Menu

エアコン工事

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

用語集

【2025年最新】エアコン買うならどこのメーカーがいい?実際の口コミも紹介

【エアコン どこのメーカーがいい】アイキャッチ

「エアコンはどこのメーカーがいいんだろう?」

「人気のエアコンメーカーってどこ?」

エアコンを購入する際、どのメーカーを選べばいいのか迷いますよね。

結論からいうと、ダイキンやシャープ、パナソニックといった大手メーカーから選ぶのがおすすめです。

海外製品やプライベートブランドなどシェア率の低いメーカーの商品は、品質やアフターサービスが大手メーカーに比べて劣る可能性があります。大手メーカーなら、品質が高くサポート体制も充実しているため、安心して使い続けられます。

実際にSNSを調べてみると良い口コミが多かったのはダイキンでした。品質やアフターサービスを考えるなら、大手メーカーのエアコンを選びましょう。

しかし「結局どの機種がいいの?」「大手メーカーのエアコンは高そう…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこでおすすめなのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です!

当社では、ダイキンをはじめ、シャープや日立など大手メーカーのなかからコスパのよいエアコンを厳選して販売しております。たとえば、ダイキンの2024年最新モデル(Eシリーズ・6畳用)は、標準工事費込でなんと税込87,780円!

独自のルートで在庫を確保しているため、大手通販サイトよりも安くエアコンを購入していただけます。

エアコンは数量限定!なくなり次第終了です。見積もりの相談は無料なので、在庫がなくなる前にご連絡ください。

夏のエアコンは今が買いどき!

大手エアコンメーカー6社の特徴

エアコンを購入する場合、おすすめは以下の大手エアコンメーカー6社です。

メーカー代表機種名エアコンの特徴代表機能名称代表機能の特徴
ダイキン うるるとさらら 温度だけでなく湿度コントロール機能が優秀 センサー換気 人が在室しているかで換気量を調節
シャープ N-○シリーズ 空気清浄能力に長けている プラズマクラスター 空気清浄機能で部屋の空気を浄化
パナソニック エオリア 空間はもちろんエアコン内部も清潔に保つ ナノイーX カビや菌、花粉など空気中のさまざまな有害物質を抑制
日立 白くまくん フィルター自動お掃除機能 凍結洗浄 エアコン内部を凍結・溶かすことによりエアコン内部を自動清掃
三菱電機 霧ヶ峰 省エネ性能が日本一(2024/10/21時点) ムーブアイ 温度によって人数や位置を検知し、最適な温度を自動計算
東芝 大清快 優れた省エネ性能と空気清浄機能を両立 プラズマ空清 静電気の力で微細な汚れをキャッチして屋外へ排出

それぞれ詳しく解説します。

ダイキン(DAIKIN)

ダイキン うるるとさらら

出典:DAIKIN

ダイキン(DAIKIN)は空調機器事業での売上高No.1※の空調機・化学製品メーカーです。代表機種は加湿・除湿能力に優れた「うるるとさらら」シリーズが有名で、換気をしながら加湿・除湿の機能も果たすエアコンとして人気があります。

AI技術を活用し、利用者の好みに合わせた運転方法を学習して自動運転する機能を搭載。部屋全体の空間を快適にするため、追求しているのがDAIKINのエアコンです。

ダイキンのエアコンがおすすめな人
  • 快適な湿度環境を重視する人
  • 換気・加湿しながらエアコンを使いたい人

※参考:ダイキン公式

 

シャープ(SHARP)

シャープ プラズマクラスター搭載エアコン

出典:SHARP

シャープ(SHARP)は液晶ディスプレイの分野で有名な電子機器メーカーですが、エアコンメーカーとしても人気です。

シャープのエアコンの特徴は、全てのシリーズに「プラズマクラスター」機能が搭載されていることです。プラズマクラスターとは、さまざまな菌やウイルス、気になる空気の匂いを抑制できるシャープ独自の空気清浄技術です。

プラズマクラスターは自然界にあるものと同じプラスイオンとマイナスイオンを放出することにより浮遊カビ菌などに作用し、空気を浄化する機能が特徴です。また、菌や匂いを防いでくれる「部屋干しモード」は洗濯物を効率よく乾かしながら生乾き臭も抑えられます。

シャープのエアコンがおすすめな人
  • カビやウイルス対策をしたい人
  • 部屋干しをよくする人

 

パナソニック(Panasonic)

Panasonic eolia

出典:Panasonic

パナソニック(Panasonic)は白物家電をはじめとした生活家電で有名な大手電機メーカーです。ナノイーXという機能を搭載した「エオリア」が代表機種として人気があります。

ナノイーXとは、ナノメートルサイズの水から生まれたイオンといわれていて、カビや菌、花粉などの有害な物質の活動を抑制します。さらには頭髪や肌に馴染み、水分量を整えてくれるため、美容効果も期待できるといわれています。

パナソニックのエアコンがおすすめな人
  • カビや花粉などの影響を抑えたい人
  • 換気・加湿しながらエアコンを使いたい人

 

日立(HITACHI)

日立

出典:HITACHI

日立(HITACHI)は家電製品や情報システム、産業機械などのさまざまな分野で高い技術力を誇る総合電機メーカーです。日立のエアコンで代表的なのは「白くまくん」で、「凍結洗浄」や「ファンお掃除ロボ」などのエアコン内部クリーン機能でいつでも清潔な状態を保つことができます。

凍結洗浄機能エアコンの内部を凍結・溶かすことによって一気に汚れを洗い流すことが可能なため、油汚れが気になりやすいキッチン周りの設置におすすめです。

日立のエアコンがおすすめな人
  • エアコン内部の清潔さを保ちたい人
  • キッチン周りに設置したい人

 

三菱電機

三菱 霧ヶ峰

出典:三菱電機

三菱のエアコンは、省エネルギー性能に優れ、高性能な空気清浄機能や快適な風量調整機能を備えています。代表機種は「霧ヶ峰」で、ムーブアイというセンサー機能が有名です。

ムーブアイは室内で起こる温度のムラを解消するため、人の体感温度や床の温度を検知してくれる機能です。また、スマートフォンと連携することで、外出先からでもエアコンの操作が可能なスマート機能も搭載しています。

三菱電機のエアコンがおすすめな人
  • 省エネ性能にこだわりたい人
  • 室内の温度ムラを解消したい人

 

東芝(TOSHIBA)

大清快1024

出典:東芝

東芝(TOSHIBA)は、家電から発電システムまで幅広く手がけている大手電機メーカーです。
エアコンの主力商品である「大清快」シリーズは、優れた省エネ性能と空気清浄機能を両立させている点が特徴です。プラズマ空清では、静電気の力で微細な汚れをキャッチして屋外へ排出。エアコン内部と部屋の空気を清潔に保ってくれます。

東芝のエアコンがおすすめな人
  • 省エネ性能と空気清浄を重視する人
  • エアコン内部の清潔さを保ちたい人

 

買ってよかったエアコンメーカーはどこ?Xで口コミ・評判を調査

Xのポストを調べてみたところ、主要メーカー6社のうち、よい口コミが多かったのは「ダイキン」でした。実際の口コミを3つ紹介します。

お掃除機能の優秀さやフィルターの掃除のしやすさは、日々の生活で実感しやすいメリットです。Xで意見を募ったところダイキン一択だったというエピソードは、多くの人がダイキンを信頼している証拠といえるでしょう。

 

ダイキンの迅速で丁寧なサポートに感動した様子の口コミです。「ダイキンを買ってよかった」という強い満足感が伝わってきます。 エアコンは高価な買い物なので、いざというときに頼れるサポート体制があるのは安心ですね。

 

13畳の部屋に6畳用エアコンを24時間つけっぱなしで1ヶ月8,000円という電気代は、なかなか優秀なのではないでしょうか。

28度設定でも涼しいとのことで、快適さと省エネ性を両立させている点も魅力的です。
ダイキンのおすすめ機種をチェックする

買ってはいけないエアコンメーカーは?

反対に、購入を控えたほうがいいエアコンメーカーの特徴は以下の通りです。

  • シェアが率が低い(富士通やコロナなど)
  • 海外製(ハイセンスやハイアールなど)
  • プライベートブランド(アイリスオーヤマやヤマダ電機など)

 

シェア率が低い富士通やコロナは、アフターサービスやサポート体制が大手メーカーに比べて劣る可能性があります。部品の欠品による修理の遅延や追加部品の高額請求といったトラブルも一部報告されているようです。

 

またハイセンスやハイアールなど価格競争の激しい海外メーカーにも注意が必要です。国内での取り扱い店舗が少なく、修理費用が高額になる可能性があります。

 

アイリスオーヤマをはじめとしたプライベートブランドも避けたほうがよいでしょう。大手メーカーと比べると性能が劣る場合があるほか、リサイクル代が高いというデメリットもあります。

 

以下の記事では、買ってはいけないエアコンメーカーの特徴やエアコン購入時の注意点を詳しく解説しています。気になる方はこちらも参考にしてください。

関連記事を読む

プロが選ぶコスパの高いおすすめエアコン

ここまではエアコンメーカーそれぞれにどのような特徴があるのかをご説明してきました。本章では、ライフテックスでも取り扱っているコスパの高いおすすめエアコンを紹介します。

画像 迷ったらコレ!AY_S22DJ RAS-2210T RAS-AJ22M S224ATES-W 
商品名 シャープ ルームエアコン AY-S22DJ 東芝
RAS-2214T(W)
日立
RAS-AJ22R
ダイキン
Eシリーズ
S224ATES-W
エアコン本体+取り付け標準工事費込み 65,780(税込) 69,850(税込) 70,510(税込) 87,780(税込)
ポイント
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
  • 内部洗浄でカビの発生を抑える
  • 隠蔽配管に設置ご検討の方へおすすめ機種
  • ソフト除湿で肌寒さを抑えながら除湿
  • 最新2024年モデル
  • 水内部クリーンでカビやニオイを抑制
サイズ H252×W795×D233mm
10kg
H250×W795×D230mm
10kg
H280×W780×D215mm 7.5kg H250×W798×D255mm 8.5kg
冷房能力・暖房能力 2.2kw 2.2kw 2.2kw 2.2kw
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円 19,359円 19,359円 19,359円
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

【シャープ】ルームエアコン DJシリーズ AY-S22DJ

sharp-ay-s22dj

6畳用 65,780(税込)

 

狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン

汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載。エアコン内部に汚れがつきにくくなっています。運転停止後は、内部洗浄でカビの繁殖を抑えてくれます。

イチオシポイント!
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
  • 内部洗浄でカビの発生を抑える
対応畳数本体+取り付け工事価格
AY-S22DJ(6畳用) 65,780円(税込)
AY-S25DJ(8畳用) 77,550円(税込)
AY-S28DJ(10畳用) 92,400円(税込)
AY-S36DJ(12畳用) 111,320円(税込)
AY-S40DJ(14畳用) 130,460円(税込)
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️AY-S22DJ(6畳用)のスペック

メーカー名 シャープ
商品名 AY-S22DJ
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T

東芝 RAS-2214T(W)

6畳用 69,850(税込)

コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル

エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。

イチオシポイント!
  • 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
  • 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
  • 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数本体+取り付け工事価格
RAS-2214T(6畳用) 69,850円(税込)
RAS-2514T(8畳用) 84,370円(税込)
RAS-2814T(10畳用) 93,720円(税込)
RAS-3614T(12畳用) 117,040円(税込)
RAS-4014T(14畳用)※100V 134,640円(税込)
RAS-4024T(14畳用)※200V 134,640円(税込)
RAS-5624T(18畳用)※200V 159,280円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️RAS-2214T(6畳用)のスペック

メーカー名 東芝
商品名 RAS-2214T
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【日立】 AJシリーズ RAS-AJ22R

日立 RAS-AJ22R

6畳用 70,510(税込)

狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる

外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。

イチオシポイント!
  • エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
  • ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
  • コンパクトな室内ユニット
対応畳数本体+取り付け工事価格
RAS-AJ22R(6畳用) 70,510円(税込)
RAS-AJ25R(8畳用) 80,190円(税込)
RAS-AJ28R(10畳用) 90,200円(税込)
RAS-AJ36R(12畳用) 111,320円(税込)
RAS-AJ40R(14畳用)※100V 113,850円(税込)
RAS-AJ40R2(14畳用)※200V 124,850円(税込)
RAS-AJ56R2(18畳用) 142,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。

◾️RAS-AJ22R(6畳用)のスペック

メーカー名 日立
商品名 RAS-AJ22R
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【ダイキン】 Eシリーズ  S224ATES-W

DAIKIN S224ATES 参考画像

6畳用 87,780(税込)

シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的

エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。

またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。

イチオシポイント!
  • 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
  • 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
  • カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
  • スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数本体+取り付け工事価格
S224ATES-W(6畳用) 87,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック

メーカー名 ダイキン
商品名 S224ATES-W
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

エアコン購入から取り付けまで依頼するならライフテックス

「大手メーカーの機種をお得に購入したい」とお考えの方は、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」がおすすめです!

 

当社では、ダイキンをはじめ、シャープや日立など大手メーカーのなかからコスパのよいエアコンを厳選して販売しております。たとえば、ダイキンの2024年最新モデル(Eシリーズ・6畳用)は、標準工事費込でなんと税込87,780円

 

独自のルートで在庫を確保しているため、大手通販サイトよりも安くエアコンを購入していただけます。人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!

夏のエアコンは今が買いどき!

まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!

ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

まとめ

エアコンの購入はどこのメーカーがいいか、おすすめのメーカーや選び方についてご紹介しました。

 

さまざまなメーカーが多種多様な機能を備えたエアコンを販売していますが、自分が欲しい機能や優先したいポイントをピックアップしておくのがおすすめです。また、コスパのいいエアコンを購入するために、エアコンを安く購入できる時期をチェックしておきましょう。

 

「大手メーカーの機種をお得に購入したい」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!

 

ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」では、ダイキンをはじめ、シャープや日立など大手メーカーのなかからコスパのよいエアコンを厳選して販売しております。人気メーカーの各機種を取り揃えているので、幅広いラインナップからエアコンをお選びいただけますよ。


お見積もりやご相談は無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

夏のエアコンは今が買いどき!

よくある質問

おすすめのエアコンメーカーはどこですか?

A

おすすめのエアコンメーカーは、フィルター自動お掃除機能が優秀な日立の「白くまくん」シリーズ、空気を清浄するプラズマクラスターを搭載したシャープの「プラズマクラスター」シリーズです。

ライフテックスでは、これら大手メーカーのエアコン機種を【エアコン本体+標準工事費+同日送料コミコミパック(59,800円~)】でお得に購入できるプランをご用意しています。詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。

エアコンの設置はどこに依頼するのがいい?

A

最もおすすめなのはエアコン取り付け専門業者です。ライフテックスならエアコン販売から取付け工事、アフターサービスまで一貫して行っており、次のような安心して依頼できるポイントがあります。

  • 送料工事費込みで大手通販有名店より安い
  • 長期工事保証書(本体延長保証あり)が付く
  • 出張お見積もりが無料
  • 隠蔽配管など難しい工事にも対応可能
  • スマホ・クレジットカード決済OK!

詳しくは「ライフテックス公式ページ」をご覧ください。

6畳の部屋におすすめのエアコンは?

A

ライフテックスのコミコミパックでは6畳向けのエアコンも取り扱っています。ぜひチェックしてください。

以下の関連記事では、6畳の部屋に設置するエアコンの選び方や工事費込みで安く買う方法を詳しく解説しています。気になる方はこちらもあわせご覧ください。

関連記事を読む

エアコン配管化粧カバーのメリット・デメリット!工事費用と自分でDIY可能か解説

化粧カバー1219

「エアコンの化粧カバーって必ず付けた方がいいの?」
「化粧カバーは自分でも取り付けられる?」

エアコン取り付け時に、配管を保護する化粧カバーを付けるかどうか、迷う方も多いのではないでしょうか。

結論からいうと、化粧カバーを付ける理由は、景観をよくすることと配管の劣化を防ぐためであり、必ずしも必要というわけではありません。設置環境や目的に応じて判断しましょう。

判断基準として、以下のケースでは化粧カバーの取り付けがおすすめです。

  • 配管を隠して見た目をすっきりさせたい
  • 当面エアコンを買い替える予定がない
  • 直射日光や雨風があたりやすい位置に配管があり、劣化しやすい環境である

ただし、エアコンの化粧カバーをDIYで取り付けるのはおすすめできません。失敗すると、配管から冷媒ガスが漏れてエアコンが故障する危険性があります。

とくに化粧カバーの後付けは難しいため、エアコン設置と同時に専門業者に依頼するのが確実です。

事業歴10年以上を誇るライフテックスでは、化粧カバーの取り付けを含むエアコン設置工事を承っております。(※化粧カバー取り付けはオプション)

また弊社では、人気メーカーのエアコンを格安で購入できるエアコン販売・取り付けパックを提供中です。たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)が標準工事費込みでなんと税込65,780円!

ほかにも各種人気メーカーを取り扱っております。お見積もりの作成は無料で承っているので、ぜひ他社と比べてみてください。

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンの化粧カバー(配管カバー)の必要性と役割

エアコン室内カバー

エアコンの化粧カバーとは、室内機と室外機をつなぐ配管を覆うためのカバーで、「配管カバー」と呼ばれることもあります。

エアコンの化粧カバーは設置時に必須なものではありません。そのため、エアコンの設置環境や目的に応じて、取り付けるかどうかを判断するのがおすすめです。

エアコンの化粧カバーには室内用と屋外用があります。

室内用の化粧カバーを取り付けない場合、配管や穴埋めパテが露出します。そのため、室内用の化粧カバーを取り付けることで、配管などの露出がなくなり見栄えがよくなるのです。

屋外用の化粧カバーをつけない場合、配管にアイボリー色の化粧テープを巻いて仕上げます。室内用化粧カバー同様に、屋外用化粧カバーを取り付けることで配管を覆うことが可能です。

化粧カバーをつける理由は、主に見た目と劣化を防ぐためです。詳しくは次の見出しで解説していますので、エアコンの化粧カバーの効果を知りたいという方は、読んでみてください。

化粧カバーを取り付けるメリット

化粧カバーの取り付けは必須ではありませんが、多くの場合はあったほうがよいといえるでしょう。

主な理由としては以下の2点が挙げられます。

化粧カバーのメリット
  • 室内・外観の見た目がスッキリする
  • 配管の劣化を防げる

化粧カバーを取り付ける2つのメリットについて、理由を詳しく解説していきます。

室内・外観の見た目がスッキリする

前述のとおり、化粧カバーは、配管の露出を防ぎます。

化粧カバーをつけない場合、多くの場合は白色のテープを巻くことで代用されますが、化粧カバーは色合いの選択も可能です。

そのため、室内の雰囲気や家の景観に合わせて目立つことなくエアコンを取り付けられますよ。

また、配管に巻くテープはそれほど耐久性が高いものではありません。5〜7年程度でテープがボロボロになり、配管が露出してしまいます。

ボロボロのテープや配管は、決して見栄えがよいものではありません。化粧カバーを取り付けることで、
室内の見た目や外観を美しく保てますよ。

配管の劣化を防げる

化粧カバーを取り付けなかった場合、テープで巻かれてはいますが基本的には配管がむき出しになっている状態です。

そのため、直射日光や雨風、嵐の被害を直接受けることになるでしょう。さらに時間の経過にともなって、テープが剥がれてくることもあります。

配管が劣化すると水漏れやガス漏れなどが発生する可能性が高いです。

配管カバーを取り付けていれば、天候の影響を受けることが少なくなるので、配管の劣化を防ぎエアコンを長持ちさせられるでしょう。

化粧カバーを取り付けるデメリット

エアコンの化粧カバーを取り付けると、デメリットもあります。

化粧カバーのデメリット
  • 標準工事ではなく別途費用がかかる
  • 日焼けやビスの跡が残る 

それぞれ詳しくみてみましょう。

標準工事ではなく別途費用がかかる

化粧カバーの取り付けは標準工事には含まれないため、取り付けには別途費用がかかります。
弊社ライフテックスの場合は、室内用が税込11,880円〜、室外用が税込6,380円〜です。

取り付ける場所や配管の長さによっては、想定以上に費用がかかる可能性もあります。化粧カバーの取り付けを希望する際は、必ず見積もりを依頼しましょう。

日焼けやビスの跡が残る

化粧カバーを取り付けると、取り付けた場所に日焼けや壁にビスの跡が残ってしまいます。

しかし日焼けの跡よりも、配管やエアコンが長く使用できて、景観がよくなる点を考慮すると、メリットのほうが大きいです。

ただし、マンションに住んでいる場合、壁にビスの跡が残る化粧カバーの取り付けが禁止されていることがあります。

とくに賃貸で相談なく化粧カバーを取り付けてしまうと、退去の際に原状回復費用として工事費用を請求されてしまう可能性があるので注意が必要です。

マンションにエアコンの化粧カバーを取り付ける際には、必ず事前に管理会社へ確認しましょう。

化粧カバーの取り付け工事にかかる費用比較

化粧カバーを設置するには、自分で取り付けるのと業者に依頼する2つの方法があります。
費用の比較をすると、以下のようになります。

自分で取り付けた場合業者に依頼した場合
約10,000〜15,000円 約14,000〜20,000円

自分で取り付ける場合は約10,000円〜15,000円、業者に依頼する場合は約14,000円〜20,000円ほど費用がかかります。
自分で取り付けるほうが安く感じますが、自分で取り付けると配管を傷つけてしまいエアコンが故障してしまうかもしれません。

一方で業者に依頼すると費用はかかりますが、確実に取り付けをしてくれるので安心して依頼できます。
自分で取り付けるより約5,000円高いですが、エアコンに化粧カバーを取り付けるなら業者に依頼するのがおすすめです。

費用の違いを詳しく解説していきます。

自分で取り付ける場合の費用

自分で化粧カバーを取り付けることはおすすめできませんが、参考までに取り付ける際の必要な道具と費用を以下にまとめました。

必要な工具費用用途
化粧カバー 約1,000円~ 配管を覆うカバー
※長さによって費用が大きく変動する可能性あり
端末カバー 約500円~ 配管の接続部に取り付けるカバー
コーナー用部品 約500円~ 曲がり角に装着するカバー
ジョイント 約200円~ 化粧カバーを延長する際に接続する部品
エアコンパテ 約100円~ 配管穴を埋める際に必要
ドライバー 約300円~ 化粧カバーをネジで止める際に使用する
ハンドソー 約1,000円~ 化粧カバーの長さ調節で、切断する際に使用する
電動ドリル 約3,000円~ ネジ穴を開ける際に使用する

上記の表のものを全てそろえると、費用も時間もかかってしまいます。

自分で取り付ける場合の費用は、少なくとも10,000円はかかるでしょう。

業者に頼む場合の費用

エアコンの設置工事と同時に化粧カバーの取り付けを依頼した場合、工事費用は約14,000円〜です。

自分で取り付ける場合の費用と比較すると、高く感じるかもしれませんが、手間と配管を傷つけてしまう可能性、工事品質を考慮すると、業者に依頼するほうがよいでしょう。

また、化粧カバーの取り付けは、エアコン工事専門業者への依頼がおすすめです。

エアコン工事専門業者はエアコン工事を専門とするプロで、専門知識や経験も豊富なので安心して任せられます。

エアコンの販売・取り付けをおこなう弊社ライフテックスでは、経験とたしかな技術をもった自社の有資格スタッフが対応いたします。

お見積もりやご相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください!

エアコンと化粧カバーの取り付けは
\ライフテックスにおまかせ!/

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

家電量販店に頼む場合の費用

大手家電量販店の配管カバー取り付けにかかる料金は次のとおりです。

家電量販店室外用化粧カバー(税込み)室内用化粧カバー(税込み)
ヤマダ電機 5,500円〜
50cm延長につき1,430円
要見積もり
ケーズデンキ 5,500円 11,000円
50cm延長につき1,650円
エディオン 5,500円〜 12,100円
1m延長につき3,850円
ビックカメラ 6,050円〜 11,000円〜
ジョーシン 5,500円~ 11,000円
1m延長につき3,300円
ヨドバシカメラ 5,500円

7,700円

ノジマ 5,500円〜 12,100円〜

化粧カバーの取り付け費用を比較する際の参考にしてください。

ただし、家電量販店にエアコンや化粧カバーの取り付けを依頼した場合、実際に施工をおこなうのは下請けの業者です。

販売スタッフはエアコン本体の知識は豊富でも、工事に関する知識は乏しい可能性があるため、工事当日に追加費用が発生し依頼時の見積もりより高くなってしまうケースがあります。

また、工事当日までどんなスタッフが来るかわからないだけでなく、必ずしもエアコン工事を専門とする業者とは限りません。

見栄えをよくするために化粧カバーの取り付けを依頼しても、施工品質が悪いと意味がないです。エアコン工事はエアコンのプロへ依頼するのがおすすめですよ。

化粧カバーが必要な場合と必要ない場合

ここまででは、化粧カバーの効果や費用などについて解説しました。

しかし、実際に化粧カバーの取り付けを検討するとなると「本当につけるべきなのか」迷う方も多いのではないでしょうか。

そこでここでは、「どのような方が化粧カバーをつけたほうがいいのか」「どのような場合は化粧カバーをつける必要がないのか」についてそれぞれ詳しく解説します。

化粧カバーが必要なパターン

エアコンの化粧カバーには、見た目を美しく保つ効果と劣化を防ぐというメリットがあります。

そのため以下の3つに当てはまる方は、とくに化粧カバーの効果を感じやすいでしょう。

  • 景観をきれいにしたい
  • 当面エアコンを買い替える予定がない
  • エアコンが劣化しやすい環境である

理由と具体例について、それぞれ解説していますので、当てはまるかどうかを考えながら読んでみてください。

景観をきれいにしたい

インテリアや家の景観にこだわりがある方は、化粧カバーを取り付けるのがおすすめです。

ここまでで何度もお伝えしていますが、化粧カバーの最大のメリットはデザイン性を高めることです。

弊社ライフテックスでは、次の5種類のカラーを用意しています。

  • ホワイト
  • アイボリー
  • ブラウン
  • ブラック
  • グレー

部屋の壁紙や外壁の色と揃えると、景観を美しく保てるでしょう。

外化粧カバー

当面エアコンを買い替える予定がない

しばらくエアコンを買い替える予定のない方や、新しくエアコンを設置する方は化粧カバーの取り付けがおすすめです。

長年エアコンを使用するのであれば、故障は避けたい方が多いでしょう。家電量販店やエアコン取り付け工事をおこなっている業者は、新しいエアコン取り付ける時しか化粧カバーを付けてくれないので、買い替えのタイミングで化粧カバーを付けることをおすすめします。

エアコンが劣化しやすい環境である

海岸沿いで海風の影響が大きい地区に家がある場合や、直射日光が当たりやすい位置に室外機が設置されている場合には、エアコンの化粧カバーを取り付けるのがおすすめです。

天候の影響を受けやすい状態でエアコンの化粧カバーを取り付けていないと、配管の劣化が早くなってしまいます。

エアコンを少しでも長く使用するためにも、化粧カバーは付けておいたほうがよいでしょう。

化粧カバーが必要のないパターン

化粧カバーはメリットもありますが、取り付けは必須ではありません。

ここでは、どのような場合に化粧カバーを取り付ける必要がないか解説します。化粧カバーの取り付けが必要ない場合は、主に以下の3つです。

化粧カバーを取り付けるか迷っている方は、ぜひ読んでみてください。

隠蔽配管で取り付ける

隠蔽配管と通常配管の違い説明


隠蔽配管とは、エアコンの室外機と室内機をつなぐ配管を壁や天井などに隠して見えなくする方法です。そのため隠蔽配管でエアコンを取り付ける場合は、配管がむき出しになることがないので、化粧カバーは必要ないでしょう。

隠蔽配管と通常(露出)配管の違いがわからないという方や、隠蔽配管工事について知りたいという方は以下の関連記事を参考にしてください。

関連記事を読む

エアコン設置場所の裏側に配管用の穴が開いている

エアコン設置場所の裏側に穴が空いている場合があります。この場合は室内では配管が露出することがないので、室内用の化粧カバーは必要ないでしょう。

ただし、屋外はエアコンの通常設置時と同様に配管は露出してしまうことが多いです。そのため屋外の化粧カバーのみ、取り付けるのがおすすめです。

エアコンを買い替える可能性がある

化粧カバーは、エアコンを新しく設置するたびに買い替える必要があります。そのため、近々エアコンを買い替える予定の方は、エアコン設置のタイミングで化粧カバーも取り付けるのがおすすめです。
次の見出しでもお伝えしますが、化粧カバーを取り付ける際にはエアコン設置時にまとめてつけるのがよいです。

ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・送料がセットになったお得なパックを提供しています。

人気メーカーのエアコンが、標準工事費込みで税込65,780円〜購入可能です。エアコンの買い替えを検討している方は、ぜひ下記ページをご覧ください。

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンの化粧カバーは後付けできる?

エアコンの化粧カバーを後付けすることは難しいです。

エアコンの配管は曲がりくねっていることが多く、カバーに収めようとして無理に曲げると、配管を傷つけてしまう可能性があるからです。
また、テープ巻きで取り付けられている配管は、化粧カバーの後付けを想定していません。

上記のことからエアコンの化粧カバーを後付けする場合は、1度エアコン本体を取り外す必要があります。

一般的にエアコンの寿命は10年前後といわれています。
古いエアコンを使っている場合はエアコンの買い替えや交換する際に、化粧カバーを取り付けるのがおすすめです。

エアコンの販売・取り付けをおこなう弊社ライフテックスでは、自社独自ルートでの仕入れにより、時期を問わず通年でお安くエアコンを販売しております。

本体と標準工事費込みで家電量販店よりお安く、長期工事保証3年つきなので安心してご依頼いただけますよ。

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンの化粧カバーを自分でDIYするのはおすすめしない

エアコンの化粧カバーを自分でDIYするのはおすすめできません。
なぜなら自分で化粧カバーを取り付けようとすると、エアコン本体の故障につながる危険があるからです。

化粧カバーを取り付ける場合、エアコンの配管を動かして位置を調整する必要があります。
しかし動かしすぎると、部屋の温度を下げる役割の冷媒ガスが漏れて、エアコンが故障する原因になります。

配管は、エアコンの機能を左右する重要な部分です。
傷つけたり本体から外れてしまったりすると、エアコンの稼動にも影響が出てしまいます。

エアコン本体が故障する危険もあるため、化粧カバーを自分でDIYしないほうがよいでしょう。

化粧カバーは環境や目的に応じて取り付けるのがおすすめ

化粧カバーの取り付けは必須ではありません。
そのため、エアコンの設置環境や目的に応じて、取り付けるか判断をしましょう。

とくに以下のような場合は、化粧カバーの取り付けをおすすめします。

  • 景観をきれいにしたい
  • 当面エアコンを買い替える予定がない
  • エアコンが劣化しやすい環境である

また化粧カバーを取り付ける場合は、エアコンの設置と同時に業者に依頼するのがおすすめです。エアコン工事専門業者に化粧カバーを取り付けてもらえば、確実に設置してもらえます。

関東でエアコン工事専門業者をお探しの方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

ライフテックスではエアコン本体代+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~販売しています。化粧カバーが必要な場合は追加費用が発生しますが、他社よりお安くエアコンの設置が可能です。

販売しているエアコンには数に限りがあるため、お早めにお問い合わせください!

夏のエアコンは今が買いどき!

まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!

ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。 新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

【新築応援割 4大特典】

  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

よくある質問

化粧カバーを取り付けたほうがよいのはどんな場合ですか?

A

以下のような場合は、化粧カバーを取り付けるのがおすすめです。

  • 景観を綺麗にしたい
  • 当面エアコンを買い替える予定がない
  • エアコンが劣化しやすい環境である

化粧カバーを付ける理由は、景観をきれいにすることと劣化を防ぐ目的が多いです。しかし、化粧カバーの取り付けは必須ではないので、エアコンの設置環境や目的に応じて、取り付けるかどうかの判断をしましょう。

詳しくは「化粧カバーつけたほうが良い場合/必要ない場合」をご覧ください。

化粧カバーは自分で取り付けたほうが安いですか?

A

自分で取り付ける際の費用は10,000円ほどですが、手間と配管を傷つけてしまう可能性を考慮すると、業者に依頼するのがおすすめです。

エアコン工事専門業者は、エアコン工事のプロで経験も豊富なため、安心して依頼できます。

ライフテックスでも、エアコン設置と同時に化粧カバーの取り付けも承っています。詳しくは「ライフテックスのエアコン工事」のページをご覧ください。

エアコンの化粧カバーは再利用できる?

A

以下の理由により、再利用できない場合が多いです。

  • 経年劣化によりヒビが入ったり、ボルトが錆びたりしている。

  • 引っ越しにより設置状況が異なり、部材が足りない。

 

再利用できた場合でも、部材費はかかりませんが、取り付け作業費は発生するので注意しましょう。

エアコンからぬるい風しか出ないときはリセット!再起動方法や効かない原因を紹介

エアコン ぬるい風しか出ない リセットアイキャッチ


「エアコンからぬるい風しか出ないときはどうすばいい?」
「エアコンのリセット手順を知りたい」

暑い日に突然エアコンからぬるい風しか出なくなったら焦りますよね。

結論からいうと、一時的な不具合なら「リセット」で改善する可能性があります。まずは、次の手順を試してみてください。

エアコンリセットの手順
  1. エアコンの運転を停止する
  2. 1~10分時間を置き、電源プラグを抜く
  3. 電源プラグを抜いたまま1~10分放置する
  4. 電源プラグをコンセントに差し込む
  5. エアコンの運転を再開する

また、冷房効率を高めるためにフィルターや室外機フィンの掃除も効果的です。

それでも改善しない場合は、故障や劣化の可能性が高いです。エアコンの寿命は一般的に10年といわれています。10年以上使用しているなら、買い替えも検討しましょう

ただ、買い替えとなると気になるのが費用ですよね。

そこでおすすめしたいのがライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。

弊社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!

そのほかにもダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。

在庫数に限りがありますので人気モデルのエアコンを購入したい方はお急ぎください!

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンからぬるい風しか出ない場合のリセット方法

エアコンからぬるい風しか出ない場合、まずリセットを試してみましょう。スマホやPCなども再起動するとフリーズなどの不具合が直ることがありますが、エアコンも同じです。

基本的にどのメーカーのエアコンであっても、リセット方法は同じです。
以下の手順で進めてください。

リセットの手順
  1. エアコンの運転を停止する
  2. 1~10分時間を置き、電源プラグを抜く
  3. 電源プラグを抜いたまま1~10分放置する
  4. 電源プラグをコンセントに差し込む
  5. エアコンの運転を再開する

1~10分と時間に幅があるのは、メーカーによって指定している時間が異なるからです。

10分時間を置けば確実だと考えましょう。上記を試してエアコンの温度が改善されれば、問題なく使用できます。しかし、リセットを試しても症状が改善されない場合は、次章を確認してください。

また、リモコンに「リセット」というボタンがついていることがありますが、多くの場合はリモコン内部をリセットするためのものです。

リモコンのリセットを押してもエアコン本体のリセットにはならないケースがほとんどであるため、電源プラグの抜き差しで試しましょう。

【メーカー別】エアコンからぬるい風しか出ないときのエラー診断方法

多くのエアコンには、リモコン操作で故障やエラーの原因を簡易的に診断できる機能があります。ここでは、メーカー別のチェック方法をご紹介します。

かんたんにできるので、本体をリセットしても不具合が改善されない場合は、ぜひ試してみてください。

ダイキンの場合

ダイキン製エアコンは、リモコンでエラーコードを確認できます。手順は以下の通りです。

手順
  1. 運転ランプが点滅していることを確認
  2. リモコンをエアコンに向ける
  3. リモコンの「取消」ボタンを5秒ほど長押しする
  4. リモコンに「00」と表示されたら「取消」ボタンを短く繰り返し押す
  5. 「ピー」と連続音がなったら、リモコンに表示されているエラーコードを確認する

nurui 01

引用:ルームエアコンAIチャット|DAIKIN

たとえば、ダイキンのエラーコードには以下のようなものがあります。

エラーコード原因
A3 ドレンパン内の水位上昇によりフロートスイッチが作動し、停止しています。業者等に連絡し、点検・修理が必要です。
A5 熱交換器の温度が低下しすぎた、または上昇しすぎたため停止しています。フィルターを掃除してみましょう。
A6 ファンモ-タの不具合により停止しています。業者等に連絡し、点検・修理が必要です。

ダイキンのAIチャットでは、リモコンの種類に応じた詳しい手順やエラーコードの内容と対処方法を確認できます。

ルームエアコンAIチャット|DAIKIN

パナソニックの場合

2013年以降に製造されたパナソニック製エアコンには、冷房が正常に動いているかを確認できる「冷房チェック運転」機能があります。手順は以下を参考にしてください。

手順
  1. エアコンを停止し、リモコンをエアコン本体に向ける
  2. リモコンの本体リセットボタンを5秒長押しする
  3. 10~13分後に流れるお知らせ音をチェックする

nurui 02

引用:エアコン本体から冷たい風は出るが、冷房が効かない(冷えない)ときは|よくあるご質問

お知らせ音は、以下の3種類です。

お知らせ音原因
「ピッピッピッピッピッ」 冷媒ガスが不足しており、冷房運転をおこなっても冷たい風が出ていない可能性があります。
業者等に連絡し、点検・修理が必要です。
「ピーピーピー」 フィルターの目詰まりが原因で、冷房運転をおこなっても冷たい風が出ていない可能性があります。
フィルターを掃除してみましょう。
音がならない とくに音がならない場合は、運転モードの変更やフィルターの手入れ、室外機周辺のスペース確保で直る可能性があります。

詳細はパナソニックの公式サイトをチェックしてください。

エアコン本体から冷たい風は出るが、冷房が効かない(冷えない)ときは|よくあるご質問

富士通の場合

富士通の場合、2014年以降のモデルであれば、リモコンを使って簡易的に故障がないかを調べられます。手順は以下の通りです。

手順
  1. エアコンを停止する
  2. リモコンカバーをスライドさせ「点検ボタン」を押す
  3. リモコンに「- -」と表示されたら温度キーの「▲(上向三角)」を繰り返し押す
  4. 「ピピピピピッ」と音が鳴ったら、リモコンに表示されているエラーコードを確認する

nurui 03

引用:Type F 薄型マルチリモコン(リモコン表示と音声でお知らせ)

エラーコードの一例を紹介します。

エラーコード原因
02 シリアル信号エラー。室外電気部品の故障が考えられる
22 室内機サーミスタ異常。室内電気部品の故障が考えられる
32 室外機サーミスタ異常。室外電気部品の故障が考えられる

公式サイトでは、リモコンの種類別の手順やエラーコードの内容を確認できます。こちらもチェックしてみてください。

リモコンでサービスコードを確認する方法をおしえて|富士通ゼネラル
室内ユニットモニター表示 エラーコード一覧|富士通ゼネラル

エアコンをリセットしてもぬるい風しか出ない場合に確認すべき4つのこと

リセットをしても改善せず、エラーも見つからない場合は、以下のことを確認してください。

では、なぜこれらを確認するのかについて解説します。

リモコンの設定

ぬるい風しか出ない場合に、意外と多い原因が「リモコンの設定」です。最近のエアコンはさまざまな運転メニューがあり、中には電流を制御するものも多くあります。例えば、省エネ運転や静音運転、快眠運転などです。

そのような運転メニューを設定している場合、風が弱くなることでぬるい風しか出ないと感じてしまうこともあるでしょう。

また、自動運転の場合も室内が設定温度に達すると風量が弱まり、送風運転の場合は風が冷やされたり温められたりしないため、ぬるい風しか出ません。

運転メニューかどうかを確認するためには、冷房・暖房で風量を強にし、低め・高めの温度設定で運転してみましょう。それでもぬるい風しか出ない場合は、他に問題があると判断できます。

フィルターの汚れ

エアコンのフィルターをまったく掃除していない場合は、フィルターの汚れを確認しましょう。もしも、ほこりやごみで目詰まりしているようなら、それが原因である可能性が高いでしょう。

エアコンのフィルターが汚れていると、空気が循環しにくくなるため、風量が落ちてエアコンの効きも悪くなります。

フィルターを掃除する際には、掃除機で汚れを吸ってからフィルターを外し、ある程度きれいになるまでさらに掃除機で吸います。汚れがひどい場合は水洗いし、完全に乾くまで陰干しをしましょう。

2週間に1回程度の頻度でフィルターを掃除するのがおすすめです。

室外機の汚れ

意外と見落としがちなのが「室外機」です。

室外機は空気を温めたり冷やしたりする役割を持つため、掃除しなければ運転効率が落ちてしまいます。

とくにエアコンから出る風がぬるい場合は、室外機の背面や側面にある「アルミフィン(熱交換器)」が汚れている可能性が考えられます。

アルミフィンとは、薄い板状の金属が並んだ部分です。ブラシなどでこすって、汚れを取りましょう。

室外機のメンテナンスについて詳しく知りたい方は、以下の関連記事を参考にしてください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

室外機がふさがれていないか

室外機周辺にものを置いていると、空気が循環しにくくなり、運転効率が落ちます。その結果、熱がうまく排出できなかったり熱がこもってしまい、エアコンの効きが悪くなるケースもあります。室外機のアルミフィンが塞がれていないか、室外機の周りに十分なスペースがあるかを確認しましょう。

何をしてもぬるい風しか出ない場合に考えられる原因

ここまで解説した確認方法を試しても改善しない場合、以下の原因が考えられます。

上記は修理をするか買い替える必要があるので、修理費用の目安と共に原因を解説します。

冷媒ガスが漏れている

冷媒ガスとは、冷たい風や暖かい風を出すために室内機と室外機を循環しているガスです。

配管の劣化でひびが入ったり穴が開いてしまうと、冷媒ガスが漏れてしまい、十分に循環できなくなります。その結果、エアコンを運転していても効きが悪いと感じるようになるでしょう。

冷媒ガスが漏れている場合の修理相場は27,000〜50,000円程度ですが、設置場所や購入年数などによってさらに高額になる可能性もあります。

冷媒ガス漏れの修理費用
27,000~50,000円

室外機のコンプレッサーが劣化している

コンプレッサー(圧縮機)は冷媒ガスを圧縮し、高温にする役割を持ちます。

冷房の場合は、さらに室外機の熱交換器を通る際に熱をファンで外へと放出し、減圧機で低温にされて室内機へと送られます。

コンプレッサーが劣化すると、冷媒ガスを高温にしたり、熱交感がおこなわれにくくなるため、エアコンからぬるい風しか出ない原因になります。

コンプレッサーの交換が必要になると、修理費用が高額になりやすいため、買い替えも検討した方がいいでしょう。

コンプレッサーの修理費用
58,000~105,000円

エアコンの機種が古い

エアコンを長年使用しており機種自体が古い場合、エアコン内部全体の劣化や性能が問題であるケースも考えられます。エアコンの機種が古い場合、修理よりも買い替えがおすすめです。

ライフテックスではシャープや日立など人気メーカーのエアコンを独自ルートで仕入れているから、格安で購入できます。

エアコン本体代・標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付けパック」では税込65,780円から弊社厳選のエアコンをご提供しています。

お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコンの修理代が高い・機種が古い場合は買い替えを検討

前述の通り、冷媒ガス漏れやコンプレッサーの劣化などは、修理費用が高額になる可能性があります。そのような場合、買い替えてしまった方がいいケースも多くあります。

例えば、取り付け費用込みで7万円ほどだったエアコンを7年ほど使っているとします。

エアコンの寿命まではまだ数年あると考えられますが、それに対して6万円の修理費用が必要になった場合、プラス1万円で買い替えてしまった方がいいでしょう。

また、10年以上使用しているエアコンの場合は、修理をしたくてもそもそも部品の製造が終了している可能性があります。

また、修理費用が高額にならなかったとしても、今後さまざまな不具合が起こる可能性が高いので、買い替えるべきでしょう。

エアコンを買い替えるならライフテックスがお得

「修理費用が高額になると言われた」
「エアコンを10年以上使用しているから、修理せずに買い替えたい」

という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。

ライフテックスでは、エアコン本体+工事費のセットが激安価格で買える、期間限定の特大キャンペーンを実施中です。エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができます。

弊社が厳選したエアコンを、本体送料と工事費込みで65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。

エアコンの買い替えをご検討中の方は、ぜひ一度弊社にご相談ください!

夏のエアコンは今が買いどき!

よくある質問

エアコンからぬるい風しか出ない場合、リセットで直りますか?

A

リセットすることで直る可能性はあります。
以下の手順でリセットしてみましょう。

1. エアコンの運転を停止する
2. 1~10分時間を置き、電源プラグを抜く
3. 電源プラグを抜いたまま1~10分放置する
4. 電源プラグをコンセントに差し込む
5. エアコンの運転を再開する

詳しくは「エアコンからぬるい風しか出ない場合のリセット方法」をご覧ください。

エアコンの故障が原因でぬるい風しか出ない場合、修理した方がいいですか?

A

ぬるい風しか出ない場合、冷媒ガス漏れやコンプレッサーの故障が考えられます。これらの修理費用は高額になりやすいため、買い替えを検討した方がいい場合も多いでしょう。
また、10年以上使用しているのであれば、修理費用が高額にならなくても買い替えをおすすめします。
買い替えを検討されている場合は、ライフテックスのお得な「本体+標準工事費+同日送料コミコミパック」をご利用ください。

まとめ

エアコンからぬるい風しか出ない場合、リセットすることで直る可能性があります。エアコンのリセット方法は、基本的にどのメーカーでも同じです。この記事で紹介した手順に沿って、リセットを試してみましょう。

リセットで直らない場合は、以下の確認をしましょう。

これらの対処をしても直らない場合は、故障か劣化の可能性が高く、修理や買い替えが必要です。修理費用は高額になりやすいため、買い替えの検討もおすすめします。エアコンの買い替えを検討する際には、ぜひライフテックスにご相談ください。

業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パックを提供しています。

弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。

人気のメーカーはすぐに完売しやすいので、エアコンの買い替えを検討中の方は、在庫が無くなる前にお気軽にお問い合わせください!

夏のエアコンは今が買いどき!

冷房の設定温度は27度がおすすめ!節電のポイント6つを解説!

冷房の設定温度は何度がいい?節電しながら快適に過ごす方法を4つ解説

「冷房の快適な温度っていくつなんだろう?」
「28度がいいって聞くけど、本当なんだろうか…」

クールビズの一環として政府は28度を推奨していますが、これは「室温」の目安です。つまり、冷房の設定温度が28度というわけではありません。

環境省の調査によると27度に設定している世帯がもっとも多いようです。

ただ、室温は環境によっても変わるほか、体感温度も人によって異なります。27度前後をひとつの目安にしつつ、快適な温度をみつけてみましょう。

27度前後に設定しても、エアコンの効きが悪いと感じるなら、それはエアコンの寿命が近いサインかもしれません。10年以上お使いの場合は、買い替えがおすすめですよ。

「そろそろ買い替え時かな…」と感じたら、ライフテックスにおまかせください!

ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。独自のルートで仕入れたエアコンを格安にて販売中です!

ダイキンや日立など人気メーカーの製品を取り揃えています。まずは以下のバナーから在庫状況や価格をチェックしてくださいね。
お見積りやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

夏のエアコンは今が買いどき!

冷房の設定温度は何度が正解?

境省が推進するクールビズでは28度が推奨されています。しかし、これは冷房の設定温度ではなく「室温」の目安です。つまり、エアコンの設定温度が28度というわけではありません。

冷房の設定温度は、環境省の「令和3年度家庭部門のCO2排出実態統計調査」によると27度に設定にしている世帯がもっとも多く、約3割を占めています。

なお、全体の平均は26.6度でした。

冷房の設定温度

引用:家庭のエネルギー事情を知る|環境省

ただ、実際の室温は外気温や湿度・建物の構造などによって、同じ設定温度でも変わってきます。また、人によって快適に感じる温度は異なるため、一概にはいえないものの、まずは27度前後を目安にしてみるとよいでしょう。

冷房の設定温度を1度上げると約13%の消費電力削減になる

環境省によると、冷房の設定温度を1度上げると約13%の消費電力を削減できるとされています。たとえば、エアコンに月5,000円の電気代がかかっている場合、設定温度を1度上げることで、月に650円の節約になります。

もちろん、暑い日に無理をして体調を崩してしまっては元も子もありません。体調管理を第一に考え、扇風機やサーキュレーターなども上手に活用しながら、快適な温度を見つけていきましょう。

次の章では、具体的にどのように節電しながら快適に過ごせるのか、その方法を詳しく解説します。

省エネ性能が高いエアコンをお求めの方は
\ライフテックスの格安エアコンをチェック/

夏のエアコンは今が買いどき!

節電しながら快適に過ごすための冷房の使い方のポイント6選!

冷房の設定温度を1度上げれば節電になるのはわかっていても、実際にはなかなか難しいと感じる方もいるかもしれません。

そこで、ここでは設定温度を変えなくてもちょっとした工夫で快適に過ごせる6つの方法をご紹介します。

それぞれ詳しくみていきましょう。

温度計で室温を確認する

まずは温度計で室温を確認しましょう。

先ほど触れた通り、自宅の環境によって設定温度通りの温度にならない場合があります。そのため、自分が快適に過ごせる温度になるように、冷房の設定温度を調節する必要があります。

何度に調節すれば理想とする部屋の温度になるか把握するために、温度計で室温をチェックしましょう。

自動運転モードを活用する

エアコンには自動運転機能がついているものが多くあります。

自動運転機能を使えば、室内が設定温度に近づくように、自動で風量をコントロールしてくれます。自分でこまめに調節する必要がないので、効率的に部屋を快適な温度にすることができるでしょう。

また、自動運転であればフルパワーで稼働し続けることも少ないので、結果的に省エネになり、節約になることも期待できます。

じめじめする場合は除湿機能に切り替える

実は湿度によっても温度の感じ方は異なります。

じめじめするとより暑く感じるように、湿度が高いと体感温度が上がって実際の温度よりも余計暑く感じることも多いでしょう。特に夏は湿度が高くなりやすいので、エアコンの除湿機能をうまく活用すると効果的です。

エアコンの除湿機能の上手な使い方や冷房機能との違いについて、詳しくは関連記事でも解説しているので、参考にしてください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

エアコンの清掃を定期的にする

定期的にエアコンのクリーニングを行うことで、エアコンの効きを良くすることができるでしょう。

以下のような箇所は自分でも簡単に掃除ができる部分なので、ぜひお試しください。

  • フロントパネルなどの本体の表面
  • フィルター
  • ルーバー
  • 室外機

さらにエアコンクリーニングをすることによって、エアコンの効果を高めるだけでなく、長持ちさせることや節電にも繋がります。

自分で掃除できる範囲やクリーニング方法について、詳しくは関連記事でも解説しているので、参考にしてください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

効果的なアイテムを使う

エアコンと相性の良いアイテムを使うことで、エアコンの効果をより高めることができるでしょう。

ここでは、特に効果が期待できるアイテムと使い方を解説します。

扇風機・サーキュレーター

扇風機・サーキュレーター

エアコンと扇風機・サーキュレーターは相性が良い組み合わせです。締め切った空間で使用するエアコンは空気が停滞しやすいのですが、扇風機やサーキュレーターと併用することで部屋中に空気が循環し、効果が高まります。

夏には室内の冷たい空気が部屋の下の方に溜まりやすいので、扇風機やサーキュレーターを上向きにして使用するのがポイントです。扇風機やサーキュレーターを活用することで、室内温度を一定に保つことができるでしょう。

サーキュレーターの使い方やエアコンとの上手な併用方法について、関連記事でも解説しているので、参考にしてください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

カーテン・断熱シート

カーテン・断熱シート

カーテンや断熱シートを使用することで、窓から室内の冷たい温度が屋外に逃げるのを防ぐことができます。

加えてエアコン使用時には、ドアや窓をピッタリと閉めて空気が外に流れないように気をつけましょう。カーテンでも熱の出入りを抑えることはできますが、断熱シートを使用するとより高い効果が期待できます。

このようにエアコン機能や様々なアイテムを併用することによってエアコンの効果を高め、温度調節がしやすくなるでしょう。

タイマーを活用する

睡眠時に冷房を付ける場合は、タイマーを活用しましょう。

気温が高くなると、睡眠時にも冷房を付けて部屋の温度をコントロールしないと寝付けなくなることがあります。

しかし睡眠時に、ずっと冷房の風が身体に当たり続けていると、体調を崩しやすくなります。

気温が高い時期でも快適に寝たい場合は、タイマー機能を活用して、途中で冷房が切れるように設定しておく方法がおすすめです。

まずは就寝時間の1、2時間後に冷房が切れるように設定します。それでも暑苦しくて途中で目覚めるようであれば、3時間後、4時間後というふうに時間を伸ばして、途中で目覚めない最適な時間を探しましょう。

エアコンを10年以上使っているなら買い替えがおすすめ

10年以上同じエアコンを使い続けているなら、最新の省エネエアコンへの買い替えで、電気代を大幅に節約できる可能性があります。

近年、各メーカーから省エネ性能の高いエアコンが続々と登場しています。10年前のエアコンと比べると、消費電力量が格段に少なく、電気代を大幅に抑えられるようになりました。

実際に、2013年と2023年のエアコンの期間消費電力量を比較すると、年間で約4,150円もの差があるというデータも出ています。

2013年と2023年のエアコンの期間消費電力量の比較
引用:一般財団法人家電製品協会


しかし、電気代が安くなるといっても、買い替えの費用が気になりますよね。

そんなときはライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。
弊社では、独自の仕入れルートにより、高品質なエアコンを年間を通じてお得な価格でご提供しています。

たとえば、シャープのDJシリーズ(6畳用)は、標準工事費込みでなんと税込65,780円!そのほか、ダイキンや日立など人気メーカーのエアコンを取り揃えております。

まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてください。

夏のエアコンは今が買いどき!

まとめ|快適な温度調節には設定温度と環境作りは重要

快適に過ごすためには冷房の温度調節だけでなく、エアコン機能を活用することや部屋の環境を整えることも大切です。

「夏の冷房時の温度設定を1℃上げると約13%の消費電力削減になる」とも言われているので、適切な温度調整をすることで、環境にもお財布にも優しくなれるでしょう。

またさらに電気代を節約するコツとして、省エネエアコンを使用すれば、よりお得で快適に過ごせます。そのためエアコンの買い替えを考えている方は、省エネエアコンも検討してみると良いでしょう。

省エネエアコンへの買い替えを検討中の方は、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめ!こちらはエアコン本体代・取り付け工事費・送料込みで税込65,780円からエアコンをご購入いただけるサービスです。

シャープやダイキンなどの人気メーカーの省エネエアコンを取り扱っています。在庫数には限りがありますので、人気モデルを購入したい方は売り切れる前にお気軽にお問い合わせください。

以下のバナーから弊社の在庫状況をチェックしてみてくださいね!

夏のエアコンは今が買いどき!

よくある質問

冷房の最適な設定温度は何度ですか?

A

エアコン冷房の設定は「26〜28度」が適温と言われています。

しかし部屋の環境や個人の体質によっても温度の感じ方は変化するので、環境に合わせた温度設定が必要です。

冷房の温度調整や、快適に過ごすためのエアコン機能の上手な活用方法について、詳しくは「冷房の設定温度は26〜28度が最適」をご覧ください。

設定温度によって電気代を節約できるんですか?

A

「冷房温度は1℃上げると約13%の消費電力削減になる」と言われています。

快適に過ごしつつ電気代を節約するには、エアコンの設定温度を見直すことや省エネエアコンを活用することがおすすめです。

ライフテックスでは安く良いエアコンをお買い求めいただける、お得な「本体+標準工事費+同日送料コミコミパック」を用意しております。省エネエアコンもお得に取り付けることができるので、詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。

寝るときの冷房の設定温度は何度がいいですか?

A

一般的に、心地よく眠れる室温は26~28度といわれています。

就寝中は、冷房の設定温度を26~28度に設定するか、除湿モードにして朝までつけっぱなしにするのがおすすめです。タイマー設定で運転を途中で止めてしまうと、室温が上昇して寝苦しくなり、睡眠の質が低下する可能性があります。

暖房の設定温度は何度がいいですか?

A

環境省が推奨する暖房の設定温度は20度です。暖房の設定温度を1度低くすると、約10%の省エネになるといわれています。

しかし、無理に温度を下げて体調を崩してしまっては意味がありません。暖房を使う際は、エアコンと加湿器を併用したり、サーキュレーターを活用したりするなど、快適に過ごせるように工夫するとよいでしょう。

暖房の設定温度については、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はこちらもチェックしてください。

関連記事を読む

買ってはいけないエアコンメーカーはどこ?SNSの口コミを徹底調査

買ってはいけないエアコンメーカー

「買ってはいけないエアコンメーカーはある?」
「安心できるメーカーのエアコンを選びたい!」

エアコンを購入する際、どのメーカーを選べばよいか迷ってしまいますよね。

結論からいうと、購入を控えたほうがよいメーカーは以下の4つです。

  • 富士通
  • コロナ
  • ハイセンス
  • アイリスオーヤマ

上記のメーカーはシェア率が低く、修理に対応できる業者の数も限られています。また、ハイセンスのような海外メーカーは、値段の安さは魅力的でも安全性が十分でない可能性があります。

そのためエアコンを選ぶ際は、シャープや東芝、ダイキンなどの大手メーカーを選ぶのがおすすめです。

大手メーカーは耐久性や機能性も高く、サポート体制も充実しています。1年を通して安心して使い続けられるでしょう。

しかし「大手メーカーのエアコンは高そう…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな時はライフテックスにおまかせください!

業界最安値に挑戦中のライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています!

シャープや東芝、ダイキンなど大手メーカーのエアコンを提供しているので、幅広いラインナップからお求めやすい価格でお選びいただけます。たとえば、シャープのスタンダードモデルは標準工事費込みで税込65,780円~

人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!

夏のエアコンは今が買いどき!

【口コミあり】買ってはいけないエアコンメーカーの特徴は?

買ってはいけないエアコンメーカーの特徴は、以下の4点です。

  • シェア率が低いエアコン
  • 海外製のエアコン
  • プライベートブランドのエアコン
  • 中古製品のエアコン

それではひとつずつ解説していきます。

シェア率が低いエアコン

日本市場における、エアコンメーカーのシェア率は以下の通りです。

日本市場でのエアコンメーカーシェア

※引用:世界市場と日本でのエアコン販売シェア比較|日本と世界の統計データ

シェア率が低いメーカーのエアコンは、アフターフォローなどのサポート面で劣ることがあるので注意しましょう。富士通やその他に含まれるコロナなど、シェア率が低いエアコンメーカーは、故障した場合に修理対応してくれる業者が少ないのがデメリットです。

利用者の中には部品の欠品で対応が遅れるだけでなく、不足部品の追加注文で高額請求をされた事例もあるようです。このように、万が一のトラブルや修理依頼で困らないためにも、シェア率が低いエアコンメーカーは避けたほうがよいでしょう。

SNSの口コミ

富士通のエアコンは「不具合が多い」「すぐに故障する」、コロナのエアコンは「安さで失敗した」「音がうるさい」といったコメントが目立ちました。

海外製のエアコン

ハイセンスやハイアールなど、価格競争が激しい海外製のエアコンメーカーは、安さでは魅力的でも、安全性や商品保障が十分でない可能性があります。

日本で取り扱う店舗や正規店が少ない場合もあり、故障した際の修理代が高くついてしまったり、時間もかかってしまうデメリットがあります。

そもそも日本の気候や居住環境に合わない製品もあるため、エアコンを選ぶ際は、国内ブランドを選ぶことをおすすめします。

SNSの口コミ

ハイセンスのエアコンは「温度調節が難しい」「一定温度で止まる」といった温度調整にストレスを感じるユーザーが多いようです。

プライベートブランドのエアコン

アイリスオーヤマをはじめとするプライベートブランドのエアコンは、大手メーカーと比べると、性能や品質に劣る場合があります。またシェア率も低いため、十分な部品の生産がされておらず、故障しても修理ができず新品と交換になる可能性があります。

さらにプライベートブランドのエアコンは、不要になった際、リサイクル代が高いというデメリットもあります。通常のエアコンは990円の家電リサイクル券で済むところ、プライベートブランドのエアコンは2,000円以上かかるので注意が必要です。

最近では、大手家電量販店が手がけるプライベートブランドエアコンも続々と販売されています。

リーズナブルな価格が魅力的なプライベートブランドですが、大手メーカーでも手頃な機種が多く販売されているので、失敗を避けるためにはなるべく馴染みのあるメーカーを選びましょう。

SNSの口コミ

プライベートブランドのエアコンは価格が安いことがメリットですが、悪い評判や口コミには「故障が早すぎる」「一定の温度に定まらない」といった声がありました。

中古製品のエアコン

一般に出回っている中古製品の中には、故障の際の修理が未対応の製品や、すでに保証期間外となっている製品も多く見受けられます。

そもそも保証は販売元から購入した場合のみに適用されることが多く、中古の場合は保証期間内でも保証が受けられないことがほとんどです。

さらに中古ゆえに使われている部品の生産が終了していて、修理対応ができず新品を購入するよりも早くエアコンを買い直すはめになるケースも珍しくありません。中古のエアコンを購入する際は、保証期間と修理対応について必ず確認してください。

また、ダイキンなど大手メーカーのエアコンであっても、中古品は避けたほうがよいでしょう。

SNSの口コミ

中古エアコンを購入して、後悔している方も少なくありません。冷媒ガス漏れなどのトラブルが発生することもあるようです

買ってはいけない?注意したいエアコン機能

エアコンを選ぶ際、機能も重要なポイントですよね。魅力的に見える機能でも、実は注意が必要な場合もあります。ここでは、特に注意したい2つの機能について解説します。

お掃除機能付きエアコン

自動でエアコン内部を掃除してくれる機能は、手間が省けて便利そうですよね。しかし、内部の構造が複雑になるため、内部の掃除がしにくい、クリーニング費用が高くなるといったデメリットがあります。 

また、お掃除機能があっても、ホコリやカビを完全に除去できるわけではありません。結局、定期的なメンテナンスは必要になるため、長い目で見て本当に必要か検討しましょう。

エアコンにお掃除機能は必要ない理由について、以下の記事で詳しく解説しています。こちらも参考にしてください。

関連記事を読む

加湿機能付きエアコン

エアコンの加湿機能は、外気の湿度を取り込んで加湿する仕組みのため、外の空気が乾燥していると十分な効果が得られない場合があります。

カタログに記載されている加湿能力は、あくまでも一定の条件下での数値です。実際の使用環境では、期待したほどの効果が出ないこともあるので注意が必要です。加湿器を別に用意したほうがよい場合もあるので、慎重に検討しましょう。

加湿機能付きエアコンのメリット・デメリットについては、以下の記事で解説しています。気になる方はこちらもご覧ください。

関連記事を読む

【口コミあり】買ってよかったエアコンメーカーは?

ライフテックスで取り扱うエアコンのなかで「買ってよかった」と満足度の高いメーカーランキングは以下のとおりです。 

買ってよかったエアコンメーカーTOP3
  • 1位:ダイキン
  • 2位:シャープ
  • 3位:日立 

空調専門メーカーの信頼感と手厚いアフター対応が評価され、ダイキンが1位に輝きました。実際の口コミも紹介します。

ご紹介した口コミはほんの一部ですが、ダイキンのエアコンの満足度の高さがうかがえます。

ランキング上位メーカーの特徴や口コミ・評判は、以下の記事で詳しく紹介しています。買ってよかったと思えるエアコンの選び方についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

 プロが選ぶおすすめのメーカー4選!人気モデルも紹介

ここまで、各メーカーの評判や口コミをお伝えしてきましたが、これらを踏まえた上で、「結局どこのメーカーがいいの?」と疑問に感じている方もいらっしゃると思います。

そこで本章では、エアコン販売・取り付けのプロが選ぶおすすめのメーカーを4つ紹介します。合わせて、各社人気モデルも紹介しているので、エアコン選びで迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

プロが選ぶおすすめエアコン

画像 迷ったらコレ!AY_S22DJ RAS-2210T RAS-AJ22M S224ATES-W 
商品名 シャープ ルームエアコン AY-S22DJ 東芝
RAS-2214T(W)
日立
RAS-AJ22R
ダイキン
Eシリーズ
S224ATES-W
エアコン本体+取り付け標準工事費込み 65,780(税込) 69,850(税込) 70,510(税込) 87,780(税込)
ポイント
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
  • 内部洗浄でカビの発生を抑える
  • 隠蔽配管に設置ご検討の方へおすすめ機種
  • ソフト除湿で肌寒さを抑えながら除湿
  • 最新2024年モデル
  • 水内部クリーンでカビやニオイを抑制
サイズ H252×W795×D233mm
10kg
H250×W795×D230mm
10kg
H280×W780×D215mm 7.5kg H250×W798×D255mm 8.5kg
冷房能力・暖房能力 2.2kw 2.2kw 2.2kw 2.2kw
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円 19,359円 19,359円 19,359円
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

 シャープ

シャープのプラズマクラスタ

出典:SHARP

シャープ(SHARP)は液晶ディスプレイの分野で有名な電子機器メーカーですが、エアコンメーカーとしても人気です。

シャープのエアコンの特徴は、全てのシリーズに「プラズマクラスター」機能が搭載されていることです。プラズマクラスターとは、さまざまな菌やウイルス、気になる空気の匂いを抑制できるシャープ独自の空気清浄技術です。

プラズマクラスターは自然界にあるものと同じプラスイオンとマイナスイオンを放出することにより浮遊カビ菌などに作用し、空気を浄化する機能が特徴です。また、菌や匂いを防いでくれる「部屋干しモード」は洗濯物を効率よく乾かしながら生乾き臭も抑えられます。

 【シャープ】ルームエアコン DJシリーズ AY-S22DJ

sharp-ay-s22dj

6畳用 65,780(税込)

 

狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン

汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載。エアコン内部に汚れがつきにくくなっています。運転停止後は、内部洗浄でカビの繁殖を抑えてくれます。

イチオシポイント!
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
  • 内部洗浄でカビの発生を抑える
対応畳数本体+取り付け工事価格
AY-S22DJ(6畳用) 65,780円(税込)
AY-S25DJ(8畳用) 77,550円(税込)
AY-S28DJ(10畳用) 92,400円(税込)
AY-S36DJ(12畳用) 111,320円(税込)
AY-S40DJ(14畳用) 130,460円(税込)
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️AY-S22DJ(6畳用)のスペック

メーカー名 シャープ
商品名 AY-S22DJ
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

 東芝

東芝ライフスタイル

出典:東芝ライフスタイル

東芝エアコンは、快適な空気循環を作り出せる点が魅力です。お部屋の空気をキレイに整えてくれます。

最大の特徴である、東芝独自の「プラズマ空清ユニット」は、花粉やホコリ、⽬に⾒えないPM2.5レベルの粒⼦までしっかりキャッチしてくれます。

また「無風感モード」が搭載されている機種は、風当たりが緩和されるため、花粉の季節にはより快適に過ごすことができます。

東芝は省エネに力を入れており、2023年には省エネインバータ技術で進歩賞を受賞しています。省エネ(ecoモード)では日当たりや人を察知し、運転パワーを自動で抑える機能が搭載されている機種があります。

 【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T

東芝 RAS-2214T(W)

6畳用 69,850(税込)

コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル

エアコン内部の掃除・乾燥を自動で行うセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。

イチオシポイント!
  • 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
  • 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
  • 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数本体+取付工事価格
RAS-2214T(6畳用) 69,850円(税込)
RAS-2514T(8畳用) 84,370円(税込)
RAS-2814T(10畳用) 93,720円(税込)
RAS-3614T(12畳用) 117,040円(税込)
RAS-4024T(14畳用) 134,640円(税込)
RAS-5624T(18畳用) 159,280円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。

メーカー名 東芝
商品名 RAS-2214T(W)
電源・プラグ形状 単相100V
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 20.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
年間目安電気料金 19,359円

 日立

日立白くまくんX

出典:HITACHI

日立(HITACHI)は家電製品や情報システム、産業機械などのさまざまな分野で高い技術力を誇る総合電機メーカーです。

日立のエアコンで代表的なのは「白くまくん」で、「凍結洗浄」や「ファンお掃除ロボ」などのエアコン内部クリーン機能でいつでも清潔な状態を保つことができます。

凍結洗浄機能エアコンの内部を凍結・溶かすことによって一気に汚れを洗い流すことが可能なため、油汚れが気になりやすいキッチン周りの設置におすすめです。

 【日立】 AJシリーズ RAS-AJ22R

日立 RAS-AJ22R

6畳用 70,510(税込)

狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる

外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。

専用アプリをインストールすれば、外出先からスマートフォンでエアコンの操作や運転状態の確認できます。(※別売の無線LAN接続アダプターが必要です。)

イチオシポイント!
  • エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
  • ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
  • コンパクトな室内ユニット
対応畳数本体+取付工事価格
RAS-AJ22R(6畳用) 70,510円(税込)
RAS-AJ25R(8畳用) 80,190円(税込)
RAS-AJ28R(10畳用) 90,200円(税込)
RAS-AJ36R(12畳用) 111,320円(税込)
RAS-AJ40R(14畳用)※100V 113,850円(税込)
RAS-AJ40R2(14畳用)※200V 124,850円(税込)
RAS-AJ56R2(18畳用) 142,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。

メーカー名 日立
商品名 RAS-AJ22R
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
年間目安電気料金 19,359円

 ダイキン

ダイキンうるさらX

出典:DAIKIN

ダイキン(DAIKIN)は空調機器事業での売上高No.1※の空調機・化学製品メーカーです。代表機種は加湿・除湿能力に優れた「うるるとさらら」シリーズが有名で、換気をしながら加湿・除湿の機能も果たすエアコンとして人気があります。

AI技術を活用し、利用者の好みに合わせた運転方法を学習して自動運転する機能を搭載。部屋全体の空間を快適にするため、追求しているのがDAIKINのエアコンです。

 【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W

DAIKIN S224ATES 参考画像

6畳用 87,780(税込)

シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的

エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。

「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。

またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。

イチオシポイント!
  • 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
  • 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
  • カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
  • スマホやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数本体+取付工事価格
S224ATES-W(6畳用) 87,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。

メーカー名 ダイキン
商品名 S224ATES-W
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
年間目安電気料金 19,359円
btn banner bgpc2
1台のみ取り付け・交換したい方複数台まとめて取り付けたい方

 エアコン購入から取り付けまで依頼するならライフテックス

「大手メーカーの機種をお得に購入したい」とお考えの方は、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」がおすすめです!

弊社では、ダイキンをはじめ、シャープや日立など大手メーカーのなかからコスパのよいエアコンを厳選して販売しております。たとえば、シャープのスタンダードモデルは標準工事費込みで税込65,780円~!

また、量販店から隠蔽配管だと断られてしまったケースや、コンクリート壁でコア抜きが出来ないといったケースでも、ライフテックスならほぼ対応が可能です。高気密住宅に対応した設置工事にも対応しています。

お見積もりやご相談は無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

夏のエアコンは今が買いどき!

 まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!

ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

 よくある質問

エアコンはどこで購入したらいい?

A

エアコンの購入でおすすめなのは、エアコン取り付け専門業者の「ライフテックス」です。

おすすめの理由は、以下の通りです。

  • 送料工事費込みで大手通販有名店より安い
  • 長期工事保証書(本体延長保証あり)が付く
  • 出張お見積もりが無料
  • 隠蔽配管など難しい工事にも対応可能
  • スマホ・クレジットカード決済OK!

ライフテックスはエアコン販売から取付け工事、アフターサービスまで一貫して行っています。

詳しくは「ライフテックス公式ページ」をご覧ください。

エアコンを買ってはいけない時期はある?

A

エアコンを買ってはいけない時期は、業界の繁忙期である7~8月です。エアコン本体を購入できたとしても、取り付け業者とのスケジュールが合わず、1ヵ月以上待たされてしまうケースも考えられます。また、業者によっては取り付け工事が雑になってしまう可能性も少なくありません。

エアコンを購入するなら、メーカーのモデルチェンジの少し前の時期(標準モデル2月~3月、高機能モデル10月~11月)か、家電量販店のセール時期がおすすめです。

詳しくは「購入するエアコンの選び方」をご覧ください。

故障多いエアコンメーカーはどこですか?

A

特定のメーカーが特別に故障しやすい、ということは一概にはいえません。エアコンの故障のしやすさは、メーカーよりも機種によって異なるためです。

一般的に、多機能で高性能な上位モデルよりもシンプルな機能のエアコンのほうが、構造が単純なため故障のリスクは低い傾向にあります。長く安心して使いたい場合は、必要な機能を見極めて、シンプルなモデルを選ぶのがおすすめです。

夏のエアコンは今が買いどき!

 まとめ|買ってはいけないエアコンメーカーは選ばないようにしよう!

以下、本記事のまとめです。

買ってはいけないエアコンメーカーの特徴

  • シェア率が低いエアコン(富士通・コロナなど)
  • 海外製のエアコン(ハイセンスなど)
  • プライベートブランドのエアコン(アイリスオーヤマなど)
  • 中古製品のエアコン

上記のメーカーはシェア率が低く、修理に対応できる業者の数も限られています。また、ハイセンスのような海外メーカーは、値段の安さは魅力的でも安全性が十分でない可能性があります。

そのためエアコンを選ぶ際は、シャープや東芝、ダイキンなどの大手メーカーを選ぶのがおすすめです。

「大手メーカーの機種をお得に購入したい」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!

ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」では、ダイキンをはじめ、シャープや日立など大手メーカーのなかからコスパのよいエアコンを厳選して販売しております。

人気メーカーの各機種を取り揃えているので、幅広いラインナップからエアコンをお選びいただけますよ。

お見積もりやご相談は無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンの室外機がうるさい原因を解説!音別の対策と騒音を抑えるポイントも紹介

エアコンの室外機を効率よく運転させるには?適切なメンテナンス方法を解説

「エアコンを効率よく使うために室外機って重要?」
「室外機はメンテナンスした方がよい?」

エアコンの室外機は空気の熱をコントロールして、冷たい空気・暖かい空気を作り出す役割があります。そのため、効果的に冷暖房を効かせたいのであれば、室外機を効率よく稼働させることが重要です。

エアコンの室外機を効率よく運転させるためには以下のポイントをおさえておきましょう。

  • 直射日光や雪などが防げるように日よけを設置する
  • 周辺にものを置かない
  • 暑い日は室外機周りに打ち水をする

もし「エアコンの効きが悪い」と感じる場合は、室外機の経年劣化も考えられます。10年近く同じエアコンを使っている人は買い替えを検討しましょう。

「できるだけお得にエアコンを買い替えたい」とお考えの場合は、ぜひ弊社ライフテックスへおまかせください!

ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!

技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も対応可能です。

エアコンの販売台数には限りがあります。まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてくださいね。

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンの室外機の役割とは?

室内機と室外機

エアコンの室外機は空気の熱をコントロールして、冷たい空気・暖かい空気を作り出す役割があります。

室内機(エアコン本体)と室外機はパイプで繋がっていますが、パイプには『冷媒ガス』という熱を運ぶ役割を担っているガスがチャージされています。

冷房時は、室内から運ばれてきた冷媒ガスの空気を高温に圧縮し、熱を外に放出する役割を担っています。残った空気は再び室内機へと送られ、冷たい風が出てくる仕組みになっているのです

一方、暖房時は、室内機ではなく室外機から空気を取り込みます。その空気がコンプレッサーによって圧縮され、高温化した状態で室内機へ運ばれます。

つまり、室外機は空気の熱をコントロールする役割を持っているため、室温を快適にするために必要不可欠です。つまりエアコン効率に大きく影響しているといっても過言ではありません。

そのため、室外機に不具合が起きるとエアコンが機能しなかったり、設置環境が悪いと本来の性能を発揮できなかったりなど、エアコンの冷暖房効率が落ちてしまうこともあるので注意が必要です。

エアコンの室外機を効率よく運転させる3つのポイント

先ほど解説したように、室外機はエアコンの運転において重要な役割を持ちます。そのため、室外機を効率よく運転させることで、効果的に冷暖房を効かせることが可能です。

具体的には、以下のポイントをおさえておきましょう。

  • 直射日光や雪などが防げるように日よけを設置する
  • 周辺にものを置かない
  • 暑い日は室外機周りに打ち水をする

それぞれ詳しく解説します。

直射日光や雪などが防げるように日よけを設置する

室外機の日よけ

室外機には日よけやカバーを設置するのがおすすめです。

室外機に直射日光があたると、室外機自体の温度が上がってしまうため、冷媒ガスが室内機から運んできた熱を冷ましにくくなってしまいます。つまり、運転効率が落ちてしまうのです。

そのため、日差しを遮るような日よけを設置することで、運転効率が落ちないようにすることができます。結果として電気代の節約にもなるでしょう。

また、室外機が雪におおわれてしまうと、内部に雪が吸い込まれてファンに付着してしまいます。すると空気の通りが悪くなり、運転効率が落ちてしまうため、雪が積もる地域の場合は室外機全体をおおえるカバーを設置するのがおすすめです。

周辺にものを置かない

室外機の吹き出し口や吸い込み口周辺には、ものを置かないようにしましょう。空気が通る箇所にものが置かれていると空気の循環ができず、熱交換器からの放熱や蓄熱の効率が低下します。

そのため、周辺にはものを置かないようにして、スペースを確保しておきましょう。

 暑い日は室外機周りに打ち水をする

暑い日は室外機周りに打ち水をする

猛暑日のような非常に暑い日は、室外機の周囲に打ち水をすると冷房効率を保ちやすくなります。地面に水をまくと、水が蒸発する際に地面の熱を奪って水蒸気になるため、地面の温度が下がります。

地面の温度が下がって室外機周辺の空気が冷えることで、冷房の効きをよくする効果が期待できるのです。

室外機は濡れても問題ない作りになっています。そのため、室外機自体に打ち水をして本体を冷ますのも効果的です。背面のアルミフィンや、天板に打ち水をしてみましょう。

ただし、ファンの隙間などから内部に水を入れるのは故障の原因になる可能性があるため、やめましょう。

業界最安値に挑戦中!/
設置から10年近く経っている場合は
買い替えがおすすめ

夏のエアコンは今が買いどき!

室外機のメンテナンス方法

室外機

エアコンの室外機にもメンテナンスは必要です。ただし、室内機のフィルターのように頻繁におこなう必要はありません。年に2回程度を目安におこないましょう。

メンテナンスが必要な場所
  • 室外機表面
  • アルミフィン
  • ドレンホース
  • 室外機周辺

ここからは室外機の箇所ごとのメンテナンス方法について解説します。

室外機表面

エアコンの室外機は外に設置されているため、雨風で汚れています。表面をほうきなどで掃いてある程度汚れやほこりを取ったら乾いた雑巾で拭きましょう。

ひどい汚れの場合は、雑巾をぬるま湯に浸してしっかりと絞り、拭き掃除をします。正面の網目状になっている部分は、歯ブラシなどを使ってごみやほこりを掻き出し、可能であれば掃除機で吸い取りましょう。最後に雑巾で水拭きをしてください。

アルミフィン

アルミフィンとは熱交換器のことで、薄い金属板が並んでいる部分のことです。室外機の裏側や側面に設置されています。

アルミフィンは冷暖房の効率に直接かかわる部分なので、しっかりと掃除することでエアコンの運転効率を高められます。

アルミフィンにごみが溜まっている場合は、掃除機やブラシで念入りに取り除きます。金属板がかなり薄く、触るとけがをする可能性があるため、十分に注意して行いましょう。

ドレンホース

ドレンホースは、室外機のすぐそばにある細めのホースで、室内機で発生した結露水を外に出す役割を持ちます。ホース内に汚れやごみが入り込んだりすると、水が排出されずに逆流して水漏れの原因となるのでしっかり掃除しましょう。

ドレンホースの出口から中を見て、ごみなどが入り込んでないかをチェックします。ほこりや虫が入り込んでいたり、クモが巣を張っていたりすると詰まりの原因となるので、割りばしなどを使って大きなごみを取り除きましょう。

大きなごみが取れたら、ガーゼをドレンホースの先に輪ゴムでくくり付けて固定します。布越しに掃除機をあてて、ごみを吸いだしましょう。そのまま掃除機をあててしまうとドレンホース内の水を吸い込んでしまい、掃除機が故障してしまうおそれがあります。必ず布越しで実施するようにしてください。

また、ドレンホースの先端がつぶれていないか、ちゃんと下向きになっており水を排出できているか、なども確認しましょう。

室外機周辺

庭に室外機を設置している場合、周囲の雑草をしっかり抜いておきましょう。

雑草を放置していると、まれに伸びすぎた雑草が室外機に入り込み、ファンが回らなくなってしまうなどの故障に繋がる可能性があります。

頻繁に庭に出ない場合、雑草が急激に伸びていることに気付けない可能性もあるため注意が必要です。

また、落ち葉などが散らばっている場合も掃除をおこないましょう。周囲のごみを放置すると、室外機やドレンホース内に入り込み、不具合を起こす可能性があります。

 エアコンの室外機が「故障かな?」と思ったらチェックすべき6つの手順

エアコンの室外機が動かないといった不具合があった場合、故障ではないケースもあります。

まずは、以下のことを順番にチェックしてみましょう。

  1. 送風モードになっていないかチェック
  2. 室外機の周りにものが置かれていないかチェック
  3. リモコンにエラーコードが出ていないかチェック
  4. 温度設定を極端にして運転してみる
  5. コンセントを差し直してみる
  6. エアコン本体の「応急運転」ボタンを押してみる

これらを試すことで、不具合が解消される可能性があります。

上記のチェック方法と、室外機が動かない原因については、以下の関連記事もぜひ参考にしてください。

▶「関連記事を読む

 エアコンの室外機が故障した場合の修理費用目安

室外機が故障した場合、以下のように故障箇所によって修理費用が大きく異なります。

原因修理費用相場
制御基板の故障 約20,000〜35,000円
コンプレッサーの故障 約58,000〜105,000円

このように、コンプレッサーが故障した場合は修理費用が高額になります。修理より買い替えをおこなった方が費用が安くつくこともあるので、買い替えも検討しましょう。

また、10年近く同じエアコンを使っている人はとくに買い替えがおすすめです。室外機を修理してもまた別の箇所に不具合が起きる可能性が高いです。そのため、10年近く使用しているエアコンが故障した場合は、寿命だと割り切って買い替えをおこなうようにしましょう。

室外機だけの交換は避けるべき

費用の節約を考えて室外機だけの交換を検討する人もいますが、おすすめはできません。

エアコンは室内機に合う室外機でなければ使用できないため、基本的に室外機だけを交換することは難しいです。もし、合うものを見つけて室外機のみを購入できたとしても、設置は業者に依頼する必要があります。そのため、費用の節約にはつながらないことがほとんどです。

室外機が故障して買い替えが必要な場合は、室内機もあわせて買い替えをおこないましょう。

 エアコンの買い替えなら「販売・取り付け工事パック」がおすすめ!ライフテックスがお得

「室外機の修理費用が高額…」「もうエアコンを10年近く使っているから買い替えたい」そのような場合は、ライフテックスにおまかせください。

ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!

エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができますよ。

また、引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も承ることが可能です。
エアコンの設置をご検討中の方は、ぜひ一度弊社にご相談ください。

夏のエアコンは今が買いどき!

まとめてお得な新築応援キャンペーンも実施中!

ライフテックスはエアコン工事だけでなく、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

【新築応援割 4大特典】

  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

まとめ

この記事では、エアコンの室外機について解説しました。

室外機は、室内や外から取り込んだ空気を冷やしたり温めたりする役割を持ちます。室外機が故障すると冷暖房が効かなくなってしまうため、適度にメンテナンスをする必要があります。

室外機の運転効率を上げる方法は以下の通りです。

  • 直射日光や雪などが防げるように日よけを設置する
  • 周辺にものを置かない
  • 暑い日は室外機周りに打ち水をする

エアコンは室内機に合う室外機でなければ使用できないため、基本的に室外機だけを交換することは難しいです。もし、合うものを見つけて室外機のみを購入できたとしても、設置は業者に依頼する必要があります。そのため、費用の節約にはつながらないことがほとんどです。

室外機が故障して買い替えが必要な場合は、室内機もあわせて買い替えをおこないましょう。

「できるだけお得にエアコンを買い替えたい」とお考えの場合は、ぜひ弊社ライフテックスへおまかせください!

ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!

技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も対応可能です。お見積もりやご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンの室外機に関するよくある質問

エアコンの室外機はメンテナンスすべきですか?

A

エアコンの室外機にもメンテナンスは必要です。年に2回程度を目安に行いましょう。

やるべきメンテナンスは以下の2つです。

  • 周囲にものを置かないようにする
  • 室外機本体を掃除する

詳しくは、エアコンの室外機が壊れないようにやるべき2つのメンテナンスをご覧ください。

エアコンの室外機が壊れたら修理すべきですか?

A

エアコンの室外機が壊れると、修理費用が高額になりやすい傾向があります。例えば、コンプレッサーの故障の場合は、約58,000〜105,000円もの金額が相場です。

そのため、修理費用が高額になる場合は買い替えた方が安く済むケースも多々あります。

また、10年以上使用しているエアコンの場合は、修理をしてもまた他の箇所が故障する可能性があるため、買い替えをおすすめします。買い替えをご検討の方は、ぜひライフテックスのお得な「本体+標準工事費+同日送料コミコミパック」をご利用ください。

夏のエアコンは今が買いどき!

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコンの水漏れの原因とは?まずやるべき処置と自分で修理できるケースを紹介

エアコンから突然の水漏れ!応急処置と自分でできる対処法を解説

「エアコンから水が漏れてくる原因は?」
「エアコンの水漏れって自分で直せるの?」

エアコンから水が飛んできたり、壁伝いに水が漏れていたりすると焦ってしまいますよね。

エアコンの水漏れは、原因によっては自分で直せる場合と業者に修理を依頼する必要がある場合があります。

下記のような原因であれば、ドレンホースやフィルターのお手入れで改善する可能性があります。

自分で対処できる可能性がある原因
  • ドレンホースが曲がっている・ふさがっている
  • ドレンホースが詰まっている
  • フィルターが汚れている
  • 気圧の影響
  • ドレンホースが凍結している
  • 送風口が結露している

しかし、上記以外に原因がある場合、修理が必要になるケースが多いです。修理は数千円で済むこともありますが、修理箇所によっては5万円以上かかるケースもあります。

設置から10年以上経過しているエアコンは、修理費用が高額になる可能性が高いため、買い替えを検討しましょう

しかし、買い替えとなると「どれを選べばいい?」「工事費も心配…」と不安になりますよね。

そこでおすすめしたいのが、ライフテックスのエアコン販売・取り付けパックです。弊社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。

たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。

まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてください。

夏のエアコンは今が買いどき!

【応急処置】エアコンから水漏れしたときにまずやること

エアコンの水漏れは緊急的なケースが多いので、発生すると焦ってしまうと思いますが、被害を抑えるためにもまずは以下の処置をおこなってください。

  • エアコンの電源を切る
  • エアコンの電源コードを抜く
  • エアコン周辺の家具を移動する

エアコンの電源を切る

エアコンから水漏れが起きた際は、まずはエアコン本体の電源を切りましょう。運転がストップすると水漏れも止まるため、エアコン周辺や壁紙に水がかかってしまう被害を抑えられます。

エアコンの電源コードを抜く

エアコンの電源を切ったあと、本体の電源コードをコンセントから抜くことも大切です。

電源コードを抜かずにコンセントに差しっぱなしの状態だと、漏電により火災が起こる危険性があります。

ただし、コンセントの周辺が水で濡れている場合は、感電のおそれもあるため不用意にコンセントに触らないようにしてください。先に電源元となるブレーカーを落としてから、電源コードを抜くようにしましょう。

エアコンに流れる電気を遮断することで、感電を防ぐことができます。

エアコン周辺の家具を移動する

エアコンが水漏れしている場合、配管ホースの中にたくさんの水が溜まっている可能性があります。

エアコンの電源を切って運転を止めている状態でも、急に溜まっている水が漏れてきてしまうおそれがあるので、エアコン周辺の家具は別の場所に移動させるようにしましょう。

エアコンからの水漏れの原因とは?

応急処置を実施したら、エアコンから水漏れしている原因を確認し、対処していく必要があります。まずは、以下のことを確認してみましょう。

  • ドレンホースが曲がっている・ふさがっている
  • ドレンホースが詰まっている
  • ドレンホースが凍結している
  • フィルターが汚れている
  • 気圧の影響
  • 送風口が結露している

上記はすべて自分で直せるため、これで水漏れが解消されれば修理の必要はありません。

では、1つずつ詳しく見ていきましょう。

①ドレンホースが曲がっている・ふさがっている

エアコンから水が漏れる原因は、多くの場合ドレンホースに原因があります。ドレンホースとは、室内機から屋外へと排水するためのホースです。

まず、外にあるドレンホースを確認し、先端がつぶれていたり、地面に埋まるなどしてふさがっていたりしないかを 確認しましょう。ドレンホースがふさがっている・曲がっていると水が排出できずに逆流します。

また、先端が上向きに曲がっていないかもチェックしてください。

ドレンホースが曲がっている・ふさがっている際の対処法は「ドレンホースの調整・清掃」をご覧ください。

②ドレンホースが詰まっている

ドレンホースが曲がったり塞がっていたりしない場合は、ドレンホースの中に詰まりがないか確認しましょう。ドレンホースが詰まっていると、先ほどと同様に水が排出されず、逆流してしまいます。

ドレンホースは外にあるため、排出口から落ち葉や虫などが入り込んでしまうケースがあります。また、室内機から排出された汚れやほこりなどで詰まりを起こすことも考えられます。

もしも目に見える詰まりがあるのであれば、それを取り除けば水漏れを解消できるでしょう。

ドレンホースが詰まっている際の対処法は、「ドレンホースの調整・清掃」をご覧ください。

③ドレンホースが凍結している

寒い時期に暖房を使用していて水漏れする場合、ドレンホースが凍結していないかを確認しましょう。ドレンホースが凍結してしまうと、詰まりなどと同様に排出口が塞がれるため、水が逆流します。

万が一凍結していた場合は、凍っている部分を溶かすことで水漏れを解消できます。

ドレンホースが凍結している際の対処法は、「ドレンホースの調整・清掃」をご覧ください。

④フィルターが汚れている

フィルターの掃除を全然していない…という場合は、フィルターの汚れが原因である可能性があります。

フィルターを掃除しておらず目詰まりを起こしている場合、エアコンが正常に稼働できません。すると、熱交換器が過剰に働いてしまい、冷やしすぎることで結露が通常よりも多く発生し、排水しきれなくなります。

排水しきれなかった水がドレンパン(結露による水漏れを防ぐ受け皿)に溜まりすぎてしまい、水漏れの原因となります。これはフィルターの汚れを掃除すれば解消されます。

フィルターが汚れている際の対処法は、「フィルターの清掃」をご覧ください。

⑤気圧の影響

マンションやアパートなどの気密性が高い集合住宅の場合、気圧によってエアコンから水が漏れるケースもあります。気圧が原因である場合は、ドレンホース内で「ポコポコ」「トントン」といった空気と水がぶつかる音が聞こえます。空気は気圧が高いところから低いところへと流れる性質を持っています。屋内の気圧が高く、屋外の気圧が低ければ空気が水と共に外へと排出されます。

しかし、気密性の高い集合住宅の場合、換気が十分にできていないと屋内の気圧が屋外よりも下がってしまうことがあります。その状態でエアコンを稼働させると、空気が室内に流れ込もうとするため、水も逆流して水漏れの原因になります。

気圧の影響で水漏れしている際の対処法は、「窓を開けて換気をおこなう」をご覧ください。

⑥送風口が結露している

暑い時期や部屋の湿度が高い場合は、送風口が結露して水漏れを起こすケースもあります。送風口のルーバー(風向きを変える板)に冷気があたることで水滴となり、その水滴が垂れてきてしまうのです。

送風口の結露は何かしらの不具合などではありません。送風口やルーバーの水滴を拭えば大丈夫です。

送風口が結露している際の対処法は、「エアコンの温度と風向きの調整」をご覧ください。

自分で直せる!エアコンからの水漏れの対処法

エアコンからの水漏れはできるだけ迅速に対処する必要がありますが、先ほど解説した原因は、全て自分で対処可能です。ここからは、自分でできるエアコンからの水漏れの対処法について解説します。対処法は以下の通りです。

  • ドレンホースの調整・清掃
  • フィルターの清掃
  • 窓を開けて換気をおこなう
  • エアコンの温度と風向きの調整

ドレンホースの調整・清掃

水漏れの原因がドレンホースの場合は、ドレンホースの調整・清掃をおこないましょう。

ドレンホースがふさがっている・曲がっていると水が排出できずに逆流してしまうので、先端がつぶれているならつぶれている部分をカットしたり、先端が上向きに曲がっている場合はまっすぐに下を向くように調整したりなどの対処が必要です。

また、ドレンホースにゴミやほこりが詰まっている場合も、清掃をおこなって詰まりを解消するようにしてください。

寒い地域だと、排水するはずの水がドレンホース内で凍結してしまうこともあります。凍結していた場合は、凍っている部分を暖かいお湯で溶かすようにしましょう。

ただし、かなり熱いお湯をかけてしまうとドレンホースが熱さで変形してしまう可能性があります。そのため、体温よりも少し熱いくらいのお湯をかけましょう。

フィルターの清掃

フィルターがほこりやごみで目詰まりしているようなら清掃をおこないましょう。フィルターはセルフクリーニングで対処できます。

清掃方法としては、まずはフィルターを外してゴミやホコリを掃除機で吸い取り、そのあと水洗いしてきれいに掃除しましょう。ゴミやホコリがフィルターに目詰まりするのを防ぐため、掃除機を掛ける場合は表からおこない、水洗いをする場合は裏からおこないましょう。

汚れがひどい場合は柔らかい歯ブラシなどを使って、フィルターを傷つけないよう注意しながら優しく洗ってください。

十分に乾いたらエアコンに取り付けなおして完了です。

窓を開けて換気をおこなう

気密性の高い環境では、室内と屋外との気圧の差がエアコンの排水を邪魔して、水漏れを引き起こすおそれがあります。空気は気圧の高いほうから低いほうへ流れていくため、外の空気と一緒に水が室内へ流れ込むことで水漏れが発生してしまうのです。

エアコンを使用した状態で窓を締め切っていると、屋外より室内の気圧が低くなってしまう可能性があるので、ドレンホース内で音がしている場合は窓を開けて換気をしましょう。換気をすることで屋外との気圧差が解消され、水漏れも直る可能性があります。

エアコンの温度と風向きの調整

送風口のルーバーから水漏れしている場合は、エアコンの使い方を工夫するとよいでしょう。

たとえば、暑い夏の日に設定温度を20度以下にして利用すると、室温と風の温度差から結露が発生して水漏れを起こす場合があります。その場合は、設定温度をあげて運転することで結露を防ぐことができるでしょう。

また、ルーバーの向きを下向きで運転し続けると、同じ場所に風が当たることで結露が発生してしまうおそれがあります。その場合は、ルーバーを水平もしくは上向きにすることで、結露の予防対策になります。

業者に依頼すべき!エアコンからの水漏れの原因

ここまで解説した原因と対処法を試しても水漏れが解消されない場合、故障や設置不良の可能性が高いといえます。

主な水漏れの原因は以下の通りです。

  • ドレンパンとドレンホースがしっかり接続されていない
  • エアコンが傾いている
  • 配管から雨水が入り込んでいる
  • ドレンパンが破損している
  • 冷媒ガスが不足している
  • 左出し配管でエアコンを設置している

これらは業者に依頼する必要があるため、どのような原因があるかを把握しておきましょう。

ドレンパンとドレンホースがしっかり接続されていない

ドレンパンとドレンホースがしっかり接続されていないと、水漏れの原因となります。先ほども少し触れたように、ドレンパンには結露を水漏れさせない受け皿の役割があります。ドレンパンに水が溜まりますが、それを外へと排出するのがドレンホースです。

そのため、ドレンパンとドレンホースの接続部分がしっかり接続されていないと、水漏れが排出されず漏れてしまうのです。エアコンのフィルターを外し、アルミフィンの隙間をライトで照らして確認してみましょう。

もし、水が溜まっているのが見えたら、ドレンホースの接続部分付近が目詰まりしているか、しっかりと接続されていない可能性が高いでしょう。

エアコンが傾いている

まだエアコンを設置したばかりなのに水漏れするという場合、本体の設置不良の可能性があります。通常、エアコンは水平器で傾きがないかを確認して設置します。傾いていると、結露した水がドレンパンへと正常に落ちないからです。

設置不良で室内機が傾いている場合、水がドレンパンへと正常に落ちていかなかったり、ドレンパンに溜まった水が漏れたりしてしまう可能性があります。設置不良であれば設置した業者の責任であるため、修理依頼をする前に、まずは設置業者に問い合わせしてみましょう。

配管から雨水が入り込んでいる

室外機を吊りなどで室内機よりも高い位置に設置している場合、配管から雨水が侵入することによって水漏れが起こるケースがあります。

室内機と室外機は配管で繋がっていますが、その配管は雨風や紫外線から受けるダメージを防ぐためのテープが巻かれ、保護されています。そのため、室内機よりも高い位置に室外機を設置していても正常な状態であれば雨水は侵入しません。

しかし、長期間使用していると経年劣化によって保護のためのテープが剥がれてきてしまうことがあります。すると、テープが剥がれた箇所から雨水が入り込み、室内機との高低差で配管から雨水が流れ込み水漏れが起こる可能性があります。

テープが剥がれているなら貼りなおせばいいと思うかもしれませんが、高い場所にあると高所作業が必要になり、きっちりと巻けなければ作業の意味がないため、失敗のリスクが少ない業者に依頼することをおすすめします。

ドレンパンが破損している

室内機で発生した水を受けるドレンパンがそもそも破損してしまっている場合、水が正常に溜められなくなり水漏れを起こします。ドレンパンの破損は自分で補修できないので、専門業者に依頼しましょう。

冷媒ガスが不足している

エアコンのさまざまな不調に関わる冷媒ガス不足ですが、水漏れにも関係しています。冷媒ガスが不足すると、熱交換が適切に行われなくなります。すると、熱交換器に霜が付着し、それが溶けて流れ出てきてしまうことで水漏れの原因となります。

さらに、冷媒ガスが不足している場合、湿度が高い状態だと熱交換器に氷ができることがあります。そのままエアコンを稼働させると水ではなく氷が飛んでくることもあり、危険です。

冷媒ガスが不足していると、冷たい空気が出ないなどの不具合も起こるため、水漏れ以外の症状が出ている場合は運転を停止しましょう。

左出し配管でエアコンを設置している

エアコンは通常、室内機の右側にドレンホースがあります。左出し配管とは、そのドレンホースが左側にきている状態です。

一般的な右側にドレンホースがある状態は、勾配を出しやすく、水がスムーズに流れます。しかし、左出しの場合は右側から左へとドレンホースを横向きに設置しなければならず、水がスムーズに流れにくくなったり、汚れやごみがホース内に溜まりやすくなったりします。

そのため、勾配がない影響で水が逆流したり、ごみで目詰まりするケースもあるのです。

エアコンの水漏れの修理相場

エアコンの水漏れの修理相場

対処法を試しても直らず、「修理が必要かもしれない」と思ったときに気になるのが修理費用ですよね。エアコンの水漏れは、ここまで解説したようにさまざまな原因があります。

ドレンホースの目詰まりや接続部分の緩みなど、さほど手がかかる作業ではないものに関しては、費用も数千円で済むでしょう。

しかし、冷媒ガスの不足が原因である場合は、ガスチャージをしなくてはならず、数万円が必要です。また、不足している原因がガスの漏れであれば、5万円ほどかかるケースもあるでしょう。

また、徹底的に分解や洗浄をする必要がある場合なども費用は高くなりがちです。出張点検などで原因を確認し、修理費用が高額でなければ修理してもらうようにすると、交換か修理かの判断がしやすいでしょう。

エアコンの水漏れで買い替えたほうがいいケース

エアコンの水漏れが起きた際に買い替えたほうがいいケースは、10年以上エアコンを使用している場合です。

エアコンの出張点検だけでも、出張費用がかかります。もし、修理することになったとしても長年使用していたエアコンはまた別の不具合を起こす可能性が高く、さらに修理しなければならないかもしれません。

また、10年を超えたエアコンは修理を依頼しても、必要な部品の製造が終了しており、取り寄せられないケースも多々あります。そのため、長年使用しているエアコンであれば、思い切って買い替えてしまうことをおすすめします。

業界最安値に挑戦中!/
エアコンの買い替えならライフテックス

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンの水漏れを未然に防ぐための対策

エアコンを修理したり買い替えたりしたら、水漏れをさせないために以下のことをおこないましょう。

  • ドレンホースの定期的な清掃
  • フィルターを2週間に1回は掃除する

では、これらのやるべきことについて解説します。

ドレンホースの定期的な清掃

エアコンの水漏れの多くはドレンホースが原因です。ドレンホースが詰まると水が逆流してしまうため、定期的に清掃や点検をする必要があります。

定期的にドレンホースの中にゴミや土が詰まっていないか、ドレンホースが曲がったりふさがったりしていないか確認をおこない、問題があれば清掃ををするようにしましょう。

また、ドレンホースの排水口にネットを貼ることで、虫の侵入を防止できる効果があります。「虫の侵入が多くて困っている」という人は、ネットを使って対策するのもよいでしょう。

ただし、ゴミが詰まってしまわないように、網目が細かすぎないものを用意するようにしてください。

フィルターを2週間に1回は掃除する

フィルターの目詰まりが水漏れの原因になると解説しましたが、掃除の目安は2週間に1回です。この頻度で掃除することで、運転効率もアップするため、さまざまなエアコンの不調を防げるだけでなく、エアコンの効きが良くなります。

エアコンを長く使うためにも、フィルターは定期的に掃除しましょう。

エアコンを買い替えるならライフテックス

「エアコンから水漏れしているけれど、もう10年以上使用しているし買い替えたい」という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。

ライフテックスでは、エアコン本体+工事費のセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。

エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けできます。弊社が厳選したエアコンを、本体送料工事費込で65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。

また、家電量販店などに断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。

夏のエアコンは今が買いどき!

よくある質問

エアコンの水漏れは自分で直せますか?

A

直せるケースと修理が必要なケースがあります。
以下のような場合は、自分ですぐに直せる可能性が高いでしょう。

・ドレンホースが曲がっている・ふさがっている
・ドレンホースが詰まっている
・フィルターが汚れている
・気圧の影響
・ドレンホースが凍結している
・送風口が結露している

上記で直らない場合は、修理が必要です。

エアコンから水漏れする場合、修理と買い替えのどちらがいいですか?

A

修理費用は原因によって数千円から数万円と大きく異なります。そのため、一概にどちらがいいとは言いきれません。

ただし、エアコンを10年以上使用している場合は、今後も繰り返し不具合が起こる可能性があります。そのため、どのような箇所に不具合があったとしても買い替えの方がおすすめです。

買い替える場合は、非常にお得なライフテックスの「本体+標準工事費+同日送料コミコミパック」をご利用ください。

エアコンは水漏れしても使い続けることはできますか?

A

エアコンから水漏れをしていてもそのまま使い続けることは可能です。ただし、水漏れを放置したまま使い続けると、水がかかった床や壁紙にシミができたり、エアコンや壁に湿気がたまってしまってカビが発生したりする可能性があります。また、エアコンは電気製品なので、もしも内部の機構部分まで濡れてしまうとショートして火災を引き起こす危険性もあります。
余計な手間や大きなトラブルにつながらないように、迅速に対処をおこなうことを推奨します。

ドレンパンの清掃は自分でおこなうことはできますか?

A

ドレンパンとは、エアコン内部の結露水の受け皿です。ドレンパンに溜まった結露水は、ドレンホースの中を通って室外に排水されています。
ドレンパンはエアコン内部にあるため、清掃をおこなうためには分解する必要があります。エアコンの分解はとても難易度が高く、無理に分解すると故障することもあるので、自分でおこなうことは避けたほうがよいでしょう。

ドレンパンの清掃は、プロのエアコンクリーニング業者に依頼するのがおすすめです。

エアコンの水漏れは迅速に解決しよう

この記事では、エアコンの水漏れの原因と対処法について解説しました。最後に記事のまとめを見てみましょう。

エアコンから水が漏れていたら、まず以下のことを確認し対処しましょう。

  • ドレンホースが曲がっている・ふさがっている
  • ドレンホースが詰まっている
  • フィルターが汚れている
  • 気圧の影響
  • ドレンホースが凍結している
  • 送風口が結露している

上記以外には、以下のような原因が考えられます。

  • ドレンパンとドレンホースがしっかり接続されていない
  • エアコンが傾いている
  • 配管から雨水が入り込んでいる
  • ドレンパンが破損している
  • 冷媒ガスが不足している
  • 左出し配管でエアコンを設置している

これらが原因である場合には、修理をする必要があります。修理は数千円で済むこともありますが、修理箇所によっては5万円以上かかるケースもあります。エアコンを10年以上使用している場合は、修理よりも買い替えたほうがよいでしょう。

買い替えの際には、ぜひライフテックスにご相談ください。

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンの配管工事が必要なタイミングは?寿命や注意点を紹介

エアコン配管アイキャッチ122602

「エアコンの配管工事ってDIYできないのかな?」
「プロに頼むといくらぐらいかかる?」

エアコンの配管工事を、DIYでおこなおうと考えている方もいるかもしれませんが、専門的な知識や技術が必要です。失敗すると故障の原因につながります。

結論からいうと、価格を抑えつつ質の高い工事を求めるなら専門業者への依頼がベストです。専門業者なら確実に工事をおこなってくれるだけでなく、下請け業者への手数料がかからない分、工事料金も安く済みます。万が一、故障したときも保証制度があるので安心です。

しかし「業者選びが面倒…」と感じる方も多いはず。そんなときは事業歴10年以上の実績を誇るライフテックスにおまかせください。

当社は、ハウスメーカーや家電量販店では対応していない難しい配管工事にも対応可能です。

またエアコン本体も格安(標準工事費込で税込65,780円~)で販売しているため、エアコンの買い替えや追加購入を検討中の方もお気軽にご相談ください。

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンの配管工事を業者に頼むといくら?

エアコン配管工事の費用は依頼先によってさまざまです。エアコン取付専門業者に頼んだ場合、いくらかかるのか見ていきましょう。

エアコン取付専門業者のライフテックスでは、配管工事は標準工事に含まれています。ネットや量販店で購入したルームエアコンの工事を行う場合、標準工事費は、以下の金額になります。

エアコン規格工事料金
2.2kw〜3.6kw(6畳~12畳) 16,800円~
4kw〜5.6kw(14畳~18畳) 18,800円~
6.3kw〜8.0kw(20畳~26畳) 21,800円~
9.0kw(29畳) 24,800円~

※税抜き価格

さらに、設置予定の場所に配管穴が無い場合は「穴あけ(エアコン配管用コア抜き)工事」が、室外機をエアコンの近くに設置できない場合は「配管延長工事」、配管を保護し見た目をきれいにしたい場合は「化粧カバー工事」、壁に配管が埋め込まれた複雑な構造の場合は「隠ぺい配管工事」がオプションで必要となります。

穴あけ(エアコン配管用コア抜き)

種類1ヶ所あたりの料金
穴あけ・貫通スリーブ込(木造、モルタル) 4,200円~
穴あけ(ALC) 5,000円~
RCコア抜き(コンクリート厚み20cm未満)(タイル)  20,000円~ 要見積り(養生清掃・産廃処理費別途)


配管延長工事

種類1mあたりの料金
配管延長2分3分 2,500円~
配管延長2分4分 3,000円~


化粧カバー工事

 種類料金
室内 既存室内化粧カバー取付け(1ヶ所あたり) 2,500円~
室内化粧カバー1m曲がり3個まで(2分3分、ノーマル) 10,800円~
室内化粧カバー2m曲がり6個まで(2分3分、ノーマル) 16,800円~
室内化粧カバー1m曲がり3個まで(2分4分、換気・加湿ホース) 12,800円~
室内化粧カバー2m曲がり6個まで(2分4分、換気・加湿ホース) 18,800円~
その他室内カバー部材追加(1個あたり) 3,800円~
室外 既存室外化粧カバー取付け(1ヶ所あたり) 1,500円~
室外化粧カバー2mまで 5,800円~
室外化粧カバー延長(2mあたり) 5,800円~
室外化粧カバー(換気用)2mまで 6,500円~
室外化粧カバー(換気用)延長(2mあたり) 5,800円~
その他室外カバー部材追加(1個あたり) 1,080円~


隠ぺい配管

種類料金
取外し作業 5,500円~
取付け作業 8,000円~


エアコンの配管工事を依頼したいけれど「どの業者を選べばいいの?」といったお悩みはありませんか?そんなときは、第2種電気工事士が多数在籍するライフテックスにおまかせください。

ライフテックスは、事業歴10年以上を誇るエアコン工事専門業者です。

  • 量販店ではできない、難しい隠蔽配管工事も対応可能
  • メール・電話でのお見積り無料
  • 本体代と工事費が全部込みでお得なパックを提供

今なら見積もり無料、送料無料で弊社が厳選したモデルのエアコンを格安で購入・取り付けできるキャンペーンを実施中!

人気モデルは早い者勝ちです!まずは詳細ページから在庫状況をチェックしてみてくださいね。

キャンペーン詳細はこちら

エアコンの配管は2種類

エアコンの配管は室内機と室外機を接続する重要な役割を担っています。エアコンを取り付ける際には、壁に穴をあけて配管を接続する必要があります。

エアコンを設置するのに必要な配管は主に「冷媒管」と「ドレン管」の2種類です。それぞれの配管の特徴について解説します。

室内機と室外機を繋ぐ冷媒管

断熱材で覆われている2本1組の銅製パイプは「冷媒管」です。冷媒管は室内機と室外機を循環することで「冷媒ガス」を運搬し、冷房の時は室内の熱を外へ、暖房の時は外の熱を部屋へ移動する役割があります。

例えばエアコンの冷房をつけると、室外機で圧縮されて液体となった冷媒が冷媒管を通って室内機に送られ、気化されます。液体は気化すると周りの熱を吸収して空気が冷やされるため、冷風となって部屋の温度を下げ冷房の役割を果たすのです。そして室内機で気化され熱を吸収した冷媒は、冷媒管を通り室外機で圧縮されて液体に戻ります。

冷媒管は必ず「液体を室内機に送る細い管」と「気体を室外機に送る太い管」の2本1組になっており、ペアコイルという名称で販売されていることもあります。冷媒管の外径によって「2分3分」と「2分4分」などと表記され、エアコンの消費電力によって使い分けています。

排水を流すドレン管

エアコンの配管には、冷媒管の他にドレン管も必要です。ドレン管は室内機に溜まった水分を排出します。

冷媒で空気を冷やすエアコンは、結露した水分を室内機に溜めています。ドレン管はそれらを排出するために、室内機から室外にむけてホースを出す形で取り付けられます。

配管が壁の中に埋められている場合は?

隠蔽配管の見分け方

通常、配管は宅内と屋外の穴が直線で繋がれており、室外機側に配管が露出しています。一方、壁の中に配管が埋められている場合もあります。これが「隠蔽配管」です。

隠ぺい配管では、室外機と配管をつなぐ穴と、室内機をつなぐ配管の穴が違う場所にあります。

隠蔽配管は家の外観がすっきりします。しかし、見栄えだけを気にして隠蔽配管にするのは好ましくありません。

隠蔽配管については、別記事「隠蔽配管とは?メリット・デメリットや工事が難しい理由を解説」でも解説しているので参考にしてください。

エアコンの配管工事が必要なタイミング

エアコンの配管工事をするのは、新しいエアコンを設置したタイミングに限りません。エアコンの配管工事が必要なのは、以下の4つのタイミングです。

  • エアコンの配管が故障したとき
  • エアコンを買い換えたとき
  • エアコンを新設するとき
  • エアコンを移設するとき

配管工事はさまざまな場面で必要になります。それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。

エアコンの配管が故障したとき

エアコンの効きが悪い、水漏れしてくる、などの症状があるにもかかわらず、本体に異常が見られないとなれば、配管が原因かもしれません。配管自体の状態が悪い場合には、配管工事が必要です。

エアコンの配管は、経年劣化でヒビが入ったり、衝撃を受けて破損していたりすることがあります。

エアコンを買い換えたとき

エアコンを買い換えた際、配管も同時に取り替えるのが一般的です。新しいエアコンが正常に作動するよう、同じタイミングで配管工事も行いましょう。

エアコンを買い換える時期については、別記事「エアコンの寿命は何年?修理費用の目安や買い替え時期を徹底解説」でも紹介しています。次の章で解説するエアコンの寿命についても解説しているので、合わせて参考にしてください。

エアコンを新設するとき

エアコンを新設するときは、壁の状態によって必要な工事内容が変わります。

まずはエアコンを設置する予定の壁に穴があいているか、エアコン専用のコンセントが設けられているか確認しましょう。これらが確認できない場合、配管工事の他に穴あけ工事やコンセントの増設を行う必要があります。

壁の状態によっては配管工事以外にも工事する箇所が増えることを覚えておきましょう。

エアコンを移設するとき

別の部屋のエアコンを取り付けたいなど、エアコンを移設したい場合には配管の長さを変える必要があるかもしれません。

例えば1階に設置していたエアコンを2階の部屋に取り付け、室外機は移動しないのであれば、配管の長さが足りなくなります。

反対に、設置しなおすと配管が長すぎる場合は、配管を効率よく冷媒を運搬できる適切な長さに整えることが必要です。

エアコンの配管工事を自分でやるには

エアコンの配管工事を自分でやることは可能ですが、作業の正確さによってエアコンの効きが大きく左右されます。

特に冷媒管の配管には、傷やホコリが厳禁です。さらに使用する配管のサイズや冷媒ガスの種類にも気をつける必要があります。

自分での配管工事は非常に難易度が高く、費用も多くかかります。正常にエアコンを稼働させるためにも、配管工事はエアコン取付専門業者に頼むことをおすすめします。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!
 

エアコン配管工事を依頼できる業者

エアコンの配管工事では、以下の4つの場所に依頼できます。

  • エアコン取り付け専門業者
  • 家電量販店
  • 街の電気屋さん
  • マッチングサイト

それぞれの特徴や相場価格を表でまとめたのでご覧ください。

 工事費用スピード完成度アフター保証おすすめな人
エアコン取り付け専門店 値段も技術も妥協したくない
家電量販店 工具をすでに持っている方
街の電気屋さん とにかく技術を優先したい
マッチングサイト 気軽にネットで他社比較したい

上記をご覧になっていただければ分かるように、一番おすすめな設置方法は断然エアコン取付専門業者への依頼です。

値段や完成度、アフターケアなどあらゆる面で優れています。

それぞれの依頼先にどのような特徴があるか解説するので、悩んでいるかたは参考にしてください。

【おすすめ】エアコン取付専門業者

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

価格を安く抑えるだけでなく、仕上がりも妥協したくないという方におすすめしたいのが「エアコン取り付け専門業者」です。

プロならではの高い技術力があるのはもちろん、豊富な実績で柔軟なケースに対応可能です。さらに直接依頼すれば中間マージンが発生しないため、工事料金が最安値で提供されています。

また、ほとんどの会社で保証があり、万が一エアコンが故障しても無償修理が可能です。仕事も速く正確で、施工内容によっては約1時間~3時間ほどで完了できます。

デメリットを挙げるとしたら、エアコン取付工事専門の精鋭会社のため、エアコン工事のみの依頼に限定している会社もあるというところでしょう。

このように、金額、仕上がり、スピードの全てにおいて優れているのがエアコン取付専門会社です。丁寧な施工で長持ちする配管工事をお望みのかたは、ぜひエアコン取付専門業者に依頼してみてください。

メリット
  • エアコン取り付けに特化しているので技術力や知識が高い。そのため工事が正確でありながらスピーディー
  • 中間マージンの発生がなく、高額なエアコン設置の部材も大量仕入れを行うため、最安値で依頼することが可能
デメリット
  • エアコン取り付け工事以外は頼めない場合が多い

家電量販店

家電量販店

キャンペーンPRなどでお得な料金に見えがちな家電量販店ですが、実はエアコン取付専門会社への依頼よりも平均20%ほど価格が高く設定されています。

また、エアコン取付に関しては専門の販売員が多くないため、知識量に欠ける場合が多々あります。

家電を一式揃えるのに同じ店舗でまとめて申込できる点は魅力的ですが、家電量販店で実際にエアコン取付を行うのは下請け業者です。

完成度に信頼が置けるかどうかは、自己判断になるでしょう。

メリット
  • (お引越のタイミングなどで)家電を一式揃えたいという場合に同じ店舗でまとめて申込が可能
  • 家電量販店独自のキャンペーン特典を受けることが出来る場合がある。
デメリット
  • エアコン取り付け専門会社に直接依頼するよりも料金が20%程高くなる。
  • 店頭の販売員さんのエアコン取り付けに関する知識が薄い場合が多い。

町の電気屋さん

街の電気屋さん

町の電気屋さんはエアコンの知識が豊富であるため、信頼できるでしょう。しかし対応エリアが狭く限りがあるため、出張費が必要だったり、現地調査で料金が嵩んだりします。

価格に拘らないのであれば依頼を考えても良いでしょう。電気屋さんによっては取り扱うメーカーが限られている場合もあるため、下調べは必要です。

メリット
  • 家電を一式揃えたい場合に同じ店舗でまとめて申込が可能
  • エアコンの知識が豊富であるため、信頼できる
デメリット
  • 対応エリアが狭く限りがある
  • 出張費や現地調査費で料金が嵩む場合がある

マッチングサイト

マッチングサイト

料金やサービスを比較検討しやすく便利に思われるマッチングサイトですが、口コミの一部が消去されていることもあり、信憑性があるとはいえません。

口コミにサクラを起用している場合もあるため、よく見極めて利用を検討しましょう。

あくまでもエアコン取付業者を選定するための参考材料として捉えるといいかもしれません。

け業者を選定するための参考材料の一つとして捉える方がベターです。

メリット
  • 実際に工事を受けた人のリアルな声が聞ける
  • ネット上で気軽に探せる
デメリット
  • 工事業者はマッチングサイトに手数料の支払いを行う場合が多く、エアコン取り付け専門会社での施工より割高の料金
  • 口コミの一部が削除されている可能性があり、信憑性に欠ける部分がある

ここまで見ていても、エアコン取り付け専門業者への依頼は価格も安く、技術力もあるため、すべてにおいて安心できるエアコン取付専門業者への依頼を検討しましょう。
中でもおすすめの業者については別記事「【関東】おすすめエアコン取り付け業者7選!費用相場や工事内容を解説」でも詳しく扱っているので参考にしてください。

配管工事のポイント

実際の配管工事では抑えるべきポイントが3つあります。

  • テープ巻きではなく化粧カバーを選ぶ
  • エアコン配管は長さと高低差が大事
  • 補助配管の修理が必要になることも

上記のポイントを踏まえれば、エアコンの稼働を効率よくできます。それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

テープ巻きではなく化粧カバーを選ぶ

化粧カバーとテープ巻き

エアコンの配管は「テープ巻き」と「化粧カバー」の2つの仕上げ方法があります。

どちらもエアコンの効きに大きな差はありませんが、見栄えや持ちを気にするかたは化粧カバーをおすすめします。

テープ巻きは紫外線や雨の影響を受けやすく、化粧カバーと比較すると中の配管が痛みやすくなります。

配管の寿命も限られているため、化粧カバーを装着して劣化を防ぎ、長持ちしやすく仕上げましょう。

エアコン配管は長さと高低差が大事

効率よくエアコンを稼働させるには、取り付け位置が重要です。特に配管においては、長さと高低差が大事になります。

室外機を1階に置いている場合、室内機の階数によって適切な長さが3mずつ変動します。室内機か1階であれば適切な配管の長さは3m、2階であれば6mです。配管の長さと高低差を踏まえた理想としては、エアコン設置箇所のすぐ外にある窓側がいいでしょう。

メーカーによっては配管の長さが決まっているため適切な配置にできないこともあります。

配管が長くなるとエアコンの効きが悪くなることがあるため、適切な取り付け位置に迷うかたは依頼するときに直接相談してみてください。

補助配管の修理が必要になることも

エアコンの移設を繰り返しているケースによく見られるのが、エアコン内部から延びている配管の劣化です。

エアコン内部の熱交換器から延びる配管を「補助配管」といい、エアコンの移設を繰り返すことでへこみやねじれが発生します。

冷媒ガスの運搬が滞ったり、エアコンの不具合の原因となるため、補助配管の状態によっては修理が必要です。

エアコンを取り外さないと見えない部分になるため、工事の際に発覚することが多くあります。

エアコンの販売・取付工事はライフテックスにおまかせください

ライフテックスは関東を中心にエアコンの販売と取付工事を一貫しておこなっています。

「専門業者って高いんじゃない?」と思われるかもしれませんが、ライフテックスはエアコン本体と取付工事がセットになったパックを65,780円(税込)からご用意しており、大手通販店よりも安くご提供しています。もちろん他店で購入されたエアコンの取り付けも可能です。

隠蔽配管などの難しい工事にも対応可能で、技術力にも自信があります。
ぜひ、エアコンの設置をお考えの方はお問い合わせください。

夏のエアコンは今が買いどき!

【新築応援】エアコン・アンテナ・LAN配線工事をまとめるともっとお得に!

ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

キャンペーンにお申し込みいただくと、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  1. エアコン本体代金5%割引!
  2. テレビアンテナの設置工事無料!
  3. 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  4. LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

まとめ

エアコンの配管は室内機と室外機を接続している重要な部分です。効率よくエアコンを稼働させるためにも、適切な距離感と化粧カバーの装着で長持ちさせましょう。

また、配管工事は難易度が非常に高いため、自分でやるには厳しい部分が多々あります。エアコンを正常に稼働させるには、確かな技術力が必要です。

ぜひこの記事を参考に、配管工事の依頼先を決めてみてください。

よくある質問

エアコン配管の寿命はどのくらい?

A

エアコン配管は30年前後が寿命だといわれています。化粧カバーを装着すれば、配管が劣化しにくくなります。エアコン本体の寿命は約10年であるため、新品のエアコン配管には化粧カバーの装着をおすすめします。

詳細は「エアコン配管の寿命はどのくらい?」をご覧ください。

エアコンの配管は自分で取り付けられるの?

A

エアコンの配管工事を自分でやることは可能ですが、非常に難易度が高く、作業の正確さでエアコンの効きが大きく左右されます。正常にエアコンを稼働させるためにも、配管工事は「エアコン取付専門業者」への直接の依頼をおすすめします。

エアコン工事専門業者のライフテックスでは、難易度の低い配管工事から、業者でも難しいといわれる隠ぺい配管工事まで、どんなオーダーにも適正価格で対応します!

詳しくは「ライフテックスのエアコン工事ページ」をご覧ください。

エアコンの1時間あたりの電気代を紹介!計算方法や9つの節約法も解説!

エアコン 電気代 アイキャッチ1223

「エアコンの電気代ってどのくらい?」
「エアコンの電気代を節約したい!」

年々上がる電気代に頭を悩ませている方も多いはず。少しでも固定費を節約したいなら、消費電力の大きいエアコンの見直しは必須です。

とくに、10年以上前の古いエアコンを使っている場合、省エネエアコンへの買い替えをおすすめします。家電製品協会によると、2012年製のエアコンから2022年製のエアコンに買い替えた場合、年間で約4,120円もの電気代節約が見込めるというデータもあります。

しかし「どの機種を選べばいいのかわからない」「工事費も高そう…」と心配になる方もいるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、ライフテックスのエアコン販売・取り付けパックです。弊社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。

たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。
人気メーカーのエアコンは在庫限りとなっております。格安で購入したい方は以下のバナーから在庫状況をご確認ください。

またお見積もりの相談は無料で承っているので、お気軽にお問い合わせください。

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンにかかる電気代の計算方法

エアコンにかかる電気代は、エアコンの消費電力と、電力料金単価で計算できます。

【消費電力(kW)×電力料金単価(円)=1時間あたりの電気代】

電力料金単価はエアコン本体の下部に貼られている、製品情報が書かれたシールで確認できます。電力会社かによって異なり、契約するプランによっても変動するケースが多いです。

▼計算例

暖房の消費電力が700Wのエアコンで暖房運転を行い、電力料金単価が27円だったとします。WをkWに変換すると、0.7kWです。

このエアコンで暖房運転を行った場合の1時間あたりの金額は、以下のように計算できます。

【0.7kW×27円=18.9円】

ここから、1日に10時間使用する場合は189円かかり、30日間で5,670円といったように算出できます。

上記の計算で算出される電気代はあくまでも目安です。

設定温度や室温・契約アンペアなどによって金額は変わりますので、あくまでも参考金額として見ておきましょう。

設定温度でどれくらい電気代は変わる?

エアコンは、設定温度を1℃変えるだけでも大きく節約できます。

環境省の「省エネポータルサイト」によると、以下のような違いがあるそうです。

【夏】

外気温31℃で2.2kWのエアコンの冷房設定温度を、27℃から28℃に上げた場合

※1日9時間使用

年間、約940円節約になる

【冬】

外気温6℃で2.2kWのエアコンの暖房設定温度を、21℃から20℃に下げた場合

※1日9時間使用

年間、約1,650円の節約になる

エアコンの電気代目安

一人暮らしと二人以上世帯に分けて、エアコンの電気代目安を紹介します。

部屋の広さやエアコンの性能・台数によって異なりますが、おおよその金額として参考にしてください。

一人暮らし

一人暮らしの場合、広い部屋に住んでいる方は少ないため、6畳用から10畳用のエアコンを使っている方が多いです。一人暮らし向けのエアコンなら、パワフルなものを取り付ける必要がなく、電気代もあまり高額にはなりません。

使用時間/日電気代/月
1時間 320円
2時間 650円
3時間 970円
4時間 1,290円
5時間 1,620円
6時間 1,940円
7時間 2,260円
8時間 2,580円

平均して1日8時間エアコンを使っても、2,000円台で落ち着きます。
上記は、新しいエアコンを使用した場合の金額であり、古いエアコンの場合は経年劣化による運転効率の低下で、もう少し電気代が高くなります。

二人以上の世帯

二人以上の世帯の場合は、一人暮らしよりもリビングに広さがあり、10畳用から14畳用のエアコンを使っている方が多いです。それに合わせたエアコンを使用すると消費電力が大きくなるため、目安となる金額も倍近くに上がります。

使用時間/日電気代/月
1時間 600円
2時間 1,190円
3時間 1,790円
4時間 2,390円
5時間 2,980円
6時間 3,580円
7時間 4,180円
8時間 4,770円

上記は一台の金額であるため、台数によって大きく金額は変わります。



人気メーカーのエアコンを格安でご提供
\エアコン買い替えるならライフテックス/

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンの電気代を節約する9つの方法

エアコンの電気代が高くなっていそうな場合、節約のために以下の方法を試してみましょう。

では、順に解説していきます。

設定温度を適切に設定して風量設定を自動にする

電気代は設定温度・風量設定を変えるだけでも、大幅に節約できます。
冬なら低く、夏なら高く温度を設定すると、設定温度を維持するために必要な電力が小さくなるため、節約が期待できます。冷房なら28℃、暖房なら20℃がおすすめです。

電気代を節約しようと考え、「弱運転」にしてしまう人がいますが、これは逆効果です。もちろん「強運転」よりは節約になりますが、もっとも節約効果が高いのは「自動運転」です。

自動運転は、室内を設定温度にしてから、それを保つように運転を調整してくれます。

自分で風量を「弱運転」や「強運転」にしてしまうと、設定温度に達してもそのまま運転し続けてしまうため、余計に電気代がかかるのです。

節約したいのであれば、エアコンは自動運転にしましょう。

季節によって風向きを変える

暖かい空気は上に、冷たい空気は下に溜まりやすい性質を持ちます。

そのため、暖房を付ける際には風向きを下に向けることで、足元も暖めることができます。反対に、冷房を付ける際には風向きを上に向け、天井付近から冷やすことで部屋の温度を均一にしやすくなり、よりエアコンの運転を効率的にすることが可能です。

サーキュレーターを併用する

風向きも重要ですが、そこにサーキュレーターの風をプラスすることでより効果的に部屋を冷やしたり暖めたりできます。

なぜなら、運転を続けていると風向きを調整していても空気が一定の場所に溜まってしまうからです。

サーキュレーターを使って室内の空気をかき混ぜることで、冷房・暖房効率がアップします。そうすることで節電に繋げることができるだけでなく、より快適に過ごせるでしょう。

冷房なら、エアコンを背にしてサーキュレーターを回し、暖房の場合はエアコンの対角線上からエアコンに向けて回します。対角線上に置けない場合は部屋の真ん中に置き、天井に向かって回しましょう。

短時間であれば消さずにつけっぱなしにする

電気代節約のために、短時間でもエアコンをこまめに消している場合はやめましょう。暖房も冷房も30分~1時間程度であれば、つけっぱなしの方が節約になります。

なぜなら、エアコンは付けてから設定温度に達するまでの消費電力が大きく、その後は温度を維持するために消費電力が小さくなります。こまめに付けたり消したりしてしまうと、運転開始時の消費電力が大きい状態が繰り返されるため、節約にはならないのです。

エアコンのつけっぱなしに関しては、別記事もご覧ください。
▶「関連記事を読む

2週間に1度はフィルターを掃除する

フィルターは2週間に1度掃除をしましょう。ほこりを取り除いて水洗いし、陰干ししてください。

フィルターにほこりがたまると、エアコンの運転効率が落ちてしまい、効きが悪くなります。その結果、通常よりも電力を消費するため、こまめな掃除が必要なのです。

面倒に思えるかもしれませんが、エアコンで快適に過ごすためにも必要であり、フィルターのつまりは故障の原因にもなりかねません。案外簡単に掃除できるため、フィルター掃除を習慣化しましょう。

カーテンを遮光性の高いものに変える

日光がしっかりと入る部屋の場合、日光によって部屋が暖められてしまい、真夏は蒸し風呂状態になります。その状態からエアコンを稼働すると、元の部屋の温度が高い分、消費電力も大きくなります。

そのため、真夏はカーテンを遮光性が高いものにしておき、出かける際には締め切っておくことが節約に繋がります。

帰宅時の不快感も減らせるため、ぜひ実践してみてください。

日よけのすだれやシェードを使う

日中も家にいるため、カーテンを締め切りたくないという場合は、日よけのすだれやシェードを設置しましょう。日光が部屋に入ってこなければ室内の温度上昇を抑えられるため、遮光カーテンと同様の効果が期待できます。

電力会社を見直す

2016年から電力自由化がスタートしたものの、電力会社を切り替えたことがないという人もいるでしょう。エアコンそのものの節約ではありませんが、電力会社を変更するだけで、電気代は大きく変わる可能性があります。

特にエアコンは電気代で占める割合が大きくなりやすいため、長時間使用する人は電力会社を見直すことをおすすめします。

電力会社ごとに、生活に合わせたプランを用意しています。現在の電気単価を確認し、比較サイトなどから他社の電気単価を見比べてみましょう。

エアコンが古い場合は買い替える

現在使用しているエアコンを10年前後使用しているのであれば、買い替えることで電気代を節約できる可能性があります。

長年使用しているエアコンは、さまざまな箇所が劣化しており効きが悪くなります。効きが悪い状態で使用を続けると、エアコン自体が設定温度になるまでパワフルに運転を続けるため、電気代も高くなってしまいます。

また、最新のエアコンと10年前のエアコンを比較すると、かなり省エネ性能がアップしており、「現在のエアコンでも十分に効きが良い」という場合であっても、買い替えることで電気代は節約できます。

そもそもエアコンの寿命は10年程度ですので、10年前後使用しているならいつ壊れてもおかしくない状態です。完全に故障してしまう前に買い替えた方がいいでしょう。

エアコンの寿命に関しては、別記事もご覧ください。
▶「関連記事を読む

エアコンを長時間使用する家庭なら省エネエアコンがおすすめ

「いくら電気代節約のためだからといって、エアコンを買い換えるのは…」と感じる人もいるでしょう。

しかし、家にいる時間が長く、毎日長時間エアコンを使用する場合は、省エネエアコンへの買い替えがおすすめです。また、ペットのためにエアコンをつけっぱなしにしているという場合も同様です。

使用時間が長ければ長いほど、省エネエアコンで節約できる金額は大きくなります。

【最新エアコンで電気料金を比較】

DAIKINの2023年モデルで、省エネ性能が高い「うるさらmini」とスタンダードモデルの「Eシリーズ」の暖房を、1か月つけっぱなしにしたと想定して比較してみましょう。(※電気単価は27円とします)

  • うるさらmini(420W ):8,165円
  • Eシリーズ(470W):9,136円

このように、最新モデルであっても常につけっぱなしで使用すると、月に1,000円の差が出ます。これが、10年前のモデルと最新省エネモデルであれば、さらに大きな差が出るでしょう。

エアコンの買い替えならライフテックス

「もう10年近く今のエアコンを使用している」「エアコンを交換して電気代を節約したい」という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。

ライフテックスでは、エアコンセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができます。  

当社が厳選したエアコンを、本体送料工事費込で65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。

また、引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。

弊社ではシャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンを各機種取り揃えております。在庫数に限りがありますので、人気モデルのエアコンを購入したいという方はお早めにお申込みください!

夏のエアコンは今が買いどき!

「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!

ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

まとめ

この記事では、エアコンの電気代計算方法や、電気代の節約方法を解説しました。

エアコンにかかる電気代は、以下のように計算できます。

【消費電力(kW)×電力料金単価(円)=1時間あたりの電気代】

ただし、上記はあくまでも目安であり、設定温度や外気温との温度差などで料金は異なります。

エアコンの電気代を節約する方法は、以下の通りです。

取り入れられる方法は、すぐに実行してみましょう。

また、毎日エアコンを長時間使用する場合は、省エネエアコンへの買い替えがおすすめです。

エアコンを買い替える場合は、ぜひライフテックスにご相談ください。

弊社ではシャープやダイキンなど人気メーカーの省エネエアコンを多数取り揃えております。事業歴10年のノウハウを活かし独自ルートで大量にエアコンを仕入れているので、大手通販店よりも格安でエアコンをご提供可能です。
またエアコン本体代・取り付け工事費・同日送料込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」なら税込65,780円で人気メーカーのエアコンをお買い求めいただけます。
人気メーカーは完売しやすいため、欲しいモデルがなくなってしまう前にまずはお気軽にお問い合わせください。

btn banner bgpc2
1台のみ取り付け・交換したい方複数台まとめて取り付けたい方

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

よくある質問

エアコンの電気代はどのように計算すればいいですか?

A

エアコンにかかる電気代は、以下のように計算できます。
【消費電力(kW)×電気代単価(円)=1時間あたりの電気代】
これに、1日の使用時間や日数を掛けることで、1か月にかかるおおよその料金が算出できます。
詳しくは、「エアコンにかかる電気代の計算方法」をご覧ください。

エアコンの電気代はどうすれば節約できますか?

A

エアコンの電気代を節約する方法は、以下の通りです。

  • 風量設定を自動にする
  • 季節によって風向きを変える
  • サーキュレーターを併用する
  • 短時間であれば消さずにつけっぱなしにする
  • 2週間に1度はフィルターを掃除する
  • カーテンを遮光性の高いものに変える
  • 日よけのすだれやシェードを使う
  • 電力会社を見直す
  • エアコンが古い場合は買い替える

詳しくは、「エアコンの電気代を節約する9つの方法」をご覧ください。

上記にもあるように、エアコンが古い場合は寿命の可能性もあるため、節約方法を試すよりも買い替えがおすすめです。

買い替えを検討している場合は、ライフテックスのお得な「本体+標準工事費+同日送料コミコミパック」をぜひご利用ください!

エアコンのスリーブとは?穴あけから取り付けまでの手順と施工方法を紹介!

acスリーブ

「エアコンスリーブは付けたほうがいい?」
「スリーブはDIYで取り付けられる?」

エアコン取り付け時に、配管を通す穴を保護する「スリーブ」。必要なのかどうか、DIYできるのか、迷う方もいるのではないでしょうか。

スリーブは、効率よくエアコンを稼働させるために必要なパーツで、結露を防いだり小動物や虫の侵入を阻んだりする大切な役割があります。

「自分で取り付けられそう…」と思うかもしれませんが、スリーブの取り付けには、壁の穴あけ作業が必要です。電源やガスの扱いで危険を伴うこともあるため、専門業者に依頼するのが安心かつ確実です。

事業歴10年以上を誇るライフテックスでは、スリーブの取り付けを含むエアコン設置工事を承っております。(※穴あけ工事、スリーブの取り付けはオプション)

また、弊社では人気メーカーのエアコンを格安で購入できる「エアコン販売・取り付けパック」を提供中です。

たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)が標準工事費込みで、なんと税込65,780円!ほかにもダイキンや日立など人気メーカーのエアコンを取り扱っております。

もちろん、他社で購入したエアコンの取り付け工事も対応可能です。お見積もりの作成は無料で承っているので、ぜひ他社と比べてみてください。

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンスリーブはいつ取り付ける?

エアコンスリーブ

出典:モノタロウ

エアコンスリーブは、エアコン配管そのものや、配線のために開けられた壁の穴を保護するために取り付ける筒状の器具です。

スリーブを取り付ける前にはまず穴あけ工事をします。穴をあけたそのままでは隙間から壁内の断熱材や柱がむき出しになってしまうため、壁内部を保護する目的でスリーブを穴に設置します。

スリーブはなくても大丈夫?

スリーブは開けた穴と壁の隙間をできるだけ少なくする役割を持つ重要な部材です。

スリーブを取り付けることで冷暖房による結露を防いだり、小動物や虫の侵入を阻んだり、隙間風を予防したりなど、ただの筒に見えて実はエアコンを効率よく稼働させるために重要なパーツなのです。

そんなスリーブの取り付けを含むエアコン工事は、ライフテックスにおまかせください!

ライフテックスのおすすめポイント
  • 安心の工事保証3年間!自社施工で豊富な施工件数!
  • 事業歴10年以上!電気通信建設業許可取得企業
  • クレジットカード、ポイント高還元のスマホ決済PayPayが利用OK!
  • 見積無料で気軽に相談
  • アンテナ工事など他の電気工事もワンストップで依頼可能

お見積もりのご相談は無料です。まずは、以下のバナーから詳細をチェックしてくださいね。

穴あけ・スリーブ設置 1か所4,200円〜

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

穴あけ工事の前に確認したいポイント

スムーズに穴あけ・スリーブ設置、ひいてはエアコンを設置するために、工事前に確認したいポイントが2つあります。

  • エアコンを設置する場所が適切か
  • 賃貸の場合、大家さんの許可はあるか

いざ穴をあけようとしたら不適切な場所と発覚してやり直し...となる場合もあるため参考にしてください。

エアコンを設置する場所が適切か

エアコン

穴あけ工事をする場合、エアコンを設置する位置に気をつける必要があります。

穴あけは壁の下地の状況を把握することが重要です。適当に開けてしまうと桟を切ってしまったり、筋交いに当たったりしてしまうからです。一度傷をつけてしまったら元には戻らないため、工事をしても支障がないことを確認してから、設置場所を確認するのが良いでしょう。

適切な位置で穴あけ工事ができれば、スリーブ設置もスムーズにできます。

賃貸の場合、大家さんの許可はあるか

賃貸アパート

賃貸で穴あけ工事をするには、原則として大家さんの許可が必要です。

賃貸は基本的に退去時の原状回復が入居条件とされています。壁に穴を開けることは、修繕費用の対象となるかもしれません。退去時に思いがけない額の修繕費用を請求されてしまうことがないよう、気をつけたいところです。また、大家さんの許可なしで穴あけ工事をすると「勝手に大きな傷をつけられた」とトラブルに発展する可能性もあるでしょう。

賃貸で許される「通常の使用範囲」は、人によって解釈が大きく変わる場合があります。予め確認しておくことがおすすめです。

穴あけ工事については別記事「エアコン穴あけ工事の費用は?失敗しない業者の選び方を解説」でも詳しく取り扱っているので参考にしてください。

穴あけからスリーブ取り付けまでの手順

穴あけ工事からスリーブの取り付け完了までは以下の手順に沿って進行されます。

  1. 貫通できる壁の位置を調査する
  2. 穴を開けて外壁まで貫通させる
  3. スリーブを差し込みコーキングする
  4. パテで隙間を埋める
  5. 化粧カバーで覆う

それぞれどのような内容の工程なのか、詳しく解説します。

1.貫通できる壁の位置を調査する

スリーブ施工

穴あけ工事の前に、まず貫通できる壁の位置を調査します。

壁内にある柱や筋交いなどは、穴あけの進行において邪魔な存在です。1度開けた穴を塞ぐことは厳しいため、穴あけを阻むものがないか確認することが重要な工程になります。

調査の際は主に建築時の図面や写真を参考にします。センサーなどを用いて何もない壁の位置を探すこともあります。

2.穴を開けて外壁まで貫通させる

スリーブ施工

貫通できる位置が決まったら、穴を開ける工程に進みます。

壁の材質によって貫通させるドリルの種類が異なるため、調査の段階でどのような素材が使われているのか調べておきます。業者によっては使用不可能なドリルもあるため、予め確認しておくといいでしょう。

表面の壁を開け、貫通できると再確認できたら外壁まで一気に穴を開けます。

3.スリーブを差し込みコーキングする

スリーブ施工

穴あけ後は壁内部の安定や保護のためにスリーブを差し込みます。しかし、スリーブだけでは雨風や虫の侵入を完全には防げないため、スリーブ内部と口の周りにコーキング材を注入して気密性を高めます。

外壁の素材によっては、穴あけの段階で壁が崩れ始めたり、劣化したりすることがあります。見えない部分ではありますが、コーキングによる保護をしっかり行ってくれる業者選びが大切です。

4.パテで隙間を埋める

スリーブ施工

スリーブに配管を通したら、さらに隙間を埋めるためにパテを盛ります。こちらも施工後には見えなくなってしまう部分です。低価格の業者などは使い回したパテを使用することもあり、劣化が早まります。

新品のパテでしっかりと隙間を埋めれば、エアコンを効率よく稼働させられるだけでなく配管や壁の劣化も防げます。見えない部分における作業の質こそ重要です。

5.化粧カバーで覆う

スリーブ施工

最後に化粧カバーを取り付けます。コーキング作業、パテ盛りをした上で化粧カバーを取り付ければ、壁の防水機能は保たれます。化粧カバーをつけることで配管も長持ちしやすくなります。

しかし、化粧カバーで隠されれば内部の劣化状況がわかりづらくもなります。年数が経過したら気にかけるようにしましょう。

穴あけ工事とエアコンスリーブ設置は自分でできる?業者と費用を比較

穴あけ工事とエアコンスリーブ設置は自分でできる?業者と費用を比較

「エアコンスリーブくらいは自分でできそう」と考え、挑戦したくなる方もいるでしょう。自分でDIYする場合と業者に依頼する場合では、費用面がどの程度変わるのか解説します。

自分でDIYする場合

スリーブ施工工具

エアコンスリーブの設置を自分でやるには、まず道具から揃える必要があります。全て購入することを前提で考えると、自分でDIYする場合の費用は2〜6万円と考えていいでしょう。

穴あけ工事に必要なコアドリルは非常に高価です。安いものでも15,000円を超えます。穴あけの大きさによってドリルを変える必要があり、さらに壁の材質によっては専用のドリルも追加しなければなりません。さらにスリーブやコーキング材、パテ、化粧カバーなど細々したものが5,000円程度かかります。

しかし、安いものばかり揃えても劣化の早さやクオリティに不安が募ります。長持ちさせることを考えれば、DIYに必要な費用は最大10万円ととらえていいかもしれません。

スリーブを取り付けるには高額な費用がかかり、さらには電源やガスの扱いで危険を伴うこともあります。自分でできないわけではありませんが、業者への依頼をおすすめします。

業者に依頼する場合

スリーブ施工

ライフテックスでは、穴あけ工事と貫通スリーブがオプションで1か所4,200円〜承っています。室外化粧カバーの取り付けも2,500円〜からできます。

スリーブの取り付けで考えられるオプションを全て付けたとしても、業者に依頼すれば1万円もかからずに完了できるでしょう。

自分でDIYする場合 2〜6万円
業者に依頼する場合 2,000~25,000円

化粧カバーの取り付けまで完了すれば、エアコンや配管を変える時期が来ない限り工事の機会はありません。化粧カバーの取り外しにも料金がかかるため、長持ちさせられる手段を選ぶことが重要です。

そのため、スリーブの取り付けは安心して任せられるエアコン取り付け専門業者に依頼することをおすすめします。

穴あけ工事とエアコンスリーブ設置の依頼はエアコン取り付け専門業者がおすすめ

スリーブ施工

前述したように、スリーブの取り付けを自分でやろうとすれば高額な費用がかかるだけでなく危険も伴います。最大限エアコンを効率よく稼働させるためにも、配管の劣化を食い止めるスリーブの取り付けに高いクオリティが求められるでしょう。

エアコン取付専門業者であれば、技術力もノウハウもあり、仲介料が含まれないため、安く工事ができます。1番コスパがいい方法だといえるでしょう。長持ちするエアコンスリーブの取り付けを求めるかたや、大切な家を綺麗に保ちたいかたはエアコン取付専門業者へ直接依頼してみてください。

安心の実績!
エアコンの取り外し・設置工事ならライフテックス

エアコンスリーブの取り付けを依頼したいけれど「うちに必要な工事工程がわからない...」「どの業者を選べばいいの?」といったお悩みはありませんか?そんな時は、第2種電気工事士が多数在籍するライフテックスにお任せください。

ライフテックスは、事業歴10年以上を誇るエアコン工事専門業者です。

  • 東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県のエアコン工事に対応
  • 量販店ではできない、難しい隠蔽配管工事も対応可能
  • メール・電話でのお見積り無料
  • 本体代と工事費が全部込みでお得なパックを提供

今なら見積もり無料、送料無料。エアコンを格安で購入・取り付けできるキャンペーンを実施中!
ぜひご覧ください。

キャンペーン詳細はこちら

まとめ

エアコンスリーブの取り付けは先行でも後付でも可能であるものの、後付では隙間ができやすくなります。

雨風や虫の侵入、配管の劣化などを防ぐためには丁寧な隙間埋め作業が必須です。大切な家を綺麗に保つためにも、適切な取り付け方法を選びましょう。

コーキングやパテの盛り方に無駄がない施工を求めるかたは、ぜひエアコン取り付け専門業者に直接依頼してみてください。

よくある質問

エアコンの貫通スリーブは自分で取り付けられる?

A

スリーブを取り付けるには高額な費用がかかり、電源やガスの扱いで危険を伴うこともあります。自分でできないわけではありませんが、業者への依頼をおすすめします。

エアコン工事専門業者のライフテックスでは、スリーブの取り付けはもちろん、穴あけ工事では壁内の構造を機械で調査して、穴をあけてもいい場所か適切に判断し、設置場所をアドバイス致します!

詳しくは「ライフテックスのエアコン工事ページ」をご覧ください。

なぜスリーブをつけなきゃいけないのですか?

A

スリーブを取り付けることで冷暖房による結露を防ぎ、小動物や虫の侵入を阻みます。隙間風の予防にもなり、エアコンを効率よく稼働させられます。

スリーブが必要な理由については「スリーブはなくても大丈夫?」をご覧ください。

アンテナの設置・交換はライフテックスにおまかせ

電話ボタン

メールお問い合わせボタン