地デジの電波強度を自分で調べる5つの方法!最適なアンテナの選び方も紹介

「新しくアンテナを立てたいけど、どれを選べばいいかわからない…」
「最近テレビの映りが悪いけど、原因は電波のせいなのかな?」
アンテナの新設やテレビの視聴トラブルでは、まずご自宅の電波状況を把握することが大切です。
地デジの電波の強さは地域や周辺環境によって大きく異なり、電波の強さに合ったアンテナを選ばないと、快適にテレビを視聴できない場合があります。
ご自宅の電波強度は、以下の方法で目安を確認できます。
調査方法 | 手軽さ |
---|---|
テレビの設定画面で確認する | ★★☆ |
A-PABのサイトで調べる | ★★★ |
近所のアンテナを参考にする | ★★★ |
スマホのワンセグやアプリでチェックする | ★★☆ |
室内アンテナを試しに設置してみる | ★☆☆ |
電波が弱いと感じた場合や、より正確な電波強度を知りたい方は、専門業者への相談がおすすめです。
アンテナの電波調査や設置でお悩みでしたら、年間8,000件以上の施工実績を誇るライフテックスにおまかせください!
弊社では専用の測定器を使って正確な電波調査を行い、お客様のご自宅に最適なアンテナをご提案します。
ライフテックスのアンテナ工事なら、安定した電波で、いつでも快適にテレビが楽しめるようになりますよ。
無料でお見積もりを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
地デジの電波強度を自分で調べる5つの方法
ご自宅の地デジの電波強度は、専門的な機器がなくてもある程度調べることが可能です。まずはご自身でできる5つの方法を試してみましょう。
調査方法 | 確認できること |
---|---|
テレビの設定画面 | アンテナが受信している電波の品質 |
A-PABのサイト | お住まいの地域が受信エリア内か |
近所のアンテナ | 周辺地域の一般的な電波環境 |
ワンセグやアプリ | 地デジ電波が届いているかの簡易確認 |
室内アンテナ | 屋内で十分な電波が受信できるか |
それぞれの詳細をひとつずつみていきます。
方法①:テレビの設定画面でアンテナレベルを確認する
多くのテレビには、受信している電波の強度や品質を確認するための「アンテナレベル」表示機能が搭載されています。
リモコンの「設定」や「メニュー」ボタンから、「アンテナ設定」などの項目に進むと、現在の受信レベルを数値やグラフで確認できます。
アンテナレベルの数値は、アンテナが正常に電波を受信できているかの判断材料になります。
メーカーによって基準値は異なりますが、一般的に数値が高ければ受信状態は良好です。もし数値が低い、または不安定な場合は、電波が弱いか、アンテナの向きなどに問題がある可能性が考えられます。
方法②:総務省のA-PABのサイトで受信エリアを調べる
一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)が提供するウェブサイトでは、地デジの放送エリアの目安を地図上で確認できます。
ご自宅の住所や郵便番号を入力するだけで、最寄りの電波塔や受信可能なエリアが色分けで表示されます。
表示された地図を見れば、ご自宅が主要な電波塔からどのくらいの距離にあり、受信エリアに含まれているかを把握できるはずです。
ただし、これはあくまで目安であり、建物の密集地や山間部など、地形や障害物の影響までは反映されません。大まかな地域判定として活用しましょう。
方法③:近所の家のアンテナを参考にする
意外と参考になるのが、ご近所の家が設置しているアンテナの種類です。周りの家を見渡して、どのようなアンテナが多く使われているかを確認してみましょう。
たとえば、屋根の上に大きな魚の骨のような形をした「八木式アンテナ」が多い地域は、電波が比較的弱い可能性があります。
逆に、壁面に設置されたコンパクトな「デザインアンテナ」が多い場合は、電波が強い地域であると推測できます。周辺の環境から、ご自宅のおおよそな電波状況を判断するヒントになります。
方法④:スマホのワンセグ機能やアプリでチェックする
ワンセグ機能付きのスマートフォンや、電波塔の方向を探せるアプリを使えば、地デジの電波が届いているかを簡易的にチェックできます。
ワンセグは地デジと同じ電波塔から送信されているため、家の中のさまざまな場所でワンセグが安定して映るか試してみましょう。
もし家中でクリアに視聴できるなら、ある程度の電波は届いていると考えられます。
ただし、ワンセグは通常の地デジよりも弱い電波で受信できるよう設計されているため、ワンセグが映るからといって、必ずしもテレビで安定して視聴できるとは限りません。
方法⑤:室内アンテナを試しに設置してみる
数千円程度で購入できる室内アンテナを試しに設置してみる方法もあります。室内アンテナは、工事不要でテレビに接続するだけで利用できます。
もし室内アンテナで問題なく、すべてのチャンネルが映るようであれば、ご自宅は電波が非常に強い「強電界地域」である可能性が高いです。
逆に、特定のチャンネルしか映らない、あるいはまったく映らない場合は、電波が弱いため、屋外に本格的なアンテナを設置する必要があると考えられます。
【知らないと損】地デジ電波の強さを表す2つの指標
地デジの電波強度を正しく理解するためには、「アンテナレベル」と「電界強度」という2つの指標について知っておくことが大切です。これらは似ているようで、意味合いが異なります。
指標 | 意味 |
---|---|
アンテナレベル | テレビが実際に受信している電波の品質 |
電界強度 | その地域に届いている電波自体の強さ |
それぞれの詳細をひとつずつみていきます。
指標①:テレビに表示される「アンテナレベル」
アンテナレベルとは、アンテナで受信した電波をテレビ側で「どのくらいの品質で受信できているか」を示した数値です。多くのテレビでは、設定画面からこの数値を確認できます。
アンテナレベルの数値は、単に電波の強さだけでなく、ノイズの有無なども含めた総合的な受信品質を表しています。
そのため、アンテナの向きが少しずれたり、ケーブルの接続が悪かったりするだけでも低下します。
メーカーごとに基準は異なりますが、安定した視聴には一般的に50~60以上の数値が推奨されることが多いです。
指標②:お住まいの地域を示す「電界強度」
電界強度とは、電波塔から送信され、ご自宅のある場所に届いている電波そのものの強さを示す指標で、dB(デシベル)という単位で表されます。この電界強度の違いによって、地域は大きく3つに分類されます。
- 強電界地域: 80dB以上
- 中電界地域: 70dB以上
- 弱電界地域: 60dB以上
電波塔からの距離が近く、電波を遮る障害物が少ない場所ほど電界強度は高くなります。
アンテナを設置する際には、電界強度に合った受信性能を持つ製品を選ぶ必要があります。
アンテナ工事や電波調査ならライフテックスにおまかせ!
ご自身で電波強度を調べる方法はありますが、あくまで目安です。正確な電波強度を測定し、最適なアンテナを確実に設置するには、専門業者への依頼が安心です。
アンテナ工事でお悩みなら、年間8,000件以上の豊富な施工実績を持つライフテックスにご相談ください。
- 専用測定器による正確な電波調査
- 8年間の長期保証でアフターサービスも万全
- アンテナの種類も豊富にご用意
ライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置工事をセットでお申し込みいただくことで、アンテナ設置費用が0円になるお得な「アンテナ0円キャンペーン」を実施しています。
テレビの視聴環境を整えるなら、通信費の見直しも同時におこなうのがおすすめです。
ライフテックスのアンテナ工事なら、「天候に左右されず、いつでもクリアな映像でテレビを楽しめる」快適な毎日が待っていますよ!
無料でお見積もりを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
アンテナ設置とあわせてLAN配線工事の依頼も検討しよう!
最近では、テレビをインターネットに接続して、YouTubeや動画配信サービスを楽しむ方が増えています。「アンテナ0円キャンペーン」でNURO光を導入しても、Wi-Fi接続では通信が不安定になることもあります。
高速な光回線の性能を最大限に活かすには、有線LANでの接続が不可欠です。
ライフテックスでは、アンテナ工事とあわせてLAN配線工事も承っています。テレビ周りの配線をすっきりと壁の中に隠す「隠蔽配線」も得意としておりますので、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。
地デジの電波が弱いときに考えられる原因と対処法
テレビの映りが悪い場合、電波が弱まっている可能性があります。その原因はさまざまですが、主に以下の4つのケースが考えられます。
原因 | 対処法 |
---|---|
電波塔からの距離・障害物 | 高性能アンテナの設置、設置場所の変更 |
アンテナの向きのズレ | アンテナの方向調整 |
機器の劣化 | アンテナや周辺機器の交換 |
ケーブルの接続不良 | ケーブルの再接続、交換 |
それぞれの詳細をひとつずつみていきましょう。
原因①:電波塔から距離が遠い・障害物がある
ご自宅が電波塔から遠い「弱電界地域」であったり、周辺に高層ビルや山、木々といった障害物があったりすると、電波が遮られて弱くなります。
この場合、個人での対処は難しいため、より受信性能の高いアンテナ(高性能な八木式アンテナなど)に交換したり、障害物の影響を受けにくい屋根の上など、より高い位置にアンテナを設置し直したりする必要があります。
専門的な知識と技術が必要になるため、アンテナ専門業者に相談しましょう。
原因②:アンテナの向きがずれている
地デジアンテナは、地域の電波塔に向けて正確な角度調整が必要です。台風や強風、鳥がとまった際の衝撃などでアンテナの向きが少しでもずれてしまうと、受信レベルは大きく低下してしまいます。
アンテナレベルを確認しながら、正しい方向にアンテナを調整し直すことで改善する可能性があります。
ただし、屋根の上など高所での作業は大変危険です。アンテナの方向調整は、無理せずプロの業者に依頼することをおすすめします。
原因③:アンテナや周辺機器が劣化している
テレビアンテナや電波を増幅するブースター、分配器、ケーブルといった周辺機器にも寿命があり、一般的にアンテナ本体の寿命は約10年といわれています。
長年使用しているアンテナや機器が雨風にさらされて劣化・故障すると、正常に電波を受信できなくなります。
設置から10年以上経過している場合は、機器の交換を検討しましょう。どこが故障しているのか特定が難しい場合も多いため、専門業者に点検を依頼するのが確実です。
原因④:ケーブルの接続に問題がある
意外と多いのが、アンテナからテレビまでをつなぐケーブルの接続不良です。壁の端子からテレビまでのケーブルがしっかり接続されているか、抜けかかっていないかを確認してみましょう。
また、ケーブル自体が古くなって内部で断線していたり、プラグ部分が破損していたりすることも原因になります。
別のケーブルに交換してみることで、映りが改善するケースもあります。まずは、ご自身で確認できる範囲の配線状況を見直してみてください。
電波強度に合わせて最適な地デジアンテナを選ぼう
ご自宅の電波強度を把握したら、次はその環境に合ったアンテナを選ぶ段階です。電界地域ごとに、推奨されるアンテナの種類は異なります。
電界地域 | 推奨アンテナ |
---|---|
強電界地域 | デザインアンテナ、室内アンテナ |
中電界地域 | デザインアンテナ、ユニコーンアンテナ |
弱電界地域 | 八木式アンテナ(高性能タイプ) |
それぞれの詳細をひとつずつみていきます。
【強電界地域】デザインアンテナや室内アンテナ
電波が非常に強い強電界地域では、アンテナ選びの自由度が高いのが特徴です。
外壁に設置するスタイリッシュな「デザインアンテナ」や、工事不要の「室内アンテナ」でも安定した受信が期待できます。
とくにデザインアンテナは、家の外観を損ねないため新築住宅で人気があります。豊富なカラーバリエーションから、外壁の色に合わせて選べるのも魅力です。
デザインアンテナの特徴を詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
【中電界地域】デザインアンテナ・ユニコーンアンテナ
多くの住宅地が該当する中電界地域では、デザインアンテナや、ポール型でスタイリッシュな「ユニコーンアンテナ」がおすすめです。
ユニコーンアンテナは、デザインアンテナよりも少し高い位置に設置できるため、周辺の住宅などの影響を受けにくく、受信感度を確保しやすいというメリットがあります。デザイン性と受信性能のバランスが取れたアンテナです。
ユニコーンアンテナの特徴を詳しく知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。
【弱電界地域】高性能な八木式アンテナ
電波塔から遠い、山間部などの弱電界地域では、受信性能が最も高い「八木式アンテナ」が必須となります。魚の骨のような形状は、電波を効率よく集めるためのものです。
特に、素子(エレメント)と呼ばれる骨の部分が多い高性能タイプの八木式アンテナを選ぶことで、弱い電波でも安定して受信しやすくなります。価格が比較的リーズナブルな点もメリットのひとつです。
八木式アンテナの性能や費用を詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
地デジの電波強度に関するよくある質問
地デジの電波強度の目安はどのくらいですか?
![]() |
テレビ画面で確認できる「アンテナレベル」は、メーカーや機種によって基準が異なりますが、一般的には50〜60以上あれば安定して視聴できるとされています。 地域ごとの「電界強度」では、60dB以上が地デジを視聴できるひとつの目安となります。 |
スマホでテレビの電波強度を調べる無料アプリはありますか?
![]() |
電波強度そのものを正確に測定する無料アプリはほとんどありません。 しかし、最寄りの電波塔の方向を探したり、簡易的に電波の受信状況を確認したりできるアプリは存在します。 これらはあくまで補助的なツールとして活用し、正確な測定には専門の機器が必要です。 |
ブースターを使えば電波は強くなりますか?
![]() |
ブースターは、アンテナが受信した電波を増幅させる機器であり、電波そのものを強くするわけではありません。 アンテナである程度の電波を受信できている状態で、複数のテレビに分配して信号が弱まる場合などに有効です。 元々の受信電波が弱すぎる場合は、ブースターを付けても効果は限定的です。 |
まとめ
地デジの電波強度と、その調べ方についておさらいしましょう。
調査方法 | 確認できること |
---|---|
テレビの設定画面 | アンテナが受信している電波の品質 |
A-PABのサイト | お住まいの地域が受信エリア内か |
近所のアンテナ | 周辺地域の一般的な電波環境 |
ワンセグやアプリ | 地デジ電波が届いているかの簡易確認 |
室内アンテナ | 屋内で十分な電波が受信できるか |
これらの方法でご自身の電波環境の目安を把握し、地域に合ったアンテナを選ぶことが、快適なテレビ視聴への第一歩です。
もし電波が弱いと感じる場合や、どのアンテナを選べばよいか確信が持てない場合は、無理せず専門業者に相談しましょう。
正確な電波調査とアンテナ設置をしたいなら、年間8,000件以上の実績を持つライフテックスにおまかせください!
専門の測定器でご自宅の電波状況を正確に把握し、最適なアンテナをご提案します。
アンテナの種類も豊富に取りそろえておりますので、お客様のご希望に沿った工事が可能です。
無料でお見積もりを承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。