • 施工実績の多い信頼度が高い会社に依頼したい方
  • クレジットカード・スマホ決済を利用したい方

ライフテックスにLAN工事を無料で相談する

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

株式会社サンネットシステム

 株式会社サンネットシステムTOP

画像出典:株式会社サンネットシステム

株式会社サンネットシステムのおすすめポイント
  • 電話・インターネット等の各種工事から故障・障害時対応までワンストップで対応
  • LAN配線工事は10年以上と安心の実績
  • WEBページ制作など各種付帯サービスも豊富
株式会社サンネットシステムのおすすめポイントの詳細

電話・インターネットなど各種工事から回線や機器の手配、故障・障害時対応までワンストップでおこなっているため、お困りごとが一社で完結。各種無料相談窓口も設置しているので、気軽に相談も可能です。

LAN工事料金(税込) 要見積もり
支払方法 要問合せ
受付時間 9:00〜17:00
土日祝祭日及び弊社休業日を除く
(WEBは24時間受け付け)
本社所在地 愛知県名古屋市中区(運営会社)
HP 株式会社サンネットシステム
TEL 0120-410-080
こんな人におすすめ
  • 電話や光回線などの工事も一緒に依頼したい方
  • 事業年数が長い安心感がある会社に依頼したい方
  • 施工実績の多い信頼度が高い会社に依頼したい方

配線レスキュー

配線レスキューTOPページ

画像出典:配線レスキュー

配線レスキューのおすすめポイント
  • LAN、Wi-Fi、電話、電気の配線工事の全国工事店ネットワーク
  • 無料下見訪問で、明瞭な見積をご提出
  • 工事実績30年以上、施工件数年間1万件以上
配線レスキューのおすすめポイントの詳細

通信設備工事の世界で30年以上の事業継続ができていることから、抜群の信頼度があります。専門業者のため、Cat6Aの部材を使用した工事にも対応可能ですが、各地方で委託している業者が訪問するため、どんな人が工事に来るかは知ることができません。

LAN工事料金(税込) 要見積もり
支払方法 現金、クレジットカード
受付時間 9時00分~5時30分
本社所在地 東京都世田谷区
HP 配線レスキュー
TEL 03-5314-9400
こんな人におすすめ
  • 専門業者に依頼したい方
  • 全国展開の業者のため、近場の工事業者が探せなかった方におすすめ
  • クレジットカード・スマホ決済を利用したい方

ウェブソフト株式会社

ウェブソフト株式会社

画像出典:ウェブソフト株式会社

ウェブソフト株式会社のおすすめポイント
  • LAN配線20年の実績と経験
  • 安心の5年保証
  • クレジットカード決済にも対応
ウェブソフト株式会社のおすすめポイントの詳細

一戸建・マンションのLAN工事に多数の実績がある工事会社です。ホームページには明確な料金が示されているため、安心して依頼できます。

LAN工事料金(税込) 7,480円~
支払方法 現金・クレジットカード
受付時間 月~土 9:00~18:00/日・祝休業
本社所在地 東京都豊島区
HP ウェブソフト株式会社
TEL 03-5961-3447
こんな人におすすめ
  • 工事実績が豊富な信頼できる会社に依頼したい方
  • 無線ルーターの設置場所などネットワーク構築の相談もしたい方
  • クレジットカードでの決済を希望する方

アペックス電気工事

アペックス電気工事

画像出典:アペックス電気工事

アペックス電気工事のおすすめポイント
  • LAN工事だけではなくEVコンセントやIH調理器など住宅用設備設置工事に対応
  • 東京都23区は交通費不要で訪問可能
  • Cat6AのLAN配線工事にも対応
アペックス電気工事のおすすめポイントの詳細

住宅設備全般にわたって対応できるため、ワンストップで依頼できます。快適に生活できる住環境の整備に関わることを、様々な角度から丁寧にサポートしてくれます。

LAN工事料金(税込) 要見積もり
支払方法 要問合せ
受付時間 8時00分~18時00分
本社所在地 東京市江東区
HP アペックス電気工事
TEL 03-5633-7727
こんな人におすすめ
  • LAN工事以外に、電気工事やエアコン工事など他の工事も一緒におこないたい方
  • 安心できる地元の業者に依頼したい方


最後に、地域別のおすすめLAN配線工事業者も紹介します。
一覧で比較していただけるよう、別ページに詳しくまとめていますので、希望エリアをチェックしてみてください。

地域別のおすすめLAN配線工事業者

お住まいの地域の情報をご確認ください。

関東エリアのおすすめ業者

東海エリアのおすすめ業者

関西エリアのおすすめ業者

LAN配線工事をする前に空配管の有無を確認

LAN配線工事をおこなう際には空配管がない場合もあるので、まずはじめに空配管の有無の確認が必要になります。

通常、新築のご自宅の壁や床下には後から追加で配線を利用できるように、「空配管(CD管とも呼ばれます)」というLANケーブルを通すための配管が空の状態で設置してあります。空配管にLANケーブルを通線することで有線LANで快適にインターネット利用が出来るというわけです。空配管があるかないかで工事費用は大幅に変わる可能性があります

配管がある場合は作業内容が限定されますので、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額を確認できます。しかし配管が無い場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。配管を使用した場合・配管がない場合のLAN配線工事の費用相場は以下の通りです。

配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

※ケーブル一本当たりの値段

以下に具体的な確認方法の例を載せた写真がありますので、まずは空配管の有無をチェックしてみましょう。

戸建ての住宅に空配管があるかどうかを見分ける方法は、大きく分けて以下の2つです。

それぞれの確認方法を画像付きで解説するので、参考にしてください。

①目視での確認

各居室 目視での確認方法

各部屋のコンセントプレートを確認しましょう。穴あきチップかブランクチップか電話のジャックがついているコンセントプレートがあれば、空配管がある可能性は高いです。

  • 期待度大!空配管がある可能性が高い!(一戸建てで最も多いパターン)

電源+TV+穴あきチップ【電源+TV+穴あきチップ】

  • 期待度大!空配管がある可能性が高い!

穴あきチップ【穴あきチップ】

ブランクチップ

【ブランクチップ】

電話の端子【電話の端子】

  • 空配管がない可能性が高い

電源+TVのみ【電源+TVのみ】

ハブ管側(管が集まる側)目視での確認方法

  • 情報分電盤

情報分電盤オレンジ色のフレキ(蛇腹)のプラ管が空缶(C管)

クローゼットの中の壁などにマルチメディアボックス、もしくはフリーボックスという情報分電盤(どちらも電気の分電盤のような見た目)がついている事がよくあります。

※LAN工事のときの写真なので、ボックスのカバーを外した(開けた)状態です。

オレンジ色、棒状の物が空配管です。外からの引き込みで1本、他は各部屋につながるトンネルの様になっています。管がつながるお部屋は配線を隠蔽した状態でLAN工事が可能となります。

  • クローゼット内コンセントプレート

クローゼットの中などに穴あきチップかブランクチップがたくさんついている。

クローゼットの中などに穴あきチップ、もしくはブランクチップがたくさんついていることがあります。

穴あきチップが付いたコンセントプレートを外すと壁の中に空配管が集約されていることが多く配線を隠蔽した状態でLAN工事が可能です。

  • 屋根裏・浴室内点検口

屋根裏屋根裏・浴室内点検口

屋根裏・浴室内点検口

屋根裏や浴室の点検口を開けて覗くと、オレンジ(黒、アイボリーの場合もあり)のジャバラのプラ管がたくさんある場合があります。

※脚立と照明ライト(スマホでOK)が必要です。

こちらも隠蔽配線でLAN工事が可能な場合が多いですがONUの設置箇所によってはCD管を2本経由するLAN工事の内容が若干異なることがありますので、ご相談ください。

②図面での確認

見積りを依頼する場合、自宅の電気図を送ればCD配管有無診断をしてもらえる場合もあります。多くのLANケーブル施工実績のある「ライフテックス」であれば診断は無料なのでぜひ活用しましょう。

電気(弱電)の図面をスマートフォンで写真撮影頂いた上でメール送付するだけ!専門のスタッフが回答いたします。

※写真は必ずお問い合わせを頂いた後に送付ください。

ライフテックスへLAN配線工事について相談してみる>>

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

また、新築戸建ての場合に家の外から1階リビングまでは空配管があるけれど、2階の子ども部屋や書斎など各々の部屋へ空配管は通っていないといったパターンもありますが、そのような場合でも解決方法はあります。

ただこちらの工事はより専門的な内容ですので、「この場合はどうなるんだろう」「うちでは工事できるの?」と悩むよりも、専門業者へ問い合わせしたほうがスムーズですよ。

1階から2階に有線LANを配線するには?

1階のリビングにインターネットの機器(ONUやルーター)を設置してWi-Fiで家全体をカバーしようとすると多くの場合、2階のお部屋ではWi-Fiが弱くなっています。2階の書斎でテレワークをすると「ZOOMが繋がらなくて仕事にならない!」といったケースも少なくありません。

そのような問題を解決したい場合、必要になるのが1階から2階に有線LANを配線して、LANコンセントを増設する工事です。1階のONUから配管を利用したり、外壁を伝って配線したりして、2階まで配線する方法となります。

ここからは具体的な工事の内容や料金についてご紹介していきます。

1階から2階への配管がある場合

インターネット通販や家電量販店などでは1階から2階まで届く長いLANケーブルも販売されています。宅内での配線を想定しているのでケーブルが「きしめん」のように平たい商品もありDIY欲が駆り立てられますね。

しかし、いざやってみると意外に難しく、配線が乱雑になって見苦しくなってしまうケースが多いです。見苦しいだけならまだよいですが、ケーブルによってつまずいてしまう危険があったり、ペットにかじられて故障したりなど、思わぬトラブルが発生してしまうおそれもあります。せっかく配線したのに、「家族から苦情がでて撤去させられた…」といった人も少なくありません。


しかし配管を使用すれば

  • 邪魔にならない
  • 壁の中を通っているので部屋や廊下の美観には一切影響がない
  • 壁の中を通っているのでケーブルの劣化が遅い

などよいことづくめです。

ここからは1階から2階へのLAN配線について詳しく解説していきます。

まずは
「空配管の有無を見分けるコツ」の「①目視での確認」
をご確認ください。

2階のお部屋にブランクチップや穴あきチップ、テレフォンジャックがあれば配管がある可能性が高いです。

それでは、2階の希望の部屋に配管があった場合、料金はどれくらいかかるのでしょうか?

年間施工件数8,000件を誇る「ライフテックス」の料金をご紹介します。

配管がある場合の1階から2階への有線LAN配線とLANコンセント増設費用

1階リビングから2階書斎へのLANケーブル通線と各部屋へのLANコンセント増設(モジュラージャック取付)

項目料金
出張調査費 3,000円
Cat6規格ケーブル約20メートル 8,000円
Cat6規格モジュラージャック取付(1階リビング) 4,000円
Cat6規格モジュラージャック取付(2階書斎) 4,000円
消費税 1,900円
合計 20,900円

【工事条件】:当日見積もり当日工事/1階と2階をつなぐ配管(CD管)が直通で繋がっている

ライフテックスなら上記の料金で有線LAN配線とLANコンセント増設が可能です。
1階の部屋と2階の部屋をつなぐ配管が直通していない場合など除いて、追加料金は発生しません。

\まずは無料で見積りを依頼する/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

空配管がなかった場合の施工例(1階リビングから2階居室までの場合)

空配管がなかった場合の施工例

新築戸建でも空配管が通っていない場合が多々あります。そのような場合でもLAN配線工事は可能です。

屋内にLANケーブルを這わせると美観や生活導線の邪魔になってしまうので屋外配線がベストな選択となります。屋外配管にて1階から2階へ新規LANケーブル通線をすればそこにwifiルーターを設置してアクセスポイントを設定する事も可能です。

屋外配管はCD管だと対候性がなく、紫外線であっという間に劣化してしまうため、耐候性(耐久性)のあるPF管(屋外用配線保護管)を使用します。PF管(ベージュ)とCD管(オレンジ)は概ね色で見分ける事が出来ます。

2階リビングから1階の部屋まで屋外配管工事

2階リビングから1階の部屋まで屋外配管工事をします。一度配管工事をしておけば将来的にLAN配線を張り替えたい場合など容易に張替えが可能です。

PF管は直角に曲げると極端に寿命が縮むので緩やかにカーブさせます。PF管の工事が完了後、お好みのLANケーブルを通線します。

現在の1番人気はCat6AのLANケーブルです。

配線の取り出し箇所にはPVKアウトレットボックスを使用

配線の取り出し箇所にはPVKアウトレットボックスを使用します。8mm程の外壁開口部分(ボックス内)とボックスの上・左・右にコーキングにてしっかり防水処理をいたしますので雨水侵入などの心配もありません。

有線LAN・無線LANのメリット・デメリット

LAN配線とは?

LANには、物理的なケーブルを使う「有線LAN」と、ケーブルを使わずに無線を使う「無線LAN(Wi-Fi)」の2種類があります。

自宅などで「有線LAN」を構築する際に必要となる、LANケーブルの配線を繋ぐ工事が「LAN配線工事」です。

「工事をするのは面倒…。」「有線にしたら配線がゴチャつくでしょ?」と思われるかもしれませんが、無線LANよりもメリットが多いため有線LANの構築をおすすめいたします!

では、具体的にどのようなメリット・デメリットがあるのかについて解説していきます。

有線LANのメリット・デメリット

メリット
  • LANケーブルで接続されているために通信や電波状況が安定している
  • 無線LANと比較して通信速度が速い
  • 電波の悪用のリスクがないので、セキュリティ面は安心
デメリット
  • 有線LANケーブルの設置がややこしい
  • タブレットやスマートフォンなどモバイル系の端末の接続は出来ない
  • 場所によっては設置にケーブルが邪魔になる
有線LANがおすすめなのはこんな人!
  • オフィスでネットを利用をしたい
  • アマゾンプライムやNetFlixなどのvodを利用しての映画・ドラマの視聴を楽しみたい
  • 自宅でテレワークの機会がある
  • オンラインゲームを利用する

無線LANだけだと、障害物に阻まれたり、電波干渉が発生したりすることで、通信が不安定になる可能性があります。快適にインターネットを利用したい場合や安定した通信を求める場合には、有線LANの構築は必須です。

無線LANと比べると、有線LANでのインターネット接続は、通信状態が早くて安定しているという特徴があります。参考までに、大人気の高速通信NURO光で弊社スタッフが自宅にて比較・検証すると、無線LANが概ね50Mbps程に対して、有線LANは概ね800Mbps程となり約16倍の速度となりました!

参考までに弊社取り扱いのNURO光で比較・検証すると  無線LAN 概ね50Mbps 程 に対して 有線LAN 概ね800 Mbps程となりました。

配線も壁の中に通すため見た目もスッキリし、線が邪魔になることはありません。(空配管がない場合には屋外配線となります。)

アマゾンプライムやnetflixなどのvodを利用しての映画・ドラマの視聴が多い、自宅でテレワークの機会があるという方は有線LANを選択した方がストレスのないインターネット通信ができますよ。

無線LANのメリット・デメリット

メリット
  • 家の中のどこにいてもインターネット回線が利用できる
  • ケーブルがないからスッキリ
  • 台数の上限なく同時に接続できる
デメリット
  • 通信速度が遅く不安定
  • 不正なアクセスなどのリスクがある
無線LANがおすすめなのはこんな人!
  • タブレット端末やスマホでしかネットを使わない
  • 配線が少しでもごちゃつくのは嫌

配線が不要なため、家の中ではWi-Fiを利用しているという人も多いかと思いますが、無線LANは有線LANほど通信速度が出ず不安定です。しかし、スマートフォンやタブレットでしかインターネットを利用しない場合はWi-Fiのみでも問題ないでしょう。

知っておきたいLAN配線の耐用年数

これからLAN配線工事を依頼しようと考えている場合も、すでにLAN配線を設置している場合も、知っておきたいのがLAN配線の耐用年数です。LAN配線もずっと使用していれば劣化してしまうため、耐用年数をめどに交換を検討する必要があります

耐用年数とは、通常の使用方法で何年問題なく使用できるかを行政が定めたもので、LANケーブルの場合は約10年です。

もちろん、10年を超えたからといって急に使用できなくなるわけではありませんが、劣化によって断線して急にインターネットが利用できなくなる可能性もあります。そのような場合に慌てて業者に連絡しても即日工事とはならないため、有線でインターネットが利用できなくなる期間ができてしまいます。

LAN配線は業者に1度設置してもらえば長く利用できますが、10年が経過したら交換を検討しましょう。

“これから”を見すえてLAN配線工事をするならCat6Aがおすすめ!

もし、これから「自宅にLAN配線工事をしたい」と考えているならば、Cat6AのLANケーブルがおすすめです。

LANケーブルには、Cat5からCat8までの7つの規格があり、数字が大きくなるにつれて通信速度が速くなる特徴があります。通信速度が速くなることで、容量の多いファイルを高速ダウンロードできたり、動画視聴時には高画質な映像で楽しめるようになります。

通信速度「~bps」という単位は、みなさんもよく目にする単位ですね。「bit per second」の頭文字で、1秒間に何ビット転送できるかを表しています。以下が、Cat5からCat8までの7つの規格のスペックです。

規格通信速度伝送帯域幅
Cat5 100Mbps 100MHz
Cat5e 1Gbps 100MHz
Cat6 1Gbpss 250MHz
Cat6A 10Gbps 500MHz
Cat7 10Gbps 600MHz/td
Cat7A 10Gbps 1000MHz
Cat8 40Gbps 2000MHz

こうしてみるとCat5とCat8は別として1Gbps10Gbpsの2種類しかないような印象をうけます。

しかしここで重要になってくるのが伝送帯域幅です。伝送帯域幅とは、データを転送するために使われる周波数の最高周波数と最低周波数の差を示す値のことを言います。一般的に、道路にたとえて説明されることが多く、データが道路上を走る自動車とした場合、伝送帯域幅は「道路幅」を指します。

Cat5eは100MHzまで。Cat6は250MHzまでの周波数が使用できます。

Cat5e 1Gbps 100MHz
Cat6 1Gbps 250MHz

Cat5eの2.5倍の帯域を通信に使用できるのです。

渋谷のスクランブル交差点

渋谷のスクランブル交差点は道幅が非常に広いため、一回の青信号で1,000人以上の人が往来できるそうです。

これと同じように使用できる周波数が広い分、一度に送れる情報の量が多いというわけです。Cat5eとCat6ではインターネットの快適さに大きな差があるといえます。

ここでCat6とCat6Aの数値の差に目を向けてみましょう。

Cat6 1Gbps 250MHz
Cat6A 10Gbps 500MHz

通信速度は10倍、伝送帯域幅は2倍です。

通信速度10Gbpsは今後主流になっていく通信規格です。

進歩が早い通信の世界ですので、LAN配線工事を検討している方には、”これから”を見据えてCat6Aケーブルで工事することをおすすめします。

なお、Cat7〜Cat8の規格に関しては業務用への使用が中心でコストも高いため、ご家庭での使用に大きなメリットはないでしょう。

LAN配線工事を専門業者へ依頼する流れ

1 お問い合わせ

1  お問い合わせ

LAN配線工事に関する事についてまずは、電話または見積もりフォームより問い合わせてください。設置希望場所が工事の対応エリアかどうかの確認を行いましょう。

今回はLAN配線工事を6年間手掛けてきたライフテックス社の例を挙げてご紹介します。

(※ライフテックスの対応エリアは)

【関東】東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県【東海】愛知県・静岡県【関西】大阪府・京都府・兵庫県・奈良県、滋賀県
※都府県内一部地域を除きます。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

NEXT

2  無料お見積もり

無料お見積もり

お問い合わせ頂きました内容に沿ってお電話にて概算工事費をお伝えします。

①LAN配線工事の個所数

②配線両端末処理

③空配管の有無

などをお伝えいただきますとより詳細な料金をお伝え可能です。

NEXT

3  ご依頼

ご依頼

お見積り内容に了承を頂きますと、ご訪問日のお時間などをお打ち合わせの上で工事の予約をいたします。

ご希望等ございましたらなんなりとお申し付け下さい。

NEXT

4  工事施工

工事施工

工事日ご訪問日時間になりますと弊社工事担当者がご訪問いたします。

配線ルートなどを調査、お打ち合わせの上でお客様と設置位置を決めていきます。

最終お見積り金額を確認頂いた上で工事を開始いたします。

一戸建ての場合工事時間は通常1 ~4 時間程となります。

NEXT

5  配線導通確認サポート

視聴確認サポート

工事完了後、最終チェックを行います。
LANチェッカーにて各LANケーブルに異常がないかを確認いたします。

お引越し前で、光回線開通後が工事のタイミングとしてはベストです。

NEXT

6  料金お支払い

料金お支払い

最終チェック完了後、ご精算となります。現金払い、クレジットカード、スマホ決済PayPayがご利用いただけます。
お振込によるお支払いに関しては、ご相談となりますのでご依頼時にご相談ください。
領収書等書類一式をお渡しいたしますので保管の方お願いいたします。

LAN配線工事は自分でDIY出来るの?

LAN配線を設置する方法は、以下の2種類があります。

  • 自分でやる
  • 専門業者に頼む

結論からお伝えすると、DIYでのLAN配線はおすすめできません

LAN配線自体に資格は必要ないため自分でLAN配線の設置をおこなうことはできます。しかし、壁の中の配線は素人には難しく、失敗のリスクが高いです。壁に這わせる方法も簡単な作業ではなく、適切なケーブルの選定や設置ができなければ、非常に見た目が悪い出来になってしまうおそれがあります。

以下はDIYでLAN配線を行った際の失敗例です。

実際にDIYして失敗した実例
  • 「となりの部屋までの配管だから短い距離だろう」と買ってきた10メートルのLANケーブルを空配管に入れたが管の途中で足りなくなってしまった。
  • モジュラープラグが付いた状態で売っているLANケーブルを空配管に入れて通線しようとしたが途中で詰まってしまい、強引に引き抜いたら先端のモジュラープラグだけが空配管の中に残ってしまった。
  • 必要なものをそろえて通線することはできたがモジュラープラグをうまく取付けできず、インターネットに接続できなかった。結局、業者に依頼することになった。

これらはライフテックスにお問合せいただいたリアルな実例です。

とくに空配管の中にモジュラープラグが詰まってしまった場合は、作業員がかけつけてもどうにもならないことも多々あります。DIYする場合は「あくまでも自己責任」ということです。

有線LAN配線は今やライフラインの一部といっても過言ではない存在です。 ライフラインには当然ながら確実な工事が求められます。

プロの業者は経験豊富なので施工時間が早くすみます。自身で道具を用意する手間が省けて施工の失敗がほとんどないため、プロの業者へ依頼するのが一番安心です。LAN配線工事に関するご相談・ご依頼はぜひライフテックスにお申し付けください。

\プロのLAN配線工事業者へのご相談はこちら/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LAN配線工事に関するよくあるご質問

自宅のLAN配線工事の相場費用はいくらくらいですか?

A

一般的なLAN配線工事である、1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円です。

詳しくはこちら

自宅にLANケーブル通線用の空管があるかわかりません

A

戸建住宅での空管(CD管)有無の確認方法ですが

①建築図面にて確認をする方法。
②ONU(回線終端装置)側のHAB箇所にて確認する方法。
③各居室のコンセント箇所にて確認する方法。

そして一番手っ取り早いのが
④ハウスメーカーさんに確認をする4つの方法が一般的です。

①②③の確認方法は図解にて解説ページがありますので下記リンクをクリックしてください。戸建て住宅での空配管があるかないかの見分け方

wi-fiが届かない部屋に届かせるにはどうすればよい?

A

ONUから有線LANを1本引いて届かないお部屋に追加でアクセスポイントを作成するのが一番確実です。

安価なwi-fiルーターを新たにもう一台設置するイメージです。

wi-fi中継器で中継する方法もありますが環境によっては効果が期待できません。長い目で見ても有線LAN配線工事がおすすめです。

CD管が無いが1階から2階の部屋にLAN配線をしたい

A

屋内をLANケーブルが這うと生活導線に色々な問題がでますので屋外配線にて工事するのがベストです。

屋外配線ではPF管と言う対候性のあるベージュ色の保護管を新設して中にLANケーブルを通線する方法と、屋外用のLANケーブルを露出にて配線する方法があります。PF管での設置イメージはこちらをご参考下さい。

今なら【Cat6】と【Cat6A】どっちがお勧めでしょう?

A

利用用途にもよりますが数年だけ使用するのであれば最大1Gbps対応の【Cat6】ケーブルで問題ありません。

ただし将来的な通信規格に対応しておきたい場合は10Gbps対応の【Cat6A】がお勧めです。工事費用は【Cat6A】が【Cat6】の1.5倍ほどの費用となります。

コネクターの形状はどちらもRJ45という規格で、近年ではどうせ工事をするなら【Cat6A】でという方が大半です。詳細はこちら

LAN配線工事まとめ

本記事では、LAN配線工事の費用相場やLAN配線工事をおこなう場合に確認するポイント、LAN配線工事のおすすめの業者について解説しました。内容は、以下のとおりです。

  • セキュリティー面や安定性、快適に利用出来る速度での利用を考えると有線LANでインターネットの環境を整えることがよい
  • LAN配線工事依頼前には空配管の有無を確認
  • 近年DIY人気もあり、LAN配線工事を自分でやってみたいという声も増えているが、費用面や仕上がりを考えるとLAN配線工事専門業者への依頼が一番スムーズで安心

有線LANは、無線LANに比べて通信速度が早く、安定してインターネットが利用できます。アマゾンプライムやnetflixなどのvodを利用しての映画・ドラマの視聴が多い人や、自宅でテレワークの機会が増えてきた人は、有線LANを活用した方が安定したインターネット環境を構築できるでしょう。

「有線LANでさらに安定したインターネット環境を構築したい」とお考えの方は、ぜひライフテックスにご相談ください。ライフテックスは自社施工にこだわり、工事担当スタッフはすべて有資格者です。相談受付から施工完了まで、経験と知識が豊富な自社スタッフが直接対応いたします。

ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください。

 

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

 

 

 また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

戸建てに引っ越す際に必要な工事をまとめてお得にご依頼いただけるのでぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

その他の記事...

anatena bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ