暖房をつけっぱなしにすると1ヶ月の電気代はいくら?節約方法も解説

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

暖房をつけっぱなしにすると1ヶ月の電気代はいくら?節約方法も解説

2025年10月13日

暖房 つけっぱなし 電気代 1ヶ月

「暖房を1ヶ月つけっぱなしにしたら、電気代がすごく高くなってしまった…」
「節約したいけど、寒いのは我慢できない…」

冬の寒い時期は暖房を長時間使うため、電気代がどのくらいかかるか不安な方も多いのではないでしょうか。

暖房の電気代は、使用する暖房器具や設定によって大きく変わります。

暖房器具1ヶ月の電気代目安
エアコン(8畳用) 9,500円~12,000円
こたつ 約2,300円
カーボンヒーター 約11,300円
オイルヒーター 約15,600円

暖房の電気代を抑えるには、適切な節約方法を実践することが重要です。

しかし、すでに購入から10年以上経っている古いエアコンの場合は、新しい省エネエアコンへの買い替えがおすすめです。

とはいえ、「買い替え費用が心配…」とお悩みの方もいますよね。そういった方は、年間3,000件以上のエアコン工事を担当しているライフテックスにおまかせください!

弊社は多くの施工実績があるため、高品質のエアコン工事をご提供しております。さらに部材をまとめて仕入れることで、低コストでのエアコン工事を実現しています。

ライフテックスのエアコン販売・取り付けパックをご利用いただくと、「電気代を抑えながら快適に暖房を使えるようになった」と実感できるようになりますよ!

無料でお見積もりを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

暖房を1ヶ月つけっぱなしにしたときの電気代はいくら?

冬の寒い時期は暖房が欠かせませんが、1ヶ月つけっぱなしにしたときの電気代が気になる方も多いでしょう。

ここでは、エアコン暖房の1ヶ月の電気代目安と、ほかの暖房器具との比較を解説します。

暖房器具1ヶ月の電気代目安
エアコン(8畳用) 9,500円~12,000円
こたつ 約2,300円
カーボンヒーター 約11,300円
オイルヒーター 約15,600円

それぞれの詳細をひとつずつみていきます。

エアコン暖房の1ヶ月電気代目安

一般的な住宅で、8畳用エアコンを冬場に1ヶ月つけっぱなしにしたときの電気代は、9,500円~12,000円が目安です。

電気代の計算方法は「消費電力(kW)× 使用時間(h)× 電気料金単価(円/kWh)」で算出できます。

たとえば、消費電力が635Wのエアコンを1日24時間、30日間つけっぱなしで使用した場合、計算の内訳は以下の通りです。

  • 消費電力:0.635kW
  • 使用時間:24時間 × 30日 = 720時間
  • 電気料金単価:31円/kWh(目安)
  • 計算:0.635kW × 720時間 × 31円/kWh = 約14,166円

しかし、実際のエアコンは設定温度に到達すると消費電力が下がるため、同じパワーでずっと稼働し続けるわけではありません。そのため、実際の電気代は上記の計算結果よりも安くなる傾向にあります。

また、実際の電気代は、エアコンの機種や設定温度、電力の料金プラン、お住まいの地域や住宅の断熱性能によっても大きく変動します。ひとつの目安として参考にしてください。

暖房器具別の電気代比較

暖房器具によっても1ヶ月の電気代は大きく異なります。それぞれの特徴を理解し、ご自身のライフスタイルに合ったものを選びましょう。

暖房器具1ヶ月の電気代目安
エアコン(8畳用) 9,500円~12,000円
こたつ 約2,300円
カーボンヒーター 約11,300円
オイルヒーター 約15,600円

こたつは、布団の中で熱を保ちながら局所的に暖めるため、消費電力が非常に少なく、電気代を安く抑えられます。ひとりで過ごす時間が多い場合や、足元を重点的に暖めたい場合に最適です。

一方、カーボンヒーターやオイルヒーターは、部屋全体の空気を暖めるため、消費電力が大きくなる傾向があります。

カーボンヒーターは速暖性に優れていますが、オイルヒーターは部屋全体が暖まるまでに時間がかかる反面、空気が乾燥しにくいというメリットがあります。

暖房の電気代を節約する方法

暖房の電気代を抑えるには、いくつかの方法があります。ここでは、効果的な5つの節約方法を紹介します。

節約方法概要
自動運転モードで使用する 部屋の温度を自動で調整し、無駄な電力消費を抑える
フィルター掃除で運転効率を上げる フィルターの目詰まりを防ぎ、暖房効率を維持する
頻繁なオンオフを避ける 電源を入れた直後の電力消費を抑える
ほかの暖房器具と併用する こたつや電気毛布など、消費電力の少ない暖房器具と組み合わせる
サーキュレーターで空気を循環させる 暖かい空気を部屋全体に行き渡らせ、暖房効率を高める

それぞれの詳細をひとつずつみていきます。

節約方法①自動運転モードで使用する

エアコンの自動運転モードは、部屋の温度をセンサーが感知し、自動で最適な運転に切り替えてくれる機能です。無駄な電力消費を抑えながら、快適な室温を保てます。

自動運転では、まず最大風量で一気に部屋を暖め、設定温度に達したあとは微風運転に切り替わるなど、もっとも効率のよい方法で室温をコントロールします。手動で風量を「弱」に設定するよりも、消費電力を抑えられるため、自動運転のほうが効率的です。

常に自動運転モードに設定しておくことで、意識せずとも節電が実践できます。

節約方法②フィルター掃除で運転効率を上げる

エアコンのフィルターにホコリが溜まると、空気の通り道が塞がれ、暖房効率が著しく低下します。これにより、設定温度に到達するまでにより多くの時間と電力が必要となり、余計な電気代がかかってしまいます。

経済産業省のデータによると、2週間に1回程度を目安にフィルターを掃除することで、年間で約990円もの電気代を節約できるとされています。掃除機でホコリを吸い取るだけでも効果的です。

フィルターの汚れはカビや雑菌の繁殖原因にもなるため、健康のためにもこまめなメンテナンスを心がけましょう。

エアコンのフィルター掃除について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
関連記事を読む

節約方法③頻繁なオンオフを避ける

エアコンは、電源を入れてから設定温度になるまでの間に多くの電力を消費します。そのため、30分程度の短時間の外出であれば、つけっぱなしのほうが電気代を安く抑えられる場合があります。

エアコンの起動時には、冷え切った部屋を暖めるためにコンプレッサーが最大出力で稼働し、安定運転時の数倍の電力を消費します。頻繁に電源をオンオフすると、この電力消費の大きい起動時の運転を何度も繰り返すことになり、かえって電気代が高くついてしまいます。

買い物や少しの外出など、30分以内に帰宅する場合は、つけっぱなしにしておくのが賢い選択です。

節約方法④ほかの暖房器具と併用する

こたつや電気毛布など、消費電力の少ない暖房器具と併用することで、エアコンの設定温度を必要以上に上げることなく、快適に過ごせます。環境省によると、エアコンの設定温度を1℃下げるだけで、約10%の節電効果があるとされています。

たとえば、普段エアコンの設定温度を22℃にしている場合、21℃に下げて、足元はこたつで暖める、就寝時は電気毛布を使うといった工夫で、体感温度を下げずに電気代を節約できます。

ひとりでいる時間帯は、部屋全体を暖めるエアコンよりも局所暖房をメインとよいでしょう。

節約方法⑤サーキュレーターで空気を循環させる

暖かい空気は軽く、部屋の上に溜まりやすい性質があります。そのため、暖房をつけていても「顔はほてるのに足元は寒い」といった温度ムラが起こりがちです。サーキュレーターを使って空気を循環させることで、この温度ムラを解消し、部屋全体を効率よく暖められます。

暖房使用時にサーキュレーターを使う場合は、エアコンの対角線上に置き、天井に向けて風を送るのが効果的です。天井に溜まった暖かい空気が部屋全体に行き渡り、足元まで暖かくなります。これにより、エアコンの設定温度を必要以上に上げずに済み、結果的に電気代の節約につながります。

サーキュレーターの効果的な使い方について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
関連記事を読む

エアコンの工事をするならライフテックスにおまかせ!

さまざまな節約方法を試しても電気代が高い場合や、10年以上前の古いエアコンを使用している場合は、省エネ性能の高い最新のエアコンへの買い替えがおすすめです。

とはいえ、「どこに相談して工事を依頼すればいいかわからない…」「買い替え費用が高そう…」とお悩みの方もいますよね。

そういった方は、年間3,000件以上のエアコン工事を担当しているライフテックスにおまかせください!

ライフテックスのおすすめポイント
  • 年間3,000件以上の施工実績
  • 自社スタッフによる高品質工事
  • 複雑な隠蔽配管工事にも対応

弊社は多くの施工実績があるため、高品質のエアコン工事をご提供しております。さらに部材をまとめて仕入れることで、低コストでのエアコン工事を実現しています。

ライフテックスのエアコン販売・取り付けパックをご利用いただくと、「最新の省エネエアコンで、冬の電気代を気にすることなく快適に過ごせるようになった」と実感できるようになりますよ!

無料でお見積もりを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

新築・リフォームなら新築応援割がお得

新築やリフォームを機にエアコンを設置するなら、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」が断然お得です。

新築応援キャンペーンでは、複数の工事を同時に依頼することで、個別に依頼するよりも大幅な割引が適用されます。

引越しやリフォームの際は、住まいの環境を整える絶好の機会です。エアコン取り外しだけでなく、快適な住環境づくりのために、ぜひご検討ください。

暖房の電気代に関するよくある質問

暖房をつけっぱなしにしても大丈夫?

A

現在のエアコンは安全装置が内蔵されているため、つけっぱなしにしても火災などの危険性は極めて低く、安全上の問題はほとんどありません。ただし、長時間の連続使用はエアコン本体の部品に負荷をかけ、消耗を早める可能性があります。

エアコンを長く快適に使うためには、フィルターの定期的な清掃など、適切なメンテナンスが大切です。異音や異臭がするなど、少しでも異常を感じた場合は、すぐに使用を中止し、専門業者に点検を依頼しましょう。

暖房の電気代はどのように計算する?

A

暖房の電気代は、「消費電力(kW)× 使用時間(h)× 電気料金の目安単価(円/kWh)」という計算式で、おおよその金額を算出できます。たとえば、消費電力が600Wのエアコンを1時間使用した場合、電力料金単価を31円/kWhとすると、「0.6kW × 1h × 31円/kWh = 18.6円」となります。

ご自宅のエアコンの正確な消費電力は、取扱説明書やメーカーの公式サイトで確認できます。契約している電力会社のプランによって単価も異なるため、より正確な金額を知りたい場合は、電力会社の検針票なども確認してみましょう。

エアコンの電気代計算について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
関連記事を読む

暖房の電気代はいつから高くなる?

A

一般的に、外気温がぐっと下がる11月頃から暖房の使用頻度が高まり、電気代も上昇し始めます。とくに、一年でもっとも寒さが厳しくなる1月や2月は、外気温と設定温度の差が大きくなるため、エアコンがフル稼働する時間が増え、電気代がピークになる傾向があります。

お住まいの地域にもよりますが、冬の間は暖房費が家計の大きな割合を占めることになります。早めに節約対策を始めることで、冬全体の光熱費を大きく抑えることが可能です。

まとめ

暖房の電気代についておさらいしましょう。

暖房器具1ヶ月の電気代目安
エアコン(8畳用) 9,500円~12,000円
こたつ 約2,300円
カーボンヒーター 約11,300円
オイルヒーター 約15,600円

暖房の電気代は、使用する暖房器具や使い方によって大きく変わります。自動運転モードの活用やこまめなフィルター掃除、サーキュレーターの併用など、効果的な節約方法を実践し、電気代を抑えながら快適な冬を過ごしましょう。

もし10年以上同じエアコンを使っているなら、省エネ性能の高い新しいエアコンへの買い替えが、効果的な電気代節約につながります。

そういった方は、年間3,000件以上のエアコン工事を担当しているライフテックスにおまかせください!

弊社は多くの施工実績があるため、高品質のエアコン工事をご提供しております。さらに部材をまとめて仕入れることで、低コストでのエアコン工事を実現しています。

無料でお見積もりを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

ac bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の方は、お気軽にご相談ください!

※サービスによって対応エリアが異なります。

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

instagram 2

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の方は

お気軽にご相談ください!

※サービスによって対応エリアが異なります。

 

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ

instagram 2