エアコン取り付けに資格は必要?未経験から始めるためのステップ
「エアコン取り付けの仕事に興味があるけど、資格がないとできないのかな?」
「手に職をつけて安定した収入を得たいけど、どこから始めればいいの?」
このようにお悩みの人も多いのではないでしょうか。
実は、エアコン取り付けの仕事は無資格・未経験でも始められる仕事のひとつです。ただし、長く続けていくためには、資格の取得や実務経験がとても大切になります。まずは基礎的なスキルから身につけて、その後に資格も取得するといったように、段階的なステップアップが大切です。
この記事では、未経験からエアコン取り付け職人として独立・高収入を目指すための具体的なステップをわかりやすく解説していきます。
また、未経験からのスタートを応援するために、ライフテックスでは、エアコン取り付け職人になるために必要な知識や技術を学べる3日間の短期集中型の「エアコンスクール」を開講中です。
受講料は通常価格200,000円のところ、開校記念として今なら110,000円で受講可能です。受講後は弊社での雇用も可能なため、就職先にも困ることはありません。
また、他社では複数人にまとめて指導しているケースがほとんどですが、弊社ではマンツーマンによる指導を実施しており、受講できるのは1回の講座につき1週間に1名のみです。
ぜひ、お早めにお申し込みください!
エアコン取り付けに必要な資格はひとつ
エアコン取り付けに必要な資格は、基本的に「第二種電気工事士」のみです。
無資格のままでも、基本的な室内機や室外機の設置といった「標準工事」はおこなうことができます。しかし、コンセントを増設したり電圧を変換したりするなど、建物の電気設備に関連する施行をおこなう際には、法律でこの資格が求められます。
つまり、最終的にプロとして一人で仕事を完結させるためには、第二種電気工事士の取得が不可欠なのです。
逆にいえば、この資格さえあれば必要な作業をすべて対応できるため、幅広い現場で重宝される存在になれます。
エアコン取り付けに必要な「電気工事士」とはどのような資格?
「第二種電気工事士」は国家資格です。どのような資格なのか、どのように取得するのかについて、くわしく見てみましょう。
電気工事士の種類
電気工事士には2種類あります。
対象となる工事内容 | |
---|---|
第一種電気工事士 | ビルや工場などの高圧電気設備も含む |
第二種電気工事士 | 一般住宅や店舗などの低圧電気工事 |
第一種電気工事士を取得していれば、高圧電気設備の電気工事までおこなえるようになりますが、エアコン取り付け職人として必要になるケースはあまりありません。また、家庭用エアコンの取り付けでは第二種電気工事士があれば対応可能です。
第二種電気工事士の勉強時間目安と合格率
第二種電気工事士の合格に必要な勉強時間の目安は「100~200時間」です。たとえば、働きながら平日1時間、休日2時間のペースで勉強した場合、3か月ほどで十分な勉強時間を確保できます。
また、合格率は60〜70%と高めであり、しっかりと勉強しておけば十分に合格できます。
同じ国家資格でも、「社会保険労務士(社労士)」の場合は合格に必要な勉強時間の目安が800~1,000時間といわれています。また、合格率も5~7%しかありません。このことから、第二種電気工事士の資格が、いかに取得しやすいかがわかるでしょう。
第二種電気工事士の試験内容
試験は「筆記試験」と「技能試験」の2つに分かれており、どちらも合格する必要があります。
筆記試験では、電気の基礎理論や配線図、法律・安全管理などが出題されます。技能試験では、支給された材料を使って指定された配線作業をおこない、時間内に正確な作業ができているかが確認されます。
第二種電気工事士の試験の出題傾向は安定しているため、過去問や模擬試験を繰り返すことで十分に対策が可能です。
第二種電気工事士の勉強方法
では、どのようにして資格の勉強を進めていけばよいのでしょうか? 自分に合った方法を選ぶことで、効率よく学習を進められます。代表的な学習方法は以下の通りです。
それぞれ解説します。
市販の教材で勉強する
もっとも手軽にはじめられるのが、市販のテキストや問題集を使った独学です。1冊で筆記から技能試験まで対応している総合参考書も多く、コストをおさえて学びたい人におすすめです。
とくに独学向けに構成された書籍は、図解や写真が豊富で初心者にも理解しやすく、過去問や模擬試験付きのものを選ぶことで、実践力も養えます。ただし、疑問点が出たときは自力で調べる必要があります。
YouTubeを活用する
最近では、電気工事士試験に特化したYouTubeチャンネルも充実しています。とくに技能試験に関しては、実際の手の動きや工具の扱いを動画で確認できる点が大きなメリットです。
「電線の剥き方」「圧着端子の使い方」など、未経験者がつまずきやすいポイントも、無料で視覚的に理解できます。音声解説付きの動画も多く、通勤・通学の合間など、スキマ時間を活用して学習できるのも魅力です。
市販の教材と組み合わせて活用すると、より理解を深められるでしょう。
通信講座を受講する
「短期間で確実に合格したい」「自己管理で勉強を進めるのが苦手」という人は、通信講座の受講も検討しましょう。多くの講座では、筆記対策だけでなく実技用の練習器具や材料、DVD・動画講義、模擬試験や添削指導までセットで提供されています。
また、質問サポートが付いている講座も多く、わからないことをすぐに解決できる安心感があります。費用がかかりますが、時間を無駄にせず合格を目指したい方には非常に心強い選択肢です。
第二種電気工事士は就職前に取得しておくべき?
「資格がないと働けないのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、実はその逆です。エアコン取り付けの仕事は、無資格でもはじめられる作業が多く、現場で経験を積みながら資格取得を目指せます。
とはいえ、いきなり現場に出るのは不安もあるでしょう。
そんなときにおすすめなのが、まずはスクールで基礎的なスキルを身につけておくことです。道具の使い方や安全管理、作業の手順などを実践的に学ぶことで、現場でもスムーズに対応できます。
このように、就職前に必ずしも資格を取得しておく必要はありませんが、最低限の知識や技術をあらかじめ学んでおくことで、その後の成長スピードにも大きな差がつきます。
未経験から資格を取得し独立するまでの例
では、未経験からエアコン取り付け職人となり、資格を取得して独立するまでのキャリアアップの例を見てみましょう。
主な流れは以下のとおりです。
- スクールで基礎を学ぶ
- 働きながら技術を磨きつつ第二種電気工事士の勉強をする
- 第二種電気工事士の資格を取得する
- 独立して高収入
まず、エアコン取り付けスクールで基礎スキルを身につけることからスタートします。エアコンスクールは数日で受講を完了でき、エアコンの取り付けができる即戦力として活躍できます。
次に、スクール修了後にエアコン専門業者に就職し、働きながら第二種電気工事士の資格勉強をはじめます。毎日コツコツと勉強すれば、数か月で資格が取得できるでしょう。
2年ほど働きながら数多くの現場を経験して技術を磨いたら、独立します。独立後は自身の信頼度や営業力次第で年収1,800万円も目指せます。
エアコン取り付け職人を目指すなら、基礎スキルを身につけられるスクールからスタート
ライフテックスでは、エアコン取り付け職人になるために必要な知識や技術を学べる3日間の短期集中型の「エアコンスクール」を開講中です。
受講料は通常価格200,000円のところ、開校記念として今なら110,000円で受講可能です。受講後は弊社での雇用も可能なため、就職先にも困ることはありません。
弊社のスクール受講から2年で独立し、独立後1年以内に月収150万円以上を達成した卒業生もいます。
たとえば、工事1件あたり23,000円とした場合、1日に3件の工事をおこない、22日間稼働したとすれば、月収150万円以上は達成可能なため、十分に現実的な数字なのです。
未経験から始めても、学ぶ意欲と行動力があれば、技術を武器にした安定した高収入キャリアを実現できる環境が整っているのが、このスクールの大きな魅力です。
また、他社では複数人にまとめて指導しているケースがほとんどですが、弊社ではマンツーマンによる指導を実施しており、受講できるのは1週間に1名のみです。ぜひ、お早めにお申し込みください。
よくある質問
エアコン取り付け工事の将来性は?
![]() |
エアコン取り付け工事は、将来性が非常に高い仕事です。エアコンは生活に不可欠な設備であり、定期的な買い替えやメンテナンス需要がなくなりません。 また、現場ごとの状況判断や繊細な作業が求められるため、AIによる代替が困難な点も強みです。買い替え需要も安定しており、景気の影響を受けにくい仕事といえるでしょう。 |
エアコン取り付け工事の仕事はきついですか?
![]() |
エアコン取り付けの仕事が、きついといわれる主な理由は以下の通りです。
現役職人の体験談やエアコン取り付けの仕事がおすすめな人の特徴について、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はこちらも参考にしてください。 ▶参考記事を読む |
エアコン取り付け職人の年収はどのくらいですか?
![]() |
エアコン取り付け職人の年収は、雇用形態によって大きく異なります。 正社員の場合、平均年収は400万円台が目安です。一方、経験を積んで個人事業主として独立した場合、働き方次第で年収1,000万円以上を目指すことも十分に可能です。 具体的な年収データやほかの職種との比較については、こちらの記事で詳しく解説しています。 ▶参考記事を読む |
まとめ
この記事では、エアコンの取り付けに必要な資格について解説しました。
家庭用エアコンの取り付けに必要な資格は、「第二種電気工事士」です。一方、資格がなくても室内機や室外機の取り付け、配管や真空引きといった標準工事作業は現場で経験を重ねながら対応できるため、無資格からスタートし、働きながら資格取得を目指すことが可能です。
勉強方法には、
- 市販教材での独学
- YouTubeや動画講座の活用
- 通信講座
などの選択肢があり、自分に合ったスタイルを選べます。
また、将来的に独立や高収入を目指すなら、まずはスクールで基礎スキルをしっかり身につけましょう。
ライフテックスのエアコンスクールでは、初心者でも安心して学べる実践的なカリキュラムをマンツーマンで指導しています。受講できるのは1週間に1名のみですので、お早めにお申し込みください。