テレビが受信できない原因と対処法8選!エラーコード別の解決方法を解説
「テレビが突然映らなくなって、画面に受信できませんと表示された…」
「楽しみにしていた番組があるのに、E202エラーが出て困っている…」
見たい番組があるのに、テレビ画面に「受信できません」や「E202」といったエラーメッセージが表示されると、どうすればいいのか分からず焦ってしまいますよね。
テレビが受信できない原因は、エラーコードの種類によって異なります。
エラーコード | 意味 | 主な原因 |
---|---|---|
E202 | 電波がまったく受信できていない | アンテナの故障・ケーブル接続不良・ブースターの不具合 |
E201 | 受信レベルが極端に低い | アンテナの向きのズレ・電波障害・天候不良 |
E203 | 放送休止中 | チャンネル設定ミス・放送局の休止 |
原因を正しく特定し、適切な対処法を試すことが大切です。
ただし、アンテナ本体の故障や角度調整が必要な場合は、専門業者への依頼が必要になります。
とはいえ、「どこに相談すればいいのかわからない…」とお悩みの方もいますよね。
アンテナの修理・交換なら、年間8,000件以上の施工実績を誇るライフテックスにおまかせください!
弊社は豊富な施工実績があるため、高品質のアンテナ工事をご提供しております。さらに8年間の長期保証付きで、工事後も安心してテレビを視聴できます。
自宅で過ごす際は、テレビだけでなくインターネットも利用することが多いですよね。
インターネットを快適に使いつつテレビも安定して視聴するなら、「アンテナ設置+NURO光の導入」を組み合わせる方法がもっともお得です!
アンテナ0円キャンペーンを利用すると、「アンテナの修理費用を節約できて、インターネットも速くなった!」と実感できるようになりますよ!
ぜひ弊社のキャンペーンを活用して、光回線の乗り換えを機にアンテナ設置まで一緒にご検討ください!
※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。
テレビが受信できないときに表示されるエラーと原因の診断
テレビが突然映らなくなったとき、画面に表示されるエラーコードによって原因が異なります。
適切な対処法を見つけるためには、まずエラーコードの意味を正しく理解することが重要です。
エラーコード | 意味 | 主な対処の方向性 |
---|---|---|
E202 | 電波がまったく受信できていない | アンテナ・ケーブル・ブースターを確認 |
E201 | 受信レベルが極端に低い | アンテナの向き調整・天候確認 |
E203/E209など | 設定や契約の問題 | チャンネル設定・契約状況を確認 |
それぞれの詳細をひとつずつみていきます。
原因①E202エラー:電波がまったく受信できていない
E202エラーは、テレビアンテナが電波を受信できていない状態を示すもっとも一般的なエラーコードです。
画面には「信号が受信できません」「放送が受信できません」といったメッセージとともに表示されます。
E202エラーの原因は、アンテナケーブルの接続不良、アンテナ本体の故障、ブースターの不具合など多岐にわたります。
- アンテナケーブルが抜けている、または接続が緩んでいる
- アンテナが強風や地震で向きがずれている
- アンテナ本体が老朽化して故障している
- ブースター(電波増幅器)の電源が入っていない、または故障している
E202エラーが出た場合は、まずケーブルの接続状態とブースターの電源をチェックしましょう。
かんたんな点検作業で解決するケースも多いため、慌てずにひとつずつ確認することが大切です。
E202エラーについてより詳しい対処法を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
▶関連記事を読む
原因②E201エラー:受信レベルが極端に低い
E201エラーは、アンテナから電波は届いているものの、受信レベルが極端に低い状態を示すエラーコードです。
E202とは異なり、まったく電波が届いていないわけではなく、微弱な電波は受信できている状態となっています。
E201エラーの原因は、アンテナの角度が微妙にずれている、悪天候による一時的な電波減衰、周辺環境の変化による電波障害などが考えられます。
- アンテナの向きが電波塔の方向から少しずれている
- 大雨や雪による電波の減衰(降雨減衰・降雪減衰)
- 近隣に高い建物が建ち、電波が遮られている
- 樹木が成長してアンテナの前に障害物ができている
E201エラーが表示される場合は、まず天候の回復を待ってから、受信レベルをチェックしましょう。
天候が回復しても改善しない場合は、受信設備の角度調整や位置の変更が必要になることがあります。
原因③その他のエラーコード:設定や契約の問題
E202やE201以外にも、テレビにはさまざまなエラーコードが存在します。
E203やE209といったエラーは、電波の受信そのものよりも、設定や契約に関する問題であることが多いです。
エラーコード | 意味 | 主な原因 |
---|---|---|
E203 | 放送休止中 | チャンネル設定が誤っている・放送局が休止している |
E209 | アンテナ線がショートしている | BS/110度CSアンテナの電源設定が誤っている |
E100番台 | B-CASカードのエラー | カードが挿入されていない・接触不良 |
E203エラーは、他のチャンネルが正常に映るかどうかを確認し、問題なければチャンネル設定を見直しましょう。
E100番台のエラーが出た場合は、B-CASカードを一度抜いて、接触部を乾いた布で拭いてから挿し直してください。
エラーの原因を特定するチェックリスト
エラーコードが表示されたら、以下のチェックリストに沿って原因を特定していきましょう。
チェック項目 | 確認内容 | 対処が必要なケース |
---|---|---|
エラーコードの種類 | E202・E201・E203など、どのコードが表示されているか | エラーごとに対処法が異なる |
影響範囲 | 全チャンネルか、特定チャンネルのみか | 特定チャンネルのみなら設定の問題 |
発生タイミング | いつから映らなくなったか | 天候不良後なら一時的な可能性 |
他のテレビの状況 | 家の中の他のテレビも映らないか | 全て映らないならアンテナ本体の問題 |
チェックリストで原因をある程度絞り込めたら、次の対処法を試してください。
かんたんな確認作業から始めることで、業者を呼ばずに解決できるケースも多いです。
テレビが受信できないときの対処法:すぐに試せる8つの方法
エラーの原因がわかったら、自分でできる対処法から順番に試していきましょう。
以下の8つの対処法は、特別な工具や専門知識がなくても実践できる方法です。
対処法 | 難易度 | 効果が期待できるケース |
---|---|---|
アンテナケーブルの接続確認 | ★☆☆ | ケーブルが抜けている・緩んでいる |
チャンネル設定の再スキャン | ★☆☆ | 引っ越し後・チャンネル変更後 |
B-CASカードの抜き差し | ★☆☆ | E100番台のエラーが出ている |
テレビの再起動・リセット | ★☆☆ | 一時的な不具合 |
アンテナレベルの確認 | ★★☆ | 受信レベルが低下している |
天候の回復を待つ | ★☆☆ | 雨や雪の日に映らない |
放送局の情報確認 | ★☆☆ | 特定チャンネルのみ映らない |
ブースターの電源確認 | ★★☆ | すべてのテレビで受信レベルが低い |
それぞれの詳細をひとつずつみていきます。
対処法①アンテナケーブルの接続を確認する
もっともかんたんで効果的な対処法は、アンテナケーブルの接続状態を確認することです。
テレビの裏側やアンテナコンセントとの接続部分が緩んでいるだけで、E202エラーが表示されるケースがあります。
確認すべきポイントは、テレビ本体のアンテナ端子、壁のアンテナコンセント、ケーブルの両端の4か所です。
- テレビの電源を切る
- テレビ裏のアンテナ端子とケーブルの接続を確認
- 壁のアンテナコンセントとケーブルの接続を確認
- 接続部にホコリが溜まっていれば乾いた布で拭く
- しっかりと接続し直してテレビの電源を入れる
ケーブルが断線していないか、極端に折れ曲がっていないかも合わせて確認しましょう。
ケーブルに損傷がある場合は、新しいケーブルに交換することで改善します。
対処法②テレビのチャンネル設定を再スキャンする
引っ越し後や新しいテレビを設置した直後は、チャンネル設定が正しくない可能性があります。
チャンネルの再スキャン(初期スキャン)をおこなうことで、そのエリアで受信できるチャンネルを自動的に設定できます。
再スキャンの方法は、テレビのメーカーや機種によって異なりますが、基本的な手順は共通しています。
- リモコンの「メニュー」または「設定」ボタンを押す
- 「チャンネル設定」または「受信設定」を選択
- 「地上デジタル」または「BS/110度CS」を選択
- 「チャンネルスキャン」または「再スキャン」を選択
- スキャン完了まで数分待つ
スキャンが完了したら、問題のチャンネルが正常に映るか確認しましょう。
特定のチャンネルだけ映らない場合は、そのチャンネルの設定が正しく登録されていない可能性があります。
対処法③B-CASカードを抜き差しする
E100番台のエラーが表示される場合は、B-CASカードの接触不良が原因です。
B-CASカードとは、テレビ本体に挿入されている赤いカード(地デジ用)または青いカード(BS用)のことです。
カードの接触部が汚れていたり、正しく挿入されていなかったりすると、エラーが発生します。
- テレビの電源を切る
- テレビ裏面または側面のB-CASカードスロットを確認
- カードを静かに引き抜く
- カードの金色の接触部を乾いた柔らかい布で拭く
- カードの向きを確認してしっかりと挿し直す
- テレビの電源を入れて確認
B-CASカードを抜き差しする際は、カードを傷つけないように丁寧に扱いましょう。
カード本体が破損している場合は、カスタマーセンターに連絡して再発行の手続きが必要です。
対処法④テレビを再起動・リセットする
テレビ本体の一時的な不具合が原因で、エラーが表示されるケースもあります。
エラーが発生した場合は、テレビを再起動(リセット)しましょう。
再起動(リセット)することで、内部のシステムがリフレッシュされ、問題が解決する場合があります。
再起動の方法は、電源を完全に切ってから数分待ち、再度電源を入れるというかんたんな手順です。
- リモコンで電源を切る
- テレビ本体の主電源ボタンも切る
- 電源プラグをコンセントから抜く
- 5分程度そのまま待つ
- 電源プラグを挿し直す
- 主電源とリモコンの電源を入れる
電源プラグを抜くことで、テレビ内部の電気が完全に放電され、システムがリセットされます。
頻繁に再起動が必要な場合は、テレビ本体やアンテナに根本的な問題がある可能性があるため、業者に相談しましょう。
対処法⑤アンテナレベルを確認する
テレビに届いている電波の強さ(アンテナレベル)を確認することで、受信状態を数値で把握できます。
アンテナレベルが基準値を下回っている場合は、アンテナの調整や修理が必要になります。
アンテナレベルは、テレビの設定メニューから確認できます。
- リモコンの「メニュー」ボタンを押す
- 「設定」または「アンテナ設定」を選択
- 「アンテナレベル」または「受信強度」を選択
- 地デジまたはBS/CSのレベルを確認
一般的に、アンテナレベルは50以上あれば正常とされていますが、メーカーによって基準が異なります。
レベルが30以下の場合は、アンテナの角度調整やブースターの設置が必要です。
対処法⑥天候の回復を待つ
大雨や雪の日にテレビが映らなくなった場合は、悪天候による一時的な電波減衰が原因です。
とくにBS/110度CSアンテナで受信する衛星放送は、雨や雪の影響を受けやすい特性があります。
悪天候時は、まず天候の回復を待ってから、再度テレビが映るか確認しましょう。
天候が回復しても映らない場合は、アンテナの角度がずれている、またはアンテナ本体に問題がある可能性があります。
頻繁に天候不良で映らなくなる場合は、アンテナの位置や向きを見直す必要があるため、専門業者に相談するのがおすすめです。
対処法⑦放送局の情報を確認する
特定のチャンネルだけが映らない場合は、放送局側でメンテナンスや障害が発生している可能性があります。
放送局の公式サイトやSNS(X(旧Twitter))で、放送に関するお知らせがないか確認しましょう。
放送局側の問題であれば、視聴者側で対処することはできないため、復旧を待つしかありません。
他のチャンネルが正常に映る場合は、放送局側の問題である可能性が高いです。
数時間待っても改善しない場合は、チャンネル設定を再スキャンしてみましょう。
対処法⑧ブースターの電源を確認する
ブースターとは、アンテナで受信した電波を増幅する装置のことです。
戸建て住宅の場合、ブースターは屋根裏や天井裏に設置されていることが多く、電源部は室内のコンセントに接続されています。
ブースターの電源が入っていないと、家中すべてのテレビで受信レベルが低下します。
- ブースター電源部のランプが点灯しているか確認
- コンセントが抜けていないか確認
- ブレーカーが落ちていないか確認
- 電源を入れ直して数分待つ
ブースターの電源を入れても改善しない場合は、ブースター本体が故障している可能性があります。
ブースターの寿命は約10年とされているため、設置から10年以上経過している場合は交換を検討しましょう。
ここまで、自分でできる基本的な対処法を紹介してきました。
次は、住環境によって異なる受信トラブルの原因と対処法を見ていきます。
戸建てとマンションで異なる受信トラブルの原因と対処法
テレビが受信できないトラブルは、戸建て住宅とマンション・アパートで原因が異なることがあります。
住環境に合わせた適切な対処法を知ることで、効率的に問題を解決できます。
戸建て住宅の場合:アンテナ本体や配線の問題
戸建て住宅では、屋根や壁に設置された個別のアンテナを使用しているため、アンテナ本体やブースターの問題が原因であることが多いです。
原因 | 症状 | 対処法 |
---|---|---|
アンテナの向きがずれている | 強風や地震後に急に映らなくなった | アンテナの角度を電波塔の方向に調整する |
アンテナの老朽化・破損 | 設置から10年以上経過、サビや損傷がある | 新しいアンテナへの交換が必要 |
ブースターの故障 | 全てのテレビで受信レベルが低い | ブースターの電源確認・交換 |
戸建て住宅でアンテナトラブルが発生した場合は、自分で対処するよりも専門業者に依頼する方が安全です。
屋根の上での作業は転落などの危険が伴うため、無理に自分で調整しようとしないようにしましょう。
マンション・アパートの場合:共聴設備の問題
マンション・アパートなどの集合住宅では、建物全体で共有する共聴設備を使用しているため、個人で対処できる範囲が限られます。
状況 | 判断基準 | 対処法 |
---|---|---|
管理会社に連絡すべきケース | 複数の部屋で同じトラブルが発生している | 共聴設備の不具合の可能性が高いため、管理会社に連絡 |
自分の部屋だけの配線トラブル | 自分の部屋だけテレビが映らない | 室内の分配器やケーブルの接続を確認 |
マンションやアパートで複数の部屋が同時にテレビが映らなくなった場合は、共聴設備に問題があると考えられます。
共聴設備は建物の共有財産であるため、個人で勝手に修理はできません。
必ず管理会社や大家に連絡して、状況を説明しましょう。
テレビの受信トラブルが解決しないならライフテックスにおまかせ!
自分でできる対処法をすべて試しても改善しない場合は、アンテナ工事専門業者への依頼が必要です。
とはいえ、「どこに相談すればいいのかわからない…」とお悩みの方もいますよね。
アンテナの修理・交換なら、年間8,000件以上の施工実績を誇るライフテックスにおまかせください!
- 年間8,000件以上の施工実績で安心
- 第二種電気工事士を持つ優れたスタッフが自社対応
- アンテナの工事保証は8年間で長期保証
- まとめて部材を仕入れているため費用を抑えられる
- Googleクチコミで4.8の高評価
弊社は豊富な施工実績があるため、高品質のアンテナ工事をご提供しております。
さらに部材をまとめて仕入れることで、大幅なコストカットを実現しています。
また、NURO光との同時申し込みでアンテナ工事が0円になるお得なキャンペーンも実施中です。
アンテナだけでなく、インターネット環境も整えたいと考えている方もいますよね。
インターネットを使いつつ、テレビも視聴するなら、「テレビアンテナを設置+光回線の乗り換え」を組み合わせる方法がもっともお得です!
アンテナ0円キャンペーンを利用すると、「アンテナの修理費用を節約できて、インターネットも速くなった!」と実感できるようになりますよ!
ぜひ弊社のキャンペーンを活用して、光回線の乗り換えを機にアンテナ設置まで一緒にご検討ください!
テレビと一緒に高速通信環境を整えるならLAN配線工事もおすすめ
アンテナ0円キャンペーンでNURO光を導入しても、高速通信を維持できる有線LAN環境が整っていないと意味がありません。
また、最近ではテレビでインターネットに繋いでYouTubeや動画配信サービスを視聴する方が増えており、安定したインターネット接続が欠かせません。
ライフテックスでは、アンテナ工事だけでなく、LAN配線工事にも対応しております。
弊社は年間3,000件以上のLAN工事実績があり、高品質な配線工事を低コストでご提供しています。
NURO光の高速通信を最大限に活かすために、各部屋への有線LAN配線工事もあわせてご検討ください。
ライフテックスのアンテナ工事の申し込み方法
ライフテックスにアンテナ工事を依頼したい方は、次の3つの手順でお申し込みください。
まずはWebサイトのフォームあるいは電話でお問い合わせください。
専門のスタッフに現在の状況を詳しくお伝えいただくことで、適切な工事内容をご提案いたします。
Web:お問い合わせはコチラ
お問い合わせの際は、エラーコードの種類、いつから映らなくなったか、アンテナの設置時期などをお伝えください。
詳しい状況を把握することで、より正確なお見積もりとスムーズな工事が可能になります。
お問い合わせ時の内容をもとに、お電話にて概算のお見積もり料金と内訳をお伝えいたします。
見積もり内容を確認して問題なければ、訪問日時をすり合わせて、アンテナ工事の予約をします。
なおアンテナ工事の時間は、戸建ての場合で通常1~3時間程度です。
お見積もりは完全無料ですので、他社と比較検討したい方もお気軽にご相談ください。
テレビが受信できなくなるのを防ぐ日常のメンテナンス方法
テレビが受信できなくなるトラブルを未然に防ぐためには、日常的なメンテナンスが重要です。
定期的にアンテナの状態をチェックすることで、トラブルの早期発見につながります。
予防策①定期的にアンテナの状態を目視確認する
年に1~2回は、地上から見える範囲でアンテナの状態を目視確認しましょう。
アンテナが傾いていないか、サビや損傷がないか、ケーブルが劣化していないかをチェックします。
- アンテナが傾いていないか
- アンテナ本体にサビや損傷がないか
- アンテナを固定するマストが曲がっていないか
- アンテナケーブルが劣化していないか
異常を発見したら、早めに専門業者に相談することで、大きなトラブルを防げます。
屋根の上に登っての確認は危険ですので、絶対に自分で実施しないでください。
予防策②悪天候後はアンテナをチェックする
台風や強風、大雪の後は、アンテナの向きがずれたり、破損したりする可能性が高くなります。
悪天候が過ぎた後は、テレビが正常に映るか確認し、アンテナの状態も目視でチェックしましょう。
テレビの映りが悪くなった場合は、早めに専門業者に点検を依頼するのがおすすめです。
悪天候後の点検を習慣化することで、トラブルの早期発見と迅速な対応が可能になります。
予防策③3~5年に一度は業者の点検を受ける
アンテナの寿命は約10年とされていますが、設置環境によって劣化の進行速度は異なります。
3~5年に一度は専門業者にアンテナの点検を依頼し、受信状態やアンテナの劣化具合を確認してもらいましょう。
定期点検を受けることで、突然テレビが映らなくなるトラブルを未然に防げます。
ライフテックスでは、アンテナの点検も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
テレビの受信トラブルに関するよくある質問
特定のチャンネルだけ受信できないのはなぜ?
![]() |
特定のチャンネルだけが映らない場合は、そのチャンネルの電波が弱い、またはチャンネル設定が正しくない可能性があります。 地デジ放送では、NHKや広域民放と地方チャンネルで送信している電波塔が異なる場合があり、アンテナの向きが片方の電波塔に最適化されていると、もう一方のチャンネルの受信レベルが低下することがあります。 まずはチャンネルの再スキャンを試し、それでも改善しない場合はアンテナの角度調整が必要です。 |
BS/CS放送だけ受信できないときの対処法は?
![]() |
BS/110度CS放送だけが映らない場合は、BS/110度CSアンテナの向きがずれている、またはアンテナへの電源供給が正しくおこなわれていない可能性が高いです。 BS/110度CSアンテナは、衛星放送を受信するために東経110度の方向に正確に向ける必要があり、わずかな角度のズレでも受信できなくなります。 テレビの設定メニューから「BSアンテナ電源」が「オン」になっているか確認し、オンになっていても映らない場合はアンテナの角度調整が必要です。 |
雨が降ると受信できなくなるのは故障?
![]() |
雨や雪の日にテレビが映らなくなるのは、降雨減衰・降雪減衰と呼ばれる自然現象です。 とくにBS/110度CS放送は、雨粒が電波を吸収・乱反射させるため、大雨の日は一時的に受信できなくなるケースがあります。 天候が回復すれば自然に映るようになるため、基本的には故障ではありません。 ただし、小雨でも頻繁に映らなくなる場合は、アンテナの受信レベルが低下している可能性があるため、専門業者に点検を依頼しましょう。 |
受信レベルは十分なのにテレビが映らないのはなぜ?
![]() |
アンテナレベルは十分なのにテレビが映らない場合は、テレビ本体やB-CASカードに問題がある可能性があります。 B-CASカードを抜き差しして接触不良を解消し、テレビを再起動してみましょう。 それでも改善しない場合は、テレビ本体のチューナーが故障している可能性があるため、メーカーのカスタマーサポートに相談してください。 |
アンテナ修理の費用相場はいくら?
![]() |
アンテナ修理の費用相場は、作業内容によって大きく異なります。
※上記は目安であり、実際の費用は現場の状況や業者によって異なります。 ライフテックスでは、無料でお見積もりを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。 アンテナ修理の費用相場や信頼できる業者の選び方について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。 |
まとめ
テレビが受信できない原因と対処法についておさらいしましょう。
エラーコード | 意味 | 主な対処法 |
---|---|---|
E202 | 電波がまったく受信できていない | ケーブル接続確認・ブースター電源確認・アンテナ調整 |
E201 | 受信レベルが極端に低い | アンテナ角度調整・天候回復を待つ |
E203 | 放送休止中 | チャンネル再スキャン・放送局情報を確認 |
テレビが受信できない原因は、エラーコードの種類によって異なります。
まずは自分でできる対処法として、ケーブルの接続確認、チャンネルの再スキャン、B-CASカードの抜き差し、テレビの再起動を試しましょう。
これらの対処法を試しても改善しない場合は、アンテナ本体やブースターに問題がある可能性が高いため、専門業者への依頼が必要です。
とはいえ、「どこに相談すればいいのかわからない…」とお悩みの方もいますよね。
アンテナの修理・交換なら、年間8,000件以上の施工実績を誇るライフテックスにおまかせください!
弊社は豊富な施工実績があるため、高品質のアンテナ工事をご提供しております。
さらに部材をまとめて仕入れることで、大幅なコストカットを実現しています。
またアンテナの工事保証は8年間ついているため、万が一のトラブルにも安心して対応できます。
無料でお見積もりを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!