Menu

新築のインターネットに関する注意点3つ!配線工事のタイミングや費用も解説

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

クレジットカード・ペイペイ払いOK

新築のインターネットに関する注意点3つ!配線工事のタイミングや費用も解説

2025年02月03日

アイキャッチ 新築 インターネット 注意点

「新築のインターネット環境を整えたい」
「事前に知っておくべき注意点はある?」

新築での生活を始めるにあたり、インターネット環境をどう整えるべきか、また事前に注意すべき点はないか、気になりますよね。

新築のインターネット環境を整えるうえで、注意すべき点は以下の3つです。

  • 通信速度にこだわるなら光回線
  • 入居初日からネットを使うなら1か月以上前に申し込む
  • Wi-Fi接続が不安定な場合の対処法を考えておく

なかでもとくに注意したいのが、インターネット回線を申し込むタイミングです。開通には工事が必要で、利用できるまでには時間がかかります。入居初日からネットを使うなら、引っ越しの1か月以上前に回線の申し込みを完了させておきましょう。

とくに3〜4月の引っ越しシーズンは、工事が集中するため開通までの日数が長くなりがちです。繁忙期と重なる場合は、さらに早めに申し込みましょう。

しかし、いざ申し込もうと思っても「どの光回線がいいのかわからない」「いちいち調べるのが面倒」という方もいらっしゃると思います。そこでおすすめなのが、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」です!

速さと安さを両立する人気の光回線「NURO光」と、新築に必要なエアコン・テレビアンテナ・LAN配線工事をまとめてご依頼いただけるうえに、平均15万円もお得になるキャンペーンです。

出費だけでなく、複数の業者との面倒なやり取りも減らせるので、ぜひご活用ください!

新築応援割LPバナー

新築のインターネットに関する注意点

新築の建物は家電や家具の準備だけでなく、インターネット環境も整えなければなりません。しかし、ネット環境の構築には注意点があり、知らないと後悔する可能性があります。

まずは、新築のインターネットに関する注意点を3つ紹介します。

通信速度にこだわるなら光回線

新築以外の建物にも共通していえることですが、通信速度にこだわる方は光回線を選びましょう。自宅のインターネット回線は、光回線かケーブルテレビを利用するケースが多いですが、通信速度は光回線のほうが速いです。

ケーブルテレビは電気信号で情報を伝達するのに対し、光回線は電気信号よりも伝達スピードの速い光信号で情報伝達をおこないます。そのため、一般的には光回線のほうが通信速度が速いです。

SNSを見たり動画を視聴したりする場合は、ケーブルテレビでも比較的ストレスなくインターネットを利用できます。しかし、自宅でWeb会議をおこなったりオンラインゲームを楽しんだりしたいという方は、光回線がおすすめです。


他にも、家族が多くパソコンやスマートフォン、タブレットなど同時にインターネットに接続したい機器が複数台ある場合も、光回線が適しています。

入居初日からネットを使うなら1か月以上前に申し込む

入居初日からネットを使いたい場合は、入居日の1か月前には光回線、もしくはケーブルテレビを申し込みましょう。どちらも開通には工事が必要なため、余裕をもって申し込まなければなりません。


3〜4月の引っ越しシーズンは開通までの日数が長くなりがちなので、引っ越しシーズンとかぶる場合はさらに早めに申し込むのがおすすめです。


また、光回線は引っ越しシーズン外でも申し込んでから開通工事がおこなわれるまで1か月以上かかることも多いため、光回線はシーズンを問わず早めに申し込みましょう。

Wi-Fi接続が不安定な場合の対処法を考えておく

特定の部屋だけWi-Fiがつながらない場合に備えて、事前に対処法を考えておきましょう。Wi-Fiはルーターからの距離や電波を遮る障害物の有無、壁の材質などさまざまな理由で電波が弱まります。

そのため、特定の部屋だけWi-Fiが不安定になるといったこともめずらしくありません。どのインターネットサービスでも「確実に全部屋でWi-Fiを快適に使える」といった保証はできないので、万が一に備えて対処法を考えておくのがおすすめです。

購入費用はかかってしまいますが、ルーターを複数台設置したり中継器を使用したりするといった対処法がベターです。

注文住宅のインターネットに関する注意点

新築のインターネットに関する注意点を3つ紹介しましたが、新築のなかでも注文住宅だからこその注意点もあります。

ここからは、注文住宅のインターネットに関する注意点について解説します。

将来的に有線接続が必要な部屋にも配管を通しておく

注文住宅の場合は、将来的に有線接続が必要になる部屋にもLAN配線用の配管を通しておきましょう。配管は家が完成してから通すことができないため、間取り設計の段階で有線接続が必要な部屋を明確にする必要があります。

家を建てるときは不要でも、数年後有線接続が必要な部屋が出てくることも考えられます。子ども部屋にLANはいらないと思いがちですが、オンライン学習が広まったことから子どもの学習にLANが必要なケースも多いです。

間取り設計時は数年後のことも考えて、どの部屋に配管が必要か慎重に判断しましょう。「数年後のことなんてわからない」という方は、費用はかかりますが全部屋に配管を通しておくと安心です。

マルチメディアポートの位置はなるべく家の中心にする

ルーターやモデムなどのネットワーク機器をまとめて設置するためのマルチメディアポートは、家の中心に設置しましょう。

「マルチメディアポートがある場所=ルーター置き場」となるため、ポートから離れた部屋はWi-Fiの接続が不安定になりがちです。また、Wi-Fiは電波干渉を受けやすく、電子レンジや冷蔵庫、テレビなどの電化製品からルーターを離す必要があります。

さらに、有線接続したい機器がある部屋が遠い場合、LAN配線工事に支障をきたす可能性があるため、Wi-Fi・有線接続のどちらにとってもマルチメディアポートは家の中心にあるのが好ましいです。

家の中心にリビングがあるのであれば、リビングのクローゼットの上段にマルチメディアポートを設置するのがおすすめです。

建売住宅のインターネットに関する注意点

注文住宅に注意点があるように、建売住宅でも注意点がいくつかあります。ここでは、建売住宅のインターネットに関する注意点を2つ紹介します。

自分でLAN配線工事の手配をしなければならない場合がある

購入した物件がLAN配線が完了していなかった場合、自分でLAN配線の専門業者に依頼して配線工事をしてもらう必要があります。

建売住宅は、物件やハウスメーカーによってLAN配線が完了しているかどうかが異なります。配線が完了していない場合は、自分で専門業者を探して依頼するといった手間がかかるので、購入前にLAN配線状況について確認しましょう。

もちろん自分で配線することもできますが、「1階から2階に配線させたい」「壁の中に通したい」という場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。とくに壁の中を通す作業は、最悪の場合家を傷付けてしまうため、プロにまかせましょう。

マルチメディアポートの位置にあわせて部屋の割り振りを決める

建売住宅はマルチメディアポートの場所がすでに決まっているため、パソコンやゲーム機などの有線接続が必要な機器を置く部屋はポートの位置にあわせましょう。

注文住宅は間取りにあわせてベストな位置にポートを設置できますが、建売住宅は好きな場所にポートを設置することができません。

マルチメディアポートの位置を考えずに部屋の割り振りを決めてしまうと、配線しにくい部屋にパソコンを設置してしまったり、有線接続を諦める必要が出てきたりします。

快適にインターネットを利用するには、ポートの位置にあわせてどの部屋に何を置くかを考えるのがおすすめです。

新築のインターネット環境を整える手順

新築のインターネットに関する注意点を解説しましたが、ネット環境を整えるにはなにをしたらいいのでしょうか。

ここからは、実際に新築のインターネット環境を整える手順を解説します。

STEP
配線計画を練る

新築の場合は、まず始めに配線計画を練りましょう。どの部屋に有線接続する機器を置くのかを考えたうえで、マルチメディアポートの位置やその他のコンセントの位置などを決めていきます。

配線計画は基本的に注文住宅の場合に練るものですが、建売住宅でもマルチメディアポートの位置に合わせてどの部屋に何を置くか決める必要があります。

STEP
入居日の1〜2か月前にインターネットを申し込む

配線計画や部屋の割り振りが決まったら、インターネットを申し込んで開通工事をおこないましょう。入居初日からインターネットを使用したい場合は、入居日の1〜2か月前に光回線、もしくはケーブルテレビに申し込むのがおすすめです。

ただし、引き渡し日より前の工事は勝手にはおこなえないため、ハウスメーカーに相談したうえで開通工事の日程を決めてくださいね。

STEP
LAN配線工事をおこなう

開通工事後は、LAN配線工事をおこないましょう。開通工事では各部屋までの配線はおこなってくれないので、別途LAN配線工事が必要です。

引き渡し後に自分でやる方もいらっしゃいますが、LANケーブルをきれいに壁にはわせるのは案外難しい作業です。また、壁の中を通す作業は建物を傷付けたりケガをしたりする可能性もあるため、基本的にDIYはおすすめできません。

インターネットの開通工事同様、LAN配線工事も引き渡し前におこないたい場合はハウスメーカーに相談しましょう。

新築のインターネット環境の構築にかかる費用

新築のインターネット環境を構築するには、インターネット回線の開通工事費用と、LAN配線工事費用の2つの工事費用がかかります。

契約する会社によって変動するものの、ネット回線の開通工事は2〜4万円程度かかることが多いです。やや高く感じてしまいますが、工事費用が実質無料になるキャンペーンをおこなっている会社もあり、工事費用をかけずに開通できることもあります。

LAN配線工事は依頼する業者や配管の有無によって大きく変わりますが、相場は以下の通りです。

配管がある場合 1〜4万円程度
配管がない場合 3〜6万円程度

「自分でDIYすれば安く済むのでは?」と思われがちですが、工具や必要な部材を買い揃えるとなるとそれなりの価格になるので、プロに頼んだほうがコスパがいいケースが多いです。

新築のインターネット環境を整えるならライフテックス!

新築のインターネット環境の構築なら、ライフテックスにおまかせください!事業歴10年以上を誇るライフテックスは、超高速光回線のNURO光とLAN配線工事をまとめてお申し込みいただけます!

ハウスメーカーでは対応できないことの多いCat6AでのLAN配線工事や、屋外配線も対応しております。また、アンテナ工事も対応可能なうえに、東京・神奈川・千葉・埼玉の一都三県ではエアコンの取り付け工事もおまかせいただけます!

まとめてご依頼いただくことで、以下のお得な特典をご利用いただける「新築応援キャンペーン」も実施中ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
新築応援割LPバナー

まとめ

新築のインターネット環境を整える際は、

  • 通信速度にこだわるなら光回線
  • 入居初日からネットを使うなら1か月以上前に申し込む
  • Wi-Fi接続がふあんていな場合の対処法を考えておく

といった3点に注意が必要です。

しかし、これ以外にも注文住宅・建売住宅での気を付けるべきポイントもあるので、後悔しないよう入念に計画をたててからネット環境を整えましょう。

電気工事専門業者のライフテックスでは、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!

新築応援割LPバナー

よくある質問

新築の家にLAN配線は必要ですか?

パソコンやゲーム機などの有線接続したい機器がある場合は、LAN配線工事が必要です。反対に、Wi-Fiしか使わない場合は、基本的にはLAN配線工事は不要です。

しかし、Wi-Fiが届かない部屋があるとLAN配線が必要になるため、Wi-Fiしか使わない場合でもLAN配線工事が必要になることがある点に注意しましょう。

新築のLAN配線は自分でできますか?

LAN配線工事を自分でおこなうことはできますが、基本的には専門業者に依頼するのがおすすめです。

LANケーブルをきれいに壁にはわせるのは案外難しく、壁の中の配管を使って配線するのも簡単ではありません。マルチメディアポートから離れた部屋への配線も容易ではないため、なるべく専門業者に頼みましょう。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile
新築のLAN配線は自分でできますか?

入居日の1〜2か月前に光回線、もしくはケーブルテレビに申し込みましょう。とくに光回線は申し込んでから開通までの期間があきやすいため、早めに申し込むのがおすすめです。

引っ越しシーズンは申し込みが殺到して開通までの時間が長くなりやすいので、引っ越しシーズンと入居日がかぶる場合は3か月前に申し込むと安心です。

まとめてお得な新築応援割キャンペーン 詳細はこちら