Menu

テレビの分配器とは?テレビを追加したいときに必要な設備を解説

クレジットカード・ペイペイ払いOK

アンテナ工事0円キャンペーンはこちら

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

テレビの分配器とは?テレビを追加したいときに必要な設備を解説

「リビングにテレビはあるけど、書斎にもテレビを置きたい」「テレビをもう一台追加したい」

という希望はございますか?
テレビを追加したい部屋にテレビ端子がない場合は、分配器という機材を使うことで、ご希望の部屋にテレビを設置することができます

また、DVDレコーダーを使って番組を録画したい場合も、分配器による配線を行い、アンテナとつなぐことが必要です。

分配器はご自身でも設置できるので、市販の分配器を使用して、配線にチャレンジしてみてください!

本記事では、分配器のつなぎ方や分配器を選ぶ際の注意点をご紹介します。

部屋にテレビを追加する方法

分配器を使ったテレビを増やす方法は、テレビ端子のある部屋からない部屋へ配線を分配させる方法です。ひとつのアンテナ端子から、ふたつのテレビに配線が増えます。

使うもの
  • 分配器
  • 分波器(BSCS放送を受信している場合のみ)
  • テレビ接続ケーブル

1.アンテナ端子にケーブルを接続する

まずはアンテナ端子にテレビ接続ケーブルを接続します。L型プラグだと配線がおさまるのでおすすめです。

2.ケーブルと分配器を接続する

アンテナ端子と接続したケーブルの反対側を、分配器の入力端子に接続します。

3.分配器の出力端子とテレビケーブルを接続する

分配器の反対側(出力端子)に、それぞれ1本ずつケーブルを差し込みます。ケーブルの形や接続プラグの形が違っていても、テレビケーブルなら大丈夫です。

4.分波器を接続する(BSCSを受信している場合)

分配器から分岐した2本のテレビケーブルを、それぞれ分波器に接続します。地デジしか見ていない場合は、分波器は必要ありません。

5.分波器をそれぞれのテレビに接続する

分波器は出力端子が2本に分かれています。テレビの地デジ入力端子、BSCS入力端子にそれぞれ接続します。

おまけ

テレビではなくDVDレコーダーを増やしたい場合は、⑤の分波器の出力端子を1つはテレビに、もうひとつはレコーダーに接続します。
そしてHDMLケーブルでテレビとレコーダーをつなぐと完成です。

分配器とは

分配器とは、アンテナ入力を複数に分け、再分配するためのものです。

一般的にはアンテナと受信機は1対1という関係であるため、電波をアンテナで受信し、同軸ケーブルの配線されたテレビへと接続されます。

しかし、アンテナと受信機が常に1対1の場合、離れた位置にある受信機を複数台使用するには、受信機と同じ数のアンテナを用意するか、もしくはそれぞれの受信機のアンテナ入力とアンテナ出力を同軸ケーブルで接続する必要がありますが、受信機とアンテナの間に分配器を設けることで、放送波を1つのアンテナで複数の受信機に分配することが可能となります。

テレビの地上波アンテナ入力は、放送波のみとなっているため分配することが可能ですが、BS放送やCS放送では電源の供給が必要となるため、通常の分配器は使用できません。
BS放送やCS放送では、全端子電流通過型のものを使用する必要があります。

分波器との違い

分配器と間違えやすい機材に「分波器」があります。どちらもテレビ接続に使用する機材ですが、BSCS放送を受信しているときに、分波器が必要になります。

先述の通り、分配器はテレビのアンテナ入力を複数に分け、再分配するためのものです。 一方分波器は、アンテナ入力でひとつになった地デジとBSCSの信号を、各ケーブルに分波します。

テレビに配線を接続するときには、地デジとBSCSで入力端子を分けなければいけないため、分波器が必要になるのです。

分波器についてはこちらの【関連記事】「分波器| 用語集|テレビのアンテナ工事ならライフテックス」でも説明していますので、ご覧ください。

分配器選びの注意点

分配器はホームセンターなどの店舗やAmazonなどのネット通販でも手軽に購入できます。種類が多いのでどの分配器を選べばいいかわからない、という方も多いでしょう。

分配器を選ぶ際には、分配器の型、出力端子数、周波数帯をチェックしましょう。

ここでは、分配器選びの注意点をご紹介します。

1.分配器の型は、BSを視聴するかどうかで決める

分配器には、「全端子通電型」と「1端子通電型」の2種類があります。

  • 全端子通電型:すべての出力端子から通電する
  • 1端子通電型:1つの出力端子のみ通電する

この型の違いは、BSアンテナの仕組みにあります。

BSアンテナはテレビから電気を送ることで、電波を受信します。そのため、テレビ側からアンテナに向けて通電する必要があるのです。

さらにこのBSアンテナの仕組みは、電流が送られてくるテレビにのみ信号を送ることができます。そのため、衛星放送を見たいテレビからは必ず通電していないといけないのです。

ひとつの部屋だけで衛星放送を視聴する分には1端子通電型複数のテレビで衛星放送を見る可能性が少しでもある場合は全端子通電型にしておくのがよいでしょう。

2.出力端子はテレビの台数分だけ必要

分配器は出力端子の数(テレビの台数)によって種類が異なります。一般的な2分配器から、多いもので7~8分配器などもあります。

分配器はいわばコンセントのタコ足配線のようなものです。
1端子あたり1台のテレビにつなぐことができるため、2台のテレビに配線をしたい場合は2分配器を選び、テレビが3台の場合は3分配器を選びます。

しかし、大は小を兼ねるという考え方で、8分配器を安易に買ってしまうのは止めましょう。
1つのアンテナでテレビの映りがよく電波供給ができるのは、おおよそ3~4台が限界だと言われています。

それ以上のテレビを設置したい場合は、ブースターを設置したり、アンテナ端子を増やしたりなど専門的な工事が推奨されます。

3.4K8K放送を見るなら、高い周波数帯を選ぶ

今やテレビで見られる放送は地デジだけでなく、BS/CS、4K8K放送と多種多様になりました。

そこでテレビアンテナとは別に衛星放送用のアンテナを設置している場合は、そのアンテナの種類によって、対応させる分配器の対応周波数帯が異なりますので、現状をチェックしなければなりません。

アンテナの種類によって対応する衛星放送と周波数はこのようになります。

対応する衛星放送と周波数の関係

安い分配器を選ぼうとすると、一部の衛星放送が映らない低い周波数であることが多いです。

地デジとBS/CS放送を視聴する場合は2071MHzまで対応する分配器でよいですが、もしも4K8K放送を視聴する場合は、周波数帯が3224MHzまで対応する分配器を購入しましょう。

4K8K放送の内容や視聴方法については「4K8KアンテナとBSアンテナの違いとは?設置の相場を解説」もご覧ください。

テレビ周りの工事を依頼するなら、アンテナ工事専門業者へ!

アンテナ工事専門会社がオススメ

簡単なテレビの増設くらいならご自身でDIYすることも可能かもしれませんが、部屋の位置関係や台数によっては、ブースターの設置やアンテナ端子の新設など、専門的な工事が必要になる場合があります。

自分たちではわからない場合は、遠慮なくアンテナ工事の専門業者にご相談ください。アンテナ工事だけでなく、テレビ周りの配線だけでももちろんお伺いします。

プロのアンテナ工事専門業者へのご相談はこちら>>

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

よくある質問

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。

他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

テレビの分配器を選ぶ際の注意点を教えてください。

A

テレビの分配器を選ぶ際の注意点は以下の通りです。

・分配器の型は、BSを視聴するかどうかで決める
・出力端子はテレビの台数分だけ必要
・4K8K放送を見るなら、高い周波数帯を選ぶ

詳しくは「分配器選びの注意点」をご覧ください。

【4月限定】お得な割引キャンペーンも紹介中!

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ