Menu

【端子のタイプ別に解説】テレビアンテナケーブルのつなぎ方・選び方を紹介

クレジットカード・ペイペイ払いOK

本記事には一部プロモーションが含まれている場合があります。

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

本記事には一部プロモーションが含まれている場合があります。

【端子のタイプ別に解説】テレビアンテナケーブルのつなぎ方・選び方を紹介

2025年03月24日

【端子のタイプ別に解説】テレビアンテナケーブルのつなぎ方・選び方を紹介

「テレビアンテナのケーブルってどうつないだらいいの?」
「おすすめのケーブルの選び方ってある?」

自宅でテレビを見るためには、テレビやアンテナの用意だけでなく、正確なアンテナケーブルの接続が必要です。

アンテナケーブルのつなぎ方は、部屋の壁についているアンテナ端子の種類によって変わります
またアンテナケーブルは細いほど電波が減衰しやすく、長いほど電波の伝達量が少なくなるため、必要な長さを把握し、お部屋に合ったケーブルを選ぶ必要があります。

専門的な知識がないまま自分で作業をしても、テレビの接続状況は変わりません。

テレビが映らない場合は、知識や経験が豊富なアンテナ工事専門業者に相談しましょう。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!

業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。

弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。

ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!

\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

迷ったらココ!
logo_lifetechs_s.png

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!

  • 相談、見積もり無料
  • 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
  • 台風保証付きの8年間保証あり
  • PayPayやクレジットカード支払いも可能
テレビアンテナ工事費
 キャンペーン適用で 0円~ 
logo_110_s.png

日本全国で受付中!

  • 24時間365日受付可能
  • 245社の加盟店があり全国をカバー
  • 見積もり後のキャンセルOK
logo_mizuho_s.png

施工事例を多数紹介!

  • 電話見積もり365日対応
  • アンテナのカラーバリエーションが豊富
  • PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応

【アンテナ端子タイプ別】アンテナケーブルのつなぎ方と必要な道具

ここでは、アンテナ端子のタイプ別にアンテナケーブルの接続方法を紹介します。

アンテナ端子とは、テレビとアンテナをつなぐケーブルの差し込み口です。

アンテナの端子には3つの種類があり、端子ごとでアンテナケーブルのつなぎ方や必要な道具が異なります。

端子の種類端子の概要つなぎ方必要な道具
F型端子(2個) テレビのアンテナや衛星放送の受信に使用するコネクタ F型端子とアンテナ入力の差し込み口をケーブルで接続 アンテナケーブル2本
F型端子(1個)
(地デジ・BS/CS対応)
分波器の出力端子とアンテナ入力の差し込み口をケーブルで接続 アンテナケーブル1~3本
分波器
F型端子(1個)
(地デジのみ対応)
F型端子とアンテナ入力の差し込み口をケーブルで接続 アンテナケーブル1本
直付端子 ケーブルのビニール膜をはがした中にある銅線と接続するコネクタ ケーブル内の銅線と未加工アンテナケーブル、テレビプラグをつなぎ合わせて接続
直付端子用未加工アンテナケーブル1本
テレビプラグ
フィーダー端子 ネジ式の接続部分が横2つに並んでいるコネクタ 端子に整合器のY字部分を差し込んで、Y字金具の反対側をケーブルで接続
アンテナケーブル1本、整合器

丸い差し込み口のF型端子が多くの家庭で使われており、差し込み口が2つある場合と、1つしかない場合があります。

他にはケーブルの芯線を直接金属のパネルにつなげる直付端子、ネジ式の突起が横に2つ並んでいるフィーダー端子があります。

しかし直付端子やフィーダー端子は、築年数の経っている住宅でしか使われていません。

自宅のアンテナ端子の種類と視聴するチャンネルを踏まえて、アンテナケーブルのつなぎ方や必要な道具を確認しましょう。

F型端子が2個

F型端子が2個

差し込み口が2つついているF型端子は、上側の地デジ用と下側のBS/CS用にそれぞれの端子が独立しています。

壁側のF型端子とテレビ背面のアンテナ入力の差し込み口を、それぞれ地デジ用・BS/CS用同士、アンテナケーブルでつなぐだけで接続できます。

録画レコーダーも接続したい場合は、テレビとレコーダーを接続するためのHDMIケーブルも用意しましょう。

テレビとレコーダーを接続する手順(F型端子が2個)
  1. 壁側のF型端子とレコーダー背面のアンテナ入力の地デジ用・BS/CS用同士を接続
  2. レコーダーのアンテナ出力とテレビ背面のアンテナ入力の地デジ用・BS/CS用同士を接続
  3. HDMIケーブルでテレビとレコーダーを接続
必要なもの
  • テレビだけつなぎたい:アンテナケーブル2本
  • テレビとレコーダーをつなぎたい:アンテナケーブル4本、HDMIケーブル

F型端子が1個(地デジ・BS/CS対応)

F型端子が1個

F型端子の差し込み口が1つだけでも、自宅にBS/110度CSアンテナが設置されていて、かつBS/CSの受信に対応していれば、地デジとBS/CSの両放送が視聴できます。

地デジとBS/CSの電波を分けてくれる「分波器」を使うと、地デジとBS/CSの電波の分離が可能です。

まずF型端子と分波器をつなげ、分波器の出力端子とアンテナ入力の差し込み口をケーブルで接続すれば、地デジとBS/CSの両放送が見られます。

録画レコーダーも接続したい場合は、F型端子2個の場合と同様にテレビとレコーダーを接続するためのHDMIケーブルも用意しましょう。

テレビとレコーダーを接続する手順(F型端子1個で地デジとBS/CS対応)
  1. 壁側のF型端子と分波器を接続
  2. 分波器の出力端子とレコーダー背面のアンテナ入力の地デジ用・BS/CS用同士を接続
  3. レコーダーのアンテナ出力とテレビ背面のアンテナ入力の地デジ用・BS/CS用同士を接続
  4. HDMIケーブルでテレビとレコーダーを接続

分波器には、ケーブルが元からついているタイプや後から取り付け可能なタイプがあります。ご自宅のテレビ配置に合うものを選んで使いましょう。

必要なもの
  • 地デジだけつなぎたい:アンテナケーブル1本
  • テレビ(地デジ・BS・CS)だけつなぎたい:アンテナケーブル1~3本、分波器
  • テレビとレコーダーをつなぎたい:アンテナケーブル3~5本、分波器、HDMIケーブル

F型端子が1個(地デジのみ)

差し込み口が1つだけのF型端子には、BS/CSに対応していない場合もあります。

地デジのみに対応しているF型端子であれば、壁側のF型端子とテレビ背面のアンテナ入力の差し込み口を地デジ用同士アンテナケーブルにつなぎましょう。

録画レコーダーも接続したい場合は、次の手順で接続しましょう。

テレビとレコーダーを接続する手順(F型端子1個で地デジのみ対応)
  1. 壁側のF型端子とレコーダー背面のアンテナ入力の地デジ用同士を接続
  2. レコーダーのアンテナ出力とテレビ背面のアンテナ入力の地デジ用同士を接続
  3. HDMIケーブルでテレビとレコーダーを接続
必要なもの
  • テレビだけつなぎたい:アンテナケーブル1本
  • テレビとレコーダーをつなぎたい:アンテナケーブル2本、HDMIケーブル
  • BS/CSもつなぎたい:アンテナケーブル2~4本、BS/CSアンテナ

直付端子

直付端子とは、ケーブルのビニル膜をはがした中にある銅線と接続するコネクタです。

ケーブル内の銅線と未加工アンテナケーブルをつなげ、テレビプラグに差し込むと接続できます。

BS/CSアンテナが自宅にあれば、地デジのみ対応のF型端子と同じ方法でBS/CS放送が見られるようになります。

録画レコーダーも接続したい場合は、次の手順で接続しましょう。

テレビとレコーダーを接続する手順(直付端子)
  1. 壁側の直付端子とレコーダー背面のアンテナ入力の地デジ用を接続
  2. レコーダーのアンテナ出力とテレビ背面のアンテナ入力の地デジ用同士を接続
  3. HDMIケーブルでテレビとレコーダーを接続
必要なもの
  • テレビだけつなぎたい:直付端子用未加工アンテナケーブル1本、テレビプラグ
  • テレビとレコーダーをつなぎたい:直付端子用未加工アンテナケーブル1本、テレビプラグ、アンテナケーブル1本、HDMIケーブル
  • BS/CSもつなぎたい:直付端子用未加工アンテナケーブル1本、テレビプラグ、アンテナケーブル1~3本、BS/CSアンテナ

フィーダー端子

フィーダー端子

フィーダー端子とは、ネジ式の接続部分が横2つに並んでいるコネクタです。

フィーダー端子をつなぐには、整合器とアンテナケーブルを準備する必要があります。整合器とは、片側にY字の金具がついていて、フィーダー端子のネジ式の突起を挟み込む計上をしているものです。

フィーダー端子をつなぐ際には、整合器とアンテナケーブル、テレビ背面のアンテナ入力端子を接続します。

フィーダー端子を接続する手順
  1. 端子のネジを回して整合器のY字部分を差し込む
  2. ネジを回してずれないように固定する
  3. Y字金具の反対側をアンテナケーブルにつなぐ
  4. アンテナケーブルとテレビ背面のアンテナ入力を接続

フィーダー端子も直付端子と同様、BS/CS放送には対応していないので、BS/CS放送を見たい場合はBS/110度CSアンテナが必要です。

録画レコーダーも接続したい場合は、次の手順で接続しましょう。

テレビとレコーダーを接続する手順(フィーダー端子)
  1. 整合器につないだアンテナケーブルとレコーダー背面のアンテナ入力の地デジ用を接続
  2. レコーダーのアンテナ出力とテレビ背面のアンテナ入力の地デジ用同士を接続
  3. HDMIケーブルでテレビとレコーダーを接続
必要なもの
  • テレビだけつなぎたい:アンテナケーブル1本、整合器
  • テレビとレコーダーをつなぎたい:アンテナケーブル2本、整合器、HDMIケーブル
  • BS/CSもつなぎたい:アンテナケーブル2~4本、整合器、BS/CSアンテナ

そもそもテレビアンテナ端子が古いとケーブルが繋げられません。

古いテレビアンテナ端子を使っていて、新しい端子に交換したいと考えている方は、次の記事を参考にしてください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

アンテナケーブルの選び方

アンテナケーブルにはさまざまな種類があり、使用する環境に合ったケーブルを使う必要があります。

アンテナケーブルの選び方
  • 使用環境に合ったプラグの形を選ぶ
  • 使用環境に合った長さや太さのケーブルを選ぶ
  • テレビ用、視聴したい放送に対応したケーブルを選ぶ

ひとつずつみていきます。

使用環境に合ったプラグの形を選ぶ

先端のプラグが使用環境に合っているアンテナケーブルを選びましょう。

アンテナケーブルの先端にはプラグがついていて、プラグの形状には4つの種類があります。

アンテナケーブルのプラグの種類

  • S型プラグ(ストレート)
  • L字型プラグ
  • F型プラグ(ねじ込み式)
  • 複合型プラグ

それぞれの特徴をみていきましょう。

S型プラグ(ストレート)

S型プラグ

S型プラグ(ストレートプラグ)は、まっすぐな形をしたプラグです。壁側のアンテナ端子やテレビ端子にそのまま差し込んで使います。

一般の家庭でもよく使われている汎用性の高いタイプで、テレビの端子が下向きになっている場合に使うのがおすすめです。

L型プラグ

L型プラグ

L型プラグは、プラグの先端がL字型に曲がっているプラグです。S型と同じように、こちらも差し込んで使うタイプです。
先端がL字型に曲がっているので、壁やテレビの壁面に沿って配線し、すき間をなくすことができます。

狭い場所やテレビの端子が横向きの場合に向いています

F型プラグ(ねじ込み式)

F型プラグ

F型プラグ(ねじ込み式)はプラグの中に細かい溝があり、ネジ式になっています。軽く回して固定することができるので、抜けにくく、ケーブルが緩んでテレビの映りが悪くなることが少なくなります。
アンテナ端子やテレビの端子がネジ式になっている場合は、F型プラグを使いましょう。

F型プラグにも先端の形がストレートとL字型のものがあるので、ご自宅の環境に合ったものを選ぶと良いでしょう。

複合型プラグ

複合型プラグ

複合型プラグは、片方がストレート、もう片方がL字型など、両端が違うタイプになっているプラグです。
他にもネジ式とS型など、様々な組み合わせがあります。

どの向きのものを買えば良いかわからないときは、複合型を選んでおくとすき間をなくす配線がしやすいです。

使用環境に合った長さや太さのケーブルを選ぶ

アンテナケーブルは、使用する環境によって適切な長さと太さがあります。

ケーブルを購入する前に必要な長さを測っておき、機器をつなぐ距離に応じて使い分けるとよいでしょう。

アンテナケーブルは、長くなるほど電波の伝達量が少なくなります。アンテナ端子とテレビとの距離はできるだけ短くし、距離感に合った長さのケーブルを購入しましょう。

またアンテナケーブルの太さは、「2C」「3C」のように表現され、数字が大きいほど太く、電波の減衰量が少ないです。
減衰量とは伝送する電波が弱くなったり、減少したりする量です。太くて短いケーブルを使うと減衰量が少なくなり、テレビの映像がきれいに映りやすくなります。

たとえばテレビ周りの短距離の配線を考えている場合は、2Cあるいは3Cの太さで、1mから5m程度の長さのアンテナケーブルを選ぶのがおすすめです。

【アンテナケーブルを選ぶ目安】

使用環境太さ長さ
テレビ周りの短距離の配線 2Cまたは3C 1m~5m程度
端子からテレビやレコーダーの間などメイン箇所の室内配線 4C 5m~15m程度
アンテナから端子間、部屋間などの長距離配線や屋外配線 5C 10m以上の長距離

しかし太く短くなるほどケーブルは硬く曲がりにくくなるため、扱いにくいです。

事前に必要な長さを測って、ケーブルを購入しましょう。

テレビ用かつ視聴したい放送に対応したケーブルを選ぶ

テレビ用かつ視聴したい放送に対応したケーブルを選びましょう。

アンテナケーブル(同軸ケーブル)は、テレビ用以外にも無線通信機やネットワーク機器用などがあります。
購入するときは、パッケージを確認して「75Ω」「テレビ用」と記載されている商品をを選びましょう。

また地デジやBS/CS、4K8K放送に対応しているかどうかの違いもあります。
対応していないケーブルをつなぐと、テレビが正常に映らなくなる可能性があります。

視聴したい放送に対応しているケーブルを選ぶようにしましょう

アンテナケーブルをつないでもテレビが正常に見れない場合の対処法

アンテナケーブルを接続していても、テレビが正常に見れない場合もあります。

アンテナケーブルを接続していても、テレビが正常に見れない際には、2つの対処法を検討しましょう。

アンテナケーブルをつないでもテレビが正常に見れない場合の対処法
  • B-CASカードが正しく差し込まれているか確認する
  • アンテナを修理する

ひとつずつみていきます。

B-CASカードが正しく差し込まれているか確認する

B-CASカードが正しく差し込まれているか確認しましょう。

B-CASカードとは、デジタル放送を受信するために必要なICカードです。

B-CASカードが正しく差し込まれていないと、デジタル放送が受信できません。奥までカードが差し込まれているかチェックしましょう。

B-CASカードが奥まで差し込まれていてもデジタル放送が受信できない場合は、カードが破損している可能性も考えられます。カードが破損している場合は、新しいカードに交換すれば正常にデジタル放送が受信できます。

B-CASカードのエラーの原因と対処法を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

アンテナを修理する

B-CASカードに問題がない場合は、アンテナを修理すればデジタル放送が受信しやすくなります。

アンテナが劣化していたり、電波が受信しづらい形で設置されていたりすると、正確に電波が受信できません。

アンテナにも問題が発生していないか確認しましょう。

自分でケーブルの接続・アンテナの修理はおすすめしない!

できるだけ安くアンテナケーブルの接続やアンテナの修理をするために、自分で作業をするのはおすすめしません。

自分で対応するためには専門的な知識が必要で、場合によっては高所での作業で危険がともないます。

アンテナ工事専門業者に依頼すれば、安全かつ専門的な知識を頼りに作業が任せられます。

ただし悪質な対応を取っている業者もあるため、複数の業者で見積もりを取って、実績やコスパのよい依頼先を選びましょう。

ケーブルをつないでもテレビが映らないときはライフテックスにおまかせ!

ライフテックス

「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!

業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。

安さの秘密は以下の3つ。

  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

ライフテックスなら、安くても品質の高いアンテナ工事に対応しております。

ライフテックスの対応地域は以下の通りです。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県

※一部対応できないエリアがございます

ケーブル接続のご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!

よくある質問

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

テレビとアンテナケーブルの正しい繋ぎ方を教えてください。

A

アンテナケーブルのつなぎ方は、アンテナ端子のタイプによって異なります。

  • F型端子が2個
  • F型端子が1個(地デジ・BS/CS対応)
  • F型端子が1個(地デジのみ)
  • 直付端子
  • フィーダー端子

詳しい接続方法は「アンテナケーブルのつなぎ方」をご覧ください。

100均で買えるテレビアンテナケーブルを使っても大丈夫?

A

100均で買えるテレビアンテナケーブルは、おすすめしません。

100均で販売されているケーブルは5mまでの長さの製品が多く、減衰が大きい規格を中心に300円前後で販売されています。地デジは視聴できても、より高い周波数帯を使うBS・CS放送は安定して見れない可能性があります。

テレビアンテナケーブルを変えると画質は変わる?

テレビアンテナケーブルを変えても、画質は変わりません。

デジタル放送は、テレビに映像を映し出すための信号がアナログ放送より簡素化されているため、ケーブルのスペックで画質に影響を与えるケースは少ないです。

ただしケーブルが長かったり、複数のケーブルをつなげたりしていると、ノイズが発生して映りが悪くなることはあります。

テレビアンテナケーブルを延長したいときはどうしたらいい?

A

アンテナとテレビの位置関係を踏まえ、どうしてもケーブルを延長させる必要がある場合は、2つのいずれかの方法を試しましょう。

・長いケーブルに交換する
・中継接栓でケーブルをつなぐ

中継接栓とは、F形接栓(F形プラグ)付の同軸ケーブル同士を接続する部品です。

現在使用しているケーブルをそのまま使いたい方は、ケーブルの太さに関係なく使える中継接栓がおすすめです。

まとめ

本記事では、テレビアンテナケーブルのつなぎ方の詳細を解説しました。

本記事のまとめ
  • F型端子の個数や他の端子を使うかどうかで、テレビアンテナケーブルのつなぎ方が異なる
  • 使用環境に合ったプラグの形や長さ・太さのケーブルなどを軸に、自分に合うケーブルを選ぶ
  • ケーブル接続・アンテナ工事は、アンテナ工事専門業者への依頼がおすすめ

テレビアンテナケーブルのつなぎ方は、端子の種類やF型端子の個数などによって変わります。

また自宅の環境に合わせたプラグの形や、長さ・太さのケーブルを選ばないと、テレビ放送にノイズが発生しやすいです。

アンテナ端子とケーブルの組み合わせをよく考えて、テレビアンテナケーブルをつなげる必要があります。

ケーブル接続には専門的な知識が求められ、アンテナ自体の修理が必要な場合は高所での危険な作業が発生します。

ケーブル接続も含めたアンテナ工事を依頼するなら、専門的かつ自社で一括対応できるアンテナ専門業者への依頼を検討しましょう。

「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!

業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。

弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。

ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!

まとめてお得な新築応援割キャンペーン 詳細はこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ