お役立ちコラム
ひかりTV for docomoの解約はオンラインがおすすめ!手順と返却品を解説
「最近ひかりTV for docomoを観ていないから解約したい」
「ひかりTV for docomoの解約方法を知りたい!」
解約手続きは手間がかかるため、流れを理解して速やかに終わらせたいですよね。
ひかりTV for docomoを解約する方法は以下の3つです。
- ドコモオンラインで解約する
- ドコモショップで解約する
- ドコモ インフォメーションセンターに電話して解約する
速やかに済ませたい方は、ドコモオンラインでの解約がおすすめです。24時間いつでも手続きが可能で、待ち時間なく解約できます。
また、ひかりTV for docomoを解約するときに見落としがちなのが、地デジやBS放送のテレビも観れなくなる点です。解約した後のテレビの視聴方法も検討して、環境を整えておくことが必要となります。
ひかりTV for docomoの解約後も地デジやBS放送を観るなら、「テレビアンテナの設置」がもっともおすすめです。テレビアンテナは初期費用こそかかりますが、設置した後はテレビの視聴に一切料金がかからないため、非常にコスパのよい視聴方法となっています。
しかし、なかには「テレビアンテナ設置の費用が高そう…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこでおすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」です。テレビアンテナの設置と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくことで、アンテナ設置費用が0円になります!
NURO光も無料で導入でき、乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついています。お客様のご負担なく導入可能ですよ!
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
ひかりTV for docomoの解約方法3つ
冒頭でもご紹介したとおり、解約方法は以下の3つです。
それぞれ詳しく解説します。
ドコモオンラインで解約する
ドコモオンラインでの解約は、インターネットを使って手続きをおこないます。
24時間いつでも手続きが可能で待ち時間なく解約できるため、ドコモショップに行く時間がない方や待ちたくないという方におすすめの解約方法です。
ただし、2年割を契約しているかたは、更新月以外の期間はドコモオンラインでの解約手続きができないため注意が必要です。
ドコモオンラインでの解約手順
解約手順は以下の3ステップです。
- My docomoにログイン
- 「ご契約内容」から解約手続きへ
- レンタル機器の返却
まずはMy docomoにログインしましょう。
ログインするには、「ログインID」「ログインパスワード」が必要です。
もしログインIDとパスワードを忘れてしまった場合は、下記からご自身の状況にあった解決法が確認できます。
ログインをしたあとは、上部の「ご契約内容」ボタンを押してください。
すると契約したサービスの一覧が出てきますので、そこから「ひかりTV for docomo」の解約ができます。
レンタル機器がある場合は、傷や汚れがないかを確認して返却しましょう。
返却用の箱は送られてこないため、レンタル機器が送られてきたときに入っていた箱に入れておけば大丈夫です。
レンタル機器は業者が回収してくれるので、こちらから郵送する必要はありません。
ドコモショップで解約する
お近くのドコモショップで解約手続きをしましょう。
スタッフのサポートを受けながら解約することができるため、不明点をその場で質問できるメリットがあります。
とくに「ネットでの手続きは苦手…」という方におすすめですね。
ただし、店舗によっては混雑している場合があるため、下記のように待ち時間が長くなることも。
ドコモショップきたけど、
— 出目金 (@B204ue) December 7, 2023
ほんと待ち時間ばかりで嫌になっちゃうね笑笑
そのような事態を避けたい場合、以下のページから来店予約するとスムーズに手続きできるので、おすすめです。
来店予約 | ドコモショップ/d garden(dガーデン)
ドコモ インフォメーションセンターに電話して解約する
電話での解約は、ドコモ インフォメーションセンターに連絡して手続きを行います。
自宅などから気軽に解約手続きができるのがメリットです。
ドコモインフォメーションセンターの連絡先・受付時間は以下のとおりです。
電話番号 | 受付時間 |
---|---|
0120-800-000 | 午前9:00~午後8:00(年中無休) |
ただし、電話が混雑している時間帯もあるため、下記のポストのようにかなり待たされることもあるようです。
個人的にドコモインフォメーションセンターはMNOの中で一番まともだと思ってるので、これが利用出来ないのは少し痛い(待ち時間は長いけどね)
— 一ノ瀬 いろは (@ichinose_iroha) December 4, 2020
時間に余裕を持って連絡することが重要ですね。
このような電話でのもどかしい待ち時間を解消するには、「コール事前予約」という方法があります。
コール事前予約を利用すれば、スマートフォンやパソコンから希望日を予約することでオペレーターに優先的につながります。
ひかりTV for docomo解約時の違約金を0円にする方法
ひかりTV for docomoの2年割で契約している人は、更新月以外で解約すると3,850円の違約金がかかってしまいます。2年割とは、以下の2つの条件を満たす人であれば、ひかりTV for docomoの月額料金が割引されるサービスです。
- ドコモの回線契約を持っている
- ひかりTV for docomoの24か月間継続利用
2年割を使えば月々1,100円割引となり、月額料金が「3,850円→2,750円」になります。ただし、解約時には解約時期が限られるため、希望するタイミングで解約ができないというデメリットがあります。
違約金を0円にするためには、2年割の更新月で解約することが必須です。更新月とは、契約満了月の当月(24か月目)、翌月(25か月目)、翌々月(26か月目)のことです。たとえば、2024年12月1日が契約日だとすると以下が更新付きとなります。
- 2026年11月(24か月)
- 2026年12月(25か月)
- 2027年1月(26か月)
※契約日が当月の1日以外の場合は、契約日の翌月を1か月目として数えます。
違約金を支払わなくてすむように、解約の際は更新月を確認するようにしましょう。
ひかりTV for docomoの解約時に注意する5つのポイント
解約をスムーズに進めるためには、注意が必要なポイントを知っておきましょう。
この章では、ひかりTV for docomoの解約時に注意すべき5つのポイントについて解説します。
それぞれ詳しく解説します。
月の途中で解約しても日割り計算されない
ひかりTV for docomoを解約する場合、月の途中であっても使用した日数に応じた日割り計算はされません。
つまり、月初めに解約手続きをおこなっても、月末に解約するのと同じ料金がかかるということです。
そのため損をしたくない方は、月末に近いタイミングで解約手続きを行うのがおすすめです。
ドコモオンラインで解約できないケースがある
2年割を契約中の方で、更新月以外の期間で解約する場合、ドコモオンラインでは解約できません。
そのため解約手続きは「ドコモインフォメーションセンターへ電話」か「ドコモショップ」でおこなう必要があるので、注意しましょう。
解約時に返却する機器がある
解約時には、レンタル機器を返却する必要があります。
返却方法や期限、返却に必要な費用についても、解約前にしっかりと確認しておくことが重要です。
「レンタル機器をなくしてしまった…」という方は、まずは株式会社NTTドコモ レンタル機器サポートセンタ(0120-887-566)に連絡して相談しましょう。
解約すると再加入できない
一度ひかりTV for docomoを解約すると、再加入ができません。
なぜなら、2022年6月30日をもって新規お申込み受付を終了しているからです。
ひかりTV for docomoには、映画やドラマの作品数が多かったり、スマートフォンアプリで視聴できたりなど、さまざまなメリットがあります。
「やっぱり解約しなきゃよかった」と後悔しないよう、しっかりと検討してくださいね。
解約すると地デジ・BS・録画が視聴できなくなる
ひかりTV for docomoで地デジやBSを視聴していた場合、解約をすれば視聴できなくなります。
「解約した後に、地デジやBSが使えなくなることを知った…」なんてことになると、しばらくの間地デジやBSが観られないので、事前に対策することが大切です。
記事後半では、ひかりTV for docomo解約後におすすめのテレビ視聴方法を解説しておりますので、ぜひご覧ください。
ひかりTV for docomo解約後におすすめのテレビ視聴方法
ひかりTV for docomoを視聴していた場合、解約すると地デジやBS/CS放送の番組も含めて視聴できなくなります。そのため、解約した後のテレビ視聴方法について考えなければなりません。
テレビの視聴方法で候補に挙がるのは、次の3種類です。
- テレビアンテナ
- ケーブルテレビ
- 光テレビ
新居でこれからテレビもネットも検討する方には、「テレビアンテナを設置+光回線の契約」が断然安くておすすめです。
その理由を詳しく解説するので、参考にしてください。
テレビとインターネット料金の比較
それぞれのテレビ視聴方法で3年間テレビとインターネットを利用した際の、料金目安を算出しました。
以下の表を見てみてください。
テレビとインターネットを利用したときの料金
テレビアンテナ | ケーブルテレビ | 光テレビ | |
---|---|---|---|
テレビ料金 |
35,860円 |
339,048円 (j:COM/スマートお得プラン(TV+NET)) ※料金シミュレーター |
69,300円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
インターネット料金 | 138,600円(NURO光3年契約) | 138,600円 (NURO光2年契約) |
|
合計 | 174,460円 | 339,048円 | 207,900円 |
※各種割引適用時(2024年12月現在)
表から分かる通り、「テレビアンテナ+光回線」がもっともお得になることが分かります。
テレビアンテナとひかりTVは大きな金額差ではありませんが、ひかりTVはテレビの視聴に月額料金がかかるため、利用期間が長いほど総額に差が出ます。
テレビアンテナは設置工事費用はかかりますが、それ以降は料金が一切発生しません。そのため、コスパの高さを重視するならテレビアンテナがもっともおすすめなのです。
10年間テレビを視聴したときの費用比較
テレビアンテナの寿命は10年間といわれています。
限られた寿命の中でも、長期的に見て「テレビアンテナの設置+光回線の契約」が本当にお得なのか、それぞれ使い続けた場合の費用を算出しました。
10年間テレビを視聴したときの費用比較
テレビアンテナ | ケーブルテレビ(J:COM) | 光テレビ(ひかりTV) | |
---|---|---|---|
10年間テレビのみ利用した場合の総額 | 35,860円 | 728,880円 | 300,300円 |
1か月あたりの費用 | 298.8円 (八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) |
6,074円 (j:COM/ TVスタンダードコース) ※料金シミュレーター |
2,750円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
※地域・プランにより前後します。 ※各種割引を適用しています。
表からわかるように、戸建てで長く使用する場合は、「テレビアンテナの設置+光回線の契約」がおすすめだといえます。
ケーブルテレビと光テレビだと、月額が半永久的に課金されることになります。しかし、テレビアンテナは設置してしまえば、それ以降にテレビ視聴するための費用は必要ありません。そのため、長く使えば使うほど1か月あたりの費用は安くなっていき、コストパフォーマンスが高まっていきます。
テレビアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビの徹底比較については、以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
テレビアンテナでテレビを視聴するならライフテックスにおまかせ!
「テレビアンテナを設置したいけど費用が高そう…」とお悩みの方は、ぜひライフテックスにご相談ください!
弊社ライフテックスでは、テレビアンテナの設置と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくことでアンテナ設置費用が0円になる、「アンテナ工事0円キャンペーン」を実施しています。
NURO光も無料で導入でき、乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついています。お客様のご負担なく導入可能ですよ!
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
ひかりTV for docomo解約のよくある質問
ひかりTV for docomoを解約すると、地デジやBS/CS放送が視聴できなくなります。
テレビを視聴するには、「テレビアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビ」の3つの方法があります。
それぞれの視聴方法については、ひかりTV for docomo解約後におすすめのテレビ視聴方法で解説しておりますので、ぜひご覧ください。
ひかりTV for docomoの解約に返却する機器は、下記2点です。
- ドコモテレビターミナル
- HDD (ハードディスクドライブ)
ひかりTV for docomoの解約に関する問い合わせ方法は、下記の3つです。
- お近くのドコモショップに行く
- ドコモインフォメーションセンター(電話番号:0120-001144)に連絡する
- ドコモオンラインで手続きする
ひかりTV for docomo解約時によくあるトラブルとしては、以下の2つがあります。
- ドコモオンラインで解約できない
- 解約後のドコモテレビターミナルの行き場がない
「ドコモオンラインで解約できない」は、2年割で契約している方が更新月以外で解約する場合、違約金が発生するためドコモオンラインでは解約できないケースです。更新月以外で解約する方は、ドコモショップもしくはドコモ インフォメーションセンターへの電話で解約をおこないましょう。
解約後のドコモテレビターミナルの行き場がない」は、ドコモの映像サービスすべてをテレビで視聴できる「ドコモテレビターミナル」を購入した場合、解約後に使い道がないケースです。ドコモテレビターミナルは「レンタル」「購入」のどちらかを選択できますが、購入の場合は解約後に処分方法に困ってしまうので注意が必要です。
まとめ
本記事では、「ひかりTV for docomoの解約方法3つ」と「解約時の注意点」を解説しました。
- ドコモショップで解約する
- ドコモ インフォメーションセンターに電話して解約する
- ドコモオンラインで解約する
速やかに済ませたい方は、ドコモオンラインでの解約がおすすめです。24時間いつでも手続きが可能で、待ち時間なく解約できます。
ひかりTV for docomoを解約した後もテレビの視聴をしたいという人は、テレビの視聴方法についても考えておかなければいけません。
もっともおすすめなのは「テレビアンテナの設置」です。テレビアンテナは初期費用こそかかりますが、設置した後はテレビの視聴に一切料金がかからないため、非常にコスパのよい視聴方法となっています。
ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」なら、テレビアンテナの設置と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくことで、アンテナ設置費用が0円になります!キャンペーンを利用していただくことで、実質0円でテレビの視聴環境が整えられますよ!
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
【5分で解決】Switch版のマイクラが重い!軽くする対処法を9つ解説
世界中で今もなお人気のマイクラですが、MODの使いすぎや高画質でのプレイなど、動作が重くなる原因はさまざまです。
画質の見直しや参加者を減らすといった対処によってラグが改善することもありますが、Wi-Fiでプレイしていて重さを感じるのであれば、有線LAN接続に切り替えるのがおすすめです。
本記事では、
について解説します。
年間3,000件のLAN工事をご依頼いただいている弊社ライフテックスでは、格安の8,000円〜戸建てのLAN配線工事を承っております。
受付から施工完了まで経験豊富な自社スタッフが対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
マイクラが重くなる6つの原因
マイクラが重くなる原因には、ゲームの設定やプレイ端末の容量、通信環境など以下の6つが挙げられます。
これらの原因について、詳しく解説していきましょう。
1. MODを使いすぎている
MOD(モッド)とは、ゲームソフトの動作を改変するためのデータやプログラムのことを指します。
ゲームを改造して新しい要素や機能を追加できることから「改造データ」とも呼ばれています。多くのMODがインターネット上で配布されており、誰でも自由に入手・導入できるのが特徴です。
具体的には、MODを導入すると以下のことができます。
- ゲームの世界観やキャラクター、敵などの見た目を変更する
- 新たなキャラクターの追加する
- 基本機能を便利にする
このように、オリジナルなゲームの世界観を楽しめるメリットがある一方で、MODをたくさん導入すると、ゲームサーバーのメモリをどんどん消費していくというデメリットもあります。
プレイ中に動作を重く感じたり、カクカクとした動きの原因になったりするので注意しましょう。
▶MODを使いすぎた場合の対処法はこちら
2. モブやアイテムが多すぎる
モブ(Mob)とは、マイクラに登場する生物のことを指します。
生物には大きく分けて「動物」と「モンスター」が存在し、それぞれの動作の処理がおこなわれます。
モブが増殖しすぎてしまうと、この動作処理が追い付かなくなることでラグの原因につながるのです。
またアイテムの置きすぎも同様です。描写物が多くなることで処理に負担がかかってしまうので置きすぎには気を付けましょう。
▶モブやアイテムが多すぎる場合の対処法はこちら
3. 高画質でプレイしている
マイクラは、高画質であるほど動作が重くなってしまいます。
高画質でゲームを楽しみたいという方も多いと思いますが、画質がよいとデータの処理に負担がかかりラグの原因になってしまうことを覚えておきましょう。
▶高画質でプレイしている場合の対処法はこちら
4.Switchのメモリが不足している
マイクラをSwitchでプレイしている場合、Switchのメモリ不足が原因になっている場合があります。
Switchのメモリは4GBしかないため、アップデートや多くの追加・変更要素を読み込むとその分メモリを消費していきます。
プレイしているだけでもメモリは消費していくので、容量が足りないことがほとんどでしょう。
▶Switchのメモリが不足している場合の対処法はこちら
5. パソコンのスペックが不足している
マイクラをパソコンでプレイしている場合に重いと感じたら、パソコンのスペックを確認しましょう。
マイクラが推奨するスペックは以下の通りです。
ちなみにマイクラは「Java版」と「統合版」の2種類があるためその違いについても解説します。
- 初期から存在するオリジナル版
- 「Java」というプログラム言語で書かれている
- パソコン(Windows・Mac)のみでプレイできる
【推奨スペック】
OS |
|
---|---|
CPU |
|
メモリ |
|
GPU |
|
- 複数のプラットフォーム(スマートフォン・タブレット・パソコンなど)間でプレイヤー同士がマルチプレイを楽しめる
- リアルタイムで共有しながら一緒に建設や冒険ができる
- 一部の独自機能やMODの利用が制限される
【推奨スペック】
OS |
|
---|---|
CPU |
|
メモリ |
|
GPU |
|
また、パソコンのスペックを確認する方法は以下の手順を参考にしてください。
- 画面下の「スタート」から「設定」を開く
- 「システム」を選択
- 画面左下の「バージョン情報」を開いて確認する
- 画面左上のアップルマークから「このMacについて」を開く
- 「詳しい情報」を選択
- 開いたポップアップから確認する
▶パソコンのスペックが不足している場合の対処法はこちら
6. インターネットの回線速度が遅い
インターネットの通信速度が遅い場合も、重さやラグを感じる原因になります。
マイクラの公式ページでは通信速度やPING値の目安についての明記はありませんが、マイクラのようなアクションゲームでは以下の推奨値が一般的です。
一度、利用中のインターネット回線の速度が基準を満たしているか確認してみましょう。
マイクラ 回線速度 目安 | ダウンロード速度(上り下り) | PING値 | ||
---|---|---|---|---|
最小値 | 推奨値 | 最小値 | 推奨値 | |
30Mbps | 100Mbps | 30ms | 15ms以下 |
ダウンロード速度は、インターネットのサーバーからデータを送受信する速さのことを指します。
送信を「上り(アップロード)」受信を「下り(ダウンロード)」と呼び、どちらも100Mbpsが推奨されています。
またラグの発生は下りの遅さが原因のため、アップロード値よりダウンロード値に注視しましょう。
またPING値は、ゲーム端末とインターネットサーバーをデータが往復する時間のことを指します。
PING値が低ければ低いほど往復速度が速くなり、ラグが発生しにくい快適な状況になります。逆にPING値が高いと重さやラグを感じやすくなるため、最低でも30ms以下の状態が好ましいでしょう。
調べ方は、USENの「スピードテスト」などのインターネット回線測定ツールの利用がおすすめです。
クリックするだけで、現在ご利用中のインターネット回線のダウンロードとアップロード速度、PING値が表示されるので便利です。
▶ネットの回線速度が遅い場合の対処法はこちら
マイクラの操作を軽くする方法
ラグの原因が分かったところで、マイクラの操作を軽くする方法をご紹介します。
重さやラグを感じた際は、以下9つの方法を試してみましょう。
1. 軽量化MODを導入する
大量のMODを導入したことでラグが発生した場合や、ゲームを大人数で楽しみたい場合などは、軽量化MODの導入がおすすめです。
文字通り軽量化するためのMODになりますが、導入することで以下の効果が得られます。
- メモリの使用量が軽減できる
- ビデオ設定項目を追加できる(※1)
- レンダリング(表示処理)が最適化できる
※1 動作を軽くするための設定項目を追加できるので、ラグの解消につながります。
軽量化MODには種類がありますが、それぞれ特徴が異なるので利用環境にあったものを導入しましょう。
代表的な軽量化MODは以下の通りです。
OptiFine |
|
---|---|
Sodium |
|
Lithium |
|
Phosphor |
|
また軽量化MODの導入方法は、以下を参考にしてください。
【軽量化MOD 導入方法】
- 導入したい軽量化MODのダウンロードページからダウンロードを行う
- ダウンロードファイルを開き表示される案内に従ってインストールを行う
- Minecraft Launcherを起動して「起動構成」のタブを表示
- 起動構成の一覧にインストールされているMODが表示されていれば確認完了
- マイクラのプレイ画面左下のタブを開き、インストールしたMODを選択すれば利用可能です
2. 雲や木などの描写を見直す
モブやアイテムが多い場合は数の見直しが必要ですが、ワールド内全体の描写の見直しも重さやラグの軽減につながります。
具体的には雲や木の葉の解像度を落とすことで、描写の処理負担を軽減させるという方法です。
出典:デジタネ
解像度は悪くなりますが、いくつかの描写設定を変更することで、画質の処理負担を減らし重さやラグといった症状の緩和が期待できるでしょう。
ゲーム内の「ビデオ設定」から変更が可能なので、以下の項目について設定を見直してください。
グラフィックス |
|
---|---|
描写距離 |
|
フレームレート(FPS) |
|
雲の表示 |
|
エンティティの影 |
|
パーティクルの表示 |
|
ちなみに「画面の揺れ」「3D表示」などは処理の重さと関係のない項目のためオフにしても効果はありません。
3. 画質を見直す
前章の描写の見直しと一緒に行って欲しいのが、画質の設定です。
「ビデオ設定」の「高画質」項目をオフにすることで、データの処理負担を減らし動作を軽くできるでしょう。
4.使用していないアプリやソフトを閉じる
パソコンでマイクラをしているのであれば、使用していないアプリやソフトを閉じましょう。
アプリやソフトがバックグラウンドで起動している状態でマイクラをすると負担が大きく、動作が重くなってしまいます。
常時起動していなければならないもの以外を閉じるだけでも、動作を軽くできますよ。
5. パソコンのスペックを見直す
マイクラの公式で推奨しているスペックより低いパソコンを利用している場合は、推奨値以上のパソコンもしくはゲーミングパソコンが必要です。
またパソコンのスペックを見直す際、パソコンの空き容量を増やすこともおすすめします。
パソコン内にどれくらいデータが保存されているかによっても、ゲーム動作に違いが出てくるからです。空き容量を増やすことで改善されるかもしれません。
マイクラでは16G以上のメモリ、250~500GB以上のストレージ(HDD)をおすすめします。具体的な見直し作業としては、以下の5つです。
- 外付けHDDがある場合はデータを移行する
- 不要なアプリの削除
- ゴミ箱内を空にする
- パソコン内のクリーンアップ
- デフラグを行う
クリーンアップは、パソコン内に残っている不要なファイルとそれらを削除することでどれくらいの空き容量を作ることができるかを提案・実行してくれるお掃除機能です。
定期的に実行することでディスクの空き容量が整理され、パソコンのパフォーマンスを維持できます。
デフラグも同じように、断片化したファイルの配置や整理をおこないパソコンの処理速度を上げてくれるので方法の一つとして覚えておくとよいでしょう。
6.参加者を減らす
大人数でマイクラをする際に重いと感じる場合は、参加者を減らしましょう。不要なアプリの削除やクリーンアップによってメモリ容量に空きを作っても、参加者が多いと負担が大きく、重くなりやすいです。
複数人で楽しむのもマイクラの醍醐味ですが、参加者が多すぎることが原因で重くては楽しめません。
特にメモリに余裕がない場合は、極力少ない人数で遊びましょう。
7.Wi-Fiルーターを見直す
Wi-Fiでマイクラをしていて重いと感じる場合は、Wi-Fiルーターを見直しましょう。一般的なWi-Fiルーターの寿命は4〜5年といわれていて、故障していなくても寿命によって通信が安定しなくなります。
また、インターネット回線とWi-Fiルーターの規格が合っていないと、十分な通信速度が出ません。
規格が合っているか、一般的な寿命を超えていないかを確認し、必要であれば買い替えを検討しましょう。
8. 無線LANから有線LAN接続にする
規格が合っていて新めのWi-Fiルーターでも重い場合は、有線接続がおすすめです。
ルーターとゲーム端末をLANケーブルで接続することで、通信速度が上がるだけでなく、安定した通信環境を維持できます。
有線LANポートがある端末にはLANケーブルを直接つなげますが、有線LANポートのないパソコンやSwitch LiteにはUSBハブを利用しましょう。
また、ルーターから離れた部屋で有線接続したい場合は、LAN配線工事を行いましょう。LAN配線工事は、LAN配線専門業者へ依頼するのがおすすめです。LAN配線自体に資格は必要ないため自分でLAN配線の設置をおこなうことはできます。しかし、壁の中の配線は素人には難しく、失敗のリスクが高いです。
壁に這わせる方法も簡単な作業ではなく、適切なケーブルの選定や設置ができなければ、非常に見た目が悪い出来になってしまう恐れがあります。自身で道具を用意する手間が省けて施工の失敗がほとんどないため、プロの業者へ依頼するのが一番安心です。
9. 高速光回線に切り替える
マイクラのようなアクションゲームで推奨されている回線速度に達していない場合またはPing値が高い場合は、光回線の見直しを検討しましょう。
回線速度は30~100Mbps、Ping値は30~15ms以下に抑えることで、重さが解消するとされています。
インターネットの回線速度やPing値の調べ方は、USENのインターネット回線スピードテストなどの無料診断ツールを利用しましょう。
「測定開始」ボタンをクリックするだけで、利用中のインターネット回線の通信速度やPing値を測定してくれます。
また、インターネット回線速度の目安や通信速度についてより詳しく知りたいという方は、別記事で詳しく解説しているのであわせてご覧ください。
もし、通信速度やPing値が推奨値以下でインターネット回線を乗り換えるという場合は、以下の3社の中から選ぶのがおすすめです。
\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

45,000円キャッシュバック
- 基本工事費4.4万円実質無料
- ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック
- 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
- 新規工事費実質無料
- auユーザーなら毎月最大1,100円割引!

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック
- 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
- 新規工事費実質無料
- ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
マイクラに必要な通信速度とは?
以上の対処法を踏まえて、あらためてマイクラをプレイする際に必要な通信速度をおさらいしていきましょう。
マイクラ 回線速度 目安 | ダウンロード速度(上り下り) | PING値 | ||
---|---|---|---|---|
最小値 | 推奨値 | 最小値 | 推奨値 | |
30Mbps | 100Mbps | 30ms | 15ms以下 |
回線速度は30~100Mbps、Ping値は30~15ms以下に抑えることで、重さが解消されるとされています。
対処法を試した上で、上記の推奨値に改善できたかどうか、USENの「スピードテスト」などのインターネット回線測定ツールで確認しましょう。
オンラインゲームは無線LANより有線LANがおすすめな理由
オンラインゲームを利用する場合は、Wi-Fiを使用せず有線で接続するのがおすすめです。
有線で接続すると安定した速度を得られるようになり、Ping値も下げられるからです。
またWi-Fiは電波干渉や障害物の影響を受けやすいという難点がありますが、有線接続は周囲の影響を受けないため、安定してインターネットを利用できます。
ところで、インターネット回線を有線接続すると、どれくらいスピードが速くなるかご存じでしょうか?
LAN工事会社ライフテックスのスタッフが自社で取り扱うNURO光を無線LANと有線LANで比較したところ、なんと16倍も速くなるという結果が出ました。
有線LANに接続するメリットは、速度が速いだけではありません。Wi-Fiの無線LANに比べて通信状態が安定し、設定も簡単でセキュリティ面でも安全にお使いいただけます。
このように有線LAN接続は、安定した回線スピードが求められるオンラインゲームに最適のインターネット回線といえるでしょう。
無線LANから有線LANへ切り替えるならライフテックスにご相談ください
戸建にお住まいで有線LANの接続工事をご検討中の方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
年間施工件数3,000件を超える当社では、ご相談・受付から施工完了まで自社で一貫しておこないます。
そのため、代理店の紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供できます。
ライフテックスと一般的な他社との費用比較
1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合
また、当社の強みは価格だけではありません。
経験と技術で丁寧かつスピード対応
ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実に、そして丁寧に対応します。
安心の長期保証付き
ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。
また「有線LANの配線接続工事ってどんなことをするの?」「もっと詳しくプランや値段を知りたい!」という方は以下のページで紹介しているのであわせてご覧ください。
ライフテックスでは、お見積もりやご相談も無料です!
まずはお気軽にお問い合わせください。
まとめ
マイクラが重いと感じる場合の原因と軽くする方法は以下の通りです。
マイクラが重くなる原因には以下の6つがあり、ゲームの設定やプレイ端末の容量、通信環境などが影響しています。
重さやラグを感じた際は、以下6つの方法を試してみましょう。
また、オンラインゲームは通信スピードや回線の安定性が高い有線LAN接続がおすすめです。無線LANでプレイするより、ラグも軽減できるでしょう。
LAN配線工事のご依頼やご相談は、ぜひライフテックスにお問い合わせください!
【ゲーム向け】LANケーブルの選び方!おすすめ規格はCat6かCat6A
「ゲームを有線接続するために、適したLANケーブルを選びたい」
「ゲーム用のLANケーブルってあるの?」
このように、LANケーブルに関してお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論から言うと、「ゲーム専用」のLANケーブルはありません。
ただし、LANケーブルには「規格(カテゴリ)」というものが複数あり、適切なものを選ばなければ、十分な速度がでないことでゲームを快適にプレイできなくなる可能性があります。
また、設置場所に合わせた構造や形状も選ばなくてはなりません。
本記事では、ゲームに適したLANケーブルの選び方について詳しく解説しています。
また、LANケーブルの配線方法も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。
ゲームでLANケーブルを選ぶ際に知っておくべきこと
まず、有線接続でゲームするためにLANケーブルを選ぶ際に、知っておくべきことについて解説していきます。
LANケーブルで重要なのは「長さ」ではなく「規格」
LANケーブルを選ぶ際に、「長すぎると通信速度が落ちるのでは?」といった疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。しかし、LANケーブルが長くても、ほとんど通信速度に影響はないとされています。
それよりも重要なのが、LANケーブルの「規格(カテゴリ)」です。「Cat5」や「Cat6」といったようにいくつもの規格があり、数字が大きくなるほど容量が多く高速な通信が可能になります。
そのため、適切にLANケーブルの規格を選ばなければ、たとえ高速な光回線を契約していても、十分な速度を出せません。
ゲームでインターネット回線を使用する場合、通信速度が重要になるため、必ず規格を確認してLANケーブルを選びましょう。
ゲームをプレイするためによく使用されるLANケーブルの規格
LANケーブルの規格といっても、違いがよくわからないという人もいるでしょう。
一般的な家庭で用いられるLANケーブルの規格には、以下の3種類があります。
規格 | 最大通信速度 | 伝送帯域 |
---|---|---|
Cat5e | 1Gbps | 100MHz |
Cat6 | 1Gbps | 250MHz |
Cat6A | 10Gbps | 500MHz |
最近では、ほとんどの家庭が光回線を契約しており、一般的なプランの最大通信速度は1Gbpsです。
そのため、「Cat5e」以下のLANケーブルでは十分な速度が出ない可能性が高く、最低限必要なランクであることを覚えておきましょう。
また、伝送帯域とは、データを送る際の周波数の幅のことであり、道路に置き換えると「車線の数」にあたります。
たとえば、「Cat5e(100MHz)」が1車線なら「Cat6A(500MHz)」は5車線だということです。
1車線では車が混み合う場合でも、5車線になれば混雑は解消されてスムーズに進むことができます。これはインターネット回線でも同じなのです。
つまり、「Cat5e」と「Cat6」の最大通信速度は同じ1Gbpsですが、伝送帯域の数値が大きい「Cat6」の方が容量の大きい通信ができるのです。
ゲームをプレイするためにLANケーブルを選ぶのであれば、規格は「Cat6~Cat6A」を選ぶのがおすすめです。
光回線で10ギガのプランを契約している場合は、「Cat6」では最大通信速度が足りないため、「Cat6A」を選びましょう。
ただし、Wi-Fiルーターのスペックが契約プランの速度に見合ったものでなければ、LANケーブルの規格を適切に選んでも速度が十分に出ない可能性があります。
契約プランやLANケーブルだけでなく、Wi-Fiルーターのスペックも一緒に確認しておきましょう。
ゲームをプレイする場合の規格以外で重視すべきLANケーブルの選び方
ゲーム用としてLANケーブルを選ぶ際に、重要なのは規格だと解説しましたが、それ以外にも以下の2つも理解してから選びましょう。
では、詳しく解説していきます。
LANケーブルの構造
LANケーブルの中には銅線が通っていますが、その動線の構造には以下の2つがあります。
- 単線
- より線
それぞれの違いは以下の通りです。
構造 | 特徴 | |
---|---|---|
単線 | 8芯の銅線がそれぞれ1本の銅線として構成されている |
|
より線 | 7本の銅線がより合わされて1芯を構成している |
|
これらの特徴から、10m以上なら「単線」、5m以下なら「より線」を選ぶのがおすすめです。
どの程度の長さが必要かを事前に把握しておき、構造を正しく選びましょう。それが、安定した通信のための大切なポイントです。
LANケーブルの形状
LANケーブルの形状にはさまざまな種類があり、設置する場所に合わせて形状を使い分ける必要があります。
LANケーブルの形状 | 特徴 |
---|---|
フラットLANケーブル | 踏みつけに強く、カーペットの下や壁際におすすめ |
すきま用LANケーブル | 窓やドアなどを通すのに最適 |
極細LANケーブル | 限られた狭い場所でも配線できる |
金属製外皮LANケーブル | 動物が噛んでも断線しにくい |
STP LANケーブル | ノイズに強く、ネットワークが混線している環境におすすめ |
屋外用LANケーブル | 耐候性が強く、屋外でも劣化しにくい |
たとえば、室内から窓を経由してLANケーブルを外に出す場合、普通のLANケーブルでは窓の開閉に影響が出たり、断線したりしてしまいます。
そのため、窓枠にはフラットLANケーブルを使用する必要があります。
また、外壁を這わせる場合には屋外用LANケーブルを使用しなければ、紫外線や雨によってすぐに劣化してしまうでしょう。
種類ごとに必要な長さを計測し、適切な長さ・種類のLANケーブルを選ぶことが大切です。
ゲーム機・PCへのLANケーブルの配線方法
Wi-Fiルーターから離れた場所にあるゲーム機やPCにLANケーブルを配線する場合、以下の3つの方法があります。
配線方法ごとの特徴について解説していきます。
壁内に配線
壁内への配線はLANケーブルが露出せず、
- 部屋の見栄えを損なわない
- 劣化しにくい
- 引っ掛けるなどして断線することがない
など多くのメリットがあります。
そのため、LAN配線工事をおこなうのであれば、もっともおすすめな方法です。
ただし、壁内へ確実に配線したいのであれば、業者に依頼する必要があります。
配管が通っていると簡単に配線できそうに思えますが、LANケーブルを通している途中で詰まり、抜けなくなってしまうなどの取り返しのつかない失敗につながるケースも多々あるからです。
壁内に配線する場合は、必ず専門業者に相談してみましょう。
外壁に配線
何かしらの理由で壁内に配線できない場合は、外壁に配線するという手もあります。エアコンの穴を利用したり窓枠を通したりして、LANケーブルを外に出して外壁を這わせます。
壁内に配線できない場合でも外壁を這わせれば、部屋の見栄えを損なったり、足を引っかけたりして断線させてしまうこともありません。
ただし、先ほども解説したように、屋外用など適切なLANケーブルの種類を正しい長さで用意する必要があります。
また、一階から二階以上の部屋に配線する場合、高所作業が必要となるため、必ず専門業者に依頼しましょう。
室内の壁を這わせて配線
室内の壁を這わせて配線することもできますが、あまりおすすめできません。室内の見栄えが悪くなり、床を這わせると踏んだり引っかけたりして断線する恐れもあるからです。
ピンとたるまないように張りながら配線していけば、あまり見栄えは悪くならないのでは?と思うかもしれませんが、素人には至難の業です。
想像よりも簡単に配線できるわけでもなく、LANケーブルが長すぎる・足りないといった失敗もよくあります。
自分で配線しやすいというメリットはありますが、それ以上にデメリットが多いため、室内の壁を這わせるのは避けた方がいいでしょう。
LANケーブルの配線工事は業者に依頼するのがおすすめ
LANケーブルの配線工事は、業者に依頼すると失敗がなく無駄な費用もかからないため、おすすめです。
では、なぜ自分で配線すべきではないのかについての理由と、費用相場について解説します。
自分で配線すべきではない理由
自分で配線すべきではない理由として、「失敗が多いから」です。
以下は、Xに投稿されたLAN配線の失敗談です。
2階から1階へ、CD管通したLAN配線に失敗…(途中でリード線と分離してしまった模様)。
— ふ じ み (@8yvI7BppZ95FfNb) June 14, 2021
これめんどくさいやつ。掃除機吸引も失敗(ってか負荷かかるとパワー落ちる仕様だしな)。
通線ワイヤー買うか……げっそり。
家庭内LAN配線、cat6のストレートケーブル100mとモジュラージャック6個とパンチダウンツール、LANテスターなど総額2万円程買っていざやってみたら、ワイヤーにくっ付けて引っ張ることに失敗しワイヤーだけ抜けて早速詰んだ。 逆に通す方がどうやっても途中で止まる。
— らきらき (@wash_araki) June 25, 2022
このように、LANケーブル用の配管が壁の中に通っている状態でも、失敗する人は多くいます。
また、LAN工事会社のライフテックスに寄せられた相談にも、配管にケーブルを通している途中で引っかかってしまい、完全に通すことも抜くこともできなくなったというケースがいくつもありました。
そうなると、自分では対処できず、結局業者に依頼しなければならなくなり、材料費や労力が丸ごと無駄になってしまいます。
また、自分で配線する場合でも、材料費はさほど安くありません。
そのため、費用と労力を考えた場合、自分で配線するのは割に合わないケースが多いのです。
自分で配線しようか考えている場合は、まず専門業者に見積もりを取ってから検討してみてはいかがでしょうか。
LAN配線工事の費用相場
有線でのインターネット環境を構築する場合、各居室に空の配管が敷設してあるかどうかで費用が変わります。
配管を使用したLAN配線工事 | 10,000円~40,000円程度 |
---|---|
配管がない場合のLAN配線工事 | 30,000円~60,000円程度 |
配管を使用する場合は作業内容が限定されますので、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額を知ることが可能です。
配管が無い場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。
LAN配線工事の費用について詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。
自宅のLAN配線工事はいくらかかる?費用相場や施工事例を解説
LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください
ゲームを有線接続で快適に楽しむためにLAN配線工事をご検討中の方は、ライフテックスにご相談ください。
年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。
そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。
ライフテックスと他社の費用比較
以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。
このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。
経験と技術で丁寧かつスピード対応
ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実・丁寧に対応します。
安心の長期保証付き
ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。
まとめ
本記事では、ゲーム向けのLANケーブルの選び方について解説してきました。最後にまとめをご覧ください。
- Cat6~Cat6Aがおすすめ
- 光回線の10ギガプランを契約する場合はCat6Aを選ぶ
- 10m以上なら単線を選ぶ
- 5m以下ならより線を選ぶ
LANケーブルの形状の選び方
下記表のように、形状によって特徴が異なるため、設置する箇所に合わせて選びましょう。
LANケーブルの形状 | 特徴 |
---|---|
フラットLANケーブル | 踏みつけに強く、カーペットの下や壁際におすすめ |
すきま用LANケーブル | 窓やドアなどを通すのに最適 |
極細LANケーブル | 限られた狭い場所でも配線できる |
金属製外皮LANケーブル | 動物が噛んでも断線しにくい |
STP LANケーブル | ノイズに強く、ネットワークが混線している環境におすすめ |
屋外用LANケーブル | 耐候性が強く、屋外でも劣化しにくい |
- 壁内に配線
- 外壁に配線
- 室内の壁を這わせて配線
配線する箇所に合わせて、LANケーブルの適切な規格・構造・形状を選びましょう。また、ルーターと離れた場所に配線を行う場合は、専門業者に相談するのがおすすめです。