PS5のラグ解消!LANケーブルの選び方と接続方法をプロが解説

「PS5でオンラインゲームをしてると、どうもラグがひどくて撃ち負ける…」
「大容量のゲームデータをダウンロードするのに時間がかかりすぎて、発売日にプレイできない!」
PS5を購入して、高画質なグラフィックで快適なゲームライフを楽しみにしていた方も多いですよね。しかし、いざプレイしてみるとWi-Fi接続では通信が不安定で、ストレスを感じることもあるでしょう。
PS5の性能を最大限に引き出すには、LANケーブルを使った有線接続が欠かせません。通信環境を安定させることで、オンライン対戦での勝率アップや、ダウンロード時間の短縮が期待できます。
| 接続方法 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 有線LAN | ・通信が高速で安定する ・セキュリティが高い |
・配線が必要 ・ケーブルが邪魔になる可能性 |
| 無線LAN(Wi-Fi) | ・配線が不要でスッキリ ・どこでも接続可能 |
・通信が不安定になりやすい ・電波干渉を受けやすい |
このように、快適なゲームプレイを求めるなら有線LAN接続がおすすめです。
しかし、ルーターとPS5を設置している部屋が離れている場合など、ご自身での配線が難しいケースもありますよね。
そんなときは、年間3,000件以上の施工実績を誇るライフテックスにご相談ください!
弊社では、お客様の住環境に合わせて最適なLAN配線工事をご提案します。壁の中を通す隠蔽配線にも対応しているため、お部屋の景観を損なうこともありません。
無料でお見積もりも承っておりますので、PS5の通信環境でお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
PS5を有線LAN接続する3つのメリット
PS5をインターネットに接続する方法は、無線LAN(Wi-Fi)と有線LANの2種類があります。
手軽さでは無線LANに軍配が上がりますが、快適なゲームプレイを求めるなら、圧倒的に有線LAN接続がおすすめです。
有線LAN接続には、主に3つのメリットがあります。
| メリット | 概要 |
|---|---|
| 通信の安定性 | 物理的なケーブルで接続するため、電波干渉や障害物の影響を受けにくい |
| 通信速度の向上 | 無線LANに比べて通信ロスが少なく、高速なデータ通信が可能 |
| セキュリティの強化 | ケーブルで繋がっている機器しか通信できず、不正アクセスのリスクが低い |
それぞれの詳細をひとつずつみていきます。
メリット①:通信が安定してラグや遅延がなくなる
有線LANの最大のメリットは、通信の安定性です。
無線LANは、電子レンジやBluetooth機器など、他の電化製品の電波と干渉したり、壁や家具などの障害物によって電波が弱まったりすることがあります。これが、オンラインゲーム中のラグ(遅延)や突然の回線切断の主な原因です。
有線LANは、PS5とルーターを物理的なケーブルで直接接続するため、これらの影響をほとんど受けません。
常に安定した通信環境を維持できるため、対戦格闘ゲームやFPSなど、シビアな操作が求められるゲームでも、ストレスなくプレイに集中できます。
メリット②:ダウンロードやアップデートが高速化する
PS5のゲームは、数十GBから100GBを超える大容量のデータも珍しくありません。無線LANの場合、通信速度が不安定になりがちなため、ゲームのダウンロードやアップデートに数時間かかってしまうこともあります。
有線LANは、無線LANに比べて通信ロスが少なく、回線本来の速度を出しやすいのが特長です。そのため、大容量のデータ転送もスピーディーに完了します。
話題の新作ゲームを発売日にすぐプレイしたい方にとって、ダウンロード時間の短縮は大きなメリットです。
メリット③:セキュリティ面で安心できる
無線LANは、電波が届く範囲であれば第三者に不正アクセスされるリスクがゼロではありません。パスワードを解読されたり、脆弱性を突かれたりして、通信内容を傍受される可能性も考えられます。
その点、有線LANは物理的にLANケーブルが接続されている機器しかネットワークに参加できないため、セキュリティ面で非常に安全です。
個人情報やアカウント情報を守るうえでも、有線LAN接続は安心できる選択肢といえます。
PS5に最適なLANケーブルの選び方4つのポイント
いざ有線LAN接続をしようと思っても、家電量販店や通販サイトにはたくさんの種類のLANケーブルがあり、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
PS5に最適なLANケーブルを選ぶために、押さえておきたい4つのポイントを解説します。
| ポイント | 概要 |
|---|---|
| カテゴリ | 通信速度に直結する規格。「Cat6」以上がおすすめ |
| 長さ | PS5とルーターの距離に合わせて、少し余裕のある長さを選ぶ |
| 形状 | 「スタンダード」「スリム」「フラット」の3種類。設置場所に合わせて選ぶ |
| 芯線の種類 | ノイズ耐性や取り回しのしやすさが異なる「単線」と「より線」がある |
詳細をひとつずつみていきます。
ポイント①:通信速度を決める「カテゴリ」は「Cat6」以上を選ぶ
LANケーブルには「カテゴリ(Cat)」という規格があり、この数値が大きいほど通信速度と伝送帯域(一度に送れるデータ量)が向上します。PS5のLANポートは最大1Gbpsの通信速度に対応しているため、理論上は「Cat5e」規格でも問題ありません。
しかし、今後のさらなる高速化や、ノイズへの耐性を考慮すると「Cat6」以上のLANケーブルを選ぶのがおすすめです。
「Cat6A」や「Cat7」を選んでおけば、将来的にインターネット回線をより高速なプランに変更した場合でも、ケーブルを買い替える必要がなく安心です。
ポイント②:設置場所までの「長さ」を正確に測る
LANケーブルは、PS5とルーターを接続するために十分な長さが必要です。短すぎると設置場所に制限ができてしまい、長すぎると余ったケーブルが邪魔になったり、通信品質が若干低下したりする可能性があります。
購入前に、メジャーなどを使ってPS5とルーターの設置場所の距離を正確に測りましょう。その際、壁際や家具の裏などを這わせることを考慮して、計測した長さよりも少し余裕のある(1m程度長い)ケーブルを選ぶのがポイントです。
0.5m、1m、2m、3m、5m、10mなど、さまざまな長さの製品が販売されています。
ポイント③:配線のしやすさに関わる「形状」を知る
LANケーブルの形状には、主に「スタンダード」「スリム」「フラット」の3種類があります。
スタンダードタイプは、円形で太さがあり、ノイズに強いのが特長ですが、曲げにくいため狭い場所での配線には不向きです。
スリムタイプは、スタンダードよりも細く、取り回しがしやすいのがメリットです。
フラットタイプは、きしめんのように平べったい形状で、カーペットの下やドアの隙間などにも配線しやすいのが最大の特長です。
ただし、ほかのタイプに比べてノイズの影響をやや受けやすい側面もあります。設置場所の環境に合わせて最適な形状を選びましょう。
ポイント④:ノイズ耐性に影響する「単線」と「より線」の違い
LANケーブルの内部にある銅線の構造には、「単線」と「より線」の2種類があります。
「単線」は、1本の太い銅線で構成されており、通信が安定していてノイズに強いのが特長です。長距離の配線に向いていますが、ケーブルが硬く、曲げにくいのがデメリットです。
一方、「より線」は、複数の細い銅線を束ねて作られており、ケーブルがやわらかく取り回しやすいのが特長です。短い距離での接続や、頻繁に抜き差しする場合に向いています。
PS5とルーターが同じ部屋にあるなど、一般的な家庭環境であれば、取り回しのしやすい「より線」タイプがおすすめです。
【2025年最新】PS5におすすめのLANケーブル3選
ここまでの選び方を踏まえて、PS5におすすめのLANケーブルを3つ厳選してご紹介します。ご自身の環境や予算に合わせて、最適な1本を見つけてください。
| おすすめポイント | 商品名 |
|---|---|
| コスパ重視 | エレコム LANケーブル Cat6A スタンダード 2m LD-GPA/BK2 |
| 安定性重視 | サンワサプライ カテゴリ7 LANケーブル 2m KB-T7-02WN |
| 配線のしやすさ | バッファロー LANケーブル Cat6a フラット 3m BSLS6AFU30BK |
それぞれの詳細をひとつずつみていきます。
【コスパ重視】エレコム LANケーブル Cat6A スタンダード 2m LD-GPA/BK2
「Cat6A」に対応し、高速で安定した通信を実現しながらも、手頃な価格が魅力のLANケーブルです。ツメ折れ防止プロテクタが付いており、頻繁な抜き差しでも破損しにくい設計になっています。
ケーブル内に十字介材が入っているためノイズ干渉にも強く、PS5でのオンラインゲーム入門に最適な1本です。まずは有線接続を試してみたいにおすすめです。
【安定性重視】サンワサプライ カテゴリ7 LANケーブル 2m KB-T7-02WN
次世代の10ギガビットイーサネットに対応した「Cat7」規格のLANケーブルです。外部からのノイズを強力に防ぐ「二重シールド」構造と、金メッキのコネクタを採用しており、通信エラーを極限まで防ぎます。
データ転送中のエラーやラグを絶対に避けたい方に最適な高性能モデルです。価格は少し高めですが、最高のプレイ環境を求めるなら選ぶ価値のある製品です。
【配線のしやすさ】バッファロー LANケーブル Cat6a フラット 3m BSLS6AFU30BK
厚さわずか1.5mmのフラットタイプで、カーペットの下やドアの隙間にもスッキリ配線できるLANケーブルです。やわらかい素材でできているため、壁に沿ってきれいに配線したい場合にも重宝します。
ツメが180度曲がっても折れない新素材のコネクタを採用しており、耐久性も抜群です。「Cat6a」に対応しているため通信性能も十分です。お部屋のレイアウトを崩さずに有線接続したい方におすすめです。
PS5のLAN配線工事ならライフテックスにおまかせ!
「PS5を置きたい部屋とルーターが別の階にある」「長いケーブルを部屋の中に這わせるのは見栄えが悪い」といった理由で、有線LAN接続をためらっている方もいるのではないでしょうか。
そういったお悩みは、LAN配線工事の専門業者であるライフテックスが解決します!
- 年間3,000件以上の豊富な施工実績
- 専門資格を持つ自社スタッフによる高品質な工事
- 壁の中を通す「隠蔽配線」で見た目もスッキリ
弊社では、壁の中や天井裏にケーブルを通す「隠蔽配線」により、お部屋の美観を損なうことなく、どの部屋でも快適な有線LAN環境を構築します。
ライフテックスのLAN配線工事で、「ラグの心配なく、いつでも最高の環境でオンラインゲームに集中できる」理想のゲームライフを手に入れませんか?
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
LAN工事と一緒にエアコンの買い替えも検討しよう!
PS5のような高性能なゲーム機は、長時間のプレイで本体が熱を持つ「熱暴走」を起こすことがあります。
熱暴走は、パフォーマンスの低下や、最悪の場合、故障の原因にもなりかねません。快適なゲーミング環境のためには、安定した通信環境だけでなく、適切な室温管理も重要です。
ライフテックスでは、LAN工事だけでなく、エアコンの販売・取り付けもおこなっています。ゲーム部屋に最適なエアコンのご提案から、高品質な設置工事まで一括で対応可能です。
LAN配線工事と合わせてご依頼いただければ、まとめてお部屋の環境をアップグレードできますよ。
PS5とLANケーブルの接続設定方法
PS5の有線LAN接続の設定方法は、非常にかんたんです。
- ルーター(もしくはモデム)とPS5本体をLANケーブルでつなぐ
- PS5を起動して「設定」を開く
- 「ネットワーク」の「インターネット接続を設定」を選択する
- 「有線LANを設定」から「接続」を選択する
詳しい接続手順を知りたい方は、こちらの記事で画像付きで解説していますので、参考にしてください。
PS5が有線LANに繋がらないときの原因と対処法
正しく接続したはずなのに、PS5がインターネットに繋がらない場合、いくつかの原因が考えられます。慌てずに以下の点を確認してみましょう。
| 原因 | 主な対処法 |
|---|---|
| ケーブルの接続不良や断線 | ケーブルの抜き差しや、別のケーブルでの接続を試す |
| ルーターやモデムの不具合 | ルーターやモデムの再起動を試す |
| PS5本体やネットワークのエラー | PS5本体の再起動や、ネットワーク診断を実行する |
詳細をひとつずつみていきます。
原因①:ケーブルの接続不良や断線
もっともよくある原因が、LANケーブルの接続不良です。
PS5本体とルーター、両方のLANポートにケーブルが「カチッ」と音がするまでしっかりと差し込まれているか確認しましょう。一度抜いてから再度差し込んでみるのも有効です。
それでも改善しない場合は、ケーブル内部で断線している可能性も考えられます。別のLANケーブルがあれば、交換して接続できるか試してみてください。
原因②:ルーターやモデムの一時的な不具合
ルーターやモデムは、長時間連続して使用していると、内部でエラーが蓄積されて動作が不安定になることがあります。
一度、ルーターとモデムの電源をコンセントから抜き、数分待ってから再度電源を入れてみましょう。この「再起動」だけで、あっさり問題が解決することがよくあります。
電源を入れる際は、モデム、ルーターの順番で電源を入れるのがポイントです。
原因③:PS5本体やネットワークのシステムエラー
ケーブルやルーターに問題がない場合、PS5本体の一時的な不具合や、PlayStation Network側で障害が発生している可能性も考えられます。
まずはPS5本体を再起動してみましょう。それでも改善しない場合は、PS5のネットワーク設定から「インターネット接続を診断する」を実行してみてください。
また、PlayStation Networkの障害情報は公式サイトやSNSで告知されることがあるので、そちらも確認してみましょう。
PS5のLANケーブルに関するよくある質問
LANケーブルの寿命はどのくらい?
|
LANケーブルには明確な寿命はありませんが、一般的には10年〜15年程度がひとつの目安とされています。 ただし、ケーブルを頻繁に抜き差ししたり、強く折り曲げたり、家具の下敷きにしたりすると、内部の銅線が断線して数年で使えなくなることもあります。通信が不安定になったり、速度が遅くなったと感じたら、ケーブルの交換を検討しましょう。 |
PS5 Proが出たらケーブルは買い替えるべき?
|
将来的に、より高性能なPS5 Proが発売され、搭載されるLANポートが現在の1Gbpsから、2.5Gbpsや5Gbpsといった、より高速な規格になる可能性はあります。 その場合、PS5 Proの性能を最大限に引き出すためには、新しい規格に対応したLANケーブル(Cat6AやCat7など)が必要になります。 現時点では「Cat6」でも十分ですが、将来を見越して「Cat6A」以上のケーブルを選んでおくと安心です。 |
長いLANケーブルを使うと速度は落ちる?
|
理論上、LANケーブルは長くなるほど信号が減衰し、ノイズの影響も受けやすくなるため、通信速度は低下します。 しかし、一般的な規格では最大100mまでの長さが保証されており、家庭内で使用する数m〜10m程度の長さであれば、速度の低下を体感することはほとんどありません。 短すぎて届かないよりは、少し余裕のある長さのケーブルを選ぶことをおすすめします。 |
まとめ
PS5の性能を最大限に引き出し、快適なオンラインゲームを楽しむためのLANケーブルの選び方についておさらいしましょう。
| 接続方法 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 有線LAN | ・通信が高速で安定する ・セキュリティが高い |
・配線が必要 ・ケーブルが邪魔になる可能性 |
| 無線LAN(Wi-Fi) | ・配線が不要でスッキリ ・どこでも接続可能 |
・通信が不安定になりやすい ・電波干渉を受けやすい |
PS5でラグのない快適なゲーム体験を求めるなら、通信が安定する有線LAN接続が最適です。
LANケーブルを選ぶ際は、「カテゴリ」「長さ」「形状」「芯線の種類」の4つのポイントを押さえることで、ご自身の環境に合った製品を見つけられます。
もし、「ルーターとPS5の部屋が遠い」「ケーブルを部屋に這わせたくない」といった物理的な問題で有線接続をあきらめているのであれば、LAN配線工事という解決策があります。
どこに相談すればよいかわからない方は、年間3,000件以上の施工実績を持つライフテックスにおまかせください!
弊社では、お客様のご自宅の状況に合わせて、最適な配線ルートをご提案します。
壁の中にケーブルを通す隠蔽配線にも対応しているため、お部屋の見た目を損なうことなく、快適な有線LAN環境を実現できます。
無料でお見積りを承っておりますので、PS5の通信環境を本気で改善したい方は、ぜひお気軽にご相談ください!





















