お役立ちコラム
BS/110度CSアンテナの向きや角度はどう決める?調整時の注意点も解説!
「BS/CSアンテナの調整は自分でできる?」
「BS/CSアンテナの向きを調整する手順を知りたい」
結論からいうと、ベランダの手すりに設置されていて、手の届く範囲にあるBS/CSアンテナであればご自身で向き調整が可能です。手順は以下の通りです。
ただし、屋根や外壁などアンテナが高所にある場合は、危険が伴うため専門業者に依頼することをおすすめします。
また、BS/CSアンテナは向きや角度が少しでもズレてしまうと視聴できません。「自分で試してみたけどうまくいかなかった」という方も専門業者に依頼しましょう。
とはいえ「業者を探すのが面倒…」と感じる方も多いはず。そんな方は、年間8,000件のアンテナ工事実績をもつライフテックスにおまかせください!
今ならアンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時に申し込みいただくと、アンテナの設置工事が無料になる「0円キャンペーン」を実施しています。
もちろん、向き調整のみのご相談も承ります!お見積もりやご相談は無料のため、お気軽にお問い合わせください。
BS/CSアンテナの向きは?
BS/CSアンテナには以下の種類があり、それぞれアンテナの向きや角度が異なります。
- BS110度CSアンテナ
- 124/128度CSアンテナ
取り付けるアンテナがどちらのものなのかを確認してから、アンテナの向きや角度の調整を行いましょう。
BS110度CSアンテナの向き
BS110度CSアンテナを設置する方角は「南西方向」です。午後2~3時ごろの太陽のある方向が目安です。
ただし、南西方向に向ければ電波を受信できるというわけではありません。
アンテナで電波を受信するためには、角度や向きをしっかりと合わせる必要があります。
向きや角度は地域によって異なりますので、【地域別】BS/CSアンテナの方位角・仰角・偏波角表からお住まいの地域を確認してください。
124/128度CSアンテナの向き
124/128度CSアンテナはスカパー!プレミアムサービスを受信するアンテナです。
124/128度CSアンテナを取り付ける方角は「南南西」です。
BS110度CSアンテナと間違えると設置場所自体を間違えて固定してしまう可能性があるので、充分に注意しましょう。
BS/CSアンテナの方向調整に役立つアプリ「BSコンパス」
アンテナの方向や角度を細かく合わせるためには、角度を測る機器が必要です。しかし、最近ではスマホアプリを使用して位置の調整ができるようになりました。
使用するのは、日本アンテナの「 BSコンパス」というアプリです。iOSとAndroidどちらにも対応しています。アプリを開いて地域の選択をすれば、現在地からの衛星の方位角(左右の向き)と仰角(上下の向き)が表示されるようになっています。
自分でアンテナを設置する方は、BSコンパスをダウンロードして正しい位置にアンテナを設置しましょう。BSアンテナの設置を検討中の方には、設置可能かどうかの目安としても利用できます。
自分でBS/CSアンテナの調整をしないほうがいいケース
上記の写真のように屋根や外壁など、手の届かないところにアンテナが設置されている場合、ご自身でアンテナ調整をするのはやめましょう。
足を滑らせて落下してしまったり、不安定な足場で作業をしていたためにアンテナや工具を落として人に怪我をさせてしまうといったリスクが伴います。
場合によっては命にも関わりますので、高所に設置されたアンテナの調整は必ず業者に依頼してください。
「どの業者にお願いしたらいいの?」とお悩みの方は、年間8,000件以上のアンテナ設置を請け負っているライフテックスにおまかせください!
- 都内から関東、東海、関西、東北まで完全自社施工で幅広く対応
- メール・電話でのお見積り無料
- 設置後8年間の工事保証がついている
今なら、インターネット回線とセットでアンテナ工事料金が0円になるキャンペーンを実施中です!今すぐテレビが映るようにしたい方や、BS/CSアンテナを検討中の方はぜひチェックしてください。
【自分でできる】BS/CSアンテナを正しい向きに調整する方法
ベランダの手すりにBS/CSアンテナが設置されているケースでは、ご自身でもアンテナの向き調整が可能です。
手順は以下を参考にしてください。
向き調整だけでなく、設置方法から詳しく知りたいという方は、以下の関連記事もチェックしてみてください。
▶関連記事を読む
STEP1.アンテナレベル画面を表示する
まずはテレビのリモコンで「設定」メニューを開き、「アンテナレベル」や「受信強度」が表示される画面を表示します。
画像引用:衛星放送について|日本アンテナ
この画面を見ながら調整作業をおこないます。1人がアンテナの微調整をおこない、もう1人がアンテナレベルの確認やBSが映るかの確認をおこなうと、スムーズに位置を調整できるでしょう。
STEP2.仰角(上下の角度)を仮固定する
まずは上下の角度から仮固定をおこないます。
仰角固定ボルトを少し緩め、仰角(上下の角度)をアンテナの背面にある「地域別仰角目盛り」を目安に、おおよその角度に合わせましょう。
画像引用:BS・110°CSアンテナ取り扱い説明書|マスプロ電工
STEP3.方位角(左右の角度)を仮固定する
次に方位角(左右の角度)を合わせます。アンテナの両側を持って少しずつ動かし、アンテナレベルが一番高くなる位置を探しましょう。
1度でもずれていたら映らない非常にシビアな作業です。5ミリ程度動かしては止め、また5ミリ動かして止め、時間をかけておこないます。
STEP4.微調整して仰角・方位角を固定する
再度、仰角と方位角をほんの少しずつ動かし、アンテナレベルが最大になる点を探します。ベストな位置が決まったら、アンテナが動かないようネジをしっかり締めて固定します。
最後に、BS/CS放送がきれいに映っていれば向き調整完了です。
BSアンテナの方向を合わせるときに注意するポイント
BS放送の受信環境は映像に大きく影響します。なるべく外的要因によってコンディションが左右されないよう、次の点に注意して設置することがポイントです。
- 天気のいい日に作業をする
- アンテナをしっかり固定する
天気のいい日に作業をする
そもそもアンテナ工事自体、屋根の上や外壁の高いところなど、高所作業がほとんどのため、風雨の強い日に工事をするのは危険ですので、自分で行う際は避けた方がいいです。
さらにBSアンテナは天気の影響を受けやすく、雨天時には電波が弱まりやすいので、正確にアンテナレベルを測定するのが難しくなります。
また、配線処理中に雨水による漏電の危険性もあるため、専門業者でない限りは天気のいい日に作業するのが適しています。
アンテナをしっかり固定する
アンテナは設置場所によって固定の方法が異なります。設置場所にあった固定がされていないと、落下などの事故が起こる危険性があります。
BSアンテナは地デジ用アンテナの八木式アンテナよりも小さいですが、その重さは2~3キロにもなります。人や家屋にめがけて落下すれば、重大な事故につながるでしょう。
さらに、BSアンテナは特に角度の正確さがものをいいます。台風のたびにアンテナがズレてしまうような緩い固定では、安定したキレイな映像でテレビを楽しむことはできません。
なるべく天候の影響を受けない所への設置、かつしっかり固定することが必要です。
設置する方向に障害物がないか確認する
ベランダに設置する場合、設置する方向に建物や樹木などの障害物があると電波が受信できない可能性が高いです。また、大きな樹木がある場合、冬場は受信できても夏場は葉が生い茂って受信できなくなるケースもあるので設置の際には注意が必要です。
周囲に建物や樹木などの障害物がある場合は、ベランダよりも高い位置に設置する必要があります。しかし、高い位置に設置するには、外壁にハシゴを掛けて作業したり、屋根の上に登って作業をしたりしなければなりません。
決してできない作業ではないですが、知識や技術がなければ難しいですし、なにより非常に危険な作業となります。そのため、高い位置に設置したい場合はアンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
BS/CSアンテナの向きを合わせても映らない場合の対処法
方位角や仰角を合わせているはずなのに、テレビが映らない場合は設定や接続に問題がある可能性があります。どこかに問題がないか次の対処法に沿って確認してみましょう。
テレビの衛星アンテナの電源設定が有効になっているかを確認
テレビの設定で、衛星アンテナの設定が無効になっていないかを見てみましょう。BS/CSアンテナはテレビやレコーダーから電源供給を行うため、設定がOFFになっていると電源供給が行われません。
テレビの設定を開き、アンテナ電源のオンオフを確認してください。OFFになっている場合は、ONもしくはオートにしましょう。
ONの場合は常に電源供給が行われ、オートの場合はアンテナを使用するときのみ電源供給が行われるようになります。
アンテナケーブルが正しく接続されているかを確認
アンテナケーブルは地デジ用と衛星放送用で種類が異なります。間違えないよう、BS/CS対応のケーブルを選びましょう。
アンテナケーブルの長さの目安
直径 | 長さ | 推奨用途 |
---|---|---|
4C | 10m以下 | コンセント~チューナ機器等、メインで使用する |
5C | 10~20m | 一戸建てのアンテナ~コンセント、部屋間 |
アンテナケーブルが正しく接続されているか、差し込み口を間違えていないか、接続部が緩んでいないかをチェックしてください。
BS/CSアンテナの向きを調整しても映らない場合はライフテックスにおまかせ!
BS/CSアンテナに限らず、アンテナの設置は少しのズレでも映らなくなったり、向きが正しくても何かに遮られて映らなくなったりします。向きの調整はかなりの微調整が必要となり、障害物がある場合には専門知識がなければ設置できません。
また、前述したように高所作業が必要な場合は危険も伴うため、自分で設置するのは危険です。そのような場合には、アンテナ専門業者に依頼しましょう。
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
アンテナの設置を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
アンテナの修理・交換についてのご相談はこちら>>
BS/CSアンテナ設置費用
ライフテックスの、BS/CSアンテナ設置費用についてご紹介します。
アンテナ設置費用は以下の通りです。
BS110度CSアンテナ設置工事(2K)|従来のハイビジョン放送用
すでに地デジをご視聴中の方にも、集合住宅で個別にベランダに設置する方も!
BS,CS110°衛星放送が受信できます。
BS 放送は、現在放送大学のラジオ放送1 チャンネルを含めると全32 チャンネルあり、そのうち12 チャンネルが無料でご視聴できます。話題の映画、ドラマを放送している無料チャンネルBSch258 のDlife などとても人気があります。
CS110 度放送ではご希望のチャンネルを契約すれば「スカパー!」が視聴できます。
▶BS・CS110度2K4K8K放送チャンネル一覧ページはこちら
BS110度CSアンテナ設置工事(2K・4K・8K)|新衛星放送もこれ一台
![]() |
¥20,800~ |
---|
従来のBS110度CSデジタルHD放送(2K)に加えてBS4K・BS8K・CS4K放送の電波が受信出来る最新の衛星放送用パラボラアンテナです。BS4K放送では無料で視聴できるチャンネルも盛りだくさん!NHK4K・NHK8Kは通常の衛星契約料金で視聴ができますので感動画質のSHV(スーパーハイビジョン)を自宅で満喫する事ができます。
右旋偏波・左旋偏波のどちらにも対応したアンテナとなりますので、こちらのBSアンテナがお勧めです。
※黒系の外壁にもよく合うブラックBSアンテナもデビューしました!お問い合わせ下さい。
そのほかにも、地デジアンテナ+BS/CSアンテナのコミコミ料金なども料金ページに掲載しております。ぜひご覧ください。
▶ライフテックスのアンテナ設置費用について詳しくはコチラ
【地域別】BS/CSアンテナの方位角・仰角・偏波角表
ここまで解説したようにアンテナを設置する場合、アンテナを設置する地域に合わせて方位角や仰角を変えましょう。
北海道・東北地方
地域 | BS・110度CS | 124度CS | 128度CS |
---|---|---|---|
札幌 | 方位角:221.7 仰角:31.2 |
方位角:204.6 仰角:37.3 偏波角:17.7 |
方位角:195.2 仰角:46.3 偏波角:12.1 |
旭川 | 方位角:220.1 仰角:39.1 |
方位角:205.6 仰角:36.3 偏波角:18.2 |
方位角:200.3 仰角:37.5 偏波角:14.5 |
稚内 | 方位角:220.9 仰角:29.1 |
方位角:204.1 仰角:34.9 偏波角:16.7 |
方位角:198.9 仰角:36.0 偏波角:13.1 |
函館 | 方位角:221.7 仰角:32.6 |
方位角:204.3 仰角:38.8 偏波角:17.9 |
方位角:198.7 仰角:40.1 偏波角:13.9 |
青森 | 方位角:222.3 仰角:33.3 |
方位角:204.7 仰角:39.8 偏波角:18.5 |
方位角:199.1 仰角:41.0 偏波角:14.3 |
盛岡 | 方位角:223.4 仰角:34.0 |
方位角:205.8 仰角:40.7 偏波角:19.6 |
方位角:200.1 仰角:42.1 偏波角:15.3 |
仙台 | 方位角:224.0 仰角:35.3 |
方位角:206.1 仰角:42.3 偏波角:20.2 |
方位角:200.3 仰角:43.7 偏波角:15.8 |
秋田 | 方位角:222.2 仰角:34.5 |
方位角:204.3 仰角:41.1 偏波角:18.5 |
方位角:198.6 仰角:42.3 偏波角:14.2 |
山形 | 方位角:223.3 仰角:35.7 |
方位角:205.2 仰角:42.5 偏波角:19.5 |
方位角:199.3 仰角:43.9 偏波角:15.1 |
福島 | 方位角:223.9 仰角:35.9 |
方位角:205.8 仰角:42.9 偏波角:20.1 |
方位角:199.9 仰角:44.3 偏波角:15.6 |
関東・甲信越地方
地域 | BS・110度CS | 124度CS | 128度CS |
---|---|---|---|
水戸 | 方位角:224.8 仰角:37.0 |
方位角:206.5 仰角:44.3 偏波角:21.1 |
方位角:200.5 仰角:45.8 偏波角:16.3 |
宇都宮 | 方位角:224.0 仰角:37.2 |
方位角:205.5 仰角:44.4 偏波角:20.2 |
方位角:199.4 仰角:45.8 偏波角:15.5 |
前橋 | 方位角:223.1 仰角:37.9 |
方位角:204.4 仰角:44.9 偏波角:19.4 |
方位角:198.3 仰角:46.2 偏波角:14.6 |
大宮 | 方位角:224.1 仰角:37.9 |
方位角:205.5 仰角:45.1 偏波角:20.4 |
方位角:199.3 仰角:46.5 偏波角:15.6 |
千葉 | 方位角:224.9 仰角:37.8 |
方位角:206.4 仰角:45.3 偏波角:21.2 |
方位角:200.2 仰角:46.7 偏波角:16.3 |
東京 | 方位角:224.4 仰角:38.0 |
方位角:205.8 仰角:45.3 偏波角:20.7 |
方位角:199.7 仰角:46.7 偏波角:15.8 |
横浜 | 方位角:224.5 仰角:38.2 |
方位角:205.8 仰角:45.6 偏波角:20.8 |
方位角:199.6 仰角:47.0 偏波角:15.8 |
新潟 | 方位角:222.1 仰角:36.6 |
方位角:203.6 仰角:43.3 偏波角:18.4 |
方位角:197.6 仰角:44.5 偏波角:13.8 |
甲府 | 方位角:223.1 仰角:38.8 |
方位角:204.1 仰角:45.8 偏波角:19.3 |
方位角:197.8 仰角:47.1 偏波角:14.4 |
長野 | 方位角:221.9 仰角:38.2 |
方位角:202.9 仰角:44.9 偏波角:18.2 |
方位角:196.7 仰角:46.1 偏波角:13.4 |
北陸・中部・近畿地方
地域 | BS・110度CS | 124度CS | 128度CS |
---|---|---|---|
富山 | 方位角:220.7 仰角:38.7 |
方位角:201.5 仰角:45.2 偏波角:17.1 |
方位角:200.5 仰角:45.8 偏波角:16.3 |
金沢 | 方位角:220.1 仰角:39.1 |
方位角:200.6 仰角:46.5 偏波角:16.4 |
方位角:194.3 仰角:46.6 偏波角:11.5 |
福井 | 方位角:219.9 仰角:39.8 |
方位角:200.2 仰角:46.2 偏波角:16.2 |
方位角:193.8 仰角:47.2 偏波角:11.1 |
岐阜 | 方位角:223.4 仰角:34.0 |
方位角:201.3 仰角:46.7 偏波角:17.2 |
方位角:194.9 仰角:47.8 偏波角:12.1 |
静岡 | 方位角:223.3 仰角:39.4 |
方位角:204.1 仰角:46.6 偏波角:19.5 |
方位角:197.7 仰角:47.9 偏波角:14.4 |
名古屋 | 方位角:221.4 仰角:402 |
方位角:201.7 仰角:46.9 偏波角:17.6 |
方位角:195.2 仰角:48.1 偏波角:12.4 |
津 | 方位角:221.2 仰角:40.8 |
方位角:201.3 仰角:47.5 偏波角:17.4 |
方位角:194.7 仰角:48.6 偏波角:12.1 |
大津 | 方位角:220.2 仰角:40.9 |
方位角:200.1 仰角:47.4 偏波角:16.4 |
方位角:193.5 仰角:48.5 偏波角:11.1 |
京都 | 方位角:220.1 仰角:41.0 |
方位角:199.9 仰角:47.4 偏波角:16.2 |
方位角:193.3 仰角:48.5 偏波角:10.9 |
大阪 | 方位角:220.0 仰角:41.4 |
方位角:199.7 仰角:47.9 偏波角:16.1 |
方位角:193.0 仰角:48.9 偏波角:10.7 |
神戸 | 方位角:219.6 仰角:41.6 |
方位角:199.1 仰角:48.0 偏波角:15.6 |
方位角:192.5 仰角:49.0 偏波角:10.2 |
奈良 | 方位角:220.4 仰角:41.2 |
方位角:200.2 仰角:47.8 偏波角:16.5 |
方位角:193.6 仰角:48.8 偏波角:11.1 |
和歌山 | 方位角:219.9 仰角:42.0 |
方位角:199.4 仰角:48.5 偏波角:15.9 |
方位角:192.6 仰角:49.5 偏波角:10.4 |
中国・四国・九州・沖縄地方
地域 | BS・110度CS | 124度CS | 128度CS |
---|---|---|---|
鳥取 | 方位角:217.8 仰角:41.4 |
方位角:197.3 仰角:47.4 偏波角:14.0 |
方位角:190.6 仰角:48.2 偏波角:8.7 |
松江 | 方位角:216.3 仰角:42.1 |
方位角:195.4 仰角:47.7 偏波角:12.5 |
方位角:188.7 仰角:48.5 偏波角:7.1 |
岡山 | 方位角:218.0 仰角:42.4 |
方位角:197.1 仰角:48.4 偏波角:14.0 |
方位角:190.3 仰角:49.3 偏波角:8.5 |
広島 | 方位角:216.2 仰角:43.4 |
方位角:194.7 仰角:49.0 偏波角:12.1 |
方位角:187.8 仰角:49.7 偏波角:6.5 |
山口 | 方位角:215.0 仰角:44.1 |
方位角:193.1 仰角:49.4 偏波角:10.8 |
方位角:186.2 仰角:50.1 偏波角:5.1 |
徳島 | 方位角:219.2 仰角:42.5 |
方位角:198.4 仰角:48.8 偏波角:15.2 |
方位角:191.6 仰角:49.8 偏波角:9.6 |
高松 | 方位角:218.4 仰角:42.5 |
方位角:197.4 仰角:48.7 偏波角:14.3 |
方位角:190.6 仰角:49.6 偏波角:8.8 |
高知 | 方位角:218.2 仰角:43.5 |
方位角:196.8 仰角:49.7 偏波角:14.0 |
方位角:189.9 仰角:50.5 偏波角:8.2 |
福岡 | 方位角:213.9 仰角:45.2 |
方位角:191.5 仰角:50.3 偏波角:9.6 |
方位角:184.4 仰角:50.8 偏波角:3.7 |
佐賀 | 方位角:214.0 仰角:45.6 |
方位角:191.4 仰角:50.7 偏波角:9.5 |
方位角:184.2 仰角:51.2 偏波角:3.5 |
長崎 | 方位角:213.8 仰角:46.2 |
方位角:190.8 仰角:51.3 偏波角:9.1 |
方位角:183.5 仰角:51.8 偏波角:3.0 |
熊本 | 方位角:215.0 仰角:45.8 |
方位角:192.3 仰角:51.1 偏波角:10.3 |
方位角:185.1 仰角:51.7 偏波角:4.3 |
大分 | 方位角:215.8 仰角:44.9 |
方位角:193.7 仰角:50.5 偏波角:11.4 |
方位角:186.5 仰角:51.2 偏波角:5.5 |
宮崎 | 方位角:216.6 仰角:46.2 |
方位角:193.9 仰角:52.0 偏波角:11.7 |
方位角:186.5 仰角:52.7 偏波角:5.5 |
鹿児島 | 方位角:215.6 仰角:47.0 |
方位角:192.4 仰角:52.5 偏波角:10.5 |
方位角:184.9 仰角:53.1 偏波角:4.1 |
那覇 | 方位角:215.8 仰角:53.6 |
方位角:188.3 仰角:59.1 偏波角:7.4 |
方位角:179.3 仰角:59.4 偏波角:-0.7 |
よくある質問
BS/CSアンテナの設置や調整どこに頼んだらいいですか?
![]() |
アンテナ専門業者がもっともおすすめです。アンテナに関する知識と経験が豊富だからです。 特におすすめの専門業者はライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、事業年数が10年以上の安心感があり、さらに自社施工で中間コストがかからないので格安での工事が可能な会社だからです。 他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
地域別のBSアンテナの向きを教えてください。
![]() |
BS/CSアンテナには以下の種類があり、それぞれアンテナの向きや角度が異なります。 ・BS110度CSアンテナ:南西 地域に合わせて方位角や仰角を変えましょう。詳しくは「【地域別】BS/CSアンテナの方位角・仰角・偏波角表」をご覧ください。 |
BSアンテナの向きの調整のコツを教えてください。
![]() |
BSアンテナの向きを調整する際のコツは以下の通りです。 ・設置する方向や周囲に障害物がないか確認する 向きや角度はアンテナの種類だけでなく地域ごとでも異なります。アンテナを設置する地域に合わせて方位角・仰角を確認し、正しく設置しましょう。 |
まとめ
BS/CSアンテナには以下の種類があり、それぞれアンテナの向きや角度が異なります。
- BS110度CSアンテナ:南西
- 124/128度CSアンテナ:南南西
方角は上記の通りですが、向きや角度はアンテナの種類だけでなく地域ごとでも異なるため、アンテナを設置する地域に合わせて設置しましょう。
ベランダ設置ができず外壁や屋根への設置になる場合は、高所作業が非常に危険ですので業者に依頼しましょう。
アンテナを設置したのにテレビが映らない場合は、アンテナ電源が入っているか、アンテナケーブルは正しく接続されているかを確認してください。
それでも映らなければ業者に依頼しましょう。
BS4K放送を見る方法は3通り!ケース別に視聴方法をわかりやすく解説
「BS4K放送を見るにはどうすればいい?」
「できるだけお金をかけずにBS4K放送を観たい!」
きれいな映像が魅力のBS4K放送ですが、できるだけ安く視聴できるようにしたいですよね。
BS4K放送を視聴するには、以下の3つの方法があります。
- BS/110度CSアンテナを設置
- 光テレビを契約
- ケーブルテレビを契約
このなかでもっともお得に視聴できるのは、BS/110度CSアンテナを設置して視聴する方法です。
光テレビやケーブルテレビは、衛星契約時の受信料や有料チャンネルの料金に加えて、月額料金がかかります。テレビアンテナは設置してしまえば月額料金は必要なく、衛星契約時の受信料や有料チャンネルの料金以外にはかかりません。
以下は、それぞれの方法で視聴した場合の初期費用と月額料金です。
(※アンテナの費用は、弊社ライフテックスの料金です)
- BS/110度CSアンテナ【初期費用 22,880円~(アンテナ設置費用)/ 月額料金 0円】
- ケーブルテレビ 【初期費用 3,300円 /月額料金 4,950円(J:COM/TV シン・スタンダードコース)】
- 光テレビ 【初期費用 3,300円 /月額料金 2,750円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン)】
しかしなかには「初期費用が高い」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこでおすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」です。超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくことで、アンテナにかかる初期費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています!
NURO光も無料で導入でき、乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついています。お客様のご負担なく導入可能です。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
BS4Kを見るための3ステップ
BS4Kを見るには、以下の手順で視聴環境を整える必要があります。
- 現在のテレビの視聴環境を確認する
- 必要な機器を揃えて設置・接続する
- BS4Kが見れるように設定する
現在の視聴環境ごとに必要な機器や手続きが変わるため、まずは視聴環境を確認し、環境を整えましょう。
テレビの視聴環境は、
- テレビアンテナ
- 光テレビ
- ケーブルテレビ
の3つのうちどれかに当てはまります。
視聴環境ごとの必要な機器や手続きなどについては、「BS4Kの視聴方法」で解説します。
BS4Kの視聴に必要なもの
BS4Kを視聴するには、基本的に以下の3つが必要です。
- 4K対応のテレビ
- 4Kチューナー
- BS/110度CSアンテナ
ただし、チューナーが不要な場合やアンテナが不要といったケースもあるので、どのような場合に必要なのかを詳しく解説します。
4K対応のテレビ
BS4Kを視聴するには、4Kに対応しているテレビが必要です。4Kに対応しているテレビは「4Kテレビ」と「4K対応テレビ」の2つがあり、よく似ていますがスペックが異なります。
4Kテレビ | 4Kチューナーが内蔵されている |
---|---|
4K対応テレビ | 4Kチューナーが内蔵されていない |
上記の表からわかるように、「4Kテレビ」と「4K対応テレビ」では、4Kチューナーが内蔵しているかどうかが違います。「4Kテレビ」は4Kチューナーが内蔵されているため、チューナーを購入する必要はありません。
一方で、「4K対応テレビ」は4Kチューナーが内蔵されていないので、BS4Kを見るにはチューナーが必要です。
新たにテレビを購入する場合は、接続の手間を省ける「4Kテレビ」がおすすめです。
使用中のテレビが4Kに対応しているか確認する方法
使用しているテレビが4K対応か簡単に確認したい場合は、テレビ本体に「4K8K」のマークがあるか確認しましょう。4Kマークがある、もしくは、テレビに付属しているリモコンに4Kのボタンがあれば、4Kに対応しています。
ただし、これでは4Kチューナーが内蔵されているかはわかりません。リモコンに4Kのボタンがあるものはチューナーが内蔵されていることが多いですが、内蔵されていない可能性もあるので、取扱説明書を確認しましょう。
4Kチューナー
4Kチューナーを内蔵していないテレビ(4K対応テレビ)でBS4Kを見るには、4Kチューナーが必要です。
最近ではチューナーを内蔵しているレコーダーも発売されているので、BS4Kの視聴をきっかけにレコーダーの購入を検討している方は、チューナー内臓のレコーダーを購入するのがおすすめです。
4Kチューナーを内蔵している4Kテレビであれば、チューナーは不要ですよ。
BS/100度CSアンテナ
BS4Kを視聴するには、BS/110度CSアンテナを設置しなければなりません。
BS/110度CSアンテナには4Kと8Kに対応した新しいものと、4K非対応の従来型の2種類があります。
目には見えませんが、BSやCSの電波は回転方向の異なる右旋と左旋があり、右旋は4K非対応の従来のBS/110度CSアンテナで受信できます。
ただし、左旋は新しいアンテナでしか受信できません。
BS4Kの中には従来のアンテナで視聴できるチャンネルもありますが、新しいアンテナでしか見れないチャンネルもあります。
多くのチャンネルや番組を楽しみたい方は、4Kと8Kに対応している新しいBS/110度CSアンテナを設置しましょう。
アンテナなしでBS4Kを見る方法もありますが、そちらについては次で解説します。
従来のアンテナと新しいBS/110度CSアンテナについては、こちら「4K8Kアンテナは必要?BSアンテナとの違いは?工事の相場も解説」でも詳しく解説していますので、ご覧ください。
BS/110度CSアンテナの設置は、年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロのライフテックスにおまかせください!
BS4Kの視聴方法
ここまでBS4Kを見るためのステップや必要なものについて解説しましたが、テレビの視聴環境はご自宅ごとに大きく異なるため、自分の場合はどうしたらいいのかがわかりにくいですよね。
ここでは、何をしたらBS4Kが見れるようになるのかを現在の視聴環境別に解説します。
地デジアンテナでテレビ視聴している場合
地デジアンテナで地上デジタル放送のみ視聴している場合は、BS/110度Sアンテナを新たに設置することで、BS4Kが視聴できるようになります。
ただし、テレビが4Kに対応していない、もしくはチューナーが内蔵されていない場合は、4Kテレビに買い替えたり、4Kチューナーを購入したりして視聴環境を整える必要があります。
以下の表に、使用中のテレビごとに必要なことをまとめました。
使用中のテレビ | BS4Kの視聴に必要なこと・もの |
---|---|
4Kテレビ | BS/110度CSアンテナの増設 |
4K対応テレビ | BS/110度CSアンテナの増設+4Kチューナー |
4K非対応 | BS/110度CSアンテナの増設+4Kテレビ |
BSアンテナはあるがBS4Kは見られない場合
BSアンテナがあるのにBS4Kが視聴できない方は、新しいBS/110度CSアンテナに交換しましょう。
地デジアンテナで地上デジタル放送をしている場合と同じように、テレビやチューナーなどを揃えることも必要です。
使用中のテレビ | BS4Kの視聴に必要なこと・もの |
---|---|
4Kテレビ | 新しいBS/110度CSアンテナに交換 |
4K対応テレビ | 新しいBS/110度CSアンテナに交換+4Kチューナー |
4K非対応 | 新しいBS/110度CSアンテナに交換+4Kテレビ |
光テレビを契約している場合
光テレビを契約している場合は、プランを変更することでBS4Kを視聴できるようになります。アンテナ工事のような大掛かりな作業はありませんが、プランを変更することで月額料金が高くなることが多いです。
また、契約している光回線ごとに提供チャンネルが異なるため、BS4Kを提供していない光回線で契約している場合は、プランを変更してもBS4Kは視聴できません。
この場合は、BS4Kを提供している光回線に乗り換えるか、BS/110度CSアンテナを設置することで視聴できるようになります。
使用中のテレビ | BS4Kの視聴に必要なこと・もの |
---|---|
4Kテレビ | BS4Kが視聴できるプランに変更 |
4K対応テレビ | BS4Kが視聴できるプランに変更+4Kチューナー |
4K非対応 | BS4Kが視聴できるプランに変更+4Kテレビ |
BS4K提供外の光回線で契約中 | BS4Kが視聴できる光回線に乗り換え or BS/110度CSアンテナを設置(必要であれば4Kテレビや4Kチューナー) |
ケーブルテレビを契約している場合
ケーブルテレビでテレビを見ている場合も、プラン変更によりBS4Kの視聴が可能です。ただし、光テレビ同様月額料金が高くなる可能性があるうえに、BS4Kを提供していなければ視聴できません。
使用中のテレビ | BS4Kの視聴に必要なこと・もの |
---|---|
4Kテレビ | BS4Kが視聴できるプランに変更 |
4K対応テレビ | BS4Kが視聴できるプランに変更+4Kチューナー |
4K非対応 | BS4Kが視聴できるプランに変更+4Kテレビ |
BS4K提供外のケーブルテレビ | BS4Kが視聴できるケーブルテレビに乗り換え or BS/110度CSアンテナを設置(必要であれば4Kテレビや4Kチューナー) |
衛星契約をしていれば追加料金なしで無料放送を見れる
BSやCS放送は衛星放送とも呼ばれ、衛星放送を見れる環境が整っている場合は、衛星契約が必要です。これまでBSやCS放送を視聴していた方はすでに衛星契約が済んでいるので、無料チャンネルであれば追加料金なしでBS4Kが視聴できます。
しかし、これまで地デジしか視聴できなかった方は、新たに衛星契約をして受信料を支払う必要がありますが、無料チャンネルであれば受信料のみでBS4Kを視聴可能です。
ただし、有料チャンネルは衛星契約の有無を問わず料金が発生します。
BS4Kを見るならアンテナの設置がおすすめ
「BS4Kの視聴方法」で紹介したように、BS4Kは光テレビやケーブルテレビでも視聴可能ですが、もっともおすすめな視聴方法はアンテナでの視聴です。
ここでは、アンテナでの視聴がおすすめの理由を解説します。
長期的にみるとコストが安い
アンテナでの視聴は、長期的にみると光テレビやケーブルテレビよりも低コストでBS4Kを視聴できます。
アンテナを設置するとなると、アンテナ本体や工事費用などでかなりの金額になるというイメージがありますが、設置が完了した後は衛星契約時の受信料や有料チャンネルの料金以外にはかかりません。
一方、光テレビやケーブルテレビは受信料や有料チャンネルの料金にプラスして、月額料金がかかります。1か月あたりの費用は安いですが、長期的な料金で考えるとアンテナを設置したほうがお得です。
視聴環境が整うまでの期間が短い
依頼するアンテナ工事専門業者にもよりますが、アンテナ工事は最短即日でBS4Kの視聴環境が整います。
光テレビやケーブルテレビを新たに契約する場合、開通工事が必要ですが、これらの工事はすぐに対応されることは少なく、申し込みから数週間待つことが多いです。
光テレビは光回線と同時に申し込まなければならないこともあり、BS4Kを見れるようになるまで数か月かかることも少なくありません。
そのため、1日でも早くBS4Kが見たい方は、アンテナでの視聴が断然おすすめです。
アンテナ工事はライフテックスにおまかせ!
BS4Kをアンテナで視聴する際は、年間8,000件の工事実績を誇るライフテックスにおまかせください!事業年数10年以上の高い技術により、アンテナの倒壊はゼロなうえに、台風にも適応できる8年保証がついています。
「BS4Kをできるだけお得に設置したい」という方には、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」がおすすめです。
ライフテックスでは、アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事が無料になるキャンペーンを実施しています。
ご相談から施工完了まで経験豊富なスタッフが直接対応しますので、疑問や不安にも的確におこたえします。ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、テレビアンテナ・エアコン・インターネットがお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。
新築応援キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
まとめ
きれいな映像が魅力のBS4Kは、以下の手順で視聴環境を整えることで視聴できるようになります。
- 現在のテレビの視聴環境を確認する
- 必要な機器を揃えて設置・接続する
- BS4Kが見れるように設定する
BS4Kは光テレビやケーブルテレビと契約して視聴する方法もありますが、毎月月額料金が発生するため、長期的なコストが高額になります。
また、開通工事に時間がかかることもあるので、BS4Kをなるべく安く見たい、早くBS4Kを見たい方にはアンテナでの視聴がおすすめです。
BS/110度CSアンテナを設置すれば、受信料や有料チャンネルの料金以外に継続的にかかる費用はなく、最短即日で視聴できるようになります。
BS/110度CSアンテナ設置のご依頼やご相談は、ぜひライフテックスにお問い合わせください!
【プロが解説】平面アンテナのメリット&デメリットから取り付け手順まで紹介

「平面アンテナって何?」
「ほかのアンテナとの違いは?」
平面アンテナとは、「デザインアンテナ」とも呼ばれるフラットな箱型の地デジ用アンテナです。せっかくの新築だから外観にもこだわりたいという方におすすめします。
昔から利用されている「八木式アンテナ」は、受信感度は高いけれど無骨な見た目が屋根の上で目を引きます。一方、平面アンテナは、外壁やベランダにも設置できカラーバリエーションが豊富で、建物に馴染みやすく外観を損ないません。
基本的には電波塔に比較的近い、中電界~強電界の家向けのアンテナですが、アンテナの性能が向上しているため八木式アンテナと同等の高感度アンテナとして利用できるようになってきています。さらにデザイン性が高いだけでなく鳥害対策にも有効な形状のため、選ぶ人が増えていますよ。
しかし、「工事費用が高そう…」と感じる方もいるかもしれません。
そのような方におすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」です!
超高速光回線「NURO光」のお申し込みと同時にテレビアンテナ工事をご依頼いただくと、平面アンテナの設置費用(通常税込25,080円~)が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。
さらに通信スピードが速いNURO光の導入も無料!乗り換えの場合でも、解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがあるので、負担なくはじめられますよ。
期間限定のキャンペーンなので、お早めにお問い合わせください!
平面アンテナ(デザインアンテナ)とは?
平面アンテナ(デザインアンテナ)とは、フラットな箱型の地デジ用アンテナです。
昔から利用されてきた魚の骨のような「八木式アンテナ」と比べ、無骨さがなくカラーバリエーションが豊富なため、家の外観になじみやすいことから人気が高まっています。
2012年にスカイツリーが稼働しはじめたことで、東京近郊の多くの地域で電波がよくなったため、屋根上でしか電波を受信できなかった地域でも、壁面設置できる平面アンテナの利用が可能になりました。
また外壁への設置以外にも、
- マスト設置
- ベランダ設置
- 自営柱設置
- 屋根裏
などさまざまな場所に設置できます。そのため、テレビアンテナを完全に隠したい場合にもおすすめです。
平面アンテナの実際の設置事例
平面アンテナは、スマートなフォルムに加え、カラーバリエーションも豊富なので、外壁や雨樋の色に合わせて外観を損なわない施工が可能です。弊社にお問い合わせをいただいたお客様の約8割はデザインアンテナのご希望をいただくほどの大変人気の工事になります。
平面アンテナ(デザインアンテナ)を含む弊社エリア別施工例は下記バナーで確認可能です。ぜひご覧ください!
1.壁面設置|東京都あきる野市
ライトブラウンのデザインアンテナで東側へ壁面設置。一番多い設置工法です。
2.壁面設置|神奈川県座間市
雨樋の色に合わせたブラックのデザインアンテナをビス固定(防水処理)後、電波到来方向へ受信面を調整して固定。これで長期安定受信です。
3.壁面設置|静岡県磐田市
一番人気のオフホワイト。壁面色にマッチして外観も壊さず自然なデザインアンテナの壁面設置です。
4.壁面設置|埼玉県草加市
地デジデザインアンテナ壁面設置。アンテナ色は壁面の色に合わせてブラックブラウンを使用した施工例です。
5.屋根裏設置|愛知県名古屋市
デザインアンテナを屋根裏設置。ハイトパターンの関係でなるべく上部に寄せて取り付けしました。
6.壁面設置|千葉県市川市
地デジデザインアンテナの工事。
本体裏側にブースターを格納しています。
7.突き出し施工|栃木県壬生町
地デジデザインアンテナとBSアンテナを屋根上同突き出し施工設置工事。壁面高さでは受信が安定しない場合の工法です。
8.屋根上設置|兵庫県川西市
ブラック色のデザインアンテナでサイドベース突き出し設置の施工事例です。道路側からはほとんど見えませんが鳥害対策にデザインアンテナは非常に有効です。
ライフテックスであれば、お客様にあった平面アンテナの選定や最適な設置方法をご提案し、設置完了まで責任をもってご対応させていただきます。ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、平面アンテナの設置をご検討の際はぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
平面アンテナを購入・設置する際の費用相場
平面アンテナを購入・設置した場合の費用相場は、以下のとおりです。
平面アンテナ本体 | 約5,000円~20,000円 |
---|---|
新規設置工事の費用相場 | 約40,000円~59,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
ただし、設置費用は以下の条件により変動します。
- ご自宅の建物の形状
- 電波状況
- 設置場所
- テレビを視聴したい部屋数
詳しい料金については、見積もりを依頼して確認しましょう。
平面アンテナを設置するメリット
平面アンテナを設置するメリットは、以下のとおりです。
- 外観を損ねない
- 倒壊する危険性がない
- 風の影響を受けにくい
- 鳥害を受けにくい
- 屋根上に設置する必要がない
では、これらのメリットについて解説していきます。
外観を損ねない
前述したとおり、平面アンテナは、スマートなフォルムに加え、カラーバリエーションも豊富です。そのため、外壁や雨樋の色に合わせて外観を損なわない施工ができます。
また、平面アンテナは以下のようなさまざまな場所に設置できます。
- 外壁
- マスト設置
- ベランダ設置
- 自営柱設置
- 屋根裏
外壁や屋根裏など設置か所を柔軟に対応できることから、新築やリフォームの際に、平面アンテナを検討する方が増えています。
倒壊する危険性がない
従来の八木式アンテナの場合は荒天や劣化によって倒壊する可能性がありますが、平面アンテナはフラットな箱型であるため、その危険性がありません。
また、八木式アンテナの場合は全体が金属でできているため、錆が雨などで流れて外壁を汚すこともありますが、平面アンテナはその心配もありません。
風の影響を受けにくい
フラットな箱型のデザインアンテナは、その形状から風の影響を受けにくいという特徴もあります。
八木式アンテナの場合は、台風のような強風の影響を受けやすく、折れたり方向がずれたりするケースもあります。しかし、デザインアンテナであれば台風がきても大きな影響を受けないため、交換や調節が必要になる心配がありません。
鳥害を受けにくい
八木式アンテナは非常に鳥がとまりやすく、鳥害を受けやすい形状をしています。鳥がとまると方向がずれたり、屋根に糞をされたりしてしまいます。
対して、平面アンテナであれば鳥がとまる可能性が低く、位置がずれることもありません。
平面アンテナを設置するデメリット
平面アンテナには多くのメリットがありますが、デメリットも理解しておきましょう。
- 電波が弱い場所では受信できない可能性がある
- BS/CS放送の視聴にはパラボラアンテナが必要
- 設置の際にビス穴を開ける必要がある
では、詳しく解説していきます。
電波が弱い場所では受信できない可能性がある
平面アンテナは、中電界~強電界向けのアンテナです。そのため、電波が弱い弱電界では十分な電波を受信できず、使用できないこともあります。
最近では平面アンテナも品質が向上しているため、八木式アンテナと同等の高感度アンテナとして利用できるようになってきています。しかし、平面アンテナは屋根上に設置することが少なく、住宅密集地では周囲の建物などの影響によって電波を受信できないこともあります。
BS/CS放送の視聴にはパラボラアンテナが必要
平面アンテナは「地デジ」専用のテレビアンテナであり、BS/CS放送の視聴はできません。
なぜなら、地デジとBS/CS放送は、受信する電波の種類が異なるからです。
もし、BS/CS放送を視聴したいのであれば、平面アンテナとは別にパラボラアンテナを設置する必要があります。
設置の際にビス穴を開ける必要がある
平面アンテナは基本的にビス施工となるため、設置の際にビス穴を開ける必要があります。
設置位置を変えなければならなくなると、外壁のビス穴が露出してしまうため、最適な位置への設置が重要です。
平面アンテナの設置ができるかどうかを確認する方法
平面アンテナは八木式アンテナと比べ、やや受信感度が劣ると解説しましたが、そうなると気になるのが「我が家では受信できるのか」ですよね。
ここでは、簡易的に自宅が弱~強電界のどこにあたるかを確認する方法を解説します。平面アンテナを検討する際に試してみてください。
※あくまでも簡易的な判断方法であり、適切に判断するにはアンテナ専門業者に調査を依頼する必要があります。
近隣の家のアンテナを確認する
まず、近隣の家はどのようなアンテナを使用しているか確認してみましょう。古い家は八木式アンテナを使用している可能性が高いため、比較的新しい家を確認するのがおすすめです。
周囲の家が軒並み八木式アンテナを使用している場合は、電波が弱い地域である可能性が高いでしょう。反対に、平面アンテナを設置している家がちらほらあるようであれば、自宅でも平面アンテナを利用できる可能性は高いといえます。
とはいえ、周囲の家では利用できても自宅では利用できないというケースもあるので、最終的には専門業者に電波チェックをしてもらいましょう。
スマートフォンや携帯電話のワンセグの視聴状況で判断する
もし、手元にワンセグが利用できるスマートフォンや携帯電話があれば、それを利用して自宅の電波の強さを判断する方法もあります。
やり方としては、家の中のさまざまな場所でワンセグが視聴できるかを確認するだけです。
以下のように、強電界・中電界・弱電界のどれかを判断します。
- 家中どこでもワンセグの視聴が可能:強電界
- 場所によってはワンセグの視聴が可能:中電界
- 家の中ではほとんどの場所でワンセグの視聴ができない:弱電界
強電界・中電界であれば、平面アンテナを利用できる可能性は高いでしょう。
平面アンテナの取り付け手順
一般的に平面アンテナは以下の流れで設置します。
- 電波チェッカーを使用して電波測定をおこない、適切な設置場所を決める
- 設置場所に穴をあけて、取付金具を設置する(必要であればコーキングをおこなう)
- 金具にデザインアンテナを設置し、電波の確認をする
- 電波に問題がなければ固定
- ブースターや周辺機器の取り付け
- ケーブルでアンテナとテレビをつなぐ
- テレビでアンテナレベルを確認しながらアンテナの調整をする
設置方法は室内アンテナほど単純ではありませんが、電波を受信しやすい場所を見つけられればスムーズに設置できます。
平面アンテナを自分で設置するのはおすすめできない理由
平面アンテナを自分で設置してみようとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、自分でのアンテナ設置は、以下のような理由からおすすめできません。
- 高所作業が危険
- 事前調査なしでは設置場所の判断が困難
- 機器や工具などに費用がかかる
なぜやめた方がいいのかについて、詳しく解説していきます。
高所作業が危険
平面アンテナはさまざまな場所に設置できますが、いずれも「高い場所」です。外壁に設置する場合も高いはしごや脚立での作業となるため、危険が伴います。万が一落下すれば大けがをする可能性があり、工具やアンテナを落として下にいる人にぶつかるかもしれません。
慣れない高所作業は想像以上に難しいものであるため、プロに任せるべきでしょう。
事前調査なしでは設置場所の判断が困難
テレビアンテナをプロが設置する場合、電波チェックをおこなって最適な場所に設置します。それを怠ると、設置したのにテレビが視聴できない・ノイズが発生するといったことが起こる可能性があります。
自分で設置する場合、もっともいい設置場所の判断ができず、間違った場所に取り付けてしまうリスクがあるでしょう。
機器や工具などに費用がかかる
そもそも、自分で平面アンテナを設置する場合、機器や工具をそろえなければなりません。すると、節約のために自分で設置するつもりが、業者に依頼するのと変わらないような費用がかかってしまいます。
たとえば、電波測定器は安いものでは正確な測定ができないため、最低でも数万円するものを選ぶ必要があります。そのほかに高所で作業するための脚立も必要ですが、これも高額でアンテナ設置後には保管場所に困ってしまうでしょう。
そのため、費用と労力を総合的に考えると、業者に依頼する方が自分で設置するよりもコスパがいいのです。
平面アンテナの設置はアンテナ専門業者に依頼するのがもっともお得
平面アンテナの設置は業者に依頼すべきだと解説しましたが、依頼する際にはアンテナ工事専門業者を選びましょう。
家電量販店や通販などで購入した場合も設置を依頼できる可能性はありますが、アンテナ工事専門業者以外はおすすめできません。なぜなら、料金が高い傾向があるうえに技術力に不安があるからです。
家電量販店や通販の場合、下請け業者が設置工事をおこないます。すると、依頼料などの中間マージンが発生し、それが工事費用に上乗せされるため、費用が高くなるのです。
また、下請け業者は、どのような人が来るのか当日までわかりません。家電量販店に依頼したら非常に態度が悪い人がきた、施工が適当だったといった声は多々あり、安心して任せられる人が来てくれるかは完全に運任せなのです。また、ほとんど施工経験がない人が来る可能性もあります。
アンテナ工事専門業者なら、費用を抑えつつ状況に応じて適切に平面アンテナを設置してくれます。安価な料金で確実に設置工事をおこないたいのであれば、アンテナ工事専門業者に相談してみましょう。
アンテナ工事のプロ!ライフテックスなら
\年間施工件数8,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください
平面アンテナの設置工事はライフテックスにおまかせください
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。平面アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは部材を大量に仕入れているため、お客様にリーズナブルな価格で高品質な平面アンテナをご提供しております。
お申し込みいただくと、最大131,200円もお得になる4大特典が受けられます。
- いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
- アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
- 光回線の基本工事費44,000円が0円!
- 光回線の初月利用料が0円!
とくに以下に当てはまる方には、非常におすすめのキャンペーンです。
- 平面アンテナを取り付けたいものの費用面がネックに感じている人
- 新築の家にアンテナを設置したい人
- 引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする人
- 平面アンテナの設置費用を0円にしたいので光回線を乗り換えるか検討したい人
お見積り・ご相談は無料で承っておりますので、「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。
平面アンテナに関するよくある質問
平面アンテナは、中電界~強電界向けのアンテナです。電波が弱い弱電界では十分な電波を受信できず、設置してもテレビが映らないこともあります。
最近では平面アンテナも品質が向上しているため、八木式アンテナと同等の高感度アンテナとして利用できるようになってきています。しかし、平面アンテナは屋根上に設置することが少なく、住宅密集地では周囲の建物などの影響によって電波を受信できないこともあります。
平面アンテナを設置する際は、自宅が弱~強電界のどこにあたるかを事前に確認しておきましょう。
素子とは、アンテナとして機能する導波器・反射器・放射器などの棒の総称です。素子の数が多いほど受信感度が良くなります。平面アンテナには、主に20素子と26素子がありますが、26素子は20素子に比べて受信感度がよいということになります。しかし、素子数が多いほど性能がよいため、費用も高くなります。自宅が弱~強電界のどこにあたるか、どのくらいの費用をかけられるかなどを考慮したうえで、平面アンテナの種類を選ぶようにしましょう。
どの平面アンテナがよいか分からない場合は、アンテナ工事専門業者に相談するのがおすすめです。
平面アンテナはアンテナ工事専門業者におまかせ
この記事では、平面アンテナの費用相場や、メリット・デメリット、設置手順について解説してきました。平面アンテナは、スマートなフォルムに加え、カラーバリエーションも豊富なので、外壁や雨樋の色に合わせて外観を損なわない施工が可能です。しかし、電波が弱い弱電界では十分な電波を受信できないため、設置する際は自宅が弱〜強電界のどこにあたるかを事前に確認しておく必要があります。
「平面アンテナを設置したいけどちゃんと電波が受信できるか不安」という場合は、アンテナ工事専門業者に相談・依頼するのがおすすめです。電波の測定から最適なアンテナの提案、設置工事まで一貫して任せられます。
弊社ライフテックスは、年間8,000件の工事実績を誇るアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応可能です。平面アンテナの設置を検討している場合はぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
\ご相談・お見積もり無料!/
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、テレビアンテナ・エアコン・インターネットがお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。
新築応援キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
+最大12,000円現金キャッシュバック - LAN配線工事の出張費無料!
「引っ越し費用をできるだけ抑えたい」「新築に必要な工事をまとめて依頼したい」という方は、本キャンペーンをご利用ください。