サーキュレーターの効果的な使い方とは?エアコンとの併用で暖房効果を高める置き方を説明
「サーキュレーター」は今の日本ではだれもが当たり前に知る言葉となりました。しかしその用途や扇風機との違いについて正確に説明できる人は少ないように思います。
扇風機は人が風を直に受けて涼しくなるための機械であるのに対し、サーキュレーターは遠くまで直線的に風を送ることができる機械です。サーキュレーターとエアコンを併用することで、以下のような効果が期待できます。
ただし効果的にサーキュレーターを使用するには、いくつかのポイントがあります。置き方や使い方を間違えると逆効果になり、電気代も高くなる可能性があります。
そこで本記事では、以下の内容をお伝えします。
上手にサーキュレーターを使えばエアコンの効果を高めるだけではなく、電気代の節約にもつながります。サーキュレーターを使ってなるべく効果的に、快適に、お得にエアコンを使いたいとお考えの方はぜひ参考にしてください。
サーキュレーターってなに?
サーキュレーターとは遠くまで直線的に風を送ることができる機械です。
空気に流れをつくり、循環させることができます。
締め切った空間で使用するエアコンは空気が停滞しやすいのですが、サーキュレーターと併用することで部屋中に効果が高まります。
そのため、エアコンとサーキュレーターは相性が良い組み合わせなのです。
サーキュレーターと扇風機は使う目的が違います
サーキュレーターは先ほど述べたとおり、遠くまで強力に風を送り空気を循環させるための機械です。
それに対して、扇風機は風を人が直に受けて涼しくなるための機械です。
サーキュレーターと扇風機の主な違いをまとめたものが、以下の表です。
サーキュレーター | 扇風機 | |
---|---|---|
使用する目的 | 空気の循環 | 人を涼しくする |
風の強さ | 強い | 優しい |
使用中の音 | うるさい | しずか |
表で比較すると、使用の目的の違いが明確ですね。
他にも見た目の違いとしては、サイズ感があります。家庭用のサーキュレーターは小型のモデルが多く、扇風機のように「長い脚」が付いていることはあまりありません。多くの場合「ダルマ」のようなずんぐりした形状をしています。
扇風機は人に直接風をあてる必要があるため「脚」がついています。これに対してサーキュレーターは「空気を循環させること」が目的のため「脚」は必要なく、むしろ床面にたまった暖かい空気を循環させるには「脚」は無いほうが効率が良いのです。
サーキュレーターの用途と出来ること5つ
サーキュレーターは空気を循環させるための機械であることは先ほど説明しましたが、具体的な用途や使用目的がわからない方も多いのではないでしょうか。
サーキュレーターの用途やできることは、次の5つです。
- エアコンの暖房効果を高める
- 電気代を抑えることができる
- 換気が効率よくできる
- 空気を循環させられる
- 衣類乾燥に使える
ここからはそれぞれの詳細や利用方法を、詳しくお伝えします。
①エアコンの暖房効果を高める
夏場は扇風機を使う方が多いため、イメージしやすいと思います。反対に、サーキュレーターは暖房の時期に効果を発揮します。
冷たい空気は部屋の下に溜まり、暖かい空気は上に溜まります。頭上に溜まりがちな暖かい空気を、サーキュレーターで下に移動させ、体感温度をアップさせる効果が期待できますよ。
暖かい空気を部屋全体に循環させることで、エアコンの暖房効果を高めることができるでしょう。
②電気代をおさえることができる
サーキュレーターを使ってエアコンの効きを良くすることにより、エアコンの設定温度を冬場なら低く、夏場なら高く設定しても快適に過ごせるようになります。
エアコンの消費電力は、設定温度が大きく関わります。暖房であれば設定温度を1℃下げる、冷房なら設定温度を1℃上げることで約10%の節電になると言われています。
例えば冬場*に、暖房設定温度を21℃から20℃へ温度変更すると年間約1,430円の節約が期待できます。
※外気温度6℃、エアコン(2.2kW)の条件で9時間稼働した場合
サーキュレーターの電気代は、機種やメーカーにもよりますが1時間使用時で約0.78円と言われています。1ヵ月(30日)使用した場合の電気代に換算すると232.5円なので、サーキュレーターの電気代を加味しても併用した方が節電効果が高いことがわかりますよね。
つまりサーキュレーターを併用することで、結果として電気代が安くなるという好循環が生まれるのです。
③換気が効率よくできる
サーキュレーターの便利な使い方3つ目は、部屋の窓を開け、空気を換気するときに使う方法です。
家の掃除をするときや、室内に多くの人が集まるときなど、窓を開けて空気の入れ替えを行う機会は多いですよね。
そんなときこそ、サーキュレーターが役立ちます。
サーキュレーターは空気を循環させるために特化した機械なので、サーキュレーターを使うことで短時間で効率よく空気の入れ替えができますよ。
さらに空気を効率良く循環させるためには、窓の外に向かってサーキュレーターで風をあてるようにします。
首振り機能は停止させて使うのがおすすめです。
こうすることで、室内の空気を外に送り出し、新鮮な外の空気を室内へ取り込むことができます。
④窓を閉めた部屋の空気を循環させられる
サーキュレーターは、窓を締め切った部屋の空気を循環させるときにも役立ちます。
窓を開けるには寒い季節でも、室内の空気がこもっていて不快に感じるときがありますが、そんな時はサーキュレーターで空気を循環させてみましょう。
また、暖かい空気は上にたまり、冷たい空気は下にたまるという性質があります。
サーキュレーターを使って空気を循環させれば、室内の温度も一定に保てますよ。
空気の循環にサーキュレーターを使うときは、サーキュレーターを置いた場所から対角線になるよう風を送り込むのがポイントです。
⑤衣類乾燥に使える
空気の循環や換気に役立つサーキュレーターですが、室内干しをした洗濯物の乾燥をうながす効果も期待できます。
サーキュレーターの種類によっては、衣類乾燥モードが搭載されているサーキュレーターも販売されていますよ。
乾燥を目的に使用する際は、衣類に含まれた水分を飛ばせるよう、サーキュレーターの首振り機能を使うのがおすすめです。
もし年中通して衣類を室内干しする方なら、サーキュレーターと併せて除湿器も使用すると、さらに効率良く衣類を乾かせます。
このように、サーキュレーターは単体で使うだけでも十分役立つ家電ですが、エアコンを併用することでさらに便利になります。
そこで、次はサーキュレーターとエアコンを併用する際に意識すべきポイントを紹介します。
エアコンとサーキュレーターを併用して部屋を快適にする方法
効果的にサーキュレーターを使用するには、意識すべきポイントがあります。置き方や使い方を間違えると逆効果になり、電気代も高くなる可能性があります。
そこで本項では、サーキュレーターの最適な置き場や使い方を紹介します。冬場・夏場・梅雨の季節によっても、置き場が異なるので注意しましょう。ひとつずつ分けて説明していきます。
暖房時に最適なサーキュレーターの置き場所
ここまでで何度もお伝えしていますが、暖かい空気は部屋の上にたまります。冬場は上にたまった空気を攪拌してあげると、部屋全体が暖かくなります。
- エアコンのルーバー(風向調整)は下向きに
- サーキュレーターは部屋の中心付近に
- サーキュレーターをまっすぐ天井に向ける
暖房使用時は、上記3つのポイントを意識することで、効果的に空気を拡散できます。
冷房時に最適なサーキュレーターの置き場所
冷たい空気は部屋の下にたまります。
そのため夏場は冬場とは逆に、下にたまりがちな空気を攪拌してあげると部屋全体にエアコンの涼しい風が行き届くわけです。
- エアコンのルーバー(風向調整)は水平方向に
- サーキュレーターはエアコンからの風が落ちてくる場所に
- サーキュレーターをエアコンに向ける
冷房使用時は、上記3つのポイントを意識する事で効果的に空気を拡散できます。
梅雨時に最適なサーキュレーターの置き場所
湿度が高い梅雨の季節はなかなか洗濯物が乾きませんよね。雑菌が繁殖してあのニオイが発生するわけです。
湿度の高い梅雨の季節は、エアコンとサーキュレーターの併用の方が外干しよりも早く乾く場合も多いです。梅雨の時期や雨の日に室内干しする際は、以下のポイントを意識してみましょう。
- エアコンは冷房、もしくは除湿で
- サーキュレーターは上向きにして洗濯物に風が当たるように
- 首振り機能がある場合はONにして空気を循環させるとより効果的
サーキュレーターを効果的に使うための注意点
エアコンは夏の間だけ使用するという方も多いですよね。
暑い日にエアコンの冷房について調べていると、「エアコンの冷房中にサーキュレーターを使うのは逆効果」という情報を目にすることがあります。
ただし、冷房時にサーキュレーターを使用するケースも多く、「結局のところエアコンとの併用は効果的なの?」と疑問に思うのではないでしょうか。
そこで、本項では冷房時にサーキュレーターを使う際の注意点とサーキュレーターを使用する上で知っておくべきことを解説します。
一室の冷房で使用する場合は逆効果になる
結論からお伝えすると、エアコンで冷房中にサーキュレーターを使う必要はありません!
サーキュレーターは、遠くまで風を送り、部屋の空気を循環させる効果があります。
冷たい空気は、基本部屋の下に溜まりますよね。
人が生活するのは部屋の下である床面がメインになるので、活動スペースではすでにエアコンからの冷たい空気が充満し、快適に生活できるようになっています。
そのため、せっかく下にたまった冷たい空気を、サーキュレーターで部屋全体に循環させてしまうのはとてももったいないのです。
「エアコンとサーキュレーターの併用は逆効果」と言われるのも、このためなんですよ。
冷房時の使用は冷たい空気を移動させる際におすすめ
エアコンとサーキュレーターの併用は必要ないと先ほどお伝えしましたが、冷房時の効果的な使い方もあります。
それは、エアコンのある部屋に溜まった冷たい空気を別の部屋に送り込みたい時です。
繰り返しになりますが、サーキュレーターは空気を循環させ攪拌してくれます。
部屋ごとにエアコンを設置できればいいですが、家族が多く集まるリビングにだけエアコンを設置し、キッチンや小部屋にはエアコンを設置していない方も多いのではないでしょうか。
もしリビングにしかエアコンがないという場合、「リビングは涼しいけど隣の部屋に移動したら暑くてたまらない」ということもありますよね。
そんな時は、サーキュレーターを使用して、リビングに溜まった冷たい空気を隣の部屋に向けて攪拌してみましょう。
サーキュレーターは上下に動く首振り機能がありますが、ダイレクトに空気が送り込めるよう床と平行に風向きを調整するのがおすすめですよ。
間取りや住居環境が当てはまる方は、ぜひ暑い夏の日に活用してみてくださいね。
音が大きい場合がある
空気を循環させるサーキュレーターのデメリットとして、遠くまで風を送るためにモーターの音が大きくなってしまうことが挙げられます。
電源方式がAC方式かDC方式かによっても音量は違ってきます。またメーカーによっては音が小さいのをウリにしている機種もあります。就寝時など気になる方は静音タイプのサーキュレーターを選んだほうが良いでしょう。
エアコンと相性の良いサーキュレーターの選び方
ここまでではサーキュレーターの用途や魅力、使用時の注意点について解説してきました。「サーキュレーターを使ってみたい」と感じた方もいるのではないでしょうか?
しかしサーキュレーターには「どのような種類があるかがわからない」という方も多く、選び方が難しいですよね。そこで本記事ではサーキュレーターを選ぶ際に、参考にすべきポイントを4つ紹介します。
- パワーで選ぶ
- 静音性で選ぶ
- デザインで選ぶ
- 価格で選ぶ
サーキュレーターは国内外の家電メーカーからさまざまなモデルが発売されています。ライフスタイルや機能で自由に選ぶことが可能です。
パワーで選ぶ
サーキュレーターには機種によって
- 対応畳数
- 到達距離
に違いがあります。
住んでいる部屋の広さや天井の高さを確認しておく必要があります。
たとえば一階リビングが吹き抜けになっている場合は高出力のモデルが必要になります。逆に10畳のワンルームで使用する場合は、かなり小さめのモデルで問題ありません。
静音性で選ぶ
サーキュレーターは遠くまで風を届けるために、モーターの音が扇風機に比べて大きい傾向にあります。
- 寝室
- 赤ちゃんがいる部屋
などでは静粛性が高いモデルがおすすめです。
デザインで選ぶ
おしゃれなデザインのサーキュレーターも増えてきました。部屋の雰囲気にあわせて選ぶのもひとつの選択肢ですね。また電源コンセントが必要ないUSB充電のタイプも発売されています。
価格で選ぶ
サーキュレーターは安いものでは3,000円以下から存在します。デザインや機能にこだわっている商品もあり、価格が20,000円以上するものも存在します。
「空気を循環させること」がサーキュレーターの役割ですので、ご予算の中で使用する部屋の広さに応じた商品を
- 対応畳数
- 到達距離
に気を付けて購入するようにしましょう。
おすすめのサーキュレーター
ここまではサーキュレーターの選び方についてお伝えしてきました。「いまいち決めきれない…」という方に向けて、本項では特におすすめな以下サーキュレーター2つをご紹介します。
- 高性能でコスパのいいサーキュレーター
- デザイン性の高いハイセンスなサーキュレーター
サーキュレーター選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
お手頃な価格で安心の高機能・高性能
アイリスオーヤマ サーキュレーター アイ
静音 上下左右首振り 18畳 パワフル送風 リモコン付き PCF-SC15T ホワイト/ブラック
参考:amazon.com
アイリスオーヤマのサーキュレーターです。
こちらの商品はお手頃な価格にもかかわらず高性能・高機能を実現している大人気モデルです。静音性も高く、運転音は35dBで図書館レベルの静かさです。
アイリスオーヤマは日本のサーキュレーター市場でPanasonicや東芝といった大手家電メーカーと上位を争っています。コストパフォーマンスの高さが光ります。
ハイセンスなバルミューダ製サーキュレーター
サーキュレーター GreenFan Cirq(グリーンファン サーキュ) ホワイトブラック EGF-3300-WKバルミューダ|BALMUDA
参考:価格.com
あのバルミューダからもサーキュレーターが発売されています。
おしゃれなお部屋にも馴染むさすがのデザインです。
価格はすこしお高めですが性能的にも機能的にも価格を裏切らないモデルです。
エアコンとサーキュレーターを併用しても効果が実感できないときは
サーキュレーターを正しく使用しても効果が実感できないときは、エアコン本体のメンテナンスが必要かもしれません。機能低下を起こしている可能性があります。
「エアコンの効きが悪い」「カビくさい」「変な音がする」などの症状がみられる場合は、エアコンクリーニングを検討すると良いでしょう。エアコンの表面や手が届く範囲なら自分でも出来ますが、エアコン内部のクリーニングを行うには専門的な知識も必要となりますので専門のクリーニング業者への依頼がおすすめです。
また、もしご使用中のエアコンが設置から10年間経過している場合はエアコンの買い替え時です。エアコンをはじめ、多くの家電製品は10年間が寿命の目安と言われています。
【関連記事】エアコンクリーニング|自分で掃除可能な4つの箇所と業者に頼むべき範囲
サーキュレーターとの併用におすすめなエアコン4選
せっかくサーキュレーターと併用するなら、エアコンも省エネ性能が高いモデルを使いたいところです。エアコンは消費電力が大きいため、省エネエアコンにするだけで大幅に電気代を節約できます。
また10年使用したエアコンと新品のエアコンでは、エアコンの効きや消費電力に大きな差があります。エアコンの寿命は10年と言われており、寿命に近くなればなるほどエアコン自体が劣化してくるため、効きが悪くなってきます。もし製造年から10年近く経っている場合は、買い替えを検討しましょう。
サーキュレーターとの併用におすすめエアコン
画像 | 迷ったらコレ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
商品名 | シャープ ルームエアコンAY-P22DM | 東芝 RAS-2213T(W) |
日立 RAS-AJ22M(W) |
ダイキン Eシリーズ S223ATES |
エアコン本体+取付標準工事費込み | 65,780円(税込) | 71,940円(税込) | 70,510円(税込) | 72,490円(税込) |
ポイント |
|
|
|
|
サイズ | H283×W770×D230mm 8kg |
H250×W795×D230mm 10kg |
H280×W780×D215mm 7.5kg | H285×W770×D233mm 8kg |
冷房能力・暖房能力 | 2.2kw・2.5kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw |
年間目安電気料金 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 |
詳細 | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る |
【シャープ】 ルームエアコン DMシリーズの2022年モデル AY-P22DM
6畳用 65,780円(税込)
プラズマクラスター搭載で1年を通して使える汎用性の高いモデル
空気を清浄するプラズマクラスター7000を搭載。部屋干しの嫌な臭いも軽減します。
- プラズマクラスターで空気を清潔に!
- 体に直接あたる風を抑えられる
- エアコン内部を清潔にする仕様
- 「耐塩害仕様室外機」で雨や塩害に強くサビにくい
- 二オイを抑える部屋干しモードあり
対応畳数 | 本体+取付工事価格 |
---|---|
AY-P22DM(6畳用) | 65,780円(税込) |
AY-P25DM(8畳用) | 77,550円(税込) |
メーカー名 | シャープ |
---|---|
商品名 | AY-P22DM |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):283×770×230mm 8kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×660×266mm 22kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.5kW |
年間目安電気料金 | 19,359円 |
【東芝】 T/Vシリーズの2023年モデル RAS-2213T
6畳用 71,940円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
エアコン内部の掃除・乾燥を自動で行うセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数 | 本体+取付工事価格 |
---|---|
RAS-2213T(6畳用) | 71,940円(税込) |
RAS-2513T(8畳用) | 87,450円(税込) |
RAS-2813T(10畳用) | 95,920円(税込) |
RAS-3613T(12畳用) | 117,040円(税込) |
RAS-4023T(14畳用) | 133,320円(税込) |
RAS-5623T(18畳用) | 158,620円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
メーカー名 | 東芝 |
---|---|
商品名 | RAS-2213T(W) |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
年間目安電気料金 | 19,359円 |
【日立】 AJシリーズの2022年モデル RAS-AJ22M-W
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。
専用アプリをインストールすれば、外出先からスマートフォンでエアコンの操作や運転状態の確認できます。(※別売の無線LAN接続アダプターが必要です。)
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
対応畳数 | 本体+取付工事価格 |
---|---|
RAS-AJ22M(6畳用) | 70,510円(税込) |
RAS-AJ25M(8畳用) | 80,190円(税込) |
RAS-AJ28M(10畳用) | 90,200円(税込) |
RAS-AJ36M(12畳用) | 111,320円(税込) |
RAS-AJ40M2(14畳用) | 124,850円(税込) |
RAS-AJ56M2(18畳用) | 142,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
メーカー名 | 日立 |
---|---|
商品名 | RAS-AJ22M(W) |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
年間目安電気料金 | 19,359円 |
【ダイキン】 Eシリーズ 最新2023年モデル S223ATES
6畳用 72,490円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンとして必要な機能にしぼって搭載しているシンプルなモデルです。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもつことができます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- スマホやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数 | 本体+取付工事価格 |
---|---|
S223ATES(6畳用) | 72,490円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
メーカー名 | ダイキン |
---|---|
商品名 | S223ATES(W) |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):285×770×233mm 8kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
年間目安電気料金 | 19,359円 |
よくある質問
サーキュレーターを使うことで電気代は安くなりますか?
![]() |
サーキュレーターを使うと、電気代を抑えることができます。理由はサーキュレーターとの併用によって、エアコンの効きが良くなり、設定温度を抑えられるからです。 具体的に、暖房時では設定温度を21℃から20℃に1度下げた場合、年間約1,430円の節約になります。 詳しくは「サーキュレーターの用途と出来ること5つ」をご覧ください。 |
サーキュレーターとの組み合わせでおすすめのエアコンはありますか?
![]() |
サーキュレーターと併用するのであれば、省エネモデルのエアコンがおすすめです。 省エネ性能が高いモデルを使用すると消費電力を抑えることができるので、さらに節約することができます。 ライフテックスでは省エネエアコンも、格安で取り揃えております。 詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。 |
まとめ|エアコン暖房にはサーキュレーターとの併用で効果を高めよう!
サーキュレーターは遠くまで直線的に風を送ることができる機械です。サーキュレーターとエアコンを併用で、以下のような効果が期待できます。
- エアコンの効果を高める
- 電気代を抑えることができる
- 換気が効率よくできる
- 空気を循環させられる
- 衣類乾燥に使える
特に暖房を使う冬場は、高い効果が期待できます。置き場所や向ける方向に気を付けるだけで、さらにエアコンの効きが良くなり電気代も節約できます。冬場にエアコンとサーキュレーターを併用する場合は、以下のポイントを意識しましょう。
暖かい空気は部屋の上にたまるので、空気を部屋全体に流すように設置します。
- エアコンのルーバー(風向調整)は下向きに
- サーキュレーターは部屋の中心付近に
- サーキュレーターをまっすぐ天井に向ける
世界的に温暖化の傾向は不可避な状況です。日本では世界の温度上昇の平均値よりもペースが早いといわれています。また集中豪雨や降水日の減少などの気象現象の極端化等、日本も徐々に快適に生活することがむずかしくなりつつあります。
(出典:気候変動の観測・予測及び影響評価統合レポート2018 「〜日本の気候変動とその影響〜」)
今回の記事で皆さまの生活がすこしでも快適になれば幸いです。
\格安エアコンの購入・取付はこちら!/