エアコンから異音がする!暖房使用時に聞こえる原因と対処法を解説
「エアコンから聞きなれない異音がするけど、故障なの?」
「エアコンから聞こえる異音は直せる?」
エアコンを使用中、急に異音が聞こえたら「故障なのでは?」
と感じる方も多いでしょう。しかし、エアコンから聞こえる異音は問題ないものが多く、修理などは必要ないケースがほとんどです。
しかし、中には修理や買い替えが必要になる深刻な異音もあります。そのため、どのような音がしているかを確認し、問題ないかを判断することが大切です。そこで、この記事では異音の音別に、原因や対処法を紹介しています。
「異音が聞こえた!」と思ったら、この記事を参考に故障かどうかを判断してください。
【音別】エアコンの暖房から異音がする原因
まず、室内機と室外機で起こりうる異音の種類と原因、を紹介します。
音の種類 | 原因 |
---|---|
「カラカラ」/「キュルキュル」 | フィルターの汚れ |
「トントン」/「ポコポコ」 | ドレンホースから空気が逆流する音 |
「カタカタ」/「ガタガタ」 | 内部の部品の不具合 |
「キーン」 | コンデンサーやコンプレッサーの不具合 |
「ギシギシ」/「パキパキ」 | エアコン内部の部品の動作音 |
「ジジジ」/「ゴー」 | 送風・換気・加湿などの運転時に、専用ファンが回って作動音が大きく聞こえる |
「ミシッ」 | プラスチックや樹脂製の部品が、温度変化の影響で伸び縮みして起こる軋みの音 |
「シュー」/「シュルシュル」 | エアコン運転時に冷媒ガスが配管の中を流れる時の音 |
「プシュー」 | 冬のような外気温が低いときによく聞こえるのが「プシュー」という音です。これは室外機の霜取りが作動している音で、特にこの音が聞こえたからといって異常が起こっているわけではありません。 |
音の種類 | 原因 |
---|---|
「キュルキュル」 | 室外機のファンモーターが故障している可能性が高い |
「ガラガラ」 | 室外機内部の部品に異常が発生している可能性が高い |
「ガゴンガゴン」 | 室外機内部の部品が破損している可能性が高い |
音別で見るエアコンの異音への対処法
まず異音の原因を一覧で見ていただきましたが、ここからそれぞれの音についてより詳しく解説していきます。
カラカラ/キュルキュル
「カラカラ」「キュルキュル」といった音がする場合、フィルターがホコリやゴミで汚れすぎている可能性があります。フィルターを外して掃除機で汚れを吸い取り、水洗いしてきれいに掃除しましょう。
トントン/ポコポコ
「トントン」「ポコポコ」と言ったような、何かを軽く叩くような音が聞こえる原因は、ドレンホースから外気が流入して、排水される水が逆流している可能性があります。機密性の高いマンションなどの集合住宅の場合、換気をしていないと起こりやすい現象です。気になるのであれば、部屋を換気してみましょう。
また、ドレンホースの先端に逆止弁を取り付けることでも、改善できるでしょう。
カタカタ/ガタガタ
「カタカタ」「ガタガタ」といった何かが動くような異音がする場合、部品がしっかり取り付けられていない可能性があります。例えば、自動お掃除機能付きのエアコンであれば、フィルターやダストボックスが適切に取り付けられていない場合があるので、一度取り外して付け直してみましょう。
また、虫がドレンホースを伝って室内機まで侵入している可能性も考えられます。
虫が原因の場合に気をつけなければならないのが、殺虫剤の使用です。エアコンに直接殺虫剤を吹きかけてしまうと、故障の原因になりかねません。虫を追い出すには、電源を切った状態で本体を軽く叩き、虫を追い出しましょう。
キーン
「キーン」という異音が聞こえる場合は、コンデンサーやコンプレッサーの劣化が原因である可能性があります。コンデンサーやコンプレッサーが劣化している場合は交換が必要です。しかし、修理費用が高額になりやすいというデメリットがあります。
そのため、キーンという音がする場合はエアコン自体を交換した方がいいケースもあることを覚えておきましょう。
ギシギシ/パキパキ
「ギシギシ」「パキパキ」といった異音が聞こえる場合、エアコン内部の部品から聞こえる問題ない音の場合がほとんどです。例えば、熱交換器が動作する際に、フィンの凍結・解凍によってこのような音が出るケースがあります。
また、部品は温度変化によって多少伸び縮みすることがあります。伸縮によって、部品同士が擦れて軋むような音がすることもあります。
ジジジ/ゴー
「ジジジ」「ゴー」といった異音がする場合、送風・換気・加湿などの運転時に、専用のファンが動作したことで音が大きく聞こえている可能性があります。機能を切ったり風量を弱めた際に異音が改善されれば、特に問題はありません。
ただし、対処しても音が改善されない場合は故障の可能性もあるため、故障箇所がないか業者に確認してもらいましょう。
ミシッ
「ミシッ」という軋むような異音が聞こえた場合、エアコン内部にあるプラスチックや樹脂製の部品が、温度変化の影響で伸び縮みして起こる軋みの音である可能性が高いでしょう。このような音が聞こえても、特に問題はありません。
シュー/シュルシュル
「シュー」「シュルシュル」といった異音が聞こえると、ガス漏れでは?と感じるかもしれません。確かにガスに関連する音ではありますが、これは配管内を冷媒ガスが流れる音であるため、問題ない音です。
プシュー
冬のような外気温が低いときによく聞こえるのが「プシュー」という音です。これは室外機の霜取りが作動している音で、特にこの音が聞こえたからといって異常が起こっているわけではありません。
キュルキュル(室外機)
室外機から「キュルキュル」という異音が聞こえる場合、ファンを回すためのモーターが劣化、もしくは故障している可能性があります。業者に修理を依頼するか、買い替えを検討しましょう。
ガコンガコン/ガラガラ(室外機)
室外機から「ガコンガコン」という大きな異音が聞こえる場合、内部の部品が壊れている可能性があります。そのまま使用していると悪化する恐れがあるため、運転を停止させましょう。
また、「ガラガラ」と聞こえる場合も、ファンやコンプレッサーなどの部品の異常が原因である可能性が高いといえます。これらの音が聞こえた場合、修理するか買い替えるかを検討してください。
エアコンの暖房をつけていないのに異音がする場合の対処法
もしエアコンの暖房を作動させていないのにもかかわらず「カタカタ」「カチカチ」といった音がする場合は、以下が原因として挙げられます。
- ドレンホースから空気が入ってきている
- 汚れが詰まってしまって排水がしづらい
- 風向きフィンの不具合
- 温度変化により部品が伸縮している
- ゴキブリや害虫の侵入
おそうじエアコンなど、専用の機能がついている場合や気密性の高い部屋などで起こることが多いです。汚れがある場合は掃除をして対処しなければなりません。ドレンホースやフィルターの掃除をしても異音が解消されず、原因がわからないときには専門業者に見てもらうようにしましょう。
エアコンの暖房からする異音は故障ではないケースが多い
ここまで、エアコンの異音の種類と原因について解説してきましたが、エアコンは意外と音がなるものです。
例えば、
- 内部の動作音
- 部品などの伸縮音
- 冷媒ガスの移動音
などです。
そのため、「聞きなれない音=故障」ではないことを覚えておきましょう。
異音が聞こえたら、具体的にどのような音なのか、室内機と室外機のどちらから聞こえるのかを判断し、先ほど解説した音の種類から原因を探ってみてください。
室外機から異音がする場合は故障の可能性が高い
エアコンから聞こえる異音は、問題ない場合が多いと解説しましたが、室外機から異音が聞こえる場合は別です。室外機からファンが回る音や熱が排出される音以外の異音が聞こえた場合は、故障の可能性が高いでしょう。室外機の故障は修理費用も高額になりやすいので、場合によっては買い替える必要もあります。
ゴキブリなど虫が潜んでいる場合もある
滅多に見られないケースですが、ゴキブリをはじめとした虫が潜んでいる場合もあります。その結果異音がするのであれば、自分自身で対処をするのは難しいでしょう。その場合は、専門の害虫駆除業者に相談するか、状態によってはエアコンを修理したり買い替えたりする必要があります。
故障かも?エアコンの異音の修理費用相場
異音を探った結果、故障の可能性が高そうな場合、修理するか買い替えるかを検討する必要があります。
以下は、異音の原因となりやすい故障箇所の修理相場です。
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 |
---|---|
室外機ファンモーターの故障 | 約15,000~30,000円 |
使用を始めて数年の場合は、ファンモーターの故障程度であれば修理の方がいいですが、コンプレッサーの故障が原因であれば修理費用は高額になることを覚悟しなければなりません。異音が故障かもしれない場合は、まず修理費用の見積もりを取り、それから修理するか買い替えるかを決めましょう。
10年以上使用している場合はエアコンの劣化が原因の可能性も
10年以上使用しているエアコンから異音がする場合は、エアコン内部のさまざまな部品が劣化している可能性があります。しかし、製造年月日から10年を超えているエアコンの場合、修理をしようとしても部品の製造が終了しており、修理そのものができない可能性が高いでしょう。
また、修理ができたとしてもすぐに別の箇所が故障してしまう可能性も考えられます。そのため、修理せずに買い替えることをおすすめします。
エアコンを買い替えるならライフテックスがお得
「内部の部品が壊れていて、修理費用が高額になるみたい…」「エアコンを10年以上使用しているから、これを機に買い替えたい」という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。
ライフテックスでは、「エアコン本体+工事費のセット」が激安価格で買える、期間限定の特大キャンペーンを実施中です。エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができます。
当社が厳選した2022年・2023年モデルのエアコンを、本体送料と工事費込みで65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。また、家電量販店などに断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。
エアコンの異音に関するよくある質問
エアコンから異音がしたら修理が必要ですか?
![]() |
必ずしも「異音=故障」ではありません。エアコンに異常がなくても、運転音などさまざまな要因で異音が聞こえるケースがあります。 大切なのは、どのような音かを判別し、原因を探ることです。 |
故障による異音の場合は修理すべきですか?買い替えるべきですか?
![]() |
異音の種類から故障の可能性が高い場合は修理が必要ですが、まず修理の見積もりを取ることが大切です。 場合によっては、修理費用に10万円以上かかってしまうケースもあるからです。修理費用が高額な場合は修理せずに買い替えをした方が費用を抑えられます。 買い替えをご検討の方は、ぜひライフテックスのお得な「本体+標準工事費+同日送料コミコミパック」をご利用ください。 |
まとめ
エアコンの異音ごとの原因や対処法について解説してきましたが、最後にこの記事のまとめを見てみましょう。
【室内機の異音の種類と原因】
音の種類 | 原因 |
---|---|
「カラカラ」/「キュルキュル」 | フィルターの汚れ |
「トントン」/「ポコポコ」 | ドレンホースから空気が逆流する音 |
「カタカタ」/「ガタガタ」 | 内部の部品の不具合 |
「キーン」 | コンデンサーやコンプレッサーの不具合 |
「ギシギシ」/「パキパキ」 | エアコン内部の部品の動作音 |
「ジジジ」/「ゴー」 | 送風・換気・加湿などの運転時に、専用ファンが回って作動音が大きく聞こえる |
「ミシッ」 | プラスチックや樹脂製の部品が、温度変化の影響で伸び縮みして起こる軋みの音 |
「シュー」/「シュルシュル」 | エアコン運転時に冷媒ガスが配管の中を流れる時の音 |
「プシュー」 | 室外機が霜取りをしている時の音 |
【室外機の異音の種類と原因】
音の種類 | 原因 |
---|---|
「キュルキュル」 | 室外機のファンモーターが故障している可能性が高い |
「ガラガラ」 | 室外機内部の部品に異常が発生している可能性が高い |
「ガゴンガゴン」 | 室外機内部の部品が破損している可能性が高い |
問題ない音であるケースが多くありますが、異音の種類によっては故障の可能性もあります。どのような音がどこからなっているのかを聞き分け、故障かどうかを判断しましょう。
また、異音の修理は費用が高額になるケースもあります。そのため、まずは修理の見積もりを取り、修理か買い替えかを検討してください。10年以上使用しているエアコンの場合は、修理せず買い替えることをおすすめします。
\格安エアコンの購入・取付はこちら!/