【2025完全版】灯油を使わないおすすめ暖房器具5選!電気代と安全性を比較

「灯油の購入や給油が面倒!火事も心配…」
「灯油代が高くて、暖房費が家計を圧迫している…」
冬の暖房器具選びで、灯油を使わない暖房器具を検討している方も多いですよね。灯油を使わない暖房器具は、購入や給油の手間がなく、安全性も高いため、現代のライフスタイルにぴったりです。
灯油を使わない暖房器具の種類と特徴を比較すると、以下のようになります。
| 暖房器具の種類 | 電気代 | 暖房効果 | 安全性 | おすすめ度 |
|---|---|---|---|---|
| エアコン | 最も安い | 部屋全体を効率的に暖める | 最も高い | ★★★★★ |
| 電気ファンヒーター | やや高い | 即暖性が高い | 高い | ★★★☆☆ |
| セラミックヒーター | やや高い | スポット暖房 | 高い | ★★★☆☆ |
| パネルヒーター | 中程度 | じんわりと暖める | 高い | ★★★★☆ |
| オイルヒーター | 高い | じんわりと暖める | 高い | ★★★☆☆ |
エアコンが最もおすすめな理由は、電気代が最も安く、部屋全体を効率的に暖められるからです。また、火を使わないため安全性が高く、一年中使えるのも大きなメリットです。
ただし、エアコンを設置するには工事が必要です。とはいえ、「どこに相談して工事を依頼すればいいかわからない…」とお悩みの方もいますよね。
そういった方は、エアコン事業歴10年以上の実績があるライフテックスにおまかせください!
弊社は多くの施工実績があるため、高品質のエアコン工事をご提供しております。さらに部材をまとめて仕入れることで、低コストでのエアコン設置を実現しています。
ライフテックスのエアコン設置工事を受けると、「灯油の心配をせずに、快適で安全な暖房生活が送れる」ようになりますよ!
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
灯油を使わない暖房器具の種類と特徴
灯油を使わない暖房器具には、エアコンをはじめとして複数の種類があります。それぞれの特徴を理解することで、ご家庭に最適な暖房器具を選ぶことができます。
| 暖房器具の種類 | 暖房効果 | 電気代 | 安全性 | 設置場所 | おすすめ度 |
|---|---|---|---|---|---|
| エアコン | 部屋全体を効率的に暖める | 最も安い | 最も高い | 壁掛け・天井埋め込み | ★★★★★ |
| 電気ファンヒーター | 即暖性が高い | やや高い | 高い | 床置き | ★★★☆☆ |
| セラミックヒーター | スポット暖房 | やや高い | 高い | 床置き・壁掛け | ★★★☆☆ |
| パネルヒーター | じんわりと暖める | 中程度 | 高い | 床置き・壁掛け | ★★★★☆ |
| オイルヒーター | じんわりと暖める | 高い | 高い | 床置き | ★★★☆☆ |
詳細をひとつずつみていきます。
エアコン(最もおすすめ)
エアコンは、灯油を使わない暖房器具の中で最も効率的でおすすめの選択肢です。電気で空気を温めて部屋全体を暖める仕組みで、1台で冷房・暖房・除湿の3つの機能を兼ね備えています。
エアコンの最大のメリットは、電気代が最も安いことです。ヒートポンプ技術により、消費した電力の3倍以上の熱エネルギーを生み出すため、他の電気暖房器具と比べて大幅に電気代を節約できます。
例えば、6畳の部屋を1時間暖房した場合、エアコンは約4.65円、電気ファンヒーターは約19.84円、オイルヒーターは約37.2円と、エアコンが圧倒的に安いことがわかります。
また、火を使わないため安全性が高く、小さな子供や高齢者がいる家庭でも安心して使用できます。転倒の心配もなく、やけどのリスクもありません。
さらに、一年中使えるため、夏は冷房、冬は暖房、梅雨時は除湿として活用でき、初期投資を長期間にわたって回収できます。自動運転機能により、設定温度に達すると運転を調整して、効率的な暖房を続けるため、無駄な電気消費を防ぎながら快適な温度を維持できます。
電気ファンヒーター
電気ファンヒーターは、電気で温めた空気をファンで送風する暖房器具です。スイッチを入れるとすぐに温風が出るため、即暖性に優れています。セラミックヒーターやハロゲンヒーターなどの発熱体を温めて、ファンで温風を送り出す仕組みです。
主に一人暮らしのワンルームや脱衣所など、小さな空間での使用に適しています。
ただし、電気代は他の暖房器具と比べて高めで、部屋全体を暖めるには時間がかかります。消費電力は640W~1170W程度で、1時間あたりの電気代は19.84円~36.27円と、エアコンと比べて4~8倍程度高くなります。
最近では転倒オフ機能や温度調整機能も充実しており、安全性も向上しています。人感センサーを搭載したモデルもあり、人がいない時は自動的に運転を停止する省エネ機能も付いています。しかし、ファンの音が気になる場合があるため、寝室での使用には向いていません。
また、空気を循環させるため、ほこりが舞い上がりやすく、アレルギー体質の方は注意が必要です。
セラミックヒーター
セラミックヒーターは、セラミック発熱体を温めて輻射熱で暖める暖房器具です。軽量で持ち運びやすく、デスク下やキッチンなどスポット的に使えるのが特徴です。セラミックプレートを電気で加熱し、その熱を輻射熱として放出する仕組みで、直接的な温かさを感じることができます。
ファンヒーターに比べて静音性が高く、作業中の暖房にも適しています。ファンを使わないため、ほこりを舞い上げることもなく、アレルギー体質の方にも優しい暖房器具です。
ただし、暖房効果は限定的で、広い部屋を暖めるには不向きです。輻射熱による暖房のため、ヒーターの周辺は暖かくなりますが、部屋全体を暖めるには時間がかかります。
また、電気代は中程度ですが、長時間使用するとコストがかさみます。消費電力は800W~1200W程度で、1時間あたりの電気代は24.8円~37.2円と、エアコンと比べて5~8倍程度高くなります。
主に補助的な暖房器具として使用するのがおすすめで、デスクワークや読書など、特定の場所で長時間過ごす際の暖房として活用できます。
パネルヒーター
パネルヒーターは、パネル内のヒーターによる輻射熱で部屋を暖める暖房器具です。じんわりとしたやさしい暖かさが特徴で、空気を汚さず乾燥もしにくいのがメリットです。パネル表面が温かくなることで、輻射熱による自然な暖房を提供し、空気の対流を起こさないため、ほこりを舞い上げることもありません。
小さなお子さんや高齢の方がいる家庭でよく選ばれており、触ってもやけどしにくい低温設計のものが多いのも安心ポイントです。表面温度が60℃程度に抑えられているため、誤って触れてもやけどする心配が少なく、ペットがいる家庭でも安心して使用できます。
また、静音性が高く、就寝時の暖房としても適しています。
ただし、暖房効果は穏やかなため、寒い部屋を素早く暖めるには時間がかかります。輻射熱による暖房のため、ヒーターの周辺から徐々に暖かくなっていくため、即暖性は劣ります。
また、電気代は中程度で、消費電力は800W~1200W程度、1時間あたりの電気代は24.8円~37.2円と、エアコンと比べて5~8倍程度高くなります。長時間使用するとコストがかさむため、補助的な暖房器具として使用するのがおすすめです。
オイルヒーター
オイルヒーターは、電気で内部のオイルを温め、部屋全体をじっくり暖めてくれるタイプです。空気が乾燥しにくく、就寝時に使いやすいのが魅力です。内部のオイルを温めることで、輻射熱による自然な暖房を提供し、空気の対流を起こさないため、ほこりを舞い上げることもなく、アレルギー体質の方にも優しい暖房器具です。
ただし、立ち上がりに時間がかかるため、すぐに暖めたい場合には不向きです。オイルを温めるまでに時間がかかるため、スイッチを入れてから暖かくなるまでに15~30分程度かかることがあります。
また、電気代は高めで、消費電力は1200W程度、1時間あたりの電気代は37.2円と、エアコンと比べて8倍程度高くなります。長時間使用するとコストがかさむため、補助的な暖房器具として使用するのがおすすめです。
主に長時間じんわりと使いたい人や、静かな暖房を求める人に向いています。就寝時の暖房として使用する場合は、タイマー機能を活用して、就寝前にスイッチを入れておくことで、快適な睡眠環境を作ることができます。
また、表面温度が60℃程度に抑えられているため、触れてもやけどする心配が少なく、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使用できます。
エアコンが灯油を使わない暖房器具で最もおすすめな理由
エアコンが灯油を使わない暖房器具で最もおすすめな理由は、以下の4つの点で他の暖房器具を大きく上回るからです。
詳細をひとつずつみていきます。
理由①電気代が最も安い
エアコンの電気代が最も安い理由は、ヒートポンプ技術を採用しているからです。ヒートポンプ技術とは、外気の熱を利用して暖房を行う仕組みで、消費した電力の3倍以上の熱エネルギーを生み出します。外気から熱を吸収して、それを室内に運ぶことで、効率的な暖房を実現しています。
例えば、1kWの電力を消費した場合、エアコンは3kW以上の暖房能力を発揮します。一方、電気ファンヒーターやオイルヒーターなどの電気暖房器具は、消費した電力とほぼ同じ暖房能力しかありません。これは、電気を直接熱に変換するため、効率が悪いからです。
実際の電気代比較(6畳の部屋を1時間暖房した場合)
- エアコン:約4.65円
- 電気ファンヒーター:約19.84円
- オイルヒーター:約37.2円
このように、エアコンは他の暖房器具と比べて大幅に電気代を節約できます。1日8時間使用した場合、エアコンは37.2円、電気ファンヒーターは158.72円、オイルヒーターは297.6円となり、月間では1,000円以上の差が生まれます。長期的に使用するほど、エアコンのコストパフォーマンスの良さが実感できるでしょう。
理由②部屋全体を効率的に暖められる
エアコンは、空気を循環させることで部屋全体を均一に暖めることができます。天井付近の暖かい空気を下に送り、床付近の冷たい空気を上に送ることで、温度ムラを解消します。この空気循環により、部屋の隅々まで効率的に暖めることができ、快適な暖房環境を実現できます。
また、自動運転機能により、設定温度に達すると運転を調整して、効率的に暖房を続けます。これにより、無駄な電気消費を防ぎながら、快適な温度を維持できます。温度センサーが部屋の温度を常に監視し、最適な運転モードに自動切り替えするため、手動での温度調整が不要です。
一方、電気ファンヒーターやセラミックヒーターは、スポット暖房が中心で、部屋全体を暖めるには時間がかかります。また、温度調整機能も限定的なため、暖めすぎてしまうことがあります。ファンヒーターは温風を直接送るため、ヒーターの周辺は暖かくなりますが、部屋全体を均一に暖めるには時間がかかり、温度ムラが生じやすくなります。セラミックヒーターも同様に、輻射熱による暖房のため、ヒーターの周辺から徐々に暖かくなっていくため、部屋全体を暖めるには時間がかかります。
理由③安全性が高い
エアコンは、火を使わないため、火事のリスクがありません。また、燃焼による一酸化炭素中毒の心配もなく、換気の必要もありません。電気のみで動作するため、不完全燃焼による一酸化炭素の発生もなく、24時間安全に使用できます。
また、燃焼ガスを発生させないため、室内の空気を汚すこともありません。
さらに、転倒の心配もないため、小さな子供やペットがいる家庭でも安心して使用できます。また、やけどの心配もないため、触れても安全です。エアコンは壁や天井に設置されるため、転倒する心配がなく、小さな子供が触れてもやけどする心配がありません。また、表面温度も低く、誤って触れても安全です。
一方、灯油を使う暖房器具は、火事や一酸化炭素中毒のリスクがあり、定期的な換気が必要です。また、転倒した場合の火事のリスクも高くなります。灯油ストーブやファンヒーターは、灯油を燃焼させるため、不完全燃焼による一酸化炭素の発生リスクがあり、定期的な換気が必要です。また、転倒した場合、灯油が漏れ出して火事の原因となる可能性があります。さらに、燃焼ガスを発生させるため、室内の空気を汚し、アレルギー体質の方には影響を与える可能性があります。
理由④一年中使える
エアコンは、冷房・暖房・除湿の3つの機能を兼ね備えているため、一年中使うことができます。夏は冷房、冬は暖房、梅雨時は除湿として活用できます。1台で複数の機能を提供するため、他の暖房器具や冷房器具を別途購入する必要がなく、設置スペースも節約できます。
これにより、初期投資を長期間にわたって回収でき、コストパフォーマンスが向上します。また、季節に応じて最適な温度管理ができるため、快適な生活環境を維持できます。例えば、夏場は冷房として使用し、冬場は暖房として使用することで、年間を通じて快適な温度環境を実現できます。また、梅雨時には除湿機能を活用することで、湿気による不快感を解消できます。
一方、他の暖房器具は、季節限定の使用となるため、年間を通じたコストパフォーマンスは劣ります。電気ファンヒーターやセラミックヒーター、パネルヒーター、オイルヒーターなどは、主に冬場の暖房にしか使用できません。そのため、夏場は別途冷房器具が必要となり、年間を通じたコストが高くなります。また、暖房器具は使用しない期間は保管場所が必要となり、スペースの有効活用ができません。
エアコンの工事をするならライフテックスにおまかせ!
エアコンを設置するには、専門的な工事が必要です。とはいえ、「どこに相談して工事を依頼すればいいかわからない…」とお悩みの方もいますよね。
そういった方は、エアコン事業歴10年以上の実績があるライフテックスにおまかせください!
- エアコン事業歴10年以上の豊富な経験
- 自社スタッフによる高品質な工事
- 隠蔽配管工事にも対応可能
弊社は多くの施工実績があるため、高品質のエアコン工事をご提供しております。さらに部材をまとめて仕入れることで、低コストでのエアコン設置を実現しています。
また、壁の中に配管を通す複雑な隠蔽配管工事にも対応可能です。見た目を損なわずにエアコンを設置できるため、インテリアを重視する方にもおすすめです。
ライフテックスのエアコン設置工事を受けると、「灯油の心配をせずに、快適で安全な暖房生活が送れる」ようになりますよ!
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
エアコンを設置するなら、アンテナやLAN工事もまとめて依頼しよう!
エアコン工事のアフターフォローだけでなく、アンテナやLANなどの住まいのお困りごともまとめて相談することで、長期的なパートナーとしての関係を築けます。
ライフテックスの新築応援キャンペーンでは、エアコン工事と同時にアンテナ工事やLAN配線工事も依頼することで、工事費用を抑えながら、住まいの快適性を総合的に向上させることができます。
例えば、新築住宅への引っ越し時には、エアコン設置と同時にテレビアンテナの設置やLAN配線工事をまとめて依頼することで、工事の手間を一度に済ませ、コストも抑えることができます。
また、リフォーム時にも、エアコンの買い替えと同時にアンテナの更新やLAN環境の整備を行うことで、住まい全体の快適性を向上させることができます。
ライフテックスは、エアコン・アンテナ・LANの3つの分野で豊富な実績があるため、総合的な住まいの環境整備をワンストップで提供できます。
おすすめエアコン機種
灯油を使わない暖房器具として最もおすすめのエアコン。ライフテックスで取り扱っているおすすめのエアコン機種をご紹介します。省エネ性能とコストパフォーマンスを重視した機種を厳選しました。
| 画像 | 迷ったらコレ!![]() |
![]() |
|
|
|
|---|---|---|---|---|---|
| 商品名 | シャープ AY-T22DM |
東芝 RAS-2215T(W) |
日立 スタンダードシリーズ |
ダイキン Eシリーズ S224ATES-W |
コンフィー CYA-221B |
| エアコン本体+取り付け標準工事費込み | 71,280円(税込) | 69,850円(税込) | 78,320円(税込) | 87,780円(税込) | 65,780円(税込) |
| ポイント |
|
|
|
|
|
| サイズ | H252×W795×D233mm 10kg |
H250×W795×D230mm 10kg |
H280×W780×D215mm 7.5kg | H250×W798×D255mm 8.5kg | H250×W795×D230mm 10kg |
| 冷房能力・暖房能力 | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw |
| 期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 |
| 詳細 | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る |
【シャープ】DMシリーズ AY-T22DM
![]()
6畳用 71,280円(税込)
狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン
プラズマクラスター7000搭載の2025年モデル。シャープ独自の空気浄化技術で、浮遊するカビ菌やウイルスを抑制し、脱臭効果が期待できます。
- コンパクト設計ですっきり収まる
- プラズマクラスター7000搭載!浮遊するカビ菌やウイルスを抑制
- 結露水洗浄熱交換器で内部が清潔
| 対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
|---|---|
| AY-T22DM(6畳用) | 71,280円(税込) |
| AY-T25DM(8畳用) | 83,160円(税込) |
| AY-T28DM(10畳用) | 95,920円(税込) |
| AY-T36DM(12畳用) | 117,040円(税込) |
| AY-T40DM(14畳用) | 133,320円(税込) |
◾️AY-T22DM(6畳用)のスペック
| メーカー名 | シャープ |
|---|---|
| 商品名 | AY-T22DM |
| 電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
| 室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg |
| 室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg |
| 適用畳数 | 6畳 |
| 冷房能力 | 2.2kW |
| 暖房能力 | 2.2kW |
| 期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【東芝】 Tシリーズ RAS-2215T

6畳用 69,850円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
| 対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
|---|---|
| RAS-2215T(6畳用) | 69,850円(税込) |
| RAS-2515T(8畳用) | 84,370円(税込) |
| RAS-2815T(10畳用) | 93,720円(税込) |
| RAS-3615T(12畳用) | 117,040円(税込) |
| RAS-4015T(14畳用)※100V | 134,640円(税込) |
| RAS-4025T(14畳用)※200V | 134,640円(税込) |
| RAS-5625T(18畳用)※200V | 159,280円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-2215T(6畳用)のスペック
| メーカー名 | 東芝 |
|---|---|
| 商品名 | RAS-2215T |
| 電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
| 室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
| 室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg |
| 適用畳数 | 6畳 |
| 冷房能力 | 2.2kW |
| 暖房能力 | 2.2kW |
| 期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【日立】 スタンダードシリーズ

6畳用 78,320円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
| 対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
|---|---|
| 6畳用 スタンダードシリーズ | 78,320円(税込) |
| 8畳用 スタンダードシリーズ | 82,940円(税込) |
| 10畳用 スタンダードシリーズ | 90,200円(税込) |
| 12畳用 スタンダードシリーズ | 111,320円(税込) |
| 14畳用 スタンダードシリーズ ※100V | 113,850円(税込) |
| 14畳用 スタンダードシリーズ ※200V | 124,850円(税込) |
| 18畳用 スタンダードシリーズ | 142,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️6畳用 スタンダードシリーズのスペック
| メーカー名 | 日立 |
|---|---|
| 商品名 | RAS-AJ2225S |
| 電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
| 室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg |
| 室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg |
| 適用畳数 | 6畳 |
| 冷房能力 | 2.2kW |
| 暖房能力 | 2.2kW |
| 期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W

6畳用 87,780円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
| 対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
|---|---|
| S224ATES-W(6畳用) | 87,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック
| メーカー名 | ダイキン |
|---|---|
| 商品名 | S224ATES-W |
| 電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
| 室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg |
| 室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg |
| 適用畳数 | 6畳 |
| 冷房能力 | 2.2kW |
| 暖房能力 | 2.2kW |
| 期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【コンフィー】CYA-221B

6畳用 65,780円(税込)
静音&清潔、暮らしに寄り添う快適モデル
高さ25cmの超スリム設計で設置場所を選ばず、最小26dBの静音運転で快適な空間を提供します。内部を清潔に保つセルフクリーン機能や、停電時に自動復旧するオートリスタートを搭載。
柔らかな除湿や50%パワーセレクトなど、日々の暮らしに寄り添う機能で安心と快適さを両立するベーシックモデルです。
※Comfeeは、世界最大級の家電メーカー「Midea(ミデア)」のグループブランドです。Mideaグループは、日本の大手メーカーとも製造提携の実績がある信頼性の高い企業です。
- コンパクトサイズで使いやすい
- 内部乾燥機能で熱交換器に汚れがつきにくい
- 室内機・室外機ともにしずかで、騒音対策も完璧
| 対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
|---|---|
| CYA-221B(6畳用) | 65,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️CYA-221B(6畳用)のスペック
| メーカー名 | コンフィー |
|---|---|
| 商品名 | CYA-221B |
| 電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
| 室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
| 室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 20.5kg |
| 適用畳数 | 6畳 |
| 冷房能力 | 2.2kW |
| 暖房能力 | 2.2kW |
| 期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
灯油を使わない暖房器具の電気代比較
灯油を使わない暖房器具の電気代を比較すると、エアコンが圧倒的に安いことがわかります。以下に、各暖房器具の消費電力と電気代をまとめました。
各暖房器具の消費電力と電気代
| 暖房器具 | 消費電力 | 1時間あたりの電気代 | 1日8時間使用時の電気代 |
|---|---|---|---|
| エアコン(6畳用) | 150~980W | 4.65~30.38円 | 37.2~243.04円 |
| 電気ファンヒーター | 640~1170W | 19.84~36.27円 | 158.72~290.16円 |
| セラミックヒーター | 800~1200W | 24.8~37.2円 | 198.4~297.6円 |
| パネルヒーター | 800~1200W | 24.8~37.2円 | 198.4~297.6円 |
| オイルヒーター | 1200W | 37.2円 | 297.6円 |
※電気代は1kWhあたり31円で計算
エアコンが最も電気代が安い理由
エアコンの電気代が最も安い理由は、ヒートポンプ技術を採用しているからです。ヒートポンプ技術により、消費した電力の3倍以上の熱エネルギーを生み出すため、効率的な暖房が可能です。
また、自動運転機能により、設定温度に達すると運転を調整して、無駄な電気消費を防ぎます。これにより、長時間使用しても電気代を抑えることができます。
一方、他の電気暖房器具は、直接電気を熱に変換するため、効率が悪く、電気代が高くなります。また、温度調整機能も限定的なため、暖めすぎてしまうことがあります。
電気代を抑える使い方のコツ
電気代を抑えるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- エアコンは自動運転機能を活用する
- 設定温度は20℃程度に設定する
- サーキュレーターを併用して空気を循環させる
- 断熱シートで窓の断熱性を高める
- 不要な暖房器具は電源を切る
特に、エアコンの自動運転機能を活用することで、効率的な暖房が可能になり、電気代を大幅に節約できます。また、サーキュレーターの併用により、暖かい空気を部屋全体に循環させることができます。
灯油を使わない暖房器具の選び方
灯油を使わない暖房器具を選ぶ際は、部屋の広さや使用シーン、家族構成などの条件に合わせて選ぶことで、より快適に過ごせます。
選び方のポイントは、次の3つです。
| 選び方のポイント | おすすめの暖房器具 |
|---|---|
| 部屋の広さ別 | 6畳以下:電気ファンヒーター、セラミックヒーター 6畳以上:エアコン |
| 使用シーン別 | 寝室:パネルヒーター、オイルヒーター 脱衣所・トイレ:セラミックヒーター |
| 家族構成別 | 小さな子供がいる家庭:エアコン、パネルヒーター 高齢者がいる家庭:エアコン、パネルヒーター |
それぞれの詳細をひとつずつみていきます。
部屋の広さ別
部屋の広さに応じて、適切な暖房能力を持つ暖房器具を選ぶことが大切です。
6畳以下の狭い部屋の場合
一人暮らしのワンルームや小さな個室では、電気ファンヒーターやセラミックヒーターがおすすめです。スイッチを入れるとすぐに温風が出るため、即暖性に優れています。
6畳以上の部屋の場合
一般的なリビングや寝室では、 エアコンがおすすめです。部屋全体を効率的に暖められる上、電気代も安く抑えられます。一年中使えるため、夏は冷房、冬は暖房として活用でき、初期投資を長期間にわたって回収できます。
使用シーン別
使用する場所や時間帯によって、最適な暖房器具は異なります。
脱衣所やトイレなど短時間使う場合
着替えや入浴前の短時間だけ暖めたい場所では、セラミックヒーターがおすすめです。軽量で持ち運びやすく、スイッチを入れるとすぐに暖かくなるため、短時間の使用に適しています。
スイッチを入れるとすぐに温風が出るため、短時間の使用に適しています。
寝室で就寝時に使う場合
静かな環境で過ごす寝室では、パネルヒーターやオイルヒーターがおすすめです。静音性が高く、就寝時の暖房として適しています。また、空気が乾燥しにくいため、のどや肌への負担を軽減できます。
立ち上がりに時間がかかるため、タイマー機能を活用して就寝前にスイッチを入れておくのが効果的です。
家族構成別
家族構成によって、安全性や使いやすさを重視した選び方が重要になります。
小さな子供がいる家庭の場合
小さな子供がいる家庭では、エアコンやパネルヒーターがおすすめです。エアコンは、転倒の心配もなく、やけどのリスクもありません。壁や天井に設置されているため、小さな子供が触れてやけどする心配がありません。
パネルヒーターは、触ってもやけどしにくい低温設計で、表面温度が60℃程度に抑えられているため安心です。
高齢者がいる家庭の場合
高齢者がいる家庭では、エアコンやパネルヒーターがおすすめです。
エアコンは、リモコンで操作できるため使いやすく、自動運転機能により効率的に暖房を続けます。
パネルヒーターは、じんわりとしたやさしい暖かさが特徴で、乾燥しにくいのがメリットです。
よくある質問
灯油を使わない暖房器具に関するよくある質問にお答えします。
灯油を使わない暖房器具は電気代が高くないですか?
|
エアコンであれば、電気代は最も安くなります。ヒートポンプ技術により、消費した電力の3倍以上の熱エネルギーを生み出すため、他の電気暖房器具と比べて大幅に電気代を節約できます。 ただし、電気ファンヒーターやオイルヒーターなどの電気暖房器具は、電気代が高くなります。そのため、エアコンの設置が最もおすすめです。 |
小さな子供がいても安全に使えますか?
|
エアコンであれば、最も安全に使用できます。火を使わないため、火事のリスクがなく、一酸化炭素中毒の心配もありません。また、転倒の心配もないため、小さな子供がいても安心して使用できます。 ただし、電気ファンヒーターやセラミックヒーターは、表面が熱くなるため、小さな子供が触れないよう注意が必要です。また、転倒オフ機能が付いているものを選ぶことをおすすめします。 |
マンションでも使えますか?
|
はい、マンションでも問題なく使用できます。灯油を使わない暖房器具は、電気のみで動作するため、マンションの規約に違反することはありません。 ただし、エアコンの設置には工事が必要なため、管理会社への事前確認が必要です。また、室外機の設置場所についても確認が必要です。 一方、電気ファンヒーターやセラミックヒーターなどの可動式の暖房器具は、工事不要で使用できます。 |
まとめ
灯油を使わない暖房器具についておさらいしましょう。
| 暖房器具の種類 | 電気代 | 安全性 | 暖房効果 | おすすめ度 |
|---|---|---|---|---|
| エアコン | 最も安い | 最も高い | 部屋全体を効率的に暖める | ★★★★★ |
| 電気ファンヒーター | やや高い | 高い | 即暖性が高い | ★★★☆☆ |
| セラミックヒーター | やや高い | 高い | スポット暖房 | ★★★☆☆ |
| パネルヒーター | 中程度 | 高い | じんわりと暖める | ★★★★☆ |
| オイルヒーター | 高い | 高い | じんわりと暖める | ★★★☆☆ |
エアコンが灯油を使わない暖房器具で最もおすすめです。ヒートポンプ技術により電気代が最も安く、火を使わないため安全性が高く、部屋全体を効率的に暖めることができます。また、一年中使えるため、長期的なコストパフォーマンスも抜群です。
ただし、エアコンを設置するには工事が必要です。とはいえ、「どこに相談して工事を依頼すればいいかわからない…」とお悩みの方もいますよね。
そういった方は、エアコン事業歴10年以上の実績があるライフテックスにおまかせください!
弊社は多くの施工実績があるため、高品質のエアコン工事をご提供しております。さらに部材をまとめて仕入れることで、低コストでのエアコン設置を実現しています。また、壁の中に配管を通す複雑な隠蔽配管工事にも対応可能です。
ライフテックスのエアコン設置工事を受けると、「灯油の心配をせずに、快適で安全な暖房生活が送れる」ようになりますよ!
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!















