ブロックノイズを5分で解消!テレビの故障を疑う前に試せる簡単な対処法
テレビを見ていたら、急に映像がブロック型に乱れてテレビが快適に視聴できずに困っている方もいますよね。それは「ブロックノイズ」と呼ばれる症状で、電波受信の不具合により発生します。
原因は、「ケーブル類の接触不良」「受信する電波の不足」「テレビやアンテナの故障・劣化」のいずれかです。
ケーブル類やB-CASカードなどの接触不良が原因であれば自分で対処が可能ですが、テレビの電波受信レベルが低い場合は、アンテナ側に原因がある可能性も考えられます。
アンテナは屋根の上や外壁など、高い位置に設置されていることが多いので、素人が調査をおこなうのは危険です。また、専門的な知識や技術が必要なため、正確な調査・修理をおこなってもらうのであれば、アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
原因がテレビにあるのか、アンテナにあるのかを特定するために、アンテナ工事専門業者に依頼しましょう。
アンテナの修理・交換は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは年間8,000件を超える豊富な施工実績を持つアンテナ工事専門業者です。事業歴は10年以上を誇り、経験豊富なスタッフが適切な施工を実施させていただきます。
ブロックノイズが発生して困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
本記事では、ブロックノイズが発生する理由や対処法について解説します。
ブロックノイズとはテレビ画面に発生するモザイクのようなノイズ
「ブロックノイズ」とはテレビ画面に発生するモザイクのようなノイズのことを指します。
電気信号の乱れや電波障害の影響によって画面が乱れる現象を「ノイズ」といいますが、地上デジタル放送で発生するノイズは映像の1部が四角形に変換されてしまうため「ブロックノイズ」と言われています。
ブロックノイズが発生すると、テレビの視聴が困難になります。そのため原因を特定し、適切な対処法をおこなう必要があります。
ブロックノイズが発生する原因
ブロックノイズが発生する原因は、主に以下の3つです。
なぜ、これらの原因によってブロックノイズが発生するのかについて、詳しく解説します。
ケーブル類の接触不良
画面の一部や特定のチャンネルだけにブロックノイズが出る場合、ケーブル類の接触不良が原因の可能性があります。
テレビ本体とテレビ端子を繋いでいる同軸ケーブルが断線しかけていたり、F型プラグやワンタッチプラグが抜けかかっていたりすると、ブロックノイズが発生します。
また、ケーブルやプラグの差し込みに緩みがあったり、中芯が折れていたりした場合、必要な電波を供給できず、ブロックノイズが発生する原因になります。
受診する電波の不足
画面の一部ではなく、全体にブロックノイズが発生している場合に考えられる原因は、電波不足です。
テレビはアンテナで受信した電波を信号に変え、映像として映し出されます。
しかし、アンテナで受信する電波レベルが低かったり、ケーブルや分電盤などで電波が弱められたりすることで電波不足になり、ブロックノイズが発生する原因となります。
テレビやアンテナの故障・劣化
テレビ本体の故障や、テレビアンテナの経年劣化が原因で、ブロックノイズが発生するケースもあります。
テレビやアンテナなどの機器が、長い間使用しているものであれば、経年劣化や故障なども原因として考えておきましょう。
とくにテレビアンテナは屋外に設置していることが多いため、雨や強風の影響を受けて不具合が発生することも少なくありません。
ブロックノイズが発生した際は、テレビやアンテナも確認しましょう。
ブロックノイズの原因の調べ方と対処法
ブロックノイズが発生した場合、まずは原因を特定してから原因に合わせた対処をおこなってください。
原因の調べ方と対処法は以下の通りです。
かんたんにチェックできる順に紹介しますので、ブロックノイズが発生した場合は順に試してみてください。
すべてのテレビに症状が出ているかを確認する
家に複数台のテレビがある場合は、まずすべてのテレビでブロックノイズが発生しているかを確認しましょう。
すべてのテレビでブロックノイズが発生していた場合、すべてのテレビに十分な電波が行き届いていないということなので、アンテナに関連する部分に異常があることがわかります。
この場合に考えられるのが、以下のようなパターンです。
- アンテナの故障や破損
- アンテナのズレ
- アンテナケーブルの劣化
- ブースターの故障
すべてのテレビでブロックノイズが起こり、アンテナに問題が発生していると分かった場合は、アンテナ工事専門業者に依頼して調査・修理をおこないましょう。原因がテレビなのか、アンテナなのかを特定してもらうために、アンテナ工事専門業者に依頼しても問題ありません。
アンテナの調査や修理はライフテックスにおまかせください!
弊社は年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。ブロックノイズが発生して困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
雨や雪などの悪天候の日のみ発生していないかを確認
BS/CS放送の電波は人工衛星から発信されています。この電波は雨や雪などの悪天候の際に反射してしまったり、吸収されてしまったりと天候に影響されやすい特徴を持ちます。
そのため、悪天候の際にBS/CS放送でブロックノイズが発生する場合は、雨や雪などの影響で安定して電波が届かないことが原因であるケースがほとんどです。
このような場合には、天気の回復を待てばブロックノイズがなくなります。
テレビやレコーダーの配線をチェックする
テレビやレコーダーには多くの配線が接続されていますが、これらの配線がしっかりと接続されているかを確認してください。一見ちゃんと接続されているように見える場合でも、実は抜けかけているというケースもあります。
正しい位置に接続されているかを確認したら、奥まで差し込まれているかチェックしてください。
B-CASカードを差し直す
デジタルテレビにはB-CASカードというカードが挿入されています。B-CASカードは暗号化された電波を映像に変換する機能を持つカードであるため、カード自体になんらかの問題があった場合もブロックノイズが発生することがあります。
まず、B-CASカードが抜けかけていないかを確認してください。もしも接触不良でブロックノイズが発生している場合は、何度か抜き差しすることで改善するケースもあります。
B-CASカードが汚れているようであれば、乾いた布でカードを拭いて汚れを取ってから差し直してみましょう。
もし、挿し直してもテレビが映らない場合、B-CASカード自体が破損している可能性があります。もし破損している場合は、B-CASカード発行元に再発行申請をする必要があります。
B-CASカードの発行元は、「株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」で、1枚あたり2,310円で再発行可能です。
チャンネル設定・スキャンをおこなう
チャンネル設定・スキャンは、地域ごとに異なるチャンネル番号と電波の組み合わせを設定するための作業です。
ブロックノイズなどの不調が発生した際に、チャンネル設定・スキャンをおこなうことで改善する可能性があります。
配線不良がないかを確認する
テレビとアンテナケーブルの接触不良がないかを確認してください。アンテナケーブルの端子がテレビにしっかり接続されていない場合、ブロックノイズが発生する原因になります。一度奥までしっかりと差し込んでみましょう。
また、アンテナケーブル端子には芯線という導体があり、芯線が歪んだり折れたりしている場合は電波強度が低下してしまいます。複数台テレビがある場合は、ほかのテレビのアンテナケーブルと交換しましょう。交換してブロックノイズが改善されるのであればアンテナケーブルの買い替えをしてください。
電波の受信レベルを確認する
ここまでの手順で改善せずブロックノイズが消えない場合は、テレビ本体で現在の電波受信レベルを確認してみてください。
確認方法はメーカーや機種によって異なりますが、基本的には以下の流れです。
- リモコンの「設定」や「メニュー」などのボタンを押して、設定画面を表示する
- メニューから「放送受信設定」や「アンテナ設定」などを選択する
- 「アンテナレベル」や「受信強度」などを選択し、表示される数値を確認する
確認方法はメーカーやテレビの機種によって異なりますので、上記のように操作できない場合は取扱説明書を確認してください。
受信レベルが低い場合はアンテナの調整が必要であるため、専門業者に依頼することをおすすめします。
どうしても改善しない場合はアンテナの不具合の可能性あり!
ここまで解説した方法を試しても直らないのであれば、アンテナに問題がある可能性が高いです。
アンテナ自体の寿命は10年ほどですので、長く使用している場合は寿命が原因である可能性もあります。
また、悪天候や災害、飛来物によって故障や破損をしたことで、ブロックノイズが発生しているケースも考えられます。
アンテナ調査を実施し、修理や工事が必要となるケースは、以下の4つです。
それぞれ詳しく解説します。
アンテナ本体が破損・故障している
アンテナ本体が物理的に破損や故障している場合は、アンテナの交換や修理が必要です。
「本当に故障しているのか実際に確認したい」と思われるかもしれませんが、アンテナは屋根の高い場所に設置されていることが多く、専門業者以外の人が登るのはとても危険です。
慣れていない高所作業をおこなうと大きな事故につながりかねないため、アンテナの交換・修理は専門業者に依頼してください。
アンテナの向きが悪い
地デジアンテナは通常電波塔がある方向に向かって設置されていますが、強風や台風の影響によって向きが変わってしまうことがあります。
アンテナの向きが変わってしまうと、うまく電波を受信できずにテレビの映りが悪くなったり、ブロックノイズが起こる原因になったりしますよ。
アンテナの向きが変わっているかどうかは、家の外から目視で確認できるかもしれませんが、先ほども説明したように自分で直そうとするのは高所にあるため危険です。
また、アンテナの向きが変わるほど強い力が加わった場合、アンテナ本体が故障している可能性もあるので、専門の工事業者にアンテナ調査を依頼しましょう。
ブースターに不具合が発生している
ブースターとは、テレビアンテナが受信した電波を増幅させるための機器です。
「テレビアンテナを設置したときにブロックノイズがあり、ブースターを設置した」という心当たりがある方は、ブースターの故障も視野に入れましょう。
もしブースターに不具合があった場合は、ブースターの交換や調整をおこなうことでブロックノイズが改善することがあります。
ただ、ブースターの調査や調整は複雑なため、専門知識がなければ改善は難しいです。
また、屋根裏や天井など、高い場所に設置されていることも多いので、アンテナ調査を依頼し、専門業者に確認してもらってくださいね。
アンテナケーブルに不良がある
ブロックノイズが起こる原因として、アンテナ本体に不具合がある可能性を説明しましたが、アンテナ本体だけでなくアンテナケーブルに不良がある場合もあります。
アンテナ本体の損傷や向き、ブースターに問題がない場合はアンテナケーブルの劣化を疑ってください。
ただ、アンテナ本体に不具合があるのか、ケーブルに不具合があるのかを判断するのは、専門的な知識や経験が必要です。
アンテナ調査を通じて、専門業者に一緒に点検してもらうのがおすすめです。
以上で説明した通り、ブロックノイズが起きたときはアンテナ調査をしてみないと原因がわからないケースがたくさんあります。
「費用を抑えるため業者に依頼したくない」と思う人もいるかもしれませんが、専門の人でなければ判断できないことも多いです。
今回説明した原因が考えられるのであれば、一度アンテナ調査を依頼してみてくださいね。
自分でアンテナ調査や修理をおこなうのは危険
「専門業者に依頼すると費用がかかるから自分でアンテナの調査・修理をしたい」と考える方は多いかもしれません。
しかし、アンテナの調査や修理には、専門的な知識・技術が必要です。知識がない人が触ることで状態が悪化してしまう可能性があるので、自分で調査・修理をおこなうのはおすすめできません。
また、アンテナは屋根の上や外壁の高い位置などに設置されていることが多く、場合によっては高所作業が必要になります。素人が調査や修理をおこなうのは、非常に危険です。
そのため、アンテナ調査・修理をしたい場合は、アンテナ工事専門業者に任せましょう。知識や経験が豊富な専門業者であれば、ブロックノイズが発生する原因をすぐにつきとめてくれます。
アンテナの調査や修理を依頼したときの費用
アンテナの調査や修理は専門業者に依頼した方が安心です。ここからは、専門業者に依頼するとどのくらいの費用がかかるかについて解説します。
アンテナの調査や修理を専門業者に依頼した場合、修理内容によって金額が異なります。
たとえばアンテナが倒れていた場合、倒れたものがそのまま使える場合は立て直しの作業費用のみかかります。しかし、新しいアンテナへの交換や機材の交換が必要な場合は、その分費用が上がってしまいます。
また、アンテナの種類や設置場所によっては高所作業費や部材費などで追加費用がかかる場合もあります。専門業者に確認・相談をしながら、依頼を検討してください。

アンテナの修理について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
アンテナ調査やアンテナの交換はライフテックスにおまかせ!
「アンテナ工事専門業者はどこを選べばいいの?」とお悩みの方は、ぜひライフテックスにご相談ください!
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
ブロックノイズが発生して困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
ブロックノイズに関するよくある質問
地デジ放送で急にブロックノイズが発生するのはなぜですか?
![]() |
地デジ放送で急にブロックノイズが発生するのは、地デジアンテナの不具合や受信する電波の不足、アンテナケーブルの接触不良の可能性が高いです。 アンテナを確認し、問題が発生していればアンテナ工事専門業者に修理・交換を依頼してください。原因がアンテナ側にあるのか、テレビ側にあるのかを特定するために、アンテナ工事専門業者に依頼しても問題ありません。 |
ブロックノイズが発生したらテレビは寿命ですか?
![]() |
ブロックノイズが発生する場合、さまざまな要素が発生の原因となっていますが、テレビの寿命も原因の1つです。 一般的にテレビの寿命は約10年と言われています。10年近く使っているテレビにブロックノイズが頻繁に発生するようであれば、テレビの買い替えも検討してください。 |
ブロックノイズが特定のチャンネルだけ発生するのはなぜですか?
![]() |
特定のチャンネルのみブロックノイズが発生する場合、ケーブルの接触不良か電波が取得できていない可能性が高いです。 ケーブルの接触不良は、接続部分のゆるみや外れ、ケーブルの断線などをチェックして改善してください。 電波の取得は、一時的に取得できていない場合もあるので、正常になるまで待機してみましょう。 待機しても改善しない場合は、アンテナ本体に不具合が発生している可能性があります。アンテナ調査・修理をおこなうために、アンテナ工事専門業者に相談してください。 |
まとめ
ブロックノイズが発生する原因は、主に以下の3つです。
ブロックノイズが発生すると、テレビの視聴が困難になります。そのため原因を特定し、適切な対処法をおこなう必要があります。
これらの対処法をおこなっても改善しない場合は、アンテナに問題がある可能性が高いです。
悪天候や飛来物による故障・破損、長期間使用したことによる寿命などによって、ブロックノイズが発生しているケースが考えられます。
原因がアンテナにある場合は、自分で解決することは難しいです。専門的な技術や経験が求められるため、自分で作業をおこなわず、信頼できるアンテナ工事専門業者に依頼しましょう。
アンテナの修理・交換は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは年間8,000件を超える豊富な施工実績を持つアンテナ工事専門業者です。事業歴は10年以上を誇り、経験豊富なスタッフが適切な施工を実施させていただきます。
最大8年間の長期保証もお付けしているので、万が一のときも安心です。(台風、大雪など一般的な自然災害は5年間保証)
また代理店を挟まず中間マージンをカットしたり、大量仕入れで安く在庫を確保したりしているため、他社より安い価格でご依頼いただけますよ!
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください!