【端子のタイプ別に解説】テレビアンテナケーブルのつなぎ方・選び方を紹介
自宅でテレビを見るためには、テレビやアンテナを用意するだけでなく、アンテナケーブルを正しく接続する必要があります。
アンテナケーブルのつなぎ方は、部屋の壁についているアンテナ端子の種類によって変わります。
また、アンテナケーブルは細いほど電波が減衰しやすく、長いほど電波の伝達量が少なくなるため、必要な長さを把握し、お部屋に合ったケーブルを選ぶことが大切です。アンテナケーブルは以下の3つのポイントをおさえて選びましょう。
もし、テレビアンテナケーブルをうまく繋げずテレビが映らない場合は、アンテナ工事専門業者に相談するのがおすすめです。アンテナ工事を専門的におこなっているため知識や技術も豊富で、安心して任せられるでしょう。
弊社ライフテックスは、アンテナの設置や交換、設置に関するサポートまで幅広く対応しているアンテナ工事専門業者です。適切なアンテナケーブルのご提案から接続まで、プロならではの迅速な対応をおこないます。ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、アンテナの設置をご検討の際はぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
本記事では、アンテナ端子のタイプの確認方法や、アンテナケーブルのつなぎ方・選び方について解説します。「自分でアンテナケーブルをつなぐのは難しい…」と感じる方は、「アンテナケーブルの接続が自分で難しい場合は?」でおすすめの方法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まずは部屋のアンテナ端子のタイプを確認
まずはじめに、ご自宅のアンテナ端子のタイプを確認しましょう。
アンテナ端子とは、テレビとアンテナをつなぐケーブルの差し込み口のことで、部屋の壁にコンセントのように設置されています。
- F型端子
- 直付端子
- フィーダー端子
近年では、F型端子と呼ばれる丸い差し込み口のものが一般的で、差し込み口が2つある場合と、1つだけの場合があります。
F型端子のほかには、ケーブルの芯線を直接金属のパネルにつなげる直付端子、ネジ式の突起が横に2つ並んでいるのが特徴のフィーダー端子があります。
どちらもF型端子が主流になる以前に採用されていたアンテナ端子で、築年数の経っている住宅で見られます。
ご自宅のアンテナ端子のタイプがわかったら、次の項目でそれぞれのつなぎ方と必要なものを確認していきましょう。
【アンテナ端子タイプ別】アンテナケーブルのつなぎ方と必要なもの
ここでは、アンテナ端子のタイプ別にアンテナケーブルの接続方法を紹介します。
F型端子が2個
差し込み口が2つついているF型端子は、地デジ用とBS/CS用にそれぞれの端子が独立しています。大抵の場合、上が地デジ用、下がBS/CS用になっています。
接続方法はシンプルで、壁側のF型端子とテレビ背面のアンテナ入力の差し込み口を、それぞれ地デジ用・BS/CS用同士、アンテナケーブルでつなげばOKです。
レコーダーなども接続したい場合は、次の手順でつなぎます。
- 壁側のF型端子とレコーダー背面のアンテナ入力の地デジ用・BS/CS用同士を接続
- レコーダーのアンテナ出力とテレビ背面のアンテナ入力の地デジ用・BS/CS用同士を接続
- HDMIケーブルでテレビとレコーダーを接続
- テレビだけつなぎたい:アンテナケーブル2本
- テレビとレコーダーをつなぎたい:アンテナケーブル4本、HDMIケーブル
F型端子が1個(地デジ・BS/CS対応)
F型端子の差し込み口が1つだけでも、お住まいにBC/CSアンテナが設置されていて、かつBS/CSの受信に対応していれば、地デジとBS/CSの両放送を見ることができます。
その場合は、「分波器」という地デジとBS/CSの電波を分けてくれる機器を使って、電波を分ける必要があります。
地デジだけ見たいのであれば、壁側のF型端子とテレビ背面のアンテナ入力の差し込み口をアンテナケーブルでつなぐだけでOKです。
BS/CSも見たい場合は、分波器を使って電波を分ける必要があるので、次の手順になります。
- F型端子と分波器を接続
- 分波器の出力端子とテレビ背面のアンテナ入力の地デジ用・BS/CS用同士を接続
レコーダーなども接続したい場合は、次の手順でつなぎます。
- 壁側のF型端子と分波器を接続
- 分波器の出力端子とレコーダー背面のアンテナ入力の地デジ用・BS/CS用同士を接続
- レコーダーのアンテナ出力とテレビ背面のアンテナ入力の地デジ用・BS/CS用同士を接続
- HDMIケーブルでテレビとレコーダーを接続
分波器には、ケーブルが元からついているタイプや後から取り付け可能なタイプがあります。ご自宅のテレビ配置に合うものを選んで使いましょう。
- 地デジだけつなぎたい:アンテナケーブル1本
- テレビ(地デジ・BS・CS)だけつなぎたい:アンテナケーブル1~3本、分波器
- テレビとレコーダーをつなぎたい:アンテナケーブル3~5本、分波器、HDMIケーブル
F型端子が1個(地デジのみ)
差し込み口が1つだけのF型端子には、BS/CSに対応していないものもあります。
この場合は、壁側のF型端子とテレビ背面のアンテナ入力の差し込み口を地デジ用同士アンテナケーブルでつなげば、地デジが視聴できます。
また、BS/CSアンテナをベランダなど屋外に設置し、テレビのアンテナ入力差し込み口と直接接続すれば、BS/CSも視聴できます。
レコーダーなども接続したい場合は、次の手順でつなぎます。
- 壁側のF型端子とレコーダー背面のアンテナ入力の地デジ用同士を接続
- レコーダーのアンテナ出力とテレビ背面のアンテナ入力の地デジ用同士を接続
- HDMIケーブルでテレビとレコーダーを接続
- テレビだけつなぎたい:アンテナケーブル1本
- テレビとレコーダーをつなぎたい:アンテナケーブル2本、HDMIケーブル
- BS/CSもつなぎたい:アンテナケーブル2~4本、BS/CSアンテナ
直付端子
直付端子は、ケーブルのビニル膜をはがした中にある銅線を差し込んで接続します。先端にプラグがついていない未加工のアンテナケーブルと、テレビ側につなぐためのテレビプラグが必要になります。
また、BS/CS放送を見たい場合は、BS/CSアンテナを用意しなければなりません。
レコーダーなども接続したい場合は、次の手順でつなぎます。
- 壁側の直付端子とレコーダー背面のアンテナ入力の地デジ用を接続
- レコーダーのアンテナ出力とテレビ背面のアンテナ入力の地デジ用同士を接続
- HDMIケーブルでテレビとレコーダーを接続
- テレビだけつなぎたい:直付端子用未加工アンテナケーブル1本、テレビプラグ
- テレビとレコーダーをつなぎたい:直付端子用未加工アンテナケーブル1本、テレビプラグ、アンテナケーブル1本、HDMIケーブル
- BS/CSもつなぎたい:直付端子用未加工アンテナケーブル1本、テレビプラグ、アンテナケーブル1~3本、BS/CSアンテナ
フィーダー端子
フィーダー端子をつなぐには、整合器とアンテナケーブルが必要になります。整合器とは、片側にY字のような金具がついていて、フィーダー端子のネジ式の突起を挟み込む形になっているものです。
フィーダー端子のつなぎ方は、次のとおりです。
- 端子のネジを回して整合器のY字部分を差し込む
- ネジを回してずれないように固定する
- Y字金具の反対側をアンテナケーブルにつなぐ
- アンテナケーブルとテレビ背面のアンテナ入力を接続
フィーダー端子も直付端子と同様、BS/CS放送には対応していないので、BS/CS放送を見たい場合は別でBS/CSアンテナを用意する必要があります。
また、レコーダーなども接続したい場合は、次の手順でつなぎます。
- 整合器につないだアンテナケーブルとレコーダー背面のアンテナ入力の地デジ用を接続
- レコーダーのアンテナ出力とテレビ背面のアンテナ入力の地デジ用同士を接続
- HDMIケーブルでテレビとレコーダーを接続
- テレビだけつなぎたい:アンテナケーブル1本、整合器
- テレビとレコーダーをつなぎたい:アンテナケーブル2本、整合器、HDMIケーブル
- BS/CSもつなぎたい:アンテナケーブル2~4本、整合器、BS/CSアンテナ
アンテナケーブルの選び方
アンテナケーブルは様々な種類があり、使用する環境に合わせて使い分けるのがおすすめです。
- 使用環境に合った長さや太さのものを選ぶ
- テレビ用、視聴したい放送に対応したものを選ぶ
- 使用環境に合ったプラグの形を選ぶ
使用環境に合った長さや太さのものを選ぶ
アンテナケーブルは、使用する環境によって適切な長さと太さがあります。
ケーブルを購入する前に必要な長さを測っておき、機器をつなぐ距離に応じて使い分けるとよいでしょう。
一般家庭でよく使われる、アンテナケーブルの使い分けの目安を紹介します。ぜひケーブルを選ぶときの参考にしてみてくださいね。
アンテナケーブルを選ぶ目安
使用環境 | 太さ | 長さ |
---|---|---|
テレビ周りの短距離の配線 | 2Cまたは3C | 1m~5m程度 |
端子からテレビやレコーダーの間などメイン箇所の室内配線 | 4C | 5m~15m程度 |
アンテナから端子間、部屋間などの長距離配線や屋外配線 | 5C | 10m以上の長距離 |
長さと太さを選ぶ理由について説明しますと、アンテナケーブルは、長くなるほど電波の伝達量が少なくなってしまいます。そのため、アンテナ端子とテレビとの距離はできるだけ短くし、必要以上に長いものは使わない方が良いのです。
また、アンテナケーブルの太さは「2C」「3C」「4C」「5C」というように表され、数字が大きいほど太く、電波の減衰量が少なくなります。
減衰量とは、伝送する電波が弱くなったり、減少したりする量のことです。太くて短いケーブルを使うことで減衰量が少なくなり、テレビの映像がきれいに映るようになるのです。
しかし、太く短くなるほどケーブルは硬く曲がりにくくなるため、扱いづらいというデメリットがあります。太いケーブルでは、テレビ周りの細かい配線には向きません。
テレビ用、視聴したい放送に対応したものを選ぶ
アンテナケーブル(同軸ケーブル)は、テレビ用以外にも無線通信機やネットワーク機器用などがあります。
購入するときは、パッケージを確認して「75Ω」「テレビ用」と記載されている商品を選びましょう。
また、地デジやBS/CS、4K8K放送に対応しているかどうかの違いもあります。
対応していないケーブルをつないでしまうと、テレビが正常に映らなくなる可能性がありますので、視聴したい放送に対応しているケーブルを選ぶようにしましょう。
使用環境に合ったプラグの形を選ぶ
アンテナケーブルの先端にはプラグがついていて、プラグの形状はS型プラグ(ストレート)、L字型プラグ、F型プラグ(ねじ込み式)の3つがあります。
性能に違いはありませんが、使用する場所によって向き不向きがあります。
それぞれの特徴について見ていきましょう。
S型プラグ(ストレート)
S型プラグ(ストレートプラグ)は、まっすぐな形をしたプラグです。壁側のアンテナ端子やテレビ端子にそのまま差し込んで使います。
一般の家庭でもよく使われている汎用性の高いタイプで、テレビの端子が下向きになっている場合に使うのがおすすめです。
L型プラグ
L型プラグは、プラグの先端がL字型に曲がっているプラグです。S型と同じように、こちらも差し込んで使うタイプです。
先端がL字型に曲がっているので、壁やテレビの壁面に沿って配線し、すき間をなくすことができます。
狭い場所やテレビの端子が横向きの場合に向いています。
F型プラグ(ねじ込み式)
F型プラグ(ねじ込み式)はプラグの中に細かい溝があり、ネジ式になっています。軽く回して固定することができるので、抜けにくく、ケーブルが緩んでテレビの映りが悪くなることが少なくなります。
アンテナ端子やテレビの端子がネジ式になっている場合は、F型プラグを使いましょう。
F型プラグにも先端の形がストレートとL字型のものがあるので、ご自宅の環境に合ったものを選ぶと良いでしょう。
複合型プラグ
複合型プラグは、片方がストレート、もう片方がL字型など、両端が違うタイプになっているプラグです。
他にもネジ式とS型など、様々な組み合わせがあります。
どの向きのものを買えば良いかわからないときは、複合型を選んでおくとすき間をなくす配線がしやすいので安心ですよ。
アンテナケーブルの接続が自分で難しい場合は?
ここまでお伝えしてきたように、アンテナケーブルを正しくつなぐためには、ご自宅のアンテナ端子のタイプを確認し、使用環境に合わせてアンテナケーブルなどの必要なものをそろえる必要があります。
事前に必要な準備ができれば、ご自分でアンテナケーブルをつないだり、交換することも可能です。
しかし、せっかく手間をかけて自分で配線しても、テレビが映らなかったり、テレビの映りが改善しない場合もあります。
アンテナケーブルが正しくつなげられていなかったり、テレビの映りが悪い原因がアンテナケーブル以外にある場合は、ケーブルを交換してもテレビ映りは改善しません。
自分で対処するのが難しいと感じたときは、無理せず専門業者に相談しましょう。アンテナ工事を専門的におこなっているため、豊富な知識や技術で迅速に対応してくれます。
ケーブルをつないでもテレビが映らないときはライフテックスにおまかせ!
自分でアンテナケーブルの接続が難しい、アンテナケーブルをつないでもテレビが映らない、というときはぜひライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、テレビアンテナに関することなら幅広く対応できます。
テレビが映らなくて自分でケーブルを接続・交換しようと考えている方の中には、なるべく費用をかけずに直したいと考えている方もいらっしゃるかと思います。
ライフテックスなら、格安でアンテナ工事を行っているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを高い技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
テレビが映らなくて困っている方や、アンテナとケーブルの設置をご検討中の方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
まとめ
アンテナケーブルのつなぎ方は、部屋の壁についているアンテナ端子の種類によって、その方法と必要になるものが異なります。事前に確認しておきましょう。
- F型端子
- 直付端子
- フィーダー端子
また、アンテナケーブルには様々な種類があります。使用する目的や環境に合わせて、適切なものを選んで使い分けましょう。
- 使用環境に合った長さや太さのものを選ぶ
- テレビ用、視聴したい放送に対応したものを選ぶ
- 使用環境に合ったプラグの形を選ぶ
アンテナケーブルを選ぶ目安
使用環境 | 太さ | 長さ |
---|---|---|
テレビ周りの短距離の配線 | 2Cまたは3C | 1m~5m程度 |
端子からテレビやレコーダーの間などメイン箇所の室内配線 | 4C | 5m~15m程度 |
アンテナから端子間、部屋間などの長距離配線や屋外配線 | 5C | 10m以上の長距離 |
自分でアンテナケーブルの接続が難しい、アンテナケーブルをつないでもテレビが映らないときは、プロの専門業者に相談することをおすすめします。アンテナ工事を専門的におこなっているため、豊富な知識や技術で迅速に対応してくれるでしょう。
弊社ライフテックスは、アンテナの設置や撤去、交換まで幅広く対応しているアンテナ工事専門業者です。おすすめのアンテナや適切なアンテナケーブルのご提案、そして設置工事まで、プロならではの迅速な対応をおこないます。ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、アンテナの設置をご検討の際はぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
よくある質問
おすすめのアンテナ工事会社は?
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
テレビとアンテナケーブルの正しい繋ぎ方を教えてください。
アンテナケーブルのつなぎ方は、アンテナ端子のタイプによって異なります。
詳しい接続方法は「アンテナケーブルのつなぎ方」をご覧ください。 |
【11月限定】お得な割引キャンペーンも紹介中!