Menu

お役立ちコラム

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

施工事例

お役立ちコラム

【管理組合向け】共同受信用ブースターとは?故障時の対応や費用を解説

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2022年08月05日

共同受信用ブースターについて

「マンションで突然テレビが映らなくなった!」

「入居者様からのクレームが止まらない!」

「なにが原因かわからない!」


マンションで突然テレビが映らなくなった原因は、もしかしたら「共同受信用ブースター」にあるかもしれません。

本記事では集合住宅のオーナー様や管理会社様に向けて、共同受信用ブースターの概要や故障が疑われる際のチェックポイント、業者への依頼方法までくわしく解説します。

「テレビが映らない原因がわからない」「どこに依頼すればいいのかわからず困っている」という方は、アンテナ工事専門業者のライフテックスにおまかせください。

年間8,000件の工事実績を誇るライフテックスでは、小規模アパートから100世帯を超える大規模マンションまで幅広い規模の建物にも対応可能です。相談やお見積もりは無料のため、お気軽にご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

共同受信用ブースター(増幅器)とは?

共同受信用ブースターは、マンションやアパートなどの集合住宅でテレビを視聴するのに欠かせない設備のひとつです。主な役割はテレビ信号の増幅です。

アンテナで受信した電波は、さまざまな機器を通過する過程で、電波の強さが弱くなっていきます。各家庭のテレビまで十分な強さの電波が届かないと、画面にノイズが出たり、テレビが視聴できなくなったりする原因になります。

共同受信用ブースターは、電波をあらかじめ増幅することで集合住宅内のすべての世帯に、クリアな映像を届ける役割を果たしているのです。

マンションやアパートなどの集合住宅の場合、各部屋できれいなテレビ番組を楽しむためには、この共同受信用ブースターが欠かせません。しかし、10~15年程度で寿命を迎えるため、定期的なメンテナンスや交換が必要です。

それではここからはテレビの視聴不良の原因が共同受信用ブースターの故障かどうかを確かめる方法について解説します。

故障が疑われる際のチェックポイント


故障かも?と思った際には以下のチェックポイントを確認してみましょう。


それぞれ詳しく解説します。

視聴不良が複数の世帯で発生しているかどうか確認する

映らないのが1部屋のみの場合は、共同受信用ブースターやアンテナなど、マンション全体で共用で使用している設備が原因ではなく、入居者様のテレビへの配線間違いやテレビ本体の故障が原因である場合がほとんどです。下記の方法で解決できます。

  • テレビへの配線が正しくできているか確認
  • テレビ周りのすべてのケーブルがしっかりと差し込まれているか確認
  • 地デジのチャンネル設定は適切か確認

しかし複数の世帯から不具合が発生している場合は共同受信用ブースターの故障が疑われます。

共同受信用ブースターの場所を確認する

共同受信用ブースターはマンションの共用部MDF(廊下や階段)に設置されている場合が多いです。多くの場合、複数の共同受信用ブースターで電波を順次増幅して、全世帯へと電波を送信しています。例えば5階建てマンションの5階入居者様からのみ不具合がでている場合は、5階共用部に設置されている共同受信用ブースターが故障している可能性が高いです。

共同受信用ブースターのパイロットランプを確認する

電波測定ができるレベルチェッカーがなければ共同受信用ブースター故障を断言することはできません。今回はパイロットランプの点灯・非点灯で簡易的に確認する方法をご紹介します。

共同受信用ブースター033101-b

共同受信用ブースターにはたくさんの調整用ツマミがありますが、注目すべきはブースター下部に緑色に光っているパイロットランプです。設定によって異なりますが多くの場合、グリーンもしくはレッドのランプが点灯しています。P.Lもしくは電源と表示があるランプが点灯していない場合は、共同受信用ブースターが故障している可能性が高いです。

マンションの共同受信設備のお困りごとはライフテックスへ

ライフテックスは、年間8,000件の工事実績を誇る実績豊富なアンテナ工事専門業者です。6世帯ほどの小規模アパートから100世帯を超える大規模マンションまで、幅広い規模に対応しております。

集合住宅のアンテナ工事は、戸建て住宅とは異なる専門知識と技術が求められます。ライフテックスでは、配線の長さや分配数などを考慮した損失計算、各住戸での適切な電圧設定など、長年の経験に基づいたノウハウを活かし、長期的に安心してご利用いただける共同受信設備の設置をおこなっております。

アパート・マンションの共同受信設備でお困りの際は、ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

共同受信設備の修理・交換までの流れ

1  お問い合わせ

1  お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい。お電話、もしくはお問い合わせフォームから相談が可能です。
お客様のご希望やご相談をおうかがいいたします。
対応エリア:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県※一部地域を除く

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

NEXT

2  無料お見積もり

無料お見積もり

お客さまお立会いのもと、こちらからのご提案もしつつ、設置場所をお打ち合わせいたします。

マンションやビルなどの集合住宅共聴アンテナ工事は、建物ごとの階層や配線設計が大きく異なりますので、必ず事前に現地見積もりを行う必要がございます
屋上やMDF・IDF(TV 機器収納盤)の鍵と管理者様のお立ち会いが必須となります。

NEXT

3  ご依頼

 

ご依頼

お見積り内容に了承を頂きますと、工事日のお時間などをお打ち合わせの上で工事の予約をいたします。

 

ご希望などございましたらなんなりとお申し付け下さい。

NEXT

4  工事施工

工事施工

ご訪問日時になりますと弊社工事担当者がご訪問いたします。

NEXT

5  視聴確認サポート

視聴確認サポート

工事が完了致しますと最終チェックとなります。
高性能レベルチェッカーにて任意のTV 端子で電波の異常がないかを確認いたします。


最終チェックは実際の映像をご確認いただきます。

NEXT

6  料金お支払い

料金お支払い

最終チェック完了後、請求書を発行いたします。
後日振込にてお支払いください。入金完了後、保証書を郵送いたします。

共同受信用ブースターと家庭用ブースターの違い

家庭用ブースターとは違い、共同受信用ブースターには以下のような特徴があります。


それぞれ詳しく解説します。

精密に作られておりノイズが少ない

共同受信用ブースターは、多数の住戸に安定した信号を届けるため、家庭用と比べて精密に作られています。複数のブースターを接続してもノイズが発生しにくい設計になっており、ブロックノイズなどの障害を防ぎます。

金属製が主流で耐久性が高い

家庭用ブースターは樹脂製のものが多いのに対して、共同受信用ブースターは金属製が主流です。そのため、家庭用ブースターよりも耐久性に優れています。

また、家庭用ブースターはアンテナのすぐそば(屋外)に設置する場合が多いですが、共同受信用ブースターは器機収納ボックスなど屋内(廊下などの共用部)に設置されるため、風雨によって劣化しにくいことも特徴です。

家庭用にはない品質基準がある

共同受信用ブースターには、家庭用にはない「BL認定品」と呼ばれる品質基準を満たした商品もあります。

BL認定品とは、財団法人ベターリビングによって認定を受けた商品のこと。性能や品質、アフターサービスなどに優れた優良住宅部品のみが認定を受けられます。

BL認定品の共同受信用ブースターを選ぶことで、集合住宅全体の受信品質の向上と維持管理の効率化が期待できるでしょう。


本体価格が高額

共同受信用ブースターは高品質なため、必然的に本体価格が高額です。一般的に地デジ用で5万円~20万円程度。地デジとBS/110度CS用で10万円から30万円程度です。

地デジのみ視聴しているマンションにBS/110度CSまで対応したブースタを設置しても意味がありません。そのため、マンションに必要な共同受信用ブースターを選ぶ必要があります。

共同受信用ブースターの種類と選び方は次の章で解説します。

共同受信用ブースターの種類

共同受信用ブースターは、大きくわけると5つの種類があります。

  • 地デジ用ブースター
  • 地デジとBS/110度CS用ブースター
  • ケーブルテレビ用ブースター
  • ケーブルテレビ用ブースター(BS/110度CSにも対応)
  • 周波数変換システム(dCSS方式)に対応したブースター

アンテナで電波を受信して地デジを視聴している場合は「地デジ用ブースター」、ケーブルテレビで地デジを視聴している場合は「ケーブルテレビ用ブースター」など、受信方法や放送の種類に応じて必要なブースターは変わってきます。

各マンションの視聴環境に応じたものを選びましょう。

周波数変換システム(dCSS方式)とは?
周波数変換システムとは、既設の2K衛星放送受信設備をできる限り利用することで、低コストで新4K8K衛星放送化が実現できる工法のことを指します。全面改修工事の必要がないため、費用の節約や工期の短縮が可能です。

ただし、地デジをケーブルテレビで視聴しているケースには対応できません。この場合、周波数変換システムを取り入れるには、地デジのアンテナに取り替える必要があります。

共同受信用ブースターを選ぶときのチェックポイント

共同受信用ブースターは、現在の受信環境に合ったものを選ぶ必要があります。ここでは、共同受信用ブースターを選ぶときのチェックポイントを紹介します。


3つのポイントを確認しておけば、業者に問い合わせる際もスムーズに進められますよ。

受信方法をチェックする

ブースターは受信方法に合ったものを選ぶ必要があるため、まずは現在の受信方法をチェックしましょう。

マンションやアパートなどの集合住宅の受信方法は、アンテナ方式もしくはケーブルテレビ方式のどちらかです。アンテナ方式であれば屋上にアンテナが設置されているはずです。

テレビ共聴設備(アンテナ方式)テレビ共聴設備(ケーブルテレビ方式)

画像引用:マンション管理ゼミナール

放送の種類を確認する

続いては、現在受信している放送の種類を確認してください。製品によって記載されている場所は異なりますが、ブースターの増幅部に記載されています。

放送の種類周波数帯域
UHF(地デジ) 470~710MHz
BS・CS(BS/110度CS) 1032~3224MHz
CATV(ケーブルテレビ) CATV上り10~55MHz
CATV下り70~770MHz

また、記載されている周波数からチェックすることも可能です。たとえば、470~710MHzと記載されていれば地デジ、1032~3224MHzならBS/110度CS用、CATV上り10~55MHz・CATV下り70~770MHzと記載されていれば、ケーブルテレビだと判断できます。

必要な利得を確認する

最後に必要な利得を確認します。利得とは、ブースターがどれくらい電波を増幅できるのかを表す指標のこと。ゲインとも呼ばれ、単位は「dB」で表されます。

利得の数値が増幅の度合いを示し、数値が大きいほど増幅力が大きくなります。ただし、利得が大きいものを選べばよいというわけではありません。

信号レベルが大きすぎる場合は、かえってテレビの映りが悪くなる場合もあります。そのため、現在使用しているブースターと近い利得のものを選ぶとよいでしょう。

なお、利得はブースターの増幅部に記載されています。

ブースターの所有者を確認する

地デジをケーブルテレビで視聴している場合、ブースターの所有権がマンション側ではなく、ケーブルテレビ会社側にあり、マンションに貸与している場合があります。事前にケーブルテレビ会社に確認しておきましょう。

共同受信用ブースターやアンテナは10~15年に1回交換しよう

共同受信用ブースターやアンテナなどテレビ視聴に必要な共同受信設備の寿命は、一般的に10~15年程度といわれています。

しかし、共同受信設備は頻繁に故障するわけではないため、管理会社とアンテナ業者の連携が不足しがちです。そのため、不具合が発生してから慌てて対応するケースも少なくありません。

そうなると、適切な業者選定がおこなえず、入居者からの苦情対応に追われる可能性も高くなります。トラブルを防ぐためにも、10年程度で点検をおこない、15年を目安に交換工事を検討しましょう。

共同受信用ブースターの故障が疑われる際には、本記事で紹介したチェックポイントを参考にしてください。

共同受信用ブースター故障のチェックポイント
  • 視聴不良が複数の世帯で発生しているかどうか確認する
  • 共同受信用ブースターの場所を確認する
  • 共同受信用ブースターのパイロットランプを確認する

ライフテックスでは、集合住宅の共同受信設備に関する豊富な経験と専門知識を活かし、長期的に安心して利用いただける設備の設置・メンテナンスをおこなっております。

定期的な点検から交換工事までお気軽にお問い合わせください。見積もり・相談は無料で承っております。

 ▼お問い合わせはこちらから

0120-985-449 メールでの無料ご相談はこちら

0120-985-449

メールでの無料ご相談はこちら

【阪神ファン必見】サンテレビの視聴方法は?お得な視聴方法はコレ!

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2022年08月05日

サンテレビ
出典:サンテレビボックス席

 兵庫県の独立放送局で、阪神タイガース戦の中継や応援番組が人気のサンテレビですが、視聴方法は主に4つあります。

  • アンテナを取り付けて見る
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • フレッツなどのインターネット回線を契約して見る
  • サンテレビ公式YouTubeで見る(一部チャンネルのみ)

もっともおすすめの視聴方法は、テレビアンテナでの視聴です。
ケーブルテレビや光回線の契約は月々のランニングコストが発生しますが、テレビアンテナは設置費だけで視聴ができる、
もっともコストパフォーマンスが高い方法となっています。

当社ライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」とアンテナ工事を同時申し込みで、
アンテナの初期工事費が0円になるお得なキャンペーンを期間限定で実施中です。
年間8,000件の豊富な工事実績を誇り、経験豊富なスタッフが責任を持って工事を担当いたします。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください!

記事内では、サンテレビの特徴やアンテナでの受信方法、阪神タイガースの試合中継をテレビ以外で視聴する方法などを詳しく解説しています。
サンテレビや阪神タイガースを楽しむための情報が満載ですので、ぜひ参考にしてください。

サンテレビをアンテナで見る方法

八木式アンテナ0819

サンテレビのリモコンチャンネル

まずはテレビの1~12チャンネルの中でサンテレビがどこに設定されるか確認していきます。

兵庫県に立っている電波塔から受信できるのは黒い文字の放送局です。(全7チャンネル)

青文字の放送局は兵庫県外の近隣都府県のローカル放送局ですが、隣接した都府県から、電波が受信できることが多くあります。
そのためリモコンのチャンネルは干渉しないように割り当てられています。

放送局
リモコンチャンネル
系列
NHK総合
【1】
NHK
NHK教育
【2】
NHK
サンテレビ・びわ湖放送
【3】
独立局・テレビ東京
毎日放送
【4】
TBSテレビ
京都放送・テレビ和歌山
【5】
独立局・テレビ東京
朝日放送
【6】
テレビ朝日
テレビ大阪
【7】
テレビ東京
関西テレビ
【8】
フジテレビ
奈良テレビ放送
【9】
テレビ東京
読売テレビ
【10】
日本テレビ

サンテレビのリモコンチャンネル番号は【3】です。
物理チャンネルとは、実際に受信する周波数を表すチャンネルの番号で、リモコンチャンネルとは全く異なります。
テレビの初期設定をおこなう際に確認できます。

神戸局

サンテレビを受信する場合、兵庫県で最大の電波出力を誇る神戸市の電波塔「神戸局」から受信する場合が多いです。

神戸局からの電波受信エリアの目安(サンテレビ)
神戸局と大阪局の広域民放の電波受信エリアの目安(広域民放)
出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

独立局のサンテレビは出力が大きく、大阪府の東側海沿いエリアまで受信することが可能です。NHK総合も同程度の受信エリアです。

しかし神戸局からの広域民放(毎日放送・朝日放送・関西テレビ・読売テレビ)の電波受信エリアを見てみると・・・

神戸局と大阪局の広域民放の電波受信エリアの目安(広域民放)
神戸局と大阪局の広域民放の電波受信エリアの目安(広域民放)
出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

神戸局から広域民放を受信できるのはごくわずかなエリアのみです。大阪局からの電波で神戸市や尼崎市など県の南東部を補っています。
NHK教育も同程度のエリアしかカバーできていません。

つまり神戸局からサンテレビを受信するエリアでは、サンテレビとNHK・広域民放を全て受信するにはアンテナを2基設置する場合が多いのです。

2基のアンテナ

サンテレビをアンテナで受信できるエリア

サンテレビ受信可能エリアの目安(瀬戸内海側)
サンテレビ受信可能エリアの目安(瀬戸内海側)
出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

兵庫県内の市街地や住宅地であればほとんどの場所でアンテナを使用した視聴が可能です。神戸局からの電波が届かない場所には電波中継局が設置されているからです。

また、サンテレビは兵庫県のローカル放送局ですが、

大阪府の海沿いの市や町でもサンテレビ受信が可能です。
(泉大津市・泉佐野市・大阪市・貝塚市・岸和田市・堺市・高石市・田尻町・忠岡町・豊中市・阪南市・岬町)

大阪府でサンテレビを受信する際は多くの場合、アンテナを2基設置する必要があります。
また、兵庫県外ではサンテレビの電波自体が弱くなってきていますので、アンテナはできるだけ高い場所に取り付ける必要があります。
アンテナ工事自体も高度な技術と知識が必要になりますので、アンテナ工事実績豊富な専門業者に依頼することをおすすめします。

サンテレビをアンテナ以外で見る方法

アンテナの設置以外にもサンテレビを視聴する方法は、以下の2つあります。

  • ケーブルテレビを契約して見る
  • フレッツなどのインターネット回線を契約して見る

ここからはケーブルテレビ・フレッツなどのインターネット回線を契約してサンテレビを見るメリットや注意点を解説します。

ケーブルテレビ・フレッツのメリット

ケーブルテレビ・フレッツのメリット

ケーブルテレビやフレッツは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各回線会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。

ケーブルテレビやフレッツを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。

近畿圏でアンテナ工事をおこなう際には、アンテナを2基使用して複数の電波塔から受信する場合が多いです。

それぞれの電波を混ぜた際に電波量の差が大きいと電波の弱い放送局が映らない状況が発生する可能性があります。
しかしケーブルテレビ・フレッツならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルの電波を送信するため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。

兵庫県内であっても、より確実にサンテレビを見たい方にはケーブルテレビやフレッツがおすすめです。

ただし、ケーブルテレビ・フレッツにもデメリットがあります。

ケーブルテレビ・フレッツのデメリット
  • テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
  • ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い

とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。
月1,000円でも年間で考えると12,000円10年間払い続ければ120,000円という大きな金額になります!

YouTube

サンテレビには公式YouTubeチャンネルがあります。

サンテレビ放送公式YouTubeチャンネル
出典:サンテレビ放送公式YouTubeチャンネル

なんとチャンネル登録者数 は2024年8月時点で 18.8万人です。

いかにサンテレビが愛されているかがわかりますね。

こちらのYouTubeチャンネルではサンテレビの「見逃し配信」を視聴することが可能です。

ただし、

  • リアルタイム配信ではない
  • プロ野球は見ることができない
  • アニメやドラマ、映画などは見ることができない

など制約も多いです。

サンテレビをお得に見るならテレビアンテナがおすすめ

サンテレビを視聴するには、アンテナ設置、ケーブルテレビ契約、光テレビ契約などさまざまな方法がありますが、
そのなかでもコスパに優れるのは「アンテナ設置」です。
アンテナ設置・ケーブルテレビ・光テレビのそれぞれの方法で、テレビを10年間利用したときの料金を比べてみました。

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM) 光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860円 728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 298.8円(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) 6,074円(j:COM/ TVスタンダードコース)※料金シミュレーター 3,043円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します
※各種割引を適用しています

ケーブルテレビや光テレビは、初期工事費に加えて月額利用料が発生するのに対し、アンテナ設置は初期の設置費用のみでサンテレビを視聴できます。
同じ放送内容を楽しめるなら、アンテナ設置がもっともコストパフォーマンスが高いといえます。

当社ライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」とアンテナ工事を同時申し込みで、アンテナの初期工事費が0円になるお得なキャンペーンを期間限定で実施中です。

キャンペーンにお申し込みいただくと最大131,200円もお得になります!
ぜひこの機会にご相談ください。電話でのご相談も受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください。

阪神戦を全試合見る方法

「サンテレビを見たいと言うより阪神タイガースの試合を見たいんだ!」という方も大勢いらっしゃるかと思います。
ここからは、地上波放送以外で阪神タイガースの試合を視聴するための方法をご紹介します。

サンテレビがアンテナやケーブルテレビなどで視聴可能な環境になっても、全試合を観戦することはできません。
ホーム戦のみでアウェイでの試合は放送していないのです。

全試合中継するのは、「スカパー!プロ野球セット」(2024年度)

スカパー!プロ野球セット2024
出典:スカパー!プロ野球セット加入ガイド

「スカパー!プロ野球セット」が唯一阪神タイガースの全試合を中継しています。(2024年8月現在)

シーズン中の公式戦はもちろん、キャンプの中継や2軍の中継まで見ることができます。

プロ野球ファンが求める全てのコンテンツが詰まっているといっても過言ではありません。しかし月々の視聴料金は4,483円(税込)と高額です。

「スカパー!プロ野球セット」を視聴する方法は二種類あります。

BS/110°CS放送受信用アンテナ

bscs antenna

出典:Amazon.co.jp

アンテナを取り付ける方法とフレッツなど光回線を使用して視聴する方法があります。

もし地デジをアンテナで視聴予定の場合は工事の際、BS/110°CS放送受信用アンテナもセットで設置すると良いでしょう。
光回線はランニングコストが月々必要になるからです。

「スカパー!プロ野球セット」なら全試合観戦できるようだけど、4,483円(税込)はちょっと高い・・・という方には「DAZN」がおすすめです。

「DAZN」で視聴する

DAZN
出展:「DAZN」

「DAZN」は2016年に登場したスポーツ配信サービスで、プロ野球はもちろん、プロサッカーやテニス、モータースポーツまで、
幅広いスポーツコンテンツを視聴できます。

「DAZN」の月額視聴料金は3,000円(税込)です。「スカパー!プロ野球セット」より格安で阪神タイガース戦を観戦できますが、全試合を観戦することはできません。
また、広島東洋カープ主催の阪神タイガース戦(阪神タイガースがアウェイ)も観戦することができません。

「DAZN」はプロ野球だけではなくサッカーやテニスなど他のスポーツも見たい方には特におすすめの配信サービスといえます。

「J SPORTSオンデマンド」で視聴する

「J SPORTSオンデマンド」で視聴する
出展:「J SPORTSオンデマンド」

「J SPORTSオンデマンド」とはプロスポーツはもちろん、学生ラグビーなど多様なスポーツを視聴できる配信サービスです。
スマホやパソコンなどお手持ちのデバイスで気軽に豊富なコンテンツを楽しむことができます。月額料金は1,980円(税込み)です。

プロ野球に関しては

  • 広島東洋カープ
  • 中日ドラゴンズ
  • 横浜DeNAベイスターズ
  • 東北楽天ゴールデンイーグルス
  • オリックス・バファローズ

上記5球団が主催する阪神タイガース戦を観戦することが可能です。

広島東洋カープ主催の阪神タイガース戦が観戦できない「DAZN」と組み合わせれば全ての阪神タイガースの試合を観戦できることになります。

「虎テレ」で視聴する

虎テレ
出展:虎テレ

「虎テレ」は阪神タイガース公式の動画配信サービスです。

阪神タイガース主催の試合を配信していますので、アウェイでの試合は観戦することができません。
試合だけではなく2軍の情報やキャンプ情報、選手へのインタビューなど豊富なコンテンツが存在します。
なかでも「熱狂メーター」はファン目線のとてもユニークな企画です、ぜひごらんください。

阪神タイガースファンのための動画配信サービスで、ファン目線のコンテンツが豊富。
月額料金は660円(税込)と格安です。
スカパー!や他の配信サービスと比較してとてもお得感があります。

阪神戦の試合中継内容と料金の比較

 
月額料金 (税込み)
観戦できる試合
サンテレビ BCテレビ

阪神タイガースの主催試合
状況によって試合途中で中継終了
スカパー!プロ野球セット
4,483円
全試合
DAZN
3,000円
広島東洋カープ主催の阪神タイガース戦以外の全試合
J SPORTSオンデマンド
1,980円
・広島東洋カープ
・中日ドラゴンズ
・横浜DeNAベイスターズ
・東北楽天ゴールデンイーグルス
・オリックス・バファローズ
上記5球団の主催試合
虎テレ
660円
阪神タイガース主催試合

全ての試合を観戦したいのであれば「スカパー!プロ野球セット」が断然おすすめです。

しかし、サンテレビがアンテナ受信できないことが理由で配信サービスを選ぶなら「虎テレ」を選ぶべきです。
月額660円(税込)で利用でき、ファン目線で作られたサービスなので、阪神ファンにも好評です。
「虎テレ」ならサンテレビの受信エリア外の方でも、負担を最小限に抑えながら、大好きな阪神タイガースの試合を楽しめるでしょう。

サンテレビが視聴できない際の対処法

ここからはサンテレビ視聴上のよくあるトラブルを解説していきます。

引越しをしたらサンテレビが映らなくなった

もっとも多いケースがこちらです。
例えば「今まで住んでいた西宮市のマンションではサンテレビが見れたのに、引越してきた東大阪市のマンションでは見られない」といった状況です。

考えられる原因は
サンテレビの電波が届いていないから。

大阪府で地デジ受信をおこなう場合、生駒山の「大阪局」からNHKと広域民放を受信します。
しかしサンテレビは神戸市灘区の「神戸局」から受信する必要があります。
東大阪市までは電波が届いていないためサンテレビの視聴ができないのです。
その替わりに大阪府のローカル放送局「テレビ大阪」がリモコンチャンネル【7】で視聴できる場合が多いです。

対処法
アンテナの方向調整で改善する可能性があります。
それでも改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。

いままで映っていたサンテレビが急に映らなくなった

戸建住宅でアンテナがついている状態でサンテレビだけが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・

アンテナを向けている方向に建物が建ったためサンテレビの電波が弱くなったから。

戸建でアンテナ受信をする際の最大のデメリットは、ビルやマンションなどで電波が遮られる可能性があることです。
アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると受信できなくなる可能性があるのです。

対処法
アンテナの方向調整で改善する可能性があります。
それでも改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。

アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている。

アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。
工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、他のチャンネルに比べて電波量が少ないサンテレビが最初に映らなくなるのです。

対処法
アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。
サンテレビが見られなくなった後、アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。

新品のテレビはサンテレビが見られるが、古いテレビでは見られない

新居購入でリビング用に新しいテレビを購入して、古いテレビは寝室用にしたが、リビングで見れているサンテレビが寝室では見られない。
アンテナ工事業者は「サンテレビも映りますよ」と言っていた。 もしかしてテレビの性能?

違います。その原因は・・・

テレビの初期設定をおこなっていないから。

新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。表示されるメッセージに従ってすすめばサンテレビもちゃんと映ります。
しかし以前から使っているテレビは受信環境が変わった際にもう一度初期設定をおこなわないとサンテレビが映らない場合があるのです。

対処法
各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。

テレビメーカーによって設定手順は異なります。
以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。
機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。

各テレビメーカー別チャンネル初期設定方法

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」

「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~

まとめ

人気のテレビ局「サンテレビ」を見る方法は4種類あります。

  • アンテナで受信する
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • フレッツなどのインターネット回線を契約して見る
  • サンテレビ公式YouTubeで見る(一部チャンネルのみ)

しかし、それぞれのデメリットがあります。

 デメリット
アンテナ ローカル放送局のため、受信できるエリアが限られている
ケーブルテレビ・フレッツ 月々のランニングコストが高額
YouTube リアルタイム配信ではなく、番組数も限られている

完璧な受信環境を求めるのであれば、ケーブルテレビ・フレッツの回線でサンテレビが映るようにする方法がベストです。

しかし通信のランニングコストを払い続けるのはできれば避けたいところです。そこでおすすめしたいのがアンテナとYouTubeを併用する方法です。

アンテナを設置してサンテレビが視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナとYouTubeを併用する方法がもっとも現実的いえます。

また、サンテレビを視聴希望する理由が阪神タイガース戦の観戦である場合、月額660円(税込)で利用できる「虎テレ」を活用する方法がおすすめです。他のスポーツ配信サービスよりもリーズナブルで、ファン目線のサービスとなっています。

「サンテレビが映らないとウチの「虎キチ」がぐずるからアンテナはちょっと・・・」と思っている方もこの方法ならコストを抑えることができます。

必要な費用はは初期費用だけで、ランニングコストはゼロのアンテナを使用したテレビ視聴を検討してみてはいかがでしょうか。

ライフテックスでは、アンテナ工事と超高速光回線の「NURO光」を同時に申し込むと、アンテナの設置工事費が0円になるお得なキャンペーンを実施中です。
ご相談・お見積もりは無料でおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください!

よくある質問

サンテレビを関東で見る方法はありますか?

A

電波が届かないエリアでサンテレビを視聴したい方は、サンテレビの公式YouTubeチャンネルを活用しましょう。ただし、YouTubeではプロ野球をはじめ一部の番組を見ることができません。
阪神戦を観たい場合は「阪神戦を全試合見る方法」の章を参考にしてください。

サンテレビをスマホで視聴する方法はありますか?

A

サンテレビには公式YouTubeチャンネルがあります。「見逃し配信」を視聴できるので、スマホで視聴したい方はぜひチェックしてみましょう。
ただし、YouTubeチャンネルではリアルタイム配信に対応していないほか、プロ野球、アニメやドラマ、映画など一部の番組は見られません。

サンテレビは阪神タイガースの中継が少ない?

A

近年ではファンの間で「阪神タイガースの中継数が減った」「サンテレビで見たい試合がやってない」といった声が上がっているようです。しかし、サンテレビの公式X(旧Twitter)アカウントによると、実際の放送数はあまり変わっていないとのこと。ファンの熱い思いやテレビ視聴の需要の高まりから、そのように感じる方が多いのかもしれません。

アンテナでサンテレビを視聴したい場合、どこに工事を依頼するのがおすすめですか?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

阪神戦を全試合視聴する方法はありますか?

A

「スカパー!プロ野球セット」が唯一阪神タイガースの全試合を中継しています。(2022年8月現在)シーズン中の公式戦はもちろん、キャンプの中継や2軍の中継まで見ることができます。

「スカパー!プロ野球セット」を視聴するには、BS/110°CS放送受信用アンテナを取り付ける、スカパー!プロ野球セットに加入する、DAZNに加入する、J SPORTSオンデマンドに加入する、虎テレに加入する5種類があります。なかでもアンテナを設置すれば月額費用がかからないのでお得です。

詳しくは「阪神戦を全試合見る方法」をご覧ください。

テレビ大阪を見る方法は?放送エリアや動画配信で見る方法についても詳しく解説!

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2022年08月05日
大阪府のローカル放送局「テレビ大阪」

「テレビ東京」系列の放送局で、ローカル放送局という感覚が薄い人気のテレビ局です。
「たこるくん」もとてもかわいいですね。

そんな人気のテレビ大阪を見る方法は

  • アンテナを取り付けて見る
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • フレッツなどのインターネット回線を契約して見る
  • 動画配信サービス(見逃し配信)を利用して見る

以上4つの方法があります。

動画配信サービスは「見逃し配信」が中心で、視聴条件によっては課金される場合があります。

ケーブルテレビ・フレッツは月々のランニングコストが発生しますので、アンテナ工事をおこなってテレビ大阪を見る方法がもっともお得といえます。

それではアンテナ工事をおこなってテレビ大阪が見れるようにするにはどうすればよいのでしょうか?

こちらの記事ではテレビ大阪の特徴やアンテナでの受信方法などについて詳しく解説していきます。

また動画配信サービスを無料で利用する方法についてもご紹介しています。

ご自身の生活スタイルに適したテレビ大阪の視聴方法がきっと見つかります。

どうぞ最後までご覧ください。

テレビ大阪をアンテナで見る方法

テレビ大阪のリモコンチャンネル

まずはテレビの1~12チャンネルの中でテレビ大阪がどこに設定されるか確認していきます。

大阪府に立っている電波塔から受信できるのは黒い文字の放送局です。(全7チャンネル)

青文字の放送局は大阪府外の近隣府県のローカル放送局ですが、隣接した府県から電波が受信できることが多くあります。そのためリモコンのチャンネルは干渉しないように割り当てられています。

放送局
リモコンチャンネル
系列
NHK総合
【1】
NHK
NHK教育
【2】
NHK
サンテレビ・びわ湖放送
【3】
独立局・テレビ東京
毎日放送
【4】
TBSテレビ
京都放送・テレビ和歌山
【5】
独立局・テレビ東京
朝日放送
【6】
テレビ朝日
テレビ大阪
【7】
テレビ東京
関西テレビ
【8】
フジテレビ
奈良テレビ放送
【9】
テレビ東京
読売テレビ
【10】
日本テレビ

サンテレビのリモコンチャンネル番号は【7】です。

物理チャンネルとは、実際に受信する周波数を表すチャンネルの番号で、リモコンチャンネルとは全く異なります。テレビの初期設定をおこなう際に確認できます。

テレビ大阪を受信できる電波塔

大阪局

テレビ大阪を受信する場合、近畿圏で最大の電波出力を誇る電波塔「大阪局」から受信する場合が多いです。

osakakyoku nhk minpo area

NHK・広域民放

osakakyoku tvo area

テレビ大阪

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

大阪局からのテレビ大阪の受信可能エリアはNHKや広域民放と比較するとかなり狭いことがわかります。

NHK・広域民放は京都府京都市や奈良県橿原市、淡路島の東岸まで電波が届いていますが、テレビ大阪の電波は大阪府全域よりも少し広いくらいのエリアにとどまっています。

テレビ大阪はテレビ東京系列のテレビ局ですが、あくまでも大阪府のローカル放送局のため電波出力が小さいのです。

大阪局からの電波出力

放送局
出力
物理チャンネル
テレビ大阪
1kW
テレビ東京
NHK総合
3kW
NHK
NHK教育
3kW
NHK
毎日放送
3kW
TBSテレビ
朝日放送
3kW
テレビ朝日
関西テレビ
3kW
フジテレビ
読売テレビ
3kW
日本テレビ

大阪府の電波中継局

大阪局からの距離が遠い場所や、ビルなど大きな建物で大阪局からの電波が遮られている場所、山や谷などの地形で電波が届きにくい場所などでは電波中継局から電波受信することが可能です。

大阪府の主要な電波中継局受信エリアマップ(出力1W以上の電波塔)

大阪府の主要な電波中継局受信エリアマップ(出力1W以上の電波塔)

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす
電波塔
視聴可能なテレビ局
柏原中継局
NHK大阪・広域民放・テレビ大阪
箕面千里丘中継局
NHK大阪
太子河南中継局
テレビ大阪
枚方中継局
テレビ大阪

電波中継局が少ないことから大阪府の電波受信状況の良好さがわかります。

ただ電波中継局でそれぞれ受信可能なテレビ局が異なることに注意が必要です。

例えば柏原中継局からはNHK大阪・広域民放・大阪ローカル局のテレビ大阪が受信可能ですが、枚方中継局からはテレビ大阪しか受信できません。逆に箕面千里丘中継局のようにNHK大阪しか出力していない中継局も存在します。

大阪府外でテレビ大阪をアンテナで受信できるエリア

大阪府以外でテレビ大阪を受信できる市町は・・・

  • 京都府南端エリア(大山崎町・八幡市)
  • 奈良県西部エリア(平群町・三郷町・王寺町・香芝市・大和高田市・葛城市)
  • 兵庫県東部エリア(尼崎市・伊丹市・西宮市)

以上のエリアでは受信できる可能性があります。

ただ受信エリアぎりぎりのため、アンテナは八木式アンテナや高性能パラスタックアンテナなどを使用して高い場所に取り付ける必要があります。
また、NHK(NHK京都・NHK神戸・NHK奈良)をそれぞれのエリアに立っている電波塔から受信する際は、NHK用とテレビ大阪・広域民放用で2基のアンテナが必要になります。

2基のアンテナ

アンテナを2基設置するアンテナ工事には、高度な技術と知識が必要になりますので、アンテナ工事実績豊富な専門業者に依頼することをおすすめします。

テレビ大阪をアンテナ以外で見る方法

それでは電波が届かないエリアでテレビ大阪を視聴するにはどうすればよいのでしょうか?

ケーブルテレビ・フレッツの回線を利用する方法と、動画配信で見る方法をご紹介します。

ケーブルテレビ・フレッツのメリット

ケーブルテレビ・フレッツのメリット

ケーブルテレビやフレッツは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各回線会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。

ケーブルテレビやフレッツを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。

近畿圏でアンテナ工事をおこなう際には、アンテナを2基使用して複数の電波塔から受信する場合が多いです。

それぞれの電波を混ぜた際に電波量の差が大きいと電波の弱い放送局が映らない状況が発生する可能性があります。しかしケーブルテレビ・フレッツならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルの電波を送信するため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。

大阪府内であっても、より確実にテレビ大阪を見たい方にはケーブルテレビやフレッツがおすすめです。

ただし、ケーブルテレビ・フレッツにもデメリットがあります。

  • テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
  • ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い

とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。月1,000円でも年間で考えると12,000円10年間払い続ければ120,000円という大きな金額になります!

テレビ大阪を動画配信で見る方法

テレビ大阪は広域民放局「テレビ東京」の系列局でもあります。夜のゴールデン枠ではテレビ東京の番組が多数放送されています。そのため、動画配信サービスのテレビ東京「見逃し配信」を利用すれば多くの番組を見ることが可能です。

テレビ大阪YouTube公式チャンネルで見る

テレビ大阪YouTube公式チャンネル

出典:テレビ大阪公式YouTubeチャンネル

テレビ大阪には公式YouTubeチャンネルがあります。

なんとチャンネル登録者数 は2022年8月時点で10万人を越えています。

さすがテレビ大阪といったところです。テレビ大阪のキャラクター「たこるくん」もかわいいですね。

こちらのYouTubeチャンネルではテレビ大阪の番組を「見逃し配信」することが可能です。

ただし、

  • リアルタイム配信ではない
  • 見ることができない番組が多い

など制約も多いです。見たい番組があるか検索してみましょう。

しかし地元大阪に密着した企画や人気芸人を起用したバラエティ番組などたのしいコンテンツが豊富です。なにより無料で楽しめますので、チャンネル登録して損はありません。

Paravi(パラビ)で見る

paravi

出典:Paravi(パラビ)ー人気番組が楽しめる動画配信サービス

Paravi(パラビ)はテレビ東京の人気番組を見逃し配信していますので、テレビ大阪で放送した番組も見ることができます。テレビ東京系列の番組だけではなく、TBSテレビ・WOWOWの番組も配信しています。

ただ無料で見ることはできず、月額は1,017円(税込)が必要です。他の配信サービスと違い、前回放送分(最新話)以外も見ることができます。初回から全話をみたい方にはParaviがおすすめです。見たい番組がParavi(パラビ)にあるか確認してみましょう。

「TVer」で見る

tver

出典:検索|TVer

「TVer」は会員登録不要で、ずっと無料で利用できる動画配信サービスです。

NHK・日本テレビ・テレビ朝日・TBS・テレビ東京・フジテレビといったキー局のテレビ番組に加えて、地方局のローカル番組も見ることができます。「リアルタイム配信」も各局の番組でおこなっています。

デメリットは「見逃し配信」を見ることが可能な期間が決まっていることです。番組によって異なりますが1週間の場合が多いようです。

「ネットもテレ東」で見る

ネットもテレ東

出典:ネットもテレ東-テレビ東京/BSテレ東

「ネットもテレ東」はテレビ東京が提供する動画配信サービスです。

テレビ放送終了後から一週間の間「見逃し配信」が可能です。

会員登録不要で、無料でテレビ大阪で放送された番組を見ることが可能です。

こちらのサービスも1週間の期間限定配信です。

「GYAO!」で見る

GYAO!

出典:株式会社GYAO

「GYAO!」は「見逃し配信」を無料で見ることが可能です。

また、有料プラン(月額1,008円税込)にアップグレード登録することもでき、幅広いジャンルの作品をCMなしで見ることができます。

動画配信サービスまとめ

 
料金
視聴期間
テレビ大阪
YouTube公式チャンネル
無料
無期限
(配信停止の場合を除く)
TVer
無料
1週間
Paravi(パラビ)
月額1,017円(税込)
無期限
(配信停止の場合を除く)
ネットもテレ東
無料
1週間
GYAO!
無料(前回放送分のみ無料) 月額1,008円(税込)
1週間

多くの動画配信サービスで、1週間の期間限定ではありますが「見逃し配信」を無料で見ることができます。とくに「TVer」は完全無料で、番組数も多く、「リアルタイム配信」も利用できる点で他の動画配信サービスよりも一歩リードしているといえるでしょう。

まとめ

人気のテレビ局「テレビ大阪」を見る方法は4種類あります。

  • アンテナで受信する
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • フレッツなどのインターネット回線を契約して見る
  • 動画配信サービスで見る

しかし、それぞれのデメリットがあります。

 デメリット
アンテナ ・工事が必要 ・ローカル放送局のため、受信できるエリアが限られる
ケーブルテレビ・フレッツ ・月々のランニングコストが高額 ・必要ないサービスも加入する必要がある
テレ玉モバイル ・番組数が限られている ・リアルタイム配信ではない番組が多い ・ネット環境によっては快適な視聴が難しい

完璧な受信環境を求めるのであれば、ケーブルテレビ・フレッツの回線でテレビ大阪が映るようにする方法がベストです。

しかし通信のランニングコストを払い続けるのはできれば避けたいところです。そこでおすすめしたいのがアンテナと動画配信サービスを併用する方法です。

アンテナを設置してテレビ大阪が視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナと動画配信サービスを併用する方法がもっとも現実的といえます。

動画配信サービスは前回放送分であれば無料で見ることが可能だからです。

「大阪テレビで見たいドラマがあるからアンテナはちょっと・・・」と思っている方もこの方法ならコストを抑えて、テレビ大阪のコンテンツを見ることが可能です。
まとまった出費は初期費用だけで、ランニングコストはゼロのアンテナを使用したテレビ視聴を検討してみてはいかがでしょうか。

\5月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\5月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

ライフテックスでは期間限定でアンテナの初期費用を実質0円でおこなえるお得なキャンペーンを実施中です!

テレビ大阪が視聴できない際の対処法

引越しをしたらテレビ大阪が映らなくなった

もっとも多い原因がこちらです。例えば「今まで住んでいた兵庫県西宮市の甲子園駅前のマンションではテレビ大阪が見れたのに、引越してきた同じ西宮市の西宮駅前のマンションでは見られない」といった状況です。

考えられる原因は

  • アンテナで地デジ受信している

兵庫県でテレビ大阪を受信する場合、テレビ大阪 生駒送信所(東大阪市山手町)から受信することになります。しかし生駒送信所からの電波は武庫川を越えて、阪神甲子園球場付近までしか届いていないため、阪神西宮駅周辺のマンションでは受信できない場合が多いのです。

西宮市まで届いていないため、アンテナではテレビ大阪の視聴ができません。その替わりに兵庫県のローカル放送局「サンテレビ」がリモコンチャンネル【3】で視聴できる場合が多いです。

対処法

マンションの管理組合でサンテレビを視聴したい旨を発議する方法があります。
ケーブルテレビやフレッツ回線の導入でサンテレビの視聴が可能になります。

いままで映っていたテレビ大阪が急に映らなくなった

戸建住宅でアンテナがついている状態でテレビ大阪だけが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・

  • アンテナを向けている方向に建物が建ったためテレビ大阪の電波が弱くなった

戸建でアンテナ受信をする際の最大のデメリットは、ビルやマンションなどで電波が遮られる可能性があることです。アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると受信できなくなる可能性があるのです。

対処法

アンテナの方向調整で改善する可能性があります。
それでも改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。

  • アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている

アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。
工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、他のチャンネルに比べて電波量が少ないテレビ大阪が最初に映らなくなるのです。

対処法

アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。
テレビ大阪が見られなくなった後、アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。

新品のテレビはテレビ埼玉が見られるが、古いテレビでは見られない

新居購入でリビング用に新しいテレビを購入して、古いテレビは寝室用にしたが、リビングで見れているテレビ埼玉が寝室では見られない。アンテナ工事業者は「テレビ大阪も映りますよ」と言っていた。 もしかしてテレビの性能?

違います。その原因は・・・

  • テレビの初期設定をおこなっていないから

新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。表示されるメッセージに従ってすすめばテレビ大阪もちゃんと映ります。しかし以前から使っているテレビは受信環境が変わった際にもう一度初期設定をおこなわないとテレビ大阪が映らない場合があるのです。

対処法

各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。

テレビメーカーによって設定手順は異なります。
以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。
機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。

各テレビメーカー別初期設定方法

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」

「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~

よくある質問

アンテナでテレビ大阪を視聴したい場合、どこに工事を依頼するのがおすすめですか?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

テレビ大阪を見る方法を教えてください。

A

テレビ大阪を見るためには、4つの方法があります。

  • アンテナを取り付けて見る
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • フレッツなどのインターネット回線を契約して見る
  • 動画配信サービス(見逃し配信)を利用して見る

詳しくは「テレビ大阪を視聴する方法」をご覧ください。

その他の記事...

anatena bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ