Menu

エアコン工事

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

用語集

エディオンのエアコン工事の評判を徹底調査!工事費込みの料金も紹介!

アイキャッチエディオン エアコン工事 評判

「エディオンのエアコン工事の評判はどうなの?」
「ちゃんと技術のある人が来てくれるか心配…」

エアコン購入にあたって、工事の質や評判は気になりますよね。口コミは事前にしっかり調べておきたいものです。

エディオンの評判をSNSで調べてみると「長期保証がついていて安心感がある」「対応が親切」という声がある一方、ネガティブな口コミも見受けられました。

Xでの悪い口コミまとめ
  • 希望の対応をしてもらえない
  • 施工不良の場合がある

家電量販店の場合、下請け業者が実際に工事をすることが多く、仲介手数料が発生するため費用が高くなりやすいです。また、隠蔽配管や高気密高断熱住宅への設置など難しい工事だと断られるケースもあります。

しかし、事業歴10年以上を誇るライフテックスでは、第二種電気工事士の有資格スタッフが取り付け工事をおこなうため安心してご依頼いただけます!

「エアコン販売・取り付けパック」では、独自ルートで仕入れたエアコンを通年を通して最安値で販売中です。たとえばシャープの2024年(6畳用)スタンダードモデルは標準工事費込みでなんと税込65,780円!

エアコンは数量限定!なくなり次第終了です。見積もりの相談は無料なので、在庫が無くなる前にご連絡ください。

夏のエアコンは今が買いどき!

エディオンのエアコン工事の良い評判・メリット

エディオンの良い評判から多く見受けられたポイントは、以下の二点です。

 

実際の口コミや詳細について見ていきましょう。

長期保証がついていて安心感がある

サービス面では、エディオンでエアコンを購入した際、長期保証へ入っていたおかげで費用面が浮いたという喜びの声が多く見受けられました。

エディオンでは指定された機種のエアコンを購入した場合、10年間の長期修理保証の対象となります。

ただし利用条件があり、エディオンカード会員に入る必要があります。エディオンカードには以下の3種類があります。

カード名会員サービス利用料(税込)
エディオンカード 1,078円
IDカード 2,200円
あんしん保証カード 無料

長期保証が付帯しているものは「エディオンカード」と「IDカード」です。

エディオンの長期修理保証を利用した場合、修理費用を抑えることができます。また、テレビや冷蔵庫、洗濯機なども長期保証の対象となるので、エディオンで家電を購入することが多い方はカードを作っておくのがおすすめです。

エディオンHP1118
※参考:長期修理保証(エディオンカード・IDカード)|エディオン公式通販サイト

担当する人の対応が親切、丁寧

対応面では、「担当者の対応が良かった」という声もありました。
親切な対応をしてもらえたことから次回もエディオンに依頼しようと考え、リピートにつながっている様子です。

担当者さんとコミュニケーションをとりながら取り付け工事を進めたい、という方にとっては魅力に感じるでしょう。

エディオンのエアコン工事の悪い評判・デメリット

ここまででは、エディオンのエアコンが評価されている理由やポイントについて解説してきました。しかし実際、悪い口コミや評判も多数存在します。

そこでここでは特に悪い評判につながっていると考えられる、以下の3つのポイントについて実際の口コミを用いて紹介します。

希望の対応をしてもらえない

「故障時に修理をしてもらえない」「言ったことを実行してもらえない」といった内容の口コミが多いようです。長期修理保証がついていたとしても実際には、対応してもらえなかったというケースがあるとなると、不安が残りますよね。

エディオンで購入する際には事前に、保証内容、工事内容、配送日数など、気になる点については詳しく調べておく必要があるようです。

施工不良の場合がある

「施工不良だった」といった声が多くあるようです。さらに不良だった場合の対応が良くない点が、悪い評判にもつながっているようです。

家電量販店で購入すると下請け業者が対応することが多く、上記のようなことが発生するリスクもあるので、エアコンの取り付け工事のみ、安心できる業者に依頼するのがよさそうですね。

エディオンのエアコンの設置料金

ここまではエディオンエアコンに関しての、良い評判や悪い評判について解説してきました。そこでここでは、エディオンのエアコン取り付け費用について、詳しく解説していきます。

そもそものエアコン取り付け工事の費用の考え方は以下の通りです。

エアコン取り付け工事にかかる料金

対応畳数標準工事相場
6〜12畳 10,000〜20,000円
14畳以上 13,000〜30,000円

他店でエアコンを購入した場合、エアコン本体に工事費用が含まれることも多いですが、エディオンでは、基本工事費用もエアコン本体と別に支払う必要があるようです。

ただエアコンの種類によっては、工事費が含まれている場合もあるので、購入する際には必ず「工事代金別」の記載があるかどうかを確認しましょう。

新規購入商品取り付け時

エアコン標準据付工事費用は冷房能力によって異なります。料金は以下の通りです。

標準据付工事(4mまで)
冷房能力基本工事
2.2kW〜3.6kW(6~10畳) 15,400円
4.0kW(14畳) 17,600円
5.6kW〜(18畳~) 22,000円

※参考:エアコンの取り付けについて|エディオン公式通販

取り付け費用は平均的におさまる料金設定となっています。標準取り付け工事の範囲は以下のものです。

標準工事

※参考:エアコンの取り付けについて|エディオン公式通販

エディオンの場合、エアコン取り付けに必要な工事は比較的カバーされているようです。そのため、他社の工事費込みエアコンと比較しても、設置環境で追加費用が必要になる場合を除いては、特別高くつくことはなさそうです。標準的なエアコン取り付け費用相場について詳しくは、「エアコン取り付け費用をわかりやすく解説!」をご参考ください。

手持ち商品の取り付け時

エディオンではエアコン新規購入の場合のみならず、他店で購入した持ち込み商品の取り付けも依頼することができます。

お手持ち商品の取り付け
(窓用エアコン2.8Kwまで)
8,800円~(税込)
お手持ち商品の取り付け
(セパレート)
22,000 円~(税込)
お手持ちエアコン取り外し
(セパレート)
8,800円~(税込)

※参考:施工サービス|エディオン

セパーレートタイプとは一般的な室内機と室外機に分かれているエアコンのこと、窓用エアコンとは賃貸のお部屋や室外機を置くスペースがない物件などでも設置が可能な小型のエアコンです。エアコン本体購入時の取り付けと比較すると、やはり割高のようですね。

エディオンの追加工事の対応範囲と費用

前項ではエアコン取り付け工事の基本である、標準工事の内容と費用について紹介してきました。しかし、エディオンでは対応範囲も狭く、追加工事費用が高くつくことも多いようなので、事前にどれほどの追加工事費用がかかるのかを確認しておく必要があるでしょう。

ここでは特に追加工事になることの多い、以下の4つについて紹介します。

  • 配管カバーを取り付ける場合
  • 2階に設置する場合
  • 隠蔽配管工事でエアコン設置する場合
  • 取り外しも依頼する場合

配管化粧カバーを取り付ける場合

化粧カバーはエアコン設置時に必須なものではありません。化粧カバーには、室内・外観の見た目がスッキリする、配管の劣化を防ぐことができるといったメリットがあります。そのため、エアコンの設置環境や目的に応じて、取り付けるかどうかの判断をすることがおすすめです。

エディオンカバー1118
※参考:エアコンの取り付けについて|エディオン公式通販

化粧カバーの相場費用や効果などについてさらに詳しく知りたい方は以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む

2階に設置する場合

戸建て住宅の2階にエアコン設置をする場合は、室外機の置く場所により、費用がかなり大きく変化します。

室外機の場所による費用の違いは以下の画像にて、詳細を載せておりますので、ご確認ください。また、室外機を特殊な場所に設置する場合には、高所作業費や配管延長費用など、他箇所でも追加支払いする必要がある場合が多いので、このような方は事前見積もりで費用を確認すると良いでしょう。

エディオン室外機1118 1
※参考:エアコンの取り付けについて|エディオン公式通販

隠蔽配管で設置する場合

隠蔽配管とは、エアコンの室外機と室内機をつなぐ配管を、壁や天井などに隠し見えなくする工事方法です。エディオンでは隠蔽配管工事もおこなっていますが、費用の記載はなく、事前確認と見積もりが必須のようです。

費用の相場は一般的に2万〜3万2千円程度ですが、隠蔽配管工事は難易度も高い工事であるため、家電量販店では断られることも多いようです。

つまり隠蔽配管工事を検討している場合は、エアコン取り付け専門業者など、技術が確かで安心できるところに相談するのをおすすめします。隠蔽配管工事の内容や費用、ポイントなどについて、さらに詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む

取り外しも依頼する場合

買い替えの場合は、元あったエアコンの取り外し工事も同時におこなって欲しいという方も多いのではないでしょうか。

エディオンでは取り外し工事にも以下のように費用がかかりますので留意しておく必要があります。

エディオン取り外し※参考:エアコンの取り付けについて|エディオン公式通販

エディオン以外に工事費込みでエアコンを購入・設置できるお店

ここまでではエディオンでのエアコン取り付け工事について紹介してきましたが、エアコン取り付け工事を依頼できるところは、他にもあります。

エディオンでの費用面や安全面で不安を感じている方、他の選択肢も検討・比較して決めたい方は是非ご参考にしてください。

ここでは工事費込みでエアコンを購入し、設置まで依頼できる業者を3つ紹介します。

エアコン取り付け工事専門業者

結論、最もおすすめなのはエアコン取り付け専門業者に依頼することです。エアコン取り付け専門業者がおすすめの理由は、以下の3つです。

  • 事前に施工担当者がわかるから安心できる
  • 工事費込みエアコンでお得に設置ができる
  • エアコン工事のプロで技術力が高いから難しい工事も依頼できる

エアコン取り付け工事業者であれば、事前見積でお得かつ専門の技術で安全にエアコン取り付け工事をおこなうことができます。

ただ、「専門業者はエアコン本体の費用が高いんじゃないの?」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこでおすすめなのがライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」です!

弊社が厳選した大手メーカーのエアコンを標準工事費込みで税込65,780円からご用意しています。

お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

夏のエアコンは今が買いどき!

他の家電量販店

他の家電量販店

エアコンを家電量販店で購入することのメリットは、以下の2つです。

  • 実物を確かめることができること
  • 店員さんに直接相談ができること

オンライン購入とは違い、購入する商品を事前に目で確かめることができるのは大きなメリットと言えるでしょう。

また「ヨドバシカメラの良い評判」にもあったように、店舗購入の場合店員さんとコミュニケーションをとり、相談しながら決めるというサービスも受けることができます。この点は、通販や業者での購入には無い、家電量販店でエアコンを購入する魅力です。

ただし注意点として、エアコン取り付け工事には下請け業者が来ることが多く、トラブルに繋がりやすいというデメリットもあります。工事での不安を避けたいという方は、エアコン本体のみを店舗購入して、取り付け工事は業者に依頼するのがベストな対策だと言えるでしょう。

他の家電量販店も比較して検討したいという方は、以下の別記事にて各家電量販店について解説しているので、ご参考にしてください。
ヤマダ電機に関する記事はこちら
ケーズデンキに関する記事はこちら

通販会社

通販会社でエアコン購入・設置をするメリットは、エアコン本体を比較的安く購入することができる点です。

ただし、通販会社でエアコン購入した場合、エアコン本体は安くても工事費用が別の場合や、基本工事費が込みでも対象範囲が狭く、結果的に割高になってしまうというケースも多いようです。そのため、通販会社で購入する際には工事内容まで確認するか、取付工事のみを専門業者に依頼するのが良いでしょう。

加えて通販会社の場合は家電量販店と同様、下請け業者がエアコン取り付け工事に来ることがほとんどのようなので、やはり安心して工事を進めたい方は、確実に工事をしてもらえる取り付け業者を選ぶのが良いでしょう。

通販会社の評判や口コミ、料金について知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む

お得にエアコンを購入したいならライフテックスがおすすめ

「できるだけお得にエアコンを購入したい」とお考えの場合は、ぜひ弊社ライフテックスへお任せください。

ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付をおこなっています。エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パックは大人気のサービスです。弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを標準工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。

技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!

夏のエアコンは今が買いどき!

まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!

ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンを実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • アンテナ設置費用0円
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

まとめ|追加工事・お得に設置するならライフテックス

エディオンでのエアコン購入・設置工事はメリットも多いですが、評判では悪い口コミも多く見られるようです。

再度確認すると、エディオンには以下のようなメリット・デメリットがあります。

エディオンの良い評判・メリット
  • 長期保証がついていて安心感がある
  • 担当した人の対応が親切、丁寧だった
エディオンの悪い評判・デメリット
  • 希望の対応をしてもらえない
  • 施工不良の場合がある
  • エアコンの値段が高い

「なるべくお得にエアコン設置がしたい」「確実で安全に取付工事をしてほしい」という方はエアコン取り付け専門業者に依頼するのが最も良い選択だと言えるでしょう。

弊社ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パックで、弊社が厳選した大手メーカーのエアコンを標準工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。

また、電気工事専門業者のライフテックスでは、エアコン・テレビアンテナ・インターネットをまとめてご依頼いただけます。

いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした、新築応援キャンペーンを実施中!ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。

夏のエアコンは今が買いどき!

よくある質問とその回答

エアコン工事はどこに頼むのがおすすめですか

A

関東ならエアコン取り付け専門業者のライフテックスがおすすめです。理由は3つあります。

・事前に施工担当者がわかるから安心できる
・工事費込みエアコンでお得に設置ができる
・エアコン工事のプロで技術力が高いから難しい工事も依頼できる

おすすめな詳しい理由や費用については「ライフテックスのエアコン工事」ページをご覧ください。

エディオンのエアコン工事の評判は、実際どうですか?

A

良い評判がある反面、悪い口コミも多くあります。

主な良い口コミの内容は「スピーディーにエアコン取り付けられる」「店員さんの対応が丁寧」というものです。

悪い評判につながる口コミは「追加料金がかかり、割高になる」「下請け業者が来る」という内容のものが多くあります。

詳しくは「エディオンのエアコン工事の良い評判・メリット」「エディオンのエアコン工事の悪い評判・デメリット」をご覧ください。

エディオンのエアコン設置料金はお得ですか?

A

実際、悪い評判にもつながっているように、比較的高くつく場合が多いようです。要因はそもそものエアコン本体の値段が高いこと、標準工事がエアコン代金に含まれていないということ、また標準工事の対応範囲が狭いということが挙げられるでしょう。

エアコン工事専門業者ライフテックスでは、工事費込みのお得な格安エアコンも販売しています。

 詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。

ヨドバシカメラのエアコン工事の評判を徹底調査!工事費込みの料金も紹介!

アイキャッチヨドバシ エアコン工事 評判

「ヨドバシカメラのエアコン工事の評判はどうなの?」
「エアコン工事はどこに依頼するのがおすすめ?」

大手家電量販店のヨドバシカメラですが、エアコン工事は信頼できるのか心配ですよね。

実際にヨドバシカメラを利用した方々の評判をリサーチしてみると、よい評判は購入から工事日決定のスムーズさや店員の対応のよさに関する評判ばかりで、肝心の工事の対応に関しては悪い評判が多く見受けられました。


なぜこのような口コミが多いかというと、ヨドバシカメラのような家電量販店は、エアコン工事を下請け業者に依頼しているからです。工事当日までどのような業者が来るか分からず、知識や技術が乏しい業者や態度が悪い業者にあたってしまうことが要因となっています。

そのため、安心してエアコンを設置したいのであれば、エアコン工事専門業者に依頼するのがおすすめですよ。

弊社ライフテックスは、エアコン販売から取り付けまで自社スタッフが一貫しておこなっています!お客様には「顔が見える工事店」として、創業10年以上、安心してご依頼いただいております。施工担当者は全員有資格者で、技術力の高いスタッフばかりです。

また、ライフテックスはエアコン本体と標準工事費がセットになったエアコン販売・取り付け工事パックを提供しています。弊社が厳選したモデルのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。

お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

夏のエアコンは今が買いどき!

ヨドバシカメラのエアコン工事の良い評判・メリット

ヨドバシカメラでは、数々のいい評判も見受けられます。特に実店舗での対応がいいという内容の口コミが多いようです。

ここでは以下のような、特にコメントが多かったヨドバシカメラのいい評判に関する口コミやメリットを紹介します。

ヨドバシカメラの良い評判・メリット
  • スピーディーな対応をしてくれる
  • 実店舗の店員さんの対応が丁寧
  • 割引価格で購入することができる
  • 取り付け工事までの計画を確実にできる

スピーディーな対応をしてくれる

「思っていたよりも対応が早い!」という声が多くあります。

エアコンが急に故障してしまった場合や時間がない時などに、早く取り付けることができるのは、特にメリットと感じるでしょう。

実際のツイートでは、「エアコン購入から3日以内に設置することができた」という声もあるようです。対応が早いに越したことはないですよね。

さらに地域によっては翌日配達が可能な場合もあるので、お急ぎの方は該当地区を確認してみるのも良いでしょう。

翌日配達出来る地域

※引用:ヨドバシ・ドット・コムならエアコンもスピード工事!|ヨドバシ.com

実店舗の店員さんの対応が丁寧

実店舗で購入する場合、「家の状況に合わせた対応をしてもらえたのがよかった」という声も多いようです。

自分のタイプや希望に合わせた商品を提案してもらえるのは、嬉しいですよね。

エアコン購入で迷っている方や、相談しながら決めたいという方にとっては良いサービスだと感じるでしょう。

エアコンが割引価格で購入できる

エアコンだけでなく他商品と同時購入した際に、「特別に割引をしてもらえた」という口コミが多いようです。またさらに、ヨドバシカメラ独自の割引が大きかったという声もあります。

ヨドバシカメラは取扱商品の幅が広いという特徴もあります。そのため色々な家電を複数購入する場合は、ヨドバシカメラで揃えるとで割引してもらえる可能性があるでしょう。

工事の空き状況が一目でわかる

ヨドバシカメラでは、他の家電量販店や通販業者には少ない、オンライン上で「エアコン取付工事の空き状況を確認することができる」というサービスを行っています。

さらに注文後の設置相談は24時間対応しているようです。そのため、「忙しくてエアコン取り付けになかなか時間が取れない」という方には良いサービスと言えるでしょう。

下記画像のように空き情報も随時更新されるようなので、あらかじめ日程を確認したい方はサービスページを確認するのがおすすめです。

エアコン取付工事 空き状況

※引用:エアコン取付工事 空き状況|ヨドバシ.com

ヨドバシカメラのエアコン工事の悪い評判・デメリット

前章ではヨドバシカメラエアコン工事の良い評判やメリットを紹介してきました。しかし実際ヨドバシカメラの評判を調査すると、悪い評判や口コミも少なくないようです。

ここでは特にコメントが多かった、以下の3点についての口コミを紹介します。

ヨドバシカメラの悪い評判・デメリット
  • 追加料金がかかり、割高になる
  • 標準取り付け工事を正しく施工してもらえない
  • 信用できるかわからない下請け業者が来る

追加料金がかかり、工事費が割高になる

エアコン購入時ではなく、取り付け工事を行った際に「現地で追加料金を払わされた」との声が多いようです。

後からの支払いが増えてしまい、最終的に割高になるということにもなりかねないので、購入する際は注意しましょう。

標準工事以外の特殊な追加工事は、要望に応じて事前のお見積もりをしてもらえるようです。費用面での不安が残る方は、ヨドバシカメラに工事見積もりを依頼しつつ、他の業者にも相見積もりを出してもらうと良いでしょう。取り付け工事見積もりのみであれば、無料でできるところもあります。

標準取り付け工事を正しく施工してもらえなかった

悪い評判につながる原因として、「工事を正しく行ってもらうことができなかった」との声もあるようです。

本来すべきである標準取り付け工事をしてもらえない場合があったとなると、今後も正しく安全に施工してもらうことが、できるかどうかも怪しいと言えるでしょう。

設置を確実にできていないと、エアコンに不具合が生じる可能性や故障の原因にもなりかねません。本当に正しく取り付けられているかわからない、という不安も付き纏うことになります。

引用:
(3)真空引きをしていない?
 配管が済んだあと、屋上に行ってすぐに戻ってきたので、室外機接続部のカバーを付けるくらいしか時間はありませんでした。ですから、真空ポンプは使ってないと思います。要するに大気開放でエアパージしたと考えられます。確かにそれが一番簡単だし早いけど、冷媒の損失はあるし、そもそも世間的にはよくないとされていることです。

※引用:ずいぶん高かったエアコン工事|湧雲日記

信用できるかわからない下請け業者が来る

ヨドバシカメラでエアコンを購入した場合、取り付けには下請け業者が来るようです。

また、業者を購入者側が選択することができないため、場合によっては対応が悪いこともある様子です。下請け業者が来る場合、どんな人が来るかもわからず、不安なまま当日を迎えることになってしまいます。

対策としては、取り付け工事だけでも専門の業者に別で依頼するのが良いと言えるでしょう。

引用:
ヨドバシの取り付け工事は、株式会社テイクワンと言う所の業者が来る事が多いです。
うちは関東ですが、ヨドバシで二回取り付け工事を頼みましたが、二回ともテイクワンの業者が来ました。
なので、ネットで購入しても関東ならテイクワンの業者が来ると思います。

※引用:Yahoo! 知恵袋

引用:
エアコン自体は満足しています。ただ、ヨドバシの下請け工事業者が最悪でした。 … 修理に来た時に室内機に対する質問をすると『電気屋さんに訊いて下さい。』と言うではありませんか… 内心『はあ?!それならお前は誰や???』と思いました。もうとにかくヨドバシだから安心と思ったのが大間違いでした。

※引用:『ヨドバシの下請け工事業者は最悪!!!』のクチコミ掲示板|価格.com

ヨドバシカメラのエアコン取り付けにかかる費用

ここまでではヨドバシカメラの評判やメリット・デメリットについて紹介してきました。エアコンの購入場所を決定する上で、評判も重要な判断ポイントになると思います。しかし実際、費用が気になるという方も多くいるのではないでしょうか。

そこでここでは、ヨドバシカメラでエアコンを購入する際の工事費用について、詳しく解説していきます。

エアコン取り付け工事の費用の考え方は以下の通りです。

エアコン取り付け工事にかかる料金

対応畳数標準工事相場
6〜12畳 10,000〜20,000円
14畳以上 13,000〜30,000円

他の量販店や通販、業者でエアコンを購入した場合、エアコン本体に工事費用が含まれることも多いですが、ヨドバシドットコムでは基本工事費用もエアコン本体とは別に支払う必要があるようです。

ここからは基本工事費とオプション工事費について解説します。

エアコン基本工事費と対応範囲

エアコン基本工事費はエアコンの冷房能力によって異なります。ヨドバシドットコムの料金は以下の通りです。

冷房機能標準工事料金
2.2kW〜3.9kW 10,780円(税込)
4.0kW〜 15,950円(税込)

※参考:エアコン設置工事|ヨドバシ.com

また基本工事費内で工事を完了させるためには、以下の画像の条件を全て満たす必要があります。特にエアコンの室内機・室外機周りにはスペースが必要となるため、注意が必要です。

しかし実際、基本工事費のみで取付工事が完了することは稀のようなので、「ご自身はどのようなオプション工事が必要になるか」を確認しておく必要があります。

オプション工事に関しては次の項で詳しく解説します。

エアコン設置工事

※参考:エアコン設置工事|ヨドバシ.com

オプション工事の費用・例

ヨドバシのエアコン工事で特に追加が多いオプション工事は、エアカットバルブ設置と配管カバー工事のようです。

オプション工事の費用・例

※参考:エアコン設置工事|ヨドバシ.com

しかしこの2つは絶対に必要な工事ではないため、ご自身で取り付けるかどうかを判断すると節約ができる可能性もあるでしょう。

エアカットバルブ設置と配管カバーの、工事内容やメリット、料金に関して詳しくは別記事「エアコンのポコポコ音はエアカットバルブで解決できる!」「エアコンの化粧カバー(配管カバー)の効果は?」でも解説しているので、こちらも参考にしてみてください。

また、以下の画像の場合はオプション工事が必ず必要になりますので、該当するかを事前に確認しておくのがおすすめです。

穴あけ工事

オプション工事内容

※参考:エアコン設置工事|ヨドバシ.com

ここではヨドバシカメラで依頼した場合の工事費用を紹介しましたが、料金や工事の対応条件などはお店や業者によって異なります。比較するためにも費用相場を確認しておきたいという方は別記事「エアコン取り付け費用をわかりやすく解説!」で解説しているので、ご参考にしてください。

ヨドバシカメラ以外に工事費込みでエアコンを購入・設置できるお店

ここまでではヨドバシカメラでのエアコン取り付け工事について紹介してきましたが、エアコン取り付け工事を依頼できるところは、他にもあります。

ヨドバシカメラでの費用面や安全面で不安を感じている方、他の選択肢も検討・比較して決めたい方は是非ご参考にしてください。

ここでは工事費込みでエアコンを購入し、設置まで依頼できる業者を3つ紹介します。

  • エアコン取り付け専門業者
  • 他の家電量販店
  • 通販会社

エアコン取り付け工事専門業者

結論、最もおすすめなのはエアコン取り付け専門業者に依頼することです。エアコン取り付け専門業者がおすすめの理由は、以下の3つです。

  • 事前に施工担当者がわかるから安心できる
  • 工事費込みエアコンでお得に設置ができる
  • エアコン工事のプロで技術力が高いから難しい工事も依頼できる

エアコン取り付け工事業者であれば、事前見積でお得かつ専門の技術で安全にエアコン取り付け工事をおこなうことができます。

ただ、「専門業者はエアコン本体の費用が高いんじゃないの?」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか

そこでおすすめなのがライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」です!

弊社が厳選した大手メーカーのエアコンを標準工事費込みで税込65,780円からご用意しています。

お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

夏のエアコンは今が買いどき!

他の家電量販店

他の家電量販店

エアコンを家電量販店で購入することのメリットは、以下の2つです。

  • 実物を確かめることができること
  • 店員さんに直接相談ができること

オンライン購入とは違い、購入する商品を事前に目で確かめることができるのは大きなメリットと言えるでしょう。

また「ヨドバシカメラの良い評判」にもあったように、店舗購入の場合店員さんとコミュニケーションをとり、相談しながら決めるというサービスも受けることができます。この点は、通販や業者での購入には無い、家電量販店でエアコンを購入する魅力です。

ただし注意点として、エアコン取り付け工事には下請け業者が来ることが多く、トラブルに繋がりやすいというデメリットもあります。工事での不安を避けたいという方は、エアコン本体のみを店舗購入して、取り付け工事は業者に依頼するのがベストな対策だと言えるでしょう。

他の家電量販店も比較して検討したいという方は、以下の別記事にて各家電量販店について解説しているので、ご参考にしてください。

▶「ヤマダ電機のエアコン工事の評判について
▶「ケーズデンキのエアコン工事の評判について
▶「エディオンのエアコン工事の評判について

通販会社

通販会社でエアコン購入・設置をするメリットは、エアコン本体を比較的安く購入することができる点です。

ただし、通販会社でエアコン購入した場合、エアコン本体は安くても工事費用が別の場合や、基本工事費が込みでも対象範囲が狭く、結果的に割高になってしまうというケースも多いようです。そのため、通販会社で購入する際には工事内容まで確認するか、取付工事のみを専門業者に依頼するのが良いでしょう。

加えて通販会社の場合は家電量販店と同様、下請け業者がエアコン取り付け工事に来ることがほとんどのようなので、やはり安心して工事を進めたい方は、確実に工事をしてもらえる取り付け業者を選ぶのが良いでしょう。

通販会社の評判や口コミ、料金について知りたい方は、一例として以下の関連記事も参考にしてください。

▶「ジャパネットエアコンの評判について」

お得にエアコンを購入したいならライフテックスがおすすめ

「できるだけお得にエアコンを購入したい」とお考えの場合は、ぜひ弊社ライフテックスへお任せください。

ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付をおこなっています。エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」は大人気のサービスです。弊社が厳選したエアコンを工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。

技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!

ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ!
  • アンテナ設置費用0円!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料!

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

まとめ|即日取付ならヨドバシカメラ、お得に設置するならライフテックス

ヨドバシカメラでのエアコン購入・設置工事はメリットも多いですが、評判では悪い口コミも多く見られるようです。

再度確認すると、ヨドバシカメラには以下のようなメリット・デメリットがあります。

ヨドバシカメラの良い評判・メリット
  • スピーディーな対応をしてくれる
  • 実店舗の店員さんの対応が丁寧
  • 割引価格で購入することができる
  • 取り付け工事までの計画を確実にできる
ヨドバシカメラの悪い評判・デメリット
  • 追加料金がかかり、割高になる
  • 標準取り付け工事を正しく施工してもらえない
  • 下請け業者が来るのでどんな業者が来るかわからない

そのため「とにかく早く取り付けたい」「実店舗で相談しながら決めたい」という方はヨドバシカメラがおすすめです。

ただし「なるべくお得にエアコン設置がしたい」「確実で安全に取付工事をしてほしい」という方はエアコン取り付け専門業者に依頼するのが最も良い選択だと言えるでしょう。

弊社ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パックを提供しています!弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。

さらにいまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした、「新築応援キャンペーン」を実施中!エアコン、テレビアンテナ、インターネット申込みをまとめてご依頼いただくと、エアコン本体代金から5%値引きさせていただきます。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。

夏のエアコンは今が買いどき!


よくある質問とその回答

エアコン工事はどこに頼むのがおすすめですか

A

関東ならエアコン取り付け専門業者のライフテックスがおすすめです。理由は3つあります。

・事前に施工担当者がわかるから安心できる
・工事費込みエアコンでお得に設置ができる
・エアコン工事のプロで技術力が高いから難しい工事も依頼できる

おすすめな詳しい理由や費用については「ライフテックスのエアコン工事」ページをご覧ください。

ヨドバシカメラのエアコン工事の評判は、実際どうですか?

A

良い評判がある反面、悪い口コミも多くあります。

主な良い口コミの内容は「スピーディーにエアコン取り付けられる」「店員さんの対応が丁寧」というものです。

悪い評判につながる口コミは「追加料金がかかり、割高になる」「下請け業者が来る」という内容のものが多くあります。

詳しくは「ヨドバシカメラのエアコン工事の良い評判・メリット」「ヨドバシカメラのエアコン工事の悪い評判・デメリット」をご覧ください。

どのような人がヨドバシカメラに依頼するといいですか?

A

「とにかく早く取り付けたい」「実店舗で相談しながら決めたい」という方はヨドバシカメラがおすすめです。

ただし「なるべくお得にエアコン設置がしたい」「確実で安全に取付工事をしてほしい」という方は、エアコン取り付け専門業者に依頼するのがおすすめです。

さらに、エアコン工事専門業者ライフテックスでは、お得な格安エアコンも販売しています。

 詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。


 

エアコンから異音がする原因と対処法!メンテナンス方法と修理費用相場を紹介

エアコンから異音?シュー・キュルキュル・トントンと音がする原因と対処法を解説

「エアコンからキュルキュル音がする」
「異音が聞こえる原因は何?」

エアコンから急に聞き慣れない音が聞こえたら「故障なのでは?」と焦ってしまいますよね。

結論からいうと、室内機から聞こえる音は問題ないことが多いです。しかし、室外機から異音がする場合は、内部の部品が故障している可能性があるため、注意が必要です。

室外機の故障は、修理費用が高額になる傾向があります。とくに設置から10年以上経過しているエアコンは寿命が近づいている可能性が高く、修理よりも買い替えがお得になるケースが多いです。

もし買い替えるなら、できるだけ費用をおさえてエアコンを購入したいですよね。そんなときはライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」がおすすめです。

弊社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!

ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。

在庫限りの販売となります!まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてください。

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンの室外機から異音がする原因と対処法【音別】

室内機から聞こえる異音は問題ない場合が多いと説明しましたが、室外機から異音が聞こえる場合は別です。

室外機から以下のような異音が聞こえた場合は、故障の可能性が高いでしょう。

室外機で発生する異音

音の種類原因
「キュルキュル」 室外機のファンモーターが故障している可能性が高い
「ガラガラ」 室外機内部の部品に異常が発生している可能性が高い
「ガゴンガゴン」 室外機内部の部品が破損している可能性が高い

室外機の故障は修理費用も高額になりやすいので、場合によっては買い替える必要もあります。

キュルキュル

室外機から「キュルキュル」という異音が聞こえる場合、ファンを回すためのモーターが劣化、もしくは故障している可能性があります。業者に修理を依頼するか、買い替えを検討しましょう。

ガコンガコン/ガラガラ

室外機から「ガコンガコン」という大きな異音が聞こえる場合、内部の部品が壊れている可能性があります。そのまま使用していると悪化するおそれがあるため、運転を停止させましょう。

また、「ガラガラ」と聞こえる場合も、ファンやコンプレッサーなどの部品の異常が原因である可能性が高いといえます。これらの音が聞こえた場合、修理するか買い替えるかを検討してください。

業界最安値に挑戦中!/
エアコンの買い替えならライフテックス

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンの室内機から異音がする原因と対処法【音別】

続いて、エアコンの室内機で起こりうる異音を紹介します。
室内機からの音は故障ではないケースが多いですが、「異音かも?」と心配な方は原因と対処法をあわせて紹介するので参考にしてください。

室内機で発生する異音

音の種類原因
「キュルキュル」/「カラカラ」 フィルターの汚れ
「トントン」/「ポコポコ」 ドレンホースから空気が逆流する音
「カタカタ」/「ガタガタ」 内部の部品の不具合
「キーン」 コンデンサーやコンプレッサーの不具合
「ギシギシ」/「パキパキ」 エアコン内部の部品の動作音
「ジジジ」/「ゴー」 送風・換気・加湿などの運転時に、専用ファンが回って作動音が大きく聞こえる
「ミシッ」 プラスチックや樹脂製の部品が、温度変化の影響で伸び縮みして起こる軋みの音
「シャー」/「シュルシュル」 エアコン運転時に冷媒ガスが配管の中を流れる時の音
「プシュー」 室外機の霜取りが作動している音

キュルキュル/カラカラ

「キュルキュル」「カラカラ」といった音がする場合、フィルターがホコリやゴミで汚れすぎている可能性があります。フィルターを外して掃除機で汚れを吸い取り、水洗いしてきれいに掃除しましょう。

トントン/ポコポコ

「トントン」「ポコポコ」といったような、何かを軽く叩くような音が聞こえる原因は、ドレンホースから外気が流入して、排水される水が逆流している可能性があります。

機密性の高いマンションなどの集合住宅の場合、換気をしていないと起こりやすい現象です。気になるのであれば、部屋を換気してみましょう。

また、ドレンホースの先端に逆止弁を取り付けることでも、改善できるでしょう。

カタカタ/ガタガタ

 「カタカタ」「ガタガタ」といった何かが動くような異音がする場合、部品がしっかり取り付けられていない可能性があります。たとえば、自動お掃除機能付きのエアコンであれば、フィルターやダストボックスが適切に取り付けられていない場合があるので、一度取り外して付け直してみましょう。

また、虫がドレンホースを伝って室内機まで侵入している可能性も考えられます。

虫が原因の場合に気をつけなければならないのが、殺虫剤の使用です。エアコンに直接殺虫剤を吹きかけてしまうと、故障の原因になりかねません。

虫を追い出すには、電源を切った状態で本体を軽く叩き、虫を追い出しましょう。

キーン

「キーン」という異音が聞こえる場合は、コンデンサーやコンプレッサーの劣化が原因である可能性があります。コンデンサーやコンプレッサーが劣化している場合は交換が必要です。

しかし、修理費用が高額になりやすいというデメリットがあります。

そのため、キーンという音がする場合はエアコン自体を交換したほうがいいケースもあることを覚えておきましょう。

ギシギシ/パキパキ

「ギシギシ」「パキパキ」といった異音が聞こえる場合、エアコン内部の部品から聞こえる問題ない音の場合がほとんどです。たとえば、熱交換器が動作する際に、フィンの凍結・解凍によってこのような音が出るケースがあります。

また、部品は温度変化によって多少伸び縮みすることがあります。伸縮によって、部品同士が擦れて軋むような音がすることもあります。

ジジジ/ゴー

「ジジジ」「ゴー」といった異音がする場合、送風・換気・加湿などの運転時に、専用のファンが動作したことで音が大きく聞こえている可能性があります。機能を切ったり風量を弱めたりした際に異音が改善されれば、特に問題はありません。

ただし、対処しても音が改善されない場合は故障の可能性もあるため、故障箇所がないか業者に確認してもらいましょう。

ミシッ

「ミシッ」という軋むような異音が聞こえた場合、エアコン内部にあるプラスチックや樹脂製の部品が、温度変化の影響で伸び縮みして起こる軋みの音である可能性が高いでしょう。このような音が聞こえても、特に問題はありません。

シャー/シュルシュル

「シャー」「シュルシュル」といった異音が聞こえると、ガス漏れでは?と感じるかもしれません。たしかにガスに関連する音ではありますが、これは配管内を冷媒ガスが流れる音であるため、問題ない音です。

プシュー

冬のような外気温が低いときによく聞こえるのが「プシュー」という音です。これは室外機の霜取りが作動している音で、特にこの音が聞こえたからといって異常が起こっているわけではありません。

エアコンをつけていないのに異音がする場合の原因と対処法

もしエアコンの暖冷房を作動させていないのにもかかわらず「カタカタ」「カチカチ」といった音がする場合は、以下が原因として挙げられます。

  • ドレンホースから空気が入ってきている
  • 汚れが詰まってしまって排水がしづらい
  • 風向きフィンの不具合
  • 温度変化により部品が伸縮している
  • ゴキブリや害虫の侵入

お掃除エアコンなど、専用の機能がついている場合や気密性の高い部屋などで起こることが多いです。

エアコンをつけていないのに異音がするときの対処法

ほこりや汚れが原因の場合、まずはドレンホースやフィルターを掃除してみましょう。掃除をしても異音が解消されず、原因がわからないときには専門業者に見てもらうことをおすすめします。

また、あまりないケースですが、ゴキブリをはじめとした虫が室外機に潜んでいる場合もあります。その結果異音がするのであれば、自分自身で対処をするのは難しいでしょう。

その場合は、専門の害虫駆除業者に相談するか、状態によってはエアコンを修理したり買い替えたりする必要があります。

エアコンの異音を防ぐメンテナンス方法

エアコンの異音は故障のサインである可能性が高いということがわかりましたが、日頃のメンテナンスでトラブルを予防できます。ここからは、エアコンの異音を防ぐメンテナンス方法について解説します。

メンテナンス方法は以下の通りです。


それぞれ詳しく解説しますね。

定期的なフィルターの清掃

フィルターの清掃は定期的におこなう必要があります。エアコンのフィルターが汚れていると、空気が循環しにくくなるため風量が落ちてエアコンの効きも悪くなり、「キュルキュル」「カラカラ」といった異音が発生するおそれがあります。

フィルターの清掃方法としては、まずはフィルターを外してゴミやホコリを掃除機で吸い取り、水洗いしてきれいに掃除しましょう。

ゴミやホコリがフィルターに目詰まりするのを防ぐため、掃除機を掛ける場合は表からおこない、水洗いをする場合は裏からおこないましょう。十分に乾いたらエアコンに取り付けなおして完了です。

ドレンホースの掃除

ドレンホースに汚れがたまっている場合も異音の原因となります。異音だけでなく水漏れの発生も引き起こしてしまうおそれがあるので、定期的に掃除をおこなうようにしましょう。

ドレンホースは、掃除機を使って掃除するのがおすすめです。まずはドレンホースの排水溝から大きなゴミを取り除き、そのあと先端に布を巻いてその上から掃除機を当てて吸引します。水の音がしたらホースの先端を下向きにし、中の水を外に出しましょう。

故障かも?エアコンの異音の修理費用相場

異音を探った結果、故障の可能性が高そうな場合、修理するか買い替えるかを検討する必要があります。

以下は、異音の原因となりやすい故障箇所の修理相場です。

コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円
室外機ファンモーターの故障 約15,000~30,000円

使用を始めて数年の場合は、ファンモーターの故障程度であれば修理のほうがいいですが、コンプレッサーの故障が原因であれば修理費用は高額になることを覚悟しなければなりません。

異音が故障かもしれない場合は、まず修理費用の見積もりを取り、それから修理するか買い替えるかを決めましょう。

10年以上使用している場合はエアコンの買い替えがおすすめ

一般的にエアコンの寿命は10年程度といわれています。10年以上使用しているエアコンから異音がする場合は、エアコン内部のさまざまな部品が劣化している可能性があります。

しかし、製造年月日から10年を超えているエアコンの場合、修理をしようとしても部品の製造が終了しており、修理そのものができない可能性が高いでしょう。

また、修理ができたとしてもすぐに別の箇所が故障してしまう可能性も考えられます。「買い替えの料金のほうが修理代金より安い」といったケースもあるため、修理費用が高額になりそうなときは修理せずに買い替えることをおすすめします。

エアコンを買い替えるならライフテックスがお得

「内部の部品が壊れていて、修理費用が高額になるみたい…」「エアコンを10年以上使用しているから、これを機に買い替えたい」という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。

ライフテックスでは、「エアコン本体+工事費のセット」が激安価格で買える、期間限定の特大キャンペーンを実施中です。エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けられます。  

弊社が厳選したエアコンを本体と送料・工事費込みで65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。また、家電量販店などに断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。

お見積もりやご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

夏のエアコンは今が買いどき!

まとめてお得な新築応援キャンペーンも実施中!

ライフテックスはエアコン工事だけでなく、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

【新築応援割 4大特典】

  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

エアコンの異音に関するよくある質問

エアコンから異音がしたら修理が必要ですか?

A

必ずしも「異音=故障」ではありません。エアコンに異常がなくても、運転音などさまざまな要因で異音が聞こえるケースがあります。

大切なのは、どのような音かを判別し、原因を探ることです。
音の種類と対処法は「音別で見るエアコンの異音への対処法」をご覧ください。

故障による異音の場合は修理すべきですか?買い替えるべきですか?

A

異音の種類から故障の可能性が高い場合は修理が必要ですが、まず修理の見積もりを取ることが大切です。

場合によっては、修理費用に10万円以上かかってしまうケースもあるからです。修理費用が高額な場合は修理せずに買い替えをした方が費用を抑えられます。
また、10年以上使用しているエアコンは、修理をしてもすぐに別の不具合が起きる可能性が高いため、買い替えを検討しましょう。

買い替えをご検討の方は、ぜひライフテックスのお得な「本体+標準工事費+同日送料コミコミパック」をご利用ください。

エアコンの異音には適切な対処を

エアコンの異音ごとの原因や対処法について解説してきましたが、最後にこの記事のまとめを見てみましょう。

室内機で発生する異音

音の種類原因
「キュルキュル」/「カラカラ」 フィルターの汚れ
「トントン」/「ポコポコ」 ドレンホースから空気が逆流する音
「カタカタ」/「ガタガタ」 内部の部品の不具合
「キーン」 コンデンサーやコンプレッサーの不具合
「ギシギシ」/「パキパキ」 エアコン内部の部品の動作音
「ジジジ」/「ゴー」 送風・換気・加湿などの運転時に、専用ファンが回って作動音が大きく聞こえる
「ミシッ」 プラスチックや樹脂製の部品が、温度変化の影響で伸び縮みして起こる軋みの音
「シャー」/「シュルシュル」 エアコン運転時に冷媒ガスが配管の中を流れる時の音
「プシュー」 室外機の霜取りが作動している音

室外機で発生する異音

音の種類原因
「キュルキュル」 室外機のファンモーターが故障している可能性が高い
「ガラガラ」 室外機内部の部品に異常が発生している可能性が高い
「ガゴンガゴン」 室外機内部の部品が破損している可能性が高い

問題ない音であるケースが多いですが、異音の種類によっては故障の可能性もあります。どのような音がどこからなっているのかを聞き分け、故障かどうかを判断しましょう。

また、異音の修理は費用が高額になるケースもあります。そのため、まずは修理の見積もりを取り、修理か買い替えかを検討してください。10年以上使用しているエアコンの場合は、修理せず買い替えることをおすすめします。

もし買い替えるなら、できるだけ費用をおさえてエアコンを購入したいですよね。そんなときはライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」がおすすめです。

弊社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!

ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。

在庫限りの販売となります!まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてください。

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンが故障した際の症状と対処法!修理費用の相場も解説!

エアコンの故障原因と修理費用|故障かを判断するための対処方法も解説

「これってエアコンの故障?」
「エアコンの故障って修理にいくらかかるの?」

突然エアコンに不具合が発生すると、故障を疑って焦ってしまいますよね。

エアコンの故障が疑われる際、主に以下のような症状が発生します。

  • エアコンを付けても冷えない・暖まらない
  • エアコンから水漏れする
  • エアコンから異音がする
  • エアコンから異臭が出る
  • 風が出ない
  • 電源が入らない

エアコン内部の汚れやドレンホースの詰まりが原因の場合は、ご自身でのお手入れで改善することもあります。しかし、室外機の故障が原因の場合は、専門業者による修理が必要となり、費用が高額になることも。

とくに10年近く使用しているエアコンの場合は、修理費用が高額になりやすいため、買い替えも検討しましょう。
しかし、新しいエアコンの購入となると、費用が気になりますよね。そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。

弊社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!
ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてください。

夏のエアコンは今が買いどき!

【症状別】エアコンの故障原因6つ

エアコンが故障していると思われる場合、以下のようにさまざまな症状が表れます。

  • エアコンを付けても冷えない・暖まらない
  • エアコンから水漏れする
  • エアコンから異音がする
  • エアコンから出る風が臭う
  • 風が出ない
  • 電源が入らない

なかには、故障ではなく一時的な不具合や自分でも対処可能なものもあるので、症状ごとの原因を知ることが大切です。

では、症状ごとに解説していきます。

症状①エアコンを付けても冷えない・暖まらない

エアコンの風がぬるい場合、以下のような原因が考えられます。

  • 冷媒ガスが漏れている
  • 室外機のコンプレッサーが劣化・故障している
  • エアコンの機種が古い
  • フィルターに汚れが溜まっている
  • リモコンの設定を間違えている

冷媒ガスは冷たい風や温かい風をエアコン内で運搬するために循環しているガスです。冷媒ガスが漏れて不足すると十分に循環できなくなり、エアコンの効きが悪く感じられます。

また、室外機のコンプレッサーが劣化している場合も、空気の熱交換が行われにくくなり、エアコンからぬるい風しか出ない原因になります。これらが原因ではない場合でも、エアコンそのものが古く、さまざまな箇所が劣化していることで性能が落ちていれば、ぬるい風しか出なくなるケースもあるでしょう。

【考えられる故障箇所】
● 冷媒ガス漏れ
● コンプレッサー

エアコンからぬるい風が出るときの対処法について知りたい方は、以下の関連記事を参考にしてください。

症状②エアコンから水漏れする

エアコンから水漏れする場合、以下が原因であれば修理せずに解決できる可能性があります。

  • ドレンホースが曲がっている・ふさがっている
  • ドレンホースが詰まっている
  • フィルターが汚れている
  • 気圧の影響
  • ドレンホースが凍結している
  • 送風口が結露している

ただし、次のような原因の場合は、自分で直すことは難しいです。専門的な知識や技術が必要となるため業者に修理してもらうか、買い替えが必要となります。

  • ドレンパンとドレンホースがしっかり接続されていない
  • エアコンが傾いている
  • 配管から雨水が入り込んでいる
  • 室内の配管が劣化している
  • ドレンパンが破損している
  • 冷媒ガスが不足している
  • 左出し配管でエアコンを設置している

【考えられる故障箇所】
● ドレンホースの詰まり
● 冷媒ガス漏れ・ドレンパンなど内部パーツ

エアコンの水漏れについてより詳しく知りたい場合は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

▶︎「関連記事を読む

業界最安値に挑戦中!/
設置から10年以上経っている場合は
買い替えがおすすめ

夏のエアコンは今が買いどき!



症状③エアコンから異音がする

エアコンから異音がする場合、多くのケースが運転音や稼働に必要な内部機器の音であるため、問題ないことが多くあります。ただし、室外機から『ガラガラ』『キュルキュル』といった異音がする場合は、コンプレッサーやファンモーターなどの故障が疑われるため、修理や買い替えが必要です。

【考えられる故障箇所】
● 室外機のコンプレッサーの故障
● 室内機のファンモーターの故障
● 異物の混入

エアコンの異音についてより詳しく知りたい場合は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

▶︎「関連記事を読む

症状④エアコンから異臭が出る

エアコンから吹き出される風が臭う場合は、以下のような原因が考えられます。

  • 空気中の生活臭
  • エアコン内部のカビ
  • フィルターの汚れ
  • ドレンホースから臭いが侵入

フィルターを掃除しても異臭が消えない場合、エアコン内部のカビが原因である可能性が高いでしょう。そのため、基本的には修理ではなくクリーニングが必要になります。

【考えられる故障箇所】
● エアコン内部のカビ

エアコンの臭いについてより詳しく知りたい場合は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

▶︎「関連記事を読む

症状⑤風が出ない

エアコンから風が出ない場合に考えられる原因は、以下の通りです。

  • フィルターの汚れ
  • 温度センサーの故障
  • ファンモーターの故障
  • コンプレッサーの故障

フィルターが汚れで目詰まりしている場合は、フィルターを掃除すれば風が通るようになり症状が解消されます。また、室外機がもので塞がれている場合も、周囲にものを置かないようにすることで、風が出るようになるでしょう。

温度センサーが故障している場合、エアコンが正しく温度を感知できず、設定温度になっていないのに風が出なかったり、反対に設定温度になっていても風が出続けたりします。

また、コンプレッサーが故障すると、さまざまな症状が出るため、風が出ないという症状が現れるケースもあります。

【考えられる故障箇所】
● 温度センサーの故障
● 室内ファンモーターの故障
● コンプレッサーの故障

症状⑥電源が入らない

電源が入らなくなる原因としては、リモコンに問題があるか、エアコン内部の重要な部品が劣化・損傷している可能性が考えられます。後ほど解説する「応急運転」を試した際に電源が入るようであれば、リモコンの故障を疑いましょう。応急運転でも電源が入らないのであれば、エアコンそのものが故障していると考えられます。

【考えられる故障箇所】
● 内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障
● 冷媒回路の故障
● コンプレッサーの故障

エアコンが故障した場合の修理費用の相場一覧表

前章で紹介した症状と、考えられる故障箇所別で修理費用をまとめてみました。

症状故障箇所修理費用
エアコンの風がぬるい 冷媒ガス漏れ 約27,000~50,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円
エアコンから水漏れする ドレンホースの詰まり 約8,000〜16,000円
冷媒ガス漏れ・ドレンパンなど内部パーツの故障 約20,000〜60,000円
エアコンから異音がする コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円
エアコンから出る風が臭う エアコン内部のカビ 約8,000〜15,000円
※クリーニング費用
風が出ない 温度センサーの故障 約9,000~18,000円
室内ファンモーターの故障 約12,000~32,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円
電源が入らない 内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障 約9,000〜35,000円
冷媒回路の故障 約32,000〜85,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円

ドレンホースの詰まり解消やエアコン内部のクリーニングだけで済む場合は比較的安く済みますが、コンプレッサーや冷媒回路などの修理は修理代が高額になるおそれがあります。

修理をおこなう場合は、必ず事前に修理見積もりをもらうようにしましょう。

修理費用が高額なら買い替えも検討するべき

修理費用が高額になる場合は、エアコンの買い替えも検討するようにしましょう。コンプレッサーや冷媒回路などの修理が必要になった場合、修理より買い替えをおこなった方が費用が安くつくこともあります。

また、10年近く使用しているエアコンが故障した場合は、買い替えすることをおすすめします。一般的にエアコンの寿命は10年程度といわれています。

10年近く使用しているエアコンが故障した場合は、内部のさまざまな部品が劣化している可能性が高いです。その場を修理で乗り切ったとしても、すぐに別の箇所が故障してしまうおそれもあります。

10年近く使用しているエアコンが故障した場合は、寿命だと割り切って買い替えをおこなうようにしましょう。

エアコンを修理に出す前にやるべき対処方法

エアコンに異常が発生した場合、修理前にいくつかの方法を試して症状が解消されないか試してみましょう。

多くの症状に関わる対処方法は以下の4つです。

  • どのような原因でエアコンに異常が出ているか調べる
  • リモコンが故障していないか確認する
  • エアコンをリセットする
  • 応急運転を試してみる
  • フィルターを掃除する
  • 室外機を掃除する
  • エアコンの専門業者に依頼する

では対処方法について詳しく解説します。

どのような原因でエアコンに異常が出ているか調べる

まずはなぜエアコンに異常が出ているのか調べましょう。

どのような原因によってエアコンに異常が出ているのかによって、必要な対処法が変わります。やみくもに色々な対処法を試すと、かえってエアコンが故障しやすくなる場合があります。

そのため、原因を特定するところから始めましょう。

リモコンが故障していないか確認する

エアコン自体には異常がない可能性があるため、リモコンが故障していないか確認しましょう。

うっかりリモコンの設定を間違えることはありますが、リモコンが誤動作を引き起こしてエアコンが効いていないと感じる場合もあります。

念のためエアコン本体だけでなく、リモコンの故障も疑いましょう。

エアコンをリセットする

エアコンはリセットによって不具合が解消されるケースがあります。水漏れや臭い以外の症状は、一度リセットを試してみましょう。

リセット手順は以下の通りです。

  1. エアコンの運転を停止する
  2. 1~10分時間を置き、電源プラグを抜く
  3. 電源プラグを抜いたまま1~10分放置する
  4. 電源プラグをコンセントに差し込む
  5. エアコンの運転を再開する

放置時間を1分と指定しているメーカーがほとんどですが、中には10分と指定しているメーカーもあります。最初から10分時間を置くと、確実にリセットできるでしょう。

エアコンのリセットについてさらに知りたい方は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

▶︎「関連記事を読む

応急運転を試してみる

電源が入らない場合は、応急運転を試してください。応急運転は、リモコンが使用できない場合に強制的にエアコンを作動させるためのボタンです。

室内機に応急運転ボタンがついているため、押してみましょう。もし作動するのであれば、リモコンに原因があることがわかります。

フィルターを掃除する

フィルターの汚れは、効きが悪い・風が出ない・風が臭う・水漏れするなどさまざまな不具合の原因となります。これらの症状がある場合は、フィルターの汚れを掃除機で吸い取り、水洗いしてから陰干ししましょう。それで症状が解消されるのであれば、フィルターの掃除不足が原因です。2週間に1度を目安に掃除する習慣をつけましょう。

室外機を掃除する

エアコンから出る風がぬるい風しか出ない場合、室外機を掃除してみましょう。室外機の背面や側面にある薄い金属板が並んでいるアルミフィンの汚れを落とすことで、改善される可能性があります。汚れを落とす際には、ブラシでこすって落としましょう。

エアコンの専門業者に依頼する

エアコンの異常を自分で対処できない場合は、エアコン修理の専門業者に依頼しましょう。

修理を依頼すると費用がかかりますが、正しい知識・経験をもとに対応してもらえるため、専門業者なら安心して任せられます。

ただし業者によって、対応可能な範囲が異なります。依頼できる内容を問い合わせ・見積もり時に確認して、依頼する業者を決めましょう。

10年近く利用しているエアコンは買い替えたほうがお得!

対処方法を試しても直らない場合、故障している可能性があります。先ほども解説したように、エアコンは修理代が非常に高額になるケースもあるため、安易に修理すべきではありません。故障原因がわからない場合は、事前に修理見積を取って金額を確かめましょう。

修理費用が高額になる場合は、買い替えを検討した方がいいでしょう。

また、10年近く同じエアコンを使っている人はとくに買い替えがおすすめです。

10年前の機種は、最近の機種に比べて消費電力が大きい傾向にあります。最近の機種は省エネ性能が格段にアップしており、買い換えることで電気代が安くなって節約につながるでしょう。

買い替えの費用はかかりますが、その後の月々の料金は抑えられるため、早めに買い替えたほうが節約につながる可能性が高いです。

「エアコンを使うと月々の電気代が高い…」と感じる方は、エアコンの買い替えを検討しましょう。

エアコンを買い替えるならライフテックスがお得!

「修理代が高額になるけれど、どうしたらいいの…」「エアコンを10年以上使用しているから、そろそろ買い替えたい」という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。

ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!

エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができますよ。

また、家電量販店などに断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。お見積もりやご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

夏のエアコンは今が買いどき!

まとめてお得な新築応援キャンペーンも実施中!

ライフテックスはエアコン工事だけでなく、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

まとめ

エアコンの不具合で考えられる故障箇所と修理費用は、以下の通りです。

症状故障箇所修理費用
エアコンの風がぬるい 冷媒ガス漏れ 約27,000~50,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円
エアコンから水漏れする ドレンホースの詰まり 約8,000〜16,000円
冷媒ガス漏れ・ドレンパンなど内部パーツの故障 約20,000〜60,000円
エアコンから異音がする コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円
エアコンから出る風が臭う エアコン内部のカビ 約8,000〜15,000円
※クリーニング費用
風が出ない 温度センサーの故障 約9,000~18,000円
室内ファンモーターの故障 約12,000~32,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円
電源が入らない 内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障 約9,000〜35,000円
冷媒回路の故障 約32,000〜85,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円

ただし、自分で直せる可能性もあるため、修理の前に以下の対処方法を試しましょう。

  • どのような原因でエアコンに異常が出ているか調べる
  • リモコンが故障していないか確認する
  • エアコンをリセットする
  • 応急運転を試してみる
  • フィルターを掃除する
  • 室外機を掃除する
  • エアコンの専門業者に依頼する

これらの方法で直らない場合は、完全に故障している可能性が高いため、買い替えが必要です。修理費用が高額になる場合や、10年近く使用しているエアコンの場合は買い替えを検討しましょう。

「できるだけお得にエアコンを買い替えたい」とお考えの場合は、ぜひ弊社ライフテックスへおまかせください。

ライフテックスでは、独自のルートで仕入れたエアコンを、通年を通して最安値で販売しております。エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっているエアコン販売・取り付け工事パックは大人気のサービスです。弊社が厳選したエアコンを工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。

人気モデルはすぐになくなりやすいので、お早めにお申し込みください!

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンの故障に関するよくある質問

エアコンが故障するとどのような症状が出ますか?

A

エアコンが故障した場合、主に以下のような症状が現れます。

  • エアコンを付けても冷えない・暖まらない
  • エアコンから水漏れする
  • エアコンから異音がする
  • エアコンから出る風が臭う
  • 風が出ない
  • 電源が入らない

ただし、フィルターの汚れなど故障していない場合でもこれらの症状が出る可能性もあります。

詳しくは、「症状別!6つのエアコンの故障原因」をご覧ください。

エアコンが故障したらすぐに修理すべきですか?

A

エアコンは、故障箇所によって10万円以上の修理費用がかかるケースもあります。そのため、すぐに修理を依頼するのではなく、事前に見積もりを取ってから判断すべきでしょう。

また、10年以上使用しているエアコンは今後も不具合などが発生する可能性があります。そのため、修理よりも買い替えがおすすめです。

買い替えをご検討の方は、ぜひライフテックスのお得な「本体+標準工事費+同日送料コミコミパック」をご利用ください。

エアコンの故障が多いメーカーはありますか?

A

故障や不具合が多く、購入を控えた方がよいメーカーは以下の4つです。

  • 富士通
  • コロナ
  • ハイセンス
  • アイリスオーヤマ

上記のメーカーはシェア率が低く、修理に対応できる業者の数も限られています。また、ハイセンスのような海外メーカーは、値段の安さは魅力的でも安全性が十分でない可能性があります。

エアコンを選ぶ際は、シャープや東芝、ダイキンなどの大手メーカーを選ぶのがおすすめです。

購入を控えた方がよいメーカーについてさらに知りたい方は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

▶「関連記事を読む

エアコンのランプが点滅しているのは故障ですか?

A

エアコンのランプが点滅していても、多くの場合は故障ではありません。以下のような理由によって、ランプが点滅することがあります。

  • 室外機の霜取り運転
  • 予熱運転
  • フィルターの手入れ不足
  • パーツが適切に取り付けられていない

多くの場合、適切な対処をすることで解決できますが、対処法を試してもランプの点滅が消えない場合は故障の可能性があります。故障箇所によっては修理費用が高額になるケースもあるので、修理金額の見積もりをとって修理か買い替えかを検討するとよいでしょう。

エアコンのランプ点滅についてさらに知りたい方は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

▶「関連記事を読む

エアコンの室外機が故障したらどうしたらいいですか?

A

エアコンの室外機が動かない場合、まずは故障かを確認するセルフチェックをおこないましょう。以下のポイントをチェックしてみてください。

  • 送風モードになっていないかチェック
  • 室外機の周りにものが置かれていないかチェック
  • リモコンにエラーコードが出ていないかチェック
  • 温度設定を極端にして運転してみる
  • コンセントを差し直してみる
  • エアコン本体の「応急運転」ボタンを押してみる

上記の確認をおこなっても室外機が動かない場合、故障の可能性が高いです。室外機の不具合は内部部品が故障していることが多いので、専門業者に相談するようにしましょう。

もしコンプレッサーや制御基盤、冷媒回路などが故障していた場合は、修理費用が高額になります。修理より買い替えをおこなった方が費用が安くつくこともあるので、買い替えも検討しましょう。

業務用エアコンメーカー6社を比較!各メーカーの特徴や選び方を解説

業務用エアコンおすすめ6社
ライフテックス代表松田

ライフテックス代表:
松田雄一

こんにちは!私はエアコン工事の専門業者、ライフテックスの松田と申します!

業務用エアコンには様々な種類があり、メーカーも多種多様。
いったいどれを選べばいいかわからない…。

この記事を読めばあなたの疑問が全部解決します!

それではここからエアコン工事歴13年のプロ目線で解説していきます!

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

業務用エアコンのおすすめメーカー6選

業務用エアコンは家庭用エアコンと同じく様々なメーカーが製造・販売を行っています。
メーカーのシェア率は以下のようになっています。

業務用エアコンのシェア率

【2022年度】一般社団法人「日本冷凍空調工業会」が行った自主統計

ダイキンがシェアの4割を占めており、高価格ではありますが他社にはない手厚いアフターサポートに魅力を感じている方が多いようです。

メーカーと価格の一覧は以下のとおりです

【高価格帯】
ダイキン、三菱電機
【平均的な価格帯】
日立、パナソニック
【安価】
東芝キヤリア、三菱重工

安さで選ぶなら東芝や三菱重工を検討してください。

業務用エアコンは15年ベースで買い換えるため、15年前の配管を再利用できるメーカーもあり、工事費用を安くできます。(東芝、パナソニック)

また、初期費用が気になる方はリースを検討してもいいでしょう。
以下にリースと一括購入のメリットとデメリットをまとめました。

 
リース
一括購入
メリット
  • 初期費用0円で導入できる
  • 偶発的な損害は動産保険で補償される
  • 銀行の借入枠が温存できる
  • 全額損金処理できる
  • トータルの支払額がリースよりも安くなる
デメリット
  • 中途解約ができない(一部例外を除く)
  • 一括支払いよりもトータルで高くなる
  • 初期費用がかかる(導入費、工事費)
  • 固定資産税がかかる
  • 減価償却などの会計処理が煩雑になる

ここからはシェア率が高い順にメーカーごとの特徴を解説していきます。

ダイキン

ダイキンHP

引用:ダイキン

ダイキンは国内の業務用エアコンではシェア率を4割占めており、世界での売上ランキングも一位で高い人気を誇っています。
2021年には家庭用エアコンのシェア率も18%に達し、パナソニックを抜いて国内トップに立ちました。

おおまかな特徴は以下のとおりです

価格の安さ
電気代の安さ
エアコンの効き
サポート
耐久力
★☆☆☆☆
★★★★☆
★★★★★
★★★★★
★★★☆☆

メリット

ダイキンの業務用エアコンはムラの少ない温度調節をウリにしています。
普通の業務用エアコンは風が出るのは4方向からですが、「360°全周吹き(S-round flow)」「アクティブ・サーキュレーション気流」によって360°どこでも風を出すことができて、オフィスや店舗問わず部屋全体にくまなく冷暖房することができます。
「天井埋込式」「吊り下げ式」などの業務用エアコンの種類に富んでおり、ビルの一室から工場、飲食店まで幅広いシーンに対応できるのもポイントです。

「快速冷暖モード」や寒冷地向けの「スゴ暖シリーズ」もあり、大きな店舗やオフィスでもすぐに効くと口コミで評判です。
R32冷媒で効率が高く、音も静かで室外機も小さいのでスペースを取りません。

サポートセンターは24時間365日運営しており、故障したときはダイキンのサービスエンジニアがすぐに駆けつけてくれます。
AIによる自己故障診断やメンテナンス、エアコンクリーニングサービスなど手厚いサポートも魅力的です。
アフターサポート重視の方にはダイキンがオススメです。

デメリット

いいことづくめなように見えるダイキンのエアコンですが、デメリットもあります。
ズバリ価格が高いです。
他のメーカーと比較すると同じスペックでもやや高めの価格設定がされています。

コンビニをはじめとする24時間営業の店舗や工場などでずっとエアコンをつけっぱなしにする場合はダイキンのエアコンはおすすめしません。
常時稼働することによって耐用年数が大幅に下がり、買い替え頻度が高くなるからです。
ダイキンのエアコンは各メーカーの中で最も高いですが、耐久性はそこまでありません。

悪い環境で粗雑に扱うのであれば、耐久力のあるパナソニックや三菱電気のエアコンをおすすめします。

三菱電機

三菱電機HP

引用:三菱電機

三菱電機の業務用エアコンは国内のシェア率はダイキンに次ぐ2位で、古くから実績のあるメーカーです。
価格はダイキンより安いものの、平均よりやや高額です。価格と性能を両立したい人に向いています。
三菱電機の業務用エアコンはやや高く、三菱重工の業務用エアコンは安価であるという認識で良いでしょう。

おおまかな特徴は以下のとおりです

価格の安さ
電気代の安さ
エアコンの効き
サポート
耐久力
★★☆☆☆
★★★★★
★★★★☆
★★★★☆
★★★★☆

メリット

一番の魅力は消費電力量の少なさです。
制御基板の性能向上により、ハイエンドモデルである「スリムZR」シリーズでは、制御性を向上させることにより、運転待機中の電力消費量を約50%カットすることに成功しています。

また、センサー機能が優れており、「人感ムーブアイ360」が有名です。
室内の床を分割して人の数や位置、温度ムラを把握してスマート気流と連動して室内温度を均一にしてくれます。
長時間空気の流れに触れていると人は不快感を覚えるため、カフェを始めとした飲食店にとって、お客様の体験が良くなるのは好ましいことですね。

冷房運転では省エネ機能と冷房の効率化を兼ねた「センシングドライ」と呼ばれる機能が搭載されています。
湿度感知センサーがエアコン内部に搭載されており、室内の湿度に合わせて冷房運転と除湿運転を自動で切り替えることで室内を快適に保ちます。
従来品と比較して約5パーセントの省エネ効果があると言われています。

三菱 エアコン

引用:三菱電機

デザインがシンプルで、特に天井埋込形は和室にも合うというメリットもあります。
他社の業務用エアコンに比べるとコンパクトでかつ前面パネルを選べるので様々なシチュエーションで使えます。

また、ダイキンのエアコンと同じく素早い冷暖房を実現しており、「ハイパワー運転」による高速運転や「停止後霜取り」、「故障診断」にも対応しています。

24時間365日のアフターサポートがあり、「ビル・産業用」と「店舗・家庭」かで連絡先が変わり、より現場に合わせた対応が可能となっています。

デメリット

ダイキンより本体代金が安く、アフターサポートも充実している三菱電機ですが、修理費用が高いというデメリットがあります。
故障の原因になるので、高い負荷がかかる環境での連続運転は向いていません。

日立

日立HP

引用:日立

日立の業務用エアコンは価格帯は平均的と言えるでしょう。
しかし高機能な高価格帯製品はダイキンや三菱重工よりも高い場合があります。
安価なモデルから高価格なモデルまで、幅広いラインナップから検討できます。

おおまかな特徴は以下のとおりです

価格の安さ
電気代の安さ
エアコンの効き
サポート
耐久力
★★★☆☆
★★★★★
★★★★☆
★★☆☆☆
★★☆☆☆

メリット

日立の業務用エアコンはとにかく電気代が安いです。
主力製品の「省エネの達人プレミアム」、「省エネの達人」は徹底した電力消費量カットを目指して設計されています。

最新モデルでは、更新目安となる10~15年前の同社の製品から大幅な改良がされました。通年期間消費電力量はビル用、工場用など多くの機種で約20~30パーセントもの消費電力を削減することに成功しています。

日立 省エネ比較

【引用】日立グローバルライフソリューションズ株式会社HP

「省エネの達人プレミアム」などに搭載されているコンプレッサーは従来のものと異なり、内部部品や制御基板を改良して、給油機構やモーターを変更して大幅にグレードアップしました。

室内機の熱交換器はかつてはゴミが蓄積して風が出るのを妨げることがありましたが、凍結洗浄機能が搭載された機種では霜を溶かすことで汚れを同時に洗浄できるようになりました。
自動的に掃除をしてくれることによって風が遮られることが減り、消費電力を抑えることが可能になっています。

freeze wash 01

【引用】日立グローバルライフソリューションズ株式会社HP

コンプレッサーをはじめとする内部の機器の改良は電力使用量を減らすだけでなく、効きやすさの向上にも繋がっています。
寒冷地向けの「寒さ知らずシリーズ」では起動後2分足らずで45度の温風が吹き出されるようになっています。

アフターサポートに関しては、定期的な保守点検や整備点検サービスが行われており、日立グローバルライフソリューションズ株式会社HP上で確認することができます。

点検以外にも内部洗浄やクリーニングも行っています。

修理サービスは24時間365日対応しています。

デメリット

しいて挙げるなら故障しやすいところです。
ダイキンや三菱電機の業務用エアコンは更新時期を超えても正常に稼働していることが多いですが、日立の業務用エアコンは更新時期間際で故障してしまうことが多いです。

三菱重工

三菱重工HP
引用:三菱重工

三菱重工のエアコンはとにかく安く、機能が最低限に抑えられておりシンプルなのが魅力的です。

おおまかな特徴は以下のとおりです

価格の安さ
電気代の安さ
エアコンの効き
サポート
耐久力
★★★★★
★★★★☆
★★★★★
★★★☆☆
★☆☆☆☆

メリット

日立の業務用エアコンはとにかく電気代が安いです。
ダイキンの同じ馬力の業務用エアコンと比較すると5万円ほど安いです。

便利な独自機能はいらないのでとにかく安く設置したい方に向いています。
安価なので工場などの粉塵が舞い、高温多湿になりがちな劣悪な環境で使い倒すのに向いていると言えます。
安価でありながら、省エネに力を入れており、イニシャルコストとランニングコストを抑えたい方に最も向いています。

独自機能では「お掃除ラクリーナパネル」があり、空中に浮遊するチリを自動的に回収してくれます。
集めたチリは昇降機能がついた専用のダストボックスへ回収され、簡単に処分することができます。

人感センサーを内蔵したモデルでは人の有無だけではなく人の活動も検知します。
人の活動量に合わせて省エネモード、快適モード、一時停止モード、停止モードの4段階で自動的にエアコンの動作を調整できるので、電気代を抑えられます。

デメリット

三菱重工製の業務用エアコンは故障が他のメーカーに比較すると多いです。
24時間営業の店舗や工場で稼働していることが多いということもありますが、室外ファンやモーターや冷媒の切換弁での修理依頼が多くあります。
価格が安いのには理由があるのです。

東芝キヤリア

東芝キヤリアHP

引用:東芝キヤリア

東芝キヤリアも三菱重工と同じく価格が安いのが魅力です。
最新のモデルだと寒冷地用スーパーパワーエコ暖太郎やウルトラパワーエコやスマートパワーエコがあります。
旧モデルよりも価格を抑えながら電気代を節約できるような設計になっています。

おおまかな特徴は以下のとおりです

価格の安さ
電気代の安さ
エアコンの効き
サポート
耐久力
★★★★★
★★★★☆
★★★☆☆
★★☆☆☆
★★☆☆☆

メリット

東芝の最大の魅力は、たとえ15年前のモデルを使用していても配線を再利用して最新機種を設置できる点です。
上位機種の「スーパーパワーエコゴールド」シリーズは買い替えの際に前に使っていた配線の再利用ができるようになっています。
配線が再利用できることによって撤去作業や必要な部材の確保や配管工事が不要になり、費用が抑えられます。

東芝内の他の製品と配管や配線を同じ形状にしているので東芝の業務用エアコンを使用していて、買い替えを検討しているならば、東芝で買い換えることを視野に入れておきましょう。

東芝は日立や三菱重工と同じく省エネに力を入れており、15年前の同社製品より62%もの消費電力削減を実現しています。

ウルトラパワーエコ

引用:東芝キヤリアHP

アクア樹脂コーティング熱交換器によって熱交換器に発生する結露水が付着した汚れを冷房運転をしながら取り除くことができます。

センサーで室温や湿度を自動で検知して体感温度をもとに最適な温度に設定するスマート節約運転機能もあります。

ウルトラパワーエコシリーズは外気温の影響を受けにくい設計になっており、最大52℃~-27℃の温度下でも冷暖房可能です。
近年は夏場に40度近い気温を観測することもあるため嬉しい機能と言えます。
寒冷地用の暖太郎シリーズは除雪時間を大幅に短縮することで、業界NO.1の連続12時間の暖房運転ができるようになっています。

スーパーパワーエコ

引用:東芝キヤリアHP

デメリット

故障がダイキンや三菱電機に比べると多く、サポートが手薄です。
電磁弁やモーターのベアリングなどで故障が多い印象です。
修理受付は365日、9:00~20:00対応となっており、24時間営業の店舗では深夜に故障したらサポートが受けられません。

パナソニック

パナソニックHP

引用:パナソニック

パナソニックの業務用エアコンは各メーカーと比較すると中間ぐらいの価格相場です。

おおまかな特徴は以下のとおりです

価格の安さ
電気代の安さ
エアコンの効き
サポート
耐久力
★★★☆☆
★★★☆☆
★★☆☆☆
★★★★☆
★★★★☆

メリット

パナソニックの業務用エアコンはルームエアコンと同じくナノイーやナノイーXと呼ばれる空気清浄機能があります。
アレルギー物質や細菌に効果を発揮すると言われており、コロナウイルスにも効果があると言われています。

【引用】世界初※1 約6畳(24 m3)の試験空間における付着新型コロナウイルスへの「帯電微粒子水(ナノイー)」技術の抑制効果を検証

古い機種で使用していた配管をそのまま使えるのも魅力で、他社製品で使用していた冷媒配管も使用可能です。
使用環境によってすべてがまるまる再利用可能なわけではありませんが、工事期間などの大幅削減につながります。

省略できる工程は以下の4つです。

  • 古い配管や配線の撤去作業
  • 経路確認のための現場調査
  • 必要な部材の確保
  • 新しい配管や配線を通す工事

パナソニックの業務用エアコンの省エネ機能に「エコナビ」があります。

エコナビは人感センサーと湿度センサーと床温度センサーの3つのセンサーとサーキュレート制御と気流制御を組み合わせたシステムです。
センサーから得られた情報をもとに使用している人が快適になれる空間制御を行っています。
三菱電機や日立でもエアコンをセンサーで制御していますがパナソニック製のセンサーは天井から5mを検知できる感度の高さで業界ナンバーワンを誇ります。
学校などの天井が高い大型施設でも高い性能が発揮されます。

デメリット

ダイキンや三菱電機に比べるとエアコンの立ち上がりは少し遅いです。
とはいえ他社と比較して遅いだけで、実用するぶんには何の問題もありません。
最新機種では冷媒が循環する熱交換器の体積を大きくし、温度調節時間と立ち上がりまでの時間が短縮されました。
使用する冷媒はR32へ変更されたことで温度調節がスムーズになっています。

業務用エアコンの選び方

各メーカーのメリットとデメリットをお伝えしました。
ただ、購入したい業務用エアコンのメーカーを決めれば終わりではありません。

業務用エアコンを取り付ける場所や広さ、エアコンの馬力など、購入前に決めなければいけないことはまだまだあります。

そこで、業務用エアコンの選び方をしっかり確認しておきましょう。
購入前にチェックしたい選び方は、以下の3つです。

  • 設置場所の用途や広さに合わせて選ぶ
  • 業務用エアコンの馬力で選ぶ
  • 買い替えの場合は同じタイプの業務用エアコンを選ぶ

それぞれ詳しく説明していきます。

設置場所の用途や広さに合わせて選ぶ

業務用エアコンを購入するときは、設置場所の用途や広さは必ず確認しておきましょう。

業務用エアコンのタイプはたくさんあるため、用途に合わせたエアコンを選ぶことが大切です。
例えば、おしゃれなオフィスやカフェ、レストランなどでは、設置する場所の見た目を損なわないエアコンを選ぶのも大切です。また、人がくつろぐ空間ですので、風が直接当たらない機能のある業務用エアコンを購入すると良さそうですよね。

パソコンや電子機器を多く設置しているオフィスの場合は、電子機器から熱が発せられるため、冷房機能が優れた業務用エアコンを設置するのがおすすめです。

このように、業務用エアコンを設置する場所や用途を考慮して比較、検討してみてください。

業務用エアコンの馬力で選ぶ

業務用エアコンにおける馬力とは、そのエアコンの能力のことです。
エアコンの設置場所に必要な馬力は、以下の計算式で算出できますよ。

設置場所の面積(㎡)× 算出基準熱負荷(W/㎡)= 冷暖房能力(kW)

ただ、先ほども伝えたように、面積だけを考えて馬力を選んでしまうのは良くありません。

熱を発する機械が多い場所に設置したり、鉄板焼きレストランのような熱がこもりやすい空間に設置したりする場合は、より馬力の高い業務用エアコンを設置するのがおすすめです。

業務用エアコンを設置したい場所に見合った馬力がわからないという方は、エアコンメーカーや販売店に相談してみましょう。

買い替えの場合は同じタイプの業務用エアコンを選ぶ

すでに業務用エアコンを設置していて、買い替えを検討している方は、今使用しているエアコンと同じタイプの商品を購入しましょう。

業務用エアコンは、天井カセット形のものや天井吊形、床置形などさまざまな形のタイプがあります。
馬力や性能だけを見れば、どのタイプに買い替えてもいいように思うかもしれませんが、別の形状の業務用エアコンにすることで配管の工事が必要だったり、大がかりなリフォームが必要だったりすることがあります。

リフォームや建て替え時に業務用エアコンも新調するという方なら問題ありません。
ただ、設置場所の内装はそのままエアコンのみを買い替えるなら、同じタイプのエアコンを購入した方が見た目も工事の手間も損なわずに買い替えできます。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

まとめ

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。ここまで、おすすめの業務用エアコンについて、お伝えしてきました。

この記事のポイントをまとめていきます。

おすすめの業務用エアコンメーカー

業務用エアコンの設置や取替を業者に依頼することを考えている方は、各メーカーの特徴をあらかじめ把握して選定しましょう。

業務用エアコン工事業者を選ぶポイントとおすすめの業者は向けて、下記の記事で解説しております。参考にしてください。!

関連記事:業務用エアコン工事はどこに頼む?価格・工事費・選び方を解説

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

業務用エアコン工事はどこに頼む?価格・工事費・選び方を解説

業務用エアコン工事

業務用エアコン設置のために業者を探している方もいるでしょう。

しかし、多くの業者があるため、どこにお願いしたらよいのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は業務用エアコン工事業者を選ぶポイントとおすすめの業者をご紹介します。
合わせてここでは業務用エアコンの種類別の価格相場や、工事費、おすすめメーカーもご紹介します。

業務用エアコンを設置したいと考えている方や、これから業務用エアコンを購入しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

業務用エアコン設置はどこに頼む?

業務用エアコンを購入し、設置するには業者の選定が必要になります。
業務用エアコンの設置を依頼できるのは「業務用エアコンメーカー」と「工事業者」の2つがあります。

メーカーに工事を依頼すると、設置後の保証やサポートが得られやすいですが、特定の商品を選択する必要があります。

工事業者にも独自の保証やアフターサービスを付けているケースもあります。業者に依頼する場合は、保証内容を必ず確認しておきましょう。

次の項目では業務用エアコン工事業者の選び方を紹介しております。

業務用エアコンの工事業者の選び方

業務用エアコンの設置や取替を考えている方は、以下の4つのポイントに気をつけましょう。

優良な業務用エアコン業者を見極めるポイント
  1. 現地調査を事前に行ってくれるか
  2. フロンガスの回収も行っているのか
  3. 工事実績が豊富にあるか
  4. 施工内容を詳細に分けて明確に金額が記載されているか

それでは一個ずつ詳しく解説します。

1.現地調査を事前に行ってくれるか

業務用エアコンは設置する場所やメーカー、機種によって配管を伸ばす必要や、過去に使っていた配管を再利用できる場合があります。
現地調査を事前に行ってくれる会社ならトラブルを未然に防ぐことができるので安心です。

2.フロンガスの回収も行っているか

業務用エアコンを取り替える場合、エアコンの廃棄が必要になります。
業務用エアコンを廃棄するときに同時にフロンガスも廃棄しなければなりません。
これは環境省が定める「フロン回収・破棄法」に基づいて厳格に決められています。

もしフロンガスを回収せずに破棄すると破棄を依頼した側が責任を問われることになり、1年以下の懲役または50万円以下の罰金(フロン排出抑制法 第103条)に処されます。

回収を行っていない業者を選んでしまった場合は、回収業者などに別途依頼しなければなりません。そのため、余計に手間と費用がかかってしまいます。

フロンガスの回収については業者のオプション料金などに説明があるので必ず確認するようにしましょう。

3.工事実績が豊富にあるか

業務用エアコンの設置は電気工事に関する知識や経験はもちろん、建築に関する知識も必要になる難しい工事です。
必ず経験豊富な工事会社に依頼するようにしましょう。

受注件数や施工実績が豊富な会社はお客様からの信頼は厚く、評判が良いと言えるでしょう。
公共事業を受注している会社なら安心して依頼することができます。

4.施工内容を詳細に分けて明確に金額が記載されているか

見積書の内容がおおまかで曖昧な会社は危ないです。
例えば「エアコン設置・部品代一式:○○円」のように記載されている業者は詳細が確認できず、あとから水増し料金を徴収されることがあります。

必ず見積書に「ドレンホース:○円」、「エアコン本体:○円」と書いてある業者を選ぶようにしましょう。

詳細がわかっていれば費用を上乗せされることなく、依頼した側も部分的に値段交渉できるようになる利点もあります。

おすすめの業務用エアコン設置業者

ここからは業務用エアコン取り付け工事業者を探したいという方へ、おすすめの業務用エアコン取り付け工事業者をご紹介いたします。

ライフテックス

ライフテックス

ライフテックスは業務用エアコンの施工実績も多数ございます。電気通信建設業許可取得企業であり、数々の難工事を弊社スタッフの力で乗り越えてきました。ご相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

株式会社オーソリティ空調

株式会社オーソリティ空調
引用:株式会社オーソリティー空調

株式会社オーソリティー空調は神奈川県川崎市を拠点に空調設備の設計、工事を承っております。特定建設業許可を取得済で大〜小規模の現場まで様々な制約の中でも最適な形で施工を実施いたします。またオーソリティー空調は業務用エアコンの専門ECサイトReAirで業務用エアコンや高機能換気設備を販売しています。

エアコンフロンティア

エアコンフロンティアHP

引用:エアコンフロンティア

1946年から続く老舗の業務用エアコンの販売・取り付けを行っている会社です。
70年を超える施工実績を活かし、設置場所・用途に合わせて適切な業務用エアコンを提案、販売、設置を行っています。
「圧倒的な価格設定」、「安全・丁寧なスピード施工」、「全国対応」、「安心のアフターサービス」を売りにしています。

エアコンセンターAC

エアコンセンターACHP

引用:エアコンセンターAC

商品力、価格力、施工力の3つを理念に掲げ施工を行っています。
公共事業なども手掛ける信頼感と家庭用エアコンの設置も行っており、特に業務用エアコンの販売実績は国内トップクラスです。
価格の安さや対応力に人気があり、社員の80%以上が設備関連の資格を取得しており、お客様に寄り添った適切な提案を行っています。

業務用エアコンのおすすめメーカー

業務用エアコンは家庭用エアコンと同じく様々なメーカーが製造・販売を行っています。
メーカーのシェア率は以下のようになっています。

業務用エアコンのシェア率

【2022年度】一般社団法人「日本冷凍空調工業会」が行った自主統計

ダイキンがシェアの4割を占めており、他社にはない手厚いアフターサポートに魅力を感じている方が多いようです。

メーカーと価格の一覧は以下のとおりです

【高価格帯】
ダイキン、三菱電機
【平均的な価格帯】
日立、パナソニック
【安価】
東芝キヤリア、三菱重工

安さで選ぶなら東芝キャリアや三菱重工を検討してください

業務用エアコンは15年ベースで買い換えるため、15年前の配管を再利用できるメーカーもあり、工事費用を安くできます。(東芝、パナソニック)

メーカごとの詳しい特徴は以下の記事で解説しております。参考にしてください。

関連記事:業務用エアコンメーカー6社を紹介!シェア率や選び方を解説

業務用エアコンの種類と価格相場

業務用エアコンは用途によって様々な形状があり、タイプや馬力、性能で価格相場も変わります。

ここでは4つのタイプの特徴と本体価格相場を以下の表にまとめました。

機器のタイプ特徴本体価格相場
天井カセット形 天井の内部に設置
最もポピュラー

室内の温度ムラができにくい
小(1.5~3馬力)約16~45万円
大(4~6馬力)約25~85万円
天井吊型 天井に設置
直線的に空気を送り込める
小(1.5~3馬力)約15~35万円
大(4~6馬力)約20~70万円
床置型 床に設置
メンテナンスが楽
温度ムラが発生しやすい
小(1.5~3馬力)約7~30万円
大(4~6馬力)約25~70万円
壁掛型 壁に設置
メンテナンスが楽
パワーが弱い
小(1.5~3馬力)約14~35万円
大(4~6馬力)約20~50万円

続いて、それぞれのタイプ別のメリット、デメリット、本体価格の相場を詳しく紹介します。(※価格相場は参考価格となります。販売業者・流通状況などにより大きく変動する場合があります。)

天井カセット形

天カセ4方向

参考価格相場
小(1.5~3馬力)約16~45万円

大(4~6馬力)約25~85万円

天井埋め込み形とも呼ばれ、業務用エアコンの中で、最も採用されているタイプです。凹凸が無く、天井と一体化するので綺麗に設置したい方、スペースを有効活用したい方におすすめです。

メリット

  • 室内の温度ムラができにくい
  • センサーや自動お掃除機能など便利な機能が多い
  • パネルの色が豊富(ブラック、ホワイト、ベージュ等)
  • 天井と一体になるので見た目がきれい

デメリット

  • 天井の内部に設置するため、天井裏のスペースが必要
  • 設置工事費が天吊型や壁掛け型に比べると高い

また、天井カセット形エアコンには吹き出し口のタイプが4種あります。

それぞれの特徴は以下の通りです。

風の吹き出し方特徴特徴
4方向吹出 4方向から送風 スタンダードなタイプ
ラウンドフロー 360°全方向送風 室温にムラが出ない
2方向吹出 両サイド2方向から送風 細長い部屋に適している
1方向吹出 エアコンの1面から送風 細長い部屋や下がり天井に適している

天井吊形

天井吊り型写真

参考価格相場
小(1.5~3馬力)約15~35万円
大(4~6馬力)約20~70万円

音が静かでスペースも大きく取らないので設置のハードルが低いです。
部屋の隅に設置しても温度調節が可能なため、学校の教室、大学の講義室、セミナールームなどで多く設置されています。埋め込む必要がないので天井内のスペースも取りません。

メリット

  • 埋め込み不要なため、工事費用を抑えられる
  • 風量に反して音が静か
  • 遠くまで風を送ることができるので細長い空間で威力を発揮

デメリット

  • 一方向にしか風が出ないので温度ムラが発生しやすい
  • 本体が露出し、天井から出っ張る
  • 配管が見えるので美観を損なう

床置形

床置形エアコン

引用:製品特長 | 床置形 | ダイキン工業株式会社

参考価格相場
小(1.5~3馬力)約7~30万円
大(4~6馬力)約25~70万円

設置工事が簡単で床スペースもあまり取りません。床に置いてあるのでメンテナンスも容易です。天井が高い場所でも安心して暖房効果を期待できます。

大きな工場や倉庫といった、デザイン性が必要とされず比較的設置スペースに余裕がある空間で活用される業務用エアコンです。

メリット

  • 天井が高くても床まで送風できる
  • 取付工事が簡単で工事費が安い
  • 床にあるのでメンテナンスが楽

デメリット

  • 一方向にしか風が出ないので温度ムラが発生しやすい
  • デザイン性を求められる空間には適さない
  • 設置するためのスペース(床)が必要

壁掛形

壁掛形
引用:壁壁掛け形業務用エアコンの製品特長 | ダイキン工業株式会社

参考価格相場
小(1.5~3馬力)約14~35万円
大(4~6馬力)約20~50万円

設置工事が最もお手軽にできるタイプです。
家庭用のルームエアコンよりも風は強く、業務用途に耐えうる馬力があります。小さい事務所や小売店などに向いているエアコンです。

メリット

  • 取り付けが簡単で工事費が安いで
  • メンテナンスやクリーニングが楽
  • スペースをあまり取らないので小さいオフィス向き

デメリット

  • 天吊り形に比べると風が遠くまでいかず、温度ムラができやすい

業務用エアコンの取付工事費相場

業務用エアコンの取付工事費も、上記で述べたエアコンのタイプや馬力によって工事費が大幅に異なります。

馬力が高いほど、本体が大きくなりますので、本体価格も設置工事費も高くなります。

また、エアコンの新規設置か、取り替えかによっても工事費は異なります。新規設置の場合、配管の工事が必要となり割高となります。

エアコンを取付の基本的な工事を「標準工事」と呼びます。この標準工事には含まれない作業が発生する場合は、取り付け費用に追加工事費がかかる場合もあります。

最も人気の天井カセット形や天井吊形は、冷媒配管や電源の取付工事が必要になり追加工事費が発生する場合があります。
一方、床置形、壁掛形の場合では設置に手間がかからない分、他のタイプより工事費を抑えられる場合があります。

業者によって異なりますが、追加工事費が発生しやすいケースは以下の4つとなります。

  • 室内機と室外機の距離が離れている
  • 室外機を高所に設置する(高所作業費)
  • 業務用エアコン対応の電源がない
  • 既存エアコンの撤去、処分が必要

シングルタイプかマルチタイプかで値段が変わります

マルチエアコンとペアエアコンの違い

業務用エアコンには、1台の室内機に1台の室外機が設置される「シングルタイプ」と複数台の室内機を1台の室外機に繋いで動作させる「マルチタイプ」があります。マルチタイプはシングルタイプより、高額になります。

業務用エアコンの選び方

天カセ4方向

業務用エアコンを取り付ける場所や広さ、エアコンの馬力など、購入前に決めなければいけないことはあります。

そこで、業務用エアコンの選び方をしっかり確認しておきましょう。
購入前にチェックしたい選び方は、以下の3つです。

  • 設置場所の用途や広さに合わせて選ぶ
  • 業務用エアコンの馬力で選ぶ
  • 買い替えの場合は同じタイプの業務用エアコンを選ぶ

それぞれ詳しく説明していきます。

設置場所の用途や広さに合わせて選ぶ

業務用エアコンを購入するときは、設置場所の用途や広さは必ず確認しておきましょう。

業務用エアコンのタイプはたくさんあるため、用途に合わせたエアコンを選ぶことが大切です。

例えば、おしゃれなオフィスやカフェ、レストランなどでは、設置する場所の見た目を損なわないエアコンを選ぶのも大切です。
また、人がくつろぐ空間ですので、風が直接当たらない機能のある業務用エアコンを購入すると良さそうですよね。

パソコンや電子機器を多く設置しているオフィスの場合は、電子機器から熱が発せられるため、冷房機能が優れた業務用エアコンを設置するのがおすすめです。

このように、業務用エアコンを設置する場所や用途を考慮して比較、検討してみてください。

業務用エアコンの馬力で選ぶ

業務用エアコンにおける馬力とは、そのエアコンの能力のことです。
エアコンの設置場所に必要な馬力は、以下の計算式で算出できますよ。

設置場所の面積(㎡)× 算出基準熱負荷(W/㎡)= 冷暖房能力(kW)

ただ、先ほども伝えたように、面積だけを考えて馬力を選んでしまうのは良くありません。

熱を発する機械が多い場所に設置したり、鉄板焼きレストランのような熱がこもりやすい空間に設置したりする場合は、より馬力の高い業務用エアコンを設置するのがおすすめです。

また、馬力が上がるほど、工事代も上がるため、設置場所に合ったエアコンを選定することが大切です。

買い替えの場合は同じタイプの業務用エアコンを選ぶ

すでに業務用エアコンを設置していて、買い替えを検討している方は、今使用しているエアコンと同じタイプの商品を購入しましょう。

業務用エアコンは、天井カセット形のものや天井吊形、床置形などさまざまな形のタイプがあります。
馬力や性能だけを見れば、どのタイプに買い替えてもいいように思うかもしれませんが、別の形状の業務用エアコンにすることで配管の工事が必要だったり、大がかりなリフォームが必要だったりすることがあります。

リフォームや建て替え時に業務用エアコンも新調するという方なら問題ありません。
ただ、設置場所の内装はそのままエアコンのみを買い替えるなら、同じタイプのエアコンを購入した方が見た目も工事の手間も損なわずに買い替えできます。

エアコンを購入かリースで選ぶ

初期費用が気になる方はリースを検討してもいいでしょう。リースとは、お客様が希望する業務用エアコンをリース提供業者が代わりに購入し、月々の支払を条件にそれを貸し出すシステムのことです。
以下にリースと一括購入のメリットとデメリットをまとめました。参考にしてください。

 
リース
一括購入
メリット
  • 初期費用0円で導入できる
  • 偶発的な損害は動産保険で補償される
  • 銀行の借入枠が温存できる
  • 全額損金処理できる
  • トータルの支払額がリースよりも安くなる
デメリット
  • 中途解約ができない(一部例外を除く)
  • 一括支払いよりもトータルで高くなる
  • 初期費用がかかる(導入費、工事費)
  • 固定資産税がかかる
  • 減価償却などの会計処理が煩雑になる 

業務用エアコンの取り外し・取り付け手順

ここでは簡単に業務用エアコンの取り外し、取り付け手順を紹介します。

1.搬入経路・室内スペースの確保

搬入経路の確保

業務用エアコンの搬入には大きなスペースを要します。
必ず事前に搬入経路を定めて室内のスペースを確保しなければなりません。

2.室内養生

建物に傷をつけないように念入りに室内養生を行います。

3.既設機器の確認

既設機器の確認

既設の業務用エアコンの状態の確認、搬入経路の確認を行います。

4.冷媒ガス回収

古い業務用エアコンで使われていた冷媒ガスを回収します

5.既存機器の撤去

既存機器の撤去

既存機器の撤去を法令に基づきクレーン車などを用いて行います。

6.新規機器取付

新規機器取付

新規機器を所定の位置に搬入し、取り付けます。

7.配管工事(溶接•ラッキング•電気工事)

配管工事

機器を取り付けた後、配管を溶接し、ラッキング( 保温工事や断熱工事で配管に巻いた断熱材の上から、さらに薄い金属で巻く作業)、電気工事を行います

8.冷媒封入・試運転調整・完成

冷媒封入

新規に設置したした配管に冷媒を封入した後、動作チェックを行い、完成です。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

まとめ

ここまで、優良な業務用エアコン設置業者の見極め方や、業務用エアコンの種類と価格、選び方についてお伝えしてきました。

優良な業務用エアコン業者を見極めるポイント
  1. 現地調査を事前に行ってくれるか
  2. フロンガスの回収も行っているのか
  3. 工事実績が豊富にあるか
  4. 施工内容を詳細に分けて明確に金額が記載されているか

また、業務用エアコンの選び方をしっかり確認しておきましょう。購入前にチェックしたい選び方は、以下の3つです。

  • 設置場所の用途や広さに合わせて選ぶ
  • 業務用エアコンの馬力で選ぶ
  • 買い替えの場合は同じタイプの業務用エアコンを選ぶ

業務用エアコンの本体価格や工事費の相場はタイプや馬力ごとに異なるので、慎重に決めましょう。

まずは設置を希望する環境にどのエアコンが最適なのか、信頼できる業者にご相談することをおすすめします。業務用エアコンの優良業者をお探しの方はこちらをご覧ください。

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

 

6畳の部屋におすすめのエアコンを紹介!人気機種4選や購入する際のポイントを解説

スリーブ施工

「6畳の部屋に置けるエアコンがほしい」
「6畳の部屋におすすめの機種が知りたい」

エアコンは安いものではないため、新しく購入するなら絶対に失敗したくないですよね。

結論からいうと、6畳の部屋におすすめのエアコンは以下の4つです。

プロが厳選!6畳の部屋におすすめのエアコン
  • [シャープ]汚れを浮かせる「親水性コート」搭載 AY-S22DJ
  • [ダイキン]ストリーマ搭載 S224ATES-W
  • [日立]内部クリーン機能搭載 RAS-AJ22R
  • [東芝]コンパクト設計のRAS-2214T

価格の安さだけであまり知られていないメーカーを選ぶと、品質がいまいちだったり、サポートが不十分であったりする可能性があります。

エアコンは、シャープやダイキン・日立といった大手メーカーから選ぶのが安心です。大手メーカーのエアコンなら、耐久性や機能性に優れており、サポート体制も充実しているため、安心して長く使い続けられます。

しかし「大手メーカーのエアコンは高そう…」と心配な方もいるでしょう。そこでおすすめしたいのが、業界最安値に挑戦しているライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です!

弊社独自のルートで、安い時期にエアコンを大量に仕入れているため、家電量販店より安い価格でご提供が可能です。たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳)が標準工事費込みで税込65,780円!

人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください。お見積もりの相談は無料です!

夏のエアコンは今が買いどき!

6畳の部屋におすすめのエアコン

エアコン除菌

エアコンを購入する際にはただ値段を考えるだけではなく、おすすめと言われている中でもどれが自分に合っていそうかを検討することが重要です。この章では、6畳の部屋におすすめのエアコンを4つに絞って紹介します。

  • [シャープ]汚れを浮かせる「親水性コート」搭載 AY-S22DJ
  • [ダイキン]ストリーマ搭載 S224ATES-W
  • [日立]内部クリーン機能搭載 RAS-AJ22R
  • [東芝]コンパクト設計のRAS-2213T

今回紹介するのは、弊社ライフテックスのエアコン販売・取り付け工事パック対象商品です。送料・工事費込みの価格も紹介しているので、エアコン選びの参考にしてください。

[シャープ]汚れを浮かせる「親水性コート」搭載 AY-S22DJ

[シャープ]汚れを浮かせる「親水性コート」搭載 AY-S22DJ

シャープのDJシリーズ「AY-S22DJ」は、高さがコンパクトですっきり収まるデザインのエアコンです。

汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載しているので、エアコン内部に汚れがつきにくい上に、運転停止後は内部洗浄でカビの繁殖を抑制します。

小スペースで設置場所が限られている場合などにおすすめのエアコンです。

ライフテックスの工事費込み価格
6畳用 65,780(税込)

 

[ダイキン]ストリーマ搭載 S224ATES-W

[ダイキン]ストリーマ搭載 S224ATES-W

ダイキンのEシリーズ「S224ATES-W」は、価格を抑えつつ快適な空調を実現するモデルです。

「寒すぎ」「暑すぎ」を自動検知する機能で、常に快適な温度をキープ。内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制し、清潔な空気を保ってくれます。

コンパクト設計のため、カーテンレール上にも設置しやすく、設置場所を選びません。シンプルな機能で費用を抑えたい方に最適な、コストパフォーマンスに優れたエアコンです。

ライフテックスの工事費込み価格
6畳用 87,780(税込)

[日立]内部クリーン機能搭載 RAS-AJ22R

[日立]内部クリーン機能搭載 RAS-AJ22R

日立から発売されているクリーン機能搭載の「RAS-AJ22R」。コンパクト設計なのが特徴であるシリーズの1つとして開発されています。設定をしておくと、エアコンが稼働していない時に自動でエアコン内部を除湿できるエアコン内部クリーン機能つきです。

さまざまな通販サイトで販売されていますが、大抵はどこのサイトでも6万円前後で買うことができます。(工事費別)リーズナブルに購入できるところがポイントといえます。この商品も日立製作所によって発売されているため、メーカーへの信頼は抜群です。

ライフテックスの工事費込み価格
6畳用 70,510(税込)

[東芝]コンパクト設計のRAS-2214T

[東芝]コンパクト設計のRAS-2214T

東芝から発売されている「RAS-2214T」は、どこまでもスタンダードであるのが特徴です。6畳に適しており、部屋の隅々までエアコンの風が行き渡るように設計されています。窓横や半間などといった狭いスペースにも設置が可能です。

年間電気料金はおおよそ2万円で収まるなど、お財布にも優しいコストパフォーマンスであることも選びやすいポイントといえます。

ライフテックスの工事費込み価格
6畳用 69,850(税込)

6畳の部屋に合うエアコンの選び方

選び方

エアコンを選ぶ際にはどうしても価格ばかり見てしまいがちですが、これ以外にも複数の検討ポイントがあります。以下では検討するべきポイントを5つに分けて紹介します。

  1. サイズを確認する
  2. 予算と価格を照らし合わせる
  3. ブレーカーとコンセントの電気容量を確かめる
  4. 省エネに対応しているかを確認する
  5. エアコンの設置スペースと配管穴を確認する

①サイズを確認する

まず大切なのはサイズを確認することです。6畳用のエアコンを選ぶ際に注意しておきたいポイントは対応畳数の表示です。

「冷房対応畳数6〜9畳」と書いてあると、一見6畳に対応していると思われがちですが、木造の家で使用した場合と鉄筋造の家で使用した場合の畳数を表しています。「木造なら6畳、鉄筋造なら9畳まで対応」という意味なのです。

サイズに合わないエアコンを選んでしまうと効率的に部屋を冷やせなくなります。この結果「やっぱり買わなきゃよかった」という残念なことになりかねないため、注意が必要でしょう。

②予算と価格を照らし合わせる

2つ目に重要視したいのは予算と価格の兼ね合いです。求めているものが予算に合っているかどうかを見るだけではなく、ランニングコスト面も気にするようにしましょう。

盲点なのは電気代です。欲しいと思ったエアコンの期間消費電力量(kWh)を確認するようにしてください。期間消費電力量は1年間におおよそ使用する電力量のことであり、年間の電気代は「期間消費電力量 × 料金単価(円/kWh)」で計算できます。

例えば、期間消費電力量が750kWhのエアコンを検討している場合、1kWhあたりの料金単価が27円だった場合は「750kWh × 27円 = 20,250円」です。この金額を払い続けられるかを検討すると良いでしょう。

③ブレーカーとコンセントの電気容量を確かめる

100V200Vコンセント

ブレーカー100V200V

意外と盲点ですが、ブレーカーの電気容量も確認しておくようにしましょう。部屋のコンセントが100Vの形状をしているのに、ブレーカーには「リビングエアコン200V」などの表記がされている場合もあるため、注意が必要です。

100Vコンセント
垂直に2本の縦穴が並んでいる場合100V用です。

200Vコンセント
正面から見た時に横に2本並んで穴が開いているものは200Vのコンセントです。

事故防止のため、赤い文字で「200V用」の表記がある場合が多いです。

エアコン専用の配線がされていない場合などには電圧切替工事が必要になることもあります。

④省エネに対応しているかを確認する

電気代

省エネに対応しているかどうかも注意点です。最近では省エネに対応していないエアコンは少なくなりましたが、不必要な時に電気代が余計に掛かってしまわないようにするためにも、省エネ機能が搭載されているかは確認するようにしましょう。

夏の電力需要ピーク時間帯(北海道を除く14時頃)のエアコンの電気消費量は、冷蔵庫やテレビなどを抑え「58%」と圧倒的な数値です。(参考:経済産業省・資源エネルギー庁)これを考えると省エネ機能は重要な指標であるといえます。

省エネ機能が搭載されたおすすめのエアコンは、別記事「おすすめの省エネエアコン3選!」で紹介しています。

⑤エアコンの設置スペースと配管穴を確認する

エアコンを設置できるスペース

家の構造によってエアコンを設置できるスペースは異なってきます。お気に入りのエアコンが見つかったとしても、設置スペースや配管穴が不十分であったり、または反対に余分にありすぎたりする場合には購入を諦めなければいけない時があるでしょう。

室内機と室外機を設置できるおおよそのスペース基準を表にまとめました。

室内機の場合は以下の通りです。

室内機から天井までのスペース 7cm以上
室内機から左右のスペース 5cm以上
室内機から下のスペース 10cm以上

室内機を設置し、さらに上記のようなスペースが確保できるかを確認する必要があります。

また、室外機の場合は以下の通りです。

室外機から前方のスペース 25cm以上
室外機から後方のスペース 5cm以上
室外機から左右のスペース
(配管を受ける側のスペース)
10cm以上(30cm以上)

部屋タイプ別のおすすめエアコン

一口に6畳用のエアコンといっても、部屋タイプによっておすすめのエアコンは異なります。以下では4つの場合に分け、おすすめのエアコンを詳しく紹介します。

  • リビングの場合
  • 寝室の場合
  • 自室の場合
  • ペットや子供がいる部屋の場合

①リビングの場合

リビングダイニングキッチン

リビングは家の中でも主な生活空間であるため、エアコンの使用頻度も必然的に高くなる傾向があります。このため、電気代を節約したいのであれば省エネ性能に優れたエアコンを選ぶと良いでしょう。

また、キッチンは火などを使うため非常に冷房の効きが悪いという特徴があります。「料理中も涼しく快適に過ごしたい」という場合には、対応畳数が部屋の大きさよりも3畳ほど多いものを選ぶことがおすすめです。

②寝室の場合

寝室

寝室で過ごしている場合もエアコンを高頻度で使いたい、という場合には、快適に眠れるような機能が搭載されているエアコンを選ぶのがおすすめです。例えば、加湿・除湿機能がついていたり、湿度変化の予防機能がついていたりするものが良いでしょう。

中にはこの記事で紹介したエアコンでも、身体に直接あたる風を自動でコントロールできる機能が搭載されているエアコンもあるため、できる限り寝ている間に身体が冷えないようにできるものがおすすめです。

③自室の場合

子供部屋

特に窓や扉が多い訳でもなく、また日当たりが良すぎるなどの特徴もないシンプルな自室の場合は、対応畳数を考えていれば基本的にはどのようなエアコンを選んでも問題はありません。

自分の好みの機能が搭載されているものや、予算に合ったものなど、こだわりに応じて選ぶと良いでしょう。

④ペットや子供がいる部屋の場合

ペットがいる部屋

大人が一緒に過ごしている場合は良いものの、ペットや子供が留守番をする頻度が高い部屋のエアコンを選ぶ際にはより注意を払う必要があります。万が一のトラブルを防ぐためにも、安全を保てる機能が搭載されたものを購入するのが良いでしょう。

例えば遠隔でリモコンを操作できるエアコンや、人感センサーがないもの、あるいはオフにできるものがおすすめです。特にペットを飼っている場合、人感センサーによってエアコンの風を調節していると、飼い主が出かけた際にエアコンが起動しなくなりペットが熱中症になってしまうというケースが有り得ます。

エアコンのランニングコストをなるべく安くする方法

次に、エアコンのランニングコストをなるべく安くする方法を紹介します。年間の電力消費量を考えたときに少し予算的に厳しくなりそうな場合は、普段の電気代を抑えることが必要になってきます。

主な方法は以下の3つです。

  1. 定期的にフィルターを清掃する
  2. 電源のオン/オフを頻繁に行わない
  3. 風量を自動に設定する

①定期的にフィルターを清掃する

フィルターのクリーニング方法

エアコンのフィルター清掃はかなり手間がかかるため放置している方が多いかもしれませんが、あまりにも放置期間が長すぎると悪臭の元になったり、故障の原因になったりします。こうなるとフィルターが汚れきってしまい、業者が入ってクリーニングする必要が出てきてしまいます。

クリーニング代はシンプルな機能のエアコンであれば1台あたり10,000〜14,000円程度が相場です。しかし、自動おそうじ機能がついたエアコンは分解作業が難しくなるため、18,000〜23,000円程度が相場になってきます。

エアコンフィルターの清掃方法を詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む

②電源のオン/オフを頻繁に行わない

部屋が冷えたからといって、良かれと思って電源をオフにする方も中には多いのではないでしょうか。

しかし、これは逆効果です。電気代はエアコンのスイッチを押した際にかかる仕組みになっているため、電源のオン/オフを頻繁に行うことで余計な電気代がかかってしまいます。

③風量を自動に設定する

風量を「自動」に設定することによって、その時々によって部屋の温度に応じた適切な稼働ができます。暑いから、あるいは寒いからという理由でエアコンの風量を強にしていると、健康に悪いだけではなく電気代もかさんでしまいます。

なるべく自動にしておくことで電気代を節約すると良いでしょう。

エアコンを購入する際の注意点

check

最後に、6畳用のエアコンを購入する際の注意点を解説します。ここで紹介するポイントはどれも必ず検討したいものであるため、購入するときの参考にしてみてください。

  1. 聞いたこともないメーカーであれば疑う
  2. ネットで購入する際は複数サイトを比較する
  3. 一度店舗に訪れて見てみる
  4. 「工事費込み」の場合は購入を慎重に吟味する

①聞いたこともないメーカーであれば疑う

通販サイトで色々と見ていると、時として聞いたこともないようなメーカーがエアコンを発売していることがあります。こういった際にはエアコンが信じられないほど安かったり、あるいは商品の特徴が良く書かれすぎていたりします。

検索をかけてみてレビューが出てこないメーカーであれば怪しい可能性が十分すぎるほどにあるため、注意が必要です。安全性を求めたい場合には日立やシャープ、霧ヶ峰といった大手メーカーを参照すると良いでしょう。

②ネットで購入する際は複数サイトを比較する

通販サイトを利用して購入する際には、必ず複数のサイトを見て値段を比較することがおすすめです。サイトによってエアコン本体の価格や送料、また配送までの日数が大きく変わる場合があるからです。

なるべく安く購入したい……と考えている方は、面倒くさがらずに複数の通販サイトを回ってみて、自分の予算に合った信頼できるサイトで購入すると良いでしょう。

③一度店舗に訪れて見てみることもおすすめ

エアコンはデザイン面においてはどのようなエアコンであっても似通っています。しかし、エアコンの性能に詳しい販売員などに相談しながら、あるいは実物をしっかり見てからサイズ感を判断したいなどといった場合もあるでしょう。

そこで、一度近場の家電量販店に訪れてみて、求めているエアコンは実際にはどのようなものなのかを確かめてみることもおすすめです。オンラインで購入するときよりも実際に部屋に設置した際のイメージが湧きます。

④「工事費込み」の場合は購入を慎重に吟味する

エアコンの商品説明に「工事費込み」と記載されている場合、工事費もセットになっているからお得と考える人や、またわざわざ自分で工事業者を選ぶ必要がないからラクだと考える人も居るのではないでしょうか。しかし、これは大きな間違いです。

販売業者によってはそもそも工事業者が信用できないようなクオリティの所だったり、工事代金も追加の支払いになる場合があるためです。こうした事態を防ぐためには「どこで購入するか」を念頭に置き、複数の業者で見積もりを出してもらうようにすると良いでしょう。

工事費込みのエアコンの相場価格を知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む

エアコンをお得に購入・設置したいならライフテックスがおすすめ

「6畳用のエアコンをお得に購入したい!」とお考えの方は、ぜひライフテックスにご相談ください。

ライフテックスはエアコン工事やアンテナ工事、LAN配線工事などをおこなう電気工事の専門業者です。エアコンの販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫しておこなっています。

エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっているエアコン販売・取り付け工事パックは大人気のサービスです。弊社が厳選した大手メーカーのエアコンを、工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。

お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にライフテックスへお問い合わせください!

ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県

夏のエアコンは今が買いどき!

まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!

ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!

新築応援割LPバナー

まとめ

この記事では6畳の部屋におすすめのエアコンや選び方、また注意点について解説しました。

6畳の部屋といっても複数のシチュエーションがあるため、それぞれに合わせた選び方が必要になってきます。本体の価格面だけではなく今後ずっと使用していくランニングコストも視野に入れて検討しましょう。

自分が納得するエアコン選びを実現して、ぜひ快適な生活スタイルを作り出してくださいね。

「6畳用のエアコンをお得に購入したい!」とお考えの方は、ライフテックスのエアコン販売・取り付け工事パックがおすすめです。エアコン本体代金+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりもお安くご提供しています。

シャープやダイキン、東芝など大手メーカーのなかからコスパのよい機種を取り揃えているので、幅広いラインナップからエアコンをお選びいただけますよ。

また、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」も実施中です。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な割引・特典をご利用いただけます。これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!

btn banner bgpc2
1台のみ取り付け・交換したい方複数台まとめて取り付けたい方

よくある質問とその回答

ここでは、6畳のエアコンのおすすめを選ぶ際によくある質問とその回答を紹介します。

何を基準に選んだらいいですか?

A

6畳のエアコンを選ぶ際には5つの基準があります。

  1. サイズを確認する
  2. 予算と価格を照らし合わせる
  3. ブレーカーの電気容量を確かめる
  4. 省エネに対応しているかを確認する
  5. エアコンの設置スペースと配管穴を確認する

詳しくは「6畳の部屋に合うエアコンの選び方」をご覧ください。

おすすめのエアコンメーカーはどこですか?

A

6畳のエアコンを購入するのにおすすめのエアコンメーカーは何を求めるかによって異なりますが、ライフテックスでは「シャープ」「日立」「東芝」をおすすめしています。

エアコン工事専門会社ライフテックスなら、これらのおすすめエアコンを工事費込み、送料無料で59,800円から販売しております。詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください

冷房の風向きは上向きがおすすめ!エアコンの向き以外の節約方法も解説!

冷房 風向きアイキャッチ 1

「エアコンをもっと効率的に使いたい!」
「エアコンの適切な風向きってあるの?」

エアコンの風向きは、運転効率を上げるとても大切なポイントです。冷房なら上向き、暖房なら下向きにすることで、室内を効果的に温めたり冷やしたりできるからです。

これには冷たい空気ほど重く(密度が大きい)、温かい空気ほど軽い(密度が小さい)という空気の密度が関係しています。

エアコンを効果的に使うためには適切な風向きや風量が重要ですが、さらに工夫することで効率良くエアコンを効かせられますよ。

冷房の風向き以外でエアコンの効果を高める4つの方法
  • サーキュレーターを使用する
  • フィルターをこまめに掃除する
  • 室外機を掃除する
  • 日よけや遮光カーテンを使用する

風向きや風量、そのほかの工夫を施してもエアコンの効きが悪いという場合には、エアコンの故障や寿命が考えられます。エアコンの寿命は一般的に10年ほどといわれています。エアコンの効きが悪く寿命を迎えている場合は買い替えを検討しましょう!

とはいえ「買い換えるなんてめんどくさい…!」と思われる方が大半ですよね。

そこでおすすめなのが、ライフテックスの「エアコン販売取り付けパック」です!ライフテックスでは、エアコンの販売と取り付けをおこなうだけでなく、リサイクル券も販売しているので、古いエアコンの回収もおこないます!

また、省エネにすぐれた人気メーカーのエアコンを独自のルートで確保し、年間を通して格安で販売中です!いちばん人気のシャープのスタンダードモデル(6畳用)は、なんと税込65,780円!

そのほかにも日立の白くまくんや、エアコンシェアナンバーワンのダイキンの機種もリーズナブルな価格で取り扱っています。人気モデルは売り切れる可能性が高いので、エアコンの買い替えを考えている方はまずはお気軽にお問い合わせください!

夏のエアコンは今が買いどき!

冷房時の風向きは上向きがおすすめ!

涼しい風がでてくるエアコン

冷房運転の場合、冷たい空気は下に溜まるため風向きは上に向けます。
下に向けてしまうと足元ばかりが冷えてしまい、部屋全体が涼しくなりません。風向きを上に向けて、上から風を送るようにすることで、涼しい風が上から降り注ぐようになります。そうすると冷気が対流を起こして、部屋全体を効果的に冷やせます。

なおエアコンの風向きには「スイング」もあります。部屋全体にまんべんなく風を送ることで効果的にエアコンを効かせられそうな気がしますが、空気の性質を考えるとあまり意味がありません。
エアコンの風はそれほど強くないので、部屋の広さや家具の置き場所などによっては、スイングの効果が発揮されないのです。
スイングを使用する場合は、風が直に当たり続けるのを避けたい場合などに使用するのがよいでしょう。

エアコンの風向きは左右も調節する

家庭用エアコンを横から見た図

エアコンの風向きは、上下だけでなく左右も調整できます。左右を調節する場合は、エアコンの風向きを変えるルーバーの奥にある左右フラップの向きを変えましょう。

とくに暖房の場合は、人が集まりやすいソファの足元に風が当たるように調節すると、設定温度を上げずに暖かさを感じやすくなります。

冷房の場合は直に風が当たって体が冷えるのも防げるため、左右を調節して快適に過ごせるポイントを探してみましょう。

冷房・暖房の風量も調節することで効果的に使える

風向きの設定も大切ですが、風量も調節することで冷房・暖房を効果的に使えます。

例えば、部屋の温度が下がらない場合、多くの人はエアコンの温度を下げてしまいがちです。しかし、温度を下げるのではなく風量を上げると、少ないエネルギーで部屋を涼しくできます。もちろん風量を強くすることで通常よりは電気代が高くなりますが、エアコンの温度を下げるよりも電気代をおさえられ、節電に役立ちます。

適切な風向き・風量で温度むらをなくすと電気代の節約にも

適切に風向き・風量を調節して室内の温度むらをなくすと、電気代の節約につながります。

温度むらとは、室内の場所によって上下・平面に温度差が発生することです。先ほども触れたように、冷たい空気は下に溜まり、暖かい空気は上に溜まります。この空気の性質によって、天井と床面の温度差が大きくなったり、窓面のような外気温の影響を受けやすい場所で平面的な温度むらができてしまったりします。

冷房をつけたときに温度むらができてしまうと、エアコンが天井部分の暖かい空気を感知したときに「部屋が冷えていない」と誤認してしまいます。それによって、余計に部屋を冷やしすぎてしまったり、余分な電気を使ってしまったりするのです。

温度むらをなくすと、全体的にまんべんなく涼しい状態になっているので、エアコンが部屋の温度を誤認することもありません。そのため、必要以上の電気を使うことも少なくなります。

人気メーカーのエアコンを買うなら
\事業歴10年のライフテックスがお得/

夏のエアコンは今が買いどき!

冷房の風向き以外でエアコンの効果を高める4つの方法

適切な風向き・風量を調節するとエアコンを効果的に使えますが、さらに工夫するとより効率よくエアコンを効かせることが可能です。主に以下の方法で、効率的にエアコンを効かせられます。

では、これらの方法について解説します。

サーキュレーターを使用する

サーキュレーター使用例

サーキュレーターを使用すると、部屋の空気が循環されて効率的にエアコンを効かせられます。サーキュレーターは風量が強く、風向きも真上まで動かせるため、扇風機を使用するよりも効果的です。

サーキュレーターを使う際は、置く位置が非常に重要です。ここからは、冷房・暖房使用時のサーキュレーターの使用方法を解説します。

冷房時のサーキュレーターの位置

サーキュレーター説明バナーA

冷房時は下に溜まった冷たい空気をサーキュレーターで循環させることで、部屋全体を冷やします。

サーキュレーターはエアコンの対面に置き、エアコンからの風が落ちてくる場所に向けてあてるようにしましょう。そうすることで冷たい空気を散らして、部屋全体を涼しくできます。

暖房をつけている際のサーキュレーターの位置

サーキュレーター説明バナーC

暖房時は上に溜まった暖かい空気をサーキュレーターで部屋全体に行き渡らせる必要があります。サーキュレーターを部屋の中心あたりで真上に向けて稼働させると、部屋全体に暖かい空気が循環するでしょう。部屋の中心あたりに設置ができない場合は、対角線上の部屋の隅からエアコンに向けて回しましょう。

フィルターをこまめに掃除する

自分で実践できる節約術 C

フィルターをこまめに掃除することも重要です。フィルターにホコリやゴミが溜まってしまうと、エアコン内で空気を冷やしたり温めたりする際の空気循環が効率的におこなわれなくなります。結果としてエアコンの効きが悪くなるため、こまめなフィルターの掃除はエアコンの効きに大きく影響します。

2週間に一回を目安にフィルター掃除をしましょう。

汚れがひどくなければ取り外して掃除機で吸い取るだけでも大丈夫ですが、月に一回程度でよいのでたまに水洗いをして、目に見えない細かな汚れを取りましょう。

フィルターを乾かす際には変形の恐れがあるため天日干しは避け、陰干ししてください。

室外機を掃除する

実は、室外機の汚れもエアコンの効きに大きく影響します。そのため、エアコンを使用する時期になったあたりを目安に、室外機も掃除しましょう。

全体的に表面の汚れを落とし、背面や側面にある薄い金属板が並んでいるアルミフィンの汚れを柔らかいブラシなどで擦って落とします。

また、室外機周りの雑草を抜いたり、周囲に物を置かないようにしたりして、空気の循環を妨げないようにスペースを確保しましょう。

日よけや遮光カーテンを使用する

自分で実践できる節約術 B

夏は日差しで室温を上げないようにすることも大切です。部屋を冷やしている側から窓越しに日光が入ってくれば、そこの空気が温められて温度むらが発生するため、その日差しを遮りましょう。

出かける際には遮光カーテンを閉めることで、室温が過剰に上がることも防げます。

冬も遮光カーテンを使用すると、熱を外に逃がしにくくしてくれるため、断熱材のような役割を担ってくれます。

何をやってもエアコンの効きが悪い場合に考えられる原因

エアコン処分タイミング A

風向き・風量の調節や効果的にエアコンを効かせる方法を試しても、効きが悪いと感じる場合は以下の原因が考えられます。

これらが原因の場合、どうすればよいのかについて解説します。

エアコンが故障している

エアコンの効きが悪い場合、コンプレッサーやセンサーなどの部分的な故障、または冷媒ガスの不足や漏れが考えられます。

エアコンを使用して数年なのであれば修理で直る可能性が高いのですが、故障箇所や購入年数によっては修理費用が高額になります。

そのような場合は、エアコン自体を買い換えた方が費用を抑えられる可能性もあります。

エアコンを購入してから10年以上経過している

一般的に、エアコンの寿命は10年ほどといわれています。10年を超えたエアコンは内部の機器や部品が劣化しており、効きも悪くなります。

エアコンの製造年月日を確認し、10年以上経過しているのであれば買い替えがおすすめです。

エアコンの寿命に関しては、別記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
▶「関連記事を読む

エアコンが古い・修理代が高額な場合は買い替えがおすすめ

エアコンが古い・修理代が高額な場合は買い替えた方がお得になることもあります。先ほども解説したように、故障箇所によっては10万円以上の修理費用がかかってしまったり、買い換えた方が毎月の電気代をコストダウンできたりすることもあるためです。ここからは、修理より買い替えがおすすめの理由を解説します。

それぞれ詳しくみていきましょう。

修理によっては買い替えた方が安価におさえられる

エアコンを長年使用していると、冷媒ガスの不足や漏れ、コンプレッサーの故障などの不具合が発生する恐れがあります。これらの修理は自分での対処は難しく、業者に依頼する必要があります。修理費用は変動がありますが、おおよその相場は以下の通りです。

  • ガス漏れの修理:30,000〜50,000円
  • コンプレッサーの修理:50,000円~

上記はあくまで相場料金で、メーカーや機種、購入年数などによってさらに高額になる恐れもあります。業者に見積もりを依頼し、高額になる場合は買い替えた方がおすすめです。

省エネ性能の高いものに変えると電気代が安くなる

エアコンの最近の機種は、10年以上前の古い機種に比べて省エネ性能がアップしています。そのため、省エネ性能の高いものに変えると電気代が安くなり、節約につながるでしょう。以下は、2010年の製品と2020年の省エネタイプの期間消費電力量を比較したグラフです。2つの製品を比較すると、年間約12%の電力量が削減され、電気代が約2,920円下がったことが確認できます。

年間電気代が約2,920円ダウン

出典:一般財団法人家電製品協会

買い替えの費用はかかりますが、その後の月々の料金は抑えられるため、早めに買い替えたほうが節約につながる可能性が高いです。

部屋の広さや環境にあったエアコンを使う

エアコンは「6畳用」「8畳用」といったように、部屋の広さに合わせて機能が設定されています。もし、エアコンの機能よりも部屋が広い場合、エアコンが効きづらくなってしまいます。

エアコンが部屋の広さや環境にあっていないのに、無理にパワーを強くして涼しくさせると、電気代が高額になってしまうかもしれません。無理にパワーを強くして使い続けるよりも、エアコンの買い替えを検討する方がおすすめです。

エアコンの買い替えを依頼するならライフテックス

エアコンの効きが悪く、10年以上使用している方や、「修理費用が高額になると言われた」という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。

ライフテックスでは、「エアコン本体+工事費」のセットが激安価格で買える、期間限定の特大キャンペーンを実施中です。エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けできます。  

当社が厳選した2023年モデルのエアコンを本体送料と工事費込みで65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。

また、家電量販店などに断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。

弊社が厳選したエアコンを本体送料と工事費込みで65,780円(税込)からご用意しています。事業歴10年のノウハウを活かし独自ルートでエアコンを仕入れているので、大手通販店よりも格安でご購入いただけます。
 
また、エアコンの取り付け工事はすべて電気工事士の有資格スタッフがおこなうため、お客様からはご満足の声を多数いただいております。家電量販店などに断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください!
 

夏のエアコンは今が買いどき!


「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!

ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

エアコンの風向きに関するよくある質問

エアコンはどのような風向きが最適ですか?

A

エアコンの風向きは、冷房の場合は上向き、暖房の場合は下向きにすることで効きが良くなります。

詳しくは、「エアコンの運転に合わせた風向き」をご覧ください。

エアコンの風向きを調節しても効きが良くなりません。

A

エアコンの風向きやフィルター・室外機の掃除などをしてもエアコンが効かない場合は、エアコンが故障しているか、エアコン自体が古い可能性があります。

エアコンが故障している場合、修理費用が高額になることもあるので、買い替えた方が費用を抑えられるケースも多いです。

また、10年以上使用しているエアコンは内部が劣化しているため、買い替えをおすすめします。

買い替えを検討されている場合は、ライフテックスのお得な「本体+標準工事費+同日送料コミコミパック」をご利用ください。

エアコンの風向きは自動に設定しておくと電気代はおさえられますか?

A

風向きを自動にすると、室内に温度むらができてしまい、余分にパワーを使いすぎてしまう可能性が高いです。そのため、空気の性質を理解して風向きを自分で設定する方がよいでしょう。冷たい空気は下に溜まるため冷房時の風向きは上方向、暖かい空気は上に溜まるため暖房時は下方向に向けて、効率的にエアコンを使いましょう。

エアコンの風向きは、左右はどちらがおすすめですか?

A

エアコンの左右の操作は、状況に応じて調整するのがおすすめです。例えば、冷房の風が直接身体に当たって冷えすぎてしまうのを防ぎたい時は、左右を調節して快適に過ごせるポイントを探して見るとよいでしょう。

冷房・暖房の風向きを調整して効果的にエアコンを使おう

冷たい空気は下に溜まり、暖かい空気は上に溜まるという性質があるため、性質を理解してエアコンの風向きを調節すると効率よくエアコンを利用できます。冷房の場合は上方向に風向きを設定しましょう。

また、左右フラップや風量も調節することで、より快適に利用できるでしょう。

さらに、風向きだけでなく以下の方法を併せておこなうことで、よりエアコンの効きが良くなります。

これらを試してもエアコンの効きが悪い場合は、エアコンが故障しているか、古くて内部が劣化している可能性があります。

修理費用が高額になる場合や、10年以上エアコンを使用している場合は買い替えを検討しましょう。

ライフテックスでは、「エアコン本体+工事費」のセットが激安価格で買える、期間限定の特大キャンペーンを実施中です。

エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けできます。またエアコン本体は工事日に工事担当者がお持ちしますので送料もかかりません。

エアコンが必要な季節になってから「エアコンの調子が悪くて動かない!」と困らないように、早めに確認をおこない、買い替えが必要な場合はぜひライフテックスにご相談ください!

シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンを各機種取り揃えております。人気モデルは売り切れが早いので、早めにお買い求め下さいね!

以下のバナーから弊社の在庫状況をご確認いただけますよ。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコンのガス漏れの原因とは?5つの確認方法と対処法、修理費用相場を紹介

これってエアコンのガス漏れ?判断する方法や対処法を解説

「エアコンの効きが悪いのはガス漏れが原因?」
「修理?それとも買い替え?どう対処すればいい?」

突然のエアコンの不調は、本当に困りますよね。もし下記の症状に当てはまるなら、ガス漏れが原因の可能性があります。


ガス漏れを直すには修理が必要ですが、修理には27,000〜50,000円ほどかかり、高額になりがちです。
設置してから10年経っている場合には、買い替えたほうが結果的に費用を抑えられます

しかし買い替えとなると、「どれを選べばいい?」「工事費も心配…」と不安になりますよね。
そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。弊社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。

たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。

在庫数に限りがありますので、人気モデルのエアコンを購入したい方はお早めにご検討ください!以下のバナーから弊社の在庫状況をご確認いただけます。

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンの「ガス漏れ」とは?

エアコンの内部には「冷媒ガス」といったガスがあり、冷媒ガスによって室内機(エアコン本体)と室外機の間で熱を移動させることで、部屋の温度を調整しています。

冷媒ガスは内部の熱交換器や配管のなかに封入されているため、基本的には減少することはありません。しかし、エアコン取り付け時の不備や特定の部品の損傷によって、冷媒ガスが漏れ出してしまうことがあります。

冷媒ガスが漏れてしまうと移動する熱の量が減り、部屋の温度がコントロールできなくなってしまいます。また、運転効率も下がるため、電気代が高くなってしまう可能性もあります。

ガス漏れの原因

エアコンのガス漏れは、主に以下のようなことが原因となって発生します。

  • 取り付け時の工事不備
  • 内部部品の損傷や劣化
  • 室外機の無理な移動や転倒

それぞれ詳しく解説します。

取り付け時の工事不備

エアコンの取り付け時に不備があると、冷媒ガスが漏れることがあります。とくに多いのが配管の接続不良です。エアコンは本体と室外機を配管でつなぐ必要があり、配管に少しの隙間やずれが発生しているとガス漏れを起こしてしまう原因になります。

エアコン本体に問題がなく取り付け時の工事不備が原因であれば、エアコンを取り付けた初年度から不具合が起きるため判断しやすいでしょう。エアコンを設置した業者にあとで連絡できるように、どこの業者に取り付けてもらったかを控えておくようにしましょう。

\エアコンの取り付けは専門業者におまかせ!/

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

内部部品の損傷や劣化

エアコン本体の熱交換器や室外機の配管が損傷すると、冷媒ガスが漏れだしてしまう原因になります。これは内部部品の経年劣化が原因であることが多いです。

エアコンの標準使用期間は10年とされているため、設置から10年以上経過している場合は熱交換器や配管の経年劣化を疑いましょう。

室外機の無理な移動や転倒

設置済みの室外機を無理に動かしたり、転倒させてしまったりした場合、配管の接続不良や損傷が起きて冷媒ガスが漏れることがあります。

冷媒ガスの配管に使われている銅管は、経年劣化で固くなります。そのため少しの衝撃で傷つきやすくなり、無理に動かすと損傷するおそれがあります。室外機はむやみに動かさないように注意しましょう。

もし地震の発生で転倒してしまったり、設置場所が移動したりした場合は、自分で対処しようとせずに業者に相談するのがよいでしょう。

ガス漏れによる人体への影響は?

エアコンの冷媒ガスに毒性はなく、漏れたガスを吸っても人体に直接的な影響はないといわれています。しかし、密閉された部屋にガスが多く溜まりこんだ場合、めまいや気分が悪くなることがあるとも報告されています。大きな問題が発生する可能性は低いですが、できるだけ迅速に対応するようにしましょう。

エアコンがガス漏れしているか判断するサイン

ガス漏れの可能性がある場合は迅速な修理対応が必要です。しかし「これって本当にガス漏れしているの?」と不安に感じる方も多いと思います。エアコンのガス漏れの判断は、以下のポイントを抑えて確認しましょう。

それぞれ詳しく解説します。

常温の風が出る

エアコンをつけても常温の風しか出てこない時は、ガス漏れしている可能性があります。

冷房や暖房のパワーを上げて稼働させてみて、室温と同じくらいの温度の風しか出てこない時はガス漏れを疑いましょう。

ただし、エアコンのフィルターにホコリやゴミが詰まっていて、エアコンの効きが悪くなっているケースもあります。

常温の風が出る時は、フィルターのチェックもあわせておこなってください。

熱交換器や室外機に霜がついている

熱交換器とは、エアコン本体のカバーやフィルターを外した時に確認できるアルミ製の金属板のことです。

冷媒ガスが漏れてしまうと、熱交換器や室外機から出ている配管に霜が発生します。ガス漏れの疑いがある場合は、まずはこの2つをチェックしてみましょう。

エアコンから水が飛んでくる

冷媒ガスが漏れてしまうとエアコンの内部や送風口付近で結露が発生し、結露による水分が送風口付近から飛んでくるという症状がおきます。

ただしエアコンから水が飛んでくる症状は、エアコンの稼働による結露やドレンホースのつまりなど、ほかの要因によっても発生することがあります。

エアコンから水が飛んでくる症状の場合は、ほかのガス漏れの症状がないかあわせて確認しましょう。

薄めた中性洗剤を使うと泡が出る

室外機の配管の接続部分や損傷している箇所に、薄めた中性洗剤をかけることでガス漏れしているか確認することが可能です。以下の手順で確認してください。

  1. 食器用洗剤のような中性洗剤を水で薄める
  2. 室外機の配管の接続部・損傷している箇所に水で薄めた中性洗剤をかける
  3. 水で薄めた中性洗剤をかけた部分から泡が出てきているか確認する

泡が出てくる場合はガス漏れしている可能性が高いです。ただし、ガスが大量に漏れ出している場合や、ガスが漏れきってなくなっている場合は泡が発生しないため注意が必要です。

ガス漏れ検知機が反応する

エアコンがガス漏れを起こしているかチェックできる検知機があります。漏れているガス量が微量であっても検知できるので、ガス漏れを見逃してしまうおそれがありません。

ただしガス漏れ検知機は、一般家庭では利用する機会が少ないうえに高価なものが多いです。

そのためガス漏れ検知機を買うくらいであれば、エアコン修理の専門業者にチェックしてもらう方がおすすめです。

エアコンがガス漏れしている時の対処法

ガス漏れの発生が確認できた場合は、迅速な修理対応が必要です。ガスが漏れている箇所を修理して、新たな冷媒ガスを補充することで改善します。

もしも冷媒ガスを調整する部品が壊れていたり、内部部品が損傷・劣化したりしている場合は、部品の取り替えが必要です。

ガス漏れの修理や新たなガスの補充は、専門的な知識が求められます。

特別な資格がなくても修理やガスの補充をおこなうことは可能ですが、間違った対処をしてしまうと事故につながる危険性もあります。修理の対応は、安心して任せられる専門業者に依頼するようにしましょう。

ガス漏れ修理の料金相場

ガス漏れ修理の料金相場は、ガス漏れ修理箇所の修理やガス補充などを含めて27,000〜50,000円ほどです。

ただし、交換が必要な部品の種類やエアコン本体の購入年数などによってはさらに高額になるおそれもあります。専門業者に相談をして、事前に修理金額の見積りをとるようにしましょう。

修理より買い替えた方がお得なケースもある

ガス漏れが発生した場合、まず修理することを考えるかもしれませんが、場合によっては買い替えた方がお得になるケースもあります。

先ほども触れましたが、ガス漏れの修理費用は高額になることが多いため、修理をするより買い替えをおこなった方が安くつくことも多いです。

また、エアコンの標準使用期間は10年とされています。

設置から10年前後経過している場合は、エアコン全体が経年劣化によって故障しやすい状態になっており、ガス漏れを修理してもすぐに別の箇所が故障する可能性が高いです。

そのため、10年前後使用しているのであれば、寿命だと割り切って買い換えることをおすすめします。

「買い換えるのはもったいない…」と感じる方もいるかもしれませんが、最近の機種は10年以上前の古い機種に比べて省エネ性能がアップしています。

そのため、買い換えることで電気代が安くなり、長期的に見ると節約につながる可能性が高いです。

エアコンの買い替えならライフテックスがお得!

エアコンの買い替えを検討している方は、ぜひ弊社ライフテックスへお任せください。

ライフテックスはエアコン工事やアンテナ工事、LAN配線工事など電気工事の専門業者です。エアコンの販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫しておこなっています。

エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっているエアコン販売・取り付け工事パックは大人気のサービスです。

弊社が厳選したエアコンを、工事費込みで65,780円(税込)から購入できるので、買い替えを検討している場合でもお得にエアコンを設置できますよ。

エアコンやアンテナをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

現在ライフテックスでは、光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・アンテナ設置・インターネットがまとめてお得になる新築応援キャンペーンを実施中です!

キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。

【新築応援キャンペーン 4大特典】

  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

新築への引っ越し費用をできるだけ抑えたいという方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

【プロが厳選】買い替えにおすすめのエアコン4選

ここからは、エアコン販売・工事のプロであるライフテックスが選んだ、買い替えにおすすめのエアコンを紹介します。

紹介する機種は全てライフテックスのエアコン販売・取り付け工事パックの対象商品です。

機種ごとの特徴と工事費・送料込みの価格を紹介しているので、エアコン選びの参考にしてくださいね。

画像 迷ったらコレ!AY_S22DJ RAS-2210T RAS-AJ22M S224ATES-W 
商品名 シャープ ルームエアコン AY-S22DJ 東芝
RAS-2214T(W)
日立
RAS-AJ22R
ダイキン
Eシリーズ
S224ATES-W
エアコン本体+取り付け標準工事費込み 65,780(税込) 69,850(税込) 70,510(税込) 87,780(税込)
ポイント
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
  • 内部洗浄でカビの発生を抑える
  • 隠蔽配管に設置ご検討の方へおすすめ機種
  • ソフト除湿で肌寒さを抑えながら除湿
  • 最新2024年モデル
  • 水内部クリーンでカビやニオイを抑制
サイズ H252×W795×D233mm
10kg
H250×W795×D230mm
10kg
H280×W780×D215mm 7.5kg H250×W798×D255mm 8.5kg
冷房能力・暖房能力 2.2kw 2.2kw 2.2kw 2.2kw
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円 19,359円 19,359円 19,359円
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

【シャープ】ルームエアコン DJシリーズ AY-S22DJ

sharp-ay-s22dj

6畳用 65,780(税込)

 

狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン

汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載。エアコン内部に汚れがつきにくくなっています。運転停止後は、内部洗浄でカビの繁殖を抑えてくれます。

イチオシポイント!
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
  • 内部洗浄でカビの発生を抑える
対応畳数本体+取り付け工事価格
AY-S22DJ(6畳用) 65,780円(税込)
AY-S25DJ(8畳用) 77,550円(税込)
AY-S28DJ(10畳用) 92,400円(税込)
AY-S36DJ(12畳用) 111,320円(税込)
AY-S40DJ(14畳用) 130,460円(税込)
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️AY-S22DJ(6畳用)のスペック

メーカー名 シャープ
商品名 AY-S22DJ
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T

東芝 RAS-2214T(W)

6畳用 69,850(税込)

コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル

エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。

イチオシポイント!
  • 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
  • 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
  • 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数本体+取り付け工事価格
RAS-2214T(6畳用) 69,850円(税込)
RAS-2514T(8畳用) 84,370円(税込)
RAS-2814T(10畳用) 93,720円(税込)
RAS-3614T(12畳用) 117,040円(税込)
RAS-4014T(14畳用)※100V 134,640円(税込)
RAS-4024T(14畳用)※200V 134,640円(税込)
RAS-5624T(18畳用)※200V 159,280円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️RAS-2214T(6畳用)のスペック

メーカー名 東芝
商品名 RAS-2214T
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【日立】 AJシリーズ RAS-AJ22R

日立 RAS-AJ22R

6畳用 70,510(税込)

狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる

外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。

イチオシポイント!
  • エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
  • ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
  • コンパクトな室内ユニット
対応畳数本体+取り付け工事価格
RAS-AJ22R(6畳用) 70,510円(税込)
RAS-AJ25R(8畳用) 80,190円(税込)
RAS-AJ28R(10畳用) 90,200円(税込)
RAS-AJ36R(12畳用) 111,320円(税込)
RAS-AJ40R(14畳用)※100V 113,850円(税込)
RAS-AJ40R2(14畳用)※200V 124,850円(税込)
RAS-AJ56R2(18畳用) 142,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。

◾️RAS-AJ22R(6畳用)のスペック

メーカー名 日立
商品名 RAS-AJ22R
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【ダイキン】 Eシリーズ  S224ATES-W

DAIKIN S224ATES 参考画像

6畳用 87,780(税込)

シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的

エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。

またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。

イチオシポイント!
  • 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
  • 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
  • カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
  • スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数本体+取り付け工事価格
S224ATES-W(6畳用) 87,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック

メーカー名 ダイキン
商品名 S224ATES-W
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

エアコンのガス漏れに関するよくある質問

エアコンのガス漏れはどのくらいで発生しますか?

ガス漏れの発生する時期は、ガス漏れの原因によって異なります。

・エアコン本体に問題がなく取り付け時の工事不備が原因の場合、エアコンを取り付けた初年度から不具合が起きる可能性が高いです。
・エアコン本体の内部部品の損傷・劣化が原因の場合、エアコンの標準使用期間である10年を目安に不具合が起きる可能性が高いです。

購入して2年しか経っていないエアコンがガス漏れしたのですがどうすればいいですか?

購入して2年しか経っていないエアコンがガス漏れした場合は、取り付け時の工事不備の可能性が高いです。
取り付け時の工事不備だった場合、取り付けをおこなった業者が保障してくれることが多いので、問い合わせしてみましょう。

ただし、原因が取り付け時の工事不備以外の場合もあります。たとえば、室外機を無理に動かしたり、転倒させてしまったりした場合、ガス漏れにつながるおそれがあります。

自分でガス漏れを発生させてしまった場合は、専門業者に相談をして修理をしてもらうようにしましょう。

エアコンのガス漏れは施工ミスによって発生しますか?

エアコンのガス漏れは施工ミスが原因となることもあります。そのため、自分で設置したり、安いからといって経験の浅い業者に依頼したりなどは注意が必要です。問題なくエアコンを利用するためにも、経験・技術が豊富な専門業者に依頼するようにしましょう。

エアコンのガス漏れは適切な対処をしよう

本記事では、エアコンのガス漏れの原因やガス漏れを判断するサイン、対処法などについて解説しました。

ガス漏れが発生しているかどうかを判断する基準は以下のとおりです。

ガス漏れが発生した場合は迅速な修理対応が必要ですが、修理料金がかなり高額になるケースもあります。

そのため場合によっては、修理をするより買い替えた方が安くつくことも多いです。修理の際には必ず見積もりを出してもらい、高額な場合は買い替えを検討した方がいいでしょう。

弊社ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パックにて65,780円(税込)からご用意しています。弊社が厳選した2023・2024年モデルのエアコンを大手通販店よりも安い価格で購入可能です。

また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンも実施しています。

超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な割引・特典をご利用いただけます。

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!

夏のエアコンは今が買いどき!

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコンのエアカットバルブは必要?取り付けるメリットと自分で設置する手順を解説

エアカットバルブ

「エアコンにエアカットバルブって必要?」
「エアカットバルブは自分でも取り付けられる?」

エアコンのポコポコ音を解消するエアカットバルブですが、本当に効果があるのか気になりますよね。

エアコンのポコポコ音はドレンホースから室外の空気が侵入してしまうことで発生しています。解決するには空気の逆流を防ぐ必要がありますが、その際におすすめなのがエアカットバルブの活用です。

エアカットバルブは自分でも取り付けられますが、これからエアコン購入・設置をする人は業者にまとめて依頼するのがおすすめです。

お得なエアコンの購入やエアカットバルブの取り付けは、弊社ライフテックスにおまかせください!ライフテックスはエアコン工事やアンテナ工事、LAN配線工事など電気工事の専門業者です。

エアコンの販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫しておこなっており、エアカットバルブ取り付けなどのオプション工事も幅広く対応しています。

また、弊社ではエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。

シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンを格安でたくさん仕入れています。欲しいモデルのエアコンがある方は売り切れてしまう前にお急ぎください!

以下のバナーから弊社の在庫状況をチェックしてくださいね!

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンのポコポコ音はエアカットバルブで解決できる

エアカットバルブは別名「逆止弁」とも呼ばれ、主な役割は空気の逆流を防ぐことです。

エアコンのポコポコ音は気圧の差で発生しますが、ドレンホースにエアカットバブルを取り付けることで解決できます。

本章では、エアコンのポコポコ音の原因やエアカットバルブで解決できる理由について解説します。

ポコポコ音が出る理由

ポコポコという音の正体は、気圧のバランスが悪い時にドレンホースから外の空気が入ってきた時に発生するものです。

エアコンには、室内機から発生した水を外へ排出するドレンホースがついていますが、室内と室外で気圧に大きな差があると、ドレンホースから室外の空気が侵入してしまいます。このとき、室内機を通過するタイミングで音がなっています。

とくに屋外が強風のときや機密性の高い部屋で換気扇をつけた際に発生することが多いです。

そのため、解決するには空気の逆流を防ぐ必要があります。具体的な解決方法を次で紹介していますので、このまま読み進めてみてください。

エアカットバルブで空気の逆流が防げる

ポコポコ音はドレンホースから室外の空気が侵入してしまうことで発生するため、空気の逆流を防ぐ必要があります。

そこで活用できるのがエアカットバルブです。ドレンホースにエアカットバルブを取り付けると、水が流れ出てきた時のみ弁が開くようになります。そのため、空気の逆流を防ぎつつ、水を排出するというドレンホースの役割も果たすことが可能です。

エアカットバルブを取り付けるメリット

エアカットバルブを取り付けることによって空気の逆流を防げますが、エアカットバルブの利点はそれだけではありません。ほかにも以下のようなメリットがあります。

それぞれについて説明していきます。

昆虫・臭いの侵入を防ぐ

エアカットバルブは、ゴキブリのような昆虫やネズミの侵入防止にも役立ちます。ゴキブリやネズミは病原性の微生物を持っていることもあり、衛生的によくありません。エアカットバルブを取り付けることで侵入を防ぎ、家の衛生環境を守れます。

加えてドレンホース先が排水管に近い場合にも空気が室内まで逆流してくることがなくなるため、防臭効果も発揮できるでしょう。

省エネルギー効果がある

先ほども触れましたが、エアカットバルブは外気の侵入を遮断します。そのため、エアコンの室内機の稼働が外気温に妨げられることもなく、余計なエネルギーを減らすことができるでしょう。省エネ効果を発揮して、電気代を節約できます。

エアカットバルブを自分で取り付ける手順

エアカットバルブは自分で取り付けることも可能です。しかし適切に取り付けなければポコポコ音の解消にはつながらないので、正しく取り付けるようにしましょう。自分で取り付ける際の手順は以下の通りです。

  1. 上側のドレンホースをジャバラ部分でカットし、差し込み位置までしっかり差し込む
  2. クリップをドレンホースのジャバラ部分の谷に当たるように奥まで差し込む
  3. クリップが外れないようにビニルテープを上から巻きつける
  4. 下側のドレンホースをドレンホースの口元部分でカットし、口元のミゾ部にハマるまで挿入する
  5. エアカットバルブとドレンホースをビニールテープで固定する

エアカットバルブを取り付けた後に注意してほしいのが、定期的なメンテナンスをおこなうことです。ドレンホースは室内機から発生した水と一緒にホコリも流れ出ますが、この場合にホコリがエアカットバルブ部に蓄積してしまうことがあります。

そのため長年掃除せずに放置していると、バルブ部分でヘドロのように蓄積して水が排出できなくなるおそれがあります。エアコン掃除と一緒に、エアカットバルブも定期的なメンテナンスをおこなうようにしてください。

ライフテックスではエアコンの取り付け時にエアカットバルブの取り付けもオプションのひとつとして承っております。

エアコンの買い替え時にlエアカットバルブを取り付けたい方、その他工事に関してのお見積りやご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

エアカットバルブの人気メーカー

【DHB】音止ちゃん

引用:【DHB】音止ちゃん | 製品情報 | 因幡電工 INABA DENKO(因幡電機産業)

人気メーカーとして「音止ちゃん(おとめちゃん)」があります。通販サイトであれば500円ほどで購入が可能です。

透明で内部の状況も確認しやすいという利点がある上に、取り付けも比較的容易のため、人気のようです。

通常のエアカットバルブの場合、テープで保護する必要がありますが、音止ちゃんはその必要がありません。

これからエアコンを購入する人は業者に依頼するのがおすすめ

これからエアコン購入・設置をする人は、同時にエアカットバルブの取り付けも 業者に依頼するのがおすすめです。

費用は一ヶ所3,000円〜と自分で取り付ける際よりは高くつきますが、取り付けの手間も省けるうえに、確実に設置ができるので安心感も高いというメリットがあります。設置のタイミングがエアコン取り付けと同時であれば出張費がかかることもありません。

お得にエアコンを購入したいならライフテックスがおすすめ!

「お得にエアコンを購入したい」とお考えの方は、ぜひ弊社ライフテックスへおまかせください。

ライフテックスはエアコン工事やアンテナ工事、LAN配線工事など電気工事の専門業者です。エアコンの販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫しておこなっています。

弊社ではエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。

弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。

もちろんエアカットバルブの取り付けにも対応しています!(1箇所3,000円〜)

そのほか、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も対応可能です。施工担当者は全員が「第二種電気工事士」の有資格者で、技術力の高いスタッフばかりなので安心しておまかせください。

シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンをお得に購入したい方はぜひ「エアコン販売・取り付け工事パック」をご活用ください。お見積もりやご相談は無料ですので、お問い合わせお待ちしております!

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンやアンテナをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

現在ライフテックスでは、光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・アンテナ設置・インターネットがまとめてお得になる新築応援キャンペーンを実施中です!

キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。

【新築応援キャンペーン 4大特典】

  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

新築への引っ越し費用をできるだけ抑えたいという方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

まとめ|ポコポコ音を防止するためにはエアカットバルブを取り付けるのがおすすめ

ポコポコという音の正体は、気圧のバランスが悪い時にドレンホースから外の空気が入ってきた時に発生するものです。

解決するには空気の逆流を防ぐ必要がありますが、その際におすすめなのがエアカットバルブの活用です。ドレンホースにエアカットバルブを取り付けると、水が流れ出てきた時のみ弁が開くようになるため、空気の逆流を防げます。

エアカットバルブは自分でも取り付けられますが、これからエアコン購入・設置をする人は業者にまとめて依頼するのがおすすめです。取り付け費用はかかりますが、取り付けの手間も省けるうえに、確実に設置ができるので安心感も高いというメリットがあります。

ライフテックスなら、エアコン販売から取付け工事、アフターサービスまで一貫しておこなっており、エアカットバルブ取り付けなどのオプション工事も幅広く対応しています。

エアコンを大手通販店よりも安く購入したい方は、エアコン本体+工事費+送料がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンをお得に購入できますよ!

また、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンも実施中です。

超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な割引・特典をご利用いただけます。

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!

夏のエアコンは今が買いどき!

よくある質問

エアカットバルブの取り付けは自分でやっても問題ないですか?

A

ご自身で取り付けても問題はございません。費用を抑えたい方やエアコン設置後に取り付けたい方は、自分で取り付けることがおすすめです。

エアコンを新規設置する場合は、エアカットバルブもまとめて依頼するのが確実で安心な方法です。

ライフテックスでは、エアカットバルブの取り付けはもちろん、幅広いエアコンオプション工事にも対応しています。
エアコン設置のことなら、ぜひ一度ライフテックスへご相談ください。

>>ライフテックスのエアコン工事ページを見る

エアカットバルブのメリット・デメリットは?

A

以下のメリット・デメリットがあります。

メリット
・昆虫・臭いの侵入を防ぐ
・省エネルギー効果がある

デメリット
・汚れがたまって水が排出できなくなり、室内機の水漏れを起こす可能性がある

エアカットバルブの仕組みや効果について、詳しくは「エアカットバルブの働き」をご覧ください。

エアカットバルブ以外にポコポコ音を解決する方法はありますか?

A

エアカットバルブ以外にポコポコ音を解決する方法としては、以下のような方法があります。

解決策効果
換気して空気の通り道を作る空気の通り道を作ることで、室内と室外の気圧の差を低下させます。
結果として、空気が逆流することを減らすことができます。
ドレンホースの向きを調整するドレンホースからダイレクトに入る空気の侵入を防ぎます。
風向きに関係するので、強風の際などにより効果的です。
ドレンホースの先端を水に浸す水がドレンホース先端をふたする役割になるので、ドレンホースから空気が侵入するのを防ぐことができます。
ただし、長時間放置すると劣化が早まってしまうので注意が必要です。

すぐに実行できるものばかりですが、即効性は高いもののどれも長期間効果が持続するものではありません。そのため常にポコポコ音を防ぎたいのであれば、エアカットバルブの取り付けがおすすめです。

エアカットバルブは不要なケースはありますか?

A

ポコポコ音は、気密性の高さや気圧のバランスの悪さから発生するため、サッシのような場所から外気の流入がある場合は不要なこともあります。

ただしエアカットバルブは、害虫・異臭の侵入を防いだり、省エネ効果が期待できたりなど、ポコポコ音を防ぐ以外にもメリットがあるので取り付けをおすすめします。

アンテナの設置・交換はライフテックスにおまかせ

電話ボタン

メールお問い合わせボタン