Menu

エアコンは修理より買い替えた方がお得!?パターン別に安さの理由を解説

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

エアコンは修理より買い替えた方がお得!?パターン別に安さの理由を解説

ac repair eyecatch

「エアコンが動かなくなってしまったけれど、修理にどのくらいの費用がかかるんだろう」
「エアコンを修理して使い続けるか、新しく購入すべきかどのように判断したらいいんだろう」

エアコン修理は5,000円程度で直るものから100,000円以上かかるようなものまでさまざまです。
そのため、安易に修理を依頼すると買い替えるよりも出費がかさんでしまう可能性があります。

エアコン修理で損をしないためにも、どのような症状が出ているか、何年使用しているエアコンかといったことを確認してから修理をするか買い替えるかを判断する必要があります。

この記事では、以下の内容を詳しく解説しています。

  • エアコンの修理相場
  • エアコンを買い替えた方がお得になるパターン
  • エアコンを修理に出す前にチェックすべきポイント
  • エアコン設置業者の選び方

この記事を読むことで、エアコンを修理すべきか買い替えるべきかがわかります。
また、買い替える場合の取り付け業者の選び方も解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

  1. 故障したエアコンは修理よりも買い替えの方お得な場合がある
  2. エアコンの修理相場一覧
    1. 電源が入らない/すぐに運転が止まる
    2. 冷暖房が効かない
    3. エアコンから風が出ない
    4. 室外機が動かない/室外機の運転が止まる
    5. ルーバー(羽の部分)が動かない
    6. 室内機が水漏れする
  3. 修理と買い替えの相場比較
  4. エアコンを修理するより買い替えた方がお得になる4つのパターン
    1. エアコンを購入してから10年以上経過している場合
      1. エアコンの標準使用期間が10年
      2. 部品がなく修理できない可能性がある
      3. 電気代が安くなる
    2. コンプレッサーが故障している場合
    3. 冷媒ガスが漏れている場合
    4. エアコンの使用で電気代がかなり高くなる場合
  5. 買い替えのベストタイミング
  6. エアコンを修理に出す前にチェックすべきポイント3つ
    1. コンセントを抜き差ししてみる
    2. 室外機の周辺ににゴミや物が散乱していないか確認する
    3. エアコンのフィルターを掃除してみる
  7. エアコン修理はどこに頼んだらいいのか?
    1. 保証期間内の場合:購入したお店
    2. 保証期間でない場合:①各エアコンメーカー
    3. 保証期間でない場合:②エアコン修理業者
    4. 賃貸の場合:管理会社
  8. エアコンを修理せずに買い替える場合のエアコン設置業者の選び方
    1. 設置環境や使用状況に合う機種を教えてくれる
    2. 丁寧な取り付け工事をしてくれる
    3. しっかりとしたアフターサービスがある
    4. エアコンの販売も取り付けもできる業者は家電量販店よりもお得になることも
  9. 地域別エアコン取付工事おすすめ業者
  10. おすすめ工事費込みエアコン
    1. 【シャープ】 ルームエアコン DMシリーズの2022年モデル AY-P22DM
    2. 【東芝】 T/Vシリーズの2023年モデル RAS-2213T
    3. 【日立】 AJシリーズの2022年モデル RAS-AJ22M-W
    4. 【ダイキン】 Eシリーズ 最新2023年モデル S223ATES
  11. まとめ
  12. よくある質問

故障したエアコンは修理よりも買い替えの方がお得な場合がある

故障したエアコンは修理よりも買い替えの方お得な場合がある

エアコンが故障した場合、まず修理することを考えるかもしれませんが、場合によっては買い換えた方がお得になることもあります。
なぜなら、修理箇所によっては高額な修理費用がかかってしまったり、新しいエアコンに買い換えた方が毎月の電気代をコストダウンできることもあるからです。

たとえば、2010年の製品と2020年の省エネタイプの期間消費電力量を比較すると、年間約12%の電力量が削減され、電気代が約2,920円下がったと報告されているほどです。

年間電気代が約2,920円下がっています

出典:一般財団法人家電製品協会

まずはどのような不具合があるのかを確認してから、不具合ごとの修理費用を確認しましょう。
そして、使用年数やおおよその修理費用をもとに、修理するのか買い替えるのかを検討してください

まず、エアコンの症状別に修理相場を見てみましょう。

症状別|エアコンの修理相場

エアコンの修理相場一覧は以下の通りです。

症状別 エアコンの修理相場

症状修理相場
電源が入らない
すぐに運転が止まる
約9,000~85,000円
冷暖房が効かない 約27,000~170,000円
エアコンから風が出ない 約9,000~130,000円
室外機が動かない
室外機の運転が止まる
約20,000~105,000円
ルーバー(羽の部分)が動かない 約5,000~22,000円
室内機が水漏れする 約8,000~60,000円

では、症状別に詳しい修理費用の解説をしていきます。

1.電源が入らない/すぐに運転が止まる

電源が入らない/すぐに運転が止まる

原因修理費用相場
内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障 約9,000〜35,000円
冷媒回路の故障 約32,000〜85,000円
コンプレッサーの故障 約24,000〜81,000円

エアコンの電源が入らない場合、

  • 内部の基板の故障
  • 温度ヒューズの故障
  • 室内ファンモーターの故障

このように、いくつかの原因が考えられ、9,000〜35,000円程度の修理費用が相場です。

電源はついても少し運転していると勝手に止まってしまう場合には、

  • 冷媒回路の故障
  • コンプレッサーの故障

このような原因が考えられます。
冷媒回路の修理は32,000〜85,000円程度が相場となり、コンプレッサーが故障している場合は24,000〜81,000円程度が相場となりますが、メーカーによってはさらに高額となる可能性があることを覚えておきましょう。

2.冷暖房が効かない

冷暖房が効かない

冷房や暖房があまり効かない場合に考えられる原因は以下の通りです。

原因修理費用相場
冷媒ガス漏れ 約27,000〜50,000円
室外機の故障 約24,000〜36,000円(基板のみ)
約80,000〜170,000円(四方弁の故障)

冷媒ガスは冷たい風や暖かい風を出すために室内機と室外機を循環しているガスですが、配管の劣化でひびが入ったり穴が開いてしまうとこのガスが漏れてしまい、エアコンを運転していても効きが悪いと感じるようになります。

冷媒ガスが漏れている場合の修理相場は27,000〜50,000円程度ですが、設置場所や購入年数などによってさらに高額になる可能性もあるでしょう。

室外機の故障の場合は、基板のみの修理なら24,000〜36,000円程度が相場ですが、四方弁という冷媒ガスの流れを切り替える部品が故障している場合は80,000〜170,000円程度と相場も高額です。

3.エアコンから風が出ない

エアコンから風が出ない

エアコンから風が出ない場合に考えられる原因は以下の通りです。

原因修理費用相場
熱交センサーの故障 約9,000~18,000円
室内ファンモーターの故障 約12,000~32,000円
冷凍サイクルの故障 約80,000〜100,000円

熱交センサーや室内ファンモーターの故障によって風が出ない場合の修理相場は、9,000〜32,000円程度です。
もし、冷凍サイクルの故障の場合は80,000〜100,000円が修理相場で、場合によっては100,000円以上かかることもあります。

4.室外機が動かない/室外機の運転が止まる

室外機が動かない/室外機の運転が止まる

原因修理費用相場
制御基板の故障 約20,000〜35,000円
コンプレッサーの故障 約58,000〜105,000円

室外機が動かない、動いても途中で止まるといった不具合の場合、

  • 基板など室外機内部の劣化
  • 石などの異物の混入による破損

このような原因が考えられます。

制御基板の故障である場合は、20,000〜35,000円程度が修理相場ですが、コンプレッサーの故障の場合は58,000〜105,000円程度の修理費用が必要です。

5.ルーバー(羽の部分)が動かない

ルーバー(羽の部分)が動かない

原因修理費用相場
ルーバー自体またはルーバーのモーターの故障 約5,000〜22,000円

ルーバーとはエアコンの吹き出し口にある風の向きを調節する羽の部分です。
リモコンで風向きを変えても動かない場合は、ルーバー自体に問題があるか、ルーバーのモーターに問題があります。

ルーバーが動かない場合の修理は5,000〜22,000円程度であるため、修理の方が安く済む場合が多いでしょう。

6.室内機が水漏れする

室内機が水漏れする

原因修理費用相場
ドレンホースの詰まり 約8,000〜16,000円
冷媒ガス漏れ・ドレンパンなど内部パーツの故障 約20,000〜60,000円

エアコンから水漏れしてしまう場合は、水を排出するドレンホースが原因であることが多々あります。
ドレンホースの詰まりによって水漏れしているのであれば、修理相場は8,000〜16,000円程度です。

他にも、冷媒ガス漏れやドレンパンなど内部パーツの故障が原因で水漏れしている可能性もあり、そのような場合は20,000〜60,000円程度が修理相場となります。

修理と買い替えの相場比較

では一様に、修理に出せばいいかといわれればそうではありません。
エアコンの故障は複合的に発生していることが多々あるので、想定していた金額より高くなってしまうことがあるからです。

そのため、この際ですから買い替えも検討してみてはいかがでしょうか。

エアコンの本体価格と標準工事相場

対応畳数本体価格相場標準工事相場
6~8畳 40,000~70,000円 10,000~20,000円
10~12畳 50,000~120,000円
14~16畳 70,000~160,000円 13,000~30,000円
18~23畳 100,000~260,000円
26畳以上 170,000~400,000円

エアコンの修理相場

症状修理相場
電源が入らない
すぐに運転が止まる
約9,000~85,000円
冷暖房が効かない 約27,000~170,000円
エアコンから風が出ない 約9,000~130,000円
室外機が動かない
室外機の運転が止まる
約20,000~105,000円
ルーバー(羽の部分)が動かない 約5,000~22,000円
室内機が水漏れする 約8,000~60,000円

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

新しいエアコンの価格や選び方については「エアコンの値段はいくら?相場・選び方・取付工事費用を徹底解説」をご覧ください。

エアコンを修理するより買い替えた方がお得になる4つのパターン

エアコンを修理するより買い替えた方がお得になる4つのパターン

エアコンを修理するより買い換えた方がお得になるのは、以下のような場合です。

修理するより買い換えた方がお得になる場合
  • エアコンを購入してから10年以上経過している場合
  • コンプレッサーが故障している場合
  • 冷媒ガスが漏れている場合
  • エアコンを頻度に使用する時期に電気代が高くなる場合

これらの条件に当てはまる場合は、なぜ修理よりも買い替えた方がお得になるのかについて解説していきます。

1.エアコンを購入してから10年以上経過している場合

エアコンを購入してから10年以上経過している場合

エアコンを購入してから10年経っている場合、以下の3つの理由から買い替えをおすすめします。

  • エアコンの標準使用期間が10年
  • 部品がなく修理できない可能性がある
  • 電気代が安くなる

では、これらの理由について詳しく見ていきましょう。

■エアコンの標準使用期間が10年

一般家庭で使用されるエアコンの標準使用期間は10年です。

標準使用期間とは、標準的な条件の中で使用した場合に安全上支障なく使用できる期間のことで、この期間を過ぎると経年劣化による事故が発生する可能性が高まります

標準使用期間はエアコンの室内機の下に貼られているシールの中に明記されていますが、このシール自体が貼られるようになったのが10年ほど前からなので、古い機種には明記されていないこともあります。

また、10年も使用しているとエアコン全体が劣化してしまっているため、修理で直せたとしてもまたすぐに別の箇所が故障してしまうこともあるでしょう。

ひとつのものを長く使用することは大切なことですが、エアコンのような家電に関しては10年を超えると故障するだけでなく安全性に支障なく使用できる期間も超えてしまうため、買い換えをおすすめします。

■部品がなく修理できない可能性がある

エアコンを10年以上使用しているのであれば、修理に必要な部品がなく修理自体ができない可能性があります。

なぜならエアコンの部品の保有期間はメーカーごとに決められており、生産終了から9〜10年間と決められていることがほとんどだからです。

ちょっとした修理であっても部品がなければ直せないので、買い替える必要があります。

■電気代が安くなる

後ほど詳しく解説しますが、10年以上使用しているエアコンよりも新しいエアコンの方が省エネ性が高いため、修理よりも買い替える方が高くても電気代が安くなります。

そのため、修理して古いエアコンを使い続けるよりも早めに買い換えた方が、その分電気代を安くすることができますよ。

2.コンプレッサーが故障している場合

コンプレッサーが故障している場合

室外機から異音がする場合は、コンプレッサーの故障が考えられます。
コンプレッサーは冷媒ガスを圧縮して気体の温度を変化させる重要な部分で、キーンという異音の場合はコンプレッサーが原因であることが多くあります。

コンプレッサーが故障した場合は修理費用が高額になりやすく、交換が必要になれば100,000円以上もの交換費用がかかることも少なくありません。

使用年数が10年経っていないエアコンであっても、コンプレッサーが故障している場合は修理費用と交換費用を比べて検討することをおすすめします。

3.冷媒ガスが漏れている場合

前述した通り、冷媒ガスはエアコンの風を温めたり冷やしたりするために必要不可欠です。
冷媒ガスの補充だけであればあまり高額にはなりません。

しかし、冷媒ガスが漏れている箇所を特定するためにガス漏れ検査をおこなったり、ガス漏れしている箇所を溶接して塞いだりした場合は100,000円以上の修理費用がかかることもあります。

冷媒ガスが漏れている場合、

  • 室外機の配管に霜がついている
  • 配管接続部がベタついている
  • 室内機の熱交換器に霜がつく
  • 室内機の吹き出し口から水が飛んでくる

このような症状が現れることがあります。

上記のような症状がある場合には、修理費用が高額になることも想定して、買い替えも検討した方がいいでしょう。

4.エアコンの使用で電気代がかなり高くなる場合

エアコンの使用で電気代がかなり高くなる場合

使用しているエアコンが古く、エアコンを使用することが多い時期になると電気代が極端に高くなるという場合は、エアコンを修理して使い続けるよりも買い換えた方が節約になる可能性が高いでしょう。

一般財団法人家電製品協会によると、2010年製エアコンに比べて2020年製エアコンは約12%の省エネになるそうです。そして、年間の電気代は約2,920円下がっているとのこと。

年間電気代が約2,920円下がっています

出典:一般財団法人家電製品協会

エアコンにかかる電気代が多いほど、節約できる金額も大きくなります。

あまり使わないように気をつけているのに電気代が高くなるという場合には、使用しているエアコンの期間消費電力を確認して、買い換えた場合にどの程度電気代が節約できそうかを計算してみてください。

計算方法は以下の通りです。

1時間あたりの電気代=消費電力(kW)×1kWhあたりの電気料金

買い替えることで金額にどのくらいの違いが出るのかを確かめてみましょう。

買い替えのベストタイミング

もし修理ではなく買い替えを検討しているなら、エアコンが安く買えるベストなタイミングをご紹介します!

エアコンが安く買える時期は大きく分けて以下の2種類です。

エアコンの安くなる時期
  • メーカーのモデルチェンジの少し前の時期(標準モデル2月~3月、高機能モデル10月~11月)
  • 家電量販店のセール時期

家電の多くは1年に1回はモデルチェンジがあります。その時期の1ヶ月ほど前には在庫処分のために型落ちモデルが安く購入できます。

各エアコンメーカーごとの発売時期の目安

メーカーハイグレードモデルミドル・スタンダードモデル
ダイキン 11月ごろ 3月ごろ
三菱電気 10月~11月ごろ 2月~3月ごろ
Panasonic 10月~11月ごろ 1月ごろ
日立 10月ごろ 3月~5月ごろ
SHARP 不定期 不定期
富士通ゼネラル 11月ごろ 3月~4月ごろ
東芝 4月~5月ごろ 4月ごろ

エアコンは11月ごろにハイグレードモデルの製品を発売し、その後春までに低価格のスタンダードモデルを発売していく流れが一般的です。

元の価格設定が高いハイグレードモデルのエアコンは値下げ前と値下げ後の落差が大きいのが特徴です。

また、家電量販店のセール時期もお得に購入することができます。セールが始まる時期をチェックしておきましょう。

セール内容
1月 初売りセール
2月 冬の決算セール
3月
4月 なし
5月
6月
7月 ボーナスセール
8月 夏の決算セール
9月 決算セール
10月
11月 なし
12月 年末セール・ボーナスセール

新しいエアコンの買い時や注意点は「深刻な半導体不足!2022年夏は買いたい時にエアコン買えない!?」で解説していますので、参考にしてください。

エアコンを修理に出す前にチェックすべきポイント3つ

ポイント

明らかな故障であれば、買い替えや修理の依頼も検討しやすいです。
しかし、場合によってはセルフチェックで不具合が改善することもありますよ。

夏前にエアコンの調子が悪くなると、つい慌ててしまいすぐに修理に出したくなりますが、まずはこれから紹介するポイントをチェックしてみましょう。

エアコンを修理に出す前に確認しておきたいチェックポイントは、以下のとおりです。

エアコンを修理に出す前に確認しておきたいポイント
  • コンセントを抜き差ししてみる
  • 室外機の周辺にゴミや物が散乱していないか確認する
  • エアコンのフィルターを掃除してみる

それぞれ詳しくみていきましょう。

コンセントを抜き差ししてみる

コンセントを抜き差ししてみる

エアコンは、設置すると通常コンセントを挿しっぱなしにしている家庭が多いのではないでしょうか。

エアコンには、マイクロコンピューターという部品が組み込まれており、この部品が誤作動を起こすことがあります

「エアコンの電源を入れると、なんだか様子がおかしい…。」という場合は、エアコンのコンセントを抜くことでマイクロコンピューターをリセットさせることができますよ。

また、エアコンの故障かと思っていたらコンセントの差し込み口の不具合だったということもあるかもしれません。
別の差し込み口があれば、別の場所にコンセントを挿して確認してみてくださいね。

節電のために、エアコンを使用しないときはコンセントを抜いているという方もいるかもしれませんが、コンセントを挿してすぐに電源を入れるとコンプレッサーに負荷がかかり故障の原因になることも…。

コンセントを抜いていた状態から久しぶりにエアコンを起動させるという方は、電源を入れる前に5時間以上放置し、待機電力がエアコン内に巡るのを待ってから利用してください。

室外機の周辺にゴミや物が散乱していないか確認する

室外機の周辺ににゴミや物が散乱していないか確認する

エアコンは、冷暖房の風を送りだす室内機と、外に置いてある室外機が繋がって動作しています。
室内の空気を取り込み外へ排出したり、外の空気を室内へ送り込むには室外機の状態も重要ですよ。

そのため室外機に枯れ葉やホコリなどのゴミが散乱していると、排気口が詰まり、うまく空気を排出できません

また、室外機に直射日光が当たり熱を排出できない場合も、室内機が冷たい風を送り出せない原因となります。

室外機周りの清掃

エアコンを長い時間稼働させても冷たい空気が出てこない場合は、一度室外機の周りの状況をチェックしてみてくださいね。

エアコンのフィルターを掃除してみる

エアコンのフィルターを掃除してみる

エアコンから冷たい風が排出されなかったり、異臭がしたりする場合は、エアコンのフィルターが汚れていることが原因の可能性もあります

エアコン自体にフィルターの自動掃除機能が搭載されている機種もありますが、こびりついた汚れは手で掃除してあげないとキレイにならないこともありますよ。

エアコンのフィルターが汚れていると、エアコン内部の風が排出されません。
エアコンの効きが悪いと感じる原因になったり、無駄な電気代がかかってしまう要因になるので、こまめに掃除をするようにしてくださいね。

掃除の頻度としては、毎日エアコンを使用する時期は2週間に1回ほど、時々しか使用しない場合は1か月に1回を目安に掃除しましょう。

長期間エアコンを使っていなかった場合は、必ずフィルターの掃除をしてから使用を開始してください。

エアコン修理はどこに頼んだらいいのか?

エアコン修理を依頼する場合、大きく分けて4つの方法があります。

  1. 保証期間内の場合:購入したお店
  2. 保証期間でない場合:①各エアコンメーカー
  3. 保証期間でない場合:②エアコン修理業者
  4. 賃貸の場合:管理会社

エアコン修理を行う方法は、おもに保証期間で選択できます。

電化製品を購入すると、保証書に「購入から〇年保証」と書かれています。
その期間内であれば購入したお店、保証期間が切れていれば修理業者か各エアコンメーカー、そもそも賃貸物件に付属であったか、でまず相談するべき業者が異なります。

では具体的にそれぞれの方法で依頼する方法を紹介します。

保証期間内の場合:購入したお店

電化製品を購入したときに保証書が渡されているはずです。保証書が手元にあり、期間内であれば無料で修理が依頼できるかもしれません。

保証の期間は一般的に、本体は1年間、冷却回路は5年となっていることが多いです。

保証期間内であることが確認出来たら、エアコンを購入したお店に問い合わせてみましょう。

保証期間でない場合:①各エアコンメーカー

保証書が見つからない、または保証期間外だった場合、各エアコンメーカーかエアコン修理業者に修理を依頼しましょう。

各エアコンメーカーでは、快適な利用のためにサポートページや修理費用の目安表を公開しています。

メーカーによって受付時間が異なりますが、電話での受付が可能です。

各エアコンメーカーに相談する場合は、こちらの一覧からご覧ください。

 電話番号受付時間サポートページ修理費用目安
ダイキン 0120-881-081 24時間365日 ルームエアコンAI故障診断|ダイキン 製品別の修理目安金額 | ダイキン
三菱電機 0120-139-365 平日 9:00~19:00
土日祝日・会社休日 9:00~17:00
家庭用電化製品の修理依頼|三菱電機 修理料金の目安<ルームエアコン> | 三菱電機
東芝 0120-1048-76 月~土 9:00~18:00
日・祝 9:00~17:00
お客様サポート|東芝 ルームエアコン 出張料金概算料金表 | 東芝
パナソニック 0120-878-692 9:00~18:00(年中無休) エアコン 修理のご相談・お申込み | パナソニック 修理診断ナビ(修理料金の目安)|パナソニック
シャープ 0120-078-178 月~土 9:00~18:00
日・祝 9:00~17:00
エアコン サポート|シャープ エアコン 出張修理概算料金 | シャープ
日立 0120-3121-68 月~土 9:00~18:00
日・祝 9:00~17:00
お客さまサポート|日立 修理料金の目安一覧 ルームエアコン | 日立
富士通ゼネラル 0120-089-888 平日 9:00~19:00
土日祝日・年末年始など 9:10~18:00
エアコン お問い合わせ | 富士通ゼネラル -

保証期間でない場合:②エアコン修理業者

価格を安く抑えたい、でも仕上がりも妥協したくないという方は、エアコン修理業者への直接の依頼もあります。

修理業者は経験豊富ですので、多少の個人差はあるかもしれませんが技術力は非常に高いです。
仕事が速く、正確で施工内容にもよりますが約1時間〜3時間ほどで完了します。

また、工事内容によってはメーカーよりも安く済む場合があります。

賃貸の場合:管理会社

賃貸物件で最初から設置されていたエアコンの場合、勝手に修理をすると後々管理会社やオーナーとトラブルになることがあります。

そのため、賃貸の場合はまず管理会社に相談しましょう。

エアコンを修理せずに買い替える場合のエアコン設置業者の選び方

選び方

エアコンを修理せずに買い替える場合、エアコンを購入して取り付けを業者にお願いする必要があります。
エアコンの取り付けに関しては、多くの人が取り付け費用を安く済ませたいと思うでしょう。

中には、エアコン本体はネットで安く購入し、取り付けは安い業者を探して別で依頼しようと考えている人もいるのではないでしょうか。

しかし、エアコン設置を依頼する業者は価格だけで選ぶのは危険です。
なぜなら、エアコンの取り付けは専門的な工事が必要であるため、腕の悪い業者に頼んでしまうと冷媒ガスが漏れるなどの不具合が起こり、トラブルの元となるからです。

家電量販店で設置料金込みでエアコンを購入する場合も注意が必要です。

家電量販店の場合、取り付け工事は下請けの業者がおこないます。
そのため、安心して任せられる業者が来るのか事前に判断することができず、実際に口コミや評判などを確認するとトラブルも起きていることが確認できます。

エアコンを長く使用できるように設置してもらうためにも、買い替える場合にはエアコンの販売も取り付けも両方行なっている業者に取り付けの依頼をするのがおすすめです。

では、なぜそのような業者は安心なのかについて解説していきます。

1.設置環境や使用状況に合う機種を教えてくれる

まず、家電量販店の場合は設置環境を伝えたりしながら相談することは可能ですが、ネットで安くエアコンを購入する場合はそもそも相談することができません。
そうすると、部屋の大きさに合わない機種や設置が難しい機種を選んでしまう可能性があるでしょう。

また、家電量販店でもエアコン取り付けのプロではないため、販売員に確認したのに取り付けができないというトラブルも少なからずあります。

エアコンの販売と設置を両方している業者であれば、エアコン自体の性能も設置に関しての知識もしっかりとあるため、

  • 予算
  • 設置環境
  • 希望の設置方法

などを考慮しながら、最適なエアコンや設置方法を提案してくれるでしょう。

2.丁寧な取り付け工事をしてくれる

丁寧な取り付け工事をしてくれる

エアコンの販売と設置を両方行なっている業者であれば、当然エアコン取り付けの経験も知識も豊富です。

そのため、後から不具合が出るような雑な取り付けをされる心配がなく、業者によっては断られる隠ぺい配管などの特殊な工事も依頼できます

3.しっかりとしたアフターサービスがある

しっかりとしたアフターサービスがある

ネットでエアコンを購入してから業者に取り付けを依頼したり、家電量販店でエアコンを購入して下請け業者に取り付けてもらった場合、もしも不具合が出た場合に責任の所在が曖昧になってしまう可能性があります。
なぜなら、販売店と取り付け業者の2つが関わってくるからです。

しかし、購入と取り付けが同じ業者であれば、責任の所在もはっきりしており、万が一の場合にもアフターサービスを受けることが可能です。

4.エアコンの販売も取り付けもできる業者は家電量販店よりもお得になることも

なんとなく、「ネットや家電量販店は専門店よりも安いはず」というイメージがありませんか?

しかし実際はそんなことはなく、安心して任せられる専門店でも安い業者はあります。

例えば、ライフテックスなら「本体+標準工事費+同日送料コミコミパック」というパックがあり、税込65,780円〜という安さでエアコン購入から標準工事まで全て完結します。
また、エアコン自体もシャープ、東芝、日立といった大手メーカーのものなので、安心して購入できます。

\「本体+標準工事費+同日送料コミコミパック」の詳細はこちら /

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

さらに、ライフテックスは建設許可を持つ電気工事店であり、建築やリフォーム時に隠ぺい配管を設置する業者でもあるため、隠ぺい配管工事の施工件数が多くスムーズな施工が可能です

エアコンの買い替えをお考えの方はぜひライフテックスまでお気軽にお問合せください!

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

地域別エアコン取付工事おすすめ業者

エアコンの取り付け工事を複数の業者へ比較検討したい方へ向けて、お住まい(予定)の地域に対応したおすすめエアコン工事会社を紹介しております。

ぜひ参考にして下さい。

おすすめ工事費込みエアコン

おすすめ工事費込みエアコンとおすすめポイント

画像 迷ったらコレ!AY-N22DM RAS-2210T RAS-AJ22M S223ATES 
商品名 シャープ ルームエアコンAY-P22DM 東芝
RAS-2213T(W)
日立
RAS-AJ22M(W)
ダイキン
Eシリーズ
S223ATES
エアコン本体+取付標準工事費込み 65,780(税込) 71,940(税込) 70,510(税込) 72,490(税込)
ポイント
  • 高い空気清浄率
  • 冷えすぎを防止
  • ニオイを抑える部屋干しモード
  • 隠蔽配管に設置ご検討の方へおすすめ機種
  • ソフト除湿で肌寒さを抑えながら除湿
  • 最新2023年モデル
  • 水内部クリーンでカビやニオイを抑制
サイズ H283×W770×D230mm
8kg
H250×W795×D230mm
10kg
H280×W780×D215mm 7.5kg H285×W770×D233mm 8kg
冷房能力・暖房能力 2.2kw・2.5kw 2.2kw 2.2kw 2.2kw
年間目安電気料金 19,359円 19,359円 19,359円 19,359円
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

【シャープ】 ルームエアコン DMシリーズの2022年モデル AY-P22DM

sharp-ay-p22dm

6畳用 65,780(税込)

 

プラズマクラスター搭載で1年を通して使える汎用性の高いモデル

空気を清浄するプラズマクラスター7000を搭載。部屋干しの嫌な臭いも軽減します。

イチオシポイント!
  • プラズマクラスターで空気を清潔に!
  • 体に直接あたる風を抑えられる
  • エアコン内部を清潔にする仕様
  • 「耐塩害仕様室外機」で雨や塩害に強くサビにくい
  • 二オイを抑える部屋干しモードあり
対応畳数本体+取付工事価格
AY-P22DM(6畳用) 65,780円(税込)
AY-P25DM(8畳用) 77,550円(税込)
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
メーカー名 シャープ
商品名 AY-P22DM
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):283×770×230mm 8kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):550×660×266mm 22kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.5kW
年間目安電気料金 19,359円

【東芝】 T/Vシリーズの2023年モデル RAS-2213T

東芝 RAS-2213T(W)

6畳用 71,940(税込)

コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル

エアコン内部の掃除・乾燥を自動で行うセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。

イチオシポイント!
  • 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
  • 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
  • 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数本体+取付工事価格
RAS-2213T(6畳用) 71,940円(税込)
RAS-2513T(8畳用) 87,450円(税込)
RAS-2813T(10畳用) 95,920円(税込)
RAS-3613T(12畳用) 117,040円(税込)
RAS-4023T(14畳用) 133,320円(税込)
RAS-5623T(18畳用) 158,620円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。

メーカー名 東芝
商品名 RAS-2213T(W)
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
年間目安電気料金 19,359円

【日立】 AJシリーズの2022年モデル RAS-AJ22M-W

日立 RAS-AJ22K-W

6畳用 70,510(税込)

狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる

外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。

専用アプリをインストールすれば、外出先からスマートフォンでエアコンの操作や運転状態の確認できます。(※別売の無線LAN接続アダプターが必要です。)

イチオシポイント!
  • エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
  • ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
  • コンパクトな室内ユニット
対応畳数本体+取付工事価格
RAS-AJ22M(6畳用) 70,510円(税込)
RAS-AJ25M(8畳用) 80,190円(税込)
RAS-AJ28M(10畳用) 90,200円(税込)
RAS-AJ36M(12畳用) 111,320円(税込)
RAS-AJ40M2(14畳用) 124,850円(税込)
RAS-AJ56M2(18畳用) 142,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。

メーカー名 日立
商品名 RAS-AJ22M(W)
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
年間目安電気料金 19,359円

【ダイキン】 Eシリーズ 最新2023年モデル S223ATES

DAIKIN S223ATES 参考画像

6畳用 72,490(税込)

シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的

エアコンとして必要な機能にしぼって搭載しているシンプルなモデルです。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもつことができます。

またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。

イチオシポイント!
  • 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
  • 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
  • スマホやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数本体+取付工事価格
S223ATES(6畳用) 72,490円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。

メーカー名 ダイキン
商品名 S223ATES(W)
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):285×770×233mm 8kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
年間目安電気料金 19,359円

まとめ

エアコン修理の相場は以下の通りです。

症状修理相場
電源が入らない
すぐに運転が止まる
約9,000~85,000円
冷暖房が効かない 約27,000~170,000円
エアコンから風が出ない 約9,000~130,000円
室外機が動かない
室外機の運転が止まる
約20,000~105,000円
ルーバー(羽の部分)が動かない 約5,000~22,000円
室内機が水漏れする 約8,000~60,000円

しかし、上記はあくまでも「相場」であるため、さらに高額になる可能性もあることを覚えておきましょう。

高額な修理の場合は買い替えた方がお得なので、修理の見積もりと同時に買い替えた場合の費用も見積もっておくことをおすすめします。

また、以下のような場合は買い替えた方がお得になる可能性が高くなります。

修理するより買い換えた方がお得になる場合
  • エアコンを購入してから10年経過している
  • コンプレッサーが壊れている
  • 冷媒ガスが漏れている
  • エアコンの使用で電気代がかなり高くなる

これらに当てはまる場合は、買い替えを検討した方がいいでしょう。

買い替える場合は取り付け業者選びは慎重にしましょう。

エアコン取り付けは専門的な工事が必要となるため、質の良くない業者に頼んでしまうとエアコンが使用できなかったり後々故障する原因となります。

取り付けをお願いするのであれば、販売と取り付けを両方おこなっている業者に依頼しましょう。

よくある質問

エアコンの修理と買い替え、お得なのはどちらですか?

A

下記のような場合は修理より買い換えた方がお得になります。

  • エアコンを購入してから10年以上経過している場合
  • コンプレッサーが故障している場合
  • 冷媒ガスが漏れている場合
  • エアコン使用で電気代が高くなる場合

エアコン工事専門業者ライフテックスでは、エアコン本体+工事費+送料で59,800円〜で販売しております。

詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。

エアコンの修理費用が高くなりがちな理由は?

A

エアコンの故障は1か所だけでなく、複合的に発生していることが多々あるため、費用が高くなりやすいです。

この際ですから買い替えも検討してみてはいかがでしょうか。

エアコン工事業者ライフテックスでは、エアコン本体+工事費+送料で59,800円〜で販売しております。

詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

aircon bnr2 2

オプション工事料金表はこちら

\エアコンの買い替え・交換をご検討の方へ/

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ