Menu

エアコン工事

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

用語集

エアコンの100Vと200Vって何が違うの?特徴や夏の電気代、購入時のポイントを解説

エアコン100Vと200V電気代はどっちが安い?

「エアコンの100Vと200Vは何が違うの?」
「200Vのエアコンを設置するメリットはある?」

エアコンを購入する際、100Vと200Vがあり、どちらにすればよいか迷っていませんか?

100V・200Vのエアコンは、消費電力が変わらないため、電気代での差はありません

しかし200Vのエアコンは、100Vのエアコンに比べ、2倍のパワーがあります。たとえると、100Vでは10分かかる室温調整が、200Vなら5分で済むということです。
そのため、設定温度への到達が速いので、部屋をいち早く冷やしたり暖めたりすることができます。広い空間であればあるほど、運転効率が高まるので、10畳以上の部屋であれば、200Vのエアコンがおすすめです。

しかし本体価格は、100Vのエアコンと比べると若干高めです。同じ機種で100Vと200Vの費用を比較すると、約10,000円の差があります。そのため「工事費も含めると一体いくらになるの…?」と不安に感じますよね。

そのような方は、ぜひライフテックスにご相談ください!

ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。独自のルートで仕入れた100V・200Vエアコンを、通年を通して最安値で販売しております。

ダイキンや日立など、人気のメーカーはすぐに完売してしまうので、在庫がなくなる前にお気軽にご連絡ください!

夏のエアコンは今が買いどき!

100Vと200Vでエアコンの電気代は変わらない

100Vエアコンと200Vエアコンでは消費電力が変わらないため、実は電気代は変わりません。 むしろ、200Vエアコンは設定温度への到達が速いため、場合によっては100Vエアコンより電気代が安くなる可能性もあります。

そもそもボルト(単位:V)とは「電気を流すための勢い」のことです。200Vは100Vの2倍の力があるので、よりパワフルに動作します。

エアコンでたとえると、100Vで10分かかる室温調整が200Vなら5分で済むイメージです。広い部屋を素早く快適な温度にしたいなら、200Vエアコンがおすすめです。

パワフルで効率的な200Vエアコンですが、メリットばかりではありません。次章では、初期費用や工事の制約など、購入前に知っておきたいデメリットを紹介します。

200Vエアコンのメリット・デメリット

デメリット

200Vエアコンのメリット
  • 素早く冷房できる
  • 電気代は100Vエアコンと変わらない

などメリットが多い200Vエアコンですが、やはりデメリットは存在します。

200Vエアコンのデメリット
  • 本体価格が100Vエアコンと比較して若干高い傾向がある
    何万円も差はありませんが、基本的に200Vエアコンのほうが高いです。そのため、少しでも出費を抑えたい方には大きなデメリットです。
  • 契約電流容量が最低でも30アンペア(A)以上必要
    一気に電気を使う200Vエアコンを使用する場合、30アンペア以下では容量不足でブレーカーが落ちてしまいます。
    その場合、電力会社にアンペアの契約変更を依頼する必要があり、電気代の基本料金が高くなるかもしれません。
    また、古いアパートでは多くの住宅で使用されている「単相3線式」ではないことがあり、その場合は高額な工事費用が必要です。
  • 電源コンセントが200Vに適合していない場合がある
    電源コンセントが200Vではなく100Vだった場合、電圧の切り替え工事が必要です。
    とくに12畳〜14畳程度の部屋に多いです。日本の家電メーカーの多くは12畳〜14畳のサイズに100Vと200V両方 の電源コンセントを揃えていることが多いです。

サイズ100Vエアコン200Vエアコン
6畳用 ( 2.2kw) 有り ほぼ無し
8畳用 ( 2.5kw) 有り ほぼ無し
10畳用 (2.8kw) 有り ほぼ無し
12畳用 (3.6kw) 有り 有り
14畳用 (4.0kw) 有り 有り
18畳用 (5.6kw) 無し 有り
20畳用 (6.3kw) 無し 有り

14畳のリビングには200Vエアコンがおすすめ

広大なリビング

「14畳のリビング」は日本の住宅ではかなり多い間取りですね。
新築戸建を建てているハウスメーカーも、リビングのエアコン用コンセントを100Vと200Vどちらの電圧にするか判断が分かれます。

しかしおすすめは、200Vエアコンです。

なぜなら解説したデメリットは、工事や契約の変更で解決できます。

  • 冷暖房効率の高さ
  • 電気代が100Vエアコンと変わらない

さらに、上記のメリットが圧倒的に上回るからです。

また同じ14畳のリビングでも、たとえば下記の場合は部屋が冷えない可能性があります。

  • 空間容積が広いリビングの場合
  • カーテンを閉めずにエアコンを運転している場合

エアコンの冷房効果が外の空気に負けて、冷房効果を感じられないかもしれません。

その場合はサーキュレーターを併用し、冷たい空気が部屋にいきわたるように工夫するのがおすすめですよ。

エアコン購入時のチェックポイント

エアコン購入時にチェックすべきポイントは、以下の4つです。

  • 部屋のコンセントのボルトを確認する
  • ブレーカーのボルトを確認する
  • 電圧切り替え工事の費用相場を把握しておく
  • 工事を依頼する際は免許の有無を確認する

それぞれ詳しく解説します。

部屋のコンセントのボルトを確認する

100V200Vコンセントのかたち

まずはエアコンの電源をとるコンセントの形状を確認しましょう。

差し込み口が縦向き(||)に並んでいれば100V、横向き(- -)に並んでいれば200Vのコンセントだと判断できます。

200Vのコンセントの場合、差し込み口の下にアースプラグ用の穴もあります。

ブレーカーのボルトを確認する

ブレーカー100V200V

ブレーカーには、たくさんのスイッチが並んでいます。
基本的にほとんどの回路は100Vなので、エアコン用に200V専用の回路を設置している場合、分かり易く「200V」と表記していることが多いです。
専門的な知識があればブレーカーの内部を調べられますが、ここから先は危険がともなう電気工事になります。

もし、部屋のコンセントが100Vの形状をしているのに、ブレーカーに「リビングエアコン200V」の表記がある場合は注意が必要です。
コンセントかブレーカーのどちらかが間違っているので、購入前に家を建てたハウスメーカーや工務店に確認してからエアコンを購入をしましょう。

電圧切り替え工事の費用相場を把握しておく

分電盤ブレーカー

電圧切り替え工事の費用相場は5,000~8,000円程度です。

電圧切り替え工事は多くの場合、壁の中を通っている電源線をそのまま使用します。
使用する部材はコンセントのみなので、あまり高額にはなりません。
しかしかなり古い家や、エアコン専用の配線がない場合は、費用が高額になる可能性があります。
場合によっては、30,000円以上費用がかかるかもしれません。

工事を依頼する際は免許の有無を確認する

電圧切り替え工事は「第二種電気工事士」の資格取得者しかできません。

第二種電気工事士とは

a. 一般住宅や小規模な店舗、事業所などのように、電力会社から低圧(600ボルト以下)で受電する場所の配線や電気使用設備等の一般用電気工作物の電気工事の作業に従事することができます。

b. 免状取得後、3 年以上の電気工事の実務経験を積むか又は所定の講習(認定電気工事従事者認定講習)を受け、産業保安監督部長から「認定電気工事従事者認定証」の交付を受ければ、上記(2)のaの作業に従事することができます。

出典:一般財団法人電気技術者試験センター

つまり家庭やオフィス・店舗などで使用するコンセントや機器に電源をつなげる際に、必ず必要になる国家資格です。筆記試験、実技試験の両方に合格する必要があります。

エアコンに限らず、EVコンセントや照明の設置など、電気工事を依頼する場合は作業者が資格取得者か確認してみてください。

ライフテックスには「第二種電気工事士」の資格を持つスタッフが常駐しているので、エアコンの設置に必要な電圧切り替え工事にも対応可能です。
お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

エアコンの電気代を節約する方法

ここでは電気代を節約する5つの方法を紹介します。

風量は「自動」に設定する

風量は「自動」に設定しておくようにしましょう。自動運転の場合は設定温度の近くまで一気に室温を近づけたら、そのあとは微弱運転や送風で室温を保ってくれるからです。

弱運転にしていると、ずっと暖かい空気や冷たい空気が出続けるため、電気代が余計にかさんでしまいます。

一年を通してサーキュレーターを活用する

エアコンの電力を抑えるには、室温のムラをなくすことが大切です。

サーキュレーターを使って部屋の空気を循環させれば、室温のムラをなくせて電気代の節約につながります。

夏はサーキュレーターをエアコンの対角線上に置くことで、冷気をうまく部屋に巡回させられて効率よく部屋を冷やせますよ。

夏のサーキュレーター

 冬は部屋の真ん中にサーキュレーターを置き、真上に向けて稼働させましょう。サーキュレーターの置く場所や向きを工夫することで、効果よく空気を循環させられます。
サーキュレーター冬

フィルターをこまめに掃除する

フィルターのこまめな掃除を忘れないようにしましょう。ほこりが溜まっていると効率的に運転できなくなるため、2週間に1度の掃除がおすすめです。

空気が循環しやすい風向きにする

冷気は下に溜まりやすく、温風は上に溜まりやすい性質があります。室温ムラの原因になるため、空気が循環しやすいようエアコンの風向きを調整しましょう。

冷房時は水平もしくは上向きに、暖房時は下向きにすることで、部屋全体に均一にエアコンの風を届けられます。設定温度に達するまでの時間を短縮できるため、無駄な電力消費を抑えられますよ。

扇風機で室外と室内の温度差をなくす

エアコンは運転をスタートしたときに、一番電力を使います。なぜなら運転をスタートしたときは設定温度と室温の差が大きく、部屋を一気に冷やそう(もしくはあたためよう)と電力を使うからです。

室内と室外に温度差があるときは、エアコンをつける前に、窓を開け扇風機を使って室内の空気を外に出しましょう。室内と室外の温度差が少なくなれば、運転をスタートする際に消費する電力が減り、電気代の節約につながります。

よくある質問

エアコンの100Vと200Vは何が違いますか?

A

200Vのエアコンであれば、広い部屋で使用しても冷房効率が高いです。 

電気代にあまり違いはありませんが、最新のエアコンであれば、200Vエアコンのほうが若干抑えられる傾向があります。

電圧切替工事はできますか?

A

「第二種電気工事士」の資格取得者であれば可能です。

エアコン工事専門業者ライフテックスでは電圧切替工事の依頼も可能です。必ず有資格者が施工いたしますので、ご安心ください。

200vコンセントに100vのエアコンを使うとどうなる?

A

200Vと100Vのコンセントはそれぞれ形状が異なるため、そもそも差し込むことができません。誤って接続することがないように設計されています。

200vコンセントを100vに変換する費用は?

A

電圧切り替え工事の費用相場は、5,000~8,000円程度です。ただし、配線の変更やブレーカーの交換が必要な場合は、追加の費用が発生します。

100vのエアコンは何畳まで?

A

一般的に、100Vエアコンは8畳以下の部屋におすすめです。

10畳以上の広い部屋になると、100Vエアコンでは設定温度に達するまでに時間がかかる可能性があります。10畳以上の部屋には、よりパワフルな200Vエアコンの設置を検討しましょう。

まとめ

リビング用エアコン100Vと200Vの電気代は変わりません。
むしろ最新のエアコンであれば、200Vエアコンのほうが若干消費電力を抑えられる傾向があります。
とくに夏場の冷房のみエアコンを使用する場合は、200Vエアコンのほうが電気代は安いです。
しかし頻繁に急速運転をしたり、カーテンを閉めずに冷房運転をしたりすると、電気代が高くなります。

エアコン購入時のポイント
  • 家の構造(木造・コンクリート造)や部屋の畳数を確認
  • エアコン設置場所に専用コンセントがあるか確認
  • 専用コンセントが100V用か200V用か確認
  • 電圧が購入予定のエアコンと一致しているか確認
  • 異なる場合は電圧切り替え工事が必要(5000円~8000円程度)
  • 電圧切り替え工事は国家資格取得者でないと工事できないので確認が必要
エアコン購入時のポイント
  • 部屋の広さが14畳以上ある
  • 冬場の外気温が氷点下までさがる寒冷地に住んでいる
  • 電気代を節約したい
  • 素早く冷暖房したい

こうして比較すると、200Vエアコンを選んだほうがいい理由が多いことがわかります。
デメリットは、エアコン本体の価格が少々高いことと、コンセントが100Vだったときの電圧切り替え工事費用です。16畳以上用のエアコンは200Vしかありませんが、 10~14畳用のエアコンには100Vと200Vがあります。こういった部屋にエアコン設置を検討している場合は、迷わず200Vエアコンを選ぶのがおすすめです。

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県でエアコン工事業者をお探しなら、当社ライフテックスにおまかせください。技術力の高い自社の有資格スタッフが施工を担当しており、高気密高断熱住宅へのエアコン設置工事にも対応可能です。

当社はエアコン本体の販売もおこなっております。エアコン本体代金+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~大手通販サイトよりもお安くご提供しておりますので「工事費込みで安くエアコンを取り付けたい」という方はぜひご相談ください。

またライフテックスではエアコンの販売と取り付けだけでなく、テレビアンテナ工事、LAN配線工事も行っております。
現在新築戸建てへ入居予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施中です!エアコン、テレビアンテナ、LAN配線工事をまとめてご依頼いただくことで、お得な特典をご利用いただけます。
これから新築戸建てに入居を考えている方はぜひ「新築応援キャンペーン」でお得に新生活を始めてみませんか?

新築応援割LPバナー

中古エアコン購入時のポイントをプロが解説!失敗談や取り付け費用も紹介

エアコンの取り付け料金は?自分でDIYと工事業者に依頼する費用を比較

「中古エアコンを購入しても大丈夫?」
「中古エアコンを選ぶ際の注意点は?」

中古エアコンは「すぐに壊れてしまうのでは?」と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、正しく選べばそんな心配はありません。

中古エアコン購入時には、以下のポイントをおさえてエアコンを選ぶようにしましょう。

  1. 施工者を確認
  2. エアコン製造年数(製造年月日)を確認
  3. 付属品を確認
  4. エアコンの洗浄・整備・点検の確認
  5. 冷媒ガスの確認
  6. 販売先の確認
  7. 保証期間の確認
  8. 送料の確認

また、中古でエアコンを購入した際は、取り付けについても検討しなければいけません。取り付けは、エアコン工事専門業者に依頼するのがおすすめです。

費用の節約になることを期待して自分で取り付ける人もいますが、トータルでかかる費用は業者に依頼するより高くなってしまうおそれがあります。なぜなら自分で設置する場合は、配管パイプやドレンホースなどの必要部材、設置に必要な工具などを全て自分で準備しなければいけないためです。

また、エアコンの取り付けは作業工程が多く、専門的な知識・技術が必要です。安心してエアコンを取り付けたいのであれば、エアコン工事専門業者に依頼するのがおすすめです。

エアコンの取り付けなら弊社ライフテックスにおまかせください!

事業歴10年以上を誇るライフテックスは、経験豊富な施工スタッフが対応させていただきます。施工スタッフは全員電気工事士の有資格者ですので、安心しておまかせください。

また、「安く購入できるなら新品のほうがいい」という方には、ライフテックスのエアコン販売・取り付け工事パックがおすすめです!弊社が厳選したエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!

ラインナップはシャープやダイキン、日立などの人気メーカーの機種を取り揃えております!お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!

夏のエアコンは今が買いどき!

  1. 中古エアコンの購入はあり?なし?
  2. 中古エアコンを選ぶメリット・デメリット
    1. 中古エアコンのメリットについて
    2. 中古エアコンのデメリットについて
  3. 中古エアコン購入時の8つのポイント
    1. ポイント①施工者を確認
    2. ポイント②エアコン製造年数(製造年月日)を確認
    3. ポイント③付属品の確認
    4. ポイント④エアコンの洗浄・整備・点検の確認
    5. ポイント⑤冷媒ガスが入っているか確認
    6. ポイント⑥販売先の確認
    7. ポイント⑦保証期間の確認
    8. ポイント⑧送料の確認
  4. 中古エアコンの失敗談!
  5. 中古エアコン取り付け費用
  6. 中古エアコン取り付け工事費用を安くするには?
    1. エアコン取付専門業者を探す
    2. DIYで中古エアコンを自分で取り付ける
  7. DIYで中古エアコンを設置する方法
    1. DIYで自分で行う中古エアコン設置に必要な作業
    2. 取り付けに必要な機材について
      1. レンタルした方がお得なエアコン取り付け機材
      2. 購入した方が良いエアコン取り付け機材
      3. エアコン取り付けの時に必要な購入部材
    3. 取り付け作業のやり方
      1. エアコンの据付板を取り付ける
      2. エアコン本体を取り付ける
      3. 室外機の配管を接続する
      4. 真空引き(エアパージ)を行う
      5. ガス漏れがないか確認作業をする
      6. 冷媒ガスを解放し、各部の点検を行う
      7. 配管穴にパテ埋めを施す
      8. エアコンの試運転を行う
      9. DIYでエアコン取り付け・設置を行うときの費用
  8. 自分でエアコンを取り付ける場合は失敗のリスクがあることを理解しておく
    1. エアコンの取り付け工事で失敗しやすい作業3選
      1. ①真空引きを失敗してしまう
      2. ②配管を折ってしまう
      3. ③冷媒ガスが漏れてしまう
  9. エアコンの購入と設置は「エアコン販売・取り付けパック」がおすすめ
    1. まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!
  10. まとめ
  11. よくある質問

中古エアコンの購入はあり?なし?

そもそも、中古エアコンを購入してもいいものなのかとお悩みの人もいるでしょう。結論から言うと、中古エアコンを購入しても問題ありません。中古エアコンで気をつけるべきなのは、購入時の選び方です。どこをチェックするかを理解せずに購入してしまうと、すぐに壊れてしまうなどのリスクがあります。実際に中古エアコンを選ぶ前に、見るべきチェックポイントを理解しておき、正しく選ぶようにしましょう。

中古エアコンを選ぶメリット・デメリット

メリットデメリット

中古エアコンは「すぐに壊れてしまうのでは?」「衛生的に汚いのでは?」などといった不安を抱いてしまうかと思います。しかし、中古エアコンでも正しく選べばそんな心配はなく、むしろ新品エアコンにはないメリットがあります。

エアコン購入で中古か、新品か迷っている人たちも中古エアコンの特性をよく理解してお得にエアコン購入しましょう。中古エアコンの購入を検討している人たちに向けて、メリット・デメリットを詳しく解説していきます。

中古エアコンのメリットについて

メリット

まず中古エアコンのメリットは、新品のエアコンに比べて販売価格が安いことが挙げられます。家電量販店で売られている新品のエアコンは10万円以上するものが多く、対応畳数が大きいほど販売価格は高くなっていきます。中古のエアコンはスペックや年式や購入時期によって価格に変動がありますが、定価の半分以下で販売されているものを見つけることが出来ます。また、中古のエアコンでも機能が落ちることなくキレイなエアコンを購入することが出来ます。

中古エアコンが使われていたままの状態で売られていることは個人で買売するフリマアプリなどでなければほとんどありません。商品として販売する前にエアコンのチェック・分解・洗浄されて合格したものだけが店頭に出されているからです。

性能に関しても、数年の型落ち製品なら大きな性能差はないため、販売されているエアコンの年式などを確認してそれほど昔のものでなければ購入を検討すると良いでしょう。これらの理由から、購入の予算が限られている場合には、中古のエアコンの購入を考えてみると良いでしょう。

中古エアコンのデメリットについて

デメリット

中古エアコンを購入を考えているのであれば、デメリットも理解しておきましょう。まず、中古エアコンは購入先によって保証がないことがあります。エアコンを取り付ける際の不具合やエアコンが故障した場合の時も考えて保証がどれだけついているか確認しておきましょう。購入するエアコンの年式にもよりますが、古いエアコンになると耐用年数が短いことがあります。

10年以上経過しているエアコンだと、修理が必要になった時にメーカーにパーツがない可能性もあります。中古エアコンを長く使いたい時には必ずエアコンの年式や製造年月日を確認しておきましょう。またエアコンの取り付け工事費用は一般的なエアコンで最低でも2万円が必要になります。20畳以上に対応する大型のエアコンとなると5万以上かかることもあるので、取り付け費用の金額も合わせて確認する必要があります。

中古エアコン購入時の8つのポイント

中古エアコン購入時の8つのポイント

中古エアコンを購入する時にどんなことに気を付けて購入したら良いかわからない、という方は多いと思います。中古エアコン購入時に押さえておくべきポイントを知ってお得に中古エアコンを購入しましょう。

中古エアコンの購入時のポイントは以下の通りです。

  • ① 施工者を確認
  • ② エアコン製造年数(製造年月日)を確認
  • ③ 付属品を確認
  • ④ エアコンの洗浄・整備・点検の確認
  • ⑤ 冷媒ガスの確認
  • ⑥ 販売先の確認
  • ⑦ 保証期間の確認
  • ⑧ 送料の確認

それでは、中古エアコン購入前に確認しておくべきポイントを詳しくご紹介していきます。

ポイント①施工者を確認

中古エアコンを購入する時のポイントひとつ目は施工者です。ここで言う施工者とは「販売しているエアコンを実際に取り外した人」のことを指します。エアコンを取り外した際、知識のない素人が外した場合とエアコンの知識と技術を持つ専門の業者とでは全く違います。専門の人ならエアコンに関する知識と技術を持ち合わせているので、再度エアコンを取り付けられる状態を維持したままエアコンを取り外すことができます。

具体的には以下の作業が行えているかどうかです。

  • ドレンホース処置
  • 補助配管処置
  • ポンプダウン(ガス回収)

これらの作業が行えていないと再度エアコンを取り付けることが難しくなり、追加費用が発生したりエアコンが故障してしまったりします。中古のエアコンを購入する際は非常に重要なポイントになるので必ず確認しましょう。

ポイント②エアコン製造年数(製造年月日)を確認

エアコン製造年数製造年月日を確認

中古エアコンを購入する時のポイントふたつ目は、エアコンの製造年数です。製造年数を確認する理由は、どのくらいエアコンが使用可能かを予測するためです。メーカーではエアコンの耐用年数を10年程度と定めています。中古のエアコンといえど、エアコンを使用出来る期間は同じです。そのため、製造年数がわかればどの程度エアコンが使用可能かを予測することができます。

また、メーカーのパーツ保有最低年数が10年と決まっているので、それ以上古いエアコンだと修理が必要になった際にパーツを揃えることができず、新しいエアコンを購入しなければいけなくなります。そのため、エアコンの製造年数は必ず確認してください。

ポイント③付属品の確認

付属品の確認

付属品は中古エアコンを購入する前にチェックを怠らないようにしてください。なぜなら、付属品がなければエアコンを動作させることが出来なくなる可能性があるからです。

以下の付属品をエアコン本体と一緒に確認しましょう。

  • 銅管
  • 電気配線(VVF)
  • ドレンホース
  • 延長用のドレンホース
  • 室内機用の背板
  • リモコン(電池も確認)
  • 取り扱い説明書

特に、銅管・電気配線・延長用のドレンホースは付属品としてついていないケースが多くあります。これらは、エアコンを取り付けるためには必須です。会社が販売している中古エアコンは付属品が必ずついていますが、個人で買売するオークションやフリマアプリでは特に注意しなければなりません。

エアコンに精通していない方が販売していることも考えられるので、エアコンを取り外した時に付属品が必要と判断できず、そのまま販売している可能性もあります。付属品はエアコンの設置や稼働に重要であるため、必ず確認しましょう。

ポイント④エアコンの洗浄・整備・点検の確認

エアコンの洗浄整備点検の確認

販売されている中古エアコンの中には、取り外してそのまま販売しているケースもあります。エアコンのフィルター掃除程度なら知識のない業者でもできますが、シロッコファンや熱交換器などの洗浄が難しいところは、エアコンに精通している個人や専門の業者でないと洗浄できません。
またエアコンを使用していた部屋でタバコを吸っていたり、ペットを飼っていたりする場合は、内部がかなり汚れていたりアレルギーになるような物質が残っている可能性もあります。

他にもカビなどが付着している場合もあるので、中古エアコンはクリーニング洗浄しているのかチェックしておく必要があります。また、中古エアコンがどのように扱われていたのかを調べておくことで、実際に使う時のリスクを減らすことが出来ます。中古エアコンに関しての詳しい情報を調べて、快適に使える中古エアコンを探し出しましょう。

ポイント⑤冷媒ガスが入っているか確認

ポイント⑤冷媒ガスが入っているか確認

エアコンは冷媒ガスが入っていない場合や不足している場合には、冷たい風や暖かい風は出て来ません。もしも、冷媒ガスが足りていない中古エアコンを購入してしまうと、エアコンを取り付けた後に予期せぬ追加料金が発生します。冷媒ガスが入っているかの確認は、中古エアコンを販売している先に「ポンプダウン」しているか、「ガス回収」しているかを確認してください。

エアコンに対する知識や技術のない人だとキチンと「ポンプダウン」や「ガス回収」を行っていない可能性がありますので十分注意しましょう。

ポイント⑥販売先の確認

ポイント⑥販売先の確認

引用:楽天

中古エアコンを販売している先はさまざまなところがあります。実店舗であったり、ネット販売であったりと数多くの中古エアコンが取引きされています。中古エアコンを選ぶときに、不具合がなくお値段が手頃な価格の中古エアコンを手に入れるためには、販売先がどんな中古エアコンを販売しているのか確認しておくことも大切です。

  • 汚れや埃などがないか
  • 付属品は揃っているのか
  • エアコン動作時に異音が発生しないか
  • エアコン本体から水が漏れたりしないか
  • 冷媒ガスが漏れていないか

中古エアコンを購入する時に必要なチェックポイントを押さえておくと良いでしょう。トラブルに巻き込まれないためにも事前によく調べてから中古エアコンを購入しましょう。

ポイント⑦保証期間の確認

ポイント⑦保証期間の確認

中古エアコンを購入する上で、保証がどの程度ついているかも重要です。中古エアコンを購入する場合、以下のようなさまざまなトラブルが起こる可能性があります。

  • 中古エアコンを購入してすぐに壊れてしまった
  • 中古エアコンを開けてみたら汚れや埃がたくさんあったので交換したい
  • 冷媒ガスが不足していてエアコンが冷えなかった

もしトラブルが起こってしまっても、保証があれば安心です。中古エアコンを個人で販売しているようなオークションやフリマアプリなどは、当然ながら保証がありません。そのため、トラブルがあっても対応してもらえないため、避けた方がいいでしょう。

メーカーの保証も「1年保証」が基本なので、中古エアコン購入時には切れているケースがほとんどです。つまり、販売先が何らかの保証を付けてくれない限り、中古エアコンの保証はないと考えておきましょう。
しかし、よく探せば販売先で中古エアコンに保証を付けてくれるところはあるので、中古エアコン購入時に確認してみましょう。

ポイント⑧送料の確認

ポイント⑧送料の確認

中古エアコンを購入する際に送料が無料なのか、別途送料がかかるのか確認しておく必要があります。エアコンは家電製品の中でも大型で重く、発送地域によっては送料が高額になる可能性があるからです。事前に送料のことを調べておくとさらに中古エアコンをお得に購入出来ます。

中古エアコンの失敗談!

中古エアコンの失敗談

節約のために中古エアコンの購入を考える方が多いでしょう。しかし、適切に中古エアコンを選ばないと購入後に後悔してしまう可能性があります。

以下は、中古エアコンで失敗した方のブログです。
参考記事:「エアコン激安館」でエアコンを購入し酷い目にあいました。
エアコンそのものが1年で故障し、ショップの対応も酷いものだったようです。中古エアコンをしっかりと選ぶことや、購入店選びの重要性がわかります。

中古エアコン取り付け費用

専門業者に依頼した場合の中古エアコン取付工事の相場は以下の通りです。

中古エアコンの取り付け費用
7,700~16,500円(税込)
中古エアコンの移設・引越し費用
8,800~24,200円(税込)

上記は基本料金の金額であり、プラスして以下のような追加工事費用が発生するケースが多くあります。

配管パイプの購入費用
1mあたり3,300円(税込)
冷媒ガスの補充費用
16,500~22,000円(税込)
室外機の特殊設置
15,400円~(税込)
化粧カバーの取り付け
11,000円~(税込)
真空引き
22,000円~(税込)

中古エアコンの取り付け工事では、追加の取付工事費用も込みで考えておかなければ、想定以上の出費になることもあります。

中古エアコン取り付け工事費用を安くするには?

中古エアコン取り付け工事費用を安くするには?

中古のエアコンは本体価格が大幅に安くなるというメリットがあります。しかし、安く購入したとしても取付について理解していなければ、トータルで割高になってしまうこともあるので注意が必要です。ここでは中古エアコンを安く取り付ける方法をご紹介します。

エアコン取付専門業者を探す

中古エアコン B

中古エアコンを取り付けてくれる専門業者をいくつか探してみましょう。エアコンの取り付け業者の工事費用は値段がさまざまです。エアコン取り付け業者の値段を比較したら5,000円も違っていた!なんてことがあります。複数社から見積もりを出してもらい、費用の詳細を比較して決めるのがおすすめです。

DIYで中古エアコンを自分で取り付ける

中古エアコン A

中古のエアコンを自分で取り付けることが出来れば費用を大幅に削減することができます。ただし取付工事に必要な工具をあらかじめ用意することが可能な人に限ります。エアコンの取付工事で必要な工具の中には非常に高価なものがあり、一から工具を揃えると、専門業者に依頼するよりも費用が嵩んでしまいます。

エアコンの取付工事にさまざまな方法がありますが、ご自分の状況とよく照らし合わせ、よく検討して選ぶことをおすすめします。取付工事費用を比較する、DIYで自分で取り付けるなどして、取付工事費用を節約しましょう。

DIYで中古エアコンを設置する方法

diy

中古のエアコン取付工事を専門業者に依頼する際の費用は1万〜2万円ほどが相場です。決して安くない金額のため、エアコン取り付け工事をDIYで自分で行う人もいます。しかし、エアコンの工事は専門的であるため、DIYの情報は比較的少なめです。そこで、中古エアコンをご自分で取り付けようとしている人たちに向けて「DIYでやる中古エアコン詳しい設置方法」を詳しく紹介します。

DIYで自分で行う中古エアコン設置に必要な作業

aircon toritsuke

エアコン取り付け作業はいくつかの工程に分かれています。必要な作業工程をあらかじめチェックしておくとスムーズにエアコンの取り付け作業を行うことが出来ます。

  • 据付板を取り付ける
  • 室内機の取り付け
  • フレア加工
  • 冷媒配管をトルクレンチで接続する
  • ドレンホースの接続
  • 室内機側の配管接続を行う
  • 室外機側の配管接続を行う
  • Fケーブル取り付け作業
  • 真空引きを行う
  • 真空・ガス漏れの確認
  • 冷媒ガスの解放
  • 渡り配線の接続
  • 配管接続部分の点検
  • パテ埋め作業
  • エアコンの試運転

作業工程がたくさんありますが一つ一つは難しくはありません。手順を間違わず行えば取り付けできます。

取り付けに必要な機材について

エアコンの取り付け工事を行うには必要な機材がいくつかあります。機材にはレンタルした方が良い機材と購入した方が良い機材がありますので、レンタルと購入どちらを選択すべきかについて説明していきます。

レンタルした方がお得なエアコン取り付け機材

horse toritsuke

レンタルで揃えた方がいい機材は以下の通りです。

レンタルする機材
機材の主な用途
トルクレンチ
冷媒配管の接続
電気ドリル
エアコン据付板の固定
コアドリル
室外機と室内機をつなぐ壁の穴あけ
エアコンダクトカッター
化粧カバーの切断
フレアツール(またはガス溶接機)
配管のフレア加工
真空ポンプ
真空引き(エアパージ)
真空ゲージ(ゲージマニホールド)
真空引きのチェック
リーマー
銅管のバリ取り
パイプカッター
配管パイプ、銅管の切断

これらは、電気工事などの用途以外で使うことが少ないため、レンタルで安く揃えて費用を抑えましょう。機材はさまざまなサイトでレンタルされています。以下のサイトをチェックしてみましょう。

購入した方が良いエアコン取り付け機材

エアコンを取り付ける際に購入した方がいい機材のリストは以下の通りです。

購入する機材
機材の主な用途
ドライバー
ネジ締め
ペンチ・ニッパー
電線ケーブルの接続部の皮むき
モンキーレンチ
配管のフレアナットの締め付け
六角棒レンチ
フロンガス解放時の室外機の弁棒の開閉
両口スパナ
冷媒配管の接続
パイプベンダー
配管パイプの折り曲げ
ガス漏れ検知器
ガス漏れの点検

これらは、DIYをするなら使うことが多い機材です。エアコンの取り付け以外にも使えるので、購入をおすすめします。

エアコン取り付けの時に必要な購入部材

化粧カバー

エアコンの標準工事に必要な部材のリストは以下の通りです。

購入する機材
機材の主な用途
プラブロック(据置台)
室外機の設置
配管パイプ(別名:被覆銅管ペアコイル)
冷媒の配管(新冷媒R410Aに対応したもの)
ドレンホース
ドレン水の排水
化粧カバー(別名:スリムダクト)
施工後の配管のカバー
配管テープ
化粧カバーの代用
貫通スリーブ
部屋の壁にあけた穴の保護
エアコン配管用パテ
部屋の壁にあけた穴からの雨・風の侵入防止
渡り配線用の電線
室内機と室外機の端子台に接続
(長さが足らない場合は延長用も必要)
ボードアンカー
エアコン据付板の取付け
アース棒、アース用ネジ、アース線
漏電、感電対策のアース工事

エアコンの取り付けを行う時にはネット通販などを活用して買い揃えておきましょう。エアコンの取り付けに必要な機材・部材は総額で2万円ほど予算が必要になります。必要な機材をお持ちでない方は、機材を揃える前にエアコンの取り付け専門業者へ見積りを依頼してみましょう。

DIYでエアコン取り付けを行うには機材にお金がかかり、場合によっては資格必要になるなどハードルが高いです。それらをよく考えた上でエアコンの取り付けを自分で行うという方は以下の詳しい工事解説にお進みください。

エアコンの工事の際にアース工事が必要な場合は、電気工事士の資格が必要になる場合があります。自分が行うエアコン取り付け工事で資格が必要か調べましょう。アース工事についての詳しい情報は経産省が発行しているサイトを確認してください。
「電気工事士法におけるエアコン設置工事の取扱いについて(Q&A)」アース工事は感電のリスクを伴う危険な工事です。電気工事士の資格がない場合は専門の業者に依頼しましょう。

取り付け作業のやり方

穴あけ

エアコンの取り付け工事は、室内機と室外機を繋ぐ穴を壁に開ける作業を行うことからスタートします。配管用の穴は賃貸・戸建てでも開いていることが多く、その場合穴を開ける必要はないためあらかじめ確認しておくことが必要です。

エアコンを取り付ける部屋に穴が開いていない場合は、専用のコアドリルを使って穴を開けます。エアコンの配管工事用の穴はサイズが大きく、失敗すると家の基礎を傷つけてしまいかねません。穴開けに慣れていない場合は専門の業者に依頼するようにしましょう。穴開けにはそれ以外にもリスクがあり、壁の中にある配線を切断してしまったり、ガス管を傷めてしまったりする可能性もあります。穴開け工事を失敗した場合には、修復に以下のような高額な費用が掛かる場合もあるので十分注意して作業を行いましょう。

壁穴修理
1.6〜3.3万円(税込)
クロスの張替え(20平米)
2〜3.3万円(税込)

穴開け工事に使うコアドリルには使い分けが必要です。家の壁が木造か、鉄筋か、コンクリートかなど確認しておく必要があります。壁の素材に合わせてコアドリルを選んでレンタルするようにしましょう。エアコンの穴開け作業が終了したら、雨風や虫の侵入や劣化を防ぐために配管スリーブをセットして穴開け作業は完了となります。

エアコンの据付板を取り付ける

据付板

エアコンを取り付ける際には据付板が必要です。据付板とは、エアコン本体を壁に固定するための背板になります。先ほど開けた配管用の穴の右上、もしくは左上に配置してネジを使って固定させます。配管用の穴はエアコンで隠しても、露出させていてもどちらでも構いません。穴を隠したい場合は、据付板の窪みに収まるよう調整し固定してください。露出する場合もパテで穴埋めの施工を施してしまうため隙間を心配する必要はありません。

その他にも据付板を固定させる際に確認しておくポイントがあります。エアコン専用コンセントにエアコンの電源プラグが届く位置なのか、火災報知器から1.5メートル離れた位置なのかも同時にチェックしましょう。

据付板を取り付ける時に注意することとして、必ず水平にしてから固定しなければなりません。水平を確認するには水準器など専用の道具を使って確認しましょう。水準器は気泡を使ったものがリーズナブルで素人でも水平が確認しやすいのでおすすめです。安いもので1,000円程度で購入ができます。

水平を確認したらネジを工具で止めて据付板を固定させます。壁の材質によって据付板の取り付け方法が異なるので注意しましょう。壁材にあった施工方法を確認してから固定させてください。

  • 木材の場合は、ネジを5本以上使って据付板を固定
  • 石膏ボードの場合は、カサ式のボードアンカーで固定
  • 土壁・じゅらくの場合は、壁に縦桟という建具を設置してから固定
  • しっくいの場合は、漆喰の壁に合板で下地をつくり、その上から石膏ボードを貼り据付板を取り付け
  • 鉄筋コンクリートの場合は、据付板にグリップアンカー、オールアンカーを打ちボルトかナットで固定
  • 配管穴あけ・スリーブ処理 1ヶ所

据付板がしっかりと固定させることが出来たら作業は完了です。

エアコン本体を取り付ける

aircon toritsuke2

据付板を取り付けた上から、エアコンの本体を設置します。据付板にエアコンを引っ掛けるように取り付けて、さらにエアコンに据付板のツメをしっかりかけたらエアコン本体の設置は完了です。据付板にしっかりと固定させないとエアコンが落下して破損する恐れがあるので注意しましょう。

エアコン本体を設置したら、スポイトなどを使って露受け皿に水を流して排水ホースから水が排出されるか確認しましょう。またエアコン配管の露出が気になる場合は化粧カバー(スリムダクト)を取り付けてください。化粧カバーを利用することにより見た目が美しく仕上がります。化粧カバーはいくつかの色が用意されているので、エアコンを設置した壁などに合わせて選びましょう。

室外機の配管を接続する

shitsugaiki torihazushi img2

エアコン本体の設置に続いて、室外機の設置を行います。室外機の配線・ケーブルカバー・フレアナットを外して、エアコン本体から伸ばした配管を室外機に取り付けます。冷媒配管を室外機のサービスポートまで伸ばして不必要な部分はカットしましょう。

DIYで行う時の注意点は、接続するバルブを間違えないことです。バルブキャップには受け側(冷媒の受け先)と送り側(冷媒をエアコン本体に送り出す)があります。バルブを確認しながらトルクレンチなどで確実に取り付けましょう。取り付けた後も、接続確認作業を行い接続不良がないか取り付け間違いがないかしっかりと点検を行うことが大切です。

真空引き(エアパージ)を行う

トルクレンチで接続

真空引きとはエアコン取り付けにおいて、室外機や室内機・冷媒菅の内部に残った空気を真空ポンプで引き出し、機密をあげることにより配管内を乾燥状態にする処理のことをいいます。エアコンの室外機や室内機の中に水分が残っているとフロンガスを補充した際にガス性能が低下します。また、配管内のゴミや水分を取り除かず稼働させてしまうと、エアコンから冷たい風を送れなくなったり故障の原因に繋がってしまいます。

真空引きを行うことによってエアコン使用時の消費電力を最小に抑えることが可能です。そのため、真空引きの作業は重要な工程なのです。この空気を排除する作業全般をエアパージといい、特に真空ポンプを使った作業を真空引きと呼びます。かつてのエアパージはエアコン内部の冷媒ガスを放出させ、配管内部の空気を押し出すという簡単な手法が主流でしたが、現在では真空ポンプを使った真空引きが主流となって推奨されています。

ガス漏れがないか確認作業をする

真空引きの作業が完了したら、ガス漏れがないかを確認しましょう。真空ポンプの運転を15分以上行ったら真空ゲージの針を確認しポンプ側のバルブを閉めて真空ポンプを停止します。ポンプ側のバルブを閉めてから5〜10分程度たった後、ゲージのメモリーが-0.1Paになって入れば大丈夫です。もし目盛りが動くようであれば真空になっていない証拠です。再度配管の繋ぎ目などを確認して真空・ガス漏れがないかを調べてみましょう。

真空・ガス漏れを調べる方法として、真空キットをつけたまま配管接続部などに石鹸水を塗布しましょう。真空・ガス漏れなどが起こっている箇所が泡立ち、簡単に原因となる箇所を特定することが出来ます。トルクレンチの締め付けが不十分なために、真空・ガス漏れが起こるケースが多くあります。DIYでご自分で取り付けを行う時はご注意ください。

冷媒ガスを解放し、各部の点検を行う

真空引きの作業が完了したら冷媒ガスを解放してエアコン配管内にフロンガスを充満させます。冷媒ガスの充填が終了したらナットでバルブキャップを締めてください。作業が終わった時点で再度各部をチェックして作業に漏れがないかを確認しましょう。

配管穴にパテ埋めを施す

配管穴のパテ埋め

室外機とエアコンを繋ぐために開けた壁の穴から、風雨や虫が入らないようにするために穴の隙間をパテで埋めます。粘土状のパテは経年劣化するために定期的に補修工事が必要です。最も一般的な粘土状のパテは格安で購入できて手軽に使えます。古くなったパテは取り外して新しいパテに交換することにより、エアコンを長く快適に使うことが可能です。

エアコンの試運転を行う

aircon remocon

エアコン取り付け作業の最後は試運転です。

実際にエアコンのスイッチを入れて稼働させてエアコンの運転状況をチェックしましょう。

  • エアコンで冷暖房のスイッチを入れて、吹き出し口から風が出るか
  • エアコン本体の露受け皿から水を流すと、ドレンホースから排水されるか
  • 室外機の電気がつき、ファンが回るか
  • 冷房運転時に、エアコン本体の熱交換器が冷えているか
  • 一定期間エアコンを稼働させても水滴が垂れてこないか

以上で問題が起こらなければ、エアコン取り付け作業はすべて完了です。なにかしらの問題が起こったら一から手順を見直して再度確認作業を行いましょう。

DIYでエアコン取り付け・設置を行うときの費用

ryoukinotoku

DIYでエアコン取り付けの詳しい方法をご紹介してきましたが、実際にエアコン取り付け・設置を行う時の費用について説明します。

ご紹介する取り付け費用に関する価格は筆者が調べた価格の最安値を記載しています。

【レンタルした機材費用】

レンタルする機材
料金
トルクレンチ
1,029円
電気ドリル
250円
コアドリル
2,000円
エアコンダクトカッター
3,400円
フレアツール(またはガス溶接機)
1,000円
真空ポンプ
1,000円
真空ゲージ(ゲージマニホールド)
※真空ポンプとセット
リーマー
※フレアツールとセット
パイプカッター
※フレアツールと

【購入した機材費用】

購入する機材
料金
プラスドライバー
42円
マイナスドライバー
40円
ペンチ・ニッパー
1,000円
モンキーレンチ
98円
六角棒レンチ
100円
両口スパナ
130円
パイプベンダー
646円
ガス漏れ検知器
2,800円

【購入した部材費用】

購入する部材
料金
プラブロック(据置台)
182円
配管パイプ(別名:被覆銅管ペアコイル)
2,980円
ドレンホース
355円
化粧カバー(別名:スリムダクト)
496円
配管テープ
289円
貫通スリーブ
203円
エアコン配管用パテ
71円
渡り配線用の電線
171円
ボードアンカー
1,390円

【合計した費用】

機材のレンタル費用
8,679円
機材の購入費用
5,045円
部材の費用
6,137円
合計
19,861円

エアコン取り付け工事を専門業者に依頼した時の費用と比較してみましょう。

【エアコン取り付け費用相場】

新品エアコンの費用相場
15,400円~19,800円(税込)
7,700円~16,500円(税込)

このように、DIYでエアコン取り付け工事を行った時も、エアコン取り付け業者に依頼した際も同程度の費用がかかることがわかりました。

1台だけ取り付けるような場合にはエアコン取り付け業者に依頼した方がいいでしょう。もともとエアコン取り付けの技術があり機材なども揃っている場合や、2台以上取り付ける場合にはDIYで行うメリットは非常に高いかもしれません。いずれにせよエアコン取り付け工事に不慣れならエアコン取り付け業者に依頼すべきでしょう。

夏のエアコンは今が買いどき!

自分でエアコンを取り付ける場合は失敗のリスクがあることを理解しておく

エアコンを1台だけ設置するなら、自分で取り付ける場合も、取り付け業者に依頼する場合も費用は大差ないことがわかりました。しかし、業者に依頼したほうが手間がかからずリスクも少ないためおすすめです。ただ、どうしても取り付け業者とスケジュールが合わなかったり、エアコンの取り付けを早くしておきたかったりと自分で取り付けを検討する方もいますよね。

作業工程は先ほど説明した通りなので、DIYに慣れた方なら簡単にできそうと思うかもしれません。しかし、万が一取り付け工事に失敗した場合、漏電や壁の破損など、思わぬトラブルが生じることがあります。自分で取り付け工事を行い、施工に失敗した場合やエアコンが故障したとしても保証は適用になりません。自分でやるには、リスクも付き物であることを頭に入れておきましょう。

エアコンの取り付け工事で失敗しやすい作業3選

自分でエアコンの取り付け工事を行うのはリスクがあるとお伝えしましたが、具体的な例を見ていきましょう。

エアコンの取り付け工事において、よくある失敗例は以下の3つです。

  1. 真空引きを失敗してしまう
  2. 配管を折ってしまう
  3. 冷媒ガスが漏れてしまう

それぞれ詳しく解説します。

①真空引きを失敗してしまう

よくある失敗例1つ目は、真空引きを失敗してしまうことです。前述した通り、真空引きとは室内機と室外機の配管をつなげたあと、配管内の空気を抜き真空状態にする作業のことです。

配管内には、温度差によって生じた水分や、取り付け工事中に入ったホコリやゴミなどが付着しています。真空引きをせずにエアコンを稼働させてしまうと、水分やゴミがエアコン内部に入り故障の原因になります。作業には真空ポンプを使用しますが、使い慣れない人が扱うとうまく真空できず失敗してしまうことがあります。

エアコンの取り付けをDIYで行う場合に真空引きを省略したいと考える人が多いようですが、エアコンの故障を防ぐだけでなく、使用時の消費電力を押さえるためにも真空引きは必須の作業です。真空ポンプの使い方が不安な方は、エアコン取り付け業者に依頼してください。

②配管を折ってしまう

続いて、よくある失敗例2つ目は、配管を折ってしまうことです。配管は一見、固そうに見えますが、取り付けに夢中になるあまり力が入りすぎ、折れてしまうことがあります。配管が折れたままエアコンを動かすと、冷媒ガスが抜けてしまいエアコンの故障の原因になります。

折れてしまうと新しい配管を購入しなくてはならず、余計な出費に繋がることも想定できます。エアコンの取り付け作業は簡単そうに思うかもしれませんが、慣れや技術が必要な工事であることを理解しておきましょう。

③冷媒ガスが漏れてしまう

最後のよくある失敗例は、冷媒ガスが漏れてしまうことです。配管が折れてしまうケースでも説明しましたが、冷媒ガスが漏れてしまうとエアコンの不調や故障に繋がります。冷媒ガスは、エアコンが部屋の中を冷やすために重要な役割を担っており、冷媒ガスが漏れてしまうと涼しい風がでなかったり、部屋の温度が下がりにくくなったりします。

失敗の原因は、真空引きが正常に行えなかった場合や、配管接続時に接続部を破損させてしまうことが考えられます。抜けてしまった冷媒ガスは補填できますが、充填には数万円の費用がかかることがあります。

以上の点を踏まえ、自分でエアコンの取り付けを行うのか、業者に依頼するのかしっかり検討してください。

エアコンの購入と設置は「エアコン販売・取り付けパック」がおすすめ

夏のエアコンは今が買いどき!

ライフテックスでは、エアコンセットが激安価格で買える「エアコン販売・取り付け工事パック」を実施中です。エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができます。当社が厳選したエアコンを、本体価格、送料、標準工事費込で65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。

新品のエアコンなので中古エアコンのように故障の心配もありません。エアコンの設置をご検討中の方は、ぜひ一度当社にご相談ください。

まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!

ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

まとめ

中古エアコンは新品のエアコンよりも安く購入することができますが、事前にしっかりと確認しないと失敗してしまう可能性があります。確認すべきポイントは以下の通りです。

  • ① 施工者を確認
  • ② エアコン製造年数(製造年月日)を確認
  • ③ 付属品を確認
  • ④ エアコンの洗浄・整備・点検の確認
  • ⑤ 冷媒ガスの確認
  • ⑥ 販売先の確認
  • ⑦ 保証期間の確認
  • ⑧ 送料の確認

また、設置する場合はエアコン工事専門業者に依頼するのがおすすめです。DIYでも設置できますが、機材を揃えるのに手間も費用もかかります。もし、自分で設置したい場合には、今回ご紹介した手順で取り付けを行いましょう。

「購入するなら新品がいいけど、できるだけ安く購入したい」というかたはライフテックスにご相談ください。ライフテックスのエアコン販売・取り付け工事パックでは、エアコン本体代金+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりもお安くご提供しています!

また、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンも実施中です。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事、LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な割引・特典をご利用いただけます。これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!

btn banner bgpc2
1台のみ取り付け・交換したい方複数台まとめて取り付けたい方

よくある質問

中古エアコンの購入で確認するべき注意点どこですか?

A

失敗しないために見るべき注意点

  • 取り外し作業者・作業内容
  • 製造年数
  • 付属品
  • クリーニング・点検済みか
  • 冷媒ガス
  • 販売元・保証・送料について

チェックポイントについて詳しくは「中古エアコン購入時の8つのポイント」をご覧ください。

中古エアコンを買っても大丈夫?

A

外見がキレイでも、故障していたり保証がないなどのリスクもあります。

リスクを避けつつお得に購入したい方には、型落ち新品エアコンがおすすめです。

ライフテックスでは新品型落ちエアコンを、工事費込みで格安かつ送料無料で取り揃えております。

詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。

夏のエアコンは今が買いどき!

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

隠蔽配管のエアコン工事はどこに頼める?費用の相場とおすすめ業者を紹介

隠蔽配管とは?

「隠蔽配管のため家電量販店にエアコン設置を断られた」
「隠蔽配管でエアコンを取り付けてくれる業者が見つからない…」

隠蔽配管でのエアコン設置は、通常の工事よりも複雑で、専門的な技術が必要となります。そのため、ハウスメーカーや家電量販店では対応していないケースが多いのが現状です。

エディオンやケーズデンキなど大手家電量販店では、見積もりは受け付けているものの、現地調査後に工事を断られることも少なくありません。

隠蔽配管でのエアコン設置は、実績の豊富な専門業者に依頼するのがおすすめです。

事業歴10年以上の実績をもつライフテックスでは、ハウスメーカーや家電量販店では対応していない隠蔽配管のエアコン設置工事も承っております。弊社に依頼してくださったお客様のなかには「量販店には断られたけど、 隠蔽配管でエアコンをつけてもらえました。諦めなくてよかった!」という方も。

見積もりの相談は無料で承っております。お急ぎの方は以下のバナーから、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

隠蔽配管とは

エアコンの隠蔽配管とは、エアコンの室外機と室内機をつなぐ配管を、壁や天井などに隠し見えなくする配管の通し方です。

エアコンの配管には、隠蔽配管と通常(露出)配管があります。

隠蔽配管と通常配管の違い

通常(露出)配管は宅内と屋外の穴が直線で繋がり、室外機側に配管が露出しています。
一方で、隠蔽配管は壁の中に配管が隠れており、室外機と配管をつなぐ穴と室内機をつなぐ配管の穴が違う場所にあります。

隠蔽配管の方が家の外観がスッキリし、見栄えが良くなることから「隠蔽配管でエアコンを設置したい」と考える人が多い傾向にあります。

ただ、室外機を取り付ける場所や、購入したエアコンの機種によっては、「隠蔽配管での設置ができない」というケースもあるので注意が必要です。

隠蔽配管の種類

隠蔽配管には「先行配管」と「さや管方式」の2つの施工方法があります。先行配管は建造中の建物の壁内に配管をあらかじめ設置する施工方法で、ほとんどの隠蔽配管は先行配管が多いです。一方、さや管方式は建造中の建物の壁内に配管を通すスペースのみを空けておく施行方法です。

この記事では「先行配管=隠蔽配管」という解釈で進めていきます。

隠蔽配管工事の費用相場

隠蔽配管が施された部屋にエアコンを設置する場合、設置する場所の状況によって金額が変わりますが、標準工事費と隠蔽配管作業費を合わせて約2万円~3万2千円が相場です。

具体的な費用は以下のとおり。

隠蔽配管作業費 1万~1万4千円
標準工事費 1万~1万8千円

通常(露出)配管と比べて、隠蔽配管は作業時間が2~3倍長くかかることが多く、高度な技術が必要となるため費用も高くなりがちです。そのため、量販店では隠蔽配管工事自体を断られてしまうケースがありますが、エアコン工事会社のライフテックスなら工事を承れることがあります。

さらに、ライフテックスでは家庭用ルームエアコンの販売から設置、アフターサービスまで一貫して行っており、弊社にて購入いただいた場合には、オプションで本体延長保証もつけられます。

本体保証期間5年 4,410円~
本体保証期間8年 8,560円~
本体保証期間10年 12,340円~

※家庭用ルームエアコンを弊社にて購入いただいた場合に限ります。

ライフテックスでは、まずはお電話でご自宅の状況を伺い、無料で概算金額のお見積りをご提示させていただきます。その後、実際にご自宅へ訪問させていただき正式な見積もりを算出した上で問題なければそのまま工事へと移らせていただきます。

他社の場合、見積もり日と工事日が別日に設定され、スケジュール調整が何度も必要となるケースが多くあります。弊社の場合は概算見積もりは電話で、正式見積もりと工事日を当日におこなわせていただきます。そのため、スケジュール調整が最小限で済み、スピーディな工事が可能です。

\エアコンの隠蔽配管工事ならライフテックスにご相談ください/

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

隠蔽配管のメリットとデメリット

家の外観がスッキリすることから、最近は「隠蔽配管でエアコンを設置したい」と希望する人も多くなっています。しかし、隠蔽配管にはメリットとデメリットがあるため、両方を踏まえたうえで検討することが大切です。

ここからは、隠蔽配管のメリットとデメリットを解説します。

隠蔽配管のメリット

隠蔽配管のメリットは以下の3つです。

メリット
  • 美観の向上:配管が壁内に隠れるため、建物の外観がすっきりし、美観を損ねにくい。
  • 配管の劣化を防ぐ:配管が壁内に収まることで、紫外線や風雨に直接さらされず、劣化を防げる。
  • 設置場所の自由度が高い:外壁に面していない部屋や、室外機から離れた場所にもエアコンを設置できる場合がある。

隠蔽配管の最大の利点は、配管が露出しないことによって室内外の美観が向上する点です。壁の中に配管を埋め込むため、美観を損ないません。

配管が風雨や紫外線から守られるため、露出配管に比べて劣化しにくいという側面もあります。

また、通常は設置が難しい室外機から離れた位置や外壁に直接面していない部屋へのエアコン設置が可能になるケースがあります。

隠蔽配管のデメリット

隠蔽配管のデメリットは、以下の4つです。

デメリット
  • 初期費用やメンテナンス費用が高い:露出配管に比べて工事が複雑なため、時間と費用がかかる傾向がある。
  • メンテナンスや修理がむずかしい:トラブル発生時に原因の特定や修理がむずかしく、壁の解体が必要になる場合がある。
  • 工事できる業者が限られる:隠蔽配管工事には専門的な知識と技術が必要なため、対応できる業者が限られる。量販店などでは断られるケースが多い。
  • 冷暖房効率が低下する可能性がある:配管が長くなる場合、熱損失が生じ、冷暖房の効率が若干低下することがある。
  • 機種に制限がある:加湿・換気機能付きなど、一部の高機能エアコンは隠蔽配管に対応していない場合がある。

隠蔽配管で注意したいのは費用面と業者選びです。新設時だけでなく、将来エアコンを交換する際も、露出配管より工事費が高くなる可能性があります。

また、隠蔽配管工事は専門的な技術を要するため、すべての業者が対応できるわけではありません。家電量販店では対応を断られることもあります。

さらに、配管に水漏れなどのトラブルが発生した場合、壁内の調査や修理が必要となり、メンテナンスが困難で費用も高額になるリスクがあります。

そのほか、配管が長くなることで冷暖房効率が若干低下したり、設置できるエアコンの機種が限られたりする点もデメリットです。

隠蔽配管エアコン工事は豊富な実績・確かな技術のライフテックスへ!

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

弊社ライフテックスは2011年にTVアンテナ工事業の会社として創業しました。現在ではテレビアンテナ設置工事やNURO光に加えエアコン設置工事も承っております

エアコン設置についてのお問い合わせもよくいただくのですが、その中でも特に多いのは「家電量販店で配管工事を断られてしまったが設置可能ですか?」という隠蔽配管についてのお問い合わせです。

もちろん弊社は隠蔽配管のエアコン取り付け工事も承っており、出来る限りお客様のご希望に近い、美しい施工を心がけております。以下に弊社が隠蔽配管工事に強い理由と、今までの施工例を掲載させていただきますのでぜひご覧ください。

ライフテックスが隠蔽配管工事に強い理由

理由①建設許可を持つ電気工事店だから

建設業許可

  建設業許可とは(詳しくはコチラ)
①経営業務の管理責任者がいること②営業所ごとに専任技術者がいること③財産的基礎または金銭的信用があること④誠実に契約を履行すること⑤欠格要件にあたらないことといった条件をクリアする必要がある許可になります。特に最初の「経営業務の管理責任者を置くことができるか」はただでさえ難しい会社経営ですが、建設業は他業種とは異なり「お客様に対しての責任を長期間にわたって負う業種」といった特有の特徴があるので、最初の条件をクリアすることはすなわち最低限、お客様が安心して長期に利用できる建設業者であることの証明にもなります。続いての専任技術者とは、建設業の種類(28業種)に応じた一定の経験もしくは資格を有している人のことを指します。これは最初の「経営業務の管理責任者」の兼任も可能です。3番目の財産的基礎または金銭的信用については「直前の事業年度における決算書で、貸借対照表の純資産の部合計額が500万円以上であるか、500万円以上の金額が記載された残高証明書を取得できること」と具体的に定められています。4番目の「誠実に契約を履行すること」については暴力団の構成員などの場合に建設業の許可が下りないということです。最後の5番目の欠格要件は法を守らず適正な業の遂行を行っていない廃棄物処理委託先などの業者を排除するための条件となります。この「建設業許可」が下りるということはつまり一定規模以上の施工能力を証明された事業者であることの証明とも言えます。

理由②建築やリフォーム時に隠蔽配管を設置する業者でもあるから

建築やリフォーム時に隠蔽配管を設置する業者でもあるから

写真は壁の中に配管を埋め込む工事の途中経過を撮影したものです。隠蔽配管工事を行う時には新築の建築時か、リフォーム時に施工会社が隠蔽配管の工事を行うのですが、弊社ではこの建築やリフォーム時の隠蔽配管設置の技術もあります。エアコンの配管工事を行う場合にも過去の配管埋め込み工事のスキルを活かして、より建設的に今までのノウハウを生かしたスムーズな施工を遂行することが出来ます。

理由③隠蔽配管のエアコン設置工事件数が多いから

隠蔽配管のエアコン設置工事件数が多いから

弊社ライフテックスではエアコンの隠蔽配管の設置工事について、繁忙期を迎える6月~9月までが一番多く、月に約200件ほどのお問い合わせ・施工を行っています。

理由④業務用エアコンの設置可能で技術力に定評があるから

業務用エアコンの設置可能で技術力に定評があるから

写真は弊社ライフテックスの事務所設置の業務用エアコンになります。この様な業務用エアコンの設置も行えるほど高いスキルを持った技術力に定評がある自社の施工スタッフが伺いますので、ご自宅のエアコン隠蔽配管工事も美しいご満足いただける納得の仕上がりになるかと思います。

理由⑤見積りや相談が無料だから

エアコン工事 見積りや相談が無料

「量販店に工事を断られてしまって困っている」「今あるエアコンを取り付けてもらう場合の金額を知りたい」など、隠蔽配管工事についてご質問・ご相談は是非、弊社ライフテックスにご連絡ください。相談はもちろんのことお見積りも無料で承っておりますので、具体的に設置イメージが描きやすくなるのではないかと思います。

エアコン隠蔽配管工事の施工事例

ライフテックスの施工担当者は全員有資格者で技術力の高いスタッフが揃っています。現場の状況チェックやお客様のご要望をお伺いしたうえで、確実な隠蔽配管工事を実施いたします。

ここからは弊社がおこなった隠蔽配管工事の施工事例を紹介します。 

施工事例1.王道パターンの隠蔽配管

 隠ぺい配管ビフォーアフター

こちらは、隠蔽配管工事でよく見られる典型的なパターンです。

Before写真のように、エアコン本体の左側の壁の中に、冷媒配管や排水ホース・電線などを通すための配管が設けられています。

隠蔽配管の場合、After写真のように配管が外から見えずエアコン本体だけが設置されたスッキリとした仕上がりになります。

施工事例2.隠蔽配管エアコン工事を室内配管カバーにてスッキリ仕上げ

隠蔽配管エアコン工事を室内配管カバーにてスッキリ仕上げ

エアコン周りの見た目をよくするために、配管を隠す室内用カバーを取り付けた事例です。
室内用カバーがないと、配管を固定する粘土のようなもの(パテ)や、配管に巻かれたテープが露出してしまい、お部屋の壁の色によっては少し目立ってしまうこともあります。
室内用カバーで配管を覆うことで、見た目がすっきりし、お部屋の雰囲気を損なうことなくエアコンを設置できます。
今回は、リフォームでできた柱の段差に合わせて、曲げられるタイプのカバーを使ってきれいに仕上げました。

施工事例3.集合住宅で全台数のエアコンが隠蔽配管になっているケース

集合住宅で全台数のエアコンが隠蔽配管になっている

アパートやマンションなど、集合住宅全体のエアコンが隠蔽配管になっている事例です。

故障交換の際に、どの室外機が対象なのか特定するのがむずかしく手間もかかるため、量販店には敬遠されがちなケースです。

間違えるとほかの部屋に影響が出てしまうので、配線を正確に調べて特定する必要があり、専門的な知識と慎重な作業が求められます。

今回は、室外機の熱がこもらないよう設置場所や室外機ファンの吐き出し口の向きも配慮しながら、工事を進めました。

施工事例4.業務用エアコン設置工事

業務用エアコン設置工事

こちらは、業務用エアコンの設置事例です。
今回は、1室外機で複数の室内機を個別に運転できるタイプを設置しています。室外機は屋上に設置しましたが、クレーン車が使えない場所だったため、6人がかりで運び上げる作業となりました。
業務用エアコンの工事は隠蔽配管のケースが多く、エアコンだけでなく建物の知識も求められます。戸建て住宅の取り付けとは違った知識が求められるため、実績豊富な業者に依頼することをおすすめします。
隠蔽配管のエアコン工事でお困りなら、ぜひライフテックスにご相談ください。見積もりは無料で承っております。

エアコン工事専用お問い合わせフォームへ

隠蔽配管工事が可能なおすすめエアコン

隠蔽配管工事でも設置ができるおすすめのエアコンは以下の4機種です。

画像 迷ったらコレ!AY_S22DJ RAS-2210T RAS-AJ22M S224ATES-W 
商品名 シャープ ルームエアコン AY-S22DJ 東芝
RAS-2214T(W)
日立
RAS-AJ22R
ダイキン
Eシリーズ
S224ATES-W
エアコン本体+取り付け標準工事費込み 65,780(税込) 69,850(税込) 70,510(税込) 87,780(税込)
ポイント
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
  • 内部洗浄でカビの発生を抑える
  • 隠蔽配管に設置ご検討の方へおすすめ機種
  • ソフト除湿で肌寒さを抑えながら除湿
  • 最新2024年モデル
  • 水内部クリーンでカビやニオイを抑制
サイズ H252×W795×D233mm
10kg
H250×W795×D230mm
10kg
H280×W780×D215mm 7.5kg H250×W798×D255mm 8.5kg
冷房能力・暖房能力 2.2kw 2.2kw 2.2kw 2.2kw
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円 19,359円 19,359円 19,359円
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

こちらの4機種は、ライフテックスのエアコン販売・取り付け工事パックの対象機種です。弊社が厳選した人気メーカーの各機種を、エアコン本体と標準工事費がセットになったお値打ち価格で購入できます。

在庫がなくなる前にぜひチェックしてくださいね。

【シャープ】ルームエアコン DJシリーズ AY-S22DJ

sharp-ay-s22dj

6畳用 65,780(税込)

 

狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン

汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載。エアコン内部に汚れがつきにくくなっています。運転停止後は、内部洗浄でカビの繁殖を抑えてくれます。

イチオシポイント!
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
  • 内部洗浄でカビの発生を抑える
対応畳数本体+取り付け工事価格
AY-S22DJ(6畳用) 65,780円(税込)
AY-S25DJ(8畳用) 77,550円(税込)
AY-S28DJ(10畳用) 92,400円(税込)
AY-S36DJ(12畳用) 111,320円(税込)
AY-S40DJ(14畳用) 130,460円(税込)
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️AY-S22DJ(6畳用)のスペック

メーカー名 シャープ
商品名 AY-S22DJ
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T

東芝 RAS-2214T(W)

6畳用 69,850(税込)

コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル

エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。

イチオシポイント!
  • 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
  • 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
  • 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数本体+取り付け工事価格
RAS-2214T(6畳用) 69,850円(税込)
RAS-2514T(8畳用) 84,370円(税込)
RAS-2814T(10畳用) 93,720円(税込)
RAS-3614T(12畳用) 117,040円(税込)
RAS-4014T(14畳用)※100V 134,640円(税込)
RAS-4024T(14畳用)※200V 134,640円(税込)
RAS-5624T(18畳用)※200V 159,280円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️RAS-2214T(6畳用)のスペック

メーカー名 東芝
商品名 RAS-2214T
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【日立】 AJシリーズ RAS-AJ22R

日立 RAS-AJ22R

6畳用 70,510(税込)

狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる

外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。

イチオシポイント!
  • エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
  • ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
  • コンパクトな室内ユニット
対応畳数本体+取り付け工事価格
RAS-AJ22R(6畳用) 70,510円(税込)
RAS-AJ25R(8畳用) 80,190円(税込)
RAS-AJ28R(10畳用) 90,200円(税込)
RAS-AJ36R(12畳用) 111,320円(税込)
RAS-AJ40R(14畳用)※100V 113,850円(税込)
RAS-AJ40R2(14畳用)※200V 124,850円(税込)
RAS-AJ56R2(18畳用) 142,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。

◾️RAS-AJ22R(6畳用)のスペック

メーカー名 日立
商品名 RAS-AJ22R
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【ダイキン】 Eシリーズ  S224ATES-W

DAIKIN S224ATES 参考画像

6畳用 87,780(税込)

シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的

エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。

またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。

イチオシポイント!
  • 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
  • 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
  • カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
  • スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数本体+取り付け工事価格
S224ATES-W(6畳用) 87,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック

メーカー名 ダイキン
商品名 S224ATES-W
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

家電量販店が隠蔽配管工事をやりたがらない理由

家電量販店では、隠蔽配管工事を断られるケースが多くあります。主要な家電量販店における隠蔽配管工事の可否を表にしたのでご覧ください。

 工事(〇×)費用(税込み)
エディオン 4,400円
ケーズデンキ お見積もり後ご案内
ジョーシン お見積もり後ご案内
ヤマダ電機 ×

ケーズデンキやジョーシンなどといった隠蔽配管工事が可能な店舗でも見積もりが必要です。見積もった結果、工事ができないことも多々あります。

そのため、ほとんどの家電量販店が隠蔽配管工事を受け入れていないことがわかります。

家電量販店が隠蔽配管工事をやりたがらない理由は、主に以下の3つです。

理由①事前に下見が必要

エアコン隠蔽配管 事前に下見が必要

隠蔽配管の工事では事前に現場を見てみないと、ご希望されるエアコンの取り付けが可能か分からない場合があり、事前下見ができない量販店では断られる場合が多いです。

理由②(保証期間になるため)設置後のトラブルを懸念して断っている

隠蔽配管 設置後のトラブルを懸念して断っている

エアコンを新しく購入する場合、ほとんどの家電量販店で長期保証を付けて販売しています。購入後に隠蔽配管トラブルでエアコン設置が利用できない場合、保証問題でトラブルが起こりやすく、量販店にとってデメリットが大きくなるため、隠蔽配管工事自体を最初から断っているというケースが多いようです。

理由③専門的な技術が必要

エアコン隠蔽配管 専門的な技術が必要

隠蔽配管工事は通常のエアコン取り付け工事に比べて工事内容が難しく、リスクも高い取り付け方法になるために工事担当者に高い技術力が求められます。隠蔽配管工事が出来る技術者が少ないことも隠蔽配管を断られる場合が多い理由になります。

理由④そもそも設置資格がない

 エアコン隠蔽配管 そもそも設置資格がない

エアコン取り付け工事には「第二種電気工事士」、隠蔽配管工事のときにフロンガス回収を行う場合には「フロンガス取り扱い」の資格と業者登録が必要になり、施工には専門的な知識のある業者が管理・報告も含めて工事を行う必要があります。そのため、そもそも資格がない場合には工事自体が出来ないために断られてしまうケースも多いです。

理由⑤量販店独自の規定があり工事の基準に満たない

エアコン隠蔽配管 量販店独自の規定があり工事の基準に満たない

すべての量販店が隠蔽配管工事を断るわけではないですが、量販店で引き受ける工事か否かの基準を細かく定めている場合が多く、隠蔽配管工事は難易度の高い工事として断られてしまう場合もあるようです。

以上の様な理由から、量販店では隠蔽配管の工事を断られてしまう場合が多いというわけです。

弊社ライフテックスは、家電量販店ができない隠蔽配管工事も対応可能です。技術力の高いスタッフが現場の状況チェックやお客様のご要望をお伺いしたうえで、確実な隠蔽配管工事を実施いたします。

隠蔽配管工事を検討している方は、ぜひライフテックスにお問い合わせください。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

隠蔽配管のエアコン交換工事の手順

エアコンをすでに隠蔽配管で設置している方の中には、「エアコンを買い替えたいけど、隠蔽配管のまま交換工事をしてもらえるの?」と思っている方がいるのではないでしょうか。じつは、家電量販店でエアコンを購入しそのまま交換工事も依頼する場合、隠蔽配管の再利用を断られてしまうケースがあります。

その点、エアコン取り付け業者に依頼すれば、元の隠蔽配管を残したままエアコンの入れ替え工事ができることがあります。ただし、後ほど説明しますが、購入するエアコンの種類によっては隠蔽配管に対応していない機種もあるので注意してくださいね。では、隠蔽配管を活かしたままエアコンの入れ替え工事をするのなら、どのような手順になるのでしょうか。

隠蔽配管のエアコンの入れ替え工事の手順は以下のとおりです。

  1. 現在設置されているエアコンの確認
  2. 見積もりと契約
  3. 既存エアコンの撤去
  4. 新規エアコン設置
  5. 試運転

それぞれ解説しますね。

①現在設置されているエアコンの確認

現在設置されているエアコンの確認

まずは、現在設置されているエアコンの確認と、隠蔽配管となっている配管の形状・状態を確認させていただきます。隠蔽配管を再利用できるかどうかも確認しますが、以下の場合は再利用をお断りする可能性がございます。

  • 配管が劣化している
  • 配管が汚れている
  • 新しいエアコンに加湿機能がついている
  • 新しいエアコンに既存の配管が適応しない

隠蔽配管が再利用できない場合は、壁や天井を壊し配管を取り替えるといった大がかりな工事が必要になることもあります。工事業者でなければわからない専門的な知識が必要になりますので、まずはお気軽にご相談いただければと思います。

②見積もりと契約

見積もりと契約

現状の確認ができたら、見積もりを提示し、ご同意いただけた場合のみ契約となります。「見積もりをしたから契約をしなければならない」というわけではありませんので、ご安心ください。

工事費は、現状を確認してみないと正確な金額はわかりません。隠蔽配管を活かしたまま工事ができるのか、その場合はいくらなのかを契約前にしっかりお伝えしております。

③既存エアコンの撤去

既存エアコンの撤去

見積もりに同意いただき、契約が完了したらその日に施工に取り掛かります。他の業者によっては、見積もり後に施工日を決め直すところもあるようですが、ライフテックスはスピーディに作業できるよう、契約後はその日の内に工事をさせていただきます。

④新規エアコン設置

新規エアコン設置

既存のエアコンが撤去できたら、新規エアコンを設置させていただきます。

⑤試運転

試運転

最後に試運転をし、問題なければ工事完了となります。

隠蔽配管のエアコン交換工事時間

エアコンの交換工事の手順を説明しましたが、工事時間が気になるという方もいるのではないでしょうか。エアコンの交換工事は、露出配管で取り付けられているエアコンであれば1時間半~2時間で済む工事なのですが、隠蔽配管の場合は倍の3時間~4時間程必要です。

工事に時間がかかる理由は、以下のとおりです。

  • 配管が隠れているため確認に時間がかかる
  • 施工スペースが狭く、部品の加工に時間がかかる
  • 家によっては複数台のエアコンが隠蔽配管で設置されており、配管系統の確認が必要

隠蔽配管は、壁や床、天井に配管が隠されているため目視でかんたんに確認することはできません。エアコンの取り付け工事の手順自体は、一般的なエアコンの入れ替え工事と比べて大きな違いはありませんが、隠蔽配管の場合は暗闇の中を少しずつ確認しながら作業するため、どうしても時間がかかってしまいます。

また、複数台のエアコンが隠蔽配管で設置されている場合は、配管系統の特定に時間がかかります。入れ替えるエアコンに取り付ける配管を間違えるわけにはいきませんので、導通を使って確認しながらの作業が必要です。

隠蔽配管工事が難しいエアコンの種類

隠蔽配管工事が難しいエアコンの種類

量販店が隠蔽配管工事をやりたがらない理由を説明しましたが、エアコンの機種によってはそもそも隠蔽配管に対応していないものもあります。そこで、隠蔽配管と相性の悪いエアコンも確認しておきましょう。

具体的には、以下3種類です。

隠蔽配管と相性の悪いエアコン
  1. 加湿機能がついたエアコン
  2. 換気機能がついたエアコン
  3. ゴミを屋外へ排出するお掃除機能付きエアコン

詳しく見ていきましょう。

加湿や換気機能がついたエアコン

urusara x

出典:Rシリーズ 「うるさらX」 製品情報 | ルームエアコン | ダイキン工業株式会社

エアコンに加湿機能や換気機能がついている場合、加湿や換気を行うためのホースを別途取り付けなければなりません。

隠蔽配管の場合、室内機と室外機をつなぐ配管の穴が異なるため、加湿や換気のためのホースもある程度の長さが必要ですが、メーカーによって長さが決まっており延長できないことの方が多いです。そのため、配管工事自体を断られてしまう原因になりますよ。

加湿や換気機能がついたエアコンの例は、以下のとおりです。

加湿や換気機能がついたエアコンの例
  • うるさらX(ダイキン)
  • うるさらmini(ダイキン)

ゴミを屋外へ排出するお掃除機能付きエアコン

お掃除機能付きエアコン

出典:エオリア Xシリーズ(2022年モデル) | 商品一覧 | エアコン | Panasonic

続いて、お掃除機能付きエアコンも隠蔽配管工事を断られてしまうエアコンです。最近のエアコンは、ゴミをダストボックスにためてくれるものと、自動で屋外へゴミを排出してくれる2種類あります。ダストボックス付きのエアコンであれば隠蔽配管でも対応できますが、ゴミを屋外へ排出するタイプは配管の中をゴミが通過するため、隠蔽配管とは相性が悪いです。

隠蔽配管は壁の中で配管が曲がり、角ができてしまうのでゴミが詰まりやすくなります。詰まったゴミが原因で故障を招く可能性が高まるので、お掃除機能付きエアコンを設置するなら通常(露出)配管がおすすめですよ。

お掃除機能付きエアコンの例は、以下のとおりです。

お掃除機能付きエアコンの例
  • Xシリーズ(パナソニック)
  • EXシリーズ(パナソニック)

隠蔽配管での工事を希望する方は、エアコンの機能もしっかり確認してくださいね。

隠蔽配管の寿命は?再利用できる?

隠蔽配管でない場合、配管カバーをしておらず配管がむき出しの場合は、2~3年程度で劣化してしまいます。また、配管カバーをしていても直射日光のあたる場所などは、10年しないうちに劣化してしまうでしょう。

対して隠蔽配管の場合は、紫外線や雨風にさらされないため配管が傷みにくく、寿命は約30年とも言われています。エアコン自体が壊れて買い替える場合も、前述した通り隠蔽配管が問題なく使用できる状態であれば再利用も可能です。

再利用不可能な場合は配管の交換もしくは露出配管での設置が必要

再利用不可能と判断した場合、配管の交換が必要なこともあります。再利用不可能と判断されるのは、以下のようなパターンです。

  • 既存の配管の汚れや劣化が著しい
  • エアコンのパワーを強くしたい(太い配管が必要)
  • 加湿付きエアコンへの変更

他にも既存のエアコンの状態によって異なるため、現地調査で詳しく調べることが必要です。

ただし配管自体の交換は、建て替えや大規模リフォーム時に、ハウスメーカーや工務店、リフォーム屋へ一緒に依頼しないと工事ができません。そのため多くの場合、隠蔽配管は諦めて一般的な設置方法の露出配管で設置しています。

エアコン工事専用お問い合わせフォームへ

まとめ

エアコンの隠蔽配管とは、エアコンの室外機と室内機をつなぐ配管を、壁や天井などに隠し見えなくする工事方法です。

費用の相場は一般的に2万~3万2千円程度ですが、設置場所の状況によって金額は変わります。家電量販店などでは、以下のような理由で隠蔽配管を断られるケースが多くあります。

  • 事前に下見が必要
  • 設置後のトラブルを懸念している
  • 専門的な技術が必要
  • 設置資格がない
  • 家電量販店独自の規定があり工事の基準に満たない

隠蔽配管を検討しているなら、家電量販店や通販でエアコンを購入する前に、エアコン専門業者に相談することをおすすめします。

事業歴10年以上の実績をもつライフテックスでは、ハウスメーカーや家電量販店では対応していない隠蔽配管のエアコン設置工事も承っております。弊社に依頼してくださったお客様のなかには「量販店には断られたけど、 隠蔽配管でエアコンをつけてもらえました。諦めなくてよかった!」という方も。

見積もりの相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

よくある質問

隠蔽配管工事を断られた場合はどうしたらいいですか?

A

エアコン取り付け専門業者に相談してみるのがおすすめです。量販店では断られた隠蔽配管工事も対応できる可能性があります。

エアコン取り付け専門業者のライフテックスなら、以下の5つの強みがあります。

  1. 建設業許可を持つ電気工事店
  2. 建築やリフォーム時の隠蔽配管設置の技術あり
  3. 隠蔽配管の実績多数
  4. 業務用エアコン設置も可
  5. ご相談・お見積もり無料

詳しくは「ライフテックスのエアコン工事」ページをご覧ください。

隠蔽配管工事とは何ですか?

A

隠蔽配管とは、エアコンの室外機と室内機をつなぐ配管を、壁や天井などに隠し見えなくする工事方法です。
隠蔽配管工事だと、外観がスッキリし、見栄えが良くなるというメリットがあります。

詳しくは「隠蔽配管工事とは」をご覧ください。

エアコンにお掃除機能はいらない!9つの理由をプロが詳しく解説

エアコンにお掃除機能はいらない9つの理由!仕組みや見分け方も解説

「エアコン掃除の手間を減らしたいけど、お掃除機能は必要?」
「お掃除機能付きエアコンにデメリットはある?」

共働き世帯が増えるなか、できればお掃除機能付きエアコンで掃除の手間を省きたいという方は多いでしょう。

しかし、メンテナンス性や経済性を考えると、実はお掃除機能なしのエアコンのほうがおすすめです。

エアコンのお掃除機能は、内部の汚れを完全に除去できる機能ではありません。お掃除機能に任せて必要なメンテナンスを怠ると、カビ臭さを感じたりエアコンの効きが悪くなったりといった症状が発生することも。定期的なクリーニングは、業者に依頼する必要があります。

また、お掃除機能付きエアコンは、本体価格だけでなくクリーニング費用も高めに設定されています。一方、お掃除機能なしのシンプルなエアコンなら、本体価格もメンテナンス費用も安く済むためお得です。エアコンのお掃除機能は、「付加価値をつけることで販売価格を上げられる」というメーカーの戦略でもあります。

では、「どんなエアコンを選べばいいの…?」「いろいろと調べるのは面倒…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこでおすすめなのが、弊社ライフテックスのエアコン販売・取り付けパックです!ライフテックスでは、メンテナンスもしやすい最低限の機能を備えたスタンダードモデルを格安でご用意しています。

汚れを浮かせる「親水性コート」搭載のシャープスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みでなんと税込65,780円!ほかにも日立やダイキンなど各種人気メーカーを取り扱っております。

独自のルートで在庫を確保しているため、大手通販サイトよりも安くエアコンを購入していただけます。

見積もりの相談は無料なので、在庫がなくなる前にご連絡ください。

夏のエアコンは今が買いどき!

どこまでキレイになる?お掃除機能付きエアコンの仕組み

お掃除機能付きエアコン

お掃除機能付きエアコンが自動で「お掃除」できるのは、フィルター部分のみの場合が多いです。(一部の上位モデルを除く)

メーカーや機種によって異なりますが、お掃除機能が起動すると、フィルターについている汚れやホコリなどをブラシでこすり取ります。

こすり取られたゴミはダストボックスに溜まっていく仕組みです。

お掃除機能付きエアコンの見分け方

お掃除機能が付いていても、見た目は一般的なエアコンとほとんど変わりません。

以下の3つのチェックポイントを確認いただくと、お掃除機能付きかどうか見分けられますよ。

  1. リモコン内に「お掃除」ボタンがある
  2. 室内機の奥行きや厚みが25cm以上ある
  3. 室内機のパネルを開けると、お掃除ロボットやダストボックスが付いている

今使用しているエアコンや新たに購入するエアコンにお掃除機能が付いているか、確認する際の参考にしてください。

内部クリーン機能との違い

お掃除機能以外で最近のエアコンに多く搭載されている機能に、内部クリーン機能があります。送風や暖房機能を使って、エアコンの内部を乾燥させることでカビやニオイの発生を抑制する機能です。

冷房後のエアコン内部は結露してしまうため、カビがわきやすいジメジメの状態となります。すでに発生したカビは取り除くことができませんが、内部クリーン機能を使えばカビやニオイの発生を防げます。

エアコンに自動お掃除機能はいらない9つの理由

結論から言うと、エアコンに自動お掃除機能は必要ありません。

その理由は以下の9つです。

  1. 掃除不要ではない
  2. 油やタバコのヤニは取り除けない
  3. 手洗いしたくても取り外しが難しい
  4. 構造が複雑で内部に付いた汚れは取りにくい
  5. 故障しやすい
  6. エアコンの小売り価格が高い
  7. 自分で内部クリーニングできない
  8. クリーニングを依頼しても対応してくれない場合がある
  9. クリーニング費用が通常のエアコンよりも高い

それぞれ詳しく深掘りしていきます。

1.掃除不要ではない

エアコンの自動お掃除機能は、フィルターについた汚れやほこりは掃除するため、フィルター掃除の手間ははぶけますが、完全に掃除が不要になるわけではありません。

ダストボックスにたまったゴミを定期的に捨てたり、内部のカビや細かい汚れなどをとるためにクリーニングをしたりする必要があります。

2.油やタバコのヤニは取り除けない

お掃除機能は、洗剤などを使用しているわけではないので油汚れを取り除くことは不可能です。油にホコリが付着すると、さらに取れにくいヨゴレに育っていきます。

お掃除機能は、フィルターに付着したホコリをブラシで取り除いてくれる程度です。

3.手洗いしたくても取り外しが難しい

お掃除機能付きエアコンは、「取り外してフィルターを定期的に洗えばオッケー」という訳にもいきません。

エアコン内部は構造が複雑なため、フィルターの取り外しも一筋縄ではいかない場合が多いのです。

4.構造が複雑で内部に付いた汚れは取りにくい

 フィルターを通り過ぎたホコリはエアコン内部に徐々に蓄積していきます。一般的なエアコンはある程度知識があれば分解して掃除ができますが、お掃除機能付きエアコンは構造が複雑なためかんたんには取り除くことはできません。

5.故障しやすい

 最新機能を詰め込んでいるため、通常のエアコンと比べて壊れやすいです。

お掃除機能付きエアコンは、フィルターの自動清掃や内部のダストボックスなど、通常のエアコンよりも多くの部品を持っています。そのため、故障のリスクが高まります。とくにフィルターを掃除するための機械部分がホコリや汚れで詰まることが多く、故障の原因になりやすいです。

6.エアコンの小売り価格が高い

お掃除機能に限らず、各メーカー共に新型モデルにはさまざまな機能を詰め込んでいます。

機能性が高い分、価格も上がってしまうのです。

7.自分で内部クリーニングできない

 通常のエアコンでも内部クリーニングは難しいですが、お掃除機能付きのエアコンは自分でクリーニングすることは絶対に避けてください。

構造が複雑すぎて素人にはとても手が出せないからです。 必ずエアコンクリーニング業者に依頼しましょう。

8.クリーニングを依頼しても対応してくれない場合がある

 業者のレベルにもよりますが、一部メーカーのエアコンでクリーニングを断られやすいモデルがいくつか存在します。パナソニック・日立・シャープなどから発売されている高機能モデルが該当します。

逆にダイキンのエアコンは構造がシンプルなため、断られる可能性が低いようです。

9.クリーニング費用が通常のエアコンよりも高い

お掃除機能付きエアコンの場合、お掃除機能なしエアコンの1.5~2倍とかなり高額になります。

【壁掛けエアコンの料金相場】

清掃項目クリーニング料金
壁掛けエアコン1台 7,200円~15,400円
壁掛けエアコン2台 12,900円〜25,300円
壁掛けエアコン(お掃除機能付き)1台 12,200円~26,400円
壁掛けエアコン(お掃除機能付き)2台 22,900円~47,300円

引用:マイナビニュースより(2025年2月現在)

上記の表をみていただくと、お掃除機能の有無でクリーニング料金に大きな差が生じることがわかりますね。

手間がかかることが大きな理由ですが、構造の複雑さに起因する部品の破損や故障のリスクにクリーニング業者が備えている料金でもあります。

多くのメーカーがお掃除機能を採用しているのはなぜ?

これだけデメリットが多いにも関わらず、なぜ各メーカーは不完全な「お掃除機能」を付けるのでしょうか?

そこにはとても現実的な理由があるためご紹介します。

付加価値アップで販売価格アップ

最新の機能をエアコンに付けることによって販売価格の引き上げが可能です。 現在のエアコンはお掃除系の機能だけではなく、省エネ機能・AI機能・モバイルとの連動機能・センサー機能など、最新機能が数多くあります。

しかしエアコンの基本構造はほとんど変わっていません。さまざまな機能を付けることで付加価値をアップさせて、販売価格をキープあるいは引き上げている状態なのです。

また競合メーカーと機能面で比べられた際に、「機能が少ない」という理由で負けてしまうことを避けています。 てしまうことも大きな理由です。

そのため、「お掃除機能」を外すことは難しいのです。

ダイキン・パナソニック・三菱電機のエアコン機能をみていきます。

各メーカーのフラッグシップモデル

以下の3つのエアコンは、人気メーカーである、ダイキン・パナソニック・三菱電機の上位機種です。

・ダイキン|DAIKIN うるさらX Rシリーズ
・パナソニック|エオリア LXシリーズ
・三菱電機|霧ヶ峰 FZシリーズ

それぞれの特徴的な機能を紹介します。

ダイキン|DAIKIN うるさらX Rシリーズ

DAIKIN画像
出典:ダイキン「Rシリーズ 製品情報」

世界的空調メーカーダイキンのフラッグシップモデル【うるさらX Rシリーズ】です。

「換気ができるエアコン」で有名です。外気を取り込んで、室内の空気を換気する「給気換気」機能と「排気換気」機能を搭載。部屋の空気を常に入れ換えることで、窓を開けて換気する手間が必要なく、フレッシュな状態の室内空調を実現できます。

結露水や加湿水などを使って熱交換器を水洗浄する「水内部クリーン」のほか、従来から搭載しているダイキン独自の「ストリーマ」機能によって、室内機内部のカビを抑制できます。

パナソニック|エオリア LXシリーズ

panasonic画像
出典:Panasonic「エオリア 2025年モデル Xシリーズ」

お掃除機能はもちろん、AIやスマホとの連動など考えつくかぎり全ての機能が凝縮された一台です。

従来モデルよりもナノイーXの能力が向上。内部クリーン機能は運転が止まるたびに乾燥させた後にナノイーXでカビ抑制をおこないます。こちらのモデルでは内部に付着した油成分まで分解できるとのことです。

ただし基本的にはカビや油成分を完全に除去できるわけではありませんので、定期的なクリーニングは必要です。

三菱電機|霧ヶ峰 FZシリーズ

mitsubishi画像
出典:三菱電機「FZシリーズ」

三菱電機といえば「霧ヶ峰」。ロングセラーのルームエアコンです。そのフラッグシップモデルとなるのが「FZシリーズ」です。

お掃除機能としては、エアコン内部にホコリや油が付きにくい「よごれんボディ」を採用しているほか、オゾンの力でエアコン内部のカビ菌を除去する「カビクリーンシャワー」を搭載。電気を帯びたミストが菌などを抑制して脱臭する「ピュアミスト」機能も搭載しています。

また、三菱独自の「A.I.換気アシスト」を搭載しています。こちらのモデルもダイキン・パナソニックと同様にさまざまな機能が凝縮されています。

AI・換気機能・省エネ性能・スマホ連動など、メンテナンスにかかわる機能以外は劇的に向上していることがわかります。

また内部クリーン機能に関しても油成分を除去できるモデルまで登場しています。しかしこの油除去機能は上位機種のみに搭載されている機能です。しかし、完全に脂成分を除去できるわけではありません。メーカーの説明書きにも「定期的なメンテナンスをおこないましょう」といった記載があります。

つまり現在の技術では、定期的にプロのクリーニング業者にクリーニングを依頼する必要があるのです。

おすすめの「お掃除機能無しエアコン」

お掃除機能付きエアコンにはデメリットが多く、維持するためにはクリーニング代も高くコスパが悪いことが分かりました。ここからは、エアコン販売と取り付けをおこなうライフテックスがおすすめの「お掃除機能なしエアコン」をご紹介します。

画像 迷ったらコレ!AY_S22DJ RAS-2210T RAS-AJ22M S224ATES-W 
商品名 シャープ ルームエアコン AY-S22DJ 東芝
RAS-2214T(W)
日立
RAS-AJ22R
ダイキン
Eシリーズ
S224ATES-W
エアコン本体+取り付け標準工事費込み 65,780(税込) 69,850(税込) 70,510(税込) 87,780(税込)
ポイント
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
  • 内部洗浄でカビの発生を抑える
  • 隠蔽配管に設置ご検討の方へおすすめ機種
  • ソフト除湿で肌寒さを抑えながら除湿
  • 最新2024年モデル
  • 水内部クリーンでカビやニオイを抑制
サイズ H252×W795×D233mm
10kg
H250×W795×D230mm
10kg
H280×W780×D215mm 7.5kg H250×W798×D255mm 8.5kg
冷房能力・暖房能力 2.2kw 2.2kw 2.2kw 2.2kw
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円 19,359円 19,359円 19,359円
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

【シャープ】ルームエアコン DJシリーズ AY-S22DJ

sharp-ay-s22dj

6畳用 65,780(税込)

 

狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン

汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載。エアコン内部に汚れがつきにくくなっています。運転停止後は、内部洗浄でカビの繁殖を抑えてくれます。

イチオシポイント!
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
  • 内部洗浄でカビの発生を抑える
対応畳数本体+取り付け工事価格
AY-S22DJ(6畳用) 65,780円(税込)
AY-S25DJ(8畳用) 77,550円(税込)
AY-S28DJ(10畳用) 92,400円(税込)
AY-S36DJ(12畳用) 111,320円(税込)
AY-S40DJ(14畳用) 130,460円(税込)
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️AY-S22DJ(6畳用)のスペック

メーカー名 シャープ
商品名 AY-S22DJ
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T

東芝 RAS-2214T(W)

6畳用 69,850(税込)

コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル

エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。

イチオシポイント!
  • 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
  • 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
  • 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数本体+取り付け工事価格
RAS-2214T(6畳用) 69,850円(税込)
RAS-2514T(8畳用) 84,370円(税込)
RAS-2814T(10畳用) 93,720円(税込)
RAS-3614T(12畳用) 117,040円(税込)
RAS-4014T(14畳用)※100V 134,640円(税込)
RAS-4024T(14畳用)※200V 134,640円(税込)
RAS-5624T(18畳用)※200V 159,280円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️RAS-2214T(6畳用)のスペック

メーカー名 東芝
商品名 RAS-2214T
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【日立】 AJシリーズ RAS-AJ22R

日立 RAS-AJ22R

6畳用 70,510(税込)

狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる

外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。

イチオシポイント!
  • エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
  • ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
  • コンパクトな室内ユニット
対応畳数本体+取り付け工事価格
RAS-AJ22R(6畳用) 70,510円(税込)
RAS-AJ25R(8畳用) 80,190円(税込)
RAS-AJ28R(10畳用) 90,200円(税込)
RAS-AJ36R(12畳用) 111,320円(税込)
RAS-AJ40R(14畳用)※100V 113,850円(税込)
RAS-AJ40R2(14畳用)※200V 124,850円(税込)
RAS-AJ56R2(18畳用) 142,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。

◾️RAS-AJ22R(6畳用)のスペック

メーカー名 日立
商品名 RAS-AJ22R
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【ダイキン】 Eシリーズ  S224ATES-W

DAIKIN S224ATES 参考画像

6畳用 87,780(税込)

シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的

エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。

またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。

イチオシポイント!
  • 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
  • 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
  • カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
  • スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数本体+取り付け工事価格
S224ATES-W(6畳用) 87,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック

メーカー名 ダイキン
商品名 S224ATES-W
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

お掃除機能なしエアコンをお得に買うならライフテックスにおまかせ

お掃除機能なしのエアコンをお得に購入したいとお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください。

エアコンの販売と取り付けをおこなうライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、送料がセットになっている「エアコン販売・取り付けパック」を提供中です!

弊社では独自のルートでエアコンを仕入れているため、人気メーカーのエアコンを格安でご用意しています!

汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載しているシャープのスタンダードモデル(6畳用)が、工事費込みで税込65,780円!

ほかにも日立やダイキンなど各種人気メーカーを取り扱っております。人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!

夏のエアコンは今が買いどき!

まとめて買うなら「新築応援キャンペーン」がおすすめ!

ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です。
 
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下のお得な特典が受けられます。
お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

新築応援割LPバナー

まとめ

本記事では、エアコンに自動お掃除機能がいらない理由や、おすすめのお掃除機能無しエアコンについて解説しました。

もちろん将来的には人の手が全く必要ないエアコンも登場するかもしれませんが、エアコンの「お掃除機能」や「内部クリーン機能」は現在のところ完全ではありません。どれだけ高価なエアコンでも定期的なクリーニングを業者に依頼する必要があるのです。

エアコンの本体価格は基本的に対応畳数と機能の数で決まります。各メーカーともシリーズごとにエアコンの基本性能が違うわけではありません。

そう考えると不完全なお掃除機能は付いていないほうが

  • 本体価格の安さ
  • セルフメンテナンスのカンタンさ
  • クリーニング業者に依頼する際の料金

などいろいろな面でお掃除機能なしエアコンという選択も良いのではないでしょうか?

これから2台目のエアコン購入や、古くなったエアコンの買い替えをご検討中の方には「お掃除機能なしエアコン」をおすすめします。

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県でエアコン工事業者をお探しなら、当社ライフテックスにおまかせください。技術力の高い自社の有資格スタッフが施工を担当しており、高気密断熱住宅へのエアコン設置工事にも対応可能です。

当社はエアコン本体の販売もおこなっております。

エアコン販売・取り付けパック」をご利用いただくと、エアコン本体代金+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりもお安くご提供しております。「工事費込みで安くエアコンを取り付けたい」という方はぜひご相談ください。

夏のエアコンは今が買いどき!

よくある質問

ゴミはどこに行っている?

お掃除機能付きエアコンのゴミは「ダストボックス」と呼ばれるエアコン内のゴミ箱に保管されます。エアコンの種類にもよりますが、勝手にダストボックスからホコリが捨てられることはなく、定期的に人の手でダストボックスにたまったホコリを廃棄してあげないといけません。

お掃除機能付きエアコンクリーニングなぜ高い?

お掃除機能付きエアコンのクリーニングは、通常のエアコンクリーニングよりも部品が多いため手間がかかります。
また、構造が複雑なため対応できる作業員が限られることから、特別料金が上乗せされているのです。

お掃除機能付きエアコンのクリーニング頻度は?

いつも清潔に使うためには通常のエアコンと同様、シーズンごとに年に1〜2回のクリーニングを行いましょう。

エアコンにお掃除機能は必要ですか?

現在の性能であれば 、絶対に必要とは言い切れません。
お掃除機能があれば一切メンテナンスが必要ないわけではありません。

おすすめのエアコンを教えてください

コストパフォーマンスが高い「お掃除機能なしエアコン」がおすすめです。

【プロが解説】窓用エアコンとは?壁掛けエアコンとの電気代の違いを比較

【窓用エアコン】アイキャッチ1220

「窓用エアコンってどうなの?」
「自分でも取り付けられる?」

窓用エアコンの本体価格は壁掛けエアコンに比べて安く、自分で取り付けが可能です。そのため、賃貸のお部屋や室外機を置くスペースがない物件などで活用されています。

しかし、簡易的なエアコンである分、壁掛けエアコンよりコスパが悪くなってしまうケースもあります。窓用エアコンには以下のようなデメリットもあるためです。

  • 広い部屋では使えない
  • 音が大きい
  • 防犯面に不安がある
  • 暖房できない(冷房のみ)タイプが多い
  • 電気代が高くなる可能性がある

本体価格が安いからといって窓用エアコンを選んでしまうと、なかなか快適な室温にならなかったり、暖房が使用できなかったりなど、後悔してしまうおそれがあります。

そのため、壁掛けエアコンが設置できる環境に住んでいる人は、窓用エアコンではなく壁掛けエアコンを設置する方がおすすめです。

しかしなかには「壁掛けエアコンは本体料金が高い…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんなときはぜひ、弊社ライフテックスにおまかせください!

業界最安値に挑戦中のライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになったエアコン販売・取り付け工事パックを提供しています。弊社が厳選したエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!

ダイキンや日立、シャープなど、人気メーカーの各機種を取り揃えているので、幅広いラインナップからエアコンをお選びいただけますよ。

人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!

夏のエアコンは今が買いどき!

窓用エアコンとは?

エアコンといえば、お部屋の壁についている本体と、そこから配管された室外機の組み合わせの壁掛けエアコンを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

これに対して窓用エアコンとは、室外機が本体と一体型になった、窓に直接取り付ける縦長のエアコンです。一体型なので、壁に穴をあける必要がありません。そのため、賃貸物件のように穴あけが難しい場合でも、気兼ねなく取り付けできるメリットがあります。

また、窓用エアコンは自分で取り付けが可能なため、店舗で購入した場合は持ち帰った当日に取り付け使用することもできるでしょう。

しかし窓用エアコンは、引き違い窓に取り付けることを前提としているため、フィックス窓(はめ殺し窓)や出窓などの取り付けできない窓があります。

引き違い窓でも、モデルごとに「取り付け枠」を取り付けられる窓の大きさが決まっていますが、一般的には、窓の開き幅470mm以上が必要です。

ほかにも壁掛けエアコンに劣る部分やデメリットもあるので、導入を検討する際は注意しましょう。

窓用エアコンのデメリット

窓用エアコンは構造がシンプルで小ぶりであるために壁掛けエアコンに劣る部分があります。

窓用エアコンのデメリットは以下の通りです。

それぞれ詳しく解説します。

広い部屋では効果がない

広い部屋では効果がない

窓用エアコンは各メーカーからたくさんのモデルが発売されていますが、そのほとんどが同じくらいの大きさです。これは「窓」に取り付けることを前提にしているからです。そしてサイズが小さいため、強いパワーを出すことが難しいということになります。

一般的な窓用エアコンの対応畳数(冷房)は、6畳~8畳用が多く、それよりも広いお部屋に取り付けてもお部屋は冷えません。

リビングや10畳ほどある広めのワンルームではエアコンの効果が感じにくいため、利用できる場所が限られます。

音が大きい

音が大きい

窓用エアコンの大きなマイナスポイントに「音がうるさい」という点があります。

本体と室外機が一体型になっているため、構造上どうしても音が大きくなるからです。
壁掛けエアコンの室外機の音が部屋の中で聞こえていると考えるとわかりやすいでしょう。

防犯面に不安がある

防犯面に不安がある

窓用エアコンは窓を一部開いた状態にして、そこにエアコンを取り付けます。つまり、窓にもともと付いているカギは使えなくなるということです。アパートの1階など犯罪のリスクが高い場所では簡易錠の設置が必要になります。

また、窓とエアコンのあいだに隙間ができ、雨や害虫が室内に入ってきてしまう可能性もあります。雨がエアコン本体にかかり内部が浸水すると故障の原因にもなるため、雨が吹き込みやすい窓への設置は避けたほうがよいでしょう。

暖房できない(冷房のみ)タイプが多い

窓用エアコン暖房出来ない

窓用エアコンは冷房のみのタイプが主流です。暖房機能があったとしても、パワーは冷房時よりも劣りますので、冬場もメインの暖房器具として使用したい方にはデメリットといえます。

窓用エアコンを暖房で使用していて、効果が実感できないことでエアコンをつけたままの状態が長くなり、電気代が高くなる可能性があるため、エアコンを暖房としても利用したい方にはおすすめできません。

電気代が高くなる可能性がある

浪費

壁掛けエアコンと比較して、基本的に窓用エアコンは電気代は高くなります

また、以下の使用環境によっては冷房の効果が実感できないため、さらに長い時間使ってしまい結果として電気代が高くなるといった状況も発生しがちです。

  • 取り付け場所に直射日光が当たる
  • フィルターや吹き出し口のメンテナンスをおこなっていない

基本的に壁掛けエアコンのほうが省エネ性能が高いので、電気代が安いぶん長期的に見ると壁掛けエアコンを購入したほうがトータルで安くなる可能性がありますよ。

そのため、壁掛けエアコンが設置できる環境に住んでいる人は、窓用エアコンではなく壁掛けエアコンを設置する方がおすすめです。

エアコンの販売・取り付けをおこなっているライフテックスでは、人気モデルの壁掛けエアコンを、本体・標準工事費・送料セットで税込65,780円〜と格安で提供しております。

お見積もりやご相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください!

夏のエアコンは今が買いどき!

窓用エアコンの電気代を壁掛けエアコンと比較

窓用エアコンの電気代が、壁掛けエアコンとどれだけ差ができるのか比較します。

以下の表は、窓用エアコンと壁掛けエアコンの1時間あたりの電気代と、1年間でかかる電気代の目安です。

 消費電力1時間あたりの電気代1か月あたりの電気代(1日18時間30日間使用)
冷房暖房冷房暖房冷房暖房
窓用エアコン 640W 630W 19.84円 19.53円 10,713.6円 10,546.2円
壁掛けエアコン 540W 450W 16.74円 13.95円 9,939.6円 7,533円

※電力料金は31円で計算

機種にもよりますが、窓用エアコンと壁掛けエアコンでは、冷房の電気代が1か月で1,000円ほど差があり、暖房にいたってはおよそ3,000円もの差がでることがおわかりいただけます。

壁掛けエアコンには、インバーター制御があり、室温を検知して自動的に動きをコントロールできますが、窓用エアコンにはインバーター制御がないため、手動で温度調整や電源のオン・オフをしなければなりません。
窓用エアコンは、室温にあわせて動きをコントロールできないため、余計な電力を消費する可能性があります。
エアコンの電気代については、詳しく解説している関連記事も参考にしてください。
「関連記事を読む」

設置可能なら断然壁掛けエアコンがおすすめ!

ac inpei shitunai

穴あけの必要がなく自分でカンタンに設置できることが大きな特徴の窓用エアコンですが、実際に取り付けるとなるとそれなりに大変な作業もあります。

パッキンにスキマができるとエアコンの効きが悪くなるだけではなく、蚊など害虫の侵入を許してしまいます。

設置できる条件が整っているのであれば、窓用エアコンよりも壁掛けエアコンの設置がおすすめです。

壁掛けエアコンよりも電気代が高額になる可能性が高いからです。選ぶ機種によっては本体代金の大差がない場合があるので、電気代が抑えられるぶんトータルで見ると壁掛けエアコンの方が安くすむ可能性があります。

壁掛けエアコンのほうが、デメリットが多い窓用エアコンを選ぶより快適に過ごせるでしょう。

エアコンの購入と取り付け工事はライフテックスにおまかせ!

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県でエアコン工事業者をお探しなら、当社ライフテックスにおまかせください。技術力の高い自社の有資格スタッフが施工を担当しており、高気密断熱住宅へのエアコン設置工事にも対応可能です。

当社はエアコン本体の販売・取り付けもおこなっております。エアコン本体代金+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりもお安くご提供しておりますので「工事費込みで安くエアコンを取り付けたい」という方はぜひご相談ください。

※ライフテックスでは窓用エアコンの販売・取り付けはおこなっておりません。

夏のエアコンは今が買いどき!

まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!

ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。 新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

まとめ

窓用エアコンは本体と室外機が一体型のため穴あけの必要がなく、、自分でカンタンに取り付けられるところが魅力です。そのぶん、冷房能力の限界や電気代など、デメリットも多いです。

窓用エアコンのデメリット
  • 広い部屋では使えない
  • 音が大きい
  • 防犯面に不安がある
  • 暖房できない(冷房のみ)タイプが多い
  • 電気代が高くなる可能性がある

壁掛けエアコンが設置できる環境に住んでいる人は、窓用エアコンではなく壁掛けエアコンを設置する方がおすすめです。

通常の壁掛けエアコンの初期費用を懸念し窓用エアコンを選択しているのであれば、ぜひライフテックスにご相談ください!

ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・送料がセットで税込65,780円〜とお得な「エアコン販売・取り付けパック」を提供中です。
窓用エアコンとほぼ変わらない価格でエアコンを設置できる可能性がありますよ!

ダイキンや日立、シャープなど、人気メーカーの各機種を取り揃えているので、幅広いラインナップからエアコンをお選びいただけます。人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンの取り外し工事は自分でやって大丈夫?業者に依頼すべきケースも解説!

ac removal eyecatch

「できるだけ安くエアコンを取り外したい」
「エアコンは自分でも取り外しできる?」

エアコンの取り外しや移設の費用は、できるだけ抑えたいですよね。節約のためご自身で取り外したいと考える方もいるかもしれません。

結論からいうと、リスク面・費用面どちらから見ても、エアコンの取り外しは専門業者に依頼するのがおすすめです。

エアコンの取り外しには、専門知識と技術が必要です。失敗すると本体故障やガス漏れのリスクもあり、かえって高額な修理費用がかかる可能性も。また、自分で取り外すには工具を揃える必要もあり、トータルでみると業者に依頼するより高くつきます。

専門業者なら、経験豊富な技術で確実に取り外してくれるだけでなく、引っ越し時の移設にもスムーズに対応できますよ。

エアコンの取り外し・取り付けなら事業歴10年以上のライフテックスにおまかせください!

ライフテックスの施工スタッフは全員が電気工事士の資格をもっており、取り外しや移設の経験も豊富です。施工スタッフは全員が電気工事士の有資格者です。

また、ライフテックスではエアコン本体の販売もしており、取り外しとあわせてエアコンの追加購入や交換もご検討中の方におすすめエアコン販売・取り付け工事パックがおすすめです!弊社が厳選したエアコンを工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!

お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!

夏のエアコンは今が買いどき!

  1. 自分でエアコンを取り外すのは危険!
    1. 専門業者へ取り外しを依頼するメリット
  2. エアコンを取り外す方法
    1. 1.取り外しに必要な道具を揃える
    2. 2.エアコンの搬出経路を確保して作業場所を作る
    3. 3.室外機の側面カバーをドライバーを使って開ける
    4. 4.ポンプダウンで冷媒ガスを回収する
    5. 5.電源プラグをコンセントから抜く
    6. 6.外したバルブキャップを付け直して室外機を取り外す
    7. 7.室内機を取り外す
  3. エアコンを自分で取り外す際の注意点
    1. 冷媒ガスの回収を失敗するとコンプレッサーの破裂につながる
    2. 電気工事士の資格がないとコンセント周りの作業ができない
    3. 配管を傷つけないように取り外す
    4. 正しい方法で配管穴を防ぐ必要がある
    5. 再利用する場合は配管パイプの養生をおこなう
  4. 取り外しを業者に依頼するべきケース
    1. 引越し先で同じエアコンを取り付ける場合
    2. 室外機が屋根置き・壁面付け・天井吊り下げタイプの場合
    3. 作業スペース・撤去経路が狭い場合
    4. 10年近く使用した場合
    5. 隠蔽配管で設置されている場合
  5. 取り外したエアコンを引越し先で取り付けるには?
  6. エアコンの取り外し・取り付けはどこに頼んだらいい?
    1. 【おすすめ】エアコン取り付け業者
    2. 家電量販店
    3. 引越し業者
    4. 電気屋さん
    5. マッチングサイト
  7. エアコンの取り外しを業者に依頼した時の料金相場
  8. エアコンの取り外し工事はライフテックスにおまかせ
    1. ライフテックスでエアコン取り付けを行ったお客様の感想
    2. 【新築応援】エアコン・アンテナ・LAN配線工事をまとめるともっとお得に!
  9. 取り外したエアコンの処分方法
    1. 1.新しいエアコンを購入する店に依頼する
    2. 2.エアコン取り付け業者に処分を依頼する
    3. 3.不用品処分業者に処分を依頼する
    4. 4.自治体にエアコン処分を依頼する
  10. よくある質問

自分でエアコンを取り外すのは危険!

エアコンの取り外しは専門的な知識や技術が必要となるので、自分でおこなうのは非常に難しいです。自分で取り外しをおこなうリスクとしては以下のような点があげられます。

  • エアコン本体・室外機を破損させてしまう
  • 取り外し途中にエアコンが落下して事故や怪我が発生する
  • 高圧ガスが漏れて内部機器が破損してしまう
  • 再設置した時にうまく稼働しなくなってしまう

費用の節約になることを期待して自分でおこなう人もいますが、取り外し途中にエアコン本体を破損させてしまい、「最終的に買い換えることになって高くついた」というケースも少なくありません。そのため、自分で取り外しをおこなう際は、様々なリスクがあることを承知したうえで実施するようにしてください。

「自分でおこなうのは難しそう」という方は、専門業者に依頼して安全に取り外し工事をおこなってもらいましょう。

専門業者へ取り外しを依頼するメリット

専門業者にエアコンの取り外しを依頼することには3つのメリットがあります。

専門業者にエアコンの取り外しを依頼するメリット

  1. 専門的な知識と技術力で安心して作業が任せられる
  2. エアコンの故障・事故のリスクを避けて安全に作業できる
  3. 大気汚染を防いで環境に配慮した作業ができる

エアコンの専門業者に依頼すると、専門知識・高い技術力をもとにした安心かつ安全なエアコンの取り外しが可能です。具体的な施工件数・実績などを公開している業者だと、より安心して任せられます。

またエアコンを取り外す際には、フロンガスの回収のためにガス抜きが必要です。専門業者に依頼すると、ガス抜きまで対応してもらえるため、環境に配慮した作業ができます。

業者への依頼については「エアコンの取り外し・取り付けはどこに頼んだらいい?」で詳しく解説します。

エアコンを取り外す方法

ライフテックスでの作業工程をもとに、エアコンの取り外しを行う方法をご紹介します。ひとつひとつは難しい作業ではありませんが、手順通りに作業しないと故障や事故の原因にもなるので注意が必要です。エアコンの取り外しは大きく7つの工程で行います。

  1. 取り外しに必要な道具を揃える
  2. エアコンの搬出経路を確保して作業場所を作る
  3. 室外機の側面カバーをドライバーを使って開ける
  4. ポンプダウンで冷媒ガスを回収する
  5. 電源プラグをコンセントから抜く
  6. バルブキャップを付け直して室外機を取り外す
  7. 室内機を取り外す

1.取り外しに必要な道具を揃える

まずは、エアコンの取り外しに必要な道具を揃えましょう。取り外しに必要な道具は、主に以下の通りです。

  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー
  • モンキースパナ
  • 六角レンチ
  • カッター
  • ペンチ
  • ビニールテープ
  • 脚立
  • 軍手(滑り止め加工されているもの)
  • パテ

いずれも近所のホームセンターや100円ショップで購入可能です。

2.エアコンの搬出経路を確保して作業場所を作る

次に、エアコンの取り外し作業にあたっての事前作業をおこないましょう。

まずは室外機を取り外すスペースを確保します。物が散乱していたり、植木が障害になっていると、安全に撤去作業ができません。また、取り外しから運び出すまでの導線もこの時に確保しておきます。

また、室内機の取り外しには脚立を使用します。マットを敷いていないと部屋の床を傷つける恐れがあるため、必ず養生マットやブルーシートを敷いて作業をおこないましょう。養生しておくことで、室内機から落ちるホコリや汚れもマットで受けとめられます。

3.室外機の側面カバーをドライバーを使って開ける

aircon toritsuke

室外機の配線が繋がった側面のカバーをあけます。カバーを開けると電源コードやパイプが見えますが、電源コードには不用意に触れないようにしましょう。電源コードに触れると感電の恐れがあります。

また、カバーとカバーのネジは再設置の際に必要なので、無くさないように保管しておいてください。

4.ポンプダウンで冷媒ガスを回収する

shitsugaiki torihazushi img2

カバーを外したらポンプダウン(冷媒回収)をして、エアコンの内部に残っているフロンガスを回収します。

ポンプダウンとは、エアコン本体・配管内の冷媒ガスを室外機に回収する作業のことです。ポンプダウンの作業をおこなわずに取り外そうとすると、エアコン本体や配管のなかに残っている冷媒ガスが漏れでてしまいます。冷媒ガスが漏れ出るとエアコンの冷暖房効率が低下するだけでなく、環境破壊につながる温室効果ガスが待機中に放出されるので注意が必要です。

手順としては、まず2本の配管のバルブキャップを外し、強制冷房運転をします。次に細い方の配管のバルブを締め、数分強制冷房運転を続けたのち、太い方のバルブを締め、エアコンを停止して完了です。

強制冷房運転の方法は機種によって異なるので、開始する方法は取扱説明書で確認するようにしましょう。

5.電源プラグをコンセントから抜く

aircon concent

電源コードの切断を行うために、電源プラグをコンセントから外します。忘れてしまうと、感電事故の原因となりますので、絶対に忘れずにコンセントから電源プラグを抜くようにしてください。

6.外したバルブキャップを付け直して室外機を取り外す

4.で外したバルブキャップをスパナで付けなおします。バルブキャップを設置したら、配管→配線の順に室外機の取り外しをおこないましょう。ポンプダウンの時と同じく、細い配管から外します。

細い配管、太い配管を取り外したら、グレーのカバー内にある配線を取り外します。室内機の電源プラグが外れていないと感電するので再度確認しましょう。

カバー内には3本の配線があり、一度に切ってしまうと危険なため、1本ずつ切断します。配線を再利用する場合は先端がつぶれないように保護しておくとよいです。

配管と配線すべてが取り外せたら、本体を撤去して室外機は完了です。

7.室内機を取り外す

shitsugaiki torihazushi img3

最後に室内機の取り外しをおこないます。
まずは排水用のドレンホースを取り外します。ドレンホースはエアコンから直接屋外へ出ているので、取り外してまとめておきます。また、配管についても同様に取り外します。

shitsunaiki torihazushi img3

ドレンホースと配管を取り外したら、本体を壁から外します。室内機は据え付け板によって壁にかけられるようにして固定されているため、据え付け板もドライバーで外します。

エアコンを自分で取り外す際の注意点

tyuui img

ネット上にあるエアコンの取り外し方の動画などをみながら自分で取り外しをおこなう際には、細心の注意を払って事故のないように作業をしましょう。作業前に確認しておきたい注意点は以下の5つです。

  • 冷媒ガスの回収を失敗するとコンプレッサーの破裂につながる
  • 電気工事士の資格がないとコンセント周りの作業ができない
  • 配管を傷つけないように取り外す
  • 電気工事士の資格がないとコンセント周りの作業ができない
  • 再利用する場合は配管パイプの養生をおこなう

それぞれ詳しく解説します。

冷媒ガスの回収を失敗するとコンプレッサーの破裂につながる

エアコン取り外しにおいて最も難しい作業といわれているのが、「ポンプダウン(冷媒ガスの回収)」です。手順を間違えてポンプダウンを行うと、コンプレッサー内部の温度が上昇し、潤滑油から発火してコンプレッサーが破裂する事故に繋がります。

ポンプダウンは法律に定められた大事な作業なので、十分に注意しておこなってください。

電気工事士の資格がないとコンセント周りの作業ができない

エアコンを取り外したり、冷媒ガスを回収する作業に資格は必要ありませんが、コンセント周りの電気配線を触るには電気工事士の資格が必要です。電気関係の工事は漏電事故や感電の危険がともなうため、素人がおこなうことは法律で禁じられています。経済産業省によると、エアコン設置工事に係る電気工事士が行うべき作業は以下のようにまとめられています。

  • 600V を超えて使用するエアコンの室内機及び室外機の接続端子に内外接続電線を差し込む(接続する)作業
  • 内外接続電線を直接壁などに固定する作業
  • 内外接続電線等が造営材を貫通する部分に、金属製の防護装置を取り付ける作業
  • 壁が厚い等、作業後の電線の損傷状況が容易に確認できない場合における、防護装置の中に内外接続電線(ドレインホース等と一体化したものを含む)を通す作業
  • 600V を超えて使用するエアコンに接地線を接続する作業
  • 接地線相互を接続(継ぎ足し)する作業
  • 接地線を接地極に接続する作業
  • 接地極を地面に埋設する作業
  • コンセントの増設、移設、取替
  • 内外接続電線相互の接続

引用元:エアコン設置工事に係る電気工事士法の解釈適用

配管を傷つけないように取り外す

配管を取り外す際には、配管を傷つけないように気を付けましょう。
エアコンの取り外す際には配管を取り外す必要があり、配管を取り外した後は配管穴をキャップやパテで塞ぎます。

室内機と室外機はそれぞれの配管で接続されていますが、絶対に室内機側(本体側)の配管を切断してはいけません。本体側の配管は本体と分離することはできないため、折れたり傷ついたりすると本体ごと修理に出さなければいけなくなります。

正しい方法で配管穴を防ぐ必要がある

エアコンを取り外したら、正しい方法で配管穴を防ぐ必要があります。

自分では穴を塞いでいると思っても、ちょっとした隙間があると雨水や虫などが室内に侵入する可能性があります。

配管穴を塞いだあとに、小さな隙間ができていないかチェックしましょう。

再利用する場合は配管パイプの養生をおこなう

取り外したエアコンを今後再設置する予定がある場合は、配管パイプの接続口やホースなどの接続口を養生しておくようにしましょう。ごみや水が入ると故障の原因となってしまいます。

エアコンの取り外し・設置工事は
\事業歴10年以上を誇るライフテックスにおまかせ!/

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

取り外しを業者に依頼するべきケース

エアコンの取り外し方について解説しましたが、取り外しには専門的な知識や技術が必要となるので、自分でおこなうのは基本的におすすめできません。

また、今後のエアコンの利用状況やエアコンの状態によっては、とくに業者に依頼するのがおすすめなケースもあります。以下のような場合は専門業者に依頼するのが安心です。

  • 引越し先で同じエアコンを取り付ける場合
  • 室外機が屋根置き・壁面付け・天井吊り下げタイプの場合
  • 作業スペース・撤去経路が狭い場合
  • 10年近く使用した場合
  • 隠蔽配管で設置されている場合

それぞれ詳しく解説します。

引越し先で同じエアコンを取り付ける場合

エアコンを移設しようと考えている場合には、本体や配管を欠損させることなく作業しなくては引越し先でも同じエアコンを使用できません。また、取り付けにも高度な技術が必要なため、エアコンの移設は専門の業者に依頼するのがよいでしょう。

室外機が屋根置き・壁面付け・天井吊り下げタイプの場合

エアコン取り外しを業者に依頼した方がいいケース A

特殊な工法で室外機が設置されている場合は、高所での作業が発生します。室外機はそれだけで20kg以上あるため、素人だけで取り外すのは困難です。事故の危険があるので、地面置きでない場合はご自身で取り外すのはやめておきましょう。

作業スペース・撤去経路が狭い場合

エアコン取り外しを業者に依頼した方がいいケース B

もし室外機が地面置きされていても、作業スペースが狭い場合は危険です。変形しやすい配管や感電のリスクがあります。十分なスペースがない場合は、無理せず業者に依頼しましょう。

10年近く使用した場合

エアコン取り外しを業者に依頼した方がいいケース C

エアコンの寿命は約10年程度と言われています。10年以上前のエアコンの場合、一見きれいでも見えないところで部品が劣化していることがあります。劣化は思わぬ事故のもとですので、むやみに触らないほうがよいでしょう。

隠蔽配管で設置されている場合

隠蔽配管と通常配管の違い説明

隠蔽配管で設置されている場合、ご自身での取り外しは困難です。壁の中に配管が通っており、通常のエアコン工事に比べて難しく、リスクも高い取付け方法になるため作業者に高い技術力が求められます。隠蔽配管工事は業者でもできないことがあるので、隠蔽配管工事ができる業者を探しましょう。

隠蔽配管工事についてもっと詳しく知りたい方は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

▶「関連記事を読む

取り外したエアコンを引越し先で取り付けるには?

aircon hikkoshi

エアコンの移設は取り付け方法によっては簡単にできることもあるため、ご自身でDIYする事もできますが、取り付け専門業者に依頼することをおすすめします。費用の節約になることを期待して自分でエアコン取り付け工事をおこなってみようという方も多いですが、費用やリスク面から見てもあまり推奨はできません。

なぜなら、配管パイプや真空ポンプなどの部材を全て自分で準備する必要があるため、トータルでかかる費用は高くなるからです。

以前弊社でいちからご自身でDIYする場合と、専門業者に依頼した場合の料金を計算すると、それぞれ以下のように算出されました。

DIY 〜57,000円
工事業者(本体持ち込みの場合) 16,800円〜

エアコンの取り付け料金に関しては以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はこちらも参考にしてください。
関連記事を読む

エアコンの取り外し・取り付けはどこに頼んだらいい?

エアコンの取り外しや取り付けでは、以下の5つの場所に依頼する方法があります。

エアコンの取り外しを行う方法

  • エアコン取り付け専門業者
  • 家電量販店
  • 引越し業者
  • 電気屋さん
  • マッチングサイト

それぞれの特徴や相場価格を表でまとめたのでご覧ください。


 工事費用スピード完成度アフター保証おすすめな人
エアコン取り付け専門業者 値段も技術も妥協したくない
家電量販店 申込み窓口を一つで済ませたい
引越し業者 全て一度に済ませたい
町の電気屋さん × とにかく技術を優先したい
マッチングサイト 気軽にネットで他社比較したい

上記をご覧になっていただければ分かるように、一番おすすめなエアコンの取り外し・取り付けの依頼先は、断然エアコン取付の専門業者です。値段や完成度など、あらゆる面で優れているといえます。

では、それぞれどのような特徴があるのか解説するので、依頼先に悩んでいるかたは参考にしてください。

【おすすめ】エアコン取り付け業者

価格を安く抑えたい、でも仕上がりも妥協したくないという方におススメなのが「エアコン取り付け専門業者」への直接の依頼です。エアコン取付専門のプロならではの高い技術力があるのはもちろん、他の業者と異なり中間マージンの発生がありません。そのため、工事料金が最安値で提供されています。

また、ほとんどの会社で保証があり、万が一エアコンが故障しても無償修理が可能です。エアコン取付専門店の施工班は経験豊富ですので、多少の個人差はあるかもしれませんが技術力は非常に高いです。 仕事が速く、正確で施工内容にもよりますが約1時間~3時間ほどで完了します。

デメリットがあるとすればエアコン取付工事専門の精鋭会社のため、対応できる工事がエアコン工事のみ、と限定している会社もあるというところでしょう。

このように、金額、仕上がり、スピードの全てにおいて優れているのがエアコン取付専門会社です。

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

家電量販店

キャンペーンPRなどで一見おトクに見える家電量販店ですが、エアコン取付専門会社へ依頼をするよりも平均20%ほど高くなっています。また、エアコンのみを専門的に取り扱っているわけではないので、店舗の販売員はエアコン取り付けに関して知識が乏しいこともあります。

さらに、家電量販店に取り外し・取り付けを依頼すると、実際に工事をおこなうのは提携している下請け業者です。業者によっては経験が乏しかったり、対応の悪い業者がきたりすることもあるので、トラブルが発生しやすくなるおそれがあります。

引越し業者

引越し業者では、引越しの際にまとめて取り外しや取り付けを依頼できます。しかし中間マージンが入るため、割高になることが多いです。引越し完了と同時にエアコンも移設できるという点はよいのですが、専門業者とのやり取りが不可能だったり、繁忙期になると対応してもらえなかったり、何かと不便な点が目立ちます。

唯一運搬は専門業者が行うため、安全性は高いといえるでしょう。料金が高くても故障を何より避けたいという方にはおすすめです。

電気屋さん

電気屋さんは知識が豊富で信頼できます。しかし、対応エリアに限りがあったり、出張費や現地調査で料金が嵩んだりといった不便な点も目立ちます。

価格に拘らないのであれば、電気屋さんに依頼してもよいでしょう。取り扱うメーカーが限られている場合もあるため、下調べは必要です。

マッチングサイト

比較検討を行う際にとても便利なマッチングサイトですが、口コミの一部が消去されている可能性があるなど信憑性についてはイマイチです。口コミにサクラを起用している場合もあるため、よく見極めて利用しましょう。あくまでもエアコン取付業者を選定するための参考材料の一つとして捉える方がベターです。

関東エリア対応のおすすめ業者については、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はこちらも参考にしてください。
関連記事を読む

エアコンの取り外しを業者に依頼した時の料金相場

エアコン取り外し業者を探していると、大手家電量販店や専門業者があふれており、どこで依頼するのがよいのかわからなくなりますよね。ここでは、大手家電量販店、オンラインサービス、専門業者それぞれで掲載されている取り外し費用を調査しました。

 取り外し費用(掲載価格)備考
ヤマダ電機 6,600円~ 取り外しのみは別途出張費がかかる
エディオン 6,600円~  
ケーズデンキ 6,600円~ 撤収は別料金
くらしのマーケット 5,500円~  
ライフテックス
(エアコン工事専門業者)
6,200円~ 工事内容の内訳が公開されている

もっともおすすめはエアコン工事専門業者です。工事内容の内訳や追加工事になった場合の料金も詳細で、豊富な経験と高い技術力で確実な工事をおこなってくれます。

家電量販店でも同じように業者が対応してくれますが、家電量販店はエアコン取り外し工事を提携している下請け業者に依頼しています。そのためどのような業者が来るかは当日まで分からず、経験や技術が乏しい業者や態度の悪い業者が来る可能性もあります。

エアコン工事専門業者は基本的に自社施工をおこなっており、業者によってはホームページに施工スタッフの顔と名前を掲載している場合もあります。これは自社のスタッフの工事品質に自信を持っている表れなので、事前に顔や名前を確認できる業者を選ぶとよいでしょう。

エアコンの取り外しや移設を依頼したいけれど「どれを選んだらお得になるのかわからない…」「どの業者を選べばいいの?」といったお悩みはありませんか?そんな時は、第二種電気工事士が多数在籍するライフテックスにおまかせください。

ライフテックスは、事業歴10年以上を誇るエアコン工事専門業者です。

  • 量販店ではできない、難しい隠蔽配管工事も対応可能
  • メール・電話でのお見積り無料
  • 本体代と工事費が全部込みでお得なパックを提供

今なら見積もり無料、送料無料で弊社が厳選したモデルのエアコンを格安で購入・取り付けできるキャンペーンを実施中!ぜひご覧ください。

キャンペーン詳細はこちら

エアコンの取り外し工事はライフテックスにおまかせ

エアコンの取り外しを家電量販店や業者に依頼すると、だいたい4,000〜10,000円前後でできる事がわかりました。よく「自分でエアコンを取り外せる」という記事を見ますが、本来は資格のいる作業であり、事故の危険性が高いので絶対にご自身でおこなうのはやめましょう。

引越し先でもエアコン設置をお考えであれば、取り外しから業者に依頼したほうが最終的な費用やクオリティを見てもコスパが良いと言えます。

ライフテックスなら、プロならではの高い技術力と安心の無償修理保証はもちろん、他の業者と異なり中間マージンの発生がない分お安くエアコンの取り付け・取り外しができます。施工スタッフは全員が電気工事士の有資格者で、隠蔽配管で設置されているようなエアコンの取り外しも対応可能となっています。

また、取り外しとあわせてエアコンの追加購入や交換もご検討中の方は、ライフテックスのエアコン販売・取り付け工事パックがおすすめです!弊社が厳選したエアコンを工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!


エアコン取り外し工事やエアコンの購入は、ぜひライフテックスにご相談ください。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

ライフテックスでエアコン取り付けを行ったお客様の感想

40代男性

40代男性

今回は6畳の子供部屋にエアコンを導入しました。コロナウイルスに有効かもしれないと言った記事をネットでみたのでプラズマクラスター内蔵のシャープの2.2kwをチョイスしました。空気が綺麗になっているかはよくわかりませんが、なんとなく清潔感のある感じはしております。肝心のエアコンとしてはしっかりと効きますので満足しています。本体・工事・送料込みで6万くらいだったのでもう少し早く付けてあげてもよかったかもしれませんね。工事担当の長身の方にもよろしく御伝えください。

20代女性

20代女性

上京した夏にエアコンと工事でお世話になりました。知り合いのエアコン屋さんとか全然いなかったのでネットで工事セットでお願い出来るところをライフテックスさんがちょうど良さそうだったので注文しました。エアコン工事をお願いするのは初めてだったのですが問い合わせてから工事までがすんなりと終わったといった感じでした。工事の人も清潔な感じだったのでよかったと思います。

30代男性

30代男性

家電量販店にエアコン取付工事をお願いしていましたが隠蔽配管だと工事を断られてしまいました。またうちはリノベマンションなんですが高さが25cmのエアコンしか取付けできないとの事だったのでこの2重の縛りでも工事できるエアコン工事屋さんを検索していたところ御社HPにたどり着きました。東芝のエアコンだと問題なく取付けができると聞いてお願いした次第です。工事待ちの間は地獄でしたが取り付けてからは快適で天国です。助かりました。

60代女性

60代女性

先日エアコン設置工事をしていただきました。10年以上前に設置したエアコンとの交換だったため、ほこりがすごかったにも関わらず嫌な顔ひとつせず笑顔で工事をしていただきました。頻繁に声を掛けていただいて、こちらの意見をとてもよく聞いてくれました。仕上がりもとても綺麗で、少しエアコン工事の仕事をしていた息子も流石プロだ!と大絶賛でした。今年の夏はエアコンを使うのが楽しみです。ぜひ知り合いにも紹介したいと思いました。本当にありがとうございました。

事業歴10年以上を誇る安心の実績!
エアコンの取り外し・設置工事ならライフテックス

エアコンの取り外しや移設を依頼したいけれど「どれを選んだらお得になるのかわからない…」「どの業者を選べばいいの?」といったお悩みはありませんか?そんな時は、第2種電気工事士が多数在籍するライフテックスにお任せください。

ライフテックスは、事業歴10年以上を誇るエアコン工事専門業者です。

  • 量販店ではできない、難しい隠蔽配管工事も対応可能
  • メール・電話でのお見積り無料
  • 本体代と工事費が全部込みでお得なパックを提供

今なら見積もり無料、送料無料で、弊社が厳選したモデルのエアコンを格安で購入・取り付けできるキャンペーンを実施中!ぜひご覧ください。

キャンペーン詳細はこちら

【新築応援】エアコン・アンテナ・LAN配線工事をまとめるともっとお得に!

ライフテックスはエアコン取り外し工事だけでなく、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

取り外したエアコンの処分方法

aircon recycle

エアコンの処分は「家電リサイクル法」に準じて処分をおこなう必要があります。家電リサイクル法は、エアコンのような家電製品から有用な部分や材料をリサイクルすることで、廃棄物の減量・資源の有効利用を推進するための法律です。

適切にエアコンを処分する方法は4つあります。

  1. 新しいエアコンを購入する店に依頼する
  2. エアコン取り付け業者に処分を依頼する
  3. 不用品処分業者に処分を依頼する
  4. 自治体にエアコン処分を依頼する

それぞれ詳しく解説します。

1.新しいエアコンを購入する店に依頼する

家電量販店で新しいエアコンを購入した際は、古いエアコンを引き取り処分してもらうことができます。引き取りを依頼すると、家電リサイクル券がもらえます。後日引き取りに来た業者に、家電リサイクル券とともにエアコン本体を渡します。

▼各家電量販店の引き取り料金目安

家電量販店リサイクル料金収集・運搬料金
ケーズデンキ 990円~ 2,200円~
ヤマダ電機 990円~ 2,200円
ジョーシン 990円~ 1,100円~
エディオン 990円~ 1,100円~

※税込み表示(2023.3現在)

2.エアコン取り付け業者に処分を依頼する

家電量販店で新しいエアコンを購入し、自分で見つけた取り付け業者に依頼する場合は、エアコン取付業者に回収してもらうこともできます。ただし、取り外しと引き取りがセットになっている場合もあるので、わざわざ自分で取り外しをする必要がないこともあります。料金表や見積もりを見て、どのように処理するかを決めましょう。

3.不用品処分業者に処分を依頼する

町の不用品処分業者もエアコンを引き取ってくれます。しかし不良品処分業者はエアコンの引き取りだけになってしまうので、作業あたりの単価が高くなりがちです。

4.自治体にエアコン処分を依頼する

郵便局で入手した家電リサイクル券で振込をすることで、自治体の処分場に持ち込みをすることができます。自分で持ち込むので廃棄費用だけで済むため、上記4つの方法の中でもっとも格安になる処分方法です。

エアコンを処分する方法に関しては以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はこちらも参考にしてみてください。

関連記事を読む

よくある質問

取り外したエアコンは引越し先で使えますか?

A

取り外したエアコンは引越し先でもそのまま使えます。

エアコンの取り外し・取り付けにかかる費用を安く抑えたい、でも仕上がりも妥協したくないという方にはエアコン取り付け専門業者への直接の依頼がおすすめです。

関東のエアコン工事会社ライフテックスではエアコンの移設も行っています。

詳しくは「ライフテックスのエアコン工事」ページをご覧ください。

エアコンは自分で取り外せますか?

A

ご自身でDIYする事もできますが、基本は取り付け専門業者に依頼することをおすすめします。

費用の節約になることを期待して自分でエアコン取り付け工事を行ってみようという方も多いですが、費用やリスク面から見てもあまり推奨はできません。

関東でエアコンの取り外しをご検討中なら、「ライフテックス」へご相談ください。
中間マージンが発生しないため安価での依頼が可能なほか、安心の工事保証もついています。有資格者スタッフが確かな技術力で承ります。

取り外したエアコンを回収してくれるところはありますか?

A

適切にエアコンを回収してくれるのは「購入店」「取り付け業者」「不用品処分業者」「自治体」の4つです。エアコンの処分については、機材の材料をリサイクルすることで廃棄物を減らし、資源を有効利用するために、家電リサイクル法で定められています。

くわしくは「取り外したエアコンの処分方法」をご覧ください。

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンクリーニングの料金相場は?お得な依頼方法や失敗しない業者の選び方を解説

エアコンクリーニングいくらかかる?料金相場とお得に依頼するコツ

「エアコンのクリーニング料金はどのくらい?」
「冷房や暖房が快適に使えないけど、クリーニングで改善する?」

エアコンを綺麗にできるクリーニングですが、業者に依頼するとどのくらい料金がかかるのか気になりますよね。

エアコンクリーニングの料金相場は、壁掛けエアコン1台あたり8,000円~15,000円程度です。ただし、エアコンの機能や構造によってクリーニング料金には変動があるので、依頼する業者に事前に確認しましょう。

また、設置して10年近く経っているエアコンを使っていたり、冷房や暖房が快適に使えなかったりする場合は、クリーニングではなく買い替えも検討しましょう。

10年近く利用しているエアコンは、経年劣化によって十分に稼働しなくなってしまうケースがあります。クリーニングや修理によってその場を乗り切っても、すぐに別の箇所が故障してしまうおそれもあるので、買い替えがおすすめです。

「エアコンをお得に買い替えたい!」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!

業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パックを提供しています。

弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。

お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせくださいね!

夏のエアコンは今が買いどき!

  1. エアコンクリーニング業者の料金相場
    1. 壁掛けエアコンの料金相場
    2. 天井埋め込みエアコンの料金相場
    3. オプションは必要?
  2. エアコンクリーニングをお得に依頼する方法
    1. 複数台で依頼する
    2. 3月や10月などの閑散期に依頼する
    3. 個人の業者に依頼する
  3. エアコンのクリーニングは自分でできる?料金も解説
    1. 自分でエアコンのクリーニングができる範囲
    2. 自分でエアコンを掃除する場合の料金と必要なアイテム
  4. エアコンクリーニングを業者に依頼したほうがいい理由
    1. 失敗や故障のリスクが少ない
    2. 専用の洗剤や機材を使用してクリーニングしてくれる
    3. メンテナンス方法や掃除の方法などをアドバイスしてくれる
  5. 失敗しないエアコンクリーニング業者の選び方
    1. 明確なクリーニング料金
    2. 実績がある業者
    3. お客様対応がよい業者
    4. もしものときの保証
  6. おすすめのクリーニング業者3社
    1. YOURMYSTAR
    2. ベアーズ
    3. アールクリーニング
  7. エアコンクリーニング依頼から作業終了までの流れ
    1. 見積もり・依頼
    2. 作業準備
    3. 養生・分解
    4. 部品洗浄・本体洗浄
    5. すすぎ・ふき上げ・乾燥
    6. 部品取り付け
    7. 動作確認・精算
  8. クリーニングするべきか買い替えるべきか悩んだら
    1. エアコンクリーニングを依頼するべき状況
    2. エアコン自体を買い替えるべき状況
    3. エアコン買い替えするなら実績のある取り付け業者へ
  9. エアコンの買い替えならライフテックスにおまかせ!
  10. まとめ

エアコンクリーニング業者の料金相場

4974300 s

エアコンクリーニングの料金相場は、壁掛けエアコン1台あたり8,000円~15,000円程度です。

この相場よりも極端に安い業者は避けたほうが無難です。
工事当日になって多額の追加料金が発生する可能性があるからです。

お掃除機能付きエアコンですと構造が複雑になりますのでかなり高額になります。
通常の壁掛けエアコンの1.5倍~2倍程度の料金が相場です。

壁掛けエアコンの料金相場

ac inpei shitunai
清掃項目クリーニング料金
壁掛けエアコン1台 8,000円~15,000円
壁掛けエアコン2台 14,000円〜25,000円
壁掛けエアコン(お掃除機能付き)1台 13,000円~25,000円
壁掛けエアコン(お掃除機能付き)2台 29,000円~45,000円
消臭抗菌コート(オプション) 1,000円〜3,000円
室外機洗浄(オプション) 3,000円〜6,000円

(2024年1月現在)

 天井埋め込みエアコンの料金相場

天井埋め込みエアコンの料金相場
清掃項目クリーニング料金
天井埋め込みエアコン1台 14,000円~26,000円
天井埋め込みエアコン2台 35,000円〜50,000円
消臭抗菌コート(オプション) 1,000円〜3,000円
室外機洗浄(オプション) 3,000円〜6,000円

天井埋め込みエアコンの場合、壁掛けタイプと比較してかんたんには取り外しできないため料金も高く設定されています。

業者によっては天井埋め込みエアコンのクリーニングを取り扱っていない場合もありますので、事前の確認が必要です。

オプションは必要?

「消臭除菌コート」や「室外機洗浄」といった作業はオプション扱いとなる場合がほとんどです。

「消臭除菌コート」は基本のエアコン内部洗浄をおこなったあと、コーティング剤を使ってエアコン内部のアルミフィンや吹き出し口をコーティングする作業です。カビの発生を抑えるので気になる臭いの発生を防げます

料金が安いうえにかなり効果が実感できますので、業者にエアコンクリーニングを依頼する際はぜひ依頼してみてください。
費用を抑えたい場合はもちろんこちらのオプションを付ける必要はありません。

「室外機洗浄」は室内機と同様に、ある程度分解して洗浄するオプションサービスです。
そもそもエアコンの室外機は文字通り「室外で使用する機械」です。したがって雨や風にさらされることに関してはそもそも想定された状況ですので基本的にメンテナンスは不要です。

こちらのオプションを付けるかどうか迷ったら、まずは室外機のファン付近にゴミや枯れ葉などの異物が溜まっていないかチェックしてみてください。目視で目立った異物が無ければ必要ない場合が多いです。
ただエアコン設置から5年以上経過している場合や室外機から異音がする場合はクリーニングもしくはエアコン自体の修理・交換が必要な状況かもしれません。

エアコンクリーニングをお得に依頼する方法

お得に依頼する方法

ご自宅のエアコンは1台ではない場合が多いですね。
もし安くなるのならこの機会にまとめてきれいにしたいところですね。そこでここからはエアコンクリーニングをお得におこなうためのポイントをまとめてみました。

複数台で依頼する

業者によってはエアコンクリーニングをまとめて申し込むと割引になる場合があります。
2台目以降は10%程度の値下げ率になる場合が多いようです。
3台以上ある場合、交渉次第ではかなりの値引きが期待できます。
家族で暮らしている場合はエアコンをまとめてクリーニングしたほうが絶対にお得です。

3月や10月などの閑散期に依頼する

エアコンクリーニングの繁忙期は5月~8月です。
当然、クリーニング業者は依頼をこなすので精一杯でなかなか予約も取りづらい状況になります。

逆にエアコンをあまり使わない3月や10月周辺は需要が少ない時期になり、集客を増やすため割引をしている業者が多いです。
2月〜3月、もしくは、10月〜11月くらいが狙い目です。

個人の業者に依頼する

個人で営業している業者は、大手企業にくらべるとかなり割安です。
個人で営業しているので人件費や広告費などの経費を抑えられ、 料金に反映することが可能なのです。

しかし料金の安さだけに目がいってしまうと、質の悪い業者に当たってしまいトラブルになる可能性もあります。
高額請求や知らされていない追加料金などを請求してくる悪質な業者も存在しますので、トラブルを避けるには信頼できる専門業者へ依頼することが重要です。

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンのクリーニングは自分でできる?料金も解説

エアコンクリーニングの道具

エアコンのクリーニング料金を節約したいという方のなかには、「業者に頼まず自分でクリーニングできないの?」と考える方もいるのではないでしょうか。

結論をお伝えすると、エアコンのクリーニングを自分でおこなうことは可能です。
その場合、料金も大幅に節約できますよ。

ただし、自分でエアコン掃除ができる範囲には限界があり、プロにクリーニングを頼んだ場合と自分でおこなった場合とでは洗浄に大きな違いが生じるのも事実です。

まずは、クリーニング業者に依頼する場合と、自分で掃除する場合にどこまで洗浄できるのかを見ていきましょう。

自分でエアコンのクリーニングができる範囲

エアコンのクリーニングをおこなっている業者に掃除を依頼した場合、エアコン本体を分解し、エアコン本体の内部にたまったゴミやホコリを除去してくれます。

また、洗浄の際は、エアコン本体を大きなビニールでくるみ、高圧洗浄機を使って細かな汚れまで取り除いてくれるのが一般的です。

一方で、自分でエアコンを掃除する場合は、フィルターの掃除やエアコン本体の外側に溜まったホコリを雑巾や掃除クロスなどで拭き取るのみになります。

もし、エアコン本体の分解に抵抗がなく、高圧洗浄機も持っているという方なら、エアコンのクリーニングを自分で掃除してみてもいいかもしれません。
しかし、高圧洗浄機は薬剤とたくさんのお水を使って掃除するので、家の中が汚水で汚れてしまわないよう気を付けて作業する必要があります。

高圧洗浄機を使わずに掃除をした場合は、エアコンの奥のほうに溜まったホコリやゴミを取り除けません。

そのため、自分でエアコンのクリーニングをするのは、プロに依頼するものとは別物だと思っておいたほうがよいでしょう。

こまめに自分でエアコンの掃除をしておくことも大切ですが、数年に1回はプロの業者にクリーニングを依頼するのがおすすめですよ。

自分でエアコンを掃除する場合の料金と必要なアイテム

エアコンクリーニング業者に依頼した場合の料金は、壁掛けエアコン1台あたり8,000円〜15,000円程度が目安金額です。
複数台まとめて掃除を依頼したり、閑散期に依頼したりするとお得に頼める可能性があることは先ほど説明させていただきました。

では、自分でエアコンの掃除をした場合にかかる料金はいくらなのでしょうか?

まずは必要なアイテムを紹介します。

  • エアコン内部クリーナー
  • スプレーボトル
  • 雑巾
  • 歯ブラシのような先端の小さなブラシ
  • 柄のついたスポンジやブラシ
  • バケツ(汚水を受けるために使用)
  • 脚立
  • 養生テープやゴミ袋

なかには、すでに家にある物もあると思いますので、必要なグッズは3,000円以内に納まるかと思います。

エアコン内部クリーナーも、ドラッグストアやホームセンターに行けば購入できるので探してみてください。

ただ、料金を節約できるからという理由で自分でエアコンのクリーニングを済ませようとするのはおすすめできません。
そこで、エアコンのクリーニングを業者に依頼したほうがいい理由をお伝えします。

エアコンクリーニングを業者に依頼したほうがいい理由

「可能な限り節約したい」という考えで、自分でエアコンクリーニングをおこなうのももちろんよいですが、やはり業者に依頼することでさまざまなメリットがもたらされます。

エアコンのクリーニングを業者に依頼したほうがいい理由は以下のとおりです。

  • 失敗や故障のリスクが少ない
  • 専用の洗剤や機材を使用してクリーニングしてくれる
  • メンテナンス方法や掃除の方法などをアドバイスしてくれる

それぞれの理由を詳しく解説します。

失敗や故障のリスクが少ない

エアコン内部までしっかりとクリーニングをおこなう場合、部品などを分解し、それぞれの汚れを落としていく必要があります。

あまりエアコンについての知識がない状態で、自分でクリーニングするためにエアコンの分解をおこなうと、「途中で部品が壊れてしまった」「分解した部品の取り付け方がわからなくなった」といった失敗や故障のリスクが高くなってしまいます。

業者に依頼すれば、エアコンの知識や技術が豊富なプロに実施してもらえるので、失敗や故障のリスクが少なく、安心してエアコンのクリーニングを任せられます。部品の分解や組み立てに関しても専門知識を持っているので、内部までしっかりとクリーニングしてもらえるでしょう。

専用の洗剤や機材を使用してクリーニングしてくれる

自分でクリーニングをおこなう場合、市販のクリーニング剤や洗浄液などを使ってクリーニングをおこないますが、市販のものでは細かい汚れまで落ちない可能性があります。また、エアコンの構造は少し複雑なため、内部の奥のほうまでクリーニングが行き届かない可能性もあるでしょう。

業者に依頼すれば、しっかりと内部の部品を取り外したうえで、エアコンクリーニング専用の洗剤を使って丁寧にクリーニングをおこなってくれます。また、高圧洗浄機などの専用機材を使って汚れを洗い流してくれるので、細かな汚れまでしっかりと落とせます。

洗浄の際は、エアコンを大きなビニールでくるんでおこなってくれるので、汚れや水が周りに飛ぶ心配もありません。

メンテナンス方法や掃除の方法などをアドバイスしてくれる

業者はエアコンクリーニングのプロなので、クリーニングに関する知識や技術を豊富に持っています。
そのため、業者に依頼することで、こまめにできるメンテナンス方法や自分でもできる掃除の方法などをアドバイスとして聞けます。

こまめなメンテナンスや掃除の方法を聞いて実施することで、清潔な状態を保つことができ、常にエアコンの効きを良くできるでしょう。

失敗しないエアコンクリーニング業者の選び方

select

明確なクリーニング料金

問い合わせ時の料金よりも高額な料金を事後に請求してくる悪徳業者も存在します。
このような業者に当たることを回避するためにも、「見積もり以上の金額がかかることはないのか」を確認しましょう。

実績がある業者

業者の施工実績も確認するべきです。
施工実績が多いほど、トラブルなくエアコンクリーニングを続けている業者だと判断できます。

お客様対応がよい業者

どれだけ基本の料金が安くても、クリーニング依頼時に「なんか感じ悪い…」「見積もりをはっきり言わない」などの違和感を感じた場合はその業者に依頼するのは避けたほうが無難です。
受付はその業者の顔といっても過言ではありませんので、気持ちよく対応してくれる業者を選びましょう。

もしものときの保証

クリーニング後にエアコンが動かなくなったり破損してしまったりした場合は修理をしなくてはなりませんが、業者が賠償責任保険に加入していれば故障や破損の修理費用は保険から支払われます。
また、クリーニング作業中に床や家具が傷ついたり汚れたりした場合にも保険が適用されるため、業者も確実に対応してくれます。

ほとんどの業者は賠償責任保険に加入していますが、まれに加入していない業者もあるため、ホームページから確認したり見積もりを取る際に聞いてみたりしましょう。

おすすめのクリーニング業者3社

依頼するエアコンクリーニング業者を選ぶ際は、前述した業者の選び方をおさえて、自分の重視したいポイントをおさえた業者を選ぶことが重要です。

「料金が安いから」という理由だけで選ぶのではなく、サービスの内容などをチェックしたうえで選定するようにしましょう。

ここからはおすすめのクリーニング業者をご紹介します。クリーニング業者の選定に悩む人は、ご紹介する以下の3社からチェックしてみてはいかがでしょうか。

おすすめクリーニング業者

YOURMYSTAR

ユアマイスター

出典:ユアマイスター

YOURMYSTAR(ユアマイスター)は、依頼したい人と業者を仲介してくれるサイトで、依頼したい人は自分の希望条件を入力すると、エアコンクリーニング業者をマッチングしてくれます。
腕のいいプロの業者とかんたんにつながることができ、比較的安価で依頼できます。もしも業者選びに困ったら、依頼したいメニューと日程を選ぶだけで自動で業者を提案してくれる「おまかせマイスター」といった機能もあります。

万が一に備えて「再施工保証」があるので、リーズナブルでも安心して依頼ができるのがユアマイスターの大きな魅力です。

また、ユアマイスターは、エアコンだけではなく、お風呂や換気扇クリーニングのセットメニューもあり、まとめてクリーニングを依頼できます。
エアコンクリーニングを依頼するのをきっかけに、まとめて家全体のクリーニングを依頼してみるのもおすすめです。

料金 おそうじ機能なし:7,700円~
おそうじ機能付き:12,700円~
オプション 防カビ・抗菌コート:2,500円/台
室外機洗浄:3,500円/台
ドレンホース洗浄:3,500円/台
対応エリア 全国

※料金は税込表示です

ベアーズ

ベアーズ

出典:家事代行のベアーズ【エアコンクリーニング】

ベアーズは家事代行サービスをメインで提供しておりますが、エアコンクリーニングも対応しています。徹底的に研修を受けたスタッフが細かな部分や自分では掃除しづらい部分まで丁寧にクリーニングをおこなってくれます。

ベアーズは、創業20年以上・累計250万件を超えるサービスを提供してきており、知識や経験が豊富なスタッフがクリーニングをおこなってくれるので、安心して依頼できます。
クリーニング終了後には、スタッフより清掃か所の説明や清掃内容の報告、日常のメンテナンス方法などを詳細まで伝えてくれます。
サービスがすべて終わったあとも、30分以内のフォローコールや手直し保証など、アフターフォローも充実しているので安心です。

料金 おそうじ機能なし:14,190円~
おそうじ機能付き:21,780円~
オプション 汚れ防止コーティング:2,200円/台
防カビコーティング:5,500円/台
室外機清掃:5,500円/台
ダクトキャップ:1,100円
対応エリア 全国

※料金は税込表示です

アールクリーニング

アールクリーニング

出典:【アールクリーニング】

アールクリーニングは東京を中心とした関東地区でサービスを提供しているハウスクリーニング業者で、作業実績は20万件を超えています。知識や経験が豊富なスタッフが対応してくれますが、そのなかでもエアコンクリーニングは「クオリティが高い」と評判が高く、多くのユーザーに利用されています。

アールクリーニングでは、他社ではオプションとなることが多い、「防カビ・抗菌イオンコーティング」が通常料金込みの価格となっており、さらに他社と比べて低価格の設定となっています

また、万が一に備えて、アールクリーニングでは製造から10年未満のエアコンならば、クリーニングが原因で故障した場合の保証を約束しています。依頼後の対応やフォローも手厚いので、安心してエアコンクリーニングの依頼ができるでしょう。

料金 おそうじ機能なし:19,350円~
おそうじ機能付き:24,750円~
(防カビ・抗菌イオンコーティング込み)
オプション 室外機:6,600円/台
ドレンホース洗浄:2,500円/台
防虫キャップ取り付け:1,650円/1か所
エアコンフィルター:3,500円/1枚
対応エリア 東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県

※料金は税込表示です

エアコンクリーニング依頼から作業終了までの流れ

それではクリーニング依頼から作業完了までの流れを解説していきます。
クリーニング開始時にエアコンのリモコンを探したり、業者さんと一緒にソファをあわてて動かしたりして時間がかかってしまうことなどを未然に防げますよ。

STEP

見積もり・依頼

見積もり・注文のイメージ

PCやスマートフォンで気になる業者をみつけたらまずは見積もりを教えてもらいましょう。
できれば何社か問い合わせて料金を確認後、自分と相性が良さそうな業者に絞り込むのがおすすめです。

依頼先が決まったら作業の日時を決定します。
業者は朝から何か所かの現場を順番にまわりますので、できれば朝一番の時間帯が理想です。

STEP

作業準備

エアコンがある部屋のイメージ
エアコンクリーニングは当然ながらエアコン本体の前でおこないます。
エアコン本体の前にソファや机などがあると、作業スペースをつくるために時間がかかってしまうことになります。
動かすことが可能な物は事前に動かしておくことをおすすめします。
作業スペースはおおむね2畳程度あれば大丈夫です。
もしベッドや大きなタンスなど、動かすことが難しい物がある場合は前もって業者に伝えておくとよいでしょう。

また、作業開始前にはエアコンが正常に運転できるか、どういう症状があるかのチェックをエアコンのリモコンを使っておこないます。
このときよくあるのが「使っていないエアコンのリモコンがみつからない事件」です。
リモコンを探す時間は非常に不毛です。
事前に確認しておきましょう。

STEP

養生・分解

壁や床などが汚れないように、エアコン周辺に養生をします。

作業スペースが確保できたら部屋や家財を汚さないように養生をおこないます。
その後、フロントパネルやフィルターを外して分解していきます。

STEP

本体洗浄・部品洗浄

ほこりの除去・高圧洗浄

エアコン本体に溜まったホコリやゴミを取り除いたあと、高圧洗浄機できれいにしていきます。
熱交換器のアルミフィンや吹き出し口などを徹底的に専用洗剤で洗浄します。

このときの「水」はドレンホースをつたって本来のルートで外に排出されるか、養生のビニールシートから室内のバケツに排出されます。

取り外した部品も同様に専用洗剤を使用して洗浄します。

分解した部品はお風呂場やベランダ、場合によっては庭を使用して洗います。
事前に洗浄場所も確かめておくと当日、あわてずにすみますよ。

STEP

すすぎ・ふき上げ・乾燥

ほこりの除去・高圧洗浄

洗剤が残らないように高圧洗浄機でしっかりとすすぎます。
その後、きれいになった部品のふき上げをおこない、乾燥させます。

STEP

部品取り付け

エアコンの動作確認

エアコンカバーなど取り外した部品をもとにもどします。
STEP

動作確認・精算

エアコンの動作確認

クリーニングによる不具合がないかエアコンを作動させて確認します。
エアコンが故障なく作動しているか、破損はないかなどの確認をおこないます。
問題がなければ精算をして終了です。

当日の作業時間の目安は、おそうじ機能なしのエアコンで90〜120分、おそうじ機能付きのエアコンで3時間程度を見ておきましょう。

クリーニングするべきか買い替えるべきか悩んだら

クリーニングするべきか買い替えるべきか悩んだら

  • 最近エアコンの効きが悪くなった?
  • クリーニングで直るのかな?
  • そういえばこのエアコンいつ買ったっけ?
  • ひょっとして寿命?

クリーニングを依頼して直るのならよいけど、もしも故障していたりエアコン自体が寿命を迎えていたりしたらクリーニングをおこなっても意味がないですよね。
クリーニングをするべきか、買い替えるべきか判断基準をお伝えします。

エアコンクリーニングを依頼するべき状況

aircon bunkai img

  • 設置から5年以内
  • 最近メンテナンス(エアコンの掃除)をした記憶がない
  • 冷房時に冷たい空気がでる/暖房時に暖かい空気がでる
  • 電源が入らないなどの動作不良がない

こういった状況の場合、エアコンクリーニングで改善できる可能性が高いです。
基本的な機能は正常で、単純にメンテナンスを怠っている状態が想定されるからです。

エアコン自体を買い替えるべき状況

aircon toritsuke2

  • 設置から10年を越えている
  • 異音がする
  • 冷房なのに冷たい空気がでない/暖房なのに暖かい空気がでない
  • 電源が入らない

エアコンに限らず多くの家電製品は10年が寿命とされている場合が多いです。
10年を越えている場合は買い替えを検討してください。
また、冷たい空気や暖かい空気が出なかったり、電源が入らなかったりする場合、基本的な機能不全といえます。修理か買い替えが必要です。

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンを買い替えするなら実績のある取り付け業者へ

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

エアコン交換を検討しているなら安心して依頼できるエアコン取り付け業者に依頼するのがおすすめです。

メリット
  • 責任施工となるので安心して長期使用できる
  • プロが専門知識と専門機材をもって工事にあたる
  • どのような人が工事にくるかホームページで確認できる業者が多い
  • 工事担当者が国家資格を取得している場合が多い
  • 会社によっては「工事の際に外壁を傷つけた」などの工事瑕疵も賠償してくれる
  • 工事自体を保証する「工事保証」がつく場合がある

いずれの項目も「安心感」に直結する要素です。
人生で何度も経験することのない「エアコン工事」です。安心できる要素は少しでも多いほうがよいですね。
工事前も工事後も安心感があるのがエアコン取り付け業者の特徴です。

エアコン取り付け業者についてさらに詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

エアコンの買い替えならライフテックスにおまかせ!

「エアコンを買い替えたいけど、できるだけお得に購入したい」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!

業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みのエアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。

弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。

シャープや東芝、ダイキンなど大手メーカーの幅広いラインナップからお選びいただけます。人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!

夏のエアコンは今が買いどき!

まとめ

本記事では、エアコンクリーニングの料金相場やお得にクリーニングをする方法、業者に依頼した方がよい理由について解説しました。

▼本記事のまとめ

エアコンクリーニングの料金相場
  • 壁掛けエアコン:8,000円~15,000円程度
  • 壁掛けエアコン(お掃除機能付き):13,000円~25,000円程度
オプション
  • 消臭除菌コート:料金が安いうえに効果が実感できるのでやってみる価値アリ
  • 室外機洗浄:よほどの場合以外はメンテナンスは不要
お得に依頼する方法
  • 複数台で依頼する
  • 3月や10月などの閑散期がおすすめ
  • 個人の業者に依頼する

エアコンクリーニング業者を選ぶときは、料金だけで選ぶのではなく、次の条件を満たす業者がおすすめです。

優良業者の特徴
  • 見積もりを明確に出してくれる
  • 十分な実績がある
  • お客様対応がよい業者
  • もしものときの保証がある

設置して10年近く経っているエアコンを使っていたり、冷房や暖房が快適に使えなかったりする場合は、クリーニングではなく買い替えも検討しましょう。

「できるだけお得にエアコンを買い替えたい」とお考えの場合は、ぜひ弊社ライフテックスへおまかせください。

ライフテックスでは、独自のルートで仕入れたエアコンを、通年を通して最安値で販売しております。エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」は大人気のサービスです。弊社が厳選したエアコンを工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。

お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!

夏のエアコンは今が買いどき!

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコンと加湿器の併用する3つのメリット!最適な設置位置とカビへの対策法を紹介

エアコン加湿器

「エアコンと併用するときに加湿器はどこに置けばいい?」
「置いてはいけない場所はある?」

加湿器はお部屋の乾燥を防ぐ便利なアイテム。せっかく使うなら効率よくお部屋の湿度を高めたいですよね。

結論からいうと、エアコンと併用する場合はエアコンの下に置くのがおすすめです。エアコンの風が部屋全体に水分を含んだ空気を運んでくれるので、効率的に湿度を高められますよ。

記事内では、加湿器を置いてはいけない場所についても解説しているので、ぜひ最後までお読みください。

快適な空間を作るには、加湿器の置き場所を工夫するのも大切ですが「そもそもエアコンの効きが悪い…」と感じている方もいるかもしれません。

そのような方は、ぜひライフテックスにご相談ください!

ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。独自のルートで仕入れたエアコンを格安にて販売中です!

ダイキンや日立など人気メーカーの製品を取り揃えています。在庫数に限りがありますので、人気メーカーのエアコンを購入したい方は、まずはお気軽にお問い合わせください。

加湿器の最適な置き場所はどこ?

エアコンと加湿器を併用する場合にはどこに置けばいいのでしょうか。
加湿器の最適な置き場所は以下のとおりです。


それではここからは加湿器の最適な置き場所について詳しく解説していきます。

エアコンの下(吸入口の下)

エアコン加湿器の置き場所 A

エアコンと加湿器を併用するならエアコンの下がオススメです!
エアコンから出た風がたっぷりと水分を含んだ空気を運んでくれるのでお部屋全体の湿度を高められます。

またエアコンは吸入口からお部屋の空気を吸い込んで冷却(加熱)して再び空気を送り出しています。

吸入口に水分を含んだ空気が入れば、エアコンを通じて部屋中に湿度の高い空気が行き渡ります。
最近のエアコンは吸入口がエアコンの上部にある場合が多いですが、古いエアコンは吸入口が前面にある場合が多いので特におすすめです。

部屋の中央

エアコン加湿器の置き場所 B

エアコンと併用しないならお部屋の中央がオススメです。
加湿器から空気中に放たれた蒸気は部屋の空気に溶け込み部屋中に行き渡ります。

部屋の中央は窓から離れていて空気の通りが悪いため、温度が上昇しやすく水蒸気が空気に溶けやすいのです。

ただしエアコンの空気が加湿器に直接当たってしまう場合は避けましょう。

加湿器の温湿度センサーがエアコンの空気に直接当たることで室内温度と大きく異なる温度や湿度を検知し、誤作動を起こしてしまいます。

加湿器周辺の温度が大きく上がると加湿器は湿度を上げるために過剰に蒸気を出してしまい、結露やカビの原因になるので気をつけましょう。

床から70~100㎝くらいの高さ以上の高さに置く

エアコン加湿器の置き場所 C

卓上加湿器は名前の通りデスクやテーブルの上に置いて使用することを想定して作られています。

冷たい空気は密度が高く下にたまるので、床に直に加湿器をおいてしまうと体感温度よりも低い温度を基準に加湿してしまうため、お部屋の湿度がなかなか上がらなくなってしまいます。

卓上加湿器は必ず床から70~100cmくらいの高さから蒸気が出るようにしましょう。

デスクで使うときは蒸気が家電製品にかからないように気をつけましょう。

加湿器を置いてはいけない場所


加湿器を置いてはいけない場所はあるのでしょうか?
加湿器を設置してはいけない場所は以下のとおりです。

ここでは加湿器を置いてはいけない・置かないほうがいい場所を詳しく説明します。

窓・出入口・換気扇の近く

加湿器を置いていけない場所 A

空気の入れ替わりが頻繁に起きる場所なので湿度がなかなか上がらず、加湿器が過剰に蒸気を出してしまいます。

湿度が上がりすぎると結露やカビの原因になるので絶対やめましょう。

エアコンの風が直接当たる場所

加湿器を置いていけない場所 B

エアコンの風を加湿器に直接当ててしまうと、加湿器の温湿度センサーが室内温度と大きく異なる温度や湿度を検知してしまい、誤作動の原因になります。

加湿器周辺の温度が大きく上がると加湿器は湿度を上げるために過剰に蒸気を出してしまい、結露やカビの原因になるので気をつけましょう。

床に直接置く(卓上加湿器の場合)

加湿器を置いていけない場所 C

暖かい空気は密度が低いので上に集まり、冷たい空気は密度が高いので下に集まるという性質があります。

卓上加湿器などの背が低い加湿器を床に置いてしまうと蒸気が冷やされて結露を起こしてしまいます。

加えて、加湿器が部屋の温度を正しく検知できないため、部屋全体の湿度が上がらなくなってしまいます。

卓上加湿器は必ずデスクの上に置いて使用するようにしましょう。

家電、電化製品の近く

加湿器を置いていけない場所 D

加湿器から出た蒸気が直接家電製品に当たると故障に繋がります。

卓上加湿器はデスク上に置くことが多いので気をつけましょう。

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンと加湿器を併用する3つのメリット

エアコンと加湿器を併用するメリットはあるのか?
そう思う方も多いと思います。

エアコンと加湿器を併用する3つのメリットは以下のとおりです。

ここではエアコンと加湿器を併用する3つのメリットについて詳しく解説します。

1.冷房で乾燥した空気を加湿することができる

夏はジメジメして蒸し暑く、加湿器とは無縁のように思えます。

日本の夏は年々気温が上昇しており、一部の地域を除いて冷房なしでは生活できなくなっています。

しかし、私達は夏の「暑さ」に不快感を覚えているのではなく、「湿度の高さ」に不快感を覚えているのです。
そのため冷房は部屋を冷やすと同時に除湿も行っているのです。
除湿し続けることによってオフィスや家庭内の湿度が減少し、ウイルスや雑菌が繁殖しやすくなり夏風邪の原因になります。

また、夏にエアコンと加湿器を併用するとカビが生えるのではないか?
そう考える方もいるでしょう。

以下は湿度と人の体感の表になります。

湿度70%以上 ジメジメして不快感を覚える。
カビが発生し始める。
湿度40~60% 人が快適に過ごせる湿度。
喉を保護するなら湿度60%前後がおすすめ
湿度40%以下 肌やのどが乾燥してくる。
ドライアイになる。
インフルエンザウイルスの活性が上がる。

エアコンと加湿器を併用しても、加湿器の温湿度センサーが正常に働けばカビが生えることはないと考えて良いでしょう。

ただし前述したように加湿器をエアコンの風に直接当たる場所に置いてしまうと温湿度センサーが誤作動してしまうので気をつけましょう。
エアコンをつけて部屋が冷え切ってしばらくしたら加湿器の電源をオンにしましょう。

2.暖房で下がった湿度を上げることができる

2.暖房で下がった湿度を上げることができる

冬は夏と異なり空気が乾燥しています。
空気が乾燥した状態で暖房をつけると部屋の温度は上がり、飽和水蒸気量は上がりますが、空気中の水分量は変わりません。

そのため暖房をつけるとさらに部屋の湿度が下がってしまいます。

加湿器はエアコンを付ける前から電源を入れておくと良いでしょう。

3.湿度が上がると体感温度が上がる

湿度が10%上がると体感温度が1度上がると言われています。

ただしエアコンの設定温度を下げるために過剰に湿度を上げるとカビの原因になります。
適切な湿度は60%程度なので、温湿度センサーが搭載されていない加湿器をお使いの方は気をつけましょう。

エアコンと加湿器を併用するときに心がけたいカビへの対策法

加湿器に温湿度センサーが搭載されていれば自動で対策ができますが、搭載されていない場合はカビの対策をすることが大切です。
カビは加湿器だけでなく、エアコンでも発生しやすいので気を付けてくださいね。

カビは湿度が高いと発生しやすいので、暖房を使って空気が乾燥する冬よりも夏の方ができやすい傾向にあります。

しかし、先ほど説明した通り、冬場でもエアコンの設定温度を下げようと湿度を上げてしまうとカビが発生する原因となるので注意が必要です。

ここからはエアコンと加湿器それぞれで出来るカビ対策をお伝えするので、「カビが出来てしまって困った」となる前にしっかり対処しておきましょう。

エアコンで行うべきカビ対策

まずはエアコンで行うべきカビ対策からお伝えします。
大切なポイントは、以下の4つです。

  1. フィルターの掃除をこまめに行う
  2. 風のふきだし口を拭き取り掃除する
  3. エアコン使用後は送風モードで内部を乾燥させる
  4. 定期的にプロにエアコン掃除を依頼する

それぞれ詳しく解説します。

フィルターの掃除をこまめに行う

エアコンのカビ対策1つ目は、フィルターの掃除をこまめに行うことです。
エアコンのフィルターには、ホコリや空気中のゴミなどが溜まっています。

ホコリやゴミは湿度をため込みやすく、カビの温床の原因になりますよ。
エアコン自体に自動クリーニング機能が搭載されている製品もありますが、細かな汚れは除去されていないこともあるので、定期的に手で掃除をしてあげましょう。

風のふきだし口を拭き取り掃除する

続いて、風のふきだし口を拭き掃除するのも、カビの増殖を防ぐのに有効です。
エアコンの風のふきだし口も、フィルター同様ホコリが付きやすい場所ですよね。

また、冷たい風と空気中の温度に差があると、結露の原因にもなります。

ふきだし口を掃除するときは、水分がつかないよう乾いたタオルや雑巾で拭き掃除をしてあげてくださいね。

エアコン使用後は送風モードで内部を乾燥させる

エアコンの冷房機能を使用した後、送風モードでエアコン内部を乾燥させてあげるのも、カビ対策には効果的です。

冷房を使用した後は、本体の内部に水分が溜まった状態です。
そのため、しっかりと乾燥させてあげないと、そこからカビが発生し、カビ菌を増やしてしまう原因になります。

冷房使用後に送風モードが自動で行われるエアコンもあるので、取扱説明書を確認してみましょう。
もし自動送風モードがついていない場合は、送風モードで3~4時間ほど運転させるようにしてくださいね。

ライフテックスではカビの繁殖を抑える内部洗浄機能がついたエアコンを取り揃えております。エアコンを清潔な状態に保ちたいという方は、内部洗浄機能がついたエアコンへの買い替えを検討してみてください。
お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

夏のエアコンは今が買いどき!

定期的にプロにエアコン掃除を依頼する

エアコンは定期的に自分で掃除することがカビ対策には大切ですが、内部の細かな汚れまでは掃除できません。

一方で、エアコン掃除のプロに依頼すれば、本体のカバーを開け内部を高圧洗浄機でキレイにしてもらえます。

プロに掃除を依頼すると費用がかかるため、依頼するのが億劫に感じる方も多いと思いますが、プロにしっかりと内部を掃除してもらうことで、カビの増殖を押さえるだけでなく冷暖房機能が効率よく働くというメリットもあります。

ぜひ定期的にエアコン掃除をプロに依頼してください。

加湿器で行うべきカビ対策

続いて、加湿器のカビ対策をみていきましょう。
お伝えする内容は、以下の通りです。

  1. 加湿器のフィルターをこまめに交換する
  2. 加湿器に入れる水は水道水を使用する
  3. タンクの水を毎日交換する

それぞれ解説していきます。

加湿器のフィルターをこまめに交換する

加湿器も、エアコン同様にフィルターが搭載されています。
加湿器のフィルターは、製品ごとに使用期限が定められており、定期的な交換が必要です。

フィルターの交換時期は取扱説明書に記載されているので必ずチェックしてください。

また、加湿器の使用頻度が高ければ、使用期限前にフィルターが劣化し、変色や型崩れが起きることがあります。
「まだ交換時期ではないから…。」と、交換を先延ばしするのはNGです。

変色した場所や型崩れが起きたところからばい菌やカビ菌が発生することがあるので、日ごろからフィルターの様子をチェックしてください。

すでにフィルターにカビが出来ている方は、重曹水に漬け置きし、流水で良く洗い流してみましょう。
洗ったパーツは乾いたタオルやペーパーで拭き取り、天日干しをしてしっかり乾燥させてくださいね。

加湿器に入れる水は水道水を使用する

次に大切なポイントは、加湿器に入れる水は水道水を使用するということです。
水道水には塩素が含まれており、カビの増殖を防いでくれる効果が期待できますよ。

「キレイな水の方がいいのでは?」とミネラルウォーターや浄水を使用する人がいますが、これは誤りです。

使用する水は水道水を使用するということを覚えておいてくださいね。

タンクの水を毎日交換する

タンクの水を毎日交換するのも大切なポイントです。
加湿器を1日中動かしているという方でも、1日1回はタンク内の水をキレイなものに交換してくださいね。

1日のうち、数時間しか加湿器を稼働させないという方は、使用後に毎回タンク内の水を捨て、内部を拭き取りしっかり乾燥させるといいでしょう。

加湿器のタイマー機能を使用していると、うっかりタンク内に水が入ったままになってしまうこともあるかもしれません。
しかし、タンク内に水が溜まっている時間が長くなるほど雑菌が繁殖する原因になります。

こまめな水の交換と、使用していない時間に内部をしっかり乾かすことは、カビの増殖を防ぐのに効果的なので忘れないようにしてくださいね。

エアコンを買い替えるならライフテックス
\本体代・工事費込みで税込65,780円~/

夏のエアコンは今が買いどき!

加湿器の選び方

この章では、加湿器選びで失敗しないためのポイントを解説します。


それぞれ詳しく解説します。

「加湿量」と「タンク容量」をチェックする

加湿器は部屋の大きさに合わせて選びましょう。部屋の大きさに対して性能が低すぎると部屋全体の湿度を上げられません。逆に性能が高すぎると湿度が高くなりすぎて、結露やカビの原因になります。

加湿器の性能は一時間あたりに放出できる水蒸気の量を示す「加湿量(ml/h)」、連続して加湿できる時間を示す「タンク量(容量)」をチェックしましょう。

最大加湿量と適用畳数の目安は、以下の表を参考にしてください。

最大加湿量洋室和室
200ml/h 6畳 3畳
300ml/h 8畳 5畳
500ml/h 14畳 8.5畳
700ml/h 19畳 12畳
900ml/h 25畳 15畳

タンク容量と連続加湿時間の関係はおおまかに以下のようになっています

タンク容量加湿能力運転時間
0.4~1.4L 200ml/h 約2時間~約7時間
2.4~3.9L 300ml/h 約8時間~約13時間
4~5L 500ml/h 約8時間~約10時間
4.2~5.6L 700ml/h 約6時間~約8時間
5.4~6.3L 900ml/h 約6時間~約7時間

加湿の方式から選ぶ

加湿器には、主に「スチーム式」「超音波式」「気化式」「ハイブリッド式」の4つの加湿方式があります。

加湿方式の種類
  • スチーム式:水を加熱して蒸気を出す
  • 超音波式:水を超音波で振動させて霧状にする
  • 気化式:水を含んだフィルターに風を当てて気化させる
  • ハイブリッド式:2つの方式を組み合わせて加湿する

たとえば、赤ちゃんやペットがいるご家庭なら、安全性の高い気化式やハイブリッド式(加熱+気化)がおすすめです。静音性を重視するなら、超音波式がよいでしょう。

それぞれの方式の特徴やメリット・デメリットは、本記事の「加湿器の種類」の章で解説しています。気になる方はこちらもチェックしてください。

アロマを使う場合はアロマ対応のものを選ぶ

加湿器のなかには、アロマオイルを使って香りを楽しめる「アロマ対応」の製品があります。乾燥対策をしながら、お好みの香りでリラックスしたい方には、アロマ対応の加湿器がおすすめです。

非対応の加湿器にアロマオイルを入れてしまうと、故障の原因になる可能性があります。また、蒸気が部屋の壁に付着し汚れの原因にもなるので、必ずアロマ対応かどうかを確認しましょう。

加湿器の種類

加湿器選びで失敗しないためには、加湿方式の違いを知ることが重要です。この章では、各方式についてそれぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。


加湿器を選ぶ際の参考にしてください。

スチーム式

スチーム式

イメージとしては電気ケトルに似ています。スチーム式は加湿器の中の水分を沸騰させて蒸発させる方式です。
モクモクと水蒸気が加湿器の口から出てきます。

スチーム式のメリットとデメリットは以下のとおりです。

【メリット】

・加湿能力が高い

スチーム式の一番のメリットは高い加湿能力です。

内蔵のヒーターで水を加熱して蒸発させ、勢いよく空気中に蒸気を放出します。
スチーム式以外にも水を気化させる方式の加湿器はありますが、気温が低いとなかなか加湿されません。
スチーム式は水を沸騰させて気化するため気温に左右されることなく湿度を上げることができます。

水を蒸発させて湿度を上げるので、素早く部屋の湿度を高めることができるのも嬉しいポイントです。

・水を沸騰させて加湿するので衛生的

水を沸騰させて加湿するので雑菌やウイルスのない蒸気を部屋に散布することができます。
スチーム式加湿器には気化式と異なりフィルターがなく、カビがはえにくいのでお手入れの手間がかかりません。

・構造がシンプルなのでメンテナンスが楽

気化式や超音波式と異なりシンプルな構造なので、カビが生えたときや水垢がついたときは簡単に拭き取ることができます。

内部を乾燥させるのも簡単なので、使わないときにしまうのも気楽にできます。

【デメリット】

・電気代が高くなる

スチーム式加湿器は電気代が多くかかります。

気化式の消費電力は4~20W、超音波式でも25〜40Wですが、スチーム式は130~260Wもかかります。

スチーム式でも加湿の強さを選べるタイプのものもあるので、検討してみるといいでしょう。

・熱い蒸気がでるため、危険

スチーム式は電気ケトルと同じで水を沸騰させて部屋を加湿するので、噴出口は特に熱くなります。

小さなお子様やペットがいる家庭では火傷の危険があるため避けたほうが賢明かもしれません。

設置場所には十分注意しましょう。

超音波式

超音波式

超音波加湿器はタンク内の水分を超音波で振動させてミストにして部屋に噴出する製品です。

【メリット】


超音波加湿器はヒーターを使わないので消費電力がかかりません。

本体も手頃な価格で購入することができ、デザインも様々なものが揃っています。
幻想的な光を放つ製品、奇抜なデザインの製品などがあり、インテリアとして楽しみたい方に向いています。

超音波を使うのでスチーム式よりも音が静かです。

【デメリット】

メリットが多くある反面デメリットもあります。

超音波加湿器はスチーム式と異なり加熱機能がないのでタンク内に雑菌がたまってしまった場合、部屋中にウイルスが充満してしまいます。
使用後にこまめなメンテナンスが必要になるので、手間はスチーム式よりもかかります。

超音波加湿器を使っているとよくあるのですが、家具やカーテンに白い粉がつくことがあります。
白い粉の正体は水道水に含まれるミネラルで、人体に影響を与えることはありません。
家電の中に入ると故障の原因になるので掃除が必要です。

メリットが多い超音波式加湿器ですが、デメリットもあることに注意しましょう。

気化式

気化式

据え置きモデルと卓上モデルがあり、据え置きモデルの殆どがファンを搭載しています。
フィルターに水分を染み込ませて自然乾燥させる方式の加湿器で、ファンの風を当てて気化を促進させます。

卓上タイプはファンが無いものがほとんどで、一般的な加湿器のイメージとは少し異なるかもしれません。

【メリット】

加湿具合が丁度いいので結露が出にくいです。スチーム式のように沸騰させないので小さなお子様やペットがいる家庭でも安心して使用できます。

ランニングコストが安いのも魅力的で、消費電力はわずか4kw~20kw程度です。

【デメリット】

他の加湿方式に比べて加湿するスピードが遅いです。
据置式の大きなモデルは大きなファンを搭載しているものもありますが、ファンの稼働音が気になる場合があります。

タンク内の水を加熱するわけではないのでタンク内やフィルターに雑菌がたまりやすいのでこまめな清掃も必要になります。

ハイブリッド式

ハイブリッド式

スチーム式とハイブリッド式、もしくは加熱式と気化式を組み合わせていいとこどりをしたのがハイブリッド式です。

いいとこどりをしているため価格は高いものが多いですが、費用対効果は抜群です。

【メリット】

超音波式よりも高い加湿能力があり、ヒーターを使用するためタンク内の殺菌も行われます。
超音波を併用するのでヒーター式よりも消費電力を抑えることができます。
蒸気の温度はヒーター式よりも低いので火傷の心配がありません。
フィルターを使用しているのでカルキが出にくいです。

【デメリット】

価格が高い傾向にあり、複雑な機構をしているのでサイズが大きくなりがちなので、コンパクトな卓上式はあまりないです。

デザインも超音波式にくらべると自由度が低いのでバリエーションは少ないです。

まとめ

加湿器はエアコンと併用するならエアコンの真下に置き、エアコンの空気に乗せて部屋中に水分を含んだ空気が行き渡るようにするのが望ましいでしょう。
エアコンと併用しない場合は部屋の中央に置きましょう。

ただしエアコンの空気が直接当たると誤作動の原因になるので気をつけましょう。

エアコンと加湿器を併用する際にはカビ対策をすることも重要です。

エアコンでおこなうべきカビ対策

  • フィルターの掃除をこまめに行う
  • 風のふきだし口を拭き取り掃除する
  • エアコン使用後は送風モードで内部を乾燥させる
  • 定期的にプロにエアコン掃除を依頼する

加湿器でおこなうべきカビ対策

  • 加湿器のフィルターをこまめに交換する
  • 加湿器に入れる水は水道水を使用する
  • タンクの水を毎日交換する

エアコンのカビを防ぐには、カビの繁殖を抑える機能をもつエアコンを使用するのも対策になります。

ライフテックスならカビの発生を抑制する「内部クリーン機能」がついたエアコンも各種取り扱っています。シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンをお得に購入するなら「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。

こちらのパックはエアコン本体代・取り付け工事費・同日送料が込みで税込65,780円から人気メーカーのエアコンをお買い求めいただけるサービスです。

人気メーカーのエアコンを大手通販店よりも安価に購入できますが、在庫数に限りがありますので、売り切れてしまう前にまずはお気軽にお問い合わせください。

夏のエアコンは今が買いどき!

よくある質問

エアコンと加湿器を併用するメリットは何ですか?

A
  1. 冷房で乾燥した空気を加湿することができる
  2. 暖房で下がった湿度を上げることができる
  3. 湿度が上がると体感温度が上がる

エアコンと加湿器を併用するメリットはたくさんある上に、夏場でも使いどころがあるので賢く併用して電気代を節約しましょう。

それぞれのメリットの仕組みについて、詳しくは「エアコンと加湿器を併用するメリット」をご覧ください。

加湿器との組み合わせでおすすめのエアコンはありますか?

A

加湿器との併用で湿度が高くなるとカビが発生しやすくなるので、内部クリーン機能がついているエアコンを選ぶと良いでしょう。

ライフテックスでは内部クリーン機能付きの工事費込みエアコンをお得に販売しています。

詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。

夏のエアコンは今が買いどき!

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

自分でできるエアコンクリーニングのやり方!必要な道具や掃除の際の注意点を解説

エアコンクリーニング|自分で掃除可能な4つの箇所と業者に頼むべき範囲

「業者に頼むと高いから、節約のために自分でエアコンクリーニングはできないかな」と考える人もいるかもしれません。

しかし、エアコンの内部までおこなうクリーニングを自分ですると故障の原因になるため、やらないことをおすすめします。

一方、表面的なクリーニングであれば難しいことはなく、自宅にある道具でかんたんにできます。
エアコンの効きを良くしたり寿命を長持ちさせたりするためにも、できる範囲は定期的にクリーニングをおこないましょう

この記事では以下の内容を詳しく解説しています。

この記事を読むことで、自分ではどこまでエアコンクリーニングをおこなえるのかがわかり、実際にクリーニングをおこなえるようになります。

また、自分ではできない範囲を業者にお願いするときのために、業者の選び方についても解説しているため、ぜひ最後までお読みください。

  1. エアコンクリーニングは自分でできる?
    1. 自分で掃除可能な4つの箇所
    2. 業者にお願いすべき箇所
  2. 自分でエアコンクリーニングする方法
    1. エアコンクリーニングに必要な道具
    2. フロントパネルのクリーニング方法
    3. フィルターのクリーニング方法
    4. ルーバーのクリーニング方法
    5. 室外機のクリーニング方法
  3. 自分でエアコンのカビをクリーニングする方法
    1. エアコンの電源を切る
    2. 水で薄めた中性洗剤を使って雑巾でファンを拭く
    3. 水拭きで洗剤を拭き取る
  4. 自分でエアコンクリーニングをするときの注意点
    1. 洗浄スプレーを使わない
    2. エアコンに水をかけない
    3. エアコンを分解したり壁から取り外したりしない
  5. クリーニング後にエアコン内部をきれいに保つコツ
    1. エアコンを使った後は送風か内部クリーンをおこなう
    2. 最低でも毎月内部フィルターの掃除をする
  6. 自分でエアコンを掃除する頻度
    1. できればフィルターは2週間に1回の掃除がおすすめ
    2. エアコンの本体カバーは2週間に1回の掃除がおすすめ
    3. お掃除機能付きのエアコンも掃除が必要
  7. エアコンクリーニングを業者に依頼した場合の費用相場
  8. エアコンクリーニング業者の失敗しない選び方4選
    1. 十分な実績がある業者
    2. 見積もりを明確に出してくれる業者
    3. クリーニング後に必ず連絡が取れる業者
    4. 賠償責任保険に加入している業者
  9. おすすめエアコンクリーニング業者3選
    1. おそうじ本舗
    2. ダスキン
    3. ハートクリーニング
  10. エアコンクリーニングを業者に頼む場合の流れ
  11. まとめ

エアコンクリーニングは自分でできる?

エアコンクリーニングは自分でできる?

表面的な部分は自分でクリーニングできますが、内部のクリーニングは業者にお願いした方が安心です

なぜなら、内部には基板やセンサーなどの部品があり、専門的な知識がなければ分解や洗浄が難しいからです。

自分で掃除可能な4つの箇所

自分で掃除可能な4つの箇所

自分で掃除できるのは、

  • フロントパネルなど本体の表面
  • フィルター
  • ルーバー
  • 室外機

この4か所です。

表面的な部分のクリーニングを定期的におこなうことで、エアコンの効きをよくしたり、エアコンの寿命を長持ちさせたりすることが可能です

業者にお願いすべき箇所

 業者にお願いすべき箇所

エアコンを分解しなければクリーニングできないような内部は、業者に依頼することをおすすめします

なぜなら、エアコン内部には基板やセンサーなどの部品があるため、自分で分解したらエアコンが壊れてしまう可能性があるからです。

そのため、費用はかかりますが専門家におまかせしたほうがよいでしょう、

自分でできる範囲のクリーニングをおこなっても、においや汚れが気になる場合は、業者に依頼することを検討してみてください。

自分でエアコンクリーニングする方法

自分でやるエアコンクリーニング方法

自分でできる範囲のエアコンクリーニングは、定期的におこなうことで冷房・暖房効率を上げられるため電気代の節約になります。

また、クリーニングをしないで汚れを放置するとエアコンの寿命が縮む原因になりますので、できる範囲できれいにしましょう。

では、自分でエアコンをクリーニングする際に必要な道具や、クリーニングか所ごとの掃除方法を解説します。

エアコンクリーニングに必要な道具

エアコンクリーニングに必要な道具

用意する道具に特別なものはいりません。 以下のものがあれば、充分にクリーニングできます。

  • ハンディモップ
  • 雑巾
  • 掃除機
  • 中性洗剤
  • ブラシ(歯ブラシでも可)

エアコン本体に液体を吹きかけることはしないため、周囲に養生をする必要も特にありません。

フロントパネルのクリーニング方法

フロントパネルのクリーニング方法

まず、エアコンのクリーニングをする際は必ずエアコンのコンセントを抜いてから始めましょう
もし作業中に電源が入ってしまうと危険なので、エアコンを停止させるだけでなくコンセント自体を抜いてください。

はじめにフロントパネルのほこりをハンディモップで取りましょう。そうすることで、フロントパネルを開けた際にほこりが舞うのを防げます。
フロントパネルのほこりを取ったら、エアコンの上部のほこりも取ります。

同じようにフィルターも外す前にある程度ほこりを取っておきましょう。フィルターはハンディモップよりも掃除機で吸ったほうがほこりが舞いにくいです。

フィルターのクリーニング方法

フィルターのクリーニング方法

フィルターを外し、しっかりと掃除機でほこりを吸い取りましょう。掃除機で取りきれないほこりは中性洗剤で落とします。

ぬるま湯に中性洗剤を溶かし、フィルターを浸けて少し時間をおきます。その後ブラシで擦って汚れを落としましょう。
ブラシは使い古しの歯ブラシで大丈夫です。 強く擦るとフィルターが傷んでしまうため、軽く擦るようにしてください。

中性洗剤は食器用洗剤などが当てはまります。
中性洗剤ではないものもあるため、成分などが表記されているなかに「液性」という項目に「中性」と記載されているものを選びましょう。

中性洗剤を使用することで油汚れが取りやすくなるため、こびりついたほこりも取ることができます。水洗いで落とせない汚れも中性洗剤で洗うことで落とせるのです。

水気を拭いたらフィルターを完全に乾かします。フィルターが湿った状態でエアコンに取り付けるとカビやほこりがこびりつく原因になるため、しっかり乾かしてください。
エアコンに取り付けてから30分ほど送風運転をすることで、よりしっかりと乾かせます。

ルーバーのクリーニング方法

ルーバーのクリーニング方法

ルーバーとは、エアコンの風向きを変える羽のことです。ほこりなどの汚れがつきやすいため、ルーバーの掃除もおこないましょう。

まず、コンセントを抜いた状態にしたら、手でルーバーをゆっくりと開けます。
無理に開こうとするとルーバーが破損してしまう可能性があるため、注意してください。
ルーバーは水やお湯につけた雑巾で丁寧に拭きましょう

室外機のクリーニング方法

室外機のクリーニング方法

室外機も表面的な汚れなどは自分で落とせます。

室外機のクリーニングをおこなう前に、室外機周辺に空気の流れを遮るようなゴミなどがあれば片付けましょう。

室外機本体は、本体と吹き出し口の網部分全体をブラシで擦って汚れを浮かし、掃除機で吸い取ります

室外機は外にあるため土埃などが付着しており、いきなり濡れた雑巾などで拭くと汚れが取りにくくなるので注意しましょう。
掃除機で汚れを吸い取ってから雑巾で乾拭きするのがおすすめです。

次に室外機の裏側や側面にあるフィンを掃除します。掃除機やブラシを使って優しく汚れを取りましょう。

最後に水を排出するドレンホースにゴミが詰まっていないかを確認して終了です。

自分でエアコンのカビをクリーニングする方法

エアコンをつけたときに臭いが気になる場合は、エアコン内にカビが繁殖している可能性があります。

エアコンの吹き出し口に点々とした黒い汚れがついていたら、カビが発生していることが多く、おまけに内部までカビが繁殖している状況であることがほとんどです。

エアコン内部の掃除はエアコンクリーニング専門業者にお願いしなければなりませんが、依頼する前に自分で少しでもきれいにしたいですよね。
そこで、自分でエアコンのカビをクリーニングする方法をお伝えします。

手順は以下のとおりです。

  1. エアコンの電源を切る
  2. 水で薄めた中性洗剤を使って雑巾でファンを拭く
  3. 水拭きで洗剤を拭き取る

それぞれのやり方を詳しくみていきましょう。

エアコンの電源を切る

エアコンをクリーニングをする前には、必ず電源を切りましょう。
電源をつけたままだと、クリーニング中に感電してしまう可能性があります。

また、リモコンで運転停止にするだけでなく、忘れずにコンセントも抜いてください。コンセントがささったままだと、作業中に電源が入ってしまうことがあるからです。

その後、エアコンのパネルを開けます。ホコリが溜まっていたら、先にフィルターを水洗いして乾かしておきましょう。

水で薄めた中性洗剤を使って雑巾でファンを拭く

エアコンのカビ取りでは、次のような中性洗剤を使うといいでしょう。

  • 食器用
  • お風呂用
  • 洗濯用

中性洗剤は油汚れを乳化させ水に混ざりやすくしてくれます。また、エアコンに油汚れを付けにくくする働きも期待できます。

掃除をするときは、雑巾を用意し水で薄めた中性洗剤を染み込ませてください。
次に、洗剤を染み込ませた雑巾で、エアコンのファンを拭きます。頑固な油汚れがある場合は、セスキ炭酸ソーダを使うのがおすすめです。
セスキ炭酸ソーダは強いアルカリ性なので、酸性である油汚れを中和させ、きれいに落とせる効果が期待できますよ。

水拭きで洗剤を拭き取る

カビが落ちてきたら、水拭きをして洗剤を拭き取りましょう。
洗剤を使って掃除をしていると、汚れた水が垂れてくる可能性があります。床などが汚れるのを防ぐために、エアコンの下にはビニールシートを敷いてください。

洗剤を使って自分で掃除しても、カビや汚れが落としきれないことがあります。
自分でクリーニングできる範囲は、ファンを雑巾で拭くことです。

さらに掃除しようとしても、自分でやってしまうとかえってエアコンの故障を招く危険があります。

もっと徹底的に掃除をしたい場合は、エアコンクリーニングの業者に依頼することをおすすめします
業者に依頼すると、自分では掃除しにくいフィルターの網目やフィンなど細かいか所に溜まったホコリまできれいにしてくれますよ。

▶おすすめのエアコンクリーニング業者はこちら

自分でエアコンクリーニングをするときの注意点

自分でエアコンクリーニングをするときには、3つの注意点があります。

3つの注意点
  1. 洗浄スプレーを使わない
  2. エアコンに水をかけない
  3. エアコンを分解したり壁から取り外したりしない

それぞれ詳しく見てみましょう。

洗浄スプレーを使わない

エアコンの内部クリーニングでは、洗浄スプレーを使わないようにしましょう。
電装部品に少しでも洗浄スプレーがかかった状態でスイッチを入れると、トラッキング現象が起きて火事になる可能性があります。

トラッキング現象とは、コンセントと電源プラグの隙間に溜まった埃が、空気中の湿気を吸収して次第に電気を通しやすい状態になり、最後はショートし発火する現象のことを言います。

出典:トラッキング現象とは?火災発生の原因と防止するための対策方法

また、汚れがひどい場合は、流しきれないホコリなどの汚れが内部に残って、カビが繁殖する要因になることもあります。

このような危険があるため、エアコンの内部クリーニングでは洗浄スプレーを使わないようにしてください。

エアコンに水をかけない

あえて言う必要もないことかもしれませんが、エアコンに直接水をかけてはいけません。
なぜなら、エアコン内部には精密機器があるからです。精密機器の部分に水がかかってしまうとエアコンが故障してしまう可能性が高まります。

そのため水拭きをする際には、エアコン内部に水が入らないようにタオルを固く絞ってから拭いてください
水気を取るために、水拭き後は必ず乾拭きをしましょう。

エアコンを分解したり壁から取り外したりしない

エアコンを自分で分解したり、壁から取り外したりするのはやめましょう。

エアコンの構造は複雑です。自分でエアコンを分解するには、決まった順番通りに部品を外さなければなりません。
さらに外した部品を元に戻すこともとても難しい作業です。

部品を元に戻す際にエアコンが故障する可能性があるので、自分で分解したり壁から取り外したりしないでください。

クリーニング後にエアコン内部をきれいに保つコツ

エアコンクリーニングをした後、内部をきれいに保つにはコツがあります。

そこでここでは、クリーニング後にエアコン内部をきれいに保つコツを2つ紹介します。

エアコン内部をきれいに保つコツ
  • エアコンを使った後は送風か内部クリーンをおこなう
  • 毎月内部フィルターの掃除をする

それぞれ詳しく解説します。

エアコンを使った後は送風か内部クリーンをおこなう

冷房を使った後は、外部との温度差で、エアコン内部の湿度が上がり結露が発生します。エアコンの内部が湿ったままだと、カビが発生する原因になります

エアコン内の湿度を下げるため、エアコンを切る前に1時間ほど、送風に切り替えて風量を強にしましょう。

または、内部クリーン機能を使用してみてください。

内部クリーン機能とは、冷房や除湿運転停止後にエアコン内部を乾燥させて、エアコン内部にカビや細菌が繁殖するのを防ぐ機能です。
内部クリーン中は送風運転をおこないますが、エアコンによっては同時に微弱暖房運転をおこないます。

夏は内部クリーン機能を使うと、暑く感じるかもしれないので注意してください。

最低でも毎月内部フィルターの掃除をする

エアコン内部のフィルターにはホコリがたまってしまうので、最低でも月に1回はフィルターを掃除しましょう。

エアコン内部のフィルターは、前面パネルを開いて正面に見えるフィルターを下に引っ張るだけで取り外せます。
取り外したフィルターは、洗面所でやわらかいスポンジを使って水洗いしてください。

ただし、ぬれたフィルターをそのままエアコンに入れると、カビを引き起こす原因になります。
洗い終わったフィルターは、しっかり乾燥させてからエアコン内部に装着しましょう。

自分でエアコンを掃除する頻度

エアコンの稼働時間が増えると、汚れがたまりやすくなります。

汚れたままエアコンを使用すると、汚れがエアコンの風と一緒に室内に放出されてしまいます。快適にエアコンを使用するには、エアコンを掃除してきれいにすることが重要です。

そこでここでは、自分で掃除できるフィルターとエアコン本体の掃除の頻度を紹介します。ぜひ、参考にしてください。

できればフィルターは2週間に1回の掃除がおすすめ

使用頻度の高い時期は、2週間に1回フィルターの掃除をするといいでしょう。

フィルターは空気に含まれるホコリや汚れを取り除く機能があるので、汚れやすい部分です。
フィルターが汚れたままエアコンを使用すると、エアコンの風と一緒に汚れが放出されてしまいます。とくにエアコンの稼働時間が長いときは、こまめに掃除してください。

経済産業省がおこなった調査では、こまめにフィルターを掃除することで電気代を抑えて効率的にエアコンを使用できると言われています。

清潔に保たれるだけでなく、電気代の節約にもつながるので、ぜひ実践してみてくださいね。

エアコンの本体カバーは2週間に1回の掃除がおすすめ

エアコンの本体カバーも2週間に1回掃除をするといいでしょう。フィルターの掃除をするときに本体カバーも一緒に掃除するのもおすすめです。

本体カバーを掃除するときは、誤作動や感電を防ぐため必ずコンセントを抜いて電源を切ってくださいね。

お掃除機能付きのエアコンも掃除が必要

お掃除機能付きのエアコンも掃除が必要です。フィルターは半年に1回掃除しましょう。

お掃除機能は、エアコンのフィルターを自動で掃除し、ダストボックスにまとめる機能です。
お掃除機能では、フィルターや一部の部品しかクリーニングできないため、定期的に掃除が必要です。

ダストボックスに汚れがたまったままだと、お掃除機能が作動しなくなるので、ダストボックスの状態にも注意してください。

エアコンクリーニングを業者に依頼した場合の費用相場

price question

エアコンクリーニングの料金相場は、自動おそうじ機能がついているかどうかで相場が異なります。

シンプルな機能のエアコンであれば1台あたり13,000〜15,000円程度が相場です。
しかし、自動おそうじ機能がついたエアコンは分解作業が難しくなるため、20,000〜25,000円程度が相場になります。

エアコンクリーニング業者の失敗しない選び方4選

aircon cleaning img2

エアコンクリーニングの業者は非常に多いため、「どの業者を選べばいいの?」と迷ってしまうかもしれません。

料金が安い業者を選びたくなるかもしれませんが、質の悪い業者に当たってしまったらエアコンが故障してしまう可能性があります。
そのため、料金だけで業者を選ぶのはやめましょう。

ここでは、エアコンクリーニング業者の選び方について詳しく解説していきます。

十分な実績がある業者

まず、もっとも大切なのが業者の施工実績です。

施工実績が多いほど、エアコンクリーニングが得意な業者だと判断できます。
そのため、業者の施工実績はしっかり確認しましょう。

見積もりを明確に出してくれる業者

mitsumori

通常エアコンクリーニングは、汚れがひどいからといって追加料金は発生しません。 そのため、事前に見積もりを出してもらえば当日に支払う金額は明確になります。

しかし、なかには事前に知らされている金額よりも高額な料金を請求してくる業者もいます
このような業者を避けるためにも、「見積もり以上の金額がかかることはないのか」を確認しましょう。

ただし、消臭抗菌コートや室外機の洗浄などのオプションをつける場合は、追加料金がかかる可能性があります。 オプションの料金も事前に確認しておきましょう。

クリーニング後に必ず連絡が取れる業者

エアコンは「クリーニングをしてもらったら終わり」ではありません。
クリーニング後に運転をしてみたら動作不良を起こしたり、パーツの破損に気が付いたりすることもまれにあります。

そのような場合には業者に連絡して対応してもらわなければなりませんが、悪徳な業者を選んでしまうと連絡が取れないといったトラブルになる可能性があります。

そのようなトラブルを防ぐため、必ず連絡が取れる業者を選びましょう。
トラブルが起きた際の連絡先が明記されている業者がおすすめですよ。

賠償責任保険に加入している業者

クリーニング後にエアコンが動かなくなったり破損してしまったりする場合は修理をしなくてはなりません。
その際に、業者が賠償責任保険に加入していれば故障や破損の修理費用は保険から支払われます。

また、クリーニング作業中に床や家具が傷ついたり汚れたりした場合にも保険が適用されるため、賠償責任保険に加入している業者は確実に対応してくれます。

ほとんどの業者は賠償責任保険に加入していますが、加入していない業者もあるかもしれません。
そのため、ホームページから確認したり、見積もりを取ったりするなど業者と連絡を取り合う際に確認してみてください。

おすすめエアコンクリーニング業者3選

エアコンクリーニングの業者のなかで、おすすめの業者を3つ紹介します。

おそうじ本舗

おそうじ本舗

出典:おそうじ本舗

おそうじ本舗は、全国で1,800店舗以上を展開するハウスクリーニング業者です。
なかでもエアコンクリーニングのサービスは人気が高く、197万台以上のサービス実績を誇ります。

サービス、技術、接客などの研修を基礎からおこなっており、一定以上のクオリティーに達した「おそうじ本舗」ライセンス保持者が作業スタッフとして対応してくれるので、安心して任せられます。

また、近くの店舗に女性スタッフがいる場合は女性スタッフを希望して依頼できるため、女性の方も安心して利用しやすいことも特徴です。

店舗数が多いため予約も取りやすく、土日祝日や夜間にも対応しているので、安心感と利用しやすさを重視したい方におすすめと言えます。

料金 おそうじ機能なし:12,100円~
おそうじ機能付き:20,900円~
オプション 防カビチタンコーティング:3,300円/台
室外機:5,500円/台
防虫キャップ:1,100円/台
エコ洗浄:1,100円/台
スチーム除菌:1,100円/台
特急便:3,300円/台
対応エリア 全国

ダスキン

ダスキン

出典:ダスキン

ダスキンは、「掃除のプロ」ならではの信頼と安心で、利用者から圧倒的な支持を得ているエアコンクリーニング業者です。
エアコンクリーニングのパイオニアとして、約20年以上の実績を有します。

各メーカーの新機種への対応など、厳しい研修を受けてきたプロスタッフが対応するため、技術力も高く安心しておまかせできる業者です
家庭では触ることのできないエアコン内部まで徹底的に分解・洗浄し、イヤなニオイのもととなるカビやホコリを除去します。

また、2台以上まとめて依頼するとお得になるので、安心・納得の品質で依頼したい方や、ご家庭のエアコンをまとめてクリーニングしたい方におすすめです。

料金 おそうじ機能なし:1台目 14,300円~
おそうじ機能付き:1台目 25,300円~
オプション 抗菌コート:2,310円/台
対応エリア 全国

ハートクリーニング

ハートクリーニング

出典:ハートクリーニング

ハートクリーニングは、実績も十分にありながら、大手よりも低価格で依頼できるのが魅力のエアコンクリーニング業者です。

1台のクリーニング料金が税込9,680円とリーズナブルなうえに、2台目以降は税込8,580円とさらに安くなります。
主婦がおすすめする清掃業者第1位に選ばれており、低価格ながら品質と技術にこだわったサービスで、高いお客様満足度を獲得しています。

お得にエアコンクリーニングしたい方、2台以上のクリーニングを検討している方におすすめです。

料金 おそうじ機能なし:1台目 9,680円~
おそうじ機能付き:1台目 17,380円~
オプション 抗菌・防カビコート:0円/台
室外機洗浄:5,280円
対応エリア 関東・関西・九州

エアコンクリーニングを業者に頼む場合の流れ

エアコンクリーニングを業者に頼む場合の流れ

エアコンクリーニングを業者に頼む場合の、大まかな流れを解説していきます。 作業開始前にしておくべきことなどを確認しましょう。

ここでは、おそうじ本舗の申し込みの流れを紹介します。

出典:おそうじ本舗 エアコンクリーニング

STEP
無料見積もり

おそうじ本舗のサイトの「見積りカート」から依頼します。 その後、おそうじ本舗より確認メールが届きます。

STEP
電話での連絡・相談

担当スタッフから電話で連絡がきます。訪問する日程など、詳細を確認します。

STEP
訪問・見積もりの確認

依頼の日時に担当スタッフが訪問します。所用時間・料金・サービス内容などの最終お見積もりを確認し、相違がなければサービスを開始します。
おそうじ本舗では、最終お見積もり確認とクリーニングを同日におこなっています。

STEP
サービスの実施・仕上がりの確認

クリーニング終了後、仕上がりを確認します。
万が一、やり残しなどがあった場合は再度クリーニングをします。

当日の作業時間の目安は、壁かけタイプのエアコンで1.5時間〜2時間、おそうじ機能付きのエアコンで3時間程度を見ておきましょう。

STEP
支払い

現金またはクレジットカード・電子決済でお支払いします。

まとめ

エアコンクリーニングを自分でおこなう場合、以下のか所を掃除しましょう。

自分で掃除できる箇所
  • フロントパネルなど本体の表面
  • フィルター
  • ルーバー
  • 室外機

分解せずにできる範囲であればエアコンが故障することもありません。 表面的な部分をきれいにするだけでも、エアコンの運転効率が上がり電気代の節約になります。

また、エアコン自体の寿命も長くなりますので、定期的なクリーニングをおこないましょう。

内部までクリーニングをおこなう場合、業者にお願いすることをおすすめします。 業者にお願いした場合の相場は以下の通りです。

クリーニング業者の費用相場
  • おそうじ機能なし:13,000〜15,000円程度
  • おそうじ機能付き:20,000〜25,000円程度

業者を選ぶ際には、次の条件を満たす業者を選びましょう。

優良業者の特徴
  • 十分な実績がある
  • 見積もりを明確に出してくれる
  • クリーニング後に必ず連絡が取れる業者
  • 賠償責任保険に加入している

これらの条件を満たしていれば、安心して任せられる業者である可能性が高いでしょう。

自分でおこなうクリーニングは1か月に一度、業者にお願いするクリーニングは1年に一度を目安におこなうとよいでしょう。

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンとサーキュレーターの併用で冷暖房効率アップ!最適な置き場所や注意点を紹介

エアコン×サーキュレーターで快適生活!併用時のポイントをチェック

「エアコンとサーキュレーターをうまく併用したい」
「エアコンの効きをよくして電気代を節約したい」

家計への負担を考えると、消費電力の大きいエアコンの電気代はできるだけ抑えたいですよね。

以下のポイントをおさえて、サーキュレーターを上手に活用すればエアコンの冷暖房効率を高められますよ。

最適なサーキュレーターの置き場所
  • 冷房時:エアコンに向けて設置
  • 暖房・梅雨時:部屋の真ん中に天井向きで設置

上記を意識しても、いまいち効果が感じられない場合は、エアコンの寿命が近づいているサインかもしれません。

一般的に、エアコンの寿命は約10年といわれています。古くなったエアコンは、冷暖房能力が低下するだけでなく、電気代も高くなりがちです。

そのため、設置から10年近く経っているエアコンは買い替えをおすすめします。最新のエアコンは省エネ性能が格段に向上しており、サーキュレーターとの併用で、さらに快適&お得な空間を実現できます。

しかし、買い替えとなると費用が気になりますよね。そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。

当社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!

ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてください。

夏のエアコンは今が買いどき!

サーキュレーターとは?扇風機との違いも解説

扇風機とサーキュレーターの違い

サーキュレーターとは、遠くまで直線的に風を送って空気に流れをつくり、空気を循環させられる機械です。上の参考画像のように直線的に風を送り、室内の温度を均一にすることが可能です。

それに対して、扇風機は風を人が直に受けて涼しくなるための機械です。そのため、上の参考画像のように扇風機の前だけ強い風が吹き、身体の表面温度を下げることが可能です。

サーキュレーターと扇風機の主な違いをまとめたものが、以下の表です。

 サーキュレーター扇風機
使用する目的 空気の循環 人を涼しくする
風の強さ 強い 優しい
静粛性 低い 高い

表で比較すると、使用の目的の違いが明確ですね。

他にも見た目の違いとしては、サイズ感があります。家庭用のサーキュレーターは小型のモデルが多く、扇風機のように「長い脚」が付いていることはあまりありません。多くの場合「ダルマ」のようなずんぐりした形状をしています。

扇風機は人に直接風をあてる必要があるため「脚」がついています。これに対してサーキュレーターは「空気を循環させること」が目的のため「脚」は必要なく、むしろ床面にたまった暖かい空気を循環させるには「脚」は無いほうが効率がよいのです。

サーキュレーターの用途と出来ること5つ

サーキュレーターは空気を循環させるための機械であることは先ほど説明しましたが、具体的な用途や使用目的がわからない方も多いのではないでしょうか。

サーキュレーターの用途やできることは、次の5つです。

  • エアコンの冷房効果を高める
  • 電気代を抑えられる
  • 換気が効率よくできる
  • 空気を循環させられる
  • 衣類乾燥に使える

ここからはそれぞれの詳細や利用方法を詳しくお伝えします。

①エアコンの冷房効果を高める

冷房使用時にサーキュレーターを使うと、冷房効果を高められます。

冷たい空気は、部屋の下のほうに溜まる性質があります。そのため、下に溜まった冷気をサーキュレーターで上方向に循環させると、部屋全体が効率的に涼しくなります。室内を効率的に涼しくできれば設定温度を緩めることもでき、電気代の節約にもつながるでしょう。

業界最安値に挑戦中!/
設置から10年近く経っているエアコンは
買い替えがおすすめ

夏のエアコンは今が買いどき!

②電気代をおさえることができる

エアコンの設定温度

サーキュレーターを使ってエアコンの効きを良くすることにより、エアコンの設定温度を冬場なら低く、夏場なら高く設定しても快適に過ごせるようになります。

エアコンの消費電力は、設定温度が大きく関わります。暖房であれば設定温度を1℃下げる、冷房なら設定温度を1℃上げることで約10%の節電になると言われています。

たとえば冬場*に、暖房設定温度を21℃から20℃へ温度変更すると年間約1,430円の節約が期待できます。

※外気温度6℃、エアコン(2.2kW)の条件で9時間稼働した場合

サーキュレーターの電気代は、機種やメーカーにもよりますが1時間使用時で約0.78円と言われています。1ヵ月(30日)使用した場合の電気代に換算すると232.5円なので、サーキュレーターの電気代を加味しても併用したほうが節電効果が高いことがわかりますよね。

つまりサーキュレーターを併用することで、結果として電気代が安くなるという好循環が生まれるのです。

③換気が効率よくできる

サーキュレーターの便利な使い方3つ目は、部屋の窓を開け、空気を換気するときに使う方法です。

家の掃除をするときや、室内に多くの人が集まるときなど、窓を開けて空気の入れ替えをおこなう機会は多いですよね。

そんなときこそ、サーキュレーターが役立ちます。

サーキュレーターは空気を循環させるために特化した機械なので、サーキュレーターを使うことで短時間で効率よく空気の入れ替えができますよ。

さらに空気を効率良く循環させるためには、窓の外に向かってサーキュレーターで風をあてるようにします。

首振り機能は停止させて使うのがおすすめです。

こうすることで、室内の空気を外に送り出し、新鮮な外の空気を室内へ取り込めます。

④窓を閉めた部屋の空気を循環させられる

エアコン加湿器の置き場所 A

サーキュレーターは、窓を締め切った部屋の空気を循環させるときにも役立ちます。

窓を開けるには寒い季節でも、室内の空気がこもっていて不快に感じるときがありますが、そんな時はサーキュレーターで空気を循環させてみましょう。

また、暖かい空気は上にたまり、冷たい空気は下にたまるという性質があります。

サーキュレーターを使って空気を循環させれば、室内の温度も一定に保てますよ。

空気の循環にサーキュレーターを使うときは、サーキュレーターを置いた場所から対角線になるよう風を送り込むのがポイントです。

⑤衣類乾燥に使える

空気の循環や換気に役立つサーキュレーターですが、室内干しをした洗濯物の乾燥をうながす効果も期待できます。

サーキュレーターの種類によっては、衣類乾燥モードが搭載されているサーキュレーターも販売されていますよ。

乾燥を目的に使用する際は、衣類に含まれた水分を飛ばせるよう、サーキュレーターの首振り機能を使うのがおすすめです。

もし年中通して衣類を室内干しする方なら、サーキュレーターと併せて除湿器も使用すると、さらに効率良く衣類を乾かせます。

このように、サーキュレーターは単体で使うだけでも十分役立つ家電ですが、エアコンを併用することでさらに便利になります。

そこで、次はサーキュレーターとエアコンを併用する際に意識すべきポイントを紹介します。

エアコンとサーキュレーターを併用して部屋を快適にする方法

効果的にサーキュレーターを使用するには、意識すべきポイントがあります。置き方や使い方を間違えると逆効果になり、電気代も高くなる可能性があります。

そこで本項では、サーキュレーターの最適な置き場や使い方を紹介します。夏場・冬場・梅雨の季節によっても、置き場が異なるので注意しましょう。ひとつずつ分けて説明していきます。

冷房時に最適なサーキュレーターの置き場所

冷房時のサーキュレーター

冷たい空気は部屋の下にたまります。

そのため夏場は冬場とは逆に、下にたまりがちな空気を攪拌してあげると部屋全体にエアコンの涼しい風が行き届くわけです。

  • エアコンのルーバー(風向調整)は水平方向に
  • サーキュレーターはエアコンからの風が落ちてくる場所に
  • サーキュレーターをエアコンに向ける

冷房使用時は、上記3つのポイントを意識する事で効果的に空気を拡散できます。

また、サーキュレーターを使って2部屋の空気を循環させ、エアコンのない部屋に涼しい風を送ることも可能です。その際は、エアコンを背にしてサーキュレーターを置き、エアコンのない部屋に向かって風を送るようにしましょう。

暖房時に最適なサーキュレーターの置き場所

梅雨時のサーキュレーター

暖かい空気は部屋の上にたまります。そのため、冬場は上にたまった空気を攪拌してあげると、部屋全体が暖かくなります。

  • エアコンのルーバー(風向調整)は下向きに
  • サーキュレーターは部屋の中心付近に
  • サーキュレーターをまっすぐ天井に向ける

暖房使用時は、上記3つのポイントを意識することで、効果的に空気を拡散できます。

また、暖房の場合も、サーキュレーターを使って2部屋の空気を循環させられます。エアコンのある部屋の中央にサーキュレーターを置き、真上に向けて風が吹くように設置し、暖気を分散させましょう。

梅雨時に最適なサーキュレーターの置き場所

暖房時のサーキュレーター

湿度が高い梅雨の季節はなかなか洗濯物が乾きませんよね。雑菌が繁殖してあのニオイが発生するわけです。

湿度の高い梅雨の季節は、エアコンとサーキュレーターの併用のほうが外干しよりも早く乾く場合も多いです。梅雨の時期や雨の日に室内干しする際は、以下のポイントを意識してみましょう。

  • エアコンは冷房、もしくは除湿で
  • サーキュレーターは上向きにして洗濯物に風が当たるように
  • 首振り機能がある場合はONにして空気を循環させるとより効果的

サーキュレーターを効果的に使うための注意点

エアコンは夏の間だけ使用するという方も多いですよね。

暑い日にエアコンの冷房について調べていると、「エアコンの冷房中にサーキュレーターを使うのは逆効果」という情報を目にすることがあります。

ただし、冷房時にサーキュレーターを使用するケースも多く、「結局のところエアコンとの併用は効果的なの?」と疑問に思うのではないでしょうか。

そこで、本項では冷房時にサーキュレーターを使う際の注意点とサーキュレーターを使用する上で知っておくべきことを解説します。

冷房時は風向きに注意

腕を交差する仕草

冷房時にサーキュレーターを使うこと自体は逆効果ではありませんが、風向きに注意しないと逆効果になってしまうおそれがあります。

冷たい空気は、基本部屋の下に溜まりますが、人が生活するのは部屋の下である床面がメインになるので、活動スペースではすでにエアコンからの冷たい空気が充満し、快適に生活できるようになっています。

そのため、せっかく下にたまった冷たい空気をサーキュレーターの強い風で上に循環させすぎてしまうと部屋が涼しくなりにくくなってしまいます。サーキュレーターの使い方によっては逆効果になってしまうこともあるので、注意が必要です。

冷たい空気を移動させる際は床と平行にする

エアコンとサーキュレーターの併用は必要ないと先ほどお伝えしましたが、冷房時の効果的な使い方もあります。

それは、エアコンのある部屋に溜まった冷たい空気を別の部屋に送り込みたい時です。

繰り返しになりますが、サーキュレーターは空気を循環させ攪拌してくれます。

部屋ごとにエアコンを設置できればいいですが、家族が多く集まるリビングにだけエアコンを設置し、キッチンや小部屋にはエアコンを設置していない方も多いのではないでしょうか。

もしリビングにしかエアコンがないという場合、「リビングは涼しいけど隣の部屋に移動したら暑くてたまらない」ということもありますよね。

そんな時は、サーキュレーターを使用して、リビングに溜まった冷たい空気を隣の部屋に向けて攪拌してみましょう。

サーキュレーターは上下に動く首振り機能がありますが、ダイレクトに空気が送り込めるよう床と平行に風向きを調整するのがおすすめですよ。

間取りや住居環境が当てはまる方は、ぜひ暑い夏の日に活用してみてくださいね。

音が大きい場合がある

空気を循環させるサーキュレーターのデメリットとして、遠くまで風を送るためにモーターの音が大きくなってしまうことが挙げられます。

電源方式がAC方式かDC方式かによっても音量は違ってきます。またメーカーによっては音が小さいのをウリにしている機種もあります。就寝時など気になる方は静音タイプのサーキュレーターを選んだほうが良いでしょう。

エアコンと相性のよいサーキュレーターの選び方

ここまでではサーキュレーターの用途や魅力、使用時の注意点について解説してきました。「サーキュレーターを使ってみたい」と感じた方もいるのではないでしょうか?

しかしサーキュレーターには「どのような種類があるかがわからない」という方も多く、選び方が難しいですよね。そこで本記事ではサーキュレーターを選ぶ際に、参考にすべきポイントを4つ紹介します。

  • パワーで選ぶ
  • 静音性で選ぶ
  • デザインで選ぶ
  • 価格で選ぶ

サーキュレーターは国内外の家電メーカーからさまざまなモデルが発売されています。ライフスタイルや機能で自由に選ぶことが可能です。

パワーで選ぶ

ジェット気流効果

サーキュレーターには機種によって

  • 対応畳数
  • 到達距離

に違いがあります。

住んでいる部屋の広さや天井の高さを確認しておく必要があります。

たとえば一階リビングが吹き抜けになっている場合は高出力のモデルが必要になります。逆に10畳のワンルームで使用する場合は、かなり小さめのモデルで問題ありません。

静音性で選ぶ

静音性で選ぶ

サーキュレーターは遠くまで風を届けるために、モーターの音が扇風機に比べて大きい傾向にあります。

  • 寝室
  • 赤ちゃんがいる部屋

などでは静粛性が高いモデルがおすすめです。

また、サーキュレーターのモーターは、ACモーターとDCモーターの2種類があります。ACモーターの製品よりも、DCモーターの製品に音が静かな製品が多くあります。音が気になる方は、サーキュレーターのモーターもチェックして選んでみるとよいでしょう。

デザインで選ぶ

おしゃれな部屋

最近ではおしゃれなデザインのサーキュレーターも増えてきました。シンプルなデザインの製品から、ボールのような形をしたコンパクトなデザイン、扇風機と一体となったデザインなど、さまざまな種類のサーキュレーターが販売されています。機能を重視して選ぶのもよいですが、部屋の雰囲気にあわせて選ぶのもひとつの選択肢ですね。

価格で選ぶ

価格で選ぶ

サーキュレーターは安いものでは3,000円以下から存在します。デザインや機能にこだわっている商品もあり、価格が20,000円以上するものも存在します。

「空気を循環させること」がサーキュレーターの役割ですので、ご予算の中で使用する部屋の広さに応じた商品を

  • 対応畳数
  • 到達距離

に気を付けて購入するようにしましょう。

おすすめのサーキュレーター

ここまではサーキュレーターの選び方についてお伝えしてきました。「いまいち決めきれない…」という方に向けて、本項では特におすすめな以下サーキュレーター2つをご紹介します。

  • 高性能でコスパのいいサーキュレーター
  • デザイン性の高いハイセンスなサーキュレーター

お手頃な価格で安心の高機能・高性能

アイリスオーヤマ サーキュレーター アイ
静音 上下左右首振り 18畳 パワフル送風 リモコン付き PCF-SC15T ホワイト/ブラック

アイリスオーヤマ サーキュレーター アイ 静音 上下左右首振り 18畳 パワフル送風 リモコン付き PCF-SC15T ホワイト/ブラック
参考:amazon.com

アイリスオーヤマのサーキュレーターです。

こちらの商品はお手頃な価格にもかかわらず高性能・高機能を実現している大人気モデルです。静音性も高く、運転音は35dBで図書館レベルの静かさです。

アイリスオーヤマは日本のサーキュレーター市場でPanasonicや東芝といった大手家電メーカーと上位を争っています。コストパフォーマンスの高さが光ります。

ハイセンスなバルミューダ製サーキュレーター

サーキュレーター GreenFan Cirq(グリーンファン サーキュ) ホワイトブラック EGF-3300-WKバルミューダ|BALMUDA

BALMUDA GreenFan Cirq img
参考:価格.com

あのバルミューダからもサーキュレーターが発売されています。

おしゃれなお部屋にも馴染むさすがのデザインです。

価格はすこしお高めですが性能的にも機能的にも価格を裏切らないモデルです。

エアコンとサーキュレーターを併用しても効果が実感できないときは

サーキュレーターを併用しても効果が実感できないときは

サーキュレーターを正しく使用しても効果が実感できないときは、エアコン本体のメンテナンスが必要かもしれません。機能低下を起こしている可能性があります。

「エアコンの効きが悪い」「カビくさい」「変な音がする」などの症状がみられる場合は、エアコンクリーニングを検討するとよいでしょう。エアコンの表面や手が届く範囲なら自分でも出来ますが、エアコン内部のクリーニングをおこなうには専門的な知識も必要となりますので専門のクリーニング業者への依頼がおすすめです。

また、もしご使用中のエアコンが設置から10年間経過している場合はエアコンの買い替え時です。エアコンをはじめ、多くの家電製品は10年間が寿命の目安と言われています。

サーキュレーターとの併用におすすめなエアコン4選

せっかくサーキュレーターと併用するなら、エアコンも省エネ性能が高いモデルを使いたいところです。エアコンは消費電力が大きいため、省エネエアコンにするだけで大幅に電気代を節約できます。

また10年使用したエアコンと新品のエアコンでは、エアコンの効きや消費電力に大きな差があります。エアコンの寿命は10年と言われており、寿命に近くなればなるほどエアコン自体が劣化してくるため、効きが悪くなってきます。もし製造年から10年近く経っている場合は、買い替えを検討しましょう。

サーキュレーターとの併用におすすめエアコン

画像 迷ったらコレ!AY_S22DJ RAS-2210T RAS-AJ22M S224ATES-W 
商品名 シャープ ルームエアコン AY-S22DJ 東芝
RAS-2214T(W)
日立
RAS-AJ22R
ダイキン
Eシリーズ
S224ATES-W
エアコン本体+取り付け標準工事費込み 65,780(税込) 69,850(税込) 70,510(税込) 87,780(税込)
ポイント
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
  • 内部洗浄でカビの発生を抑える
  • 隠蔽配管に設置ご検討の方へおすすめ機種
  • ソフト除湿で肌寒さを抑えながら除湿
  • 最新2024年モデル
  • 水内部クリーンでカビやニオイを抑制
サイズ H252×W795×D233mm
10kg
H250×W795×D230mm
10kg
H280×W780×D215mm 7.5kg H250×W798×D255mm 8.5kg
冷房能力・暖房能力 2.2kw 2.2kw 2.2kw 2.2kw
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円 19,359円 19,359円 19,359円
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

【シャープ】ルームエアコン DJシリーズ AY-S22DJ

sharp-ay-s22dj

6畳用 65,780(税込)

 

狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン

汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載。エアコン内部に汚れがつきにくくなっています。運転停止後は、内部洗浄でカビの繁殖を抑えてくれます。

イチオシポイント!
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
  • 内部洗浄でカビの発生を抑える
対応畳数本体+取り付け工事価格
AY-S22DJ(6畳用) 65,780円(税込)
AY-S25DJ(8畳用) 77,550円(税込)
AY-S28DJ(10畳用) 92,400円(税込)
AY-S36DJ(12畳用) 111,320円(税込)
AY-S40DJ(14畳用) 130,460円(税込)
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️AY-S22DJ(6畳用)のスペック

メーカー名 シャープ
商品名 AY-S22DJ
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T

東芝 RAS-2214T(W)

6畳用 69,850(税込)

コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル

エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。

イチオシポイント!
  • 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
  • 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
  • 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数本体+取り付け工事価格
RAS-2214T(6畳用) 69,850円(税込)
RAS-2514T(8畳用) 84,370円(税込)
RAS-2814T(10畳用) 93,720円(税込)
RAS-3614T(12畳用) 117,040円(税込)
RAS-4014T(14畳用)※100V 134,640円(税込)
RAS-4024T(14畳用)※200V 134,640円(税込)
RAS-5624T(18畳用)※200V 159,280円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️RAS-2214T(6畳用)のスペック

メーカー名 東芝
商品名 RAS-2214T
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【日立】 AJシリーズ RAS-AJ22R

日立 RAS-AJ22R

6畳用 70,510(税込)

狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる

外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。

イチオシポイント!
  • エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
  • ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
  • コンパクトな室内ユニット
対応畳数本体+取り付け工事価格
RAS-AJ22R(6畳用) 70,510円(税込)
RAS-AJ25R(8畳用) 80,190円(税込)
RAS-AJ28R(10畳用) 90,200円(税込)
RAS-AJ36R(12畳用) 111,320円(税込)
RAS-AJ40R(14畳用)※100V 113,850円(税込)
RAS-AJ40R2(14畳用)※200V 124,850円(税込)
RAS-AJ56R2(18畳用) 142,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。

◾️RAS-AJ22R(6畳用)のスペック

メーカー名 日立
商品名 RAS-AJ22R
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【ダイキン】 Eシリーズ  S224ATES-W

DAIKIN S224ATES 参考画像

6畳用 87,780(税込)

シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的

エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。

またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。

イチオシポイント!
  • 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
  • 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
  • カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
  • スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数本体+取り付け工事価格
S224ATES-W(6畳用) 87,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック

メーカー名 ダイキン
商品名 S224ATES-W
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

よくある質問

サーキュレーターを使うことで電気代は安くなりますか?

A

サーキュレーターを使うと、電気代を抑えられます。理由はサーキュレーターとの併用によって、エアコンの効きが良くなり、設定温度を抑えられるからです。

具体的に、暖房時では設定温度を21℃から20℃に1度下げた場合、年間約1,430円の節約になります。 詳しくは「サーキュレーターの用途と出来ること5つ」をご覧ください。

サーキュレーターとの組み合わせでおすすめのエアコンはありますか?

A

サーキュレーターと併用するのであれば、省エネモデルのエアコンがおすすめです。 省エネ性能が高いモデルを使用すると消費電力を抑え、さらに節約できるためです。

ライフテックスでは省エネエアコンも、格安で取り揃えております。 詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。

冷房時・暖房時にサーキュレーターをつけると逆効果にはなりませんか?

A

冷房時・暖房時にサーキュレーターを使うことは、冷房・暖房の効果を高めたり、電気代をおさえたりなど、多くのメリットがあります。しかし、利用の際に風向きに注意しないと逆効果になってしまうおそれがあります。
たとえば、冷たい空気は部屋の下のほうに溜まる性質がありますが、せっかく下にたまった冷たい空気をサーキュレーターの強風で上に循環させすぎてしまうと、部屋が涼しくなりにくいです。サーキュレーターの使い方によっては逆効果になってしまうこともあるので注意が必要です。

夏のエアコンは今が買いどき!

エアコンとサーキュレーターの併用で効果を高めよう!

サーキュレーターは遠くまで直線的に風を送ることが可能な機械です。サーキュレーターとエアコンを併用することで、以下のような効果が期待できます。

  1. エアコンの効果を高める
  2. 電気代を抑えられる
  3. 換気が効率よくできる
  4. 空気を循環させられる
  5. 衣類乾燥に使える

置き場所やサーキュレーターの方向に気を付けるだけで、さらにエアコンの効きが良くなり電気代も節約できます。夏場に冷房とサーキュレーターを併用する場合は、以下のポイントを意識しましょう。

夏場
  • エアコンのルーバー(風向調整)は水平方向に
  • サーキュレーターはエアコンからの風が落ちてくる場所に設置
  • サーキュレーターをエアコンに向ける

世界的に温暖化の傾向は不可避な状況です。日本では世界の温度上昇の平均値よりもペースが早いといわれています。また集中豪雨や降水日の減少などの気象現象の極端化など、日本も徐々に快適に生活することがむずかしくなりつつあります。

(出典:気候変動の観測・予測及び影響評価統合レポート2018 「〜日本の気候変動とその影響〜」)

今回の記事で皆さまの生活がすこしでも快適になれば幸いです。

夏のエアコンは今が買いどき!

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナの設置・交換はライフテックスにおまかせ

電話ボタン

メールお問い合わせボタン