用語集
三菱エアコン霧ヶ峰の評判を解説!おすすめポイントやお得に購入する方法も紹介
「三菱エアコン『霧ヶ峰』の評判は?」
「三菱の『霧ヶ峰』は使いやすい?」
CMや家電量販店でよく見かける『霧ヶ峰』ですが、実際に使ってみた人の評判が気になりますよね。
霧ヶ峰は、冷房(暖房)能力の高さや掃除のしやすさなどに関するよい評判が多く見られました。とくに機能性の高さについては好評の声が多く、以下のような機能に惹かれて購入している方も多いようです。
- ムーブアイ:住宅環境や人がいる場所を確認・分析して適切な空調をおこなう機能
- エモコアイ:人の脈を計測し、そこから人の感情を推定して温度や気流を制御する機能
- ピュアミスト:電気を帯びた極小の水粒子を部屋に浮遊させ、有害物質を抑制する機能
ほかにも遠隔操作機能やハイブリッド運転機能を持ったタイプもあり、幅広いラインナップから選べます。
高い機能性を備えている霧ヶ峰ですが、なかには「多くの機能は必要ない」という方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方は、最低限の機能を備えたスタンダードタイプのエアコンがおすすめです。
スタンダードタイプのエアコンは最低限の機能で、十分な冷暖房能力を備えています。そのため、「シンプルな機能でリーズナブルなものが欲しい」方にぴったりのモデルといえます。
スタンダードタイプのエアコンをお得な価格で手に入れたいという方には、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです!
弊社が厳選したエアコンを標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけますよ!
シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンを各機種取り揃えております!在庫数に限りがあるので人気モデルの購入を検討中の方は、まずは以下のバナーから在庫状況をご確認ください!
三菱エアコン「霧ヶ峰」の評判
ではさっそく、X(旧Twitter)に投稿された霧ヶ峰の評判について見ていきましょう。
良い評判
エアコンを分解して掃除してる奴は霧ヶ峰触ったらもう他には戻れん()
— けーご@けごびしまる (@keigoMITSUBISHI) March 18, 2024
あるメーカーのエアコンがバズってるけど、僕は自宅もアパートも霧ヶ峰一択です。お掃除ロボットやできるだけ余計な機能がついてないものがベスト。
— 部長 (@y_you2) March 16, 2024
あるメーカーのエアコンがバズってるけど、僕は自宅もアパートも霧ヶ峰一択です。お掃除ロボットやできるだけ余計な機能がついてないものがベスト。
— 部長 (@y_you2) March 16, 2024
三菱霧ヶ峰がいいですよ。
— エアコンのクリーニングしてます (@gpp2U8bNI7P0eru) March 20, 2024
不具合が断然少ないので
掃除のしやすさ、
— しょくてろ (@shockTero) March 17, 2024
送風ファンまで自分で掃除できる
三菱の霧ヶ峰一択
性能よくてもカビ送風するエアコンはいらない
室外機もうるさくない
霧ヶ峰はいいエアコンですよ。
— エターナル総書記 (@kelog21) March 22, 2024
マンションなど既設配管を再利用するしかない環境では他に選択肢ないほど優秀。
ダイキンと違ってきちんと加湿暖房出来るしw
寒すぎて初めて暖房つけた〜以前のエアコンは新しいのにあんま暖かさ感じなかったしすぐ壊れたけど、霧ヶ峰はめちゃくちゃ暖かくなってすごい 夏は暑くて冬は寒い最悪の部屋なのに今年は快適に過ごせている…買い替えてよかった〜〜〜〜〜
— らみ (@xvhvrbt11) December 21, 2023
これは同居の父親が買ったものだけど…#霧ヶ峰
— めい@竜党💙PayPay3/18.19 (@maydragons) November 9, 2022
エアコンです🤣私らも2019頃エアコン2台買ったんですが掃除のしやすさが段違い😭そもそもそんな汚れない😭
フィルターの掃除しなきゃならないエアコンは次は絶対買わない😂https://t.co/3tTd0xjbKA
悪い評判
悪い評判はあまりない霧ヶ峰ですが、もちろんゼロではありません。いくつか見られたネガティブな評判について紹介します。
霧ヶ峰リモートがアプデで登録してたエアコンが消えて再登録になって、何度やっても上手く登録できないんだけど最悪やん。上手く使えてたのに…… pic.twitter.com/VWYKgeDdrQ
— リヒト (@lichtwirbelwind) August 26, 2023
霧ヶ峰リモートを、バージョンアップして、エアコンを登録したら、電気料金がまっさらに。去年との比較もできない。最悪。
— ほうとく (@houtoku) August 25, 2023
三菱の霧ヶ峰、エアコンフィルター絡まりやすいのなんとかならないの?腹立たしい
— ハハんぬ(31) (@zxfghi) July 14, 2022
前回買い換えたのにまた絡まってフィルターぐちゃぐちゃの跡付いて
最悪なんだけど🤨
霧ヶ峰エアコンの風よけは「風当て」の間違いだろとずっと思ってるので壊れたら次はもう買わないと思う
— けだまちゃん (@AAbGE8arlI27qPh) February 22, 2022
ほんっっっとに追いかけ回されてずっと風当ててくるからストレス
安いエアコン使ってると大体「ちょうどいい涼しさ」みたいな空気の調整が難しいんだけど、今の部屋に付いてる霧ヶ峰は最強運転しないとなかなか湿度が下がらないマジで最悪なやつなので自分で買うときは絶対選ばない
— HMA-04 (@HMA04) August 2, 2022
三菱のエアコン霧ヶ峰…買って1ヶ月位で冷えなくなり、次の日から普通に使えてた。その後また同様の症状が度々出現。こんなのいらないから金返せ‼三菱は2度と買わない
— ab292 (@piyo_pq) September 14, 2017
ネガティブな評判に関しては、霧ヶ峰リモートのアプリの不具合についてがいくつかありました。良い評判の方が圧倒的に多いものの、まれに「もう買わない」と感じている人もいます。
とはいえ、どのような製品でも悪評はあるものです。良い評判の方が圧倒的に多い霧ヶ峰は、総合的に考えて「良い商品である」といえるでしょう。
三菱エアコン「霧ヶ峰」の特徴
評判を見ていただきましたが、実際に霧ヶ峰はどのような特徴を持つエアコンなのでしょうか。
シリーズによって搭載されている機能は異なりますが、代表的な機能は以下の通りです。
それではこれらの機能について詳しくご紹介していきます。
ムーブアイ・エモコアイで快適
FZ・Z・FD・ZDシリーズには、ムーブアイmirA.I.+(ミライプラス)が搭載されています。
ムーブアイは赤外線で360°人や部屋を見つめ、一人ひとりの居場所や状態を確認します。また、断熱性・機密性・広さなどの住宅性能をAIが分析し、適切な温度に調節してくれます。
さらに、2023年には「キモチ」を測るエモコアイも加わりました。エモコアイは人の脈を計測し、そこから人の感情を推定して温度や気流を制御する機能です。
霧ヶ峰は、これらの機能で快適な環境を整えてくれます。
ピュアミストが有害物質を抑制
Zシリーズを中心に、水粒子が有害物質を抑制する機能が搭載されています。
具体的には、空気中の水分に高電圧をかけ、電気を帯びた極小の水粒子「ピュアミスト」に変えます。そして、ピュアミストが部屋を浮遊し、有害物質などに付着して抑制するという機能です。
これにより、部屋の空気をきれいにしてくれます。
よごれんボディ・はずせるボディで清潔を保てる
Zシリーズを中心に、よごれんボディやはずせるボディが採用されており、きれいに保つ・おそうじしやすい仕様になっています。
まず、よごれんボディは特殊なコーティングや素材を使用することで、汚れをはじく仕様になっています。ファンや上下フラップに汚れが付きにくく、掃除の手間が減ります。
また、はずせるボディとは左右風向フラップまで開き、ファンまで掃除ができる構造のことです。通常ははずせない風向フラップをはずして奥まで掃除ができるので、エアコンをより清潔に保てます。
以下の動画では、はずせるボディの実演を視聴できます。どのようなものかを知りたい方は視聴してみてください。
【はずせるボディ公式実演動画】
スマートフォンで遠隔操作やみまもりが可能
霧ヶ峰は、スマートフォンで以下のようなことができます。
- 遠隔操作
- サーモでみまもり
- タッチ気流
- A.I.換気アシスト
- おかえりON・おでかけOFF
また空気をかき混ぜて、部屋の隅までしっかりと換気し、換気終了の目安をアラームで知らせてくれます。
ハイブリッド運転で省エネ
ハイブリッド運転は、FL・X・R・S・GE・XDシリーズに搭載されている機能です。
暑い時期に、体感温度にあわせて冷房と送風を自動で切り替えます。寒い時期は、暖房とサーキュレーションを自動で切り替え、天井の空気を循環させて足元のあたたかさを持続します。
三菱エアコン「霧ヶ峰」をお得に購入・設置する方法
三菱の霧ヶ峰が、評判も性能もいいものであることがわかっていただけたかと思います。しかし、実際に霧ヶ峰のエアコンに決めるにしても、少しでもお得に購入・設置したいですよね。
少しでも費用を抑えたいと考えているのであれば、以下の方法がおすすめです。
では、なぜこれらの方法がお得なのかについて解説します。
販売もおこなっているエアコン工事専門業者に依頼する
エアコン工事専門業者の中には、エアコンの取り付工け工事だけでなく、エアコンの在庫を持ち、販売もおこなっているところもあります。
一見、通販や家電量販店の方が安そうに思えますが、エアコンを大量に仕入れるなどして安く販売している専門業者も多く、実はお得に購入できるのです。
工事に関しても、専門業者ならではの確かな腕を持ち、工事費用も通販・家電量販店・街の電気屋さんなどより安い傾向があります。
また、購入から設置までもスムーズなため、依頼してから時間をかけずに設置できるというメリットもあります。
エアコンの購入・設置をご検討中なら、エアコン本体の購入から取り付け工事まで一貫しておこなうライフテックスがおすすめです。
弊社ではシャープや日立など人気メーカーのスタンダードタイプのエアコンを独自ルートで安い時期に大量に仕入れているので、大手通販店よりも安価にエアコンを購入できます。
エアコンの取り付けは全て第二種電気工事士の資格を持つスタッフがおこなうので、品質の高い工事を提供します。お見積りやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
家電量販店などで購入してエアコン工事専門業者に取り付けを依頼する
家電量販店の「大安売り」「決算セール」などで安くエアコンを購入した場合、設置工事を店に頼むと費用が高くなってしまうためやめましょう。
そのような場合は購入のみにしておき、設置工事はエアコン工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
なぜなら、家電量販店や通販などで依頼すると、下請け業者が設置工事をおこなうため、依頼料が上乗せされてしまいます。そのため、工事費用が高くつく傾向にあるのです。
また、どのような業者が来るか当日までわからず、場合によっては態度が悪い、技術がないといった作業員が来ることも珍しくありません。
エアコン工事専門業者の場合は、ホームページなどから実績やスタッフの顔などが見られることもあり、事前にどのような業者なのかを判断できます。
家電量販店などで購入しても設置工事まで依頼せずに、エアコン工事専門業者にお願いしましょう。
エアコンの購入・設置はライフテックスにおまかせください
霧ヶ峰など、新しいエアコンへの交換や、寿命による買い替えなど、エアコンの購入・取付工事はライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取り付けをおこなっています。価格はエアコン本体に取り付け工事込みで65,780円(税込)から、取り付け工事のみであれば18,480円(税込)からうけたまわっています。
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・ネット開設をまとめてお得に!
ライフテックスでは、エアコンのご購入と併せて光回線の申し込みをしていただいた方を対象に、LAN配線・インターネット・テレビアンテナ・エアコンがお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。
NURO光は最大通信速度が2Gbps(下り)と速く、月額料金も安価で非常におすすめの高速光回線です。
「新築応援キャンペーン」に申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
引っ越しの初期費用を抑えたいという方はぜひチェックしてください!
まとめ
本記事では、三菱エアコン霧ヶ峰の評判を紹介しました。
霧ヶ峰の評判はいいものが多く、「エアコンなら霧ヶ峰一択!」と言っている人も多くいました。悪い評判もあるものの数は非常に少なく、総合的には「いい製品」と評価できるでしょう。
機種によって機能は異なるものの、どの機種も本体そのものが汚れにくく掃除がしやすいため、きれいな状態を保ちやすいという特徴があります。
買い替えの際には、本記事の評判を参考にしてみてください。
6畳用エアコンはリビングでも使える?「◎◎畳用」に頼らないエアコン選びを解説
「6畳用エアコンは何畳まで使える?」
「最適な畳数を選んでエアコン工事の費用を抑えたい」
エアコンを購入するなら、なるべく安く済ませたいですよね。
結論から言うと、吹き抜けがない通常の住宅の場合、10畳までの部屋であれば6畳用のエアコンで十分です。
エアコンの6畳の表記と実際にカバーできる畳数が異なるのは、カタログ記載の「◎◎畳用」の基準が古いうえに現代の住宅は断熱性能が備わっており、エアコンの性能自体も高くなっているためです。
「◎◎畳用」の表記は、約60年前に木造の無断熱性平屋住宅を基準に定められました。そのため、「◎◎畳用」を基準にエアコンを選ぶとオーバースペックで になり、本体価格と電気代が高くなります。
自分に合った畳数のエアコンをお得に購入したい方は、ライフテックスにおまかせください!自社独自のルートで安い時期に大量に仕入れしているため、時期を問わず通年で最安値で販売しております。
シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、エアコン本体・標準工事費込み・送料セットで税込65,780円!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
お見積もりやご相談は無料!在庫には限りがありますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
一般住宅なら10畳までは6畳用エアコンで十分
一般住宅の場合、6畳用エアコンなら10畳未満のお部屋までカバーできます。
しかし、どのような環境でも必ずしも快適に過ごせるとは限りません。
3つの条件を満たす環境であれば、6畳用エアコンがあれば十分に快適に過ごせます。
- 10畳未満の広さの部屋
- 他の部屋との間が仕切られている部屋
- 吹き抜けがない部屋
10畳以上の広さの部屋や仕切りのない部屋、吹き抜けがある部屋で6畳用エアコンを使うと、消費電力が増えて余計にお金がかかります。
電気代を抑えてエアコンを使うために、部屋の広さに適したスペックのエアコンを選びましょう。
エアコンの「◎◎畳用」表記は60年前の基準
明確にしました。エアコンのカタログの何畳用という数字は1960年代の基準で計算されています。6畳用とカタログに出ているエアコンでも、最近の高気密高断熱住宅ならば20畳から30畳の部屋で使えます。カタログ値で選ぶとエアコンはオーバースペックになり、エアコン価格と電気代が無駄になります。 https://t.co/sFCVCROHlb
— 河野太郎 (@konotarogomame) March 29, 2022
河野太郎さんが2022年に、エアコンの「◎◎畳用」に関する投稿をしました。
「◎◎畳用」の表記は1964年に「木造無断熱平屋住宅」を基準として制定されました。
2025年2月現在まで、約60年間「◎◎畳用」の基準は変更されていません。
この60年の間に断熱材を入れている家が増えつつあるため、「◎◎畳用」の基準が参考にならなくなっています。
高気密・高断熱の家なら10畳以上の部屋も対応できる
ZEH住宅に代表される高断熱・高気密の家なら、6畳用のエアコンで10畳以上の部屋も対応できます。
高気密・高断熱住宅は、「対応畳数表示×5」の空間をカバーできるといわれています。
高断熱・高気密の家は室内の温度を一定に保ち、一年中快適に生活できるため、エアコンのパワーだけに頼る必要がありません。
ただし、ドアの仕切りの有無や、エアコンの設置場所などで状況が変わるため、実際は「対応畳数表示×5」の空間をカバーするのは難しいです。
そのため、河野太郎さんの投稿のように、20畳から30畳の部屋で6畳用のエアコンを使うのはおすすめしません。
「◎◎畳用」の表記だけに頼らないエアコンの選び方
エアコンを選ぶ際には、「◎◎畳用」の表記以外に2つの要素も考慮する必要があります。
- 定格能力値
- 最大能力値
画像引用:日立グローバルライフソリューションズ住宅設備用カタログ 2024-10
実際に日立のコンパクトサイズのエアコンのカタログを見ると、「◎◎畳用」以外に「定格能力値」や「最大能力値」などの情報が記載されています。 です。
定格能力値や最大能力値の意味を把握し、エアコンのスペックを理解したうえで自分に合った製品を選びましょう。
ここからは「定格能力値」や「最大能力値」の詳細を解説していきます。
定格能力値
定格能力値とは、エアコンの標準的なパワーのことです。
「kW」という単位で表示されており、 冷房・暖房ともに2.2kWと記載されています。
数値が大きいほど冷暖房能力が高いため、一般住宅でエアコンを導入するなら定格能力値の高い製品を選びましょう。
画像引用:日立グローバルライフソリューションズ住宅設備用カタログ 2024-10
最大能力値
最大能力値とは、エアコンがパフォーマンスを最大まで発揮した際の能力値です。
定格能力値の下に(0.2〜3.9)と表示されている数値の、3.9が最大能力値です。
最大能力値が大きいほど冷暖房効果が高いため、一般住宅でエアコンを導入するなら最大能力値の高い製品を選びましょう。
画像引用:日立グローバルライフソリューションズ住宅設備用カタログ 2024-10
ただし、エアコンのスペックの高さを判断するのは難しいですよね。
実際のところエアコンの対応畳数が広いほど、スペックも高い傾向にあります。
スペックからエアコンを選ぶのが難しいと感じる方は、畳数の目安に対するスペックの高さの傾向を把握しましょう。
暖房の最大能力値はほぼ3段階しかない
暖房の最大能力値は、エアコンの畳数によって3段階に分けられます。
- 6~8畳用:3.9kW~4.1kW
- 10~12畳用:4.6kW~4.8kW
- 14畳用以上:6.3kW~9.2kW
暖房の能力値は、何畳用かという目安ごとで大きく異なります。
暖房を軸にエアコンを選ぶ際には、暖房の最大能力値を確認して購入する製品の畳数を絞り込みましょう。
最大能力値が同程度のエアコンで迷ったら、暖房の定格能力値を確認するのがおすすめです。
- 6畳用:2.2kW
- 8畳用:2.8kW
たとえば6~8畳用のエアコンでは、対応畳数の大きいエアコンのほうが安定した能力を発揮します。
暖房を軸に安定した性能のエアコンを選ぶなら、対応畳数が広いエアコンを選びましょう。
冷房の最大能力値・定格能力値は対応畳数に応じて上昇する
冷房の最大能力値は、対応畳数に応じて上昇します。
- 6畳用:2.7kW
- 8畳用:3.1kW
- 10畳用:3.3kW
- 12畳用:3.7kW
- 14畳用以上:4.1kW~
また定格能力値も、対応畳数に応じて上昇します。
- 6畳用:2.2kW
- 8畳用:2.5kW
- 10畳用:2.8kW
- 12畳用:3.6kW
- 14畳用以上:4.0kW~
冷房を軸にエアコンを選ぶ際には、対応畳数が広いエアコンを選びましょう。
エアコンのスペック以外の選び方も詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
関東のエアコン販売と取り付け工事ならライフテックス
「自宅にあったエアコンをお得に購入したい!」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスでは、エアコン購入と設置工事のセットが激安価格で依頼できるエアコン販売・取り付け工事パックを実施中です。引っ越しで新しいエアコンを購入する場合や、買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けられます。当社が厳選した人気メーカーのエアコンを本体送料工事費込で65,780円(税込)からお買い求めいただけますよ!
また引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事、高気密高断熱住宅へのエアコン設置も承っております。
エアコンの設置をご検討中の方は、ぜひ一度当社にご相談ください!
まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事も提供している電気工事の専門業者です。
今なら超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得に依頼できる新築応援キャンペーンを実施中です。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりの方は、ぜひご利用ください。
エアコン6畳用に関するよくある質問
6畳用のエアコンを12畳の部屋で使っても、パワー不足で効果が実感できない可能性があります。
高断熱・高気密住宅でない限りは、6畳用のエアコンは10畳の部屋までで使いましょう。
エアコンには明確に買ってはいけない畳数はありません。
使用する部屋と環境次第で適切なエアコンのスペックが異なるため、総合的に判断して自分に合うエアコンを選ぶ必要があります。
6畳のエアコンを広い部屋で使うと、6畳の部屋で使う場合よりも電気代は高くなります。
スペック不足のエアコンを使う場合、部屋の広さに応じて消費電力が大きくなるため、電気代が高くなります。
まとめ
エアコンのサイズを検討する場合、以下の基準を参考にしましょう。
- 一般住宅の場合、10畳未満のお部屋
- 高気密・高断熱住宅の場合、10畳以上でもワンフロア全体をカバーできる
- 通常の住宅の場合、10畳未満のお部屋
- 「◎◎畳用」の表示だけで選ばない
- 「定格能力値」・「最大能力値」も考慮してエアコンを選ぶ
しかし実際にエアコンを選ぶ場合には、エアコンの性能以外に住宅の種類や窓の向き、気候など、外的要因も考慮する必要があります。
エアコンは住宅や環境に合わせて、総合的に判断して自分に合った製品を選びましょう。
「自宅にあったエアコンをお得に購入したい!」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスではエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にライフテックスへお問い合わせください!
エアコンの取り付けで起こるトラブル事例5選!業者の選び方や解決策を紹介
「エアコンの取り付け工事にはどんなトラブルが多い?」
「トラブルを未然に防ぐにはどうすればいい?」
エアコンの取り付け工事を依頼する際、できればトラブルは避けたいですよね。
結論からいうと、エアコン取り付け工事でトラブルを防ぐには、経験豊富な専門業者に依頼することが重要です。
技術力の不十分な業者に依頼すると、施工不良や説明不足、事前の確認不足などによってトラブルが発生する可能性があります。たとえば、よくあるトラブルは以下の通りです。
- エアコンから水漏れ
- エアコン配管の隙間から冷気が入り込む
- エアコンからガス漏れ
- 追加費用を請求された
- 希望するエアコンがつけられない
上記のようなトラブルを防ぐためにも、信頼できる優良業者を探しましょう。記事のなかでは業者選びのポイントについて解説しているので、こちらも参考にしてください。
しかし、数ある業者のなかから優良業者を探し出すのは大変ですよね。
そんなときは、ライフテックにおまかせください!弊社はエアコン販売・取り付けをおこなう電気工事の専門業者です。事業歴10年以上を誇る弊社では、経験豊富な自社スタッフが取り付け工事をおこなっております。5年・8年・10年の延長保証も可能なため、万一のときもご安心ください!
また「エアコン販売取り付けパック」では、独自ルートで仕入れたエアコンを通年を通して最安値で販売中です!
取り扱うエアコンは、シャープや日立、ダイキンなどの人気メーカーばかり!
人気モデルは早い者勝ちです!まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてくださいね。
エアコン取り付けで起こるトラブル事例・原因
まずは、エアコン取り付けでのトラブル事例と原因を解説します。
【事例1】エアコンからポタポタと水が漏れる
家電量販店でエアコンを購入し、取り付けてもらったところ、壁とエアコンの間からポタポタと水漏れが・・・このような事例は結構あります。
10年以上使っているエアコンなら経年劣化で水漏れが発生する可能性もあります。
しかし、エアコンを取り付けてすぐ”水漏れ”が起こるなんておかしな話ですよね。
今回の水漏れの原因は「施工不良により、排水が流れなかった」からです。
施工不良によりドレンパンやドレンホースが下がり勾配になっていないと排水が室外に出されず、水漏れの原因になります。
「そもそもドレンパンやドレンホースってなに?」という方のために解説すると・・・
【ドレンパン】
ドレンパンとは、上記の図のとおりエアコンの内部にある水受けのようなものです。
エアコンは、室内の空気を冷やすときに湿気を取り除きます。この湿気は水滴となって、ドレンパンに集められます。
【ドレンホース】
ドレンホースとは、ドレンパンに溜まった水を屋外に排出するものです。
ドレンパンやドレンホースが下がり勾配でない場合、ドレンホースに水が溜まってしまい、水漏れの原因となるのです。
その他にもエアコンの水漏れの原因はさまざま・・・。
「もっと詳しくエアコンの水漏れについて知りたい!」という方は下記の関連記事をご覧ください。

▶関連記事をご覧ください。
【事例2】エアコンを切っているのに冷気が入ってくる
エアコンを稼働していないのに、外の冷たい空気が室内にはいってくるトラブルもあるようです。
「化粧カバーを外してみても隙間もないし、原因がわからない」とお困りの声も・・・。
冷気が入ってくる原因は「エアコンスリーブが設置されておらず、隙間から冷気が入ってきた」からです。
エアコンスリーブは、エアコン配管そのものや、配線のために開けられた壁の穴を保護するために取り付ける筒状の器具です。
下記の写真がエアコンスリーブです。
出典:モノタロウ
エアコンスリーブのその他の効果は、以下のとおりです。
- 隙間風を予防
- ネズミなどの小動物の侵入を阻止
- 冷暖房による結露を防ぐ
もともとエアコンを設置する箇所にエアコンスリーブが付いているお家もあります。しかし今回のようにエアコンスリーブがない場合、家の壁に穴を空けてスリーブを差し込む必要があります。
穴を開ける作業は、耐震性など家の性能にも大きく関わります。
そのためしっかりとした業者選びが重要になってきますね。
【事例3】寝室のエアコンがまったく冷えない
「取り付けたばかりのエアコンからガスが漏れていたっ!」
こんなトラブルを経験した方もいるようです。
ガス漏れの影響で、寝室がまったく冷えず寝苦しい夜を過ごしたそうです・・・。
今回の冷房運転してもお部屋が涼しくならない原因は、「ガス漏れによって室温をコントールできなくなった」ためです。
エアコンでのガス漏れとは、”冷媒ガス漏れ”のことをいいます。
エアコンの冷媒ガスは、室内機と室外機の間で熱を移動させて、室内を快適な温度に保つ役割があります。
そのため何らかの原因で冷媒ガスが漏れると、エアコンの冷房・暖房機能が働かなくなります。
冷媒ガスは、気体と液体への変化を繰り返して室温をコントールするので、正常な使い方をしている分には、減少しません。
今回は取り付けミスで冷媒ガスが漏れてしまった事案ですので、「無理な力をかけて冷媒管が破損」「熱交換器に穴を空けてしまった」などの施工業者の技量不足によるものでしょう。
【事例4】追加費用で20,000円支払うことに…。
「聞いていた金額より20,000円も高くなってしまった・・・。」
最初、業者から聞いていた金額より追加費用で20,000円を請求された方もいるようです。
このようなトラブルの原因は、2つあります。
一つ目の原因は、「エアコン取付業者の顧客への説明不足」です。
エアコンを取り付ける環境はさまざま。お客様の数だけエアコンの取付環境があります。
そのため事前にお客様に追加費用が発生する可能性と追加費用が発生した場合、費用がどのようになるのかを説明する必要があります。
この説明がないと、「そんなの聞いてない!」とトラブルに発展するのです…。
理想はエアコン取り付け工事前に「実際にかかる費用=見積もり」が提示される状態です。
そうすれば、施工者とお客様のお互いが納得した工事ができるはずです。
二つ目の原因は、「悪質な業者にあたってしまった」ことです。
悪質な業者は、工事前に詳しい説明をすることなく工事を開始。そして工事が完了すると、「特殊な施工が必要だったんで、追加費用いただいますねっ!」と高額な費用を請求してきます。
一つ目の原因の「顧客への説明不足」とは違い、明らかに”自社の利益しか考えていない”悪質な業者です。
このような悪質な業者をさけるためには、業者選びのコツを知ることが大切です。
優良業者をお探しなら、事業歴10年以上のライフテックスにおまかせください!施工スタッフは全員が電気工事士の資格をもっているため、安心してご依頼いただけます。
3年間の工事保証付きで、アフターフォローも万全です。
- 安心の工事保証3年間!自社施工で豊富な施工件数!
- 事業歴10年以上!電気通信建設業許可取得企業
- クレジットカード、ポイント高還元のスマホ決済PayPayが利用OK!
- 見積無料で気軽に相談
- アンテナ工事など他の電気工事もワンストップで依頼可能
お見積もりのご相談は無料で承っております。お気軽にご相談ください。
【事例5】200Vのエアコン工事ができない!
賃貸に入居後、200Vのエアコンが取り付けられないことが発覚したトラブルです。
アパートなどの構造によっては、200Vのエアコンが取り付けできないケースがあります。
エアコンを購入したあとに、このようなトラブルになると購入代金が水の泡になります。
このようなトラブルの原因は、「事前の確認不足」です。
事前に大家さんや管理会社に確認を取っていれば、このようなトラブルは回避できました。
実際、100Vと200Vのエアコンを意識して選ぶことのできるお客様は少ないと思います。
だからこそ、些細なことでも大家さんや管理会社に確認を取ることが大切。
たまに勘違いして不動産仲介業者に連絡してしまう方もいます。
そもそも不動産仲介業者の仕事は、物件案内をして契約するまでが基本です。
連絡しても「管理会社に連絡してください!」と言われるか、「原状回復すれば問題ないので、200Vエアコンをつけても大丈夫ですよ」と管理会社に確認もせずに無責任な返答をされたケースもあるようです。
そのため物件に入居してからの借主の要望などは、管理会社・貸主に相談するようにしましょう。きちんと管理会社・貸主に相談していれば、貸主指定の業者がきて借主に詳細を説明してくれたはずです。
この章では、5つのトラブル事例・原因をご紹介しました。できればこのようなトラブルは避けたいものですよね。
次の章では、エアコン取付でのトラブルを未然に防ぐ方法を解説します。
エアコン取り付けのトラブルを未然に防ぐコツ
さて前章で紹介したトラブル事例を見て、「うわっ、こんなトラブルには合いたくないなぁ」とエアコン取り付け工事に不安を持たれた方もいるはず・・・。
この章では、エアコン取り付けでのトラブルを未然に防ぐコツを3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
トラブルを未然に防ぐコツは以下の3点です。
- 業者の選び方を知る
- 工事内容・金額を工事着工前に詳細を確認する
- エアコン取り付け時は「立会いで目を光らせる」
それでは、詳しく解説します。
業者の選び方を知る
エアコン取り付け業者の選び方を知っておきましょう。
なぜかというと、良い業者・悪い業者の見分け方を知ることで、優良な業者を選ぶことができるからです。
エアコン取り付け工事を依頼できる業者には、さまざまな業者があります。
実は、この業者選びで「トラブルの回避率」を大きくあげることができます。
業者の選び方を知ることで、優良なエアコン取り付け業者にめぐりあうことができるはず。
本記事の後半では、『エアコン取り付け業者選びのコツ』を紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。
工事内容・金額について詳細を確認する
工事前に工事内容・金額について詳細を確認しておきましょう。
ほとんどのトラブルが「聞いていない、知らない」ことが火種となることが多いです。
たとえば、「指定した場所にエアコンを設置してくれなかった」「こんな所に壁に穴を空けるなんて聞いてないよ」などなど。
このようなトラブルを防ぐには、具体的にどのような工事になるかの『詳細な工事内容』を把握しておくことが大切です。
エアコン工事の詳細を知りたいという方は、下記の関連記事でエアコン取り付けの工程を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
工事費用に関しても、事前に確認しておきましょう。
工事費用を確認しても、それが高いか安いかって判断が難しいですよね。
工事費用を判断する材料として標準工事費の相場を紹介します。
【標準工事費の相場】
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
「もっとエアコン取り付け費用について詳しく知りたい」という方は、下記の関連記事をご覧ください。

▶関連記事をご覧ください。
エアコン取り付け時は「立会いで目を光らせる」
トラブルを未然に防ぐためには、エアコン取り付け作業の立会いで目を光らせることが大切。
悪質な業者だとお客さんの見えないところで「本来ならネジ留めを5本必要なところを3本にする」などの”手抜き工事”をする可能性があります。
エアコン取り付けのすべての時間を見守る訳にはいかないので、要所で声をかけて進捗をこまめに確認するといいでしょう。
また工事の内容について質問したりすると、「このお客さんは細かいことまで知ろうとしているな」といい意味で警戒してくれます。
そのためエアコン取り付け時は業者に丸投げするのではなく、業者の作業に注目することがトラブルを回避するコツになります。
どんなエアコン取り付け業者を選んだらいい?
さて、「じゃあどんな業者を選べばいいの?」と気になると思いますので、業者選びのコツをご紹介します。
- 工事担当の顔がわかる会社
- 電気工事士の資格をもっているか
- 隠蔽配管や高気密住宅など難易度の高い工事に対応できるか
- アフターサービスの有無や内容は充実しているか
- アンテナ工事など別の設備工事も同時にできるか
それでは、詳しく解説します。
工事担当の顔がみえる会社
エアコン取り付け工事当日はお客様の立ち会いが必須です。
どんな人が工事にくるのか事前にわかっていれば安心感が高いですね。
業者によってはホームページに顔と名前を出していたりします。これは自社のスタッフとその工事品質に自信を持っている証拠で、安心して依頼することができます。
工事スタッフの顔写真がホームページに掲載されている業者
電気工事士の資格をもっているか
エアコン取り付け業者のホームページを確認してみましょう。
電気工事士の資格を取得している旨が記載されていなければ、その業者は避けた方が良いかもしれません。
エアコン工事では国家資格の必要な作業が必要になる場合があるからです。
実際には資格がなくても、エアコン本体の取り付け自体は可能です。しかし工事に不備があると本体が落下してケガをしたり、部屋がぜんぜん冷えないなど、せっかくの高価な最新型エアコンも台無しになります。
またコンセントの電圧切替や移設などの際には第二種電気工事士の資格が必須です。
家電屋さんでエアコンをみているとエアコンの説明に200V(ボルト)とか100Vの記載がありますね。ご自宅のエアコン用コンセントが購入したエアコンのボルトに対応していない場合、こちらの工事が必要になります。
電気工事の資格をもっている会社は工事の質や信頼度が高い
隠蔽配管や高気密住宅など難易度の高い工事に対応できるか
家電量販店などで断られるエアコン取り付け工事に「隠蔽(いんぺい)配管」があります。
隠蔽配管とは、室内機と室外機をつないでいる配管を天井裏や壁の中を通してつなぐエアコン工事の事です。
一般的な室内と室外を一直線に穴をあけて配管をつなぐ配管と違って、高い技術力が必要となります。
また高気密住宅でのエアコン工事では、気密性を保つための処理知識をもっていることが必須となります。
一般的なエアコン取り付けの知識しかない業者が施工すると、せっかくの高性能住宅がムダになります。ご自宅が高気密住宅の場合は高気密住宅に対応可能か、必ず確認しましょう。
実際にこういった施工が必要ない場合でも難易度の高い工事に対応できる業者を選ぶ方がおすすめです。ホームページに「隠蔽配管」や「高気密断熱」などの記載がある業者は技術力の高さに自信を持っている証拠で、信頼できる業者といえます。
「隠蔽配管」や「高気密断熱」「高気密住宅」の記載がある業者は技術力が高い
アフターサービスの有無や内容は充実しているか
エアコンの保証には大きく、エアコン本体を保証する「メーカー保証」と「延長保証」、エアコン取り付け工事自体の不備を保証する「工事保証」があります。
エアコン本体にはメーカーが設定している保証期間があります。
エアコンの取扱説明書に記載してある正常な使用状態で購入したエアコンに生じた不具合を無償で修理するものです。
メーカー保証が終了した後も、メーカー保証と同程度の保証を継続します。
10年間の長期保証も存在します。
エアコン本体ではなくエアコン取り付け工事にミスや不備があった場合に無料で修理をおこなう保証です。
「工事保証」については保証を謳っていない業者も多いです。現実的には、明らかな施工不備ですと業者が無償で修理する場合がほとんどだからです。
しかし施工不備は設置から長い時間が経過してから表面化することも少なくありません。
例えば
新築時に子供部屋にもエアコンを取り付けして一年間未使用だった。
スイッチをいれたらエアコンから水が垂れてきた。
エアコン室内機の取り付けが甘く、
一年以上経過したある日、エアコンが落下してきた。
こういった工事不備でも修理費用を負担しなければならない場合があります。
工事保証の有無はエアコン取り付け業者の技術力や信頼度をはかる、ひとつの指針になります。
工事保証をしている業者は信頼度が高い
アンテナ工事など別の設備工事も同時にできるか
ご新築の戸建は多くの場合まっさらな「ハコ」です。
つまりこのままだともちろん、
- エアコンは付いていません
- テレビも見れません
- カーテンを取り付けるレールもありませんし
- 虫の侵入を防ぐ網戸や防犯のためのシャッターも欲しい、などなど…
新生活を始めるにはたくさんの設備が必要になるのです。
それぞれの設備に別々の業者を呼ぶのは想像以上にたいへんです。
エアコン取り付けは電気設備ですので、例えばエアコンと一緒にアンテナや照明器具、LAN配線などの工事がワンストップで依頼できる電気工事会社なら負担がぐっと軽減できます。
設備工事はお立ち会いが必須。まとめて依頼できる業者で負担を減らしましょう
以上5つを参考に業者を選ぶことで、優良な業者に出会うことができるでしょう。
エアコン取り付けでのトラブルの解決策5つ
この章では、実際にトラブルが起こってしまったあとの解決策を5つご紹介します。
- 施工した業者に連絡する
- 別の業者に相談・依頼する
- 自分で修理する
- 消費者ホットラインに相談する
- 弁護士に相談する
それでは、詳しく解説します。
施工した業者に連絡する
まずは施工した業者に連絡しましょう。
水漏れ・ガス漏れなどのトラブル内容を詳しく伝えることで、修理対応をしてくれます。
もちろん業者の責任でトラブルになっているのですから、無償で対応してくれるところがほとんどですが、まれに責任逃れをする業者もいるので、注意が必要です。
別の業者に相談・依頼する
施工した業者が起こしたトラブルにも関わらず、誠意のある対応をしてくれない場合は、別の業者に修理を依頼しましょう。
この場合の修理費用を払うことに納得がいかないかもしれませんが、水漏れなどのトラブルを放置するとカビが発生したり、賃貸だと他の入居者に悪影響を与える可能性があります。
そのような場合は、取り急ぎ別の業者に修理をしてもらうことが大切。被害を大きくしないように、早めに修理をしましょう。
自分で修理する
知識や経験があれば、自分で修理が出来そうな場合は、自分で修理してみるのもOKです。
たとえば、ドレンホースのゴミを取り除いたり、外れかけているパテ(配管の隙間を埋める粘土)を調整したり・・・。
ただし、あまりにも専門的な知識が必要な修理は素人には危険。
知識が無い分どこまでが自分で修理できるかも判断が難しいので、プロに任せるほうが安心です。
消費者ホットラインに相談する
「施工した業者がトラブル対応をしてくれない」などトラブルになってしまう場合は、消費者ホットラインに相談しましょう。
トラブル解決の相談に乗ってくれたり、助言をしてくれます。
電話(有料)番号は、188『嫌や!(イヤヤ!)』と覚えやすいので、何かあったときは相談することをおすすめします。
弁護士に相談する
トラブルを起こした業者が修理をしてくれないときは、弁護士に相談してみるのも1つの手です。
相談料は一般的に、30分〜1時間あたり5,000円程度のことが多いようです。
法律のスペシャリストである弁護士さんに相談することで、さまざまな解決方法のアドバイスをくれます。
もしかなり悪質な場合で訴訟までに発展する場合、弁護士さんは心強い味方になります。
「でも、弁護士に直接依頼するのはちょっと…」という方は、弁護士ドットコムというサイトで無料で相談できるので、ぜひ試してみてください。
エアコン取り付け工事の料金相場とは?安すぎる業者には注意!
エアコン取り付け工事の料金相場を知っておくことで、自身のエアコン取り付け工事価格が適正かどうかを判断できます。
この章では、エアコン取り付け工事の標準工事費の相場とオプション工事について解説します。
標準工事の範囲は、施工会社によって異なります。
参考までにライフテックスの標準工事について記載します。
- 2.2kw〜3.6kw(6畳~12畳) ¥16,800~
- 4kw〜5.6kw(14畳~18畳) ¥18,800~
- 6.3kw〜8.0kw(20畳~26畳) ¥21,800~
- 9.0kw(29畳) ¥24,800~
【ライフテックスの標準工事に含まれる内容】
下記5つに当てはまれば、標準取付工事費のみで対応できます。
- ①エアコン設置場所の近くに配管を通す穴がある(貫通穴はパテにて防水処理)
- ②電圧の合うエアコン専用コンセントがエアコンの電源コードから届く位置にある
- ③配管の長さが4m以内(テープ巻き仕上げ)
- ④室外機は地面やベランダにプラブロック置き
- ⑤室内機と室外機が、容易に出入りできる階・裏表の位置関係にある
- ※真空ポンプでの真空引きも含まれています
上記以外については、オプション工事になります。
「ライフテックスのオプション工事も気になるな」という方は、エアコン取付工事のオプション料金一覧表をご覧ください。
標準工事費の相場とは?
エアコン標準工事の相場は、エアコンの対応畳数で異なります。
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
引っ越しなどで外したエアコンを取り付ける場合は、配管パイプなどの部材を再利用することもあり、新品エアコンの取り付けよりもやや安価に設置できることもあります。
ただし、中古部材を再利用するかどうかは業者によって判断が異なるため、確実に安くなるというわけではありません。
オプション工事について
上記で説明した標準工事費とは別に「オプション工事」というものがあります。
家の構造や状態により標準工事費だけでは施工できない追加工事のことをオプション工事といいます。
標準工事費の相場だけに注目するのではなく、オプション工事費用の相場を知っておくことで、いざという時に「この追加工事費用が適切なのか?」判断できます。
オプション工事費の相場は下記のとおりです。
追加工事の内容 | 費用相場 |
---|---|
室外配管パイプ化粧カバーを取り付ける場合 | 5,000〜15,000円 |
室内配管パイプ化粧カバーを取り付ける場合 | 10,000〜20,000円 |
エアカットバルブを取り付ける場合 | 3,000円 |
配管延長が必要な場合 | 3,000円~6,000円/1m |
コンセント新設が必要な場合(電源工事) | 14,000〜35,000円 |
差し込み口の交換が必要な場合(電源工事) | 2,000〜10,000円 |
配線の交換・分岐・延長が必要な場合(電源工事) | 12,000〜15,000円 |
コンセントの電圧切り替えが必要な場合(電源工事) | 4,000〜30,000円 |
軽量鉄骨に配管用の穴あけが必要な場合 | 5,000円 |
タイル・レンガ壁に配管用の穴あけが必要な場合 | 10,000円 |
コンクリート壁に配管用の穴あけが必要な場合 | 25,000~50,000円 |
隠蔽配管工事をする場合 | 10,000~14,000円 |
室外機を吊り下げ・壁掛け・屋根置きで設置する場合 | 16,500円 |
室外機を2段置きで設置する場合 | 20,000円 |
階段上げが必要な場合 | 3,000円 |
断熱材が必要な場合 | 1,000円/1m |
エアコン移設時運搬費(近距離) | 3,600~10,000円 |
エアコン修理費用の相場は?
エアコン取り付けた後に水漏れなどの一刻を争うトラブルが発生した場合、修理を急ぐ必要があります。ほとんどの業者は、工事保証があるため施工ミスによる不具合を無償で修理してくれます。
しかし、「業者が取り合ってくれない、施工ミスを認めてくれない」などの場合、別の業者に修理依頼をすることになります。
その際に修理費用が高額であることに気付かないまま修理依頼をしないように、エアコン修理の相場を知っておくことは大切です。
この章では、エアコン修理の相場をご紹介します。
エアコン修理相場は下記のとおりです。
【エアコン修理相場】
以上のように同じ症状ですが、原因によって金額に差が生じます。
それぞれの症状の原因別での費用相場を下記に記載します。
【電源が入らない/すぐに運転が止まる】
原因 | 修理費用相場 |
---|---|
内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障 | 約9,000〜35,000円 |
冷媒回路の故障 | 約32,000〜85,000円 |
コンプレッサーの故障 | 約24,000〜81,000円 |
【冷暖房が効かない】
原因 | 修理費用相場 |
---|---|
冷媒ガス漏れ | 約27,000〜50,000円 |
室外機の故障 | 約24,000〜36,000円(基板のみ) |
約80,000〜170,000円(四方弁の故障) |
【エアコンから風が出ない】
原因 | 修理費用相場 |
---|---|
熱交センサーの故障 | 約9,000~18,000円 |
室内ファンモーターの故障 | 約12,000~32,000円 |
冷凍サイクルの故障 | 約80,000〜100,000円 |
【室外機が動かない/室外機の運転が止まる】
原因 | 修理費用相場 |
---|---|
制御基板の故障 | 約20,000〜35,000円 |
コンプレッサーの故障 | 約58,000〜105,000円 |
【ルーバー(羽の部分)が動かない】
原因 | 修理費用相場 |
---|---|
ルーバー自体またはルーバーのモーターの故障 | 約5,000〜22,000円 |
【室内機が水漏れする】
原因 | 修理費用相場 |
---|---|
ドレンホースの詰まり | 約8,000〜16,000円 |
冷媒ガス漏れ・ドレンパンなど内部パーツの故障 | 約20,000〜60,000円 |
以上が修理相場の詳細です。
エアコン修理相場を知ることで、修理業者から不当な金銭を要求されたときに「ちょっとおかしくないですかっ!」と反撃できるので、依頼する際はぜひ見返してくださいね。
エアコンの買い替え・設置ならライフテックスがおすすめ!
「エアコンが寿命かもしれない」「もう10年以上今のエアコンを使用している」などでエアコンの交換・設置を検討している方は、ぜひライフテックスにご相談ください。
ライフテックスでは、エアコンセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。引っ越しでエアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができます。
弊社が厳選したエアコンを、本体送料+標準工事費込で65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。
もちろんエアコン工事のみでのご依頼も可能です。
また、引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめてお得な新築応援キャンペーンも実施中!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
エアコンのトラブルに関するよくある質問
エアコン取り付けでよくある失敗例は?
![]() |
エアコン取り付けの失敗事例は、以下のとおりです。
以上のような失敗を防ぐには、経験豊富で資格をもった業者に依頼するようにしましょう。 |
エアコン取り付けでのトラブルはどこに相談したらいい?
![]() |
まずは、施工した業者に連絡しましょう。 「施工業者が施工不良の非をみとめない」など業者と揉めていて対処法が分からない場合、「消費者ホットライン188」に相談するとよいでしょう。 |
まとめ|トラブル事例を知って事前に回避しよう
今回はエアコン取り付け時の以下のトラブル事例をご紹介しました。
- エアコンから水漏れ
- エアコン配管の隙間から冷気が入り込む
- エアコンからガス漏れ
- 追加費用を請求された
- 希望するエアコンがつけられない
エアコン取り付けのトラブル事例を知っておくことで、いざ自分がそのような状況に陥った場合、冷静に対処できます。とはいえ、トラブルを避けることが一番です。
もしエアコン工事を検討しているなら、経験豊富なスタッフが在籍するライフテックスにご相談ください。
弊社はエアコン販売・取り付けをおこなう電気工事の専門業者です。事業歴10年以上を誇る弊社では、経験豊富な自社スタッフが取り付け工事をおこなっております。5年・8年・10年の延長保証も可能なため、万一のときもご安心ください!
また「エアコン販売・取り付けパック」では、独自ルートで仕入れたエアコンを通年を通して最安値で販売中です!
見積もりの相談は無料で承っているので、在庫が無くなる前にお問い合わせください!
2006年(平成18年)8月31日以前に建物を着工されているお客様へ
アスベストに関する法改正により、2023年10月1日以降から、2006年8月31日以前に着工されている建物への特定工事について、事前調査が義務付けられました。
弊社では現在当法改正の対応準備中のため、建物の着工日が2006年8月31日以前で下記の場合につきましては、設置工事の受付を中止しております。
【工事不可】
着工時期が2006年8月31日以前もしくは、着工日が不明
かつ、
①配管を通す穴がないため、穴開けが必要な場合。(新規取付のお客様)
②配管を通す既存穴の拡張または、別に新たな穴開けが必要な場合。
【工事可能】
◎着工時期が2006年9月1日以降の建物の場合。
◎配管を通す穴が既に開いており、拡張が不要で再利用可能な場合。(入替のお客様)
※その他ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。
アート引越センターのエアコン移設の評判を徹底調査!業者に依頼するメリットも解説!
「アート引越センターに引っ越しを頼むけど、一緒にエアコン移設も頼むべき?」
「アート引越センターにエアコン移設を頼むと安い?」
引っ越しはさまざまなことにお金がかかるため、できるだけ費用を抑えたいですよね。
アート引越センターに依頼して引越しをする際、エアコンの移設もあわせて依頼することもできますが、あまりおすすめできません。エアコン移設を依頼するなら、引っ越し業者よりエアコン工事専門業者がおすすめです。
アート引越センターのような引っ越し業者のエアコンの移設は、オプションなどの追加費用が一般的な価格よりも高い傾向があり、最終的な金額が高くなりがちだからです。
アート引越センターのような引っ越し業者にエアコン移設を依頼すると、下請け業者が移設工事をおこないます。そのため当日までどのような業者が来るのかわからず、知識や技術が乏しく対応がずさんな業者が来るケースも少なくありません。
費用を抑えつつも、安心してエアコンを移設したい方は、エアコン工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
エアコンの販売と取り付けをおこなうライフテックスでは、エアコンの移設も承っております!技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン移設も対応可能です!
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお申し付けください!
アート引越センターでエアコン移設はお願いできる?
アート引越センターでは、エアコンなどの家電移設のオプションがあります。そのため、エアコンの移設は依頼可能です。
しかし、依頼するのはあまりおすすめできません。引っ越し作業自体ではいい口コミも多く見られますが、エアコンの移設に関してはネガティブな口コミばかりだからです。
また、費用もホームページに金額が掲載されておらず、不明瞭です。
依頼するのをおすすめできない理由を詳しく見る前に、次章で口コミから見ていきましょう。
アート引越センターにエアコン移設を頼んだ人の口コミ・評判
アート引越センターのエアコン移設の口コミ・評価として、リアルな評判が書き込まれるX(旧Twitter)の投稿を抜粋しました。
アート引越センターダメだな
— 八雲𝕏多趣味な人 (@yakumodam) September 15, 2023
以前のマンションから引っ越す時にエアコン移設のミスがあってバタバタしたんだけども、そのエアコンの冷房がガス抜けで効かない
あいつらド素人集団かよ🙄床に傷は付けるし伝達ミスはするしガス抜けはさせるし
マジで頼むんじゃなかった
引っ越しでトラブル発生。エアコン移設で追加料金5万円以上請求された。アート引越センターありえん。
— しぇりー (@shelly_1125) November 30, 2014
アート引越センターでエアコン移設2台頼んで、内1台を二か月してから初めて起動したら、内外通信異常で動かず。内外渡り線を確認したら、赤白黒がめちゃくちゃに刺さってた。無論試運転もしていないということ。ひでぇ仕事だよ。トラストという業者です。#アート引越センター#トラスト#エアコン移設
— Berry (@berrydesuyo) August 16, 2022
アート引越センターは5年前の引越しで頼んで、荷物の扱いは問題なくスタッフの印象よかったけど、エアコン移設もまとめて依頼して、それで来たエアコン屋の印象が最悪だった。二度と頼まない。
— まぼたん24@禁酒9年 (@sttsyk) March 1, 2023
アート引越センターに任せたけどベッドの留め具無くしたとかほざいて組み立てれないですとかエアコンちゃんと包装せんかったから壊れたりふざけんな
— タカたか (@Quron_Tea) March 19, 2020
引っ越しに関してはいい口コミも見られましたが、エアコン移設に関しては、上記のような口コミしかありませんでした。
設置に不備があるだけでなく、中にはエアコンを壊されたという口コミまであります。
なぜ、引っ越しのプロに依頼しているにもかかわらず、このようなことが起こり得るのでしょうか。
次章で、その理由を含む「依頼すべきではない理由」について解説します。
アート引越センターを含む引っ越し業者にエアコン移設を依頼すべきではない理由
アート引越センターのエアコン移設に関する口コミをご紹介しましたが、ここから、依頼すべきではない理由について詳しく解説していきます。
理由は以下の3つです。
では、詳しく解説していきます。
どんな業者がくるかわからない
アート引越センターという有名企業に引っ越しを依頼するのだから、「エアコン移設もアート引越センターの中で技術がある人が派遣されるのだろう」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、これが大きな間違いなのです。
アート引越センターを含む引っ越し業者にエアコン移設を依頼した場合、実際に作業するのは下請け業者です。しかも、当日になるまでどのような業者がくるのかはわからず、指定などもできません。
エアコン工事の業者として登録しておけば、エアコン工事の経験がほとんどなくても仕事が受けられますし、接客態度なども考慮されません。
中には優良な業者もいると思われますが、数をこなすことだけを重視している業者も多く、作業がいい加減であったり、不要なオプションを付けようとしたりする業者も少なくありません。
そのため、Xの口コミのような経験をされる人が多くなるのです。
料金が高額になりやすい
引っ越し業者にエアコン移設を依頼すると、費用も高額になりがちです。なぜなら、引っ越し業者が下請け業者にエアコン移設を依頼する際に、紹介料などの中間マージンが発生し、その費用が工事費用に上乗せされるからです。
また、オプションなどの追加費用が一般的な金額よりも高い傾向があり、たとえ引っ越し業者の特典などで移設費用が無料となっていても、設置当日に高額な追加料金を請求される可能性もあります。
では、アート引越センターにエアコン移設を依頼したときの費用相場はどれくらいなのでしょうか?
エアコンの取り外しや取り付けの環境によって異なりますが、インターネットや口コミ情報によると、費用の相場は15,000円程度になります。
しかし、下記のように金額に納得のいかない方もおられるようです。
アート引越センターのエアコン移設工事費用が実にアートに高くなる事実を実体験!アート其の1、料金表が社内しか無く客は知らされない。アート其の2、追加料金など告知されない。アート其の3、配管が市場価格の10倍で引越し現場で強要的に高額見積どうしますか?アート其の4、作業価格は暴利だ。
— Daifuku (@KatDaifuku) July 22, 2023
エアコン移設費用は移設環境によって変動しますが、配管などの資材費をあまりにも高い金額で請求されるのは、許せないですよね。
このような事態を防ぐためにも、追加工事にかかる料金相場を事前に把握しておくことをおすすめします。
「どんな追加工事があるのか知りたい!」という方は、エアコン取付工事のオプション料金一覧表で追加工事内容と料金を紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
引っ越し当日に設置してもらえないケースも多い
引っ越し業者に依頼するのだから、エアコンも引っ越し当日に設置してもらえそうと考えている人もいるかもしれませんが、基本的にエアコンの設置作業は引っ越しの翌日になるケースがほとんどです。繁忙期の場合は、もう少しかかるかもしれません。
いつ設置ができるかも直前にならなければわからず、真夏や真冬などに引っ越す場合は困ってしまうかもしれません。また、赤ちゃんやペットなどがいることで温度管理が重要になる場合、数日エアコンが使えない状態は困ってしまうでしょう。
アート引越センターにエアコン移設を依頼するメリットは?
アート引越センターを含む引っ越し業者にエアコン移設を依頼すべきではない理由をご紹介してきました。
「たしかに口コミも悪いし、依頼するのはやめておこうかな・・・。」と考える方も多いと思います。
しかし、アート引越センターにエアコン移設を依頼するメリットもあります。
他の業者とやり取りする必要がない
アート引越センターに依頼するだけで、他の業者に依頼する手間がかかりません。
本来であれば、「引っ越し業者」と「エアコン工事業者」の2社とやり取りをする必要があります。
荷物をまとめたり、住所変更をしたりで面倒な作業が多い引っ越しに余計な手間は避けたいですよね。
アート引越センターにエアコンの移設も依頼すると、一括してやり取りできるので、余計な手間を省いて、よりスムーズに引っ越しができます。
エアコンクリーニングも受けられる
アート引越センターのエアコンの移設に合わせて、エアコンクリーニングも受けられるというメリットがあります。
エアコン移設とは別料金になりますが、引っ越し費用にまとめて見積もりができるので、手間がかかりません。
「エアコンクリーニングってしないとダメなの?」という方もおられるでしょう。
エアコンクリーニングをおこなう頻度は年1回が目安です。
エアコンクリーニングをしないと「カビによる嫌なニオイ」「電気代が上がる」などのデメリットがあります。
「エアコンクリーニングをしていなかった」
「新居ではエアコンもきれいな状態で使いたい」
という方は、アート引越センターのエアコン移設に合わせて、エアコンクリーニングも依頼するとよいでしょう。
しかし、エアコン移設とおなじように、エアコンクリーニングも下請け業者に依頼しています。
そのため、悪質な下請け業者にあたってしまうと施工不良や金額のトラブルにつながる可能性があるので、注意が必要です。
引っ越し時にエアコン移設を依頼するならエアコン工事専門業者がおすすめ
エアコンの移設を引っ越し業者に依頼しないのであれば、どこに依頼すべきなのでしょうか。もっともおすすめなのは、エアコン工事専門業者です。
取り外しは引っ越し業者に依頼して運搬までをおこなってもらい、取り付けをエアコン工事専門業者に依頼するという手もあります。
引っ越し日時が決まった時点でエアコン工事専門業者に連絡し、工事日を予約しておけば、引っ越し当日に設置することも可能です。
また、エアコン工事のプロであるため、もっとも技術力が高く、工事費用も安いという特徴もあります。追加でエアコンを購入したい場合も、購入から取り付けまで移設と同時に依頼でき、費用も抑えられます。
弊社では販売から取り付けまでを自社の有資格スタッフが一貫しておこなうので安心してご依頼いただけますよ!
在庫数に限りがありますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
エアコン移設を依頼するエアコン工事専門業者の選び方
エアコン工事専門業者がおすすめとお伝えしましたが、どこを選んでも優良な業者とは言いきれません。口コミにあるような業者も、一応エアコン工事専門業者であるはずなので、そのような業者に当たってしまわないように、事前にいくつか確認しておくべきことがあります。
確認すべき内容は、以下の通りです。
では、なぜこれらを確認すべきなのかについて解説していきます。
エアコン工事の実績が豊富
まず、大前提として「エアコン工事の実績が豊富であること」が重要です。ホームページなどに「年間〇〇件の施行実績」といったように、実績を明確にしている業者を選びましょう。
個人でおこなっている業者の場合、実績が明確でない場合が多くあります。そのような業者を選ぶと、適切に設置してもらえない可能性が高くなるため、避けるのが無難です。
問い合わせなどの対応が丁寧
引っ越し業者や家電量販店など、下請け業者がエアコン設置をおこなう場合、よく耳にするのが「作業員の態度が悪い」というものです。
これは、リピーターを作るのではなく、数をこなすことを重視していることから、接客態度に気を付ける必要性を感じていないからでしょう。中には、威圧的な態度で怖かった、といった経験をした人もいます。
このような事態を避けるためには、問い合わせの対応が丁寧な業者を選ぶのがおすすめです。可能であれば電話で問い合わせをおこない、口調の丁寧さや適切な案内をしてくれるかなども確認するのがおすすめです。
そのように丁寧な対応をしてくれる業者は、スタッフの教育が行き届いており、設置当日も丁寧に接客してくれる可能性が高いでしょう。また、ホームページに代表者や作業スタッフの顔写真などを掲載しているところは、さらに信用度が高くなります。
詳細な見積もりを出してくれる
作業内容や雑費の内容まで記載された、詳細な見積もりを出してくれるところを選びましょう。
中には「工事一式」といったように、合計金額しか出してくれない業者もいます。その中には、基本的な料金しか含まれず、当日高額な追加料金を請求されるかもしれません。
何にいくらかかるのかが明確で、疑問があれば丁寧に答えてくれる業者を選ぶと安心です。
電気工事士資格をもっているか
エアコン工事専門業者のホームページを確認してみましょう。
電気工事士の資格を取得している旨が記載されていなければ、その業者は避けた方が良いかもしれません。
なぜなら、エアコン工事では国家資格の必要な作業が必要になる場合があるからです。
実際には資格がなくても、エアコン本体の取り付け自体は可能です。
しかし工事に不備があると本体が落下してケガをしたり、部屋がぜんぜん冷えないなど、せっかくの高価な最新型エアコンも台無しになります。
コンセントの電圧切替や移設などの際には第二種電気工事士の資格が必須です。
家電屋さんでエアコンをみているとエアコンの説明に200V(ボルト)とか100Vの記載がありますね。ご自宅のエアコン用コンセントが購入したエアコンのボルトに対応していない場合、こちらの工事が必要になります。
インターネットでの評判が良い
インターネットでエアコン取り付け業者の口コミを確認してみましょう。
エアコン取り付け業者のリアルな口コミを知るには、「X(旧Twitter)」「Yahoo!知恵袋」「Google マップの口コミ」などで探すとよいでしょう。
エアコン工事専門業者のホームページに記載されている口コミを参考にしてもよいですが、エアコン工事専門業者が厳選した口コミですので、よい口コミがほとんどです。
「よい口コミばかりだと、なんか信ぴょう性にかけるな・・・。」と考えるかたは、「X(旧Twitter)」「Yahoo!知恵袋」「Google マップの口コミ」などでリアルな口コミをご覧になって業者選びをしてください。
「実際のところ、おすすめのエアコン取り付け業者ってどこなの?」
上記のように考えるかたもいらっしゃるでしょう。
下記の関連記事では、関東のおすすめエアコン取り付け業者をプロ目線で紹介しています。
業者の選び方も紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
▶関連記事を読む
そもそもエアコンを移設すべきかも考慮する
引っ越し先にお金をかけて、エアコンを移設すべきかも考えてみましょう。
持っているエアコンによっては、移設せずに買い替えたほうがお得になる可能性があります。
エアコンの寿命が近い場合
エアコンの寿命が近い場合は、せっかく移設費用を払って設置してもらっても、すぐに故障して買い替えが必要になるかもしれません。
一般的なルームエアコンの標準使用期間は10年です。
そのため10年以上使用している場合は、いまは不具合が出ていなくても、近いうちに故障する確率が高い状態です。
それならば、引っ越しを機に買い替えてしまった方が無駄なお金をかけずに済みます。
下記関連記事ではエアコンの寿命について解説しています。
気になる方はぜひご覧ください。▶関連記事を読む
引っ越し先の部屋の広さとエアコンの対応畳数が合っているか
エアコンを移設するときは、引っ越し先の部屋の広さとエアコンの対応畳数が合っているか確認しましょう。
なぜなら、エアコンの対応畳数が小さすぎることで、稼働させても効きが悪くなるからです。
例をあげると、12畳のリビングに設置されているエアコンを、引っ越し先で広くなった20畳のリビングに設置する場合です。
この場合は、20畳用のエアコンを設置する必要がありますので、12畳用のエアコンでは力不足・・・。お部屋全体に空調が行き届かなくなります。
ですので、引っ越し先の部屋の広さとエアコンの対応畳数に注目することが大切です。
転居前にエアコンを処分する方法・注意点
前章では、移設せずにエアコンを買い替えたほうがよいケースをご紹介しました。
エアコンを買い替える場合、元のエアコンを処分する必要がありますよね。
エアコンは「家電リサイクル法」の対象となっていますので、粗大ゴミとして引きとってもらえません。
そのためエアコンを処分するには、指定引取場所にもっていく必要があります。
エアコンを処分する方法には、以下の4つがあります。
- 家電量販店に引き取ってもらう
- 不用品処分業者に処分を依頼する
- 自分で取り外して指定引取場所へ持っていく
- エアコン取り付け業者に引き取ってもらう
そして、エアコンを処分する際の注意点は以下の3つです。
- 家電リサイクル券を購入する必要がある
- 製造から5年以内であれば買取りしてくれる
- 自分で取り外すには六角レンチ、モンキーレンチなどの道工具が必要
エアコンを自分で取り外すには、六角レンチなどの工具が必要だったり、慣れない作業でケガをするリスクがあったりします。
そのため、エアコンを自分で取り外すのはやめておきましょう。
買い替えによりエアコンを処分する場合、エアコンを購入した家電量販店に古いエアコンを処分してもらうのがおすすめです。
新しいエアコンの取り付け前に古いエアコンを処分してくれるので、立会いが1回で済みます。
また、古いエアコンを下取りに出すことができれば、新しいエアコンの購入代金が割引きになることもあるので、お得に新しいエアコンを入手できます。
「もっと詳しくエアコンを処分する方法を知りたい!」という方は、下記の関連記事で詳細を解説しておりますので、ぜひご覧ください。
▶関連記事を読む
エアコンの取り付け・移設ならライフテックスにおまかせください
エアコンの移設や設置など、エアコンに関することならライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取り付けを行っています。価格はエアコン本体に取り付け工事費込みで65,780円(税込)から、取り付け工事のみであれば18,480円(税込)からうけたまわっています。
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。
超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
引っ越し業者にエアコン移設を依頼する際によくある質問
引っ越し時のエアコン取り外し・取り付けの費用相場は?
![]() |
引っ越し業者にエアコンの取り外し・取り付けを依頼した場合の費用相場は、20,000〜30,000円程度になります。 |
引っ越しのエアコンの取り外しは前日にするべき?
![]() |
引っ越し時のエアコンの取り外しは、当日でも問題ないです。 冷媒ガスは人体に無害ですが、冷媒ガスが不足していると「新居でエアコンが全然効かない・・・。」なんてことになるので注意しましょう。 |
まとめ
アート引越センターのエアコン移設について、口コミ・評判やおすすめできない理由を解説しました。
アート引越センターのエアコン移設に関しては、いい口コミが見られません。エアコンの設置に不備がある・壊された・高額な料金を請求されたといったような口コミが見られました。
そもそも、アート引越センターだけでなく、引っ越し業者全体でエアコン移設は依頼すべきではありません。
その理由は以下の通りです。
- どんな業者がくるかわからない
- 料金が高額になりやすい
- 引っ越し当日に設置してもらえないケースも多い
エアコンの移設はエアコン工事専門業者に依頼しましょう。
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付をおこなっています。
エアコン本体代・取り付け工事費・同日送料込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」なら税込65,780円で人気メーカーのエアコンをお買い求めいただけます。
人気メーカーは完売しやすいため、欲しいモデルがなくなってしまう前にまずはお気軽にお問い合わせください。
弊社には技術力の高いスタッフが揃っており、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も対応可能です。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
【電気ストーブvsエアコン】電気代が安い暖房器具はどっち?相場費用も解説!
「電気ストーブとエアコンの電気代はどちらが安い?」
「できるだけ電気代の安い暖房器具を使いたい」
冬になると気になる暖房器具の電気代。少しでも節約したいですよね。結論から言うと、部屋全体を温めたいならエアコンの方が電気代は安くなります。
エアコンは部屋が暖まったあとに消費電力を抑えて稼動するのに対して、電気ストーブは常に一定の電力で稼働するという仕組みがあるためです。
実際に電気ストーブと省エネエアコンの1時間当たりの電気代は、省エネエアコンなら4.65円~に対して電気ストーブ(カーボンヒーター)は13.95円〜と約3倍近く電気代が高いことが分かります。
そのため、電気代を節約するなら省エネエアコンがおすすめです。
しかし、「省エネエアコンへの買い替えは大きな出費になりそう…」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
そこでおすすめなのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」です!こちらのサービスならエアコン本体代と取り付け工事費、送料込みで税込65,780円から省エネエアコンをご提供しています。
弊社の独自ルートでエアコンを仕入れているので、大手通販店よりも格安でお買い求めいただけます。シャープやダイキンなどの人気メーカーの省エネエアコンを多数取り揃えております。
こちらのキャンペーンは数量限定となっておりますので、省エネエアコンへの買い替えを検討している方はお急ぎください!
お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電気ストーブとエアコン、電気代が安いのは?
まず、電気ストーブとエアコンはどちらが電気代が安いのかについて、結論から申し上げます。部屋全体を温めたいのであれば、エアコンの方が電気代は安くなるでしょう。
ただし、電気ストーブにも種類があり、使い方によってはエアコンよりも電気代が安くなる可能性もあります。
電気ストーブはどれも上記画像のような見た目をしていますが、実は以下のような種類があります。
種類 | 消費電力 | 1時間当たりの電気代 |
---|---|---|
ニクロム線電気ストーブ | 800W ※YAMAZEN/DS-D086 |
24.8円 |
ハロゲンヒーター | 800W/1,200W ※TEKNOS/PH-1212 |
24.8円/37.2円 |
カーボンヒーター | 450W/900W ※YAMAZEN/DC-S097 |
13.95円/27.9円 |
グラファイトヒーター | 300W/600W ※YAMAZEN/ECTS-C0 |
9.3円/18.6円 |
シーズヒーター | 500W/950W ※YAMAZEN/DBC-L0952 |
15.5円/29.45円 |
このように、電気ストーブの種類によっても消費電力は異なるため、購入する際には消費電力を確かめる必要があります。
また、エアコンの消費電力は以下の通りです。
エアコン | 150~980W ※シャープ/AY-P22DM |
4.65~30.38円 |
---|
比較していただければわかるように、電気ストーブの弱運転よりもエアコンの方が消費電力が低いことがわかります。
基本的にエアコンは最初に電力を多く消費して部屋を一気に温め、その後消費電力を抑えながら部屋の温度を保ちます。
対して電気ストーブの消費電力は一定であり、使い続ければその分多くの電力を消費してしまうのです。結果として、長時間使用するのであれば、どの種類の電気ストーブよりもエアコンの方が節電になるでしょう。
電気ストーブとエアコンは使い分けが重要
そもそも電気ストーブとエアコンは、使用用途が異なります。
電気ストーブは部分的に温めるのが得意ですぐに暖かくなる反面、部屋全体を温めるのは不向きです。対して、エアコンは部屋全体を温めるのが得意な反面、部分的に温めることができません。
つまり、部屋全体を温めたいのであればエアコン、足元やトイレ・洗面所などの狭い空間を温めたいのであれば電気ストーブといったように、使い分けることが重要です。
人気メーカーのエアコンを大特価でご提供
\エアコン購入・取り付けはライフテックス/
一般的な暖房機器の電気代比較
では、エアコンよりも節約しながら部屋を温められる暖房器具はあるのでしょうか。以下は、一般的に使用されている暖房機具の電気代と特徴をまとめたものです。
暖房機器 | 1時間あたりの電気代 | 特徴 |
---|---|---|
エアコン | 4.65~30.38円 ※シャープ/AY-P22DM |
部屋全体を温められる |
電気ストーブ | 24.8円 ※YAMAZEN/DS-D086 |
局所的に温められる |
こたつ | 9.3円 ※YAMAZEN/EYC-105752 |
こたつ内で足を温められる |
オイルヒーター | 15.5~37.2円 ※アイリスオーヤマ /POH-1210KS-W |
部屋全体を温められる |
石油ファンヒーター | 0.31~0.62円 別途石油代も必要 ※コロナ/FH-G3222Y |
部屋全体を温められる |
ホットカーペット | 16.12円 ※YAMAZEN/AUB-200 |
足元を温められる |
床暖房 | 46.5円 ※8畳の相場 |
部屋全体を温められる |
このように、部屋全体を温めるならばエアコンもしくは石油ファンヒーターがコストを抑えられることがわかります。ただし、石油ファンヒーターは電気代だけでなく、石油の購入費や購入・給油の手間まで考慮しなければなりません。
部屋をより効果的に温める方法
エアコンやファンヒーターなど、部屋全体を温める暖房器具を使用する場合に、暖房効率を高める効果的な方法を紹介します。
これらをおこなうと、部屋を効率的に温められるようになります。また、温まった部屋の温度が下がりにくくなり、暖房器具の運転を弱めるなどすることで、電気代の節約に繋がります。
では、具体的に見ていきましょう。
部屋の気密性を高める
まず、部屋を温まりやすく冷えにくい状態にするために、気密性を高めましょう。室内外の空気の出入りが減るため、冷たい空気が入ることを防ぐことができ、温められた空気が逃げにくくなります。
気密性を高めるには手間がかかりそうに思えるかもしれませんが、以下のようなものを使用することで、誰でも簡単に試せる方法です。
窓に断熱シートを貼る |
|
---|---|
プラダンを置く |
|
スタイロフォームを置く |
|
厚手のカーテンを使う |
|
断熱カーテンを使う |
|
プラダンやスタイロフォームで窓を覆うのは非常に効果的でおすすめですが、暖房器具によっては換気が必要になるため、そのような場合は他の対処法を試してください。
また、階段と部屋に仕切りがない場合、暖房運転をおこなっても暖かい空気が階段へと逃げてしまいます。階段間仕切り用カーテンなどで仕切りを作るなどして、部屋を区切りましょう。
サーキュレーターを併用する
サーキュレーターは夏場だけでなく、冬場でも活躍してくれます。
暖かい空気は上にのぼる性質があります。つまり、暖房器具によって温められた空気は天井に溜まってしまうのです。
そこで、サーキュレーターを天井に向けて回すと、天井に滞留している空気を部屋全体に行き渡らせることができ、部屋全体を効果的に温めることが可能です。
扇風機では真上を向けられなかったり、空気を循環させるには風量が足りなかったりするので、サーキュレーターの使用が望ましいでしょう。
部屋の湿度を高める
人は湿度が高いと暖かく、低いと寒く感じやすいという特徴があります。そのため、暖房機具を使用するのであれば、加湿器などで湿度を高めるようにしましょう。
加湿器がない場合や部屋の湿度を上げきれない場合は、部屋に濡らしたタオルを干すといった方法でも、湿度を上げられます。
体調管理も同時にできるので、湿度にも気を使いましょう。
暖房の電気代を節約したいなら「省エネエアコン」がおすすめ
これから暖房器具を購入しようとしている方や、使用している器具が故障して買い替えを検討している方もいるでしょう。
部屋全体を温めるための暖房器具なら、省エネエアコンがおすすめです。エアコンは部屋全体を温める暖房器具としては、電気代は安い方ですが、省エネエアコンならさらに安くなります。
もし、しばらくエアコンを買い替えていないのであれば、年々省エネ性能は向上しているため、大きく電気代を節約できるかもしれません。
暖房機具をこれから購入する場合は、省エネエアコンを選んでみてはいかがでしょうか。
エアコンの買い替えならライフテックスがお得
省エネエアコンへの交換や、寿命による買い替えなど、エアコンの取り付けならライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付を行っています。価格はエアコン本体に取付工事込みで65,780円(税込)から、取り付け工事のみであれば18,480円(税込)から承っています。
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・ネット開設をまとめてお得に!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
電気ストーブとエアコンでは、そもそも使用用途が異なりますが、電気代で比べた場合は基本的にエアコンの方が電気代は安い傾向があります。
種類 | 消費電力 | 1時間当たりの電気代 |
---|---|---|
エアコン | 150~980W ※シャープ/AY-P22DM |
4.65~30.38円 |
ニクロム線電気ストーブ | 800W ※YAMAZEN/DS-D086 |
24.8円 |
ハロゲンヒーター | 800W/1,200W ※TEKNOS/PH-1212 |
24.8円/37.2円 |
カーボンヒーター | 450W/900W ※YAMAZEN/DC-S097 |
13.95円/27.9円 |
グラファイトヒーター | 300W/600W ※YAMAZEN/ECTS-C0 |
9.3円/18.6円 |
シーズヒーター | 500W/950W ※YAMAZEN/DBC-L0952 |
15.5円/29.45円 |
電気ストーブはどれも似た見た目をしていますが、上記のように種類があります。消費電力にも差がありますので、購入の際は消費電力を確認してください。
その他の暖房器具との比較は以下の通りです。
暖房機器 | 1時間あたりの電気代 | 特徴 |
---|---|---|
こたつ | 9.3円 ※YAMAZEN/EYC-105752 |
こたつ内で足を温められる |
オイルヒーター | 15.5~37.2円 ※アイリスオーヤマ /POH-1210KS-W |
部屋全体を温められる |
石油ファンヒーター | 0.31~0.62円 別途石油代も必要 ※コロナ/FH-G3222Y |
部屋全体を温められる |
ホットカーペット | 16.12円 ※YAMAZEN/AUB-200 |
足元を温められる |
床暖房 | 46.5円 ※8畳の相場 |
部屋全体を温められる |
特徴と電気代を参考にし、使用する暖房器具を選びましょう。
部屋全体を効果的に温める方法は以下の通りです。
また、これから暖房器具を購入するのであれば、省エネエアコンがおすすめです。
弊社ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」で、弊社が厳選したエアコンを、工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。
また、電気工事専門業者のライフテックスでは、エアコン購入・取り付けだけでなく、テレビアンテナ工事・ネット開設をまとめてご依頼いただけます。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。
【プロが解説】エアコンの室外機がうるさい原因は?症状別に対策を紹介
「エアコンの室外機がうるさい!」
「室外機から異音がしているけどどうすればいい?」
使っているエアコンの室外機から異音がすると、故障したのか不安になってしまいますよね。室外機の異音は、発している音によって原因・対策が異なります。それぞれの原因を理解し、それぞれにあった対策をおこなって異音を解消しましょう。
もし、対処法をおこなっても異音が解消しない場合は、修理もしくは買い替えを検討する必要があります。
修理箇所や内容によっては買い替えの方が費用を抑えられる場合もあるので、修理の際は必ず事前に見積もりを取って、修理か買い替えかを検討するようにしましょう。
「エアコンを買い替えたいけど、できるだけお得に購入したい」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
エアコンの室外機がうるさい原因と対策
まず、室外機からどんな音が聞こえていますか?音別に、原因と対策を確認していきましょう。
【ブーン(低音)】室内と室外の温度差
ブーンという音の原因は、室外機の稼働音です。特に夏より冬場の方が気になるという方が多いのではないでしょうか。この場合、問題ないことがほとんどです。
そもそもエアコンの室外機というのは、冷房と暖房で、稼働力が違うのをご存じですか?エアコンというのは、室内機と室外機が、室内外の熱を入れ替えることで室温調整をしています。特に室内と室外の気温差の大きい冬の暖房使用時は、室外機が集めた外の空気を高温にして室内へ運ぶため、稼働力が大きくなるのです。
画像引用:日立
一方、冷房の場合は、室内機が室内の空気を集めて外に熱を逃がすため、外気との温度差は少なく済みます。
結論、室外機の稼働力が大きくなる暖房使用時は、室外機の音が大きくなるのも必然と言えるでしょう。気になるという方の対策としては、防振ゴムがおすすめです。防振ゴムの役割についてはこちらでご紹介しています。
【カタカタ・ガタガタ(振動音)】室外機の設置不良
カタカタ・ガタガタと何かが動くような音の原因は、部品がしっかり取り付けられていない場合や、室外機の設置が不安定な場合があります。まず、室外機がしっかりと台に固定されていることを確認してください。接地面が不安定な場合、ネジの緩みを確認したり、防振ゴムを敷くのも効果的です。
音が室外機の中から聞こえる場合は、以下の状況が考えられます。
1.フィルターやダストボックスの汚れや取り付け不良
一度取り外して確認してください。汚れている場合は、掃除をしてから付け直しましょう。
2.虫の侵入
ドレンホースを伝って、室外機に虫が侵入してしまうことがあります。追い出す際は、室外機の電源を切った状態で本体を軽く叩いて虫を追い出しましょう。
殺虫剤を使用する場合は、室外機に直接かかってしまうと故障の原因になるため、注意が必要です。
【ポコポコ(水の音)】設置環境・汚れ
ポコポコと水が詰まっているような音の原因は、ドレンホース内で起こる空気の逆流や詰まりが考えられます。
ドレンホースが逆流した場合
対策:部屋の換気をする・換気扇を止める・ドレンホースの向きを変える(または逆止弁をつける)
空気の逆流は、マンションやアパートなど気密性の高い集合住宅の部屋で起こりやすいのが特徴です。具体的には、部屋のドアを開く際にドアが重く感じたり、逆にドアを開けた際に勢いよく外の風が入ってくる場合は、部屋の気密性が高く気圧が低い状態と言えます。
空気は気圧の高いところから低いところへ移動する性質があり、ドレンホースから気密性の高い(気圧の低い)部屋に逆流することがあるのです。
気密性を低くするためには、窓を開けて部屋の換気をしたり、より気密性を高めてしまう換気扇の使用を止める、また簡単にできることとしてドレンホースの排出口の向きを変えてみたり、逆止弁をつけてみることで解消します。
ドレンホースが詰まった場合
対策:ドレンホース内の掃除
ドレンホースに水や汚れが詰まっている場合、うまく水が排水されず「ポコポコ」と音がすることがあります。ドレンホースを掃除することで解消します。
【カラカラ・キュルキュル(金属音)】経年劣化・故障
カラカラ・キュルキュルなどと金属がこすれる音の原因は、コンプレッサー(圧縮機)やファンモーターの故障が考えられます。
経年劣化によるものが多いので、修理をするよりも、エアコンの買い替えをおすすめします。その理由は、記事の後半「エアコン・室外機の修理にかかる修理相場」で解説します。
また室外機だけでなく、エアコン本体の異音についても気になるという方は、以下の関連記事も参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
室外機の音を抑える4つのポイント
他にも、いますぐ試せる騒音の抑え方をご紹介します。
エアコンの温度調整をする
冒頭で、室内と外の気温差が大きければ大きいほど、室外機の音がうるさくなることをお伝えしました。室外機の音が気になるときは、エアコンの設定温度を調整することも効果的です。
外の温度に近づけるイメージで、冷房時には温度を高く、暖房時には低くすることで室外機の音を抑えることができます。
防振ゴムを敷く
室外機の稼働音や、設置不良の対策でご紹介した防振ゴムは、振動や作動音が響きにくいメリットがあります。音を吸収してくれるので、二階のベランダや壁に設置している室外機への取り付けは特におすすめです。夜中の振動音に悩まされているという方は、試す価値ありです。
室外機と周辺の掃除をする
室外機ファンやフィルター、ドレンホースの掃除は異音を防ぐことができます。ほこりやゴミ、虫などがついている場合は定期的に掃除することが大切です。室外機周辺に雑草が生えていたり、ゴミが落ちていることも異音の原因になるため、室外機の吹き出し口や吐き出し口周辺に物を置かないようにしましょう。
また、冬になると気を付けたいのが雪です。室外機や周辺に雪が積もっていると、吹き出し口や吐き出し口を塞ぎ、異音の原因に繋がります。雪から30㎝以上の距離ができるよう、速やかに対処しましょう。
修理・買い替えをする
これらの対策をしても音が止まない場合、修理もしくは買い替えを検討する必要があります。
修理箇所や内容によってはかなり高額な修理費用がかかることもあり、買い替えの方が費用を抑えられるケースもあります。まずは修理にかかる費用の見積もりを取って、修理か買い替えかを検討するようにしましょう。
エアコンの買い替えなら
\「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめ!/
エアコン寿命を延ばす3つのメンテナンス方法
雨風に晒される室外機は、室内機よりも痛みや劣化が早いため、日頃からのメンテナンスをおすすめします。エアコンの寿命を伸ばすためにも、定期的なメンテナンスは大切です。下記では、手軽にできるメンテナンス方法をご紹介します。
室外機の掃除をする
何度もお伝えしているように、やはり掃除は基本中の基本。異音だけでなく、故障の予防にも繋がります。エアコンを使いはじめる季節がきたら、その準備として掃除をしておくのがよいでしょう。掃除の手順は以下のとおりです。
①室外機表面の掃除
ほうきで掃いたあとに、乾いた雑巾で拭きましょう。フィルターは掃除機で汚れを吸い取り、目詰まりしているゴミやほこりは歯ブラシなどで掻き出してください。最後に雑巾で水拭きしたら終了です。
②熱交換器(アルミフィン)の掃除
室外機の側面や背面に設置されています。フィルター同様に、ゴミやホコリが溜まっている場合は、掃除機や歯ブラシでやさしく取り除きます。
③ドレンホースの掃除
割り箸などでゴミやほこり、虫や蜘蛛の巣を掻き出しましょう。奥に残ったゴミはガーゼなどの布をホースの先端にくくりつけ、布越しに掃除機をあてて吸い出します。最後に、ホースを下向きに設置して終了です。
室外機カバーで日差しや雪から守る
室外機カバーは、雨風や積雪を防ぐアイテムとして最適です。他にも、日差しから守ることができるので、節電にも効果的です。汚れや故障の原因を防ぐだけでなく、省エネにも繋がる室外機カバー。最近では、家の景観を保つおしゃれなデザインも増えているようです。
夏は室外機の周りに打ち水をする
カバーの他にも、室外機の周りに打ち水をするのもおすすめです。特に猛暑日が続く夏は、室外機周辺の温度を下げることで、エアコンの運転効率UPを期待できます。
節電にも繋がるので、室外機が日陰に設置されていないご家庭は、定期的な打ち水でエアコンの運転効率を高めてあげましょう。
異音の放置で起こるトラブル
室外機の騒音を放置していたことで、近隣トラブルに繋がるケースが増えています。そのほとんどは、近隣住民からのクレーム。中には嫌がらせを受けたという人もいるようです。
また、騒音の放置はエアコン本体の寿命を短くしてしまうこともあるので、音が気になるときは速やかに対処することをおすすめします。
エアコンの買い替えを検討する3つのタイミング
何を試しても室外機の音が止まず、以下の項目に当てはまる場合は、そろそろエアコンの買い替え時かもしれません。
掃除やエアコン動作の確認をしても改善しない
室外機やエアコンの掃除、さらにはエアコンの室温調整、再起動などを試しても改善しない場合は、故障の可能性が考えられます。
エアコン自体の動作に不具合が生じている
エアコンの効きが悪い、冷風も温風も出ない、電源が入らないなど、エアコン本体の動作に不具合がある場合は、故障や寿命を迎えている可能性があります。
エアコンの使用から10年以上経過している
エアコンの標準使用期間は10年が目安とされています。もちろん、10年経たずして故障する場合もありますが、10年を過ぎると運転効率も落ちてくるので、買い替えがおすすめです。
エアコン・室外機の修理にかかる費用相場
エアコンや室外機が故障している可能性が高い場合は、修理や買い替えを検討する必要があります。
以下は、異音の原因に繋がりやすい故障箇所の修理にかかる相場です。
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 |
---|---|
室外機ファンモーターの故障 | 約15,000~30,000円 |
ファンモーターの修理などの場合、費用は安く抑えることができますが、コンプレッサーの修理となれば高額になります。修理に出す際は必ず見積りを先に取り、修理が良いのか、買い替えをする方がお得かを判断しましょう。
故障の場合は室外機だけを交換できる?
室外機のみの購入は可能ですが、おすすめはできません。というのも、室外機のみを購入しても安いわけではなく、室内機と合うものが購入できるとは限らないからです。
通常、エアコンは室内機と室外機のセット販売が一般的です。結果としてセットで購入した方が、金銭面はもちろん、まず失敗することはありません。
エアコンの買い替えはライフテックスがお得
「エアコンを買い替えたいけど、できるだけお得に購入したい」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
シャープや東芝、ダイキンなど大手メーカーの幅広いラインナップからお選びいただけます。人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!
まとめ
最後に、今回ご紹介した騒音の原因と対処法をまとめます。
<音の原因と対処法>
【ブーン(低音)】室内と室外の温度差が原因
→室外機の稼動音であることが多い
【カタカタ・ガタガタ(振動音)】室外機の設置不良が原因
→部品がしっかり取り付けられていない場合や、室外機の設置が不安定な場合がある
【ポコポコ(水の音)】設置環境・汚れが原因
→ドレンホース内で起こる空気の逆流や詰まり
【カラカラ・キュルキュル(金属音)】経年劣化・故障が原因
→コンプレッサー(圧縮機)やファンモーターの故障
<室外機の音を抑える基本テクニック>
- エアコンの温度調整をする
- 防振ゴムを敷く
- 室外機と周辺の掃除をする
- 修理・買い替えをする
<日頃のメンテナンスでエアコン寿命をUP>
- 室外機の掃除をする
- 室外機カバーで日差しや雪から守る
- 夏は室外機の周りに打ち水をする
もし、対処法をおこなっても異音が解消しない場合は、修理もしくは買い替えを検討する必要があります。 修理箇所や内容によっては買い替えの方が費用を抑えられる場合もあるので、
修理の際は必ず事前に見積もりを取って、修理か買い替えかを検討するようにしましょう。
エアコンの買い替えを検討している方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!
Joshinのエアコン工事の評判を徹底調査!安く業者に依頼する方法も解説!
「Joshin(ジョーシン)のエアコン工事の評判はどうなの?」
「エアコン工事はどこに依頼するのがおすすめ?」
大手家電量販店のJoshinですが、エアコン工事は信頼できるのか心配ですよね。
実際にJoshinを利用した方々の口コミをリサーチしてみると、工事の対応に関してよい評判もありますが、「手抜きの対応をされた」「すぐに不具合が発生した」など悪い評判が多く見受けられました。
- 手抜きのような工事をされた
- 施工スタッフ同士で喋り続けていて対応が悪かった
- エアコン工事で不手際があったため返金対応してもらった
Joshinのような家電量販店は、エアコン工事を下請け業者に依頼しています。そのため工事当日までどのような業者が来るかはわからず、知識や技術が乏しい業者や態度の悪い業者にあたってしまう可能性があります。
安心してエアコンを設置したいのであれば、エアコン工事専門業者に依頼するのがおすすめですよ。
エアコンの購入・取り付けなら弊社ライフテックスにおまかせください!
ライフテックスならエアコン販売から取り付けまで自社スタッフが一貫しておこなうため、安心してご依頼いただけます。施工担当者は全員有資格者で、技術力の高いスタッフばかりです。
また、ライフテックスはエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
Joshinにエアコン工事を依頼してもOK?評判を紹介
ではさっそく、Joshinのエアコン工事の評判から見ていきましょう。
いい評判と悪い評判に分けて、リアルな評判が集まるX(旧Twitter)の投稿を紹介していきます。
Joshinのいい評判
#joshin さんで買ったエアコン取り付けに来てもらってるけど、良い感じの方たちで良い感じ。
— たけちゃん@完全独立フリーランスエンジニア (@locoapps1) August 17, 2024
室外機をひとりで2階に持って上がったのは驚いた😳
私はできる限り物をどかして、作業してもらいやすい環境にするしか出来ない。ごめんなさい。
後はお茶だけ。
アンケートはしっかり良い点付けます😄
買い換え時期が重なってしまい、エアコンやら何やら出費が痛い。なんとなーくの気分で今回はJoshinで購入したが、持ち帰りの商品は自転車で持って帰りやすいように親切丁寧に対応してくれて感謝感激。エアコン工事のおにーさん達も好印象だったし、Joshinで買って良かった。やっぱ接客の好感度は大切。
— MURASAKI (@TimeTraveler178) April 4, 2018
いい評判は、工事の対応で非常に満足していることが伺えます。しかし、これらの評判のみを信用して、工事を依頼すると失敗する可能性があるので、悪い評判についても見てみましょう。
Joshinの悪い評判
Joshinのエアコンの取り付けまじで手抜きやったみたいでなおしてもらいました❗️外の化粧カバー別料金とるならしっかり作業してほしいもんだ😠エアコン工事する前に通常の作業について調べといた方が良いですよ。素人だと思ってなめられてる?#Joshin #エアコン取り付け
— walk (@takatsuki_walk) August 9, 2020
Joshinのエアコン工事の人腹立つわー
— msz (@ru394420) May 26, 2017
最初は、きちんと真面目な方たちなんかなぁ思うてたらぺちゃくちゃぺちゃくちゃずっと喋り続けて、私が今住んでるマンションは階段しかないんやけど、その最上階でそのこととか愚痴言うててもまぁわかるし仕方ないなとか思ってたけどさ、
エアコンのパテをJoshinで2ヶ月前ぐらいに付けてもらったんですけど先週ぐらいに取れました
— こめつぶ (@VM0LzJKqwZ54623) November 17, 2024
修理費はどのぐらいですか
#エアコン #Joshin #パテ #修理費
さて、パンの買い出しに自転車で出掛けるとしますか。
— 不識庵はろうきてぃ謙信 (@presso_g7) July 27, 2015
ついでにジョーシンでエアコン工事の不手際による返金も受けてこなければ。
35℃前後の糞暑い中、自転車で用事を済ましに行くのは大変だ。
いい評判では工事の満足度が高かったものの、悪い評判では「手抜き」「不手際」といった単語が見られ、作業スタッフの態度が悪いといったものもありました。
Joshinのエアコン工事の評判に大きく差があるわけ
なぜ、このようにJoshinのエアコン工事は評判に大きな差があるのでしょうか。
それは、Joshinに依頼すると下請け業者が工事を行うため、いい業者がくる場合もあれば、悪い口コミのように適当な取り付けをおこなう業者がくることもあるからです。つまり、いい業者が来てくれるかは運しだいということです。
優良な業者が来てくれた人はいい評判を、質の悪い業者に当たった人は悪い評判を書いているため、ここまで評判に差が出ます。
Joshinを含む家電量販店にエアコン工事を依頼すべきではない理由
家電量販店の場合、工事は下請け業者がおこなうことになるため、紹介した評判のようなことが起こり得ます。これはJoshinに限りません。
家電量販店にエアコン工事を依頼するのは、以下の理由からやめておくべきでしょう。
では、これらの理由について詳しく解説していきます。
どんな業者がくるかわからない
まず、最も重要な理由として、来てもらう工事業者を事前に選べないという点です。どのような人が当日くるのか、その人は十分な実績を持っているのかを知ることができず、その結果として経験が浅い業者や、手抜きをする業者、接客態度がなっていない業者が来てしまうことがあります。
また、Xの投稿では悪い評判の方が目立っていました。
設置工事に不備があると、エアコンが正常に稼働しなかったり、場合によっては故障に繋がったりもします。工事にくる業者を選べないというのは、工事の不手際に対してやり直してもらうなど、ストレスや余計な手間がかかるリスクがあるのです。
また、隠蔽配管などの技術力が必要な工事は断られる可能性も高く、このことからも技術力が不足している業者がくる可能性が高いことがわかります。
工事費用が高い傾向がある
家電量販店が下請け業者に依頼すると、「紹介料」のような中間マージンが発生します。その中間マージンは工事費用に含まれるため、おのずと工事費用は高くなります。
また、標準工事の料金は一般的な金額だったとしても、配管延長や化粧カバーなどのオプション料金が高いケースもあり、最終的には高額な費用が請求されるケースもあります。
標準工事だけを見て判断するのではなく、オプションの料金まで確認しておくことが重要です。
工事まで時間がかかる可能性がある
エアコンを購入したら、すぐに取り付けたいと考える人は多いでしょう。特に、真夏や真冬などエアコンをすぐにでも使用したい季節は何日も使えないのは困りますよね。
家電量販店に依頼すると、まず見積もりをすぐに出してくれなかったり、業者から連絡があると言われたのに全然電話がこないといったことが起こり得ます。
また、繁忙期は何日も待たされるケースもあることを理解しておきましょう。
もっとも丁寧に安くエアコン工事をしたいなら「エアコン工事専門業者」がおすすめ
エアコン工事を家電量販店に依頼するのはおすすめできませんが、「それならどこに工事を依頼すればいいの?」と思った方もいらっしゃるでしょう。
実は、工事費用を抑えつつ、丁寧にエアコンを設置してくれるのは「エアコン工事専門業者」です。工事を別に依頼するのは手間と感じるかも知れませんが、エアコン工事専門業者であれば、エアコン本体も家電量販店より安く購入できる可能性もあります。
また、紹介料のような中間マージンも発生しないため、費用も安く抑えられるのです。
ホームページがある業者なら、実績はあるか、どのようなスタッフが来てくれるのか、対応はいいかといったことを事前に確認できるため、安心して依頼できます。
数あるエアコン工事専門業者から優良な業者を選ぶ方法
エアコン工事専門業者はいくつもあります。中には、Joshinの悪い評判のような業者もいないわけではありません。
業者を選ぶ際に「ハズレ」を引かないためにも、以下のことを確認して選びましょう。
では、業者の選び方を解説していきます。
実績を確認する
エアコンを適切に取り付けてくれるのかを判断するためにも、実績を必ず確認しましょう。そのためには、ホームページなどで実績を公開している業者がおすすめです。
実力に自身がある業者は、「年間〇件の実績」といったようにどれだけの工事を行ってきたかを公開しています。
個人の業者などで実績が不明な場合は、いくら工事費用が安くても依頼を避けるのが無難でしょう。
保証があるかを確認する
いくらプロと言えども、100%ミスなく工事をおこなうことは困難です。もし万が一不備があった場合に備えて、保証がある業者を選びましょう。
明確に保証を設けていない業者に依頼すると、不備があった場合の対応でも料金が発生してしまったり、そもそも対応してくれなかったりする可能性があります。そのようなことのないように、必ず保証の有無は確認しておきましょう。
電話で問い合わせをする
見積もりや相談をする際に、お問い合わせフォームやメールで相談しても問題ありませんが、可能であれば電話で問い合わせてみましょう。
電話口での対応が丁寧であれば、スタッフの教育が行き届いている可能性が高く、工事に来るスタッフの接客態度にも期待が持てます。
また、工事後に万が一のことが起こった場合にも丁寧に対応してくれるでしょう。
見積もりの内容を確認する
見積もりは、何にいくらかかるのかが明確にわかるように、詳細なものを出してくれる業者を選びましょう。
見積もりの内容が詳細に記載されていることは当然なのですが、中には「工事一式」として総額だけを提示してくる業者もいます。そのような業者に依頼した場合、含まれていると思っていたものが含まれておらず、当日になってオプションとして請求される可能性があります。
そのため、大雑把な見積もりのところには依頼すべきではありません。
エアコンの取り付けならライフテックスにおまかせください
エアコンの交換や、寿命点故障による買い替えなど、エアコンの取り付けならライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付を行っています。価格はエアコン本体に取付工事込みで65,780円(税込)から、取付工事のみであれば18,480円(税込)からうけたまわっています。
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
Joshinのエアコン工事の評判は、いいものもありますが、比較的悪い評判が目立ちました。その理由は、Joshinに依頼すると下請け業者が来るからです。
エアコン工事は以下のような理由で、家電量販店に依頼するのはおすすめできません。
- どんな業者がくるかわからない
- 工事費用が高い傾向がある
- 工事まで時間がかかる可能性がある
エアコン工事を依頼するのであれば、専門業者に依頼するのがもっともお得で確実です。
エアコン業者を選ぶ際には、以下のポイントを確認しましょう。
- 実績を確認する
- 保証があるかを確認する
- 電話で問い合わせをする
- 見積もりの内容を確認する
東京/神奈川/埼玉/千葉にお住まいであれば、ぜひライフテックスにご相談ください。
ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」で、弊社が厳選した最新エアコンを工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。
また、電気工事専門業者のライフテックスでは、エアコン・テレビアンテナ・インターネットをまとめてご依頼いただけます。
いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした、「新築応援キャンペーン」を実施中!ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。
【ヒーターvsエアコン】電気代が安い暖房器具はどっち?おすすめの節約方法を紹介!
「ヒーターとエアコンの電気代は、どちらが安い?」
「なるべく電気代は抑えて暖房器具を使いたい…」
電気代がかかる冬場の暖房器具は、なるべく節電しながら使いたいですよね。
ヒーターとエアコンでは、エアコンの方が電気代は安いです。
もっとも効率的に利用できて節電にも繋がるのは、省エネ性能にすぐれたエアコンです。
もしいまお使いのエアコンが10年近く前に買ったものなら、買い替えもひとつの手ですよ。なぜなら最新モデルの省エネ性能は、10年前の製品よりも約15%も変化しているからです。(経済産業省 省エネポータルサイトより)
とはいえ「買い換えるなんてめんどくさい…!」と思われる方が多いと思います。
そこでおすすめなのが、ライフテックスの「エアコン販売取り付けパック」です!ライフテックスでは、エアコンの販売と取り付けをおこなうだけでなく、リサイクル券も販売しているので、古いエアコンの回収もおこないます!
また、省エネにすぐれた人気メーカーのエアコンを独自のルートで確保し、通年を通して格安で販売中!いちばん人気のシャープの2024年スタンダードモデル(6畳用)は、なんと税込65,780円で販売しています。
エアコンを買い替えるなら、3年保証付きでアフターフォローも万全のライフテックスにおまかせください!
エアコンとヒーター、電気代はどちらが安い?
エアコンとヒーターは、どちらの方が電気代が安いのでしょうか。結論から言うと、ヒーターの種類によって異なります。
では、具体的に見ていきましょう。
※本記事の電気代は1kWhあたりの電気代を31円として計算しています。
ヒーターの種類によって電気代は大きく異なる
ひとことで「ヒーター」といっても、主に以下のような種類があります。
さらに細かく見ていくと他にも種類があるのですが、ここでは一般的に使用されているヒーターについて解説します。
それぞれ、特徴も消費電力もまったく異なるので、どのような違いがあるのかを見ていきましょう。
セラミックファンヒーター
まず、セラミックファンヒーターです。
セラミックファンヒーターは、セラミックの発熱で空気を温め、ファンで温風を出すヒーターです。燃焼しない暖房器具であるため、空気が汚れにくく頻繁に換気する必要がありません。
効きによっては加湿機能がついているものもあり、そうしたものであれば乾燥しすぎることもありません。
暖房能力 | 広い部屋全体は温められない |
---|---|
暖まりやすさ | すぐに温かくなる |
消費電力 | 640~1170W |
1時間あたりの電気代 | 19.84~36.27円 |
※パナソニックDS-FN1200の場合
石油ファンヒーター
石油ファンヒーターは非常に消費電力が少ないという特徴がありますが、別途石油代が必要です。また、石油を給油する手間もかかるというデメリットがあります。
暖房能力は高く、効率よく部屋を温められますが、その反面空気が乾燥しやすい・定期的な換気が必要・吹き出し口でやけどする可能性があるといった注意点もあります。
暖房能力 | 部屋全体を温められる |
---|---|
暖まりやすさ | 温め始めるまでにやや時間がかかる |
消費電力 | 点火時最大:650W 燃焼時:10~20W |
1時間あたりの電気代 | 燃焼時:0.31~0.62円 |
※コロナFH-G3222Yの場合
電気ストーブ
電気ストーブは、ハロゲンヒーター・カーボンヒーター・シーズヒーターなどがありますが、基本的に暖房能力が低く、スポット暖房として使用するのに向いています。
遠赤外線を放出するため、身体の芯まで温まりやすいという特徴があります。
同じ電気ストーブでも種類によって電気代も大きく変わるため、購入する際には消費電力のチェックが大切です。
暖房能力 | スポット暖房であり、広い範囲は温まらない |
---|---|
暖まりやすさ | すぐに温かくなる |
消費電力 | 330~1150W |
1時間あたりの電気代 | 10.23~35.65円 |
※コロナDH-1222Rの場合
オイルヒーター
オイルヒーターは、電気で温めたオイルを放熱板に循環させ、ふく射熱で部屋全体を温める暖房器具です。
火災リスクが低い・音が静か・風が出ずほこりを舞い上げないといったメリットがあります。その反面、器具自体が温かくなるまでに30分程度かかるものもあり、電気代が高くなる傾向があります。
暖房能力 | 部屋全体を温められる |
---|---|
暖まりやすさ | 温め始めるまでにかなり時間がかかる |
消費電力 | 1200W |
1時間あたりの電気代 | 37.2円 |
※デロンギRHJ21F0812の場合
エアコンの電気代相場
では、ここまで紹介したヒーターと比べるために、エアコンについても見てみましょう。エアコンは、弊社でも取り扱っている「シャープ AY-P22DM」の消費電力を参考にしています。
暖房能力 | 部屋全体を温められる |
---|---|
暖まりやすさ | 温め始めるまでにやや時間がかかる |
消費電力 | 150~980W |
1時間あたりの電気代 | 4.65~30.38円 |
このように、石油ファンヒーター以外では、エアコンの方が安いという結果となりました。
ヒーターよりもエアコンの方が優秀
ここまで、ヒーター各種とエアコンの特徴・消費電力・電気代を比較しましたが、もちろんそれぞれの機種によって消費電力は異なるため、必ずしも「エアコンの方が消費電力は低い」とは言いきれません。
しかし、エアコンには自動運転があり、自動的に部屋の温度を調節してくれます。
つまり、部屋を温めるまでは強風で温かい風を出し、設定温度付近になったら弱風や送風などで温度を調節してくれるため、電気代も抑えながら長時間使用できるのです。
ヒーターは「強」「弱」程度の設定はありますが、エアコンほど細かな運転切替はできません。そのため、部屋が温まり過ぎてしまうといったことが起こります。
また、リビングなどの広い空間は、石油ストーブ以外のヒーターでは暖めきれないため、広い空間を温めるならエアコンが適しているのです。
エアコンとヒーターは使い分けが重要
それぞれの器具の特徴からもわかる通り、エアコンとヒーターは電気代でどちらかを選ぶのではなく、使い分けが大切です。
例えば、エアコンは狭い部屋から広い部屋まで温めるのに適していますが、トイレやお風呂場であればセラミックファンヒーターや電気ストーブの方が適しています。
そのように、どこを温めたいのかで上手に使い分けましょう。
暖房の電気代が気になるなら取り入れるべき節約方法
電気代を節約したいと考えるなら、暖房器具と同じくらい部屋の環境づくりも大切です。環境を整えるか否かで、暖房の効きがまったく異なるからです。また、電気プランそのものを見直すのも有効です。
本章では、暖房の電気代を節約する以下の方法を解説します。
では、詳しく見ていきましょう。
サーキュレーターの併用
夏場はサーキュレーターを使用しているものの、冬場は片付けてしまうというご家庭もあるのではないでしょうか。しかし、冬場でもサーキュレーターは多いに活躍してくれます。
暖かい空気は上にのぼる性質があります。つまり、暖房器具によって温められた空気は天井に溜まってしまうのです。
そこで、サーキュレーターを天井に向けて回すと、天井に滞留している空気を部屋全体に行き渡らせることができ、部屋全体が温まります。

暖房器具の温度設定をやや低めに設定しても、寒さを感じにくくなるでしょう。
加湿器の併用
部屋の暖かさには、湿度が大きく関係します。人は湿度が高いと暖かく、低いと寒く感じやすいからです。
つまり、体調を崩さないようにするだけでなく、部屋を温めるためにも加湿器は重要になるということです。
体調管理と電気代節約の2役を担ってくれるので、加湿器は使用するのがおすすめです。
部屋の気密性を高める
部屋の気密性を高めると室内外の空気の出入りが減るため、温められた空気が逃げにくく、冷たい空気が入ることを防げます。
具体的には、窓に以下のような処置をおこないましょう。
窓に断熱シートを貼る |
|
---|---|
プラダンを置く |
|
スタイロフォームを置く |
|
厚手のカーテンを使う |
|
断熱カーテンを使う |
|
特に、プラダンやスタイロフォームで窓を覆うのは非常に効果的です。しかし、暖房器具によっては換気が必要になるため、そのような場合は他の対処法を試してください。
電力会社そのものを見直す
暖房だけにとらわれず、電力会社そのものを見直すことも大切です。電力会社によって電気料金には大きな差があるからです。
以下は東京電力とCDエナジーダイレクトの電気料金を比較したものです。
電力会社 | 東京電力(スタンダードプラン) | CDエナジーダイレクト(ベーシック電気B) |
---|---|---|
基本料金 | 10Aにつき295.24円 | 276.90~1,661.40円 |
電力量料金 |
|
|
※2023年10月時点
このように、電気代に大きな差があることがわかります。
これまで電力会社を見直してないのであれば、まずここから始めてみましょう。
電気代を節約したいならもっともおすすめな暖房器具は「省エネエアコン」
エアコンとヒーターの電気代比較を見て、「エアコンって意外と安いのか」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
エアコンは部屋全体を温める暖房器具としては、電気代は安い方です。しかし、省エネエアコンならさらに電気代は安くなります。
特に、しばらくエアコンを買い替えていない場合、現在の方が省エネ性能が向上しているため、かなり電気代を節約できるようになるでしょう。
また、エアコンの寿命は10年程度です。それ以降は壊れる可能性があるため、買い替えがおすすめです。
もし買い替える場合は、省エネエアコンを選んでみてはいかがでしょうか。
エアコンの買い替えならライフテックスがお得
省エネエアコンへの交換や寿命による買い替えは、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは、エアコンの販売・取り付けをおこなう、事業歴10年を誇る電気工事の専門業者です。弊社では、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。厳選した人気メーカーのエアコンを標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
また、取付工事のみも16,800円からうけたまわっています。技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。
まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
この記事では、ヒーターとエアコンの電気代について解説しました。最後にまとめをご紹介します。
ヒーター4種類とエアコンの比較
暖房器具 | 1時間あたりの電気代 |
---|---|
セラミックファンヒーター ※パナソニックDS-FN1200 |
19.84~36.27円 |
石油ファンヒーター ※コロナFH-G3222Y |
0.31~0.62円 ※燃焼時の電気代 |
電気ストーブ ※コロナDH-1222R |
10.23~35.65円 |
オイルヒーター ※デロンギRHJ21F0812 |
37.2円 |
エアコン ※シャープAY-P22DM |
4.65~30.38円 |
※機種によって電気代は変わります
最も効率よく利用できて節電につながるのは、省エネ性能に優れたエアコンです。
もしいまお使いのエアコンが10年近く前に買ったものなら、買い替えもおすすめです。
最新のエアコンは省エネ性能が格段にアップしており、買い換えることで電気代が安くなってさらなる節約につながりますよ。
「お得にエアコンを買い替えたい!」とお考えの方は、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。弊社では、独自のルートで仕入れた省エネエアコンを、通年を通して最安値で販売しています。
たとえばシャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円でお買い求めいただけます!
お見積もりやご相談は無料なので、まずはお早めにお問い合わせくださいね!
エアコンの暖房が効かない8つの原因!効きが悪いときにできる対処法を紹介
「暖房をつけたら全然効かない」
「エアコンからぬるい風しか出ないけれど、故障した?」
エアコンの暖房をつけたのに、部屋が暖まらなければ困ってしまいますよね。寒い時期を快適に過ごすためには、すぐにでもなんとかしたいものです。
暖房が効かない原因は、主に以下のようなことが考えられます。
これらは、自分で対処できる場合とそうでない場合があります。
エアコンの寿命や故障が原因の場合は、エアコンの修理・買い替えが必要です。修理も場合によっては費用がかなり高くなってしまうため、買い替えの方が費用をおさえられるケースもあります。
ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております。当社が厳選したエアコンを本体送料と工事費込みで65,780円(税込)から提供中!
古いエアコンの撤去やリサイクル券の発行もおこなっております。お見積もりやご相談は無料です。ぜひ、お気軽にお問い合わせください!
ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
この記事では、エアコンの暖房が効かない場合の原因と対処法について、詳しく解説しています。故障だった場合の修理費用も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。
エアコンの暖房が効かない場合に考えられる8つの原因
エアコンの暖房が効かない場合に考えられる原因は、以下の8つです。
では、それぞれの原因について解説します。
風向きが上を向いている
エアコンは正常に動いているものの効きが悪いと感じる場合は、まずエアコンの風向きを確認しましょう。風向きが上を向いている場合は天井に暖かい空気が溜まってしまっている可能性があります。
温められた空気は上にのぼる性質があります。そのため、風向きそのものが上を向いていると、部屋の上部に吹き出された温風がそのまま天井に溜まってしまうのです。
▶︎「エアコンの風向きを下に向ける」
霜取り運転がおこなわれている
エアコンは室外機の熱交換器に霜がつくと「霜取り運転」をおこないます。霜を取らなければ、暖房効率が下がってしまうからです。
霜取り運転中は、暖房運転が停止してしまうため、終わるのを待ちましょう。
霜取り運転中は、室内機から「シャー」「ポコポコ」「プシュー」といった異音が聞こえる場合があります。この音が聞こえた場合は霜取り運転中である可能性が高いため、様子をみましょう。
その他の異音が聞こえている場合は、以下の記事を参考にして原因を探りましょう。

▶関連記事をご覧ください。
室外機周りが塞がれている
室外機の周りがもので塞がれていないかもチェックしましょう。
室外機周りにものが置かれていると、風の通りが悪くなり、効率的に熱交換できなくなります。すると運転効率も悪くなり、ぬるい空気しか出ないといったことが起こるため、周囲20cm程度はスペースを確保してください。
▶︎「室外機周りの清掃」
フィルターやアルミフィンが汚れている
室内機のフィルターが汚れている場合、十分な空気を取り込めず運転効率が落ちてしまいます。暖房の効きも悪くなるので、汚れを定期的に取らなければなりません。
また、室外機のアルミフィンが汚れている場合も運転効率が低下します。
▶︎「室内機のフィルターと室外機のアルミフィンを掃除する」
家の気密性が低い
家の気密性が低いと、部屋が暖まりにくい原因となります。
気密性とは、室外と室内の空気の出入りが少ないかを表すものです。
気密性が低いということは空気の出入りが多いということなので、暖かな空気は外に逃げ、冷たい空気が室内に取り込まれてしまうということです。そのため、部屋も当然暖まりにくくなってしまいます。
▶︎「窓の断熱をおこなう」
エアコンが故障している
暖房の効きが悪い場合、そもそもエアコンが故障している可能性もあります。
ここまで解説した原因に当てはまらず、
- まったく作動しない
- 風が温かくない
- 異音がする
などの場合は、故障を疑いましょう。
▶︎「エアコンの修理を依頼する」
エアコンが寿命を迎えている
エアコンが寿命の場合、内部の機器が劣化し、暖房の効きが悪くなっている可能性があります。
エアコンの寿命は10年程度です。使い方や使用環境によっては、それよりも短くなることもあります。
10年以上使用しているエアコンはさまざまな部品が劣化している可能性があります。そのため修理でその場を乗り切っても、しばらくすると他の部分が故障・不具合という可能性も十分考えられます。
エアコンが寿命を迎えた場合は、買い替えを検討しましょう。
▶︎「エアコンを買い換える」
エアコンの能力が不足している
部屋の広さに対してエアコンの暖房能力が不足していると、いくら暖房を効かせても部屋全体が暖まりにくいです。
エアコンには「8畳用」「10畳用」といったように、適切な部屋の広さが畳数で設定されています。エアコンの機能よりも部屋が広い場合、エアコンが効きづらくなってしまいます。
エアコンが部屋の広さにあっていないのに、設定温度を高くしたり、パワーを強くして無理に暖かくしたりすると、電気代が高くなる原因にもなってしまいます。無理に使うのではなく、エアコンの買い替えも検討するべきです。
エアコンの買い替えならエアコン販売・取り付け歴10年以上のライフテックスにおまかせください。
弊社ではエアコン販売・標準工事費・送料込みで税込65,780円からと、大型通販店よりも安くお買い求めいただけます!
日立やシャープなど人気メーカーのエアコンを多数取り揃えております。人気モデルのエアコンがなくなる前にまずはお気軽にお問い合わせください。
エアコンの暖房が効かない場合にできる6つの対処法
エアコンの効きが悪い場合の対処法は、以下の6つです。
ここまで解説した原因に対する対処法を、詳しく解説していきます。
風向きを下に向ける
先ほども解説したように、エアコンが放出した温かい空気は上に溜まっていきます。
そのため、風向きは下に向けて、下から上へと温かい空気が上がっていくようにするだけで、部屋の暖まり方は変わるでしょう。
さらに、サーキュレーターで上に溜まった温かい空気を、部屋全体にいきわたらせるとより効果的です。

サーキュレーターを対角線上の部屋の隅からエアコンに向けて回しましょう。対角線上に設置できない場合は、部屋の中心あたりで真上を向けてサーキュレーターを回してください。
滞留している温かい空気を部屋全体に行き渡らせることで、部屋が暖まりやすくなります。
窓の断熱をおこなう
家の気密性を高めるには、空気が出入りする窓に工夫をしましょう。
気密性を高めるには、以下のような方法があります。
窓に断熱シートを貼る |
|
---|---|
プラダンを置く |
|
スタイロフォームを置く |
|
厚手のカーテンを使う |
|
断熱カーテンを使う |
|
どれも自分で購入・設置ができる方法ですので、材料があればすぐに試せます。
プラダンやスタイロフォームは見栄えが悪くなってしまいますが、高い効果が期待できます。ただし、すぐに窓が開けなくなるため、ほとんど開けることがない窓に設置するのがおすすめです。
室外機周りの清掃
室外機の運転効率を低下させないためにも、室外機周りは清掃しておくようにしましょう。
周囲20cm程度はスペースを確保するようにしてください。また、室外機にごみが詰まっていないかも確認しましょう。
雪が降るエリアに住んでいる方は、室外機に雪が被らないように対策が必要です。雪が積もっていると、暖房効率が下がる原因になります。室外機上部と周囲の除雪をおこないましょう。
室内機のフィルターと室外機のアルミフィンを掃除する
室内機のフィルターは2週間に1回程度、室外機のアルミフィンは半年に1回程度掃除しましょう。
フィルターは取り外し、ごみを掃除機で吸い取ります。汚れがひどい場合は、水洗いした後に陰干ししてください。
アルミフィンは歯ブラシなどを使って優しくほこりやごみを落としましょう。
エアコンの修理を依頼する
エアコンが故障している場合、修理するか買い替えるかの2択です。
以下はエアコンの暖房に関連する症状から考えられる故障原因と、修理費用の相場です。
症状 | 原因 | 修理費用相場 |
---|---|---|
エアコンの風がぬるい | 冷媒ガス漏れ | 約27,000~50,000円 |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 | |
エアコンから風が 出ない | 温度センサーの故障 | 約9,000~18,000円 |
室内ファンモーターの故障 | 約12,000~32,000円 | |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 | |
電源が入らない | 内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障 | 約9,000〜35,000円 |
冷媒回路の故障 | 約32,000〜85,000円 | |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 |
このように、故障箇所によっては非常に修理費用が高くなります。
急いでエアコンを使えるようにしたいと焦ってしまうかもしれませんが、故障箇所によっては買い替えた方が費用を抑えられる可能性もあります。
修理前に必ず見積もりをとるようにしましょう。
エアコンを買い替える
修理代が高い場合やエアコンが寿命の場合は、エアコンを買い替えましょう。
先ほども触れたように寿命を迎えたエアコンは、さまざまな部品が劣化している可能性があります。
修理でその場を乗り切っても、しばらくすると他の部分が故障・不具合という可能性も十分考えられるので、買い替えを検討した方がよいでしょう。
買い替える場合は、今までと同じようなモデルにすべきかどうかも検討することをおすすめします。
例えば、自宅にいることが増えてエアコンを使用する時間が長くなった、電気代が高くなったのでできるだけ抑えたい、というような場合は、省エネエアコンがおすすめです。
エアコンの選び方についてもっと詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

詳しくは▶関連記事をご覧ください。
10年近く使っているエアコンを買い替えた方がよい理由
寿命が近いエアコンを修理せずに買い替えた方がいい理由は、近いうち故障する可能性が高いというだけではありません。製造年月日から10年を超えている場合、そもそも修理の部品が製造終了になっている可能性が高く、修理しようとしても手間取る可能性が高いからです。
また、最近の機種は、10年以上前の古い機種に比べて省エネ性能がアップしています。そのため、省エネ性能の高いものに変えると電気代が安くなり、節約につながるでしょう。買い替えの費用はかかりますが、その後の月々の料金は抑えられるため、早めに買い替えたほうが節約につながる可能性が高いです。
これらの理由から、寿命間近のエアコンは買い替えた方が総合的に見てコスパがよいといえます。
エアコンを買い替えならライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」がお得
省エネエアコンへの交換や、寿命による買い替えなど、エアコンの取り付けならライフテックスにおまかせください。
ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております。エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けられます。
当社が厳選した人気モデルのエアコンを本体送料と工事費込みで65,780円(税込)からご用意しています。お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
「新築応援キャンペーン」でエアコン、アンテナ、ネット開設をまとめてお得に!
ライフテックスはエアコン工事だけでなく、アンテナ工事、LAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。
弊社では今なら光回線との同時申し込みで、エアコン購入、テレビアンテナ工事、LAN配線工事がまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です。
NURO光は最大通信速度が2Gbps(下り)と速く、月額料金も安価で非常におすすめの高速光回線です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
新築応援割 4大特典
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。キャンペーンを利用してお得に新生活を始めましょう!
エアコンの暖房に関するよくある質問
エアコンから暖かい風が出ない場合は、霜取り運転をしている場合があります。最大15〜20分ほどかかるので、少し待って様子を見てください。霜取り後は通常通り暖房運転になります。
また、エアコン本体のフィルターや室外機のアルミフィンが汚れていると、運転効率が低下して暖かい風が出ない原因となります。
フィルターやアルミフィンをチェックして、汚れていれば清掃するようにしてください。
これらの対処をおこなってみても暖かい風が出ない場合は、故障や寿命の可能性があります。エアコンの修理依頼や買い替えの検討を進めましょう。
エアコンのガス漏れが起きているかは、以下の方法で確認できます。
- 配管や熱交換器に霜や氷がついている
- 配管の接続部が油でべたべたになっている
- エアコンから水が飛んでくる
- 中性洗剤を使うと泡が出る
- ガス漏れ検知器が反応する
上記のような症状が見られたら、エアコンがガス漏れを起こしているかもしれません。ガス漏れを起こして故障しているのであれば専門業者への修理依頼が必要です。
ガス漏れの修理費用相場は、27,000〜50,000円ほどです。
しかし、購入年数によってはさらに高額になる可能性もあります。修理が高額になる場合には、買い換えた方が安く済む場合もあるでしょう。
修理費用の見積もりをとって、修理と買い替えどちらがよいか検討するのがおすすめです。
まとめ
エアコンの暖房が効かない場合に考えられる原因は、以下の8つです。
暖房の効きを改善するためには、原因に合わせて以下の対処をしましょう。
修理をする場合は必ず見積もりを取りましょう。故障箇所によっては修理費用が高額になり、買い替えた方がよいケースもあるからです。
また、エアコンを10年近く使用している場合は寿命の可能性があります。この場合も買い替えをおすすめします。
ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております。お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
弊社では日立やシャープなど人気メーカーのエアコンを格安で仕入れています。人気モデルのエアコンを購入したい方は、まずは以下のバナーから在庫状況をご確認ください!
-
オプション工事料金表
- 記事数:
- 9
-
注文の流れ・注意事項
- 記事数:
- 2