エアコンつけっぱなしでペットを守る!電気代の目安と節約のコツを紹介

「暑い日にペットだけで留守番させるのは心配だけど、エアコンをつけっぱなしにしたら電気代がいくらになるんだろう…」
「熱中症が怖いからエアコンは必須だけど、家計への負担が気になって仕方がない」
犬や猫などのペットと暮らしている方なら、夏場のエアコン使用について悩んだことがあるのではないでしょうか。大切な家族であるペットを熱中症から守りたい一方で、電気代の心配もありますよね。
実は、ペットのためにエアコンをつけっぱなしにしたときの電気代や節約方法には、明確な答えがあります。
| 知りたいこと | 答え |
|---|---|
| エアコンつけっぱなしの電気代 | 月額2,000円~3,000円程度 |
| 電気代の節約方法 |
|
| 留守中の注意点 |
|
電気代は1日あたり約77円、月額で2,000円~3,000円程度が目安です。節約方法を実践すれば、さらに電気代を抑えながらペットを快適に過ごさせられます。
とくに、10年以上前の古いエアコンを使っている方は、省エネ性能の高い新しいエアコンに買い替えることで、電気代を大幅に削減できます。
とはいえ、「どこに相談してエアコンを買い替えればいいかわからない…」とお悩みの方もいますよね。
そういった方は、エアコン事業歴10年以上の豊富な実績を持つライフテックスにおまかせください!
弊社は多くの施工実績があるため、高品質のエアコン工事をご提供しております。さらに部材をまとめて仕入れることで、低コストでのエアコン設置工事を実現しています。
ライフテックスのエアコン設置工事を受けると、「電気代を気にせずにペットが快適に過ごせる環境が整った」と実感できるようになりますよ!
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
ペットのためにエアコンをつけっぱなしにしたときの電気代は月額2,000円~3,000円程度
ペットのためにエアコンをつけっぱなしにする場合、電気代の目安を知っておくことが重要です。
エアコンをつけっぱなしにしたときの電気代は、次の2つのポイントで把握できます。
| ポイント | 詳細 |
|---|---|
| エアコンを24時間つけっぱなしにしたときの電気代シミュレーション | 1時間・1日・1ヶ月あたりの電気代を具体的に計算 |
| ペットがいる家庭は電力消費量が約2割増加する | ペットのいる世帯特有の電気使用傾向を解説 |
それぞれの詳細をひとつずつみていきます。
エアコンを24時間つけっぱなしにしたときの電気代シミュレーション
エアコンを24時間つけっぱなしにした場合の電気代は、消費電力と電力量料金単価から計算できます。
一般的な10畳用のエアコン(冷房能力2.8kW)を例に、具体的な電気代をシミュレーションしてみましょう。
- エアコン冷房能力:2.8kW(10畳)
- 冷房期間消費電力量:251kWh(平均値)
- 運転時間:6時~24時までの18時間(前提)
- 電力量料金単価:31円/kWh
この前提条件をもとに、1時間あたりの電気代を算出すると、約3.2円になります。
- 1時間あたり:約3.2円
- 24時間あたり:約77円
- 1ヶ月(30日)あたり:約2,310円
つまり、ペットのためにエアコンを24時間つけっぱなしにする場合、月額2,000円~3,000円程度が目安です。
この金額は、あくまで標準的な10畳用エアコンの場合です。部屋の広さやエアコンの機種、設定温度によって変動するため、ご自宅の状況に合わせて調整してください。
出典:経済産業省資源エネルギー庁「省エネ性能カタログ 2024年版」
ペットがいる家庭は電力消費量が約2割増加する
ペットを飼っている家庭では、ペットのいない家庭と比べて電力消費量が多くなる傾向があります。
国立環境研究所の調査によると、ペットのために冷暖房する世帯では、夏と冬の電力消費量が約2割増加することがわかっています。
これは、飼い主が外出している間もエアコンをつけっぱなしにするため、エアコンの稼働時間が長くなることが主な理由です。
とくに以下のような生活スタイルの方は、電力消費量が増えやすいです。
- 日中は仕事で不在が多く、ペットが長時間留守番する
- 複数のペットを飼っていて、複数の部屋でエアコンを稼働させる
- 夜間もペットのためにエアコンをつけっぱなしにしている
しかし、ペットの健康を守るためには、エアコンのつけっぱなしは必要不可欠です。電気代の増加は避けられませんが、次の章で紹介する節約方法を実践すれば、電気代を抑えながらペットを快適に過ごさせられます。
出典:国立環境研究所「ペットの飼育と電力消費量との関係」
ペット向けのエアコン電気代を節約する8つの方法
エアコンをつけっぱなしにしながらも、電気代を節約する方法があります。
ペット向けのエアコン電気代を節約するには、次の8つの方法が効果的です。
| 節約方法 | 効果 |
|---|---|
| 方法①設定温度を適切に保つ | もっとも基本的で効果の高い節約方法 |
| 方法②サーキュレーターや扇風機で空気を循環させる | 室内の温度ムラを解消して効率アップ |
| 方法③遮光カーテンやすだれで直射日光を遮る | 室温の上昇を防いでエアコンの負荷を軽減 |
| 方法④エアコンのフィルターを定期的に掃除する | 運転効率を高めて消費電力を削減 |
| 方法⑤自動運転モードを活用する | 温度維持時の消費電力を抑える |
| 方法⑥エアコンを稼働させる部屋を限定する | 複数台稼働を避けて電気代を削減 |
| 方法⑦電力プランを見直す | 使い方を変えずに電気代を節約 |
| 方法⑧省エネ性能の高いエアコンに買い替える | 長期的な電気代削減効果が大きい |
それぞれの詳細をひとつずつみていきます。
エアコンの電気代全般について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
▶関連記事を読む
方法①設定温度を適切に保つ
エアコンの設定温度を適切に保つことは、もっとも基本的で効果の高い節約方法です。
環境省が発行している「動物取扱業における犬猫の飼養管理基準の解釈と運用指針」によると、犬・猫が快適に過ごせる室温は20〜23℃とされています。
エアコンの設定温度を1℃上げるだけで、約13%の節電効果があるといわれています。そのため、ペットの健康を守りながら、設定温度を少しだけ上げることで、電気代を大幅に削減可能です。
ただし、エアコンの設定温度と室温は必ずしも一致しません。部屋に温度計を設置して、実際の室温を確認しながら設定温度を調整しましょう。
また、犬種や猫の種類によって快適な温度は異なります。短頭種(パグやシーズーなど)や長毛種は暑さに弱いため、やや低めの温度設定が必要です。
ペットの様子を観察しながら、適切な温度を見つけてください。
出典:環境省「動物取扱業における犬猫の飼養管理基準の解釈と運用指針」
方法②サーキュレーターや扇風機で空気を循環させる
サーキュレーターや扇風機を使って室内の空気を循環させることで、エアコンの効率を高められます。
エアコンの冷たい空気は下にたまり、暑い空気は上にたまるため、室内に温度ムラが発生しやすいです。サーキュレーターを使って空気を循環させると、室内全体の温度が均一になり、エアコンの設定温度を低くしなくても快適に過ごせるようになります。
- エアコンの真下にサーキュレーターを置く
- 風向きを天井に向けて、冷気を循環させる
- 24時間稼働させても電気代は月額数百円程度
サーキュレーターや扇風機の電気代は、エアコンと比べて非常に安いです。24時間稼働させても月額300円~500円程度なので、積極的に活用しましょう。
サーキュレーターの効果的な使い方については、こちらの記事を参考にしてください。
▶関連記事を読む
方法③遮光カーテンやすだれで直射日光を遮る
窓から入る直射日光を遮ることで、室温の上昇を防ぎ、エアコンの負荷を軽減できます。
夏場は窓から入る日光によって、室温が5℃以上も上昇するケースがあります。とくに西日が当たる部屋は、夕方になると急激に室温が上がるため、エアコンがフル稼働してしまいます。
遮光カーテンやすだれを使って直射日光を遮ると、室温の上昇を防げるため、エアコンの消費電力を抑えられますよ。
- 遮光カーテンを使用する(遮光率99%以上がおすすめ)
- すだれやブラインドで窓の外側から日光を遮る
- 外出時もカーテンを閉めて、室温の上昇を防ぐ
遮光カーテンは断熱効果もあるため、冬場の暖房効率も高められます。一度設置すれば長期間使えるため、コストパフォーマンスの高い節約方法です。
方法④エアコンのフィルターを定期的に掃除する
エアコンのフィルターを定期的に掃除することで、運転効率を高めて消費電力を削減できます。
フィルターにホコリがたまると、空気の流れが悪くなり、エアコンの効きが悪くなります。その結果、設定温度まで室温を下げるのに時間がかかり、消費電力が増加してしまうのです。
環境省の資料によると、フィルターが目詰まりしているエアコンとフィルターを清掃したエアコンを比較すると、年間で約990円の電気代の差が出ます。
- 掃除の頻度:2週間に1回が目安
- 掃除方法:掃除機でホコリを吸い取る、または水洗いする
- ペットの毛が多い家庭は、週1回の掃除がおすすめ
ペットを飼っている家庭は、ペットの毛がフィルターに詰まりやすいため、こまめな掃除が重要です。フィルター掃除は簡単にできるため、節約効果の高いメンテナンスといえます。
方法⑤自動運転モードを活用する
エアコンの自動運転モードを活用することで、温度維持時の消費電力を抑えられます。
エアコンは、室温を設定温度まで下げるときがもっとも電力消費量が高いです。一度設定温度に達した後は、その温度を維持するための運転に切り替わるため、消費電力は大幅に減少します。
自動運転モードにすると、エアコンが室温に応じて運転の強さを自動調整してくれるため、効率的に室温を維持できます。
- 設定温度に達した後は、弱運転で温度を維持
- 手動で「弱」に設定するよりも効率的
- つけっぱなしの場合に最適
「弱」や「微風」に設定すると、室温を下げるのに時間がかかり、かえって消費電力が増えていまうおそれがあります。つけっぱなしでエアコンを使用する場合は、自動運転モードがもっとも効率的です。
方法⑥エアコンを稼働させる部屋を限定する
複数の部屋でエアコンを稼働させている場合は、稼働させる部屋を限定することで電気代を削減できます。
家中のエアコンを稼働させると、それだけ電気代が高くなりかねません。ペットが過ごす部屋を1つに限定して、その部屋だけエアコンをつけっぱなしにすることで、電気代を大幅に抑えられます。
- ペットが過ごす部屋を1つに決める
- ドアを開けて、隣の部屋にも冷気が流れるようにする
- 複数のペットがいる場合は、同じ部屋で過ごせるように工夫する
犬や猫は、自分で涼しい場所を探して移動できます。1つの部屋だけエアコンをつけっぱなしにして、ペットが自由に出入りできるようにしておけば、快適に過ごせます。
方法⑦電力プランを見直す
電力プランを見直すことで、エアコンの使い方を変えずに電気代を節約できます。
電力自由化により、さまざまな電力会社やプランから選べるようになりました。エアコンを長時間つけっぱなしにする場合、電気使用量が多い家庭向けのプランを選ぶことで、電気代を削減できる可能性が高いです。
- 電力量料金単価が一律のシンプルなプランを選ぶ
- 電気使用量が増えても単価が上がらないプランがおすすめ
- オール電化の場合は、夜間料金が安いプランを選ぶ
電力会社の比較サイトを使えば、現在の電気使用量をもとに、最適なプランをかんたんに見つけられます。年間で数千円から1万円以上の節約になることもあるため、一度見直してみましょう。
方法⑧省エネ性能の高いエアコンに買い替える
古いエアコンを使っている場合は、省エネ性能の高い新しいエアコンに買い替えることで、長期的な電気代削減効果が大きいです。
エアコンの省エネ性能は年々向上しており、10年前のエアコンと最新のエアコンでは、電気代に大きな差があります。とくに、ペットのためにエアコンをつけっぱなしにする家庭では、買い替えによる節電効果が大きく実感できます。
次の章で、古いエアコンと新しいエアコンの電気代の違いを詳しく解説します。
電気代を抑えたいなら省エネエアコンへの買い替えがおすすめ
ペット向けにエアコンをつけっぱなしにする場合、省エネエアコンへの買い替えが長期的な節約につながります。
省エネエアコンへの買い替えを検討する際は、次の2つのポイントを押さえましょう。
| ポイント | 詳細 |
|---|---|
| 古いエアコンと新しいエアコンの電気代の違い | 10年前と最新モデルの電気代を比較 |
| エアコンの買い替え時期は10年が目安 | 買い替えのタイミングと判断基準を解説 |
それぞれの詳細をひとつずつみていきます。
古いエアコンと新しいエアコンの電気代の違い
古いエアコンと新しいエアコンでは、省エネ性能に大きな違いがあり、電気代にも差が出ます。
一般財団法人家電製品協会のデータによると、10年前のエアコンと最新のエアコンを比較すると、年間の電気代が約15%~20%削減できるとされています。
- 10年前のエアコン:年間電気代 約28,000円
- 最新のエアコン:年間電気代 約23,000円
- 年間削減額:約5,000円
ペットのためにエアコンをつけっぱなしにする場合、稼働時間が長いため、さらに大きな節約効果が期待できます。
たとえば、24時間つけっぱなしにする場合、年間で約10,000円以上の電気代削減が見込めます。エアコンの寿命は10年程度なので、10年間で約100,000円の節約になりますよ。
初期費用はかかりますが、長期的に見れば省エネエアコンへの買い替えは非常にお得です。
エアコンの買い替え時期は10年が目安
エアコンの買い替え時期は、一般的に10年が目安とされています。
エアコンの寿命は使用頻度や使用環境によって異なりますが、10年を超えると故障のリスクが高まり、省エネ性能も低下します。
- 購入から10年以上経過している
- 冷えが悪くなってきた、または効きが悪い
- 異音がする、水漏れが発生する
- 電気代が以前よりも高くなっている
とくに、ペットのためにエアコンをつけっぱなしにしている家庭では、エアコンの稼働時間が長いため、通常よりも早く劣化する可能性があります。
古いエアコンを使い続けると、突然故障して真夏にエアコンが使えなくなるリスクも高いです。ペットの健康を守るためにも、10年を目安に買い替えを検討しましょう。
エアコンの寿命や買い替えのサインについては、こちらの記事を参考にしてください。
▶関連記事を読む
ペット向けのエアコン買い替えならライフテックスにおまかせ!
「エアコンを買い替えたいけど、どこに相談すればいいかわからない…」とお悩みの方もいますよね。
そういった方は、エアコン事業歴10年以上の豊富な実績を持つライフテックスにおまかせください!
- エアコン事業歴10年以上の豊富な実績
- 経験豊富な職人が対応するため仕上がりがきれい
- まとめて部材を仕入れているため費用が抑えられる
- 新品エアコンの工事保証は3年間で安心
- シャープやダイキンなどの人気メーカーの製品が多数
- 隠蔽配管工事にも対応可能
弊社は多くの施工実績があるため、高品質のエアコン工事をご提供しております。さらに部材をまとめて仕入れることで、低コストでのエアコン設置工事を実現しています。
また、人気メーカーのシャープやダイキンなどの製品を多数取り揃えており、省エネ性能の高いエアコンをお得に購入できるエアコン販売・取り付けパックもご用意しています。
ライフテックスのエアコン設置工事を受けると、「省エネエアコンに買い替えて電気代が下がり、ペットも快適に過ごせるようになった」と実感できるようになりますよ!
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
住まいのお困りごとをまとめて相談できる!
ライフテックスでは、エアコン工事だけでなく、LAN配線工事やアンテナ工事など、住まいに関するさまざまなお困りごとをまとめて相談・依頼できます。
ペットの見守りカメラやスマートリモコンを使う場合、安定したWi-Fi環境が必要です。しかし、Wi-Fiは電波を介した通信のため、壁や障害物の影響を受けやすく、通信が不安定になる場合があります。
そこで、LAN配線工事で通信環境を最適化すると、外出先からでもペットの様子をリアルタイムで確認でき、エアコンの遠隔操作もスムーズにおこなえるようになります。
また、新築やリフォームをご検討中の方には、エアコン・LAN工事・アンテナ工事がセットでお得になる新築応援キャンペーンもご用意しています。
住まいのお困りごとをまとめてご相談いただけるため、複数の業者に依頼する手間が省け、トータルコストも抑えられますよ。
ペットのためにエアコンをつけっぱなしにする際の注意点4つ
ペットのためにエアコンをつけっぱなしにする際は、いくつかの注意点があります。
エアコンをつけっぱなしにする際の注意点は、次の4つです。
| 注意点 | 詳細 |
|---|---|
| 注意点①人感センサーは必ずオフにする | ペットを感知せずエアコンが停止するトラブルを防ぐ |
| 注意点②冷やしすぎに注意してクーラー病を防ぐ | 適切な温度管理でペットの体調不良を防ぐ |
| 注意点③停電時の対策をしておく | 万が一の事態に備えて準備する |
| 注意点④ペット用カメラで様子を確認できるようにする | 外出中もペットの安全を確認できる環境を整える |
それぞれの詳細をひとつずつみていきます。
注意点①人感センサーは必ずオフにする
ペットのためにエアコンをつけっぱなしにする際は、人感センサーを必ずオフにしましょう。
最近のエアコンには、人の有無を検知して自動でオン・オフを切り替える人感センサー機能が搭載されている機種があります。しかし、この人感センサーはペットを感知しないケースがほとんどです。
飼い主が外出してペットだけが室内に残されると、人感センサーがペットを感知せず、エアコンが自動的に停止してしまうおそれがあります。
- エアコンの設定で人感センサーをオフにする
- リモコンで「人感センサー停止」ボタンを押す
- 外出前に必ず設定を確認する
人感センサーをオフにし忘れると、ペットが熱中症になる危険性があります。外出前には必ず設定を確認して、安全を確保しましょう。
注意点②冷やしすぎに注意してクーラー病を防ぐ
エアコンをつけっぱなしにする際は、冷やしすぎに注意してクーラー病を防ぐことが重要です。
クーラー病とは、急激な温度変化によって自律神経が乱れ、体調不良を引き起こす症状のことです。人間だけでなく、ペットもクーラー病にかかるケースがあります。
- 食欲不振
- 嘔吐や下痢
- ぐったりして元気がない
- 鼻水やくしゃみが出る
とくに、エアコンをつけている部屋と廊下や別の部屋との温度差が大きいと、ペットが移動する際に急激な温度変化にさらされ、クーラー病を発症しやすくなります。
設定温度を下げすぎず、犬・猫の快適温度である20〜23℃程度を目安に調整しましょう。また、ペットが自分で涼しい場所と温かい場所を選べるように、部屋のドアを開けておくことも効果的です。
注意点③停電時の対策をしておく
エアコンをつけっぱなしにする際は、停電時の対策をしておくことが重要です。
停電が発生すると、エアコンの電源が落ちてしまいます。停電から復旧した後も、エアコンは自動的に再起動せず、手動でスイッチを入れる必要があります。
外出中に停電が発生すると、ペットが高温の室内に取り残されるおそれがあり、危険です。
- スマートリモコンを導入して、外出先からエアコンを遠隔操作できるようにする
- ペット用カメラで室温を確認できるようにする
- 冷却グッズや十分な水を用意しておく
- 複数の部屋を開放して、涼しい場所に移動できるようにする
スマートリモコンがあれば、停電から復旧した後に、外出先からでもエアコンを再起動できます。ペットの安全を守るために、停電対策を万全にしておきましょう。
注意点④ペット用カメラで様子を確認できるようにする
外出中もペットの安全を確認するために、ペット用カメラを設置することをおすすめします。
ペット用カメラがあれば、外出先からでもスマホでペットの様子をリアルタイムで確認可能です。室温表示機能が付いているカメラもあるため、エアコンが正常に動作しているかどうかも確認できます。
- 外出先からペットの様子をリアルタイムで確認できる
- 室温表示機能で温度管理ができる
- 双方向通話機能でペットに声をかけられる
- 録画機能で留守番中の様子を記録できる
エアコンをつけっぱなしにしていても、何らかの理由で電源が落ちてしまったり、温度設定が変更されてしまったりする可能性はゼロではありません。ペット用カメラがあれば、異変をすぐに察知できるため、安心して外出できます。
外出先からでもエアコンを遠隔操作する方法については、こちらの記事を参考にしてください。
▶関連記事を読む
犬・猫などペットの快適温度と熱中症の症状
ペットを快適に過ごさせるためには、犬・猫それぞれの快適温度を知っておくことが重要です。
犬・猫の快適温度と熱中症の症状は、次の3つのポイントで把握できます。
| ポイント | 詳細 |
|---|---|
| 犬の快適温度と設定温度の目安 | 犬種別の快適温度を解説 |
| 猫の快適温度と設定温度の目安 | 猫の快適温度と注意点を解説 |
| ペットの熱中症の症状と応急処置 | 熱中症の具体的な症状と対処法を解説 |
それぞれの詳細をひとつずつみていきます。
犬の快適温度と設定温度の目安
犬の快適温度は、犬種や体の特徴によって異なります。
環境省のガイドラインによると、犬の快適温度は15.5〜26.6℃、快適湿度は30〜70%とされています。
ただし、犬種によって暑さへの耐性は大きく異なります。
- 短頭種(パグ、シーズー、ブルドッグなど)
- 長毛種(ゴールデンレトリバー、シベリアンハスキーなど)
- 寒冷地原産の犬種(秋田犬、サモエドなど)
- 短毛種(ミニチュアダックスフンド、チワワなど)
- 温暖な地域原産の犬種
暑さに弱い犬種を飼っている場合は、エアコンの設定温度を20〜22℃程度に保つことをおすすめします。一方、暑さに比較的強い犬種の場合は、23〜26℃程度でも快適に過ごせます。
愛犬の様子を観察しながら、適切な温度を見つけましょう。
出典:環境省「動物の適正な飼養管理方法等について」
猫の快適温度と設定温度の目安
猫の快適温度は、犬と比べてやや高めです。
猫の快適温度は20〜28℃、快適湿度は50〜60%とされています。
猫はもともと砂漠生まれの動物であるため、暑さには比較的強いです。しかし、高温多湿の環境は苦手で、脱水症状を起こしやすいため注意が必要です。
- エアコンの設定温度は23〜26℃程度を目安にする
- 湿度が高い日は除湿機能も活用する
- 猫が自分で涼しい場所と温かい場所を選べるようにする
猫は犬と比べて、自分で快適な場所を見つける能力が高いです。エアコンをつけている部屋と、つけていない部屋を行き来できるようにしておけば、猫が自分で体温調節できます。
ただし、長毛種(ペルシャ、ノルウェージャンフォレストキャットなど)は暑さに弱いため、やや低めの温度設定が必要です。
ペットの熱中症の症状と応急処置
ペットが熱中症にかかると、さまざまな症状が現れます。
熱中症は命に関わる危険な状態のため、症状を早期に発見して、適切な応急処置をおこなうことが重要です。
- 舌を出してハアハアしている(パンティング)
- よだれが大量に出ている
- ぐったりして元気がない
- 呼んでも反応が鈍い
- 嘔吐や下痢をしている
- 舌や歯ぐきが青紫色になっている(チアノーゼ)←とくに危険
とくに、チアノーゼの症状が出ている場合は、重度の熱中症の可能性が高く、命に関わる危険な状態です。
- すぐに涼しい場所に移動させる
- 濡れたタオルや冷却材で体を冷やす(首、脇の下、内ももなど)
- 水分を補給させる(意識がない場合は無理に飲ませない)
- 一刻も早く動物病院で治療を受ける
熱中症は応急処置だけでは十分ではありません。症状が軽く見えても、内臓にダメージを受けている可能性があるため、必ず動物病院で診察を受けてください。
ペットが言葉で訴えられない分、飼い主がいつもと違う様子に気づいてあげることが大切です。
出典:ペット&ファミリー「熱中症は愛犬の命を瞬時にうばう!病気のサイン、対策、応急処置を知っておこう」
留守番中もペットが快適に過ごせる工夫3選
エアコンをつけっぱなしにするだけでなく、その他の工夫を組み合わせることで、ペットがより快適に過ごせます。
留守番中もペットが快適に過ごせる工夫は、次の3つです。
| 工夫 | 効果 |
|---|---|
| 工夫①ペット用の冷却グッズを活用する | エアコンと併用して体温調節をサポート |
| 工夫②十分な水を準備しておく | 脱水症状を防いで熱中症を予防 |
| 工夫③寒さ対策用のブランケットも用意する | 冷やしすぎへの対策としてペットが自分で調節できる環境を整える |
それぞれの詳細をひとつずつみていきます。
工夫①ペット用の冷却グッズを活用する
ペット用の冷却グッズを活用することで、エアコンと併用して体温調節をサポートできます。
エアコンだけでは室温全体を調整できますが、ペットが自分で体を冷やせる場所があると、より快適に過ごせます。
- 冷却ジェルマット:電気不要で、体温を吸収して冷やしてくれる
- アルミプレート:熱伝導率が高く、触れるとひんやりする
- 大理石マット:天然石の冷たさが長時間持続する
冷却グッズは、ペットが自分で乗ったり降りたりできる場所に設置しましょう。強制的に冷却グッズの上に乗せると、ペットがストレスを感じる場合があります。
ただし、噛み癖のあるペットの場合、冷却ジェルマットを噛み切ってしまう危険性があります。噛み癖のあるペットには、アルミプレートや大理石マットなど、噛めない素材のものを選びましょう。
工夫②十分な水を準備しておく
留守番中もペットが自由に水を飲めるように、十分な水を準備しておきましょう。
ペットは汗をかけないため、パンティング(口を開けて呼吸する)で体温を下げます。パンティングをすると、体内の水分が失われやすく、脱水症状を起こしやすくなります。
- 水飲みボウルを複数箇所に設置する
- 自動給水器を使って、常に新鮮な水が飲めるようにする
- こぼれても大丈夫なように、多めに水を用意する
とくに夏場は、水が温まりやすいため、保冷機能付きの水飲みボウルを使うのもおすすめです。また、ペットがボウルをひっくり返してしまうこともあるため、複数箇所に水を用意しておくと安心です。
工夫③寒さ対策用のブランケットも用意する
冷やしすぎへの対策として、寒さ対策用のブランケットも用意しておきましょう。
エアコンをつけっぱなしにすると、ペットが寒いと感じる場合もあります。とくに、小型犬や短毛種、子犬・子猫、高齢のペットは寒さに弱いため、寒さ対策が必要です。
- ペットが自分で持ち運びできる軽いブランケットを用意する
- 毛布やタオルを複数枚用意して、好きな場所に移動できるようにする
- ペットベッドにブランケットを敷いておく
ペットが寒いと感じたときに、自分でブランケットの上に移動できるようにしておけば、体温調節がしやすくなります。
エアコンの設定温度を下げすぎないことも重要ですが、ペットが自分で快適な場所を選べる環境を整えることで、より安心して留守番させられます。
ペット向けのエアコンつけっぱなしに関するよくある質問
ペット向けのエアコンつけっぱなしに関して、よくある質問をまとめました。
エアコンをつけっぱなしにすると故障しやすいですか?
|
エアコンをつけっぱなしにしても、故障しやすくなることはありません。 むしろ、エアコンはこまめにオン・オフを繰り返すよりも、つけっぱなしにしたほうが機器への負担が少ないです。 エアコンは室温を設定温度まで上げ下げするときに、もっとも大きな負荷がかかります。つけっぱなしにすると、一度設定温度に達した後は、その温度を維持するための弱い運転に切り替わるため、機器への負担が少なくなります。 ただし、フィルターが汚れていると、モーターやコンプレッサーに負荷がかかり、故障の原因になります。定期的にフィルター掃除をして、エアコンを長持ちさせましょう。 |
冬もペットのためにエアコンをつけっぱなしにすべきですか?
|
冬もペットのためにエアコンをつけっぱなしにすることをおすすめします。 犬や猫は寒さにも弱く、とくに小型犬や短毛種、寒冷地原産ではない犬種は、冬場の寒さで体調を崩すおそれがあります。 冬場の快適温度は、犬の場合は20〜22℃、猫の場合は20〜25℃程度が目安です。エアコンの暖房機能を使って、室温を適切に保ちましょう。 ただし、夏場と比べて冬場は電気代が高くなりやすいです。エアコンの暖房は冷房よりも電力を消費するため、節約方法を実践しながら使用しましょう。 |
留守中にエアコンが停電で止まってしまったらどうすればいいですか?
|
留守中にエアコンが停電で止まってしまった場合、スマートリモコンを導入していれば、外出先から再起動できます。 停電から復旧した後、エアコンは自動的に再起動しません。手動でスイッチを入れる必要がありますが、スマートリモコンがあれば、外出先からスマホでエアコンを操作できます。 また、ペット用カメラがあれば、停電によってエアコンが止まったことにすぐ気づけます。室温表示機能が付いているカメラであれば、室温が上昇していることを確認できるため、早めに対応可能です。 停電時の対策として、次のような準備をしておきましょう。 停電時の対策
|
まとめ
ペットのためにエアコンをつけっぱなしにしたときの電気代と節約方法についておさらいしましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| エアコンつけっぱなしの電気代 |
|
| 電気代の節約方法 |
|
| 留守中の注意点 |
|
ペットのためにエアコンをつけっぱなしにする場合、電気代は月額2,000円~3,000円程度が目安です。節約方法を実践すれば、さらに電気代を抑えながら、ペットを快適に過ごさせられます。
とくに、10年以上前の古いエアコンを使っている方は、省エネ性能の高い新しいエアコンに買い替えることで、長期的に大幅な電気代削減が期待できます。
とはいえ、「どこに相談してエアコンを買い替えればいいかわからない…」とお悩みの方もいますよね。
そういった方は、エアコン事業歴10年以上の豊富な実績を持つライフテックスにおまかせください!
弊社は多くの施工実績があるため、高品質のエアコン工事をご提供しております。さらに部材をまとめて仕入れることで、低コストでのエアコン設置工事を実現しています。
また、人気メーカーのシャープやダイキンなどの製品を多数取り揃えており、省エネ性能の高いエアコンをお得に購入できるエアコン販売・取り付けパックもご用意しています。
無料でお見積りを承っておりますので、ペットのために快適なエアコン環境を整えたい方は、まずはお気軽にご相談ください!









