マンションでBSを見るには?設置方法ごとの費用や選び方を徹底解説
「マンションでBS放送を見たいけれど、どうすればいいのか分からない」
「設置方法や費用が気になる」
このように、BS放送の視聴に関してお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
マンションでBSを視聴する方法には、以下のように複数の方法があります。
- マンションの共用アンテナを利用する
- 個別にBS/110度CSアンテナを設置する
- ケーブルテレビやひかりTVに加入する
方法によって費用や手間が異なるだけでなく、マンションによって選べる方法が異なるため、注意が必要です。
マンションにBSの共用アンテナが設置されていない場合、ケーブルテレビやひかりTVなどのテレビサービスを契約するか、個別のテレビアンテナを設置することになります。
もし、お住いのマンションで個別のテレビアンテナを設置できるのであれば、テレビサービスのように月額費用がかからず、初期費用のみでBS放送を楽しめます。
弊社ライフテックスは、年間8,000件のアンテナの設置工事をおこなう専門業者です。
自社で工事を一括対応しているため、ハウスメーカーや工務店のような中間マージンが発生せず、他社よりも低コストでのアンテナ工事を実現しています。
さらにいまなら、「アンテナ0円キャンペーン」を実施中!
超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナの設置をセットでお申し込みいただくと、アンテナにかかる初期費用が0円になるお得なキャンペーンを期間限定で実施しています。
無料でお見積もりを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
マンションでBSを見るための3つの方法
マンションでBS放送を視聴する方法は以下の3つです。
それぞれの方法について、詳しく解説します。
マンションの共用アンテナを利用する
マンションでBS放送を見る方法のひとつ目は、マンションに設置されている共用アンテナを利用する方法です。
多くのマンションでは、住民が共用で使うBSアンテナ(共同アンテナ)が設置されています。まずは壁のアンテナ端子とテレビの「BS・110度CS入力」をケーブルでつなぎ、BSチャンネルが映るか確認しましょう。
映らない場合は管理会社や管理組合に確認してみることをおすすめします。
共用アンテナのメリット・デメリット
共用アンテナを使用してBSを視聴するメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
メリットとしては、アンテナケーブルでつなげばすぐにBS放送を楽しめることです。
しかし、マンションによっては地上デジタル放送の共用アンテナは設置されていても、BS/110度CS放送のアンテナは設置されていないこともあります。また、最初は共用アンテナを利用できていたとしても、途中で廃止されて視聴できなくなる可能性もあります。
共用アンテナの費用目安
共用アンテナを利用する場合、基本的にはアンテナ端子とテレビをつなぐアンテナケーブルの購入費のみで済みます。
BS放送を視聴したい部屋にアンテナ端子がない場合など、室内で配線が必要であればその費用も必要です。
共用アンテナでBSを視聴できるようにするまでの手順
共用アンテナを利用してBS放送を視聴する手順は以下の通りです。
- 管理会社や管理組合に問い合わせて、共用アンテナがBS放送に対応しているか確認
- 部屋のアンテナ端子にBS対応の端子があるか確認しアンテナケーブルを接続
- アンテナケーブルをテレビに接続
- テレビでBS放送のチャンネル設定をする
アンテナケーブルを購入する際には、BS対応のものを選びましょう。
個別にBS/110度CSアンテナを設置する
共用アンテナがない場合は、自身で専門業者に依頼し、BS/110度CSアンテナを設置しましょう。アンテナを設置すれば、マンション全体でBSに対応していない場合でも視聴できるようになります。
しかし、個別にアンテナを設置することを禁止しているマンションも多くあるため、注意が必要です。その理由として、マンションの外観を損なうことを防ぐ目的や、ベランダが共用部であること、さらには避難経路の妨げになったり落下事故のリスクがあったりすることが挙げられます。
マンションによってはアンテナ設置を管理規約で禁止しておらず、管理会社や管理組合の許可を得れば個別設置が認められるケースもあるため、まずは確認することが大切です。
個別アンテナのメリット・デメリット
個別アンテナを使用してBSを視聴するメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
自身でアンテナを設置するため、マンションの共用アンテナがBSに対応していなくても視聴が可能になります。
また、初期費用として設置工事費がかかりますが、その後は月額費用がかからずに視聴できます。(別途NHK受信料は必要です)
個別アンテナの費用目安
個別にアンテナを設置する場合にかかる初期費用の相場は、15,000~30,000円ほどです。
個別アンテナでBSを視聴できるようにするまでの手順
個別にアンテナを設置して、BS放送を視聴する手順は以下の通りです。
- マンションの管理規約を確認し、アンテナ設置が可能か確認する。
- アンテナ専門業者に工事を依頼する
- 工事に立ち会う
テレビアンテナの設置自体は自分でもおこなえますが、おすすめできません。
アンテナの設置に慣れていない人がおこなうと、正しく設置できていないことから映りが悪かったり、最悪の場合はテレビやアンテナ自体を故障させたりする可能性もあります。
また、マンションは強風によるアンテナ落下リスクが高まり、人にけがをさせたり他人の物を破損させたりしてしまうおそれもあります。
そのため、安全面や技術面から、専門業者に依頼した方が安心です。
テレビサービス(ケーブルテレビ・ひかりTV)に加入する
共用アンテナが設置されていない場合、マンションで導入しているケーブルテレビや、光回線のオプションであるひかりTVに加入してBS放送を視聴する方法もあります。
ただし、マンションで導入していない場合は個別に契約する必要があるため、管理規約で禁止されていないか事前に確認が必要です。
テレビサービスのメリット・デメリット
テレビサービスに加入してBSを視聴するメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
テレビサービスに加入した場合、アンテナを設置せずにBS放送が楽しめます。また、多彩なチャンネルを楽しめるプランもあるため、さまざまな番組が見たい人に向いているでしょう。
しかし、月額料金が発生する点に注意が必要です。視聴可能な番組数が多いほど、その料金も高くなります。また、視聴できるようにするには契約手続きが必要で、「あまり見ないから解約しようかな」と思っても違約金が発生してかんたんには解約できないケースもあります。
テレビサービスの費用目安
テレビサービスに加入した場合の費用は、下記の通りです。
- 初期費用:0円~数万円(工事費、事務手数料など)
- 月額料金:数百円~数千円(基本料金+オプション料金)
サービス提供会社や契約プランによって、費用は大きく異なります。
テレビサービスでBSを視聴できるようにするまでの手順
テレビサービスでBS放送を視聴する手順は以下の通りです。
- マンションがテレビサービスに対応しているか、個別に契約してもいいか確認
- サービス提供会社を選ぶ(個別契約の場合)
- 申し込み
- 工事立ち会い(必要な場合)
マンションでBSを見る際の注意点
マンションでBSを視聴できるようにする場合、以下の2点に注意しましょう。
- アンテナの設置工事などが必要な場合は必ず規約を確認する
- 費用がいくらかかるかを確認する
では、これらの注意点について詳しく解説します。
アンテナの設置工事などが必要な場合は必ず規約を確認する
マンションの管理規約で、個別のBS/110度CSアンテナ設置が許可されているか必ず確認しましょう。前述したように景観維持などの理由で禁止されている場合があるからです。
マンションでアンテナ設置が禁止されているにもかかわらず、個別にアンテナを設置した場合、管理規約違反となり、管理組合から撤去を求められる可能性が高いため注意が必要です。
また、光回線やケーブルテレビなども個別契約が認められていない場合もあるため、新たに契約をする場合は必ず事前に確認しましょう。
費用がいくらかかるかを確認する
BS放送の視聴で予想外の費用がかからないようにするためにも、いくらかかるのかを事前に把握しておきましょう。
個別アンテナ設置の場合は、アンテナ購入費や設置工事費などがかかり、工事には専門業者への依頼が必要です。前述したように、その相場は15,000~30,000円ほどになります。
ケーブルテレビやひかりTVなどのテレビサービスの場合は、初期費用や月額料金、オプション料金などを比較検討しましょう。たとえば、ひかりTVの基本プランは、毎月1,100円がかかります(専門チャンネルやVODは含まれません)。
マンションでの最適なBS視聴方法の選び方
マンションでBS放送を視聴する方法について解説しましたが、もっともいい方法はどれなのでしょうか。
もし、お住いのマンションに共用アンテナがある場合は、それを利用するのがもっともかんたんでコスパもよいでしょう。
しかし、共用アンテナがない場合は、まず個別でアンテナを設置できないか確認することをおすすめします。なぜなら、アンテナはケーブルテレビやひかりTVよりもコスパがいいからです。
▼アンテナ・ひかりTV・ケーブルテレビを3年使用した場合の費用比較
視聴方法 | テレビアンテナ | ひかりTV | ケーブルテレビ |
---|---|---|---|
テレビ料金 (3年の総額) |
35,860円(地デジ+BSアンテナ工事) | 69,300円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) | 337,590円(J:COM TV シン・スタンダードプラン(TV+NET)) ※料金シミュレーター |
インターネット料金 (3年の総額) |
118,040円(NURO光2ギガプラン) | 118,040円(NURO光2ギガプラン) | |
合計 | 153,900円 | 187,340円 | 337,590円 |
※各種割引適用時(2025年7月時点) ※地域・プランにより前後します。
BS/110度CSアンテナを設置するならライフテックスにおまかせください!
「個別にアンテナを立てても問題なさそうだから、BS/110度CSアンテナの設置を依頼したい」とお考えの方は、年間8,000件以上の施工実績を持つライフテックスにおまかせください!
ライフテックスはアンテナの設置工事をおこなう専門業者で、自社で工事を一括対応しております。下請業者を挟まないため、ハウスメーカーや工務店などのような中間マージンが発生せず、他社よりも低コストでのアンテナ工事を実現しています。
さらにいまなら、「アンテナ0円キャンペーン」を実施中!
超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナの設置をセットでお申し込みいただくと、アンテナの設置でネックとなりやすい初期費用が0円になるお得なキャンペーンを期間限定で実施しています。
無料でお見積もりを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
まとめ
この記事では、マンションでBSを見る方法について解説しました。最後にまとめをご覧ください。
- 共用アンテナを利用する
- 個別にアンテナを設置する
- テレビサービス(ケーブルテレビ・ひかりTV)に加入する
- アンテナの設置工事などが必要な場合は必ず規約を確認する
- 費用がいくらかかるかを確認する
マンションは規約により、視聴方法が限られるケースがあります。そのため、共用アンテナ以外の方法を選ぶ場合は、まず規約を確認するか、管理会社や管理組合に聞いてみましょう。
アンテナを個別に設置できる場合は、テレビサービスに加入するよりもコスパよくBS放送を視聴できます。専門業者に依頼して、アンテナを設置してもらいましょう。