用語集
挿入損失 | 用語集|テレビのアンテナ工事ならライフテックス
アンテナから同軸ケーブルをテレビに接続する場合には、最低でもアンテナ側とテレビ側の2つの端子に挿入する必要がありますが、この時に失われる電波の強度のことを「挿入損失」といいdb(デシベル)で表示されます。
同軸ケーブルの長さや太さによっても減衰の値は違ってきますが、なるべくロスのないように接続することが重要になります。周波数の違うアンテナ線を「混合器」に接続する場合や、それを各受信機器に振り分ける「分波器」に接続する際にも挿入損失が発生しますが、そのような機器に接続する数が増えるほど損失の値が大きくなっていきます。なお、同軸ケーブルの中でも「セミリジッドケーブル」と言われる同軸線を使ったものが、挿入損失に対して強いと言われています。
お役立ち情報
ケーブルテレビなどの受信以外では、地上デジタルやBS/CSなどの周波数の違うアンテナを屋根の上に建て、各部屋に分配してテレビを受信するケースが一般的ですが、そんな時に注意が必要なのが「挿入損失」です。混合器や分波器に分配機など、同軸ケーブルをつなぐ機器がありますが、接続するたびに電波が減衰していきますので、いかに接続する機器の数を減すかや、同軸ケーブルをいかに短くするかなどを考慮して、効率よく配線することが必要です。
![]() |
![]() |