テレビが映らないときはどこに連絡すべき?原因別の相談先や電波障害の調べ方を解説!
「急にテレビが映らなくなったけれど、どこに連絡すればいいの?」
テレビが映らないときどこに相談すればいいか悩みますよね。録画していた番組や楽しみにしていたドラマが見られないと、とても不安になるものです。
テレビが映らなくなる原因には、本体の故障や電波障害、アンテナの異常などさまざまな原因が考えられます。状況や原因に応じて、適切な問い合わせ先に相談することが大切です。
そのため、まずはエラーコードやほかのテレビの状況を確認して原因を切り分けましょう。この記事では、自分でできる確認方法を詳しく解説します。
原因が判断できないときや、アンテナに原因がある可能性が高いときは、アンテナ工事専門業者へ相談するのがおすすめです。
アンテナ工事専門業者なら、電波の強さや品質を測定する特殊な機器を使って、アンテナの状況を確認してくれますよ。
アンテナ工事専門業者のライフテックスは、お見積もりや相談を無料で承っております。お急ぎの方は以下のバナーから、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。
テレビが映らないときは「どこに連絡するか」よりも原因の切り分けから!
テレビが映らないときは、映らない原因の切り分けから始めましょう。原因がわからないと正しい連絡先を調べられず、適切な対処ができないからです。
原因が電波障害なのに、テレビ本体の故障だと思ってテレビのメーカーや購入した家電量販店などへ連絡しても、適切な対処ができず、余計な労力と時間を使ってしまうかもしれません。
まずはテレビが映らない原因を切り分け、正しい連絡先へ相談しましょう。
テレビが映らないときにまず確認すべきポイント
テレビが映らない原因を自分で確認する方法を紹介します。
方法は以下の9つです。
それぞれ詳しく解説します。
テレビにエラーコードが出ていないか確認する
テレビが映らないときは、テレビ画面にエラーコードが出ていないか確認しましょう。エラーコードは、テレビの状態や故障の原因を示しているので重要です。
よく表示されるエラーコードの例と、エラーコードが表示される原因を紹介します。
エラーコード | 原因 | 自分でできる対処法 |
---|---|---|
E201 | テレビアンテナの受信レベルが低い | ・配線を確認 ・アンテナ向きの調整 ・天候回復を待つ(悪天候の場合) |
E202 | 【内的要因】 ・ケーブル配線の異常 ・B-CASカードの接触不良 ・アンテナの不具合 ・チャンネル設定の不具合 【外的要因】 ・台風など悪天候の影響 ・電波障害 |
・ケーブル差し直し ・B-CASカード抜き差し/清掃 ・チャンネル再設定 ・天候回復を待つ(悪天候の場合) |
E203 | 放送休止中のチャンネルを選択している | ・番組表や放送局サイトで確認 ・他チャンネルを試す |
E100 | B-CASカードが未挿入 | ・B-CASカードを抜き差しする |
E101 | B-CASが読み取れない | ・B-CASカードの汚れを拭き取る ・B-CASカードを正しい方向に入れ直す |
E102 | B-CASと認識されていない | ・B-CASカードを抜き差しする ・B-CASカードの汚れを拭き取る ・B-CASカードを新しいものと交換する |
上記のエラーコードが出ている場合は、テレビが映らない原因は電波障害ではなくテレビ本体やアンテナの可能性が高いです。
テレビ画面にエラーコードが出ていて、すぐに対処法を知りたい方は、Eから始まるエラーコードが表示されているの対処法をチェックしてみてください。
エラーコードについてもっと詳しく知りたい方は、テレビが視聴できない原因と対処法を詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
自宅のテレビすべてが映らないか確認する
自宅にテレビが複数台ある場合は、他のテレビも映らないか確認しましょう。
他のテレビでも同じ症状が出ているのなら、その地域で電波障害が発生している可能性が高いです。
一方、複数あるテレビのうち、1台しか映らないないなら、電波障害ではなくテレビ本体や配線などの原因が考えられます。
また、自宅にテレビが1台しかない場合は、お隣の家や、近くに住んでいる友人宅のテレビに不具合が起きていないか聞いてみるとよいでしょう。
ただし、ケーブルテレビや光テレビは電波障害の影響を受けないため、テレビアンテナを使用しているかもあわせて確認しましょう。
テレビや配線に異常がないか確認する
テレビが映らないときは、テレビ本体やアンテナ、ケーブルなどに異常がないか確認しましょう。
テレビが映らない原因は電波障害ではなく、これらの不具合によるものかもしれません。
ケーブルに抜けやゆるみがないか、テレビやレコーダー本体が故障していないか、アンテナにズレや傾きがないか、または故障していないかを確認してみましょう。
また、テレビの寿命はおよそ10年と言われています。
10年以上使用しているテレビなら本体の故障を疑ってみてもよいでしょう。
ブロックノイズが発生していないか確認する
ブロックノイズとは、テレビ画面の全体または一部分にモザイクがかかったようになる状態です。
電気信号の乱れや電波障害の影響によって画面が乱れてしまいます。
画面の一部でブロックノイズが発生している場合は、テレビ周辺の機器で接触不良が起きている可能性が高いです。
テレビ周辺の配線を確認し、アンテナケーブルをはじめとした各ケーブルを一度抜き、しっかりと差し直してみましょう。
また、B-CASカードが影響している可能性もあります。
B-CASカードを一度抜いて、乾いた布でカードの汚れを拭き取ってから差し直してみましょう。
一方、画面全体にブロックノイズが発生している場合は、電波不足の可能性が高いです。
雨や雪などによる悪天候や、一時的な電波障害の可能性もあります。
これらの場合には、天候の回復や時間が経過するのを待ちましょう。
天候や電波障害が原因でない場合には、チャンネル設定・スキャンを行ってみてください。
ブロックノイズについてもっと詳しく知りたい方は、ブロックノイズの原因と対処法を紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
アンテナの受信レベルに異常がないか確認する
テレビが映らないときは、テレビでアンテナの受信レベルを確認しましょう。
受信レベルが低下している場合、電波の影響やアンテナの不具合が原因となっている可能性があります。
アンテナレベルの確認方法は、下記を参照してください。
メーカー | リモコン操作手順 |
---|---|
Panasonic/VIERA | サブメニュー/便利機能 → 視聴オプション → アンテナレベル |
SONY/BRAVIA | ホーム → 設定 → 放送受信設定 → アンテナ設定 → (地デジ/BS/CS)アンテナレベル |
SHARP/AQUOS | ホーム → 設定/設定・その他 → (詳細)放送受信設定 → 地デジアンテナレベル/BS・CSアンテナレベル |
TOSHIBA/REGZA | スタートメニュー → 放送受信設定 → 地上デジタル設定 → アンテナの設定/信号状態 |
三菱/REAL | メニュー → 視聴オプション → アンテナレベル |
日立/Wooo | メニュー → 各種設定 → 初期設定 → 受信設定(地デジ) → CH合わせ(地域名) → 受信レベル |
※年式・OSで表記が異なる場合があります
▼公式ヘルプへのリンク(迷ったらこちら)
- Panasonic/VIERA:テレビ(ビエラ)のアンテナレベルの目安を知りたい
- SONY/BRAVIA:アンテナレベルを確認する
- SHARP/AQUOS:受信強度(アンテナレベル)を確認する方法
- TOSHIBA/REGZA:地デジのアンテナレベルを確認します
- 三菱/REAL:アンテナレベルの設定方法
- 日立/Wooo:アンテナレベル確認手順
アンテナの受信レベルが低くなっているときに自分ですぐにできる対処方法は以下の4つです。
- テレビを再起動する
- アンテナケーブルの再接続する
- B-CASカードを入れ直す
- チャンネル設定(再スキャン)を行う
チャンネル設定(再スキャン)方法はテレビメーカーごとに異なりますので、以下を参照してください。
▼再スキャン手順
メーカー | リモコン操作手順 |
---|---|
Panasonic/VIERA | メニュー → 設定する → 初期設定 → 設置設定(長押し)→ チャンネル設置 → 地上デジタル/BS → 再スキャン |
SONY/BRAVIA | ホーム → 設定 → デジタル放送受信設定 → 自動チャンネル設定 → 再スキャン |
SHARP/AQUOS | 地上D → 設定 → 視聴準備 → テレビ放送設定 → チャンネル設定 → 地デジ自動 → する(BSはBS側で同様) |
TOSHIBA/REGZA | 設定メニュー → 初期設定 → チャンネル設定 → 地デジ自動設定 → 再スキャン(BSはBS側で同様) |
三菱/REAL | メニュー → 設定 → 初期設定 → チャンネル設定 → 地デジ → 初期スキャン |
日立/Wooo | メニュー → 各種設定 → 初期設定 → 受信設定(地デジ) → 初期スキャン(BSはBS側で同様) |
※年式・OSで表記が異なる場合があります
▼公式ヘルプへのリンク(迷ったらこちら)
- Panasonic/VIERA:チャンネルの設定
- SONY/BRAVIA:地上デジタル放送のチャンネルスキャン(受信設定)をする方法
- SHARP/AQUOS:設定メニュー項目の一覧
- TOSHIBA/REGZA:チャンネル設定(初期スキャン/再スキャン)
- 三菱/REAL:三菱電機 よくあるご質問 FAQ
- 日立/Wooo:Q2. 地上デジタル放送で特定の放送局が受信できない。
自治体や総務省のホームページで電波障害の有無を確認する
テレビが映らないときは、自治体や総務省のホームページを確認してみましょう。
自治体のホームページには、地域の電波状況や電波障害の発生状況と対応策が掲載されていることが多いです。
総務省のホームページには、全国の電波障害の発生状況や、電波障害に関するよくある質問と答えなどが掲載されていますよ。
これらのホームページを見ることで、自分の住んでいる地域に電波障害が起きているか把握できますよ。
放送局の休止情報を確認する
テレビが映らないときは、放送休止していないか確認してみましょう。
放送局のホームページに、現在放送している番組や、放送休止中かが掲載されています。
また、放送休止中は、テレビ局が放送を一時的に停止することで、テレビ画面に「E203」のエラーコードやメッセージが表示されますよ。
放送局のホームページを確認し、放送休止していないか確認しましょう。
悪天候の影響を確認する
天候が悪いときにテレビが映らない場合は、まずは天候の回復を待ちましょう。
雨や雪は電波を吸収することがあるので、それによってテレビが映らない可能性があります。
天候が回復したら、テレビの電源を入れて再度映らないか確認してみましょう。
700MHz電波障害のチラシが届いていないか確認する
携帯電話で使われている700MHz(メガヘルツ)帯の電波が、テレビの電波に影響を与えることで電波障害が起き、テレビが映らないことがあります。
この場合、一般家庭で自力で確認できる方法は、700MHz利用推進協会から届く「お知らせチラシ」だけです。もしチラシが届いていない場合は、基本的に影響のない地域と考えられます。
ただし、不安な場合や心当たりがある場合は、後述の「700MHz対策コールセンター」に直接相談することも可能です。
どこに連絡する?テレビが映らないときの原因別問い合わせ先一覧表
テレビが映らない原因がわかったら、どこに連絡するか確認しましょう。
原因別の問い合わせ先
原因 | 状況 | 相談先 | 補足 |
---|---|---|---|
テレビ本体の故障 | テレビ本体の劣化や破損 | メーカー、もしくは購入店舗 | 保証書を用意し、確認しておく |
集合住宅(共同アンテナの場合) | マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる場合 | 管理会社 | 共同アンテナは個人で触れないため、管理会社に任せる |
地域的な電波障害 | 地域一帯でテレビが映らないとき | 自治体/総合通信局 各総合通信局等の連絡先 |
住んでいる地域の自治体や通信局に電話する |
ケーブル/光テレビ | ケーブルテレビや光テレビを利用していてテレビが映らない場合 | 契約事業者 | サポート窓口へ連絡する |
700MHz帯の影響 | 700MHz利用推進協会から、影響が出る可能性のある案内チラシが届いていた場合 | 700MHz対策コールセンター 0120-700-012 050-3786-0700(有料) ※受付時間 9:00~22:00(年中無休) |
無料で調査・対策してくれる |
戸建てでアンテナ不具合 | アンテナレベルが低かったり、アンテナの故障が疑われる場合 | アンテナ工事業者 | 自分でむやみに触るのは危険なため、プロに相談する |
アンテナの故障が疑われる場合は、アンテナ工事業者へ相談してみましょう。
アンテナは基本的に屋根の上のような高所にあるため、自分で調査や修理をするのは危険です。さらに専門知識がないと正しい対処はできないのでプロに相談することをおすすめします。
\今すぐアンテナ工事専門業者に相談する/
電波障害でテレビが映らないのはなぜ?
電波障害でテレビが映らなくなる原因は以下のようにさまざまです。
それぞれ詳しく解説します。
テレビ局の電波が混信している
複数のテレビ中継局の電波を一緒に受信しているため、電波障害が起きてテレビが映らないことがあります。
地域ごとにテレビ放送の中継局があり、テレビを見るときには自宅の近くにある中継局の電波を受信しています。
しかし、気象条件の影響によって、通常は届かないはずの遠くにある中継局の電波が届いてしまい、異なる中継局の電波をテレビアンテナが一緒に受信してしまうことで、テレビが正常に映らなくなるのです。
テレビ以外の電波が混信している
テレビ以外の電波の影響を受け、電波障害が起きてテレビが映らないことがあります。
テレビに影響を及ぼす可能性のある電波には、携帯電話やタクシーの業務無線電波、無許可で発信されている違法電波といったものがありますよ。
テレビ以外の電波がぶつかるとテレビの電波が不安定になり、テレビアンテナに正常に届かなくなるのです。
電気設備の電波が干渉している
電気設備に影響を受け、電波障害が起きてテレビが映らないことがあります。
電波障害の原因になる可能性のある電気設備には、送電線、街灯、ネオンサイン、ブースターなどがありますよ。
電気設備の故障や不具合などによって電磁波が漏れると、テレビの電波に影響を与えるのです。
また、ブースターはテレビ放送の信号を増幅するためにアンテナの直下に設置される機器ですが、不具合があると増幅された電波が周囲に漏れて、ご自宅や近隣の家庭の電波受信を妨害することがあります。
障害物に電波を遮断・反射されている
ご自宅周囲の高い建物が電波障害の原因になり、テレビが映らないことがあります。
中継局から自宅までの間に高い建物があると、建物にさえぎられて電波が弱まるからです。
また、建物に反射された電波がテレビアンテナに届くことで電波障害になることもあります。
直接届いた正常な電波とは別に、建物に反射された電波が遅れてテレビアンテナに届くことで、正常に受信できなくなるのです。
雨や雪に電波を吸収されている
悪天候による激しい雨や雪が、電波障害の原因になり、テレビが映らないことがあります。
電波は水分に吸収や反射されて弱まる性質があるからです。
雨や雪による電波障害は、特にBSなどの衛星放送で起こりやすいですよ。
テレビが映らない原因が判断できないときはアンテナ工事専門業者に連絡して調査を依頼する
テレビが映らない原因がわかれば、自分で対処や応急処置ができます。
しかし、原因が判断できないときや、原因が本体の故障ではなくアンテナの可能性があるときは、アンテナ工事専門業者に相談するのがおすすめです。
原因が判断できないまま自分で間違った対処をしてしまうと、かえってほかの機器を故障させてしまったり、ケガしてしまったりするかもしれません。
アンテナ工事専門業者なら、電波の強さや品質を測定する特殊な機器を使って、アンテナの状況を確認してくれますよ。
テレビが映らない原因が判断できないときは、アンテナ工事専門業者へ相談してみましょう。
よくある質問
テレビの電波障害が今日起こっているか調べるには?
![]() |
テレビの電波障害が疑われる場合は、お住まいの地域を担当している総務省の各総合通信局の窓口で確認するのが確実です。 以下のページに全国の窓口がまとまっているので、参考にしてください。各エリアの「テレビ・ラジオの受信障害」の窓口の電話番号に問い合わせましょう。 |
スマホでテレビ電波障害地域を調べる方法は?
![]() |
まずはお住まいの地域のテレビ局や、契約しているケーブルテレビ会社の公式サイトに障害情報が出ていないか確認しましょう。 また、広範囲で障害が起きている場合、X(旧Twitter)などのSNSで検索すると、リアルタイムで他の人の状況を確認できる場合があります。 |
地デジの電波強度がわかる地図を確認したいです。
![]() |
「A-PAB(放送サービス高度化推進協会)」の公式サイトにある「放送エリアのめやす」で確認できます。住所を入力すると、自宅がどの電波塔の受信範囲か、また電波の強さが色分けで表示されます。 ただし、地形や建物の影響で実際の受信状況とは異なる場合があります。 |
テレビが映らないときにどこに連絡するのかは原因をしっかり見極めよう
テレビが映らないと楽しみにしていた番組が見れなくて困ってしまいますよね。どこに連絡すればいいかわからず焦ってしまう方もいるかもしれません。
しかし、テレビが映らないときは、適切な対処をするためにも原因を見極めることが重要です。
原因がわかれば、テレビ周辺の配線の確認やB-CASカードの抜き差しなど、自身で簡単に解決できる場合もあります。
自分でできる対処法を試してみてもテレビの映らないときや原因が判断できないときは、アンテナ工事専門業者にご相談ください。
弊社ライフテックスは、年間8,000件の施工実績をもつアンテナ工事専門業者です。
アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
ご相談やお見積もりは無料で承っているので、お気軽にお問い合わせください。