室内アンテナでテレビを見る方法!設置手順と5つの確認条件を解説

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

クレジットカード・ペイペイ払いOK

室内アンテナでテレビを見る方法!設置手順と5つの確認条件を解説

2025年10月13日

室内アンテナでテレビを見る方法

「室内アンテナを設置したけど、本当にテレビが映るか不安…」
「工事不要で手軽って聞いたけど、どうやって設置すればいいの?」

引っ越しや一人暮らしを始める際に手軽にテレビを視聴したいと考え、室内アンテナの設置を検討する方もいますよね。

しかし、室内アンテナは設置がかんたんな反面、電波環境によっては映らないケースもあり、購入前に正しい知識を身につけることが大切です。

室内アンテナでテレビを見るには、次の4ステップで設置できます。

室内アンテナでテレビを見るための4ステップ
  1. 自宅が「強電界地域」か確認する
  2. 家電量販店やインターネット通販で室内アンテナを購入する
  3. 室内アンテナを設置してテレビに接続する
  4. リモコンで「チャンネルスキャン」を実行

ただし、自宅の電波環境や建物の構造によっては、室内アンテナでは十分な受信ができない場合もあります。

もし室内アンテナで映らない場合は、屋外アンテナの設置を検討しましょう。屋外アンテナは室内アンテナより受信感度が高く、安定してテレビを視聴できますよ。

とはいえ、「アンテナ工事って費用が高いんじゃないの…」とお悩みの方もいますよね。

そういった方は、年間8,000件以上の施工実績があるライフテックスにおまかせください!

弊社では、超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置工事をセットでお申し込みいただくことで、NURO光導入0円&アンテナ設置費用0円になるお得なキャンペーンを実施しています。

インターネットを使いつつ、テレビも視聴するなら、「テレビアンテナ設置+光回線」を組み合わせる方法がもっともお得です!

無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

室内アンテナでテレビを見るための4ステップ

室内アンテナとは、部屋の中に設置できるコンパクトな地デジ用アンテナです。

屋外アンテナと比べて価格が安く、工事不要で手軽にテレビ視聴を始められます。

室内アンテナでテレビを見るには、次の4ステップで進めましょう。

  1. 自宅の「強電界地域」か確認する
  2. 家電量販店やインターネット通販で室内アンテナを購入する
  3. 室内アンテナを設置してテレビに接続する
  4. リモコンで「チャンネルスキャン」を実行

室内アンテナを設置してもテレビが映らない場合の詳しい原因と対処法については、こちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事を読む

室内アンテナでテレビを見るために確認すべき5つの条件

室内アンテナを購入する前に、自宅で使用できるかどうかを確認することが重要です。

確認を怠ると、購入後に「テレビが映らない」というトラブルに見舞われる可能性があります。

室内アンテナでテレビを見るためには、次の5つの条件を満たしているかチェックしましょう。

確認条件詳細
強電界地域であること 自宅が電波塔に近く電波が強い「強電界地域」に該当していること
電波を遮る障害物が少ないこと 自宅周辺に高層ビルや背の高い木など、電波を遮る障害物が少ないこと
建物の構造が電波を通しやすいこと 鉄筋コンクリートや網入りガラスなど、電波を遮る素材が使われていないこと
なるべく高い位置に設置できること 床から1メートル以上の高さなど、電波を受信しやすい高い位置に設置できること
電化製品から遠ざけて設置できること 電子レンジやWi-Fiルーターなど、電波干渉を起こす電化製品から1メートル以上離せること

それぞれの詳細をひとつずつみていきます。

条件①強電界地域であること

室内アンテナを使用する場合、自宅が「強電界地域」に該当していることがもっとも重要な条件です。

電界地域は、電波塔からの距離によって強電界・中電界・弱電界の3つに分けられます。

強電界地域は電波塔に近く、電波が強いため室内アンテナでも受信しやすい環境です。

一方、中電界地域や弱電界地域では、室内アンテナでは電波が弱すぎてテレビが映らない可能性が高いです。

自宅の電界地域は、「A-PAB一般社団法人 放送サービス高度化推進協会」の公式サイトで確認できます。

ただし、強電界地域であっても、周辺環境や建物の構造によっては受信できないケースもあるため、他の条件も合わせて確認しましょう。

条件②電波を遮る障害物が少ないこと

自宅の周辺に高層ビルや背の高い木など、電波を遮る障害物が少ないことも重要です。

電波塔と自宅の間に障害物があると、電波が遮られて室内アンテナで十分な受信ができません。

とくに、自宅のすぐ近くに高層マンションや大きな建物がある場合は注意が必要です。

また、周辺環境は変化するため、購入時は問題なくても、将来的に近隣に高層ビルが建設されると受信状況が悪化する可能性もあります。

購入前に、窓から電波塔の方向を見て、大きな障害物がないか確認しておきましょう。

条件③建物の構造が電波を通しやすいこと

自宅の建物が、電波を通しやすい構造であることも確認すべき条件です。

鉄筋コンクリート造の建物は、電波を通しにくい性質があり、室内アンテナでは十分な受信ができないケースが多くなっています。

また、窓ガラスに金属の網が入っている「網入りガラス」や、防犯用の金属格子がついている窓も、電波を遮断してしまいます。

建物の構造が不安な場合は、室内アンテナではなく屋外アンテナの設置を検討しましょう。

条件④なるべく高い位置に設置できること

室内アンテナは、なるべく高い位置に設置できる環境であることが望ましいです。

アンテナを高い位置に設置すると、障害物の影響を受けにくくなり、電波を受信しやすくなります。

具体的には、テレビの上や棚の上など、床から1メートル以上の高さに設置するのがおすすめです。

また、窓際に設置する場合も、窓の上部に近い位置に設置すると受信感度が向上します。

ただし、室内アンテナはテレビとケーブルで接続する必要があるため、設置場所とテレビの距離も考慮しましょう。

条件⑤電化製品から遠ざけて設置できること

室内アンテナは、電化製品から離れた場所に設置できることも重要な条件です。

電子レンジや冷蔵庫、Wi-Fiルーター、Bluetooth機器などは電波を発しており、テレビの電波と干渉してノイズが発生する可能性があります。

とくに電子レンジは強い電波を発するため、近くに室内アンテナがあるとテレビの映像が乱れやすいです。

室内アンテナを設置する際は、これらの電化製品から少なくとも1メートル以上離れた場所を選びましょう。

電波干渉を避けることで、安定した受信環境を整えられます。

失敗しない室内アンテナの選び方5つのポイント

室内アンテナは種類が多く、どれを選べばいいか迷ってしまう方も多いです。

自宅の環境に合わない室内アンテナを選ぶと、テレビが映らなかったり、映像が乱れたりするトラブルが起こります。

失敗しない室内アンテナを選ぶには、次の5つのポイントを確認しましょう。

選び方のポイント詳細
動作利得を確認する 電波を受信する能力を示す指標。強電界地域なら3~5dBで十分
素子数をチェックする 電極の数。強電界地域なら4~8素子で十分
ブースター内蔵タイプを選ぶ 電波を増幅する機器が内蔵されているタイプ。電波が弱い環境で有効
水平偏波・垂直偏波の対応を確認する 地域ごとに異なる電波の送信方式に対応しているか確認。兼用タイプが安心
ケーブルの長さを考慮する テレビとの距離に合わせて1.5~5メートルのケーブルを選ぶ

それぞれの詳細をひとつずつみていきます。

ポイント①動作利得を確認する

動作利得とは、アンテナが電波を受信する能力を示す指標で、単位はdB(デシベル)で表されます。

数値が大きいほど受信感度が高く、電波が弱い環境でもテレビを視聴できる可能性が高まります。

強電界地域であれば、動作利得が3~5dB程度の室内アンテナで十分です。

中電界地域では10~20dB、弱電界地域では7~14dB以上の動作利得が必要とされています。

自宅の電界強度に合った動作利得の室内アンテナを選びましょう。

ポイント②素子数をチェックする

素子数とは、アンテナに内蔵されている電極の数のことです。

素子数が多いほど電波の受信感度が良くなり、電波が弱い環境でも受信できる可能性が高まります。

一般的な屋外の八木式アンテナは素子数が20程度ですが、室内アンテナは4~8素子程度のものが多いです。

強電界地域であれば4~8素子で十分ですが、中電界地域では14素子以上、弱電界地域では21素子以上が必要とされています。

ただし、素子数が多いほどアンテナのサイズも大きくなるため、設置スペースも考慮して選びましょう。

ポイント③ブースター内蔵タイプを選ぶ

ブースターとは、アンテナが受信した電波を増幅する機器のことです。

ブースター内蔵タイプの室内アンテナを選ぶと、電波が弱い環境でも受信感度を高められます。

とくに、テレビとアンテナの距離が離れている場合や、電波が弱めの地域では、ブースター内蔵タイプが有効です。

ただし、ブースターは電波を増幅するだけで、電波そのものを生み出すわけではありません。

また、強電界地域でブースターを使うと、電波が強すぎて映像が乱れることもあるため、自宅の環境に合わせて選びましょう。

ポイント④水平偏波・垂直偏波の対応を確認する

地デジの電波には、「水平偏波」と「垂直偏波」の2種類があります。

これは混線を防ぐために、地域ごとに異なる送信方式が採用されているためです。

一般的には水平偏波が多いですが、一部の地域では垂直偏波が使われています。

室内アンテナを選ぶ際は、自宅の地域がどちらの偏波方式を採用しているか確認しましょう。

不安な場合は、「水平・垂直偏波兼用」と記載されている室内アンテナを選ぶと失敗がありません。

ポイント⑤ケーブルの長さを考慮する

室内アンテナは、テレビとケーブルで接続する必要があります。

受信感度の高い窓際にアンテナを設置しても、ケーブルが短すぎてテレビまで届かないケースもあります。

一方で、ケーブルが長すぎると見栄えが悪くなったり、配線が邪魔になったりします。

購入前に、アンテナを設置する場所からテレビまでの距離を測っておきましょう。

テレビの近くに設置するなら1.5~3メートル、離れた場所に設置するなら4~5メートルのケーブルがあると安心です。

どうしても映らない場合は屋外アンテナの設置を検討しよう

室内アンテナは手軽に設置できる反面、電波環境によっては十分な受信ができないケースも多いです。

また、居住エリアが強電界地域であっても、周辺の障害物や建物の構造によって電波が遮られるケースがあります。

どうしても室内アンテナでテレビが映らない場合は、屋外アンテナの設置を検討しましょう。

屋外アンテナは室内アンテナと比べて、受信感度が高く、安定した視聴環境を実現できます。

室内アンテナと屋外アンテナの主な違いは、次の通りです。

項目室内アンテナ屋外アンテナ
初期費用 2,000~5,000円 15,000~50,000円
受信感度 低い 高い
安定性 電波環境に左右されやすい 安定している
設置の手軽さ 工事不要でかんたん 専門業者による工事が必要

ここからは屋外アンテナについて詳しく解説していきます。

屋外アンテナは室内アンテナより受信感度が高い

屋外アンテナは、室内アンテナと比べて受信感度が圧倒的に高いです。

屋外アンテナは高い位置に設置でき、建物の壁や窓による電波の減衰がないため、安定して電波を受信できます。

屋外アンテナには、「八木式アンテナ」と「デザインアンテナ」などの種類があります。

八木式アンテナは、魚の骨のような形状で屋根の上に設置されるタイプです。

受信感度が非常に高く、弱電界地域でも安定してテレビを視聴できます。

デザインアンテナは、平べったい長方形の形状で外壁やベランダに設置されるタイプです。

八木式アンテナより受信感度はやや劣りますが、デザイン性に優れており、外観を損ねにくいのが特徴です。

屋外アンテナにはさまざまな種類があり、電波環境や設置場所によって最適なアンテナが異なります。

おすすめのテレビアンテナについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事を読む

アンテナ工事の費用相場と期間

屋外アンテナの設置には、専門業者による工事が必要です。

アンテナ工事の費用相場は、アンテナの種類や設置場所によって異なりますが、一般的には次の通りです。

アンテナの種類費用相場
地デジアンテナ(八木式) 15,000~30,000円
地デジアンテナ(デザイン) 20,000~40,000円
BS/110度CSアンテナ 15,000~30,000円
地デジ+BS/CSセット 30,000~60,000円

※上記は目安です。ブースターの設置や配線工事が必要な場合は、別途費用がかかります。

工事にかかる期間は、通常1~2時間程度です。

アンテナ工事の料金について詳しく知りたい方は、こちらの関連記事をご確認ください。

関連記事を読む

屋外アンテナの設置工事ならライフテックスにおまかせ!

「屋外アンテナを設置したいけど、工事費が高そう…」とお悩みの方もいますよね。

そういった方は、年間8,000件以上の施工実績があるライフテックスにおまかせください!

ライフテックスのおすすめポイント
  • 年間8,000件以上の豊富な施工実績
  • 自社スタッフによる高品質な工事
  • 8年間の長期保証で安心

弊社は多くの施工実績があるため、高品質のアンテナ工事をご提供しております。

さらに部材をまとめて仕入れることで、低コストでのアンテナ工事を実現しています。

ライフテックスのアンテナ工事を受けると、「快適にテレビが視聴できて、毎日の生活が豊かになった」と実感できるようになりますよ!

無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ工事が0円になるお得なキャンペーン実施中!

ライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置工事をセットでお申し込みいただくことで、NURO光導入0円&アンテナ設置費用0円になるお得なキャンペーンを実施しています!

インターネットを使いつつ、テレビも視聴するなら、「テレビアンテナ設置+光回線の乗り換え」を組み合わせる方法がもっともお得です!

テレビアンテナは設置費用がかかりますが、一度設置すれば、その後お金を支払わずにテレビが視聴できます。

さらに、NURO光は下り最大2Gbpsの超高速通信が可能で、インターネットも快適に利用できます。

アンテナ0円キャンペーンを利用すると、「初期費用を抑えつつ、快適にテレビとインターネットが使えるようになった」と実感できるようになりますよ!

ぜひ弊社のキャンペーンを活用して、光回線の乗り換えを機にアンテナ設置まで一緒にご検討ください!

※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。

室内アンテナ以外でテレビを見る3つの方法

室内アンテナ以外にも、テレビを視聴する方法はいくつかあります。

自宅の環境や予算、視聴スタイルに合わせて、最適な方法を選びましょう。

室内アンテナ以外でテレビを見る方法は、次の3つです。

それぞれの詳細をひとつずつみていきます。

方法①ケーブルテレビ・光回線を利用する

ケーブルテレビや光回線のテレビサービスを利用すると、アンテナなしでテレビを視聴できます。

ケーブルテレビは、専用のケーブルを自宅に引き込んでテレビを視聴するサービスです。

地デジ放送だけでなく、BS/CS放送や専門チャンネルも視聴できます。

月額料金は4,000~6,000円程度で、初期費用が20,000~40,000円程度かかります。

光回線のテレビサービスは、インターネット回線を利用してテレビを視聴するサービスです。

「フレッツ・テレビ」や「ひかりTV」などがあり、月額料金は800~3,000円程度です。

ただし、どちらも毎月の固定費が発生するため、長期的にはコストが高くなる点に注意しましょう。

方法②ビデオオンデマンド(VOD)を利用する

ビデオオンデマンド(VOD)とは、インターネットを通じて映画やドラマ、アニメなどを視聴できるサービスです。

NetflixやAmazon Prime Video、U-NEXTなどが代表的で、月額500~2,000円程度で利用できます。

VODは、好きな時間に好きな作品を視聴できる点が魅力です。

ただし、地デジ放送やニュース番組は視聴できないため、リアルタイムでテレビ番組を見たい方には向いていません。

「テレビ番組よりも映画やドラマを楽しみたい」という方には、VODがおすすめです。

方法③ワンセグ・フルセグを利用する

ワンセグ・フルセグとは、スマートフォンやタブレット、ポータブルテレビなどで地デジ放送を視聴できる機能です。

ワンセグは画質が低い代わりに電波を受信しやすく、フルセグは高画質ですが電波を受信しにくい特徴があります。

専用のチューナーを購入すれば、スマートフォンやタブレットでもテレビを視聴できます。

チューナーの価格は5,000~15,000円程度です。

ただし、画面が小さく、長時間の視聴には向いていません。

「移動中や外出先でテレビを見たい」という方には便利な選択肢です。

室内アンテナでテレビを見る方法に関するよくある質問

室内アンテナに関して、よくある質問とその回答をまとめました。

購入前の疑問や不安を解消する参考にしてください。

室内アンテナのメリット・デメリットは何ですか?

A

室内アンテナのメリット・デメリットをまとめると、次の通りです。

メリットデメリット
工事不要で手軽に設置できる受信感度が低い
初期費用が安い(2,000~5,000円)電波環境に左右されやすい
外観を損ねないテレビ1台ごとに必要

室内アンテナは工事不要で初期費用も安いですが、強電界地域でないと使えない点や、テレビ1台ごとにアンテナが必要な点に注意しましょう。

購入前に、自宅の電波環境をしっかり確認することが大切です。

室内アンテナでBS/CS放送は見られますか?

A

一般的な室内アンテナは、地デジ放送専用でBS/CS放送は視聴できません。

BS/CS放送を視聴するには、専用のパラボラアンテナが必要です。

パラボラアンテナは屋外に設置するのが基本ですが、室内に設置できる小型タイプも一部販売されています。

ただし、室内用のBS/CSアンテナも電波環境に大きく左右されるため、映らないケースが多いです。

確実にBS/CS放送を視聴したい場合は、屋外にパラボラアンテナを設置しましょう。

室内アンテナは賃貸住宅でも使えますか?

A

室内アンテナは、賃貸住宅でも問題なく使用できます。

工事が不要で、壁や天井に穴を開ける必要もないため、退去時の原状回復の心配もありません。

ただし、賃貸住宅は鉄筋コンクリート造が多く、電波を通しにくい構造になっているケースが多いです。

購入前に、自宅の電界強度や建物の構造を確認しておきましょう。

また、ベランダに屋外アンテナを設置する場合は、管理会社や大家さんの許可が必要になる場合があるため、事前に確認してください。

室内アンテナで複数のテレビを見ることはできますか?

A

室内アンテナは、基本的にテレビ1台につき1つのアンテナが必要です。

屋外アンテナのように分配器を使って複数台のテレビに接続することはできません。

複数台のテレビを所有している場合は、各テレビに室内アンテナを用意する必要があります。

また、建物の構造や部屋の位置によっては、ある部屋では受信できても別の部屋では受信できないこともあります。

複数台のテレビで視聴したい場合は、屋外アンテナの設置を検討しましょう。

まとめ

室内アンテナでテレビを見る方法についておさらいしましょう。

室内アンテナでテレビを視聴するには、次の4ステップで進めます。

室内アンテナでテレビを見るための4ステップ
  1. 自宅が「強電界地域」か確認する
  2. 家電量販店やインターネット通販で室内アンテナを購入する
  3. 室内アンテナを設置してテレビに接続する
  4. リモコンで「チャンネルスキャン」を実行

室内アンテナは工事不要で手軽に設置できる反面、電波環境に大きく左右されます。

購入前に、自宅が強電界地域であることや、建物の構造が電波を通しやすいかを確認しましょう。

もし室内アンテナで映らない場合は、屋外アンテナの設置を検討しましょう。屋外アンテナは室内アンテナより受信感度が高く、安定してテレビを視聴できますよ。

とはいえ、「アンテナ工事って費用が高いんじゃないの…」とお悩みの方もいますよね。

そういった方は、年間8,000件以上の施工実績があるライフテックスにおまかせください!

弊社では、超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置工事をセットでお申し込みいただくことで、NURO光導入0円&アンテナ設置費用0円になるお得なキャンペーンを実施しています。

また、8年間の長期保証もついているため、万が一のトラブルにも安心です。

無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

anatena bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府
兵庫県・奈良県・滋賀県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方は

お気軽にご相談ください!

※サービスによって対応エリアが異なります。

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

instagram 2

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県
栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県
滋賀県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方は

お気軽にご相談ください!

※サービスによって対応エリアが異なります。

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ

instagram 2