用語集
【5月最新】埼玉でおすすめのエアコン取り付け業者6選!優良業者の選び方や設置の流れを解説
「埼玉県内に引っ越しするから、エアコンを設置したい」
「埼玉県でエアコン工事を頼むならどこがおすすめ?」
エアコンの取り付け工事は専門的な知識が必要なため、価格だけで業者を選んで雑な工事をされた場合、エアコンの故障につながる可能性があるため注意が必要です。
一番おすすめの依頼先は、実績が豊富で自社施工が可能な、安心して工事を依頼できるエアコン取り付け工事業者です。紹介料や中間マージンなど余計な費用がかからないため、費用も抑えられます。
しかし、インターネットでエアコン取り付け工事業者を調べてみると、数多くの業者が出てきてどこを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、この記事では以下の内容を詳しく解説!
この記事を読むことで、損することなくエアコンを設置できるでしょう。ぜひ最後までお読みください。

技術力・信用度・将来性・安定性・価格・応対力などを調査・検証を行った上で特に優れている6社を紹介しています。
ぜひ本サイトをエアコン工事会社選びに役立ててください!
「いますぐおすすめのエアコン工事業者を知りたい!」という方は、おすすめ業者3社を厳選したので、以下の表からお問い合わせくださいね。
\エアコン取り付け おすすめ業者3選!/

取り付けにくい場所も
相談乗ります
- 人気モデルのエアコンを格安で販売中
- まとめ買いがお得
- 他社で断られがちな難しい工事も対応
- 24時間365日無料で相談受付中
大特価セール

サービス開始から
20年以上の実績
- 相談、見積もり無料
- 無料工事保証10年
- カード払い、現金振り込みに対応

都内を中心に対応
- 100%自社見積もり、自社工事
- 1万件以上の工事実績
- エアコン無料保管運搬サービスあり
【期間限定】
埼玉県の方へおすすめキャンペーン
ライフテックスでは、新築へお引っ越し予定の方を対象に「新築応援キャンペーン」を実施中!エアコン・アンテナ・インターネットをまとめてご依頼いただくと、お得な特典が受けられます。相談やお見積もりは無料です。お気軽にお問合せください!
埼玉のエアコン取り付け工事はどこに頼むのがおすすめ?
埼玉でエアコン取り付けを依頼する場合、大きく分けて5つの方法があります。
- エアコン取り付け専門業者
- 自分で設置する
- ハウスメーカー・工務店
- マッチングサイト
- 家電量販店
エアコン取り付けを行う方法は家電量販店での申し込みやハウスメーカー経由での依頼、DIYで自分でやってみるなど方法はさまざま。
以下にそれぞれ特徴や相場価格を表でまとめましたのでご覧ください。
工事費用 | スピード | 完成度 | アフター保証 | おすすめな人 | |
---|---|---|---|---|---|
エアコン取り付け専門店 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 値段も技術も妥協したくない |
自分でDIYする | △ | △ | △ | × | 工具をすでに持っている方 |
ハウスメーカー・工務店 | 〇 | 〇 | △ | △ | メーカーや工務店の手配だと信頼・安心出来る |
マッチングサイト | ? | ? | ? | ? | 気軽にネットで他社比較したい |
家電量販店 | △ | 〇 | △ | △ | 申込み窓口を一つで済ませたい |
上記をご覧になっていただければ分かるように、一番おすすめな設置方法は断然エアコン取り付けの専門業者への依頼です。
値段や完成度など、あらゆる面で優れていますね。
コスパのいいエアコン工事ならプロのエアコン工事専門店がおすすめ
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
価格を安く抑えたい、でも仕上がりも妥協したくないという方におススメなのが「エアコン取り付け専門業者」への直接の依頼です。 大きな理由は以下の3つです。
- エアコン取り付け専門のプロならではの高い技術力
- ほかの業者と異なり中間マージンの発生がないため、依頼は最安値
- ほとんどの会社で保証があり、工事不備によるエアコン故障は修理が無償
エアコン取り付け専門店の施工班は経験豊富ですので、多少の個人差はあるかもしれませんが技術力は非常に高いです。 仕事が速く、正確で施工内容にもよりますが約1時間~3時間ほどで完了します。
デメリットがあるとすればエアコン取り付け工事専門の精鋭会社のため、対応できる工事がエアコン工事のみ、と限定している会社もあるというところでしょうか。
安く・確実にエアコンを設置するなら、金額・仕上がり・スピードの全てにおいて優れているエアコン取り付け専門会社に依頼するのがベストです。
埼玉のエアコン取り付け工事業者おすすめ6選
当サイトでは埼玉県にお住まいで今からエアコン工事会社を探したいという方へ、お客様満足度が高いとされる埼玉県でおすすめのエアコン工事会社6選をご紹介いたします。埼玉の数あるエアコン取り付け工事業者のなかでも、特におすすめの業者を厳選しました。
おすすめエアコン工事業者とおすすめポイント
迷ったらココ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
業者名 | ライフテックス | 株式会社テクノフリークス | ライフワーク | 有限会社ハウスデンキ | 新築専門エアコン職人 | フォーラムサービス |
エアコン設置標準工事費額 | 18,480円〜(税込) | 19,800円~(税込) | 13,200円~(税込) | 12,000円〜 | 35,200円〜(税込) | 15,400円〜(税込) |
保証期間 | 3年間 | 1年間 | ― | 3年間 | 5年間 | 1年間 |
支払方法 | 現金 クレジットカード PayPay 要相談で振込みにも対応 |
要お問い合わせ | 現金 クレジットカード |
現金 | 要お問い合わせ | 現金 PayPay決済 |
特徴 | 難しい工事も相談可能! エアコン販売・取付パックがお得! |
LINE見積可 | 春日部市地域密着の業者 | 埼玉・群馬地域密着の業者 | 安さ早さより丁寧さ重視 新築専門の業者 |
見積もり金額、空き状況がHPで確認できる |
詳細 | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る |
※参考価格です。実際の工事料金は設置環境により異なりますので各業者へお確かめ下さい。
1.ライフテックス
- 安心の工事保証3年間!自社施工で豊富な施工件数!
- 事業歴10年以上!電気通信建設業許可取得企業
- クレジットカード、ポイント高還元のスマホ決済PayPayが利用OK!
- 見積無料で気軽に相談
- アンテナ工事など他の電気工事もワンストップで依頼可能
\大手通販より安い!/

大手通販有名店よりも格安に、高い技術力で取り付け工事が可能です。
エアコン工事だけではなくアンテナ工事やLAN配線など新生活に必要な電気工事がまとめて依頼できるところが大きなポイント。
エアコン取り付け標準工事費用 | 18,480円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 6,820円~ |
化粧カバー工事(室内) | 11,880円~ |
化粧カバー工事(室外) | 6,380円~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 4,620円~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,200円~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 8,800円~ |
保証期間 | 3年保証 |
支払い方法 | 現金、PayPay、クレジットカード、要相談で振込みにも対応 |
埼玉県工事対応エリア | さいたま市 さいたま市西区、さいたま市北区、さいたま市大宮区、さいたま市見沼区、さいたま市中央区、さいたま市桜区、さいたま市浦和区、さいたま市南区、さいたま市緑区、さいたま市岩槻区、 上尾市、朝霞市、伊奈町、入間市、小川町、桶川市、越生町、春日部市、加須市、神川町、上里町、川口市、川越市、川島町、北本市、行田市、久喜市、熊谷市、鴻巣市、越谷市、坂戸市、幸手市、狭山市、志木市、白岡市、杉戸町、草加市、鶴ヶ島市、ときがわ町、所沢市、戸田市、長瀞町、滑川町、新座市、蓮田市、鳩山町、羽生市、飯能市、東秩父村、東松山市、日高市、深谷市、富士見市、ふじみ野市、本庄市、松伏町、三郷市、美里町、皆野町、宮代町、三芳町、毛呂山町、八潮市、横瀬町、吉川市、吉見町、寄居町、嵐山町、和光市、蕨市 |
受付時間 | 9:00〜19:00 年中無休 |
電話番号 | 0120-985-449 |
運営会社 | 株式会社ライフテックス |
本社所在地 | 東京都 |
主なサービス | エアコン工事・アンテナ工事・光回線販売・LAN配線工事 |

もともとある隠蔽配管をいかしたくて、量販店の見積もりにきてもらいましたがどのエアコンにしても物理的に無理と言われました。 諦めきれなかった旦那さんがネットでこちらをみつけました! 無事隠蔽配管でエアコンをつけてもらえました。諦めなくてよかった!

厳しい暑さで来年からが心配になり、寝室にエアコンを設置することにして、ネットを色々検索し貴社を見つけました。本体+設置費用+送料がセットでリーズナブルな価格、初めて聞く会社名だったので少し不安はありましたが、工事した方々の口コミを見て注文して大正解でした。ネット注文後と工事日前日に感じの良い女性から確認の電話、当日は丁寧でしっかりと設置工事、私の質問等にもきちんと答えてくれて最高のプロの手際でした、工事してくれた松崎さん!有難うございました。
2.株式会社テクノフリークス
画像引用:テクノフリークス
- 工事歴20年のプロスタッフ
- LINE見積り無料
- 高品質で美観にこだわる工事
エアコン取り付け標準工事費用 | 19,800円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 5,500円~ |
化粧カバー工事(室内) | 6,600円~ |
化粧カバー工事(室外) | 11,000円~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 2,200円~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,200円~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | 株式会社テクノフリークス |
本社所在地 | 埼玉県 |
主なサービス | エアコン工事・アンテナ工事・その他電気工事 |
埼玉県工事対応エリア | 要お問い合わせ |
3.ライフワーク
画像引用:ライフワーク
- 創業37年の実績
- 自社施工
- 春日部市地域密着
- エアコン分解クリーニング依頼もできる
エアコン取り付け標準工事費用 | 13,200円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 別途見積 |
化粧カバー工事(室内) | 別途見積 |
化粧カバー工事(室外) | 別途見積 |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 別途見積 |
電源工事(コンセント新設) | 別途見積 |
隠蔽配管取り付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | ライフワーク |
本社所在地 | 埼玉県春日部市豊町 |
主なサービス | エアコンの修理・取り付け・電気工事 |
埼玉県工事対応エリア | 要お問い合わせ (出張費無料エリア 春日部、さいたま市岩槻区、宮代町、杉戸町、 久喜市、蓮田市等近隣) |
4.有限会社ハウスデンキ
画像引用:ハウスデンキ
- 埼玉県・群馬地域密着の業者
- メンテナンスアフターサポート付き
- 3年間の安心保証
エアコン取り付け標準工事費用 | 12,000円~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 4,000円~ |
化粧カバー工事(室内) | 別途見積 |
化粧カバー工事(室外) | 4,000円~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 2,000円~ |
電源工事(コンセント交換) | 1,500円~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 5,000円~ |
運営会社 | 有限会社ハウスデンキ |
本社所在地 | 埼玉県 |
主なサービス | エアコン工事・アンテナ工事・その他設置 |
埼玉県工事対応エリア | 全域 (出張費無料エリア 埼玉県小川町、桶川市、越生町、加須市、上里町、川越市、上尾市、川島町、北本市、行田市、久喜市、熊谷市、鴻巣市、坂戸市、鶴ヶ島市、ときがわ町、長瀞町、滑川町、鳩山町 羽生市、東秩父村、東松山市、日高市、深谷市、本庄市、美里町、皆野町、毛呂山町、吉見町、寄居町、嵐山町) |
5.新築専門エアコン職人
引用:新築専門エアコン職人
- 新築専門のこだわり
- 値段や早さより品質重視の方向け
- 100%自社見積・自社工事
- 他社・ネット購入のエアコン無料保管運搬サービス
エアコン取り付け標準工事費用 | 35,200円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 別途見積 |
化粧カバー工事(室内) | 別途見積 |
化粧カバー工事(室外) | 別途見積 |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 6,600円~ |
電源工事(コンセント交換) | 5,500円~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | 株式会社THS |
本社所在地 | 東京都 |
主なサービス | エアコン工事・アンテナ工事・その他設置 |
埼玉県工事対応エリア | 要お問い合わせ |
6.フォーラムサービス
画像引用:フォーラムサービス
- 45,000件以上の工事実績
- 1年間の工事保証
- WEBの自動見積もりで工事費用が分かる
- 予約状況カレンダーで工事の空き状況が見られる
エアコン取り付け標準工事費用 | 15,400円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 7,700円(税込)~ |
化粧カバー工事(室内) | 9,900円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 7,700円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 2,200円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,200円(税込)~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 8,800円(税込)~ |
運営会社 | 株式会社スターエントライン |
本社所在地 | 神奈川県 |
主なサービス | エアコン工事 |
埼玉県工事対応エリア | さいたま市 さいたま市西区、さいたま市北区、さいたま市大宮区、さいたま市見沼区、さいたま市中央区、さいたま市桜区、さいたま市浦和区、さいたま市南区、さいたま市緑区、さいたま市岩槻区、 川口市、三郷市、狭山市、所沢市、入間市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、八潮市、富士見市、ふじみ野市、吉川市、川越市、東松山市、坂戸市、鶴ヶ島市、日高市、春日部市、上尾市、桶川市、北本市、白岡市、蓮田市、入間郡三芳町、北足立郡伊奈町、幸手市、鴻巣市、久喜市、南埼玉郡宮代町、北葛飾郡杉戸町、北葛飾郡松伏町、飯能市、 (要お問い合わせ 熊谷市、加須市、行田市、羽生市、深谷市、入間郡毛呂山町、入間郡越生町、比企郡滑川町、比企郡嵐山町、比企郡小川町、比企郡ときがわ町、比企郡川島町、比企郡吉見町、比企郡鳩山町) |
埼玉のエアコン取り付けの費用相場
エアコン標準工事の相場は、エアコンの対応畳数で異なります。
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
引っ越しなどで外したエアコンを取り付ける場合は、配管パイプなどの部材を再利用することもあり、新品エアコンの取り付けよりもやや安価に設置することができることもあります。
ただし、中古部材を再利用するかどうかは業者によって判断が異なるため、確実に安くなるというわけではありません。
埼玉のエアコン取り付け工事の追加工事相場一覧
埼玉でエアコンの取り付け工事をおこなった際に、追加工事が必要となった場合の相場は以下の通りです。
追加工事 | 費用相場 |
---|---|
室外配管パイプ化粧カバー取り付け | 5,000〜15,000円 |
室内配管パイプ化粧カバー取り付け | 10,000〜20,000円 |
配管延長 | 1m3,000円 |
コンセント新設 | 14,000〜20,000円 |
差し込み口の交換 | 7,000〜10,000円 |
配線の交換・分岐・延長 | 12,000〜15,000円 |
コンセントの電圧切り替え | 4,000〜30,000円 |
配管用穴あけ/軽量鉄骨 | 5,000円 |
配管用穴あけ/タイル・レンガ壁 | 6,000円 |
配管用穴あけ/コンクリート壁 | 10,000〜70,000円 |
隠蔽配管工事 | 10,000~14,000円 |
室外機の吊り下げ/壁掛け/屋根置き | 16,500円 |
室外機の2段置き | 20,000円 |
階段上げ | 3,000円 |
断熱材 | 1mあたり1,000円 |
エアコン移設時運搬費 | 3,000~5,000円(近距離) |
各追加工事がどのような工事なのかについては、以下の関連記事を参考にしてください。
▶関連記事を読む
エアコン取り付け工事業者の選び方
埼玉には、上記で紹介した工事業者以外にもたくさんの業者がいます。工事費用は8,000〜30,000円ほどと業者によって幅があり、「安すぎるのも不安だし、どのように選んでいいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。
エアコン取り付け工事は専門的な知識が必要な工事であるため、しっかりとした業者を選ばないと取り付け後にエアコンが作動しないなどの不具合を起こしたり、故障の原因になる可能性もあります。そのようなリスクを避けるためにも、業者を選ぶ基準を理解しておきましょう。
エアコンの取り付け工事業者を選ぶ基準は以下の通りです。
- エアコン取り付け工事の実績が充分か
- 見積もりが明確か
- 問い合わせに丁寧に答えてくれるか
- 隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
- 建設業許可を得ているか
これらの条件を満たす業者なら、エアコン取り付け工事を安心して任せることができるでしょう。
では、なぜこれらの条件が重要なのかについて解説します。
1.エアコン取り付け工事の実績が充分か
エアコン取り付け工事の実績がどのくらいあるかを、ホームページや問い合わせで確認しましょう。実績の多い業者であればさまざまな現場を経験しているため、それだけ知識・経験・ノウハウを持っています。
まずはじめに、実績の量で業者を絞り込んでみましょう。
2.見積もりが明確か
見積りを出してもらった際に、適当な業者だと「工事一式 ◯◯円」と詳細が書かれていない場合があります。
これでは、どのような作業にいくらかかっているのか、適正な価格なのかが判断できません。
そもそも、詳細が書かれていなければ見積もりの意味がないので、そのような対応をしてくる業者は避けるべきです。
3.問い合せに丁寧に答えてくれるか
問い合わせに対して親切丁寧に答えてくれる業者は、スタッフの教育が行き届いている業者です。そのため、窓口の対応が丁寧な業者の方が当日作業に来るスタッフの接客も丁寧である可能性が高いでしょう。
作業スタッフの接客態度によって気分を害することも、頼んでよかったと感じることもあるので、大切なポイントです。
また、窓口の対応が丁寧であれば、万が一設置後の不具合などが起きた場合もしっかりと対応してくれる可能性が高いので、接客の丁寧さも判断基準にしましょう。
4.隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
エアコンの取り付け工事を行なっている業者の中には、隠蔽配管やコンセントの増設などの追加工事ができない業者もいます。特に量販店などでエアコンを購入して取り付け工事も依頼したけれど、いざお願いしようとしたらできないと断られたという話しも聞きます。
追加工事の料金一覧などで、どのような追加工事に対応しているのかを必ず確認しましょう。
また、施工が難しい隠蔽配管ができる業者は高い技術力を持っているため、むずかしい追加工事が必要なさそうでも隠蔽配管ができる業者かをチェックしておくのもおすすめですよ。
特殊な隠蔽配管工事については以下の関連記事でも詳しく解説しています。参考にしてください。
▶関連記事を読む
\ライフテックスは隠蔽配管工事に対応!/
5.建設業許可を得ているか
エアコン取り付けと建設業許可は一見無関係に思えますが、建設業許可を得ているということは「信頼できる業者の証」でもあります。
建設業許可を得るためには、以下の要件を満たしていなくてはなりません。
- 経営業務の管理責任者がいること
- 営業所ごとに専任技術者がいること
- 財産的基礎または金銭的信用があること
- 誠実に契約を履行すること
- 欠格要件にあたらないこと
建設許可がおりるということは、一定規模以上の施工能力を持つ事業者であることを証明されたとも言えるため、最終的な判断材料として覚えておきましょう。
エアコン取り付けを依頼する際の注意点
エアコンの取り付けを行う業者にはいくつかの種類があります。特に新しいエアコンの購入時であれば取り付け費用がセットになっている場合もあり、家電量販店やネットショッピングなどの通販で取り付けまで依頼できるところもあります。
しかし、家電量販店や通販の場合はどのような業者が来るのかがわからず、前述したような業者選びができません。中には「雑な取り付け工事をされた」「家電量販店では取り付けができると言われたのに業者に断られた」などの意見も目にします。
もし、エアコン自体を格安で購入できたとしても、家電量販店や通販での購入であれば取り付けは別の業者にお願いした方が安心です。エアコン販売と取り付けを両方おこなっている専門業者であれば、しっかりとした見積もりを提示し丁寧な工事を行ってくれます。
エアコンの専門業者なので、隠蔽配管などの難しい追加工事にも対応してくれるでしょう。エアコンの購入も専門業者に相談しながら決めることで、部屋に合うスペックのエアコンを選んでくれます。
専門業者と聞くと費用が高そうに思えますが、通販や家電量販店と変わらない価格のところもありますよ。

注意点まとめ
エアコン販売と取り付け工事を両方おこなっている業者が安心です!
エアコン取り付け会社の依頼から設置完了までの流れ
ここまで、業者を選ぶポイント、費用についてご紹介しました。
続いては実際に問い合わせをしてからエアコン取り付けが完了まで流れを見ていきましょう。
また各ステップごとの注意点もお伝えしていきます。 設置完了までの流れを4ステップにわけるとこうなります。
- 問い合わせ
- お見積り
- 工事予約
- 工事当日
それでは見ていきましょう。
エアコン設置までの4ステップ
- お問合せをするタイミングは、工事ご希望日の1〜2ヶ月前にしておくとスムーズに検討できます。
- ご新築の場合に、エアコン工事日はお引渡し日~お引越し日の間で設定しましょう。
ネット上で気になる取り付け業者を2〜3社ピックアップできたら、まずはお問い合わせをしましょう。可能であれば直接電話での問い合わせがおすすめです。
例えば、一気に10社ピックアップをして10社にメールで問い合わせる方もおられますが、これはおすすめできません。どの業者だったか、わけが分からなくなり最終的に検討に疲れてしまい、なんとなく適当に選んでしまった…という事も多いからです。
問い合わせて、ピンとこなければまた2〜3社、と言うのがおすすめです。
- 工事費・出張交通費などを含んだ込み込みの総額表示かどうか
- 工事保証内容
フリーダイヤルを備えるエアコン取り付け業者は基本的にお電話での概算エアコン取り付け費用のご案内が可能です。各社の概算費用を把握しましょう。
お見積りの際は、工事費・出張交通費などを含んだ込み込みの総額表示か否か、合わせて工事保証内容も確認しておきましょう。
お見積りのタイミングは、問い合わせ時と同時に行いましょう。
そうする事で概算金額による各社比較が可能です。
概算金額などでの検討が終わりましたら、いよいよ工事予約です。
- 平日工事ご希望の場合は1~3週間前までに
- 土日祝工事ご希望の場合は2~4週間前までに
工事予約を済ませておきましょう。土日祝日の工事は人気ですぐに予約が埋まってしまいます!
お引越し前で、超多忙な時期かとは思いますがエアコン取り付け予約をお忘れなく!
工事当日には、認識を合わせるために打ち合わせをしっかりと行いましょう!
- 設置工法・設置位置の打ち合わせ(イメージの相違が無いよう、ご夫婦など全ての決裁者様にて立ち合いましょう)
- 最終見積りの確認(書面で提示を受けましょう)
- 了承した場合は正式発注(了承したくない理由があれば迷わずキャンセルしましょう)
- 工事開始
- 工事完了
- ご精算・保証内容の再確認
また、
- いきなり工事を開始する。
- 上記と違った順序で始める。
などがあった場合にはすぐにSTOPをかけましょう。
かならず両者間で金額、工事内容、範囲、責任の範囲を確認し、合意に至った場合にのみ工事開始としましょう!
エアコン工事にかかる時間は工事内容によって異なります。
一か所あたり1~2時間程度
新築一戸建て各部屋に設置する場合は、まる一日あれば完了できる場合が多いです。
基本的にエアコン工事にはお立会いが必須となります。工事完了後には機器の設置状況の確認やちゃんと冷えているか、暖まっているかチェックをおこなって完了となります。
よくある質問
エアコンの寿命は一般的に約10年といわれています。以下のような症状が出始めたら、寿命が近づいているサインかもしれません。
- 冷暖房の効きが悪くなった
- 運転音がうるさくなった
- 水漏れがする
- 異臭がする
- 電源が入らない、またはすぐに切れる
- リモコンの操作が効かない
- エラー表示が頻繁に出る
すでに購入から10年以上経っており、上記のような症状が出る場合は買い替えを検討しましょう。
エアコン購入から10年近く経過している場合は、部品の供給終了や経年劣化による故障リスクが高いため、買い替えを検討しましょう。
購入から年数がそれほど経っておらず、修理費用が比較的安く済むようであれば、修理がおすすめです。
エアコン取り付けの際にかかる標準工事の費用相場は以下の通りです。
- 6〜12畳:10,000〜20,000円
- 14畳以上:13,000〜30,000円
ただし、配管の延長や隠蔽配管への設置など、追加工事が必要な場合は別途費用が発生します。詳しくは本記事の「追加工事相場一覧」の章をご覧ください。
多くのエアコン取り付け業者では、古いエアコンの取り外しや処分もおこなっています。取り外しと処分を業者に依頼した際の相場は10,000円ほどです。
また、エアコンは家電リサイクル法の対象品目であるため、適切に処分する必要があります。専門業者に依頼すればリサイクル券も発行してもらえます。
ベランダがなく室外機の置くスペースがない場合でも、以下の設置方法で対応できる可能性があります。
- 壁面付け
- 立ち下ろし(配管延長)
- 屋根置き
- 天吊り
- 二段置き
設置場所がない場合でも専門業者に依頼すれば、建物の構造や周辺環境に合わせて最適な設置方法を提案してくれます。
ベランダがない場所での設置方法については、関連記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
▶ベランダがない場合の設置方法について関連記事を読む
隠蔽配管は、エアコンの室外機と室内機をつなぐ配管を、壁や天井などに隠し見えなくする工事方法です。標準工事よりも専門的な技術や資格が必要なため、量販店などでは断られるケースも多いですが、エアコン取り付け専門業者なら引き受けられる会社もありますので、ホームページで隠蔽配管ができる会社を探しましょう。
詳しくは関連記事で紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
▶隠蔽配管工事について関連記事を読む
エアコン取り付けの場合、設置する建物、配管等設備環境、住環境によっては、工事工法や設置場所を変える必要があります。まれに追加料金が発生する場合があるので、目安として~表記とする会社が多くなっています。
埼玉でのエアコン設置事情
埼玉県でエアコン取り付けを予定しているなら、ご自宅の住環境を知っておきたいところです。 建物によっては室外機を置く場所がなく、追加料金が発生してしまう可能性が高いからです。
室外機の置き場がない
室外機は一般的に、庭やベランダに設置することがほとんどです。しかし、土地が限られている場合、ベランダがないまたは室外機を置けるほどのスペースがない事があります。
一般的な設置方法が取れない場合は、屋根に設置する、壁に掛ける、屋根から吊り下げる、配管をのばしてスペースのある所に設置する方法もあります。
エアコンの標準工事は室内機の近くに室外機を設置する方法を想定しているので、これらの設置方法にすると追加料金が発生します。施行開始前に業者と話し合って、最適な方法を選ぶ必要があります。
三階建てに注意
「狭小地でも広々とした家が欲しい」と考える方に選ばれている三階建てですが、エアコン取り付けの場合は注意が必要です。
室外機を近くに置くためのミニベランダなどがあれば、標準工事+αの費用で済みますが、1階まで配管を下ろし室外機を設置するとなると、「高所作業費」としてハシゴ作業や配管延長料金が発生します。高所作業は危険も伴うため、エアコン取り付け費用が高額になりがちです。
まとめ
埼玉には多くのエアコン取り付け工事業者がいますが、おすすめの業者を7つご紹介しました。
その中から安心して任せられる業者を選ぶ場合は以下の条件を満たす業者を選びましょう。
- ライフテックス
- 株式会社テクノフリークス
- ライフワーク
- (有)ハウスデンキ
- 新築専門エアコン職人
- フォーラムサービス
- 株式会社 クアトロテクノサービス
安心して任せられる業者を選ぶ場合は、次の項目を比較して選びましょう。
- エアコン取り付け工事の実績が充分か
- 見積もりが明確か
- 問い合わせに丁寧に答えてくれるか
- 隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
- 建設業許可を得ているか
エアコンの販売と取り付けを両方行っている業者に頼むのがおすすめです。家電量販店や通販ではどのような業者が取り付け工事をするのかがわからないため、取り付けは別の業者に依頼しましょう。
ライフテックスはエアコン販売・取り付け工事からアフターサービスまで一貫して行います。エアコンの購入・取り付けをお考えの方は、ぜひライフテックスにご相談ください。
【5月最新】千葉でおすすめのエアコン取り付け業者6選!優良業者の選び方や設置の流れを解説
「千葉県内に引っ越しするから、エアコンを設置したい」
「千葉県でエアコン工事を頼むならどこがおすすめ?」
エアコンの取り付け工事は専門的な知識が必要なため、価格だけで業者を選んで雑な工事をされた場合、エアコンの故障につながる可能性があるため注意が必要です。
一番おすすめの依頼先は、実績が豊富で自社施工が可能な、安心して工事を依頼できるエアコン取り付け工事業者です。紹介料や中間マージンなど余計な費用がかからないため、費用も抑えられます。
しかし、インターネットでエアコン取り付け工事業者を調べてみると、数多くの業者が出てきてどこを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、この記事では以下の内容を詳しく解説!
この記事を読むことで、損することなくエアコンを設置できるでしょう。ぜひ最後までお読みください。

技術力・信用度・将来性・安定性・価格・応対力などを調査・検証を行った上で特に優れている6社を紹介しています。
ぜひ本サイトをエアコン工事会社選びに役立ててください!
「いますぐおすすめのエアコン工事業者を知りたい!」という方は、おすすめ業者3社を厳選したので、以下の表からお問い合わせくださいね。
\エアコン取り付け おすすめ業者3選!/

取り付けにくい場所も
相談乗ります
- 人気モデルのエアコンを格安で販売中
- まとめ買いがお得
- 他社で断られがちな難しい工事も対応
- 24時間365日無料で相談受付中
大特価セール

サービス開始から
20年以上の実績
- 相談、見積もり無料
- 無料工事保証10年
- カード払い、現金振り込みに対応

都内を中心に対応
- 100%自社見積もり、自社工事
- 1万件以上の工事実績
- エアコン無料保管運搬サービスあり
【期間限定】
千葉県の方へおすすめキャンペーン
ライフテックスでは、新築へお引っ越し予定の方を対象に「新築応援キャンペーン」を実施中!エアコン・アンテナ・インターネットをまとめてご依頼いただくと、お得な特典が受けられます。相談やお見積もりは無料です。お気軽にお問合せください!
千葉県のエアコン取り付け工事はどこに頼むのがおすすめ?
千葉県でエアコン取り付けを依頼する場合、大きく分けて5つの方法があります。
- エアコン取り付け専門業者
- 自分で設置する
- ハウスメーカー・工務店
- マッチングサイト
- 家電量販店
エアコン取り付けを行う方法は家電量販店での申し込みやハウスメーカー経由での依頼、DIYで自分でやってみるなど方法はさまざま。
以下にそれぞれ特徴や相場価格を表でまとめましたのでご覧ください。
工事費用 | スピード | 完成度 | アフター保証 | おすすめな人 | |
---|---|---|---|---|---|
エアコン取り付け専門店 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 値段も技術も妥協したくない |
自分でDIYする | △ | △ | △ | × | 工具をすでに持っている方 |
ハウスメーカー・工務店 | 〇 | 〇 | △ | △ | メーカーや工務店の手配だと信頼・安心出来る |
マッチングサイト | ? | ? | ? | ? | 気軽にネットで他社比較したい |
家電量販店 | △ | 〇 | △ | △ | 申込み窓口を一つで済ませたい |
上記をご覧になっていただければ分かるように、一番おすすめな設置方法は断然エアコン取り付けの専門業者への依頼です。
値段や完成度など、あらゆる面で優れていますね。
コスパのいいアンテナ工事ならプロのエアコン工事専門店がおすすめ

対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
価格を安く抑えたい、でも仕上がりも妥協したくないという方におすすめなのが「エアコン取り付け専門業者」への直接の依頼です。 大きな理由は以下の3つです。
- エアコン取り付け専門のプロならではの高い技術力
- ほかの業者と異なり中間マージンの発生がないため、依頼は最安値
- ほとんどの会社で保証があり、工事不備によるエアコン故障は修理が無償
エアコン取り付け専門店の施工班は経験豊富ですので、多少の個人差はあるかもしれませんが技術力は非常に高いです。 仕事が速く、正確で施工内容にもよりますが約1時間~3時間ほどで完了します。
デメリットがあるとすればエアコン取り付け工事専門の精鋭会社のため、対応できる工事がエアコン工事のみ、と限定している会社もあるというところでしょうか。
安く・確実にエアコンを設置するなら、金額・仕上がり・スピードの全てにおいて優れているエアコン取り付け専門会社に依頼するのがベストです。
千葉県のエアコン取り付け工事業者おすすめ6選
当サイトでは千葉県にお住まいで今からエアコン工事会社を探したいという方へ、お客様満足度が高いとされる千葉県でおすすめのエアコン工事会社6選をご紹介いたします。千葉の数あるエアコン取り付け工事業者のなかでも、特におすすめの業者を厳選しました。
おすすめエアコン工事業者とおすすめポイント
迷ったらココ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
業者名 | ライフテックス | クアトロテクノサービス | 合同会社ローマ電設 | 株式会社わたなべ電工 | フォーラムサービス | サンテック |
エアコン設置標準工事費額 | 18,480円〜(税込) | 28,000円〜(税込) | 16,500円~(税込) | 16,500円~(税込) | 15,400円〜(税込) | 13,200円〜(税込) |
保証期間 | 3年間 | 5年間 | 1年間 | ― | 1年間 | 1年間 |
支払方法 | 現金 クレジットカード PayPay決済 要相談で振込みにも対応 |
現金 銀行振込 |
現金 クレジット決済 PayPay決済 交通系ICカード 電子マネー |
現金 クレジットカード 各種スマホ決済 交通系ICカード 電子マネー |
現金 PayPay決済 |
現金 PayPay決済 |
特徴 | 難しい工事も相談可能! エアコン販売・取付パックがお得! |
安さ早さより丁寧さ重視 1日1現場限定 |
24時間365日受付 LINE内見積もり完結 |
HPに施工写真多数 住宅の電気工事全般に対応 |
見積もり金額、空き状況がHPで確認できる | 地域密着の業者 |
詳細 | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る |
※参考価格です。実際の工事料金は設置環境により異なりますので各業者へお確かめ下さい。
1.ライフテックス
- 安心の工事保証3年間!自社施工で豊富な施工件数!
- 事業歴10年以上!電気通信建設業許可取得企業
- クレジットカード、ポイント高還元のスマホ決済PayPayが利用OK!
- 見積無料で気軽に相談
- アンテナ工事など他の電気工事もワンストップで依頼可能
\大手通販より安い!/

大手通販有名店よりも格安に、高い技術力で取り付け工事が可能です。
エアコン工事だけではなくアンテナ工事やLAN配線など新生活に必要な電気工事がまとめて依頼できるところが大きなポイント。
エアコン取り付け標準工事費用 | 18,480円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 6,820円~ |
化粧カバー工事(室内) | 11,880円~ |
化粧カバー工事(室外) | 6,380円~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 4,620円~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,200円~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 8,800円~ |
保証期間 | 3年保証 |
支払い方法 | 現金、PayPay、クレジットカード、要相談で振込みにも対応 |
千葉県工事対応エリア | 千葉市 中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、美浜区、緑区 我孫子市、市川市、市原市、印西市、浦安市、柏市、鎌ケ谷市、木更津市、君津市、神崎町、栄町、佐倉市、酒々井町、白井市、袖ケ浦市、長南町、富里市、長柄町、流山市、習志野市、成田市、野田市、富津市、船橋市、松戸市、八街市、八千代市、四街道市 |
受付時間 | 9:00〜19:00 年中無休 |
電話番号 | 0120-985-449 |
運営会社 | 株式会社ライフテックス |
本社所在地 | 東京都 |
主なサービス | エアコン工事・販売・アンテナ工事・光回線販売・LAN配線工事 |

もともとある隠蔽配管をいかしたくて、量販店の見積もりにきてもらいましたがどのエアコンにしても物理的に無理と言われました。 諦めきれなかった旦那さんがネットでこちらをみつけました! 無事隠蔽配管でエアコンをつけてもらえました。諦めなくてよかった!

厳しい暑さで来年からが心配になり、寝室にエアコンを設置することにして、ネットを色々検索し貴社を見つけました。本体+設置費用+送料がセットでリーズナブルな価格、初めて聞く会社名だったので少し不安はありましたが、工事した方々の口コミを見て注文して大正解でした。ネット注文後と工事日前日に感じの良い女性から確認の電話、当日は丁寧でしっかりと設置工事、私の質問等にもきちんと答えてくれて最高のプロの手際でした、工事してくれた松崎さん!有難うございました。
2.株式会社クアトロテクノサービス
画像引用:クアトロテクノサービス
- 早さや値段より品質重視の方向け
- 下請けを使わない完全自社施工
- 無料5年保証
- 担当者の顔がわかるので安心
エアコン取り付け標準工事費用 | 28,000円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 別途見積 |
化粧カバー工事(室内) | 別途見積 |
化粧カバー工事(室外) | 別途見積 |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 3,000円~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,000円~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | 株式会社クアトロテクノサービス |
本社所在地 | 神奈川県 |
主なサービス | エアコン工事・ロープ高所作業 |
工事対応エリア | 全域 |
3.合同会社ローマ電設
画像引用:合同会社ローマ電設
- 24時間対応年中365日営業
- 多彩な決済方法
- 最短翌日工事
- LINE内の見積り完結で割引
エアコン取り付け標準工事費用 |
16,500円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 8,800円~ |
化粧カバー工事(室内) | 別途見積 |
化粧カバー工事(室外) | 別途見積 |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 別途見積 |
電源工事(コンセント新設) | 別途見積 |
隠蔽配管取り付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | ライフワーク |
本社所在地 | 茨城県取手市 |
主なサービス | エアコンの修理・取り付け・電気・ガス・水道工事 |
千葉県工事対応エリア | 県内全域 |
4.株式会社わたなべ電工
画像引用:株式会社わたなべ電工
- 施工写真から雰囲気がわかる
- 地域密着のサービス
- 多彩な決済方法
エアコン取り付け標準工事費用 | 16,500円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 要見積 |
化粧カバー工事(室内) | 要見積 |
化粧カバー工事(室外) | 要見積 |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 要見積 |
電源工事(コンセント交換) | 要見積 |
隠蔽配管取り付け作業 | 要見積 |
運営会社 | 株式会社わたなべ電工 |
本社所在地 | 千葉市中央区 |
主なサービス | エアコン工事・アンテナ工事 |
千葉県工事対応エリア | 県内全域 |
5.フォーラムサービス
画像引用:フォーラムサービス
- 45,000件以上の工事実績
- 1年間の工事保証
- WEBの自動見積もりで工事費用が分かる
- 予約状況カレンダーで工事の空き状況が見られる
エアコン取り付け標準工事費用 | 15,400円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 7,700円~ |
化粧カバー工事(室内) | 9,900円~ |
化粧カバー工事(室外) | 7,700円~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 2,200円~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,200円~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 8,800円~ |
運営会社 | 株式会社スターエントライン |
本社所在地 | 神奈川県横浜市 |
主なサービス | エアコン工事 |
工事対応エリア |
千葉市 浦安市、市川市、船橋市、習志野市、柏市、松戸市、野田市、四街道市、佐倉市、我孫子市、鎌ケ谷市、印西市、白井市、流山市、八千代市、八街市、成田市、富里市、山武市、東金市、大網白里市、印旛郡酒々井町、印旛郡栄町、 |
6.サンテック
画像引用:サンテック
- 中間マージンなし
- 1年間の工事保証
- ベテランによる施工
エアコン取り付け標準工事費用 | 13,200円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 6,600円(税込) |
化粧カバー工事(室内) | 7,700円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 7,700円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 3,300円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 別途見積 |
隠蔽配管取り付け作業 | 6,600円(税込)~ |
運営会社 | サンテック |
本社所在地 | 千葉県四街道市 |
主なサービス | エアコン取付け・販売 |
千葉県工事対応エリア | 千葉市 中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、美浜区、緑区、 習志野市、船橋市、市川市、浦安市、松戸市、柏市、我孫子市、白井市、鎌ヶ谷市、八千代市、四街道市、佐倉市、酒々井町、印西市、栄町、成田市、神埼町、香取市、多古町、匝瑳市、横芝光町、芝山町、富里市、八街市、山武市、東金市、九十九里町、大網白里町、白子町、長生村、一宮町、茂原市、長柄町、市原市、袖ケ浦市、木更津市 |
千葉県のエアコン取り付け工事の相場
エアコン標準工事の相場は、エアコンの対応畳数で異なります。
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
引っ越しなどで外したエアコンを取り付ける場合は、配管パイプなどの部材を再利用することもあり、新品エアコンの取り付けよりもやや安価に設置することができることもあります。
ただし、中古部材を再利用するかどうかは業者によって判断が異なるため、確実に安くなるというわけではありません。
千葉県のエアコン取り付け工事の追加工事相場一覧
千葉県でエアコンの取り付け工事をおこなった際に、追加工事が必要となった場合の相場は以下の通りです。
追加工事 | 費用相場 |
---|---|
室外配管パイプ化粧カバー取り付け | 5,000〜15,000円 |
室内配管パイプ化粧カバー取り付け | 10,000〜20,000円 |
配管延長 | 1m3,000円 |
コンセント新設 | 14,000〜20,000円 |
差し込み口の交換 | 7,000〜10,000円 |
配線の交換・分岐・延長 | 12,000〜15,000円 |
コンセントの電圧切り替え | 4,000〜30,000円 |
配管用穴あけ/軽量鉄骨 | 5,000円 |
配管用穴あけ/タイル・レンガ壁 | 6,000円 |
配管用穴あけ/コンクリート壁 | 10,000〜70,000円 |
隠蔽配管工事 | 10,000~14,000円 |
室外機の吊り下げ/壁掛け/屋根置き | 16,500円 |
室外機の2段置き | 20,000円 |
階段上げ | 3,000円 |
断熱材 | 1mあたり1,000円 |
エアコン移設時運搬費 | 3,000~5,000円(近距離) |
各追加工事がどのような工事なのかについては、以下の関連記事を参考にしてください。
▶関連記事を読む
エアコン取り付け工事業者の選び方
千葉県には、上記で紹介した工事業者以外にもたくさんの業者がいます。工事費用は8,000〜30,000円ほどと業者によって幅があり、「安すぎるのも不安だし、どのように選んでいいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。
エアコン取り付け工事は専門的な知識が必要な工事であるため、しっかりとした業者を選ばないと取り付け後にエアコンが作動しないなどの不具合を起こしたり、故障の原因になる可能性もあります。そのようなリスクを避けるためにも、業者を選ぶ基準を理解しておきましょう。
エアコンの取り付け工事業者を選ぶ基準は以下の通りです。
- エアコン取り付け工事の実績が充分か
- 見積もりが明確か
- 問い合わせに丁寧に答えてくれるか
- 隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
- 建設業許可を得ているか
これらの条件を満たす業者なら、エアコン取り付け工事を安心して任せることができるでしょう。
では、なぜこれらの条件が重要なのかについて解説します。
1.エアコン取り付け工事の実績が充分か
エアコン取り付け工事の実績がどのくらいあるかを、ホームページや問い合わせで確認しましょう。実績の多い業者であればさまざまな現場を経験しているため、それだけ知識・経験・ノウハウを持っています。
まずはじめに、実績の量で業者を絞り込んでみましょう。
2.見積もりが明確か
見積りを出してもらった際に、適当な業者だと「工事一式 ◯◯円」と詳細が書かれていない場合があります。
これでは、どのような作業にいくらかかっているのか、適正な価格なのかが判断できません。
そもそも、詳細が書かれていなければ見積もりの意味がないので、そのような対応をしてくる業者は避けるべきです。
3.問い合わせに丁寧に答えてくれるか
問い合わせに対して親切丁寧に答えてくれる業者は、スタッフの教育が行き届いている業者です。そのため、窓口の対応が丁寧な業者の方が当日作業に来るスタッフの接客も丁寧である可能性が高いでしょう。
作業スタッフの接客態度によって気分を害することも、頼んでよかったと感じることもあるので、大切なポイントです。
また、窓口の対応が丁寧であれば、万が一設置後の不具合などが起きた場合もしっかりと対応してくれる可能性が高いので、接客の丁寧さも判断基準にしましょう。
4.隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
エアコンの取り付け工事を行なっている業者の中には、隠蔽配管やコンセントの増設などの追加工事ができない業者もいます。特に量販店などでエアコンを購入して取り付け工事も依頼したけれど、いざお願いしようとしたらできないと断られたという話しも聞きます。
追加工事の料金一覧などで、どのような追加工事に対応しているのかを必ず確認しましょう。
また、施工が難しい隠蔽配管ができる業者は高い技術力を持っているため、むずかしい追加工事が必要なさそうでも隠蔽配管ができる業者かをチェックしておくのもおすすめですよ。
特殊な隠蔽配管工事については以下の関連記事でも詳しく解説しています。参考にしてください。
▶関連記事を読む
\ライフテックスは隠蔽配管工事に対応!/
5.建設業許可を得ているか
エアコン取り付けと建設業許可は一見無関係に思えますが、建設業許可を得ているということは「信頼できる業者の証」でもあります。
建設業許可を得るためには、以下の要件を満たしていなくてはなりません。
- 経営業務の管理責任者がいること
- 営業所ごとに専任技術者がいること
- 財産的基礎または金銭的信用があること
- 誠実に契約を履行すること
- 欠格要件にあたらないこと
建設許可がおりるということは、一定規模以上の施工能力を持つ事業者であることを証明されたとも言えるため、最終的な判断材料として覚えておきましょう。
エアコン取り付けを依頼する際の注意点
エアコンの取り付けを行う業者にはいくつかの種類があります。特に新しいエアコンの購入時であれば取り付け費用がセットになっている場合もあり、家電量販店やネットショッピングなどの通販で取り付けまで依頼できるところもあります。
しかし、家電量販店や通販の場合はどのような業者が来るのかがわからず、前述したような業者選びができません。中には「雑な取り付け工事をされた」「家電量販店では取り付けができると言われたのに業者に断られた」などの意見も目にします。
もし、エアコン自体を格安で購入できたとしても、家電量販店や通販での購入であれば取り付けは別の業者にお願いした方が安心です。エアコン販売と取り付けを両方おこなっている専門業者であれば、しっかりとした見積もりを提示し丁寧な工事を行ってくれます。
エアコンの専門業者なので、隠蔽配管などの難しい追加工事にも対応してくれるでしょう。エアコンの購入も専門業者に相談しながら決めることで、部屋に合うスペックのエアコンを選んでくれます。
専門業者と聞くと費用が高そうに思えますが、通販や家電量販店と変わらない価格のところもありますよ。

注意点まとめ
エアコン販売と取り付け工事を両方おこなっている業者が安心です!
エアコン取り付け会社の依頼から設置完了までの流れ
ここまで、業者を選ぶポイント、費用についてご紹介しました。
続いては実際に問い合わせをしてからエアコン取り付けが完了まで流れを見ていきましょう。
また各ステップごとの注意点もお伝えしていきます。 設置完了までの流れを4ステップにわけるとこうなります。
- 問い合わせ
- お見積り
- 工事予約
- 工事当日
それでは見ていきましょう。
エアコン設置までの4ステップ
- お問合せをするタイミングは、工事ご希望日の1〜2ヶ月前にしておくとスムーズに検討できます。
- ご新築の場合に、エアコン工事日はお引渡し日~お引越し日の間で設定しましょう。
ネット上で気になる取り付け業者を2〜3社ピックアップできたら、まずはお問い合わせをしましょう。可能であれば直接電話での問い合わせがおすすめです。
例えば、一気に10社ピックアップをして10社にメールで問い合わせる方もおられますが、これはおすすめできません。どの業者だったか、わけが分からなくなり最終的に検討に疲れてしまい、なんとなく適当に選んでしまった…という事も多いからです。
問い合わせて、ピンとこなければまた2〜3社、と言うのがおすすめです。
- 工事費・出張交通費などを含んだ込み込みの総額表示かどうか
- 工事保証内容
フリーダイヤルを備えるエアコン取り付け業者は基本的にお電話での概算エアコン取り付け費用のご案内が可能です。各社の概算費用を把握しましょう。
お見積りの際は、工事費・出張交通費などを含んだ込み込みの総額表示か否か、合わせて工事保証内容も確認しておきましょう。
お見積りのタイミングは、問い合わせ時と同時に行いましょう。
そうする事で概算金額による各社比較が可能です。
概算金額などでの検討が終わりましたら、いよいよ工事予約です。
- 平日工事ご希望の場合は1~3週間前までに
- 土日祝工事ご希望の場合は2~4週間前までに
工事予約を済ませておきましょう。土日祝日の工事は人気ですぐに予約が埋まってしまいます!
お引越し前で、超多忙な時期かとは思いますがエアコン取り付け予約をお忘れなく!
工事当日には、認識を合わせるために打ち合わせをしっかりと行いましょう!
- 設置工法・設置位置の打ち合わせ(イメージの相違が無いよう、ご夫婦など全ての決裁者様にて立ち合いましょう)
- 最終見積りの確認(書面で提示を受けましょう)
- 了承した場合は正式発注(了承したくない理由があれば迷わずキャンセルしましょう)
- 工事開始
- 工事完了
- ご精算・保証内容の再確認
また、
- いきなり工事を開始する。
- 上記と違った順序で始める。
などがあった場合にはすぐにSTOPをかけましょう。
かならず両者間で金額、工事内容、範囲、責任の範囲を確認し、合意に至った場合にのみ工事開始としましょう!
エアコン工事にかかる時間は工事内容によって異なります。
一か所あたり1~2時間程度
新築一戸建て各部屋に設置する場合は、まる一日あれば完了できる場合が多いです。
基本的にエアコン工事にはお立会いが必須となります。工事完了後には機器の設置状況の確認やちゃんと冷えているか、暖まっているかチェックをおこなって完了となります。
よくある質問
エアコンの寿命は一般的に約10年といわれています。以下のような症状が出始めたら、寿命が近づいているサインかもしれません。
- 冷暖房の効きが悪くなった
- 運転音がうるさくなった
- 水漏れがする
- 異臭がする
- 電源が入らない、またはすぐに切れる
- リモコンの操作が効かない
- エラー表示が頻繁に出る
すでに購入から10年以上経っており、上記のような症状が出る場合は買い替えを検討しましょう。
エアコン購入から10年近く経過している場合は、部品の供給終了や経年劣化による故障リスクが高いため、買い替えを検討しましょう。
購入から年数がそれほど経っておらず、修理費用が比較的安く済むようであれば、修理がおすすめです。
エアコン取り付けの際にかかる標準工事の費用相場は以下の通りです。
- 6〜12畳:10,000〜20,000円
- 14畳以上:13,000〜30,000円
ただし、配管の延長や隠蔽配管への設置など、追加工事が必要な場合は別途費用が発生します。詳しくは本記事の「追加工事相場一覧」の章をご覧ください。
多くのエアコン取り付け業者では、古いエアコンの取り外しや処分もおこなっています。取り外しと処分を業者に依頼した際の相場は10,000円ほどです。
また、エアコンは家電リサイクル法の対象品目であるため、適切に処分する必要があります。専門業者に依頼すればリサイクル券も発行してもらえます。
エアコン標準工事にかかる時間は1.5~2時間です。しかし、配管の穴あけや電源工事などの追加工事を行う場合は、1オプションあたり0.5時間プラスされると考えておくとよいでしょう。
詳しい所要時間は関連記事で解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
▶エアコン取り付け時間について関連記事を読む
ベランダがなく室外機の置くスペースがない場合でも、以下の設置方法で対応できる可能性があります。
- 壁面付け
- 立ち下ろし(配管延長)
- 屋根置き
- 天吊り
- 二段置き
設置場所がない場合でも専門業者に依頼すれば、建物の構造や周辺環境に合わせて最適な設置方法を提案してくれます。
ベランダがない場所での設置方法については、関連記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
▶ベランダがない場合の設置方法について関連記事を読む
隠蔽配管は、エアコンの室外機と室内機をつなぐ配管を、壁や天井などに隠し見えなくする工事方法です。標準工事よりも専門的な技術や資格が必要なため、量販店などでは断られるケースも多いですが、エアコン取り付け専門業者なら引き受けられる会社もありますので、ホームページで隠蔽配管ができる会社を探しましょう。
詳しくは関連記事で紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
▶隠蔽配管工事について関連記事を読む
エアコン取り付けの場合、設置する建物、配管等設備環境、住環境によっては、工事工法や設置場所を変える必要があります。まれに追加料金が発生する場合があるので、目安として~表記とする会社が多くなっています。
千葉県でのエアコン設置事情
千葉県でエアコン取り付けを予定しているなら、ご自宅の住環境を知っておきたいところです。 建物によっては室外機を置く場所がなく、追加料金が発生してしまう可能性が高いからです。
室外機の置き場がない
室外機は一般的に、庭やベランダに設置することがほとんどです。しかし、土地が限られている場合は、ベランダがないまたは室外機を置けるほどのスペースがない事があります。
一般的な設置方法が取れない場合は、屋根に設置する、壁に掛ける、屋根から吊り下げる、配管をのばしてスペースのある所に設置する方法もあります。
エアコンの標準工事は室内機の近くに室外機を設置する方法を想定しているので、これらの設置方法にすると追加料金が発生します。施行開始前に業者と話し合って、最適な方法を選ぶ必要があります。
三階建てに注意
「狭小地でも広々とした家が欲しい」と考える方に選ばれている三階建てですが、エアコン取り付けの場合は注意が必要です。
室外機を近くに置くためのミニベランダなどがあれば、標準工事+αの費用で済みますが、1階まで配管を下ろし室外機を設置するとなると、「高所作業費」としてハシゴ作業や配管延長料金が発生します。高所作業は危険も伴うため、エアコン取り付け費用が高額になりがちです。
まとめ
千葉県には多くのエアコン取り付け工事業者がいますが、おすすめの業者を7つご紹介しました。
安心して任せられる業者を選ぶ場合は、次の項目を比較して選びましょう。
- エアコン取り付け工事の実績が充分か
- 見積もりが明確か
- 問い合わせに丁寧に答えてくれるか
- 隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
- 建設業許可を得ているか
エアコンの販売と取り付けを両方行っている業者に頼むのがおすすめです。家電量販店や通販ではどのような業者が取り付け工事をするのかがわからないため、取り付けは別の業者に依頼しましょう。
ライフテックスはエアコン販売・取り付け工事からアフターサービスまで一貫して行います。エアコンの購入・取り付けをお考えの方は、ぜひライフテックスにご相談ください。
【5月最新】東京都でおすすめのエアコン取り付け業者6選!優良業者の選び方や設置の流れを解説
「東京都内に引っ越しするから、エアコンを設置したい」
「東京都でエアコン工事を頼むならどこがおすすめ?」
エアコンの取り付け工事は専門的な知識が必要なため、価格だけで業者を選んで雑な工事をされた場合、エアコンの故障につながる可能性があるため注意が必要です。
一番おすすめの依頼先は、実績が豊富で自社施工が可能な、安心して工事を依頼できるエアコン取り付け工事業者です。紹介料や中間マージンなど余計な費用がかからないため、費用も抑えられます。
しかし、インターネットでエアコン取り付け工事業者を調べてみると、数多くの業者が出てきてどこを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、この記事では以下の内容を詳しく解説!
この記事を読むことで、損することなくエアコンを設置できるでしょう。ぜひ最後までお読みください。

技術力・信用度・将来性・安定性・価格・応対力などを調査・検証を行った上で特に優れている6社を紹介しています。
ぜひ本サイトをエアコン工事会社選びに役立ててください!
「いますぐおすすめのエアコン工事業者を知りたい!」という方は、おすすめ業者3社を厳選したので、以下の表からお問い合わせくださいね。
\エアコン取り付け おすすめ業者3選!/

取り付けにくい場所も
相談乗ります
- 人気モデルのエアコンを格安で販売中
- まとめ買いがお得
- 他社で断られがちな難しい工事も対応
- 24時間365日無料で相談受付中
大特価セール

サービス開始から
20年以上の実績
- 相談、見積もり無料
- 無料工事保証10年
- カード払い、現金振り込みに対応

都内を中心に対応
- 100%自社見積もり、自社工事
- 1万件以上の工事実績
- エアコン無料保管運搬サービスあり
【期間限定】
東京都の方へおすすめキャンペーン
ライフテックスでは、新築へお引っ越し予定の方を対象に「新築応援キャンペーン」を実施中!エアコン・アンテナ・インターネットをまとめてご依頼いただくと、お得な特典が受けられます。相談やお見積もりは無料です。お気軽にお問合せください!
東京のエアコン取り付け工事はどこに頼むのがおすすめ?
東京都でエアコン取り付けを依頼する場合、大きく分けて5つの方法があります。
- エアコン取り付け専門業者
- 自分で設置する
- ハウスメーカー・工務店
- マッチングサイト
- 家電量販店
エアコン取り付けを行う方法は家電量販店での申し込みやハウスメーカー経由での依頼、DIYで自分でやってみるなど方法はさまざま。
以下にそれぞれ特徴や相場価格を表でまとめましたのでご覧ください。
工事費用 | スピード | 完成度 | アフター保証 | おすすめな人 | |
---|---|---|---|---|---|
エアコン取り付け専門店 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 値段も技術も妥協したくない |
自分でDIYする | △ | △ | △ | × | 工具をすでに持っている方 |
ハウスメーカー・工務店 | 〇 | 〇 | △ | △ | メーカーや工務店の手配だと信頼・安心出来る |
マッチングサイト | ? | ? | ? | ? | 気軽にネットで他社比較したい |
家電量販店 | △ | 〇 | △ | △ | 申込み窓口を一つで済ませたい |
上記をご覧になっていただければ分かるように、一番おすすめな設置方法は断然エアコン取り付けの専門業者への依頼です。
値段や完成度など、あらゆる面で優れていますね。
コスパのいいエアコン工事ならプロのエアコン工事専門店がおすすめ
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
価格を安く抑えたい、でも仕上がりも妥協したくないという方におススメなのが「エアコン取り付け専門業者」への直接の依頼です。 大きな理由は以下の3つです。
- エアコン取り付け専門のプロならではの高い技術力
- ほかの業者と異なり中間マージンの発生がないため、依頼は最安値
- ほとんどの会社で保証があり、工事不備によるエアコン故障は修理が無償
エアコン取り付け専門店の施工班は経験豊富ですので、多少の個人差はあるかもしれませんが技術力は非常に高いです。 仕事が速く、正確で施工内容にもよりますが約1時間~3時間ほどで完了します。
デメリットがあるとすればエアコン取り付け工事専門の精鋭会社のため、対応できる工事がエアコン工事のみ、と限定している会社もあるというところでしょうか。
安く・確実にエアコンを設置するなら、金額・仕上がり・スピードの全てにおいて優れているエアコン取り付け専門会社に依頼するのがベストです。
東京のエアコン取り付け工事業者おすすめ6選
当サイトでは東京都にお住まいで今からエアコン工事会社を探したいという方へ、お客様満足度が高いとされる東京都でおすすめのエアコン工事会社6選をご紹介いたします。東京の数あるエアコン取り付け工事業者のなかでも、特におすすめの業者を厳選しました。
おすすめエアコン工事業者とおすすめポイント
迷ったらココ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
業者名 | ライフテックス | 棟梁ドットコム | 新築専門エアコン職人 | 株式会社クアトロテクノサービス | フォーラムサービス | エアコン名人 |
エアコン設置標準工事費額 | 18,480円〜(税込) | 27,500円~(税込) | 35,200円〜(税込) | 28,000円〜(税込) | 15,400円〜(税込) | 16,500円〜(税込) |
保証期間 | 3年間 | 10年間 | 5年間 | 5年間 | 1年間 | 1年間 |
支払い方法 | 現金 クレジットカード PayPay 要相談で振込みにも対応 |
現金 NP後払い クレジットカード 銀行振込 |
要お問い合わせ | 現金 銀行振込 |
現金 PayPay決済 |
現金 クレジットカード 前振り込み |
特徴 | 難しい工事も相談可能! エアコン販売・取付パックがお得! |
実績が豊富 住宅の電気工事全般に対応 |
安さ早さより丁寧さ重視 新築専門の業者 |
安さ早さより丁寧さ重視 1日1現場限定 |
見積もり金額、空き状況がHPで確認できる | 空き状況がHPで確認できる 東京23区なら即日対応 |
詳細 |
※参考価格です。実際の工事料金は設置環境により異なりますので各業者へお確かめ下さい。
1.ライフテックス
- 安心の工事保証3年間!自社施工で豊富な施工件数!
- 事業歴10年以上!電気通信建設業許可取得企業
- クレジットカード、ポイント高還元のスマホ決済PayPayが利用OK!
- 見積無料で気軽に相談
- アンテナ工事など他の電気工事もワンストップで依頼可能
\大手通販より安い!/

大手通販有名店よりも格安に、高い技術力で取り付け工事が可能です。
エアコン工事だけではなくアンテナ工事やLAN配線など新生活に必要な電気工事がまとめて依頼できるところが大きなポイント。
エアコン取り付け標準工事費用 | 18,480円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 6,820円(税込)~ |
化粧カバー工事(室内) | 11,880円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 6,380円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 4,620円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,200円(税込)~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 8,800円(税込)~ |
保証期間 | 3年保証 |
支払い方法 | 現金、PayPay、クレジットカード、要相談で振込みにも対応 |
東京都工事対応エリア | 全域(離島を除く) |
受付時間 | 9:00〜19:00 年中無休 |
電話番号 | 0120-985-449 |
運営会社 | 株式会社ライフテックス |
本社所在地 | 東京都杉並区 |
主なサービス | エアコン工事・アンテナ工事・光回線販売・LAN配線工事 |

もともとある隠蔽配管をいかしたくて、量販店の見積もりにきてもらいましたがどのエアコンにしても物理的に無理と言われました。 諦めきれなかった旦那さんがネットでこちらをみつけました! 無事隠蔽配管でエアコンをつけてもらえました。諦めなくてよかった!

厳しい暑さで来年からが心配になり、寝室にエアコンを設置することにして、ネットを色々検索し貴社を見つけました。本体+設置費用+送料がセットでリーズナブルな価格、初めて聞く会社名だったので少し不安はありましたが、工事した方々の口コミを見て注文して大正解でした。ネット注文後と工事日前日に感じの良い女性から確認の電話、当日は丁寧でしっかりと設置工事、私の質問等にもきちんと答えてくれて最高のプロの手際でした、工事してくれた松崎さん!有難うございました。
2.棟梁ドットコム
画像引用:棟梁ドットコム
- 長期工事保証
- エアコン工事業界で15年サービス継続
- 給湯機、IHコンロ、食洗器など幅広い住宅設備工事が可能
- 大手量販店や大手ハウスメーカーからも工事受託
エアコン取り付け標準工事費用 | 27,500円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 5,000円(税込)~ |
化粧カバー工事(室内) | 8,800円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 8,800円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 5,500円(税込)~ |
電源工事(コンセント新設) | 16,500円(税込)~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 11,000円(税込)~ |
運営会社 | 株式会社メディオテクノ |
本社所在地 | 東京都国立市 |
主なサービス | エアコン工事・各種住宅設備工事 |
東京都工事対応エリア | 全域(離島を除く) |
3.新築専門エアコン職人
引用:新築専門エアコン職人
- 新築専門のこだわり
- 値段や早さより品質重視の方向け
- 100%自社見積・自社工事
- 他社・ネット購入のエアコン無料保管運搬サービス
エアコン取り付け標準工事費用 | 35,200円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 別途見積 |
化粧カバー工事(室内) | 別途見積 |
化粧カバー工事(室外) | 別途見積 |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 6,600円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 5,500円(税込)~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | 株式会社THS |
本社所在地 | 東京都東村山市 |
主なサービス | エアコン工事・アンテナ工事・その他設置 |
工事対応エリア | 東京都全域・埼玉県全域 |
4.株式会社クアトロテクノサービス
画像引用:クアトロテクノサービス
- 値段より品質重視の方向け
- 下請けを使わない完全自社施工
- 無料5年保証
- 担当の顔がわかるので安心
エアコン取り付け標準工事費用 | 28,000円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 別途見積 |
化粧カバー工事(室内) | 別途見積 |
化粧カバー工事(室外) | 別途見積 |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 3,000円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,000円(税込)~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | 株式会社クアトロテクノサービス |
本社所在地 | 神奈川県横浜市 |
主なサービス | エアコン工事・ロープ高所作業 |
工事対応エリア | 関東全域 |
5.フォーラムサービス
画像引用:フォーラムサービス
- 45,000件以上の工事実績
- 1年間の工事保証
- WEBの自動見積もりで工事費用が分かる
- 予約状況カレンダーで工事の空き状況が見られる
エアコン取り付け標準工事費用 | 15,400円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 7,700円(税込)~ |
化粧カバー工事(室内) | 9,900円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 7,700円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 2,200円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,200円~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 8,800円(税込)~ |
運営会社 | 株式会社スターエントライン |
本社所在地 | 神奈川県横浜市 |
主なサービス | エアコン工事 |
工事対応エリア | 杉並区、練馬区、中野区、板橋区、新宿区、北区、世田谷区、渋谷区、文京区、豊島区、目黒区、葛飾区、荒川区、台東区、足立区、墨田区、江戸川区、江東区、中央区、千代田区、港区、品川区、大田区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、西多摩郡瑞穂町、西多摩郡日の出町 |
6.エアコン名人
画像引用:エアコン名人
- 年間20,000件以上の取り付け実績
- 最短翌日対応可能
- 1年保証
- WEBの予約カレンダーで工事日を決めて申し込みができる
エアコン取り付け標準工事費用 | 16,500円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 6,600円(税込)~ |
化粧カバー工事(室内) | 13,200円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 11,000円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 3,300円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 別途見積 |
隠蔽配管取り付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | 株式会社エアコン名人 |
本社所在地 | 千葉県市川市 |
主なサービス | エアコン工事 |
工事対応エリア | 杉並区、練馬区、中野区、板橋区、新宿区、北区、世田谷区、渋谷区、文京区、豊島区、目黒区、葛飾区、荒川区、台東区、足立区、墨田区、江戸川区、江東区、中央区、千代田区、港区、品川区、大田区、西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、府中市、国立市、日野市、立川市、国分寺市、昭島市、小平市、東久留米市、清瀬市、東村山市、東大和市、武蔵村山市、稲城市、多摩市、町田市、八王子市 |
東京都のエアコン取り付け工事の相場
エアコン標準工事の相場は、エアコンの対応畳数で異なります。
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
引っ越しなどで外したエアコンを取り付ける場合は、配管パイプなどの部材を再利用することもあり、新品エアコンの取り付けよりもやや安価に設置することができることもあります。
ただし、中古部材を再利用するかどうかは業者によって判断が異なるため、確実に安くなるというわけではありません。
東京のエアコン取り付け工事の追加工事相場一覧
東京でエアコンの取り付け工事をおこなった際に、追加工事が必要となった場合の相場は以下の通りです。
追加工事 | 費用相場 |
---|---|
室外配管パイプ化粧カバー取り付け | 5,000〜15,000円 |
室内配管パイプ化粧カバー取り付け | 10,000〜20,000円 |
配管延長 | 1m3,000円 |
コンセント新設 | 14,000〜20,000円 |
差し込み口の交換 | 7,000〜10,000円 |
配線の交換・分岐・延長 | 12,000〜15,000円 |
コンセントの電圧切り替え | 4,000〜30,000円 |
配管用穴あけ/軽量鉄骨 | 5,000円 |
配管用穴あけ/タイル・レンガ壁 | 6,000円 |
配管用穴あけ/コンクリート壁 | 10,000〜70,000円 |
隠蔽配管工事 | 10,000~14,000円 |
室外機の吊り下げ/壁掛け/屋根置き | 16,500円 |
室外機の2段置き | 20,000円 |
階段上げ | 3,000円 |
断熱材 | 1mあたり1,000円 |
エアコン移設時運搬費 | 3,000~5,000円(近距離) |
各追加工事がどのような工事なのかについては、以下の関連記事を参考にしてください。
▶関連記事を読む
エアコン取り付け工事業者の選び方
東京には、上記で紹介した工事業者以外にもたくさんの業者がいます。工事費用は8,000〜30,000円ほどと業者によって幅があり、「安すぎるのも不安だし、どのように選んでいいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。
エアコン取り付け工事は専門的な知識が必要な工事であるため、しっかりとした業者を選ばないと取り付け後にエアコンが作動しないなどの不具合を起こしたり、故障の原因になる可能性もあります。そのようなリスクを避けるためにも、業者を選ぶ基準を理解しておきましょう。
エアコンの取り付け工事業者を選ぶ基準は以下の通りです。
- エアコン取り付け工事の実績が充分か
- 見積もりが明確か
- 問い合わせに丁寧に答えてくれるか
- 隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
- 建設業許可を得ているか
これらの条件を満たす業者なら、エアコン取り付け工事を安心して任せることができるでしょう。
では、なぜこれらの条件が重要なのかについて解説します。
1.エアコン取り付け工事の実績が充分か
エアコン取り付け工事の実績がどのくらいあるかを、ホームページや問い合わせで確認しましょう。実績の多い業者であればさまざまな現場を経験しているため、それだけ知識・経験・ノウハウを持っています。
まずはじめに、実績の量で業者を絞り込んでみましょう。
2.見積もりが明確か
見積りを出してもらった際に、適当な業者だと「工事一式 ◯◯円」と詳細が書かれていない場合があります。
これでは、どのような作業にいくらかかっているのか、適正な価格なのかが判断できません。
そもそも、詳細が書かれていなければ見積もりの意味がないので、そのような対応をしてくる業者は避けるべきです。
3.問い合わせに丁寧に答えてくれるか
問い合わせに対して親切丁寧に答えてくれる業者は、スタッフの教育が行き届いている業者です。そのため、窓口の対応が丁寧な業者の方が当日作業に来るスタッフの接客も丁寧である可能性が高いでしょう。
作業スタッフの接客態度によって気分を害することも、頼んでよかったと感じることもあるので、大切なポイントです。
また、窓口の対応が丁寧であれば、万が一設置後の不具合などが起きた場合もしっかりと対応してくれる可能性が高いので、接客の丁寧さも判断基準にしましょう。
4.隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
エアコンの取り付け工事を行なっている業者の中には、隠蔽配管やコンセントの増設などの追加工事ができない業者もいます。特に量販店などでエアコンを購入して取り付け工事も依頼したものの、いざお願いしようとしたらできないと断られたという話も聞きます。
追加工事の料金一覧などで、どのような追加工事に対応しているのかを必ず確認しましょう。
また、施工が難しい隠蔽配管ができる業者は高い技術力を持っているため、むずかしい追加工事が必要なさそうでも隠蔽配管ができる業者かをチェックしておくのもおすすめですよ。
特殊な隠蔽配管工事については以下の関連記事でも詳しく解説しています。参考にしてください。
▶関連記事を読む
\ライフテックスは隠蔽配管工事に対応!/
5.建設業許可を得ているか
エアコン取り付けと建設業許可は一見無関係に思えますが、建設業許可を得ているということは「信頼できる業者の証」でもあります。
建設業許可を得るためには、以下の要件を満たしていなくてはなりません。
- 経営業務の管理責任者がいること
- 営業所ごとに専任技術者がいること
- 財産的基礎または金銭的信用があること
- 誠実に契約を履行すること
- 欠格要件にあたらないこと
建設許可がおりるということは、一定規模以上の施工能力を持つ事業者であることを証明されたとも言えるため、最終的な判断材料として覚えておきましょう。
エアコン取り付けを依頼する際の注意点
エアコンの取り付けを行う業者にはいくつかの種類があります。特に新しいエアコンの購入時であれば取り付け費用がセットになっている場合もあり、家電量販店やネットショッピングなどの通販で取り付けまで依頼できるところもあります。
しかし、家電量販店や通販の場合はどのような業者が来るのかがわからず、前述したような業者選びができません。中には「雑な取り付け工事をされた」「家電量販店では取り付けができると言われたのに業者に断られた」などの意見も目にします。
もし、エアコン自体を格安で購入できたとしても、家電量販店や通販での購入であれば取り付けは別の業者にお願いした方が安心です。エアコン販売と取り付けを両方おこなっている専門業者であれば、しっかりとした見積もりを提示し丁寧な工事を行ってくれます。
エアコンの専門業者なので、隠蔽配管などの難しい追加工事にも対応してくれるでしょう。エアコンの購入も専門業者に相談しながら決めることで、部屋に合うスペックのエアコンを選んでくれます。
専門業者と聞くと費用が高そうに思えますが、通販や家電量販店と変わらない価格のところもありますよ。

注意点まとめ
エアコン販売と取り付け工事を両方おこなっている業者が安心です!
エアコン取り付け会社の依頼から設置完了までの流れ
ここまで、業者を選ぶポイントや、費用についてご紹介しました。
続いては実際に問い合わせをしてからエアコン取り付けが完了するまでの流れを見ていきましょう。
また各ステップごとの注意点もお伝えしていきます。 設置完了までの流れを4ステップにわけるとこうなります。
- 問い合わせ
- お見積り
- 工事予約
- 工事当日
それでは見ていきましょう。
エアコン設置までの4ステップ
- お問合せをするタイミングは、工事ご希望日の1〜2ヶ月前にしておくとスムーズに検討できます。
- 新築の場合、エアコン工事日はお引渡し日~お引越し日の間で設定しましょう。
ネット上で気になる取り付け業者を2〜3社ピックアップできたら、まずはお問い合わせをしましょう。可能であれば直接電話での問い合わせがおすすめです。
例えば、一気に10社ピックアップをして10社にメールで問い合わせる方もおられますが、これはおすすめできません。どの業者だったか、わけが分からなくなり最終的に検討に疲れてしまい、なんとなく適当に選んでしまった…という事も多いからです。
問い合わせて、ピンとこなければまた2〜3社、と言うのがおすすめです。
- 工事費・出張交通費などを含んだ込み込みの総額表示かどうか
- 工事保証内容
フリーダイヤルを備えるエアコン取り付け業者は基本的にお電話での概算エアコン取り付け費用のご案内が可能です。各社の概算費用を把握しましょう。
お見積りの際は、工事費・出張交通費などを含んだ込み込みの総額表示か否か、合わせて工事保証内容も確認しておきましょう。
お見積りのタイミングは、問い合わせ時と同時に行いましょう。
そうする事で概算金額による各社比較が可能です。
概算金額などでの検討が終わりましたら、いよいよ工事予約です。
- 平日工事ご希望の場合は1~3週間前までに
- 土日祝工事ご希望の場合は2~4週間前までに
工事予約を済ませておきましょう。土日祝日の工事は人気ですぐに予約が埋まってしまいます!
お引越し前で、超多忙な時期かとは思いますがエアコン取り付け予約をお忘れなく!
工事当日には、認識を合わせるために打ち合わせをしっかりと行いましょう!
- 設置工法・設置位置の打ち合わせ(イメージの相違が無いよう、ご夫婦など全ての決裁者様にて立ち合いましょう)
- 最終見積りの確認(書面で提示を受けましょう)
- 了承した場合は正式発注(了承したくない理由があれば迷わずキャンセルしましょう)
- 工事開始
- 工事完了
- ご精算・保証内容の再確認
また、
- いきなり工事を開始する。
- 上記と違った順序で始める。
などがあった場合にはすぐにSTOPをかけましょう。
かならず両者間で金額、工事内容、範囲、責任の範囲を確認し、合意に至った場合にのみ工事開始としましょう!
エアコン工事にかかる時間は工事内容によって異なります。
一か所あたり1~2時間程度
新築一戸建て各部屋に設置する場合は、まる一日あれば完了できる場合が多いです。
基本的にエアコン工事にはお立会いが必須となります。工事完了後には機器の設置状況の確認やちゃんと冷えているか、暖まっているかチェックをおこなって完了となります。
よくある質問
エアコンの寿命は一般的に約10年といわれています。以下のような症状が出始めたら、寿命が近づいているサインかもしれません。
- 冷暖房の効きが悪くなった
- 運転音がうるさくなった
- 水漏れがする
- 異臭がする
- 電源が入らない、またはすぐに切れる
- リモコンの操作が効かない
- エラー表示が頻繁に出る
すでに購入から10年以上経っており、上記のような症状が出る場合は買い替えを検討しましょう。
エアコン購入から10年近く経過している場合は、部品の供給終了や経年劣化による故障リスクが高いため、買い替えを検討しましょう。
購入から年数がそれほど経っておらず、修理費用が比較的安く済むようであれば、修理がおすすめです。
エアコン取り付けの際にかかる標準工事の費用相場は以下の通りです。
- 6〜12畳:10,000〜20,000円
- 14畳以上:13,000〜30,000円
ただし、配管の延長や隠蔽配管への設置など、追加工事が必要な場合は別途費用が発生します。詳しくは本記事の「追加工事相場一覧」の章をご覧ください。
多くのエアコン取り付け業者では、古いエアコンの取り外しや処分もおこなっています。取り外しと処分を業者に依頼した際の相場は10,000円ほどです。
また、エアコンは家電リサイクル法の対象品目であるため、適切に処分する必要があります。専門業者に依頼すればリサイクル券も発行してもらえます。
ベランダがなく室外機の置くスペースがない場合でも、以下の設置方法で対応できる可能性があります。
- 壁面付け
- 立ち下ろし(配管延長)
- 屋根置き
- 天吊り
- 二段置き
設置場所がない場合でも専門業者に依頼すれば、建物の構造や周辺環境に合わせて最適な設置方法を提案してくれます。
ベランダがない場所での設置方法については、関連記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
▶ベランダがない場合の設置方法について関連記事を読む
隠蔽配管は、エアコンの室外機と室内機をつなぐ配管を、壁や天井などに隠し見えなくする工事方法です。標準工事よりも専門的な技術や資格が必要なため、量販店などでは断られるケースも多いですが、エアコン取り付け専門業者なら引き受けられる会社もありますので、ホームページで隠蔽配管ができる会社を探しましょう。
詳しくは関連記事で紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
▶隠蔽配管工事について関連記事を読む
エアコン取り付けの場合、設置する建物、配管等設備環境、住環境によっては、工事工法や設置場所を変える必要があります。まれに追加料金が発生する場合があるので、目安として~表記とする会社が多くなっています。
東京でのエアコン設置事情
東京都でエアコン取り付けを予定しているなら、ご自宅の住環境を知っておきたいところです。 建物によっては室外機を置く場所がなく、追加料金が発生してしまう可能性が高いからです。
室外機の置き場がない
室外機は一般的に、庭やベランダに設置することがほとんどです。しかし、東京の場合は土地が限られており、ベランダがないまたは室外機を置けるほどのスペースがない事があります。
一般的な設置方法が取れない場合は、屋根に設置する、壁に掛ける、屋根から吊り下げる、配管をのばしてスペースのある所に設置する方法もあります。
エアコンの標準工事は室内機の近くに室外機を設置する方法を想定しているので、これらの設置方法にすると追加料金が発生します。施行開始前に業者と話し合って、最適な方法を選ぶ必要があります。
三階建てが多い
「都心の狭小地でも広々とした家が欲しい」と考える方に選ばれている三階建てですが、エアコン取り付けの場合は注意が必要です。
室外機を近くに置くためのミニベランダなどがあれば、標準工事+αの費用で済みますが、1階まで配管を下ろし室外機を設置するとなると、「高所作業費」としてハシゴ作業や配管延長料金が発生します。高所作業は危険も伴うため、エアコン取り付け費用が高額になりがちです。
まとめ
東京には多くのエアコン取り付け工事業者がいますが、おすすめの業者を6つご紹介しました。
- ライフテックス
- 棟梁ドットコム
- 新築専門エアコン職人
- 株式会社 クアトロテクノサービス
- フォーラムサービス
- エアコン名人
安心して任せられる業者を選ぶ場合は、次の項目を比較して選びましょう。
- エアコン取り付け工事の実績が充分か
- 見積もりが明確か
- 問い合わせに丁寧に答えてくれるか
- 隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
- 建設業許可を得ているか
エアコンの販売と取り付けを両方行っている業者に頼むのがおすすめです。家電量販店や通販ではどのような業者が取り付け工事をするのかがわからないため、取り付けは別の業者に依頼しましょう。
ライフテックスはエアコン販売・取り付け工事からアフターサービスまで一貫して行います。エアコンの購入・取り付けをお考えの方は、ぜひライフテックスにご相談ください。
プロおすすめの省エネエアコン4選!買い替えたときの電気代も比較
「省エネエアコンに買い替えたら電気代は安くなる?」
「なるべく安く省エネのエアコンを購入したい」
最近では省エネ性能に特化したエアコンが主流ですが、気になるのは機能性と電気代ですよね。
10年前のエアコンを使用している場合、新たに省エネエアコンへの買い替えは節電につながります。
エアコンは、家庭の家電製品のなかで30%以上と多くの電力消費量をしめています。その結果、各エアコンメーカーは日々、省エネ性能の向上に努めているので、新しいエアコンほど省エネ性能が高いです。
具体的に、現在販売されているエアコンは、10年前のエアコンに比べて消費電力量が約15%下がっています。消費電力が低いということは、その分電気代も安いということです。
しかし、電気代は安くなると言っても、買い替えの費用が気になりますよね。
そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です!自社独自のルートで安い時期にエアコンを大量に仕入れしているため、エアコン本体・工事費・送料がセットで税込65,780円〜と家電量販店よりお安い価格で提供できます!
お見積もりや相談は無料!販売しているエアコンには数に限りがありますので、ぜひお早めにお問い合わせください!
省エネエアコンは意味ない?買い替えたときの電気代の変化
10年前のエアコンから省エネエアコンに交換すると、約15%節電できるといわれています。
出典:経済産業省 機器の買換で省エネ節約 省エネ型機器の現状
毎月エアコンのみの電気代が5,000円だとすると、省エネエアコンに買い替えるだけで750円も安くなります。
電気代が高騰している今、15%の節電は金額にするとかなり大きいですね。
省エネエアコンの性能が高まっている
2022年は世界的に燃料の高騰があり、日本もその影響を受けてしまいました。電気代が高騰し、今もなお上がり続けています。そのため、電気代の値上げに、悩んでいる方が多いのではないでしょうか?
寒い冬には暖房を一日中つけたまま過ごす方もいるでしょう。資源エネルギー庁の調べによると、家電製品の1日での電力消費割合においてエアコンの電気消費量は30%以上となっており、冷蔵庫やテレビなどと比べても圧倒的に多いです。
そこで節約のために注目したいのが、省エネ性能に優れた最新のエアコンです。
省エネエアコンとは、エネルギーの省エネ効率が高く電気代の節約が期待できるものです。
各メーカーは、毎年続々と新モデルの省エネエアコンを発表しています。
10年前と電気代を比較すると、その差は歴然です。
▼2013年の製品と2023年の省エネタイプ 2.8kW(8畳~12畳)(期間消費電力量)
出典:一般財団法人家電製品協会
ここからは省エネエアコンの性能が高まった背景と、最新の省エネ効果が高いものの見分け方を解説します。
15年ぶりに改定された新たな省エネ基準
経済産業省資源エネルギー庁が定める制度に、「エネルギー消費機器の小売事業者表示制度」があります。
この制度では、消費者に対して製品の省エネ性能や経済性を示したラベルを表示する等、省エネに関する情報を提供するよう努めることが規定されています。
経済産業省は2022年5月に新たな省エネ基準を策定しました。2023年9月30日には、旧省エネラベルの使用が完全に終了し、新たな評価基準で省エネ性能が記載されています。
エアコン製造メーカーに対して、2027年度までに現在より最大で現在よりも3割高い省エネ性能を達成するよう義務づけています。
※出典:統一省エネラベルが変わりました|経済産業省エネルギー庁
基準改正は2027年まで4年間の猶予期間(2023年11月時点)がありますが、各メーカーは更なる省エネ性能向上に務める必要があります。
そのため、今後は新しいエアコンであればあるほど、省エネ性能は向上していくでしょう。
実際に2024年現在、新たに販売されているエアコンはほとんどすべてが、省エネ基準を達成しています。つまり新型のエアコンであればほとんど「省エネ性能が高いエアコン」ということになります。
省エネ性能が高いエアコンの見分け方
※出典:統一省エネラベルが変わりました|経済産業省エネルギー庁
前項では省エネ評価基準の改訂により、省エネ性能を表すラベルが一新されたと紹介しました。
しかし「節電効果の高い省エネエアコン」を見分けるためには、具体的にラベルの何を確認すべきか、わからないという方も多いのではないでしょうか。
本項では省エネエアコンの性能を確認する際に、見るべきポイントをひとつずつ解説していきます。
- 多段階評価点の★の数を確認する
- 省エネルギーラベルを見る
- 年間目安エネルギー料金を目安にする
多段階評価点の★の数を確認する
多段階評価点では消費者がわかりやすいように、★マークと5.0〜1.0までの0.1きざみの評価点で省エネ性能を表しています。
評価点はAPFに基づいており、冷房能力や仕様の違いに関係なく、省エネ性能を比較できます。
APF(通年エネルギー消費効率)とは、エアコンを1年間使用した際に必要な能力やパワーを、そのエアコンが使った電力で割った数のことです。APFが大きいほど、エアコンが電力を効率よく使えるので、電気代の節約につながります。
つまりAPFが高いエアコンは、電気をたくさん使わずに効率よく冷暖房できるということです。
多段階評価の★の数 | APF |
---|---|
★★★★★ | 7.6~ |
★★★★ | 7.1~7.5 |
★★★ | 6.6~7.0 |
★★ | 5.4~6.5 |
★ | ~5.3 |
このラベルにより、製品を買う側はすぐに省エネ性能を知ることが可能です。
省エネルギーラベルを見る
※出典:エネルギー消費機器の小売事業者等の省エネ法規制|経済産業省資源エネルギー庁
省エネルギーラベルでは、省エネ法(トップランナー制度)で機器区分ごとに定められた省エネ基準をどの程度達成しているかを示しています。これは、日本産業規格(JIS)により2000年に規格化されました。
省エネ性マークは、達成率が100%以上の場合は緑色、達成率が100%未満の場合はオレンジ色で記載されています。省エネ性の高いエアコンを購入したい場合は、緑色のマークがついたものを選びましょう。
年間目安エネルギー料金を目安にする
省エネ基準達成率や省エネルギーラベルとともに確認しておきたい数値に「年間目安エネルギー料金」があります。 これは、該当製品を1年間使用した場合の電気代の目安を概算で表示したものです。
省エネ基準達成率の★マークと同様に、買う側が理解しやすい表現になっています。
省エネエアコンの選び方
省エネエアコンは各メーカーから多くの機種が販売されているため、どれを選べばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、省エネエアコンを買うときの、エアコン選びのポイントを5つ紹介します。
- 省エネ性能が高いエアコンを選ぶ
- 消費電力・期間消費電力量で選ぶ
- AI機能の有無で選ぶ
- 対応畳数で選ぶ
- 便利機能で選ぶ
省エネ性能が高いエアコンを選ぶ
先ほどは、省エネ性能の高いエアコンの見分け方を紹介しました。
選び方 | 詳細 |
---|---|
多段階評価点と★の数が大きいものを選ぶ | ★マークと評価点で省エネ性能を示しており、数が大きいほどエアコンは効率よく電力を使い、省エネ性能が高い。 |
省エネルギーラベルで緑色マークを選ぶ | 省エネ基準を達成しているか表示している。達成率100%以上は緑色で、未満はオレンジ色。 |
年間目安エネルギー料金が安いものを選ぶ | 製品を1年間使用した際の電気代の概算を示した数値。 |
省エネエアコンを選ぶ方法として、重要なことは下記のとおりです。
- ★の数と多段階評価点
- 省エネルギーラベルの色
- 年間目安エネルギー料金
このような項目を確認するのが重要です。
これらの情報は消費者にわかりやすく省エネ性能を示しているので、効率的で節電効果の高いエアコンを選ぶのに役立つでしょう。
消費電力・期間消費電力量で選ぶ
省エネエアコンに買い替えるいちばんの理由は、節電です。商品によって消費電力は異なり、消費電力が低いほど電気代は安くなります。
目安となる電気代を計算したい場合は、期間消費電力に電気代をかけると、1年間当たりの電気代を算出できます。
例:期間消費電力717kWh、電気代単価30円の場合
717kWh×30円=21,510円
AI機能の有無で選ぶ
電気代の節約に直結する機能のひとつに「AI機能」というものがあります。
AI機能では、高精度赤外線センサーが以下のように作動します。
- 人の居場所や動きを把握して、不在を検知したら電源をオフにする
- 1人ひとりの暑い・寒いという感覚を、手先・足先の温度変化から見分けて風を吹きわける
AIが人がどこにいるか、室内の状況を判断し、エアコンの出力や向きを自動調整します。
そのため、部屋にいる人は常に快適に過ごせ、さらにムダなエアコンの出力を抑えられるため、電気代の節約が期待できます。
対応畳数で選ぶ
すべてのエアコンは効率よく空調を効かせられる「対応畳数」が決まっています。そのため、設置する部屋の広さに応じた製品を選ぶ必要があります。
さらに部屋の特性によって冷房の効き方が異なるので、対応畳数を見る場合は下記の3点に注意しましょう。
- 南向きのお部屋は実面積+2畳
- キッチンは実面積+4畳
- 冷房性能の対応畳数で決める
南向きの日当たりがいいお部屋や熱や換気扇を扱うキッチン付近などは通常よりも涼しくなりにくいです。そのため、実面積よりも大きめの対応畳数にするのがおすすめです。
便利機能で選ぶ
近年販売されているほとんどのエアコンは、標準装備で次の機能が備わっています。
- 冷房
- 暖房
- 除湿
さらに機種によっては他にも多彩な便利機能がついています。
省エネに役立つ機能もあるため、ライフスタイルに合わせて検討してみてください。
センサー機能 | 人のいる場所や人数、動きなどを感知して空調を整える |
---|---|
再熱除湿機能 | 温度を下げずに除湿をする |
空気清浄機能 | 室内の花粉やカビを除去して、空気を綺麗にする |
気流コントロール機能 | 部屋全体に空気の流れを作り、効率よく空調を整える |
ノンストップ暖房機能 | 寒い日の室内温度を一定にキープする |
除菌機能 | ~室内のウイルスやカビを分解・除去する |
フィルター清掃機能 | エアコンフィルターを自動で掃除する |
無給加湿機能 | 給水をしなくても室内の湿度を一定にキープする |
脱臭機能 | タバコや汗などの嫌な臭いを脱臭する |
内部クリーニング機能 | エアコン内部のカビの増殖やエアコン臭を抑制する |
冬の厳しい寒さに備えて!買い替えにおすすめのエアコン4選
ライフテックスでは少しでもお客様に安くてよいエアコンに買い替えていただくため、省エネエアコンで「型落ち」している「キャンペーン対象」商品をご提案しています。
ここでは、その2つの条件に当てはまる4つの省エネ機能を搭載しているエアコンを紹介します。紹介する機種は全てライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」の対象商品です。
機種ごとの特徴と工事費・送料込みの価格を紹介しているので、エアコン選びの参考にしてくださいね。
買い替えにおすすめのエアコン
画像 | 迷ったらコレ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
商品名 | シャープ ルームエアコン AY-S22DJ | 東芝 RAS-2214T(W) |
日立 RAS-AJ22R |
ダイキン Eシリーズ S224ATES-W |
エアコン本体+取り付け標準工事費込み | 65,780円(税込) | 69,850円(税込) | 70,510円(税込) | 87,780円(税込) |
ポイント |
|
|
|
|
サイズ | H252×W795×D233mm 10kg |
H250×W795×D230mm 10kg |
H280×W780×D215mm 7.5kg | H250×W798×D255mm 8.5kg |
冷房能力・暖房能力 | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 |
詳細 | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る |
【シャープ】ルームエアコン DJシリーズ AY-S22DJ
6畳用 65,780円(税込)
狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン
汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載。エアコン内部に汚れがつきにくくなっています。運転停止後は、内部洗浄でカビの繁殖を抑えてくれます。
- コンパクト設計ですっきり収まる
- 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
- 内部洗浄でカビの発生を抑える
多段階評価点 | ![]() |
---|---|
省エネ基準達成率 | 100% |
省エネ性マーク | ![]() |
通年エネルギー消費効率(APF) | 5.8 |
年間目安電気代 | 19,400円 |
【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T
6畳用 69,850円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
セルフクリーン乾燥運転、ドレン水で汚れを洗い流すマジック洗浄熱交換器で、常にきれいな状態を保てます。
室内機がコンパクトなので、窓の上に設置できる可能性もあります。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
多段階評価点 | ![]() |
---|---|
省エネ基準達成率 | 100% |
省エネ性マーク | ![]() |
通年エネルギー消費効率(APF) | 5.8 |
年間目安電気代 | 19,400円 |
【日立】 AJシリーズ RAS-AJ22R
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
狭いスペースやベランダにもすっきり収まるようにコンパクト設計な設計になっています。
そのため、都心の狭い土地で室外機が設置しづらい家庭でも重宝されています。
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
多段階評価点 | ![]() |
---|---|
省エネ基準達成率 | 100% |
省エネ性マーク | ![]() |
通年エネルギー消費効率(APF) | 5.8 |
年間目安電気代 | 19,400円 |
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W
6畳用 87,780円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。
「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
多段階評価点 | ![]() |
---|---|
省エネ基準達成率 | 100% |
省エネ性マーク | ![]() |
通年エネルギー消費効率(APF) | 5.8 |
年間目安電気代 | 19,400円 |
エアコンの送料は無料なので、本体の購入から取り付けまで費用を抑えられます。
関東でエアコンの購入を検討している方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
省エネエアコンの効果的な使い方・節約術
新型のエアコンであれば省エネ性能やAI機能などで優れているため、古いエアコンよりも電気代を抑えられることがわかりました。
省エネ性能が高いエアコンは、自動車でたとえると燃費のよいガソリン車のようなものです。
そのため、省エネエアコンを使用していても、実際は他の家電製品よりも電気を多く使っています。
また、エアコンを使用する人次第で電気代は安くも高くもなります。
そこで重要なのが、自分で実践できるエアコンの節約術です。本項では今年の冬からできる、エアコンの省エネ節約術をご紹介します。
- エアコンの設定温度を見直す
- 窓からの冷気・熱気を抑える
- フィルターを清掃する
- 室外機周りを整頓する
- サーキュレーターを併用する
- 衣類で調整をする
- 10年以上使用しているエアコンは買い替える
1.エアコンの設定温度を見直す
まずはエアコンの設定温度についてです。
経済産業省資源エネルギー庁ポータルサイトによると、
エアコンの設定温度を1°C下げると・・・
冬場は、
- 外気温度6℃の時
- エアコン(2.2kW)
- 暖房設定温度を21℃から20℃にした場合(使用時間:9時間/日)
年間で電気53.08kWhの省エネ、約1,650円の節約が可能です。
夏場は、
- 外気温度31℃の時
- エアコン(2.2kW)
- 冷房設定温度を27℃から1℃上げた場合(使用時間:9時間/日)
年間で電気30.24kWhの省エネ、約940円の節約ができます。
このように、たった1°Cの差でも電気代は大きく変わってきます。普段利用している温度より1°C高くもしくは低く設定してみましょう。
2.窓からの冷気・熱気を抑える
暖房効率・冷房の効率を高めるには、窓からの冷気・熱気を抑えることが重要です。窓は室内外の空気を出し入れしやすい場所なので、何も対策をしていなければ、外からの冷気・熱気が入り込んでしまいます。
冬場に暖房を使用している際、外から冷気がどんどん入ってくるとなかなか部屋が暖まりませんが、エアコンは部屋を暖めるために多くのパワーを使うので電気代は高くなってしまいます。
エアコンを使用する際には、カーテンを活用するのがおすすめです。裏地付きで厚手のカーテンを取り付けることで、気密性が高まって冷気を通しにくくなります。また、窓枠を覆い、床までの長さにしておくことで、暖かい空気の流出を抑えられます。
夏場もカーテンを活用することで、強い日差しの影響を軽減でき、部屋が涼しくなりやすくなります。
3.フィルターを清掃する
近年のエアコンには「自動お掃除機能」がついている機種が多いですが、その機能がない場合は自分でフィルターを取り外して掃除する必要があります。 そのまま放置するとフィルターが詰まって、エアコンに負荷がかかり、電気代が上がってしまいます。
また最低でも年に1回は専門業者へクリーニングを依頼することで、エアコンを長持ちさせられるでしょう。
お掃除機能がついているエアコンでも内部のヨゴレを完全に除去できないため、シーズンごとにお掃除をしましょう。
4.室外機周りを整頓する
基本的に室外機はお手入れする必要はありません。
しかし室外機のファン(吹き出し口)の側に物を置くとショートサーキットという現象が起こりエアコンの効きが悪くなります。
室外機は後ろ側から吸気し、熱交換後に正面から暖かい空気を排出します。
しかし室外機の正面に空気の流れを妨げる物(コンクリート塀や物置など)があると放熱した空気が空気の流れを妨げる物で跳ね返り、そのまま後ろ側から吸気してしまう状態になります。
結果、冷媒ガスを冷却できなくなり、エアコンの効きが悪くなったり、最悪の場合オーバーヒートを起こして故障したりすることもあります。
また、室外機のプロペラ部分に枯れ葉などが溜まっていたら歯ブラシなどで取り除いてください。
エアコンを本格的に使用し始める前(5月・10月)に一度チェックしてみましょう。
5.サーキュレーターを併用する
サーキュレーターとは、遠くまで直線的に風を送る機械です。
締め切った空間でエアコンを使用すると、空気が停滞しやすくなります。しかし、サーキュレーターと併用することで部屋の空気に流れをつくり、エアコンの効果が高まります。
そのため、エアコンとサーキュレーターは一緒に使うのがおすすめです。
一方、扇風機は風を直に受けて涼しくするための機械です。
扇風機とサーキュレーターの比較
サーキュレーター | 扇風機 | |
---|---|---|
使用する目的 | 空気の循環 | 人を涼しくする |
風の強さ | 強い | 優しい |
音の大きさ | うるさい | しずか |
表で比較すると用途の違いが明確です。
サーキュレーターは夏だけ活用できそうですが、実は冬場の暖房でも使えます。
洗濯物を乾かすためではなく、冷房の効率を上げるためにサーキュレーターを活用してみてください。
エアコンとサーキュレーターの併用方法について詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

詳しくは▶関連記事をご覧ください。
6.衣類で調整をする
衣服の調整で体温をコントロールして、エアコンの設定温度を調節するとよいでしょう。
暖房時
- ウール・コットンなどのニットを着る
- 重ね着をする
- 首・手首・足首を暖める
厚着や重ね着をして身体を温めると、エアコンの設定温度を必要以上にあげるのを防げます。また、エアコンの設定温度を下げることで電気代の節約にもつながるのでおすすめです。
冷房時は風通しの良いリネン素材の服を着たり、冷感タオルを使って首元を冷やしたりするのがおすすめです。
- リネン素材の服を着る
- 冷感タオルを使って首元を冷やす
7.10年以上使用しているエアコンは買い替える
エアコンだけでなく、多くの家電製品の寿命は約10年です。
もし、使用中のエアコンが設置から10年以上経過している場合は、問題なく動いていても買い替えるのがおすすめです。
エアコンの効きがさらによくなり、電気代も安くなるでしょう。
問題ないからとそのまま使用していても、真冬に故障してしまう可能性もあります。
そのため、省エネ性能が高い最新のエアコンに買い替えておいたほうが安心です。
この記事を読んで「このエアコンいつ買ったっけ?」と思った方は、本体に製造年の記載があるので確認してみてください。
ライフテックスなら
\ 本体送料工事費込で65,780円(税込)~ /
エアコン購入前に必ずチェックしておきたいポイント
エアコンの取り付け費用の標準工事には、一般的に以下の内容が含まれています。
- 室内機の設置
- 室外機の設置(平地置き/ベランダ置き/既設平地架台上段設置)
- 配管接続(冷媒管/内外接続線/ドレンホース)
- 真空引き
- アース端子への接続
- エアコン接続回路への接続
- 配管穴あけ・スリーブ処理 1か所
標準工事の相場は、エアコンの対応畳数で異なります。
しかし、これらの工事内容以外に作業が発生した場合は追加料金が発生し「見積もり時よりもかなりオーバーしてしまった」ということもあります。
そこで、エアコンを購入する前に家の状態をチェックしておきましょう。
最低限確認したほうがよいポイントを3つ紹介します。
- コンセントの形状・電圧
- ブレーカーのアンペア
- 室内機・室外機の設置スペース
コンセントの形状・電圧
部屋の対応畳数によって必要な電力量が異なるため、エアコンのコンセントの形状には4種類あります。設置を考えている部屋のコンセントの形状を確認し、新しいエアコンがそのまま設置できるか確認しましょう。
エアコン用のコンセントがない場合や、電圧の切り替えが必要な場合などは、電源の追加工事をしなければならない可能性があります。
ブレーカーのアンペア
ブレーカーには、家庭で一度に使用できる電流の合計数を表す「アンペア」が記載されています。最も左側に設置されているスイッチの上に、書かれている20A、30Aなどがアンペアです。
エアコンは電力を多く消費するなので、アンペアの数値も高くする必要があります。30A以下の数値の場合は、契約している電力会社に相談してください。
室内機・室外機の設置スペース
基本的に室外機は、室内機に近い屋外に設置します。標準工事でよくあるのが、「配管接続2mまで」とう表記です。
室内機の真裏に設置できれば標準工事内で十分ですが、室外機の設置スペースがない場合は離れた場所まで配管を伸ばして設置する必要があります。
室内機から室外機までの距離が長いと、取り付け費用が追加でかかるだけでなく、運動効率が下がる可能性があります。
室内機の近くに室外機を設置するスペースがあるか、事前に確認しておきましょう。
上記3つのポイント以外にも、標準工事外で追加費用が発生してしまう場合があります。
見積もりを取り最安値で工事ができる業者を選んでも、家の状況が原因で追加料金が発生し割高になってしまう可能性もあります。
このような事態を防ぐためにも、工事を依頼をする前に確認するのがおすすめです。
エアコン取り付けで追加料金が発生しやすいポイントは、以下の関連記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
要注意!お掃除機能付きエアコンは省エネに意味ない?
エアコンの「お掃除機能」は、何もしなくてもヨゴレやニオイがまったく発生しないわけではありません。
必要なメンテナンスを一切おこなわず使い続けているとカビ臭さを感じたり、「エアコンの効きが悪くなったりすることがあります。
知らない間にお掃除機能でお掃除できない部分にヨゴレが溜まっていき、エアコンのフィルターが詰まった状態になってしまいます。この状態で使用していると空気の吸い込みが悪くなるため、余分な電力を消費し、電気代も上がってしまうでしょう。
エアコンはお掃除機能の有無にかかわらず、定期的なメンテナンスが必要です。
エアコンクリーニング業者なら、内部のヨゴレも気になるニオイもきれいに掃除してくれます。そのため、お掃除機能の有無にかかわらず、1年に2回はクリーニングを依頼するのがおすすめです。
お掃除機能付きエアコンが省エネとの相性が悪い理由について詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

詳しくは▶関連記事をご覧ください。
エアコンは型落ち時期(モデルチェンジ直前)に購入するとお得!
エアコンは一年を通して価格が上下しやすいですが、そのなかでもお得に買える時期はメーカーのモデルチェンジの前の時期(2〜3月、10〜11月)です。
家電の多くは1年に1回はモデルチェンジがあります。その時期の1か月ほど前には、在庫処分のために型落ちモデルを安く購入できます。
また、家電量販店のセール時期もお得に購入できます。
一般的に新製品が発売されると古いモデルは売れなくなります。
そのため、新製品の発売前に古いモデルは在庫処分のため値段がかなり安くなるのです。
そのため、新製品の販売前は古いモデルの製品が安く買える時期になります。
エアコンを安く買える型落ち時期については以下の関連記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
お得なエアコンの購入は
\ライフテックスのエアコン販売・取り付けパックで!/
エアコン取り付け業者の選び方
エアコン取り付け工事の費用は8,000〜30,000円と業者によって差があります。そのため、「安すぎるのも不安だし、どのように選んでいいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。
エアコン取り付け工事は専門的な知識が必要です。
しっかりとした業者を選ばないと、取り付け後にエアコンの不具合が起こったり、故障の原因になったりする可能性もあります。そのようなリスクを避けるためにも、業者を選ぶ基準を理解しておきましょう。
エアコンの取り付け工事業者を選ぶ基準は、おもに5つあります。
5つのポイント
- エアコン取り付け工事の実績が充分か
- 見積もりが正確か
- 問い合わせに丁寧に答えてくれるか
- 配管の延長や隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
- 建設業許可を得ているか
これらの条件を満たす業者なら、エアコン取付工事を安心して任せられるでしょう。
主要都市のおすすめエアコン業者
関東には、エアコン取り付け業者がたくさんいます。
そのなかで工事の品質も高く費用も高すぎないコスパのよい業者を探すのは大変です。
下記では、お住いの都道府県に合わせて、おすすめのエアコン取り付け業者をご紹介しています。
ぜひ、参考にしてください。
エアコン販売・取り付け工事はライフテックスにおまかせください!
ライフテックスでは、【東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県】でエアコン販売・取り付け工事からアフターフォローまで一貫しておこなっています。すべてを自社でおこなうからこそ、エアコンの購入から取り付け工事までがスムーズです。
どのようなエアコンを選べばいいのかわからない場合は、ご相談いただくことも可能です。お部屋に合ったエアコンを提案させていただきます。
ライフテックスの強みは以下の3つです。
- エアコンが大手通販店よりも安い
- 取り付け工事パックでスムーズに工事ができる
- エアコン取り付けの実績が多く、難しい工事にも対応可能
また、ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております!弊社が厳選したエアコンを、工事費込みで65,780円(税込)から購入可能です。
お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
よくある質問
省エネエアコンのおすすめは何ですか?
![]() |
おすすめなエアコンの特徴は下記のとおりです。
エアコン工事専門業者ライフテックスでは、お得な省エネエアコンも販売しています。 詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。 |
最新の省エネエアコンでどれくらい節約できますか?
![]() |
2010年の製品と2020年の省エネタイプエアコンの電気代を比較すると、年間約2,920円もお得になります。 「とにかく電気代の安いエアコンがいい!」という方は、期間消費電力の低いものを選びましょう。 購入後でもできる節約術など、詳しくは「自分で実践できる節約術」をご覧ください。 |
まとめ|省エネエアコンでも電力消費量は膨大。自分でできる工夫こそ重要!
最新のエアコンは省エネ性能だけではなく、AI機能や内部クリーン機能、スマートフォンとの連動など進化を続けています。とくに設置から10年以上経過しているエアコンを使用している場合は、きちんと動いていたとしても買い替えるのがおすすめです。エアコンの効きはもちろん、電気代も安くなるでしょう。
- 省エネ基準達成率(★マークでわかりやすい)
- 省エネルギーラベル(緑色が望ましい)
- 年間目安エネルギー料金(具体的な金額表示)
また、ちょっとした工夫でエアコンの電気代は節約できます。かんたんに始められますので、ぜひ今日から実践してみてください。
- エアコンの設定温度(設定温度を1°Cゆるめる)
- カーテンを閉めてエアコンを使用(窓からの冷気・熱気を抑える)
- エアコンフィルターを掃除する(年に一度はプロへの依頼を)
- 室外機周りの整理(オフシーズンに点検を)
- サーキュレーターを併用する(空気を循環させてエアコン効率アップ)
- 衣類で調整を(ムリのない範囲で)
- エアコン設置から10年経過していたら最新エアコンに買い替えを(家電製品の寿命は10年程度。最新モデルへの買い替えがおすすめ)
「コスパのよいエアコンを購入したい」とお考えの方は、ライフテックスのコミコミパックがおすすめです。エアコン本体の販売から取り付け工事までおこなう当社では、エアコン本体代金+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりもお安くご提供しています!
また、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」も実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な割引・特典をご利用いただけます。
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!
エアコン取り付け工事の費用相場を解説!追加工事にかかる料金も紹介!
「エアコンの取り付け費用はどのくらいだろう?」
「エアコンをできるだけ安く取り付けたい!」
エアコン取り付けを依頼する際、できるだけ費用を抑えて取り付けたいですよね。
エアコン取り付けの際にかかる標準工事の費用相場は以下の通りです。
- 6〜12畳:10,000〜20,000円
- 14畳以上:13,000〜30,000円
ただし、これはあくまで標準工事の場合です。設置場所の状況によっては追加工事が必要となり、費用が上乗せされることもあります。
工事費用を抑えるポイントは「エアコン取り付け専門業者」への依頼です。
家電量販店に依頼すると、下請け業者への仲介手数料が発生し、割高になる可能性があります。一方、自社施工の専門業者なら、その分の費用をカットできます。また、高い技術力で安心してまかせられるのも大きなメリットです。
しかし「業者探しが面倒…」と感じる方も多いはず。そんなときは、事業歴10年以上の実績を誇るエアコン工事専門業者のライフテックスにおまかせください。
エアコンの販売から取り付けまで自社スタッフがおこなう当社なら、エアコンの取り付けも安心しておまかせいただけます!ハウスメーカーや家電量販店では対応していない難しい工事にもほとんど対応可能です。
さらに、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付けパック」では、独自ルートで仕入れたエアコンを格安にて販売中です。
他社で購入したエアコン取り付け工事の依頼はもちろん、エアコンの買い替えや追加購入を検討中の方もお気軽にご相談ください。
エアコン取り付け「標準工事」の費用相場
冒頭でもお伝えした通り、エアコンの標準工事費は、対応畳数に応じて変わります。費用相場の目安は以下の通りです。
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
なお、標準工事には一般的に以下の内容が含まれています。
- 室内機の設置
- 室外機の設置(平地置き/ベランダ置き/既設平地架台上段設置)
- 配管接続(冷媒管/内外接続線/ドレンホース 4mまで)
- 真空引き
- アース端子への接続
- エアコン接続回路への接続
標準工事に含まれない工事が必要な場合は、追加工事費用が上乗せされます。たとえば、配管の延長や高所作業が必要になるケースでは追加工事が発生する可能性が高いです。
業者によって標準工事の内容は異なる場合があるため、詳しくは設置を依頼する業者のホームページを確認するか、問い合わせをしてみましょう。
以下に大手家電量販店の標準工事費用をまとめましたので、あわせて参考にしてください。(※情報は2025年2月時点)
ヤマダ電機
冷房能力 | 料金(税込) |
---|---|
2.2~4.9kw | 16,500円 |
5.6kw以上 | 22,000円 |
参考:ヤマダウェブコム
ケーズデンキ
冷房能力 | 料金(税込) |
---|---|
4.0kw以下 | 16,500円 |
4.1kw以上 | 22,000円 |
エディオン
冷房能力 | 料金(税込) |
---|---|
2.2~3.6kw | 15,400円 |
4.0kw | 17,600円 |
5.6~9.0kw | 22,000円 |
代表的な追加工事を含めたエアコン取り付けにかかる費用相場
エアコンの取り付け工事費用は「標準工事」と「追加工事」を合わせた金額です。設置環境によって総額が変わるため、結局いくらかかるのかイメージしにくい方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここではよくある3つの設置パターンを例に費用相場を解説します。
ご自宅の設置環境と照らし合わせながら、確認してみてください。
配管の穴あけ工事をする場合
配管の穴あけ工事をする場合の工事費用は、標準工事費込みで43,000円前後です。
配管を通す穴が開いていないと、室内機と室外機がつなげられません。新築だと配管を通すための穴が開いていない場合も多いため、業者に穴あけの工事も依頼する必要があります。
ただし壁の材質によっては穴が開けづらく、追加料金が高くなる場合もあります。
費用相場は12畳用以下のエアコンで10,000〜20,000円、14畳用以上のエアコンで13,000~30,000円程度です。
2階に室内機・1階に室外機を設置する場合
2階の部屋に室内機を設置して1階の地面に室外機を置く場合の工事費用は、標準工事費込みで48,000円前後です。
これは「立ち下ろし」や「地面置き」と呼ばれる設置方法で、室内機と室外機をつなぐ配管を延長し、建物の外壁に沿わせて1階まで下ろす作業が必要となります。高所作業費や配管延長・配管カバーの取り付け費用などが標準工事費にプラスされます。
2階のエアコン取り付け費用については以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はこちらもご覧ください。
コンセントの延長作業をする場合
コンセントの延長作業をする場合の工事費用は、標準工事費込みで47,500円前後です。
エアコンを使う際には強い電力がかかるため、エアコン専用のコンセントにケーブルを指して使用します。専用回路のコンセントとエアコンの位置が遠い場合、コンセントの延長作業が必要です。
コンセントの延長作業も専門知識・技術がないと安全に作業できないため、専門業者への依頼をおすすめします。
高すぎるエアコン取り付け工事費用を安く抑える方法
エアコンの取り付け工事費用をできるだけ安く抑えたいなら、家電量販店より専門業者への依頼がおすすめです。
家電量販店でエアコンを購入し、取り付け工事を依頼する場合、提携している下請け業者が作業を担当します。工事費用には家電量販店へ支払う仲介手数料が含まれているため、費用が割高になる傾向があります。
エアコン、高いよね。。。特に取付工事費が高すぎる。家電量販店の中抜きはかなりのものだと最近知った。
— レント (@0919rento) July 8, 2024
家電量販店5社、6月は全社増収 猛暑でエアコン好調 - 日本経済新聞 https://t.co/Hcg94tXFu5
一方、専門業者は自社で工事を請け負うため、仲介手数料がかかりません。そのため、その分の費用を安く抑えられますよ。
さらに、専門業者はエアコン取り付けの経験と知識が豊富です。問い合わせ時に対応の良さから信頼できる業者かどうか判断できるほか、工事に関する不明点や気になる点を事前に相談できるため、安心して当日を迎えられます。
家電量販店でエアコンを購入した場合でも、専門業者へ工事を依頼したほうが安くなるケースが多いです。費用と技術面、どちらも重視するなら専門業者への依頼を検討してみてください。
複数業者に見積もりを依頼する
エアコン取り付け工事費用を抑えるなら、単に専門業者に依頼するだけでなく、複数業者に見積もりを依頼しましょう。
複数業者で見積もりを取ると、工事内容に対して費用の安い業者が見つけられます。
ただし見積もりを取る際に料金がかかると、かえってコスパが悪くなるため、無料で見積もりできる業者を選びましょう。
エアコン購入とのセット料金を活用する
エアコンの購入も検討している方は、エアコン購入と工事のセット料金を活用すると、料金が安くなります。
同じ業者でエアコン購入と工事をまとめて依頼すると、それぞれ別々で支払う場合よりも割引されるケースが多いです。
複数業者で見積もりを取る際には、セット料金も踏まえて比較検討しましょう。
標準工事の内容と追加工事の内容を確認する
事前に標準工事の内容と追加工事の内容を確認しておくと、料金を抑えやすいです。
業者によって標準工事に定めている工事内容の範囲が異なります。たとえば配管の穴あけ工事を標準工事で対応している業者もあれば、追加料金を徴収している業者もあります。
必要な工事がどこまで標準工事の料金内で対応してもらえるか確認したうえで、依頼する業者を選ぶと、納得できる料金で工事が依頼しやすいです。
繁忙期の依頼を避ける
繁忙期に工事の依頼を避けるだけでも、料金が抑えられます。
エアコンの取り付け工事の料金は、依頼の多さによってある程度変化します。依頼の多い繁忙期は、依頼件数を調整するために通常より金額が高くなりやすいです。
しかしオフシーズンなら、通常料金で工事を請け負ってもらえるため、同じ工事内容でも料金が抑えやすいです
関東でエアコンを取り付けるならライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取り付けをおこなっている電気工事の専門業者です。価格はエアコン本体に取り付け工事込みで65,780円から、取り付け工事のみであれば18,480円からうけたまわっています。
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置など難易度の高い工事にもほとんど対応可能です。「他店で断られた」という方からのご依頼も多くいただいておりますので、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
【新築応援】エアコン・アンテナ・LAN配線工事をまとめるともっとお得に!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
エアコン取り付けの追加工事の内容と費用相場
エアコン取り付けの際に追加工事が必要になるパターンと、それぞれの費用相場について解説していきます。
まず、追加工事の費用相場一覧表から見ていきましょう。
追加工事の内容 | 費用相場 |
---|---|
室外配管パイプ化粧カバーを取り付ける場合 | 5,000〜15,000円 |
室内配管パイプ化粧カバーを取り付ける場合 | 10,000〜20,000円 |
エアカットバルブを取り付ける場合 | 3,000円 |
配管延長が必要な場合 | 3,000円/1m |
コンセント新設が必要な場合(電源工事) | 14,000〜20,000円 |
差し込み口の交換が必要な場合(電源工事) | 7,000〜10,000円 |
配線の交換・分岐・延長が必要な場合(電源工事) | 12,000〜15,000円 |
コンセントの電圧切り替えが必要な場合(電源工事) | 4,000〜30,000円 |
軽量鉄骨に配管用の穴あけが必要な場合 | 5,000円 |
タイル・レンガ壁に配管用の穴あけが必要な場合 | 6,000円 |
コンクリート壁に配管用の穴あけが必要な場合 | 10,000円 |
隠蔽配管工事をする場合 | 10,000~14,000円 |
室外機を吊り下げ・壁掛け・屋根置きで設置する場合 | 16,500円 |
室外機を2段置きで設置する場合 | 20,000円 |
階段上げが必要な場合 | 3,000円 |
断熱材が必要な場合 | 1,000円/1m |
エアコン移設時運搬費 | 3,000~5,000円(近距離) |
では、これらの追加工事に関して詳しく解説していきます。
室外配管パイプ化粧カバー
室外配管パイプ化粧カバーを取り付けなくてもエアコンは問題なく動きます。しかし、カバーをつけることで見た目が良くなるだけでなく、配管が日光や雨に晒されることがなくなるため、劣化を防げます。室外配管パイプ化粧カバーを取り付ける場合の相場は長さにもよりますが、5,000〜15,000円ほどです。
室内配管パイプ化粧カバー
室内配管パイプ化粧カバーは、室内側に取り付けます。化粧カバーがなくても室外ほど配管の劣化はないものの、テープで巻かれた配管がむき出しになっているのは見栄えがあまり良くないため、すっきり見せたいのであればつけましょう。室外配管パイプ化粧カバーを取り付ける場合の相場は長さにもよりますが、10,000〜20,000円ほどです。
エアカットバルブ
高気密・高層階の部屋にエアコンを設置する場合に、ドレンから空気が逆流してポコポコと音がするのを防ぎます。エアカットバルブを取り付ける場合の相場は3,000円ほどです。
配管延長
エアコンと室外機が別フロアにあるなど、配管が標準工事の長さでは足りない場合は延長しなければなりません。配管延長の相場は1m3,000円ほどです。
電源工事
エアコン用のコンセントがない場合や、電圧の切り替えが必要な場合など、電源にも追加工事が必要な場合があります。
電源工事の相場は以下の通りです。
電源工事内容 | 相場 |
---|---|
コンセント新設 | 14,000〜20,000円 |
差し込み口の交換 | 7,000〜10,000円 |
配線の交換・分岐・延長 | 12,000〜15,000円 |
コンセントの電圧切り替え | 4,000〜30,000円 |
配管用の穴あけ
エアコンを取り付ける壁に配管用の穴があいていない場合、穴あけをしなければエアコンを取り付けられません。木造の場合は標準工事に含まれていることもありますが、コンクリートなどの場合は追加費用がかかるのが一般的です。
穴あけ(1か所)の相場は以下の通りです。
壁の材質 | 相場 |
---|---|
軽量鉄骨 | 5,000円 |
タイル・レンガ壁 | 6,000円 |
コンクリート壁 | 10,000円 |
隠蔽配管
隠蔽配管は、配管がむき出しにならず家の外観をすっきりと見せるだけでなく、配管が日光や雨風にさらされず劣化を防ぐこともできます。隠蔽配管の相場は10,000~14,000円ほどです。
室外機の吊り下げ・壁掛け・屋根置き設置
室外機を地面やベランダに平置きできない場合、吊り下げや壁掛け、屋根に設置する必要があります。ベランダなどのスペースを室外機に取られたくない場合にも、採用される設置方法です。
吊り下げ・壁掛け・屋根置きの設置相場は16,500円ほどです。
室外機の2段置き
複数台の室外機を2段に重ねて設置する場合も、専用の二段金具が必要なため追加料金が必要です。2段置きの相場は20,000円ほどです。
階段上げ
エレベーターがない物件で、3〜4階以上階段で運ぶ必要がある場合も追加料金が発生する可能性が高いです。階段上げの費用は階数によって異なりますが、3,000円ほどと考えておきましょう。
断熱材
室内側の配管が露出しており、結露や水漏れを防止する断熱材を追加した場合は追加料金が必要です。断熱材の相場は、1mあたり1,000円ほどです。
エアコン移設時の運搬
引っ越しなどでエアコンを移設する場合、運搬距離に応じて追加料金が発生します。移設時の運搬費は、近距離で3,000~5,000円ほどと考えておきましょう。
\ライフテックスはエアコンの移設もおこないます/
家電量販店とエアコン取り付け専門業者の比較
家電量販店の工事費用について紹介しましたが、エアコンの設置はエアコン取り付け専門業者に依頼するのがおすすめです。その理由を説明する前に、家電量販店とエアコン取り付け専門業者の特徴について比較してみましょう。
このように、エアコン取り付け専門業者に依頼するのが費用、技術どちらをみても安心です。家電量販店でエアコンを購入した場合も、エアコン取り付け専門業者に依頼したほうが安く済む場合もあるでしょう。
エアコン取り付け業者がおすすめの理由
エアコンの取り付けは、家電量販店への依頼か取り付け業者への依頼でおこなえますが、おすすめは取り付け業者への依頼です。取り付け業者に依頼することでさまざまなメリットがあり、安心してエアコンの取り付けができます。ここからは、エアコン取り付け業者がおすすめの理由について解説します。
費用が比較的安価
家電量販店などでエアコン取り付けを依頼する場合、エアコンの購入費と工事費をセットにしたトータルの価格となることが多いです。
自分で取り付けの依頼先を探す手間は省けますが、家電量販店自体に作業員がいる訳ではなく、家電量販店と提携している取り付け業者が訪問することになります。
そのため、この購入費と工事費をセットにしたトータルの価格には、家電量販店が取り付け業者に支払う仲介手数料も含まれているのです。
家電量販店をわざわざ通すことなく、弊社のようなエアコン取り付け業者に直接依頼いただければ仲介手数料は必要ないので、費用を安く抑えられる場合があります。
経験や知識が豊富
家電量販店にエアコンの取り付けを依頼した際の取り付け業者は、家電量販店と提携している下請け業者であるため、経験や知識が豊富な業者が来るとは限りません。顧客への対応があまり良くなかったり、取り付けにあたっての知識などが乏しかったりなど、実はトラブルも少なくないのが現状です。
エアコン取り付けの業者であれば、エアコン専門のプロであるため経験や専門知識も豊富であることがほとんどなので、安心して依頼することが可能です。
電話などで事前に密な打ち合わせができる
家電量販店にエアコンの取り付けを依頼した際の下請け業者は、日程や時間などを打ち合わせるための連絡を完了すれば、その後は当日までどのような業者が来るのか分からないのが一般的です。
エアコン取り付けの専門業者であれば、問い合わせ対応などで事前に密な打ち合わせをおこなうことができ、当日安心して取り付けがおこなえるように進めていけます。日程や時間などの他に、事前に確認しておくべきことはあるか、注意すべき点はあるかなどを密に打ち合わせられるので、業者の対応なども確認しながら安心して取り付けの依頼ができます。
よくある質問
家電量販店とインターネットショップ、エアコン取り付け業者、どこが安いですか?
![]() |
エアコン工事専門業者が安い傾向にあります。 家電量販店はエアコン本体+取り付け工事費がセットになっておりますが、工事に下請け業者が来るので、技術面に心配が残ります。そのため、専門の業者に依頼するのがおすすめです。 エアコン工事専門業者のライフテックスでは大手通販店よりお得に工事費込みエアコンを販売しております。 詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。 |
エアコン取り付け工事費の相場はいくらですか?
![]() |
「エアコン取り付け工事費」=「標準工事費」+「追加工事費」 「標準工事費」の相場は6〜12畳で10,000〜20,000円、14畳以上で13000〜30,000円ほどです。「追加工事費」はエアコンを取り付ける環境や条件によって異なります。 詳しくは「エアコン取り付け「標準工事」の費用相場」をご覧ください。 |
エアコンの工事を頼んだら追加工事費だけで10万を超える請求をされましたが妥当ですか?
![]() |
内容にもよりますが、悪質な業者に依頼してしまった可能性があります。エアコンを取り付ける環境や条件によっては追加工事費がかかりますが、標準工事費と合わせても10万円を超えることは滅多にありません。 |
まとめ
エアコンの取り付け工事は標準工事と追加工事によって料金が異なります。
標準工事の費用相場は以下の通りです。
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
追加工事はエアコンを取り付ける環境によって必要になるので、エアコンの室内機のすぐそばのベランダや庭に室外機が設置できなければかかるものだと考えておいたほうがよいでしょう。エアコンの取り付け業者は多く、インターネットで調べてもさまざまな業者が出てきます。しかし、なかには対応できない工事があったりずさんな工事をおこなったりする業者もあるため、業者選びは慎重におこないましょう。
以下の内容を満たす業者を選ぶことをおすすめします。
- エアコン取り付け工事の実績が多い業者
- 細かな見積もりを提示してくれる業者
- 工事保証がある業者
- 問い合わせや見積りの対応が丁寧な業者
ライフテックスはエアコンの販売から取り付け工事までおこなう専門店です。東京・神奈川・埼玉・千葉にお住まいの方は、ぜひお問い合わせください。
【2025年最新】エアコン本体と工事費の値段はいくら?格安で買う方法も紹介
「エアコンの値段の相場を知りたい」
「値段をおさえてエアコンを購入する方法は?」
エアコンを購入する際、やはり気になるのは値段ですよね。「おおよそどのくらいかかるのか把握しておきたい」という方も多いのではないでしょうか?
エアコン本体の値段相場は以下の通りです。
- 6~8畳:4~7万円
- 10~14畳:5~15万円
- 18~20畳:10~20万円
エアコンの値段は、対応畳数や付加価値が増えるほど値段も高い傾向にあります。そのため、費用をおさえてエアコンを購入したいのであれば、機能がシンプルなものや、型落ちモデルを選びましょう。
ただ、値段が安いからといって質の悪いものは購入したくないですよね。
そのような方は、ぜひエアコンの販売・取り付けをおこなうライフテックスにご相談ください!ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
エアコン本体は、弊社が厳選したシャープやダイキン、日立など人気メーカーの各機種が対象となっており、最新モデルのスタンダードエアコンをお値打ち価格で販売しております。
人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!
エアコンの値段相場は対応畳数によって異なる
エアコンの値段は、対応できる部屋の広さによって変わります。以下は、対応畳数ごとの値段相場をまとめた表です。
対応畳数 | 値段相場 |
---|---|
6~8畳 | 4~7万円 |
10~12畳 | 5~12万円 |
14~16畳 | 7~16万円 |
18~23畳 | 10~26万円 |
26畳以上 | 17~40万円 |
エアコンの対応畳数が広くなるほど、パワーも必要になるため値段も高くなる傾向があります。
同じ畳数に対応するエアコンでも値段に幅があるのは、搭載されている機能が異なるためです。自動お掃除機能や空気清浄機能、人感センサーなどが付いているエアコンは、シンプルな機能のエアコンよりも値段が高くなります。
少しでも安く購入するなら型落ちモデルのエアコンがおすすめ
「エアコンを相場よりも安く購入したい!」という方は、型落ちエアコンを購入するのがおすすめです。
そこで、ここからは型落ちモデルのエアコンについて解説します。
エアコンの型落ちモデルとは?
エアコンの型落ちモデルは、最新機種が発売された時期に販売されるモデルチェンジ前の機種のことです。
エアコンは最新機種や中古品、型落ちモデルなど、予算に合わせて好みのものを選択できます。
ただ、中古エアコンは価格が安いというメリットがありますが、保証が切れていたり、取り付け工事会社を別途自分で手配しなければいけなかったりとデメリットもあります。
その点、型落ちモデルは、家電量販店やエアコン工事会社から購入できるので、製品保証がついていたり、購入と同時に取り付け工事も依頼できたりと、最新機種の購入と同様のサービスが受けられますよ。
デメリットとしては、エアコンの型落ちモデルは常時店頭に並んでいるわけではなく、購入したいタイミングによっては販売していない時期があることです。
型落ちエアコンが購入できる時期をみていきましょう。
型落ちエアコンが購入できる時期
エアコンの型落ちモデルをお得に購入できる時期は、2月〜3月です。
この時期は、エアコンのモデルチェンジ前のタイミングなことと、家電量販店の決済時期でもあるため、決算セールや在庫処分セールを開催することがありますよ。
また、新社会人や学生たちが新生活として1人暮らしを始める時期でもあるので、新生活応援セールを開催している量販店もあるでしょう。
参考までに、有名家電量販店の決算セールの時期を下記の表にまとめておきます。
近くの量販店に来店する際の参考にしてください。
店名 | 総決算セールのある月 |
---|---|
ヨドバシカメラ | 2月中旬~3月下旬 |
ヤマダ電機 | 1月下旬~3月下旬 |
エディオン | 2月中旬~3月下旬 |
ジョーシン | 2月中旬~3月下旬 |
ケーズデンキ | 2月中旬~3月下旬 |
ベスト電器 | 2月ごろ |
ノジマ | 1月下旬~3月下旬 |
ビックカメラ | 7月下旬~8月末 |
コジマ | 7月下旬~8月末 |
上記の期間は、エアコンの通常タイプがモデルチェンジする時期ですが、高機能が搭載された上位モデルを購入したい方は、モデルチェンジの時期が異なります。
上位機種のモデルチェンジは、10~11月。
そのため、「型落ちモデルでかまわないけど、多機能なエアコンが欲しい」という方はこの時期に店舗をチェックしてみてくださいね。
エアコンが必要な真夏の時期は過ぎてしまいますが、10月以降になると取り付け工事会社のスケジュールも落ち着き始め、スムーズに工事を依頼できますよ。
型落ちエアコンの値段はどのくらい下がるの?
先ほども説明した通り、エアコンは畳数や搭載機能によって価格が変わってきます。
そのため、エアコンの購入を考え始めたときは、欲しい機種がどのくらいの価格で販売されているのかをリサーチしておくようにしましょう。
口コミを確認すると、「型落ちモデルが2万円引きだった!」「去年のモデルが3万円安く購入できた」という声もありました。
今はインターネットで検索すれば値引き前の価格が調べられる時代なので、店頭で型落ちモデルとして販売されているエアコンが本当に安いのかを調べてから購入するといいですよ。
また、当社ライフテックスでも、シャープやダイキンなど人気メーカーの型落ちモデルを多数用意しています。
独自の仕入れルートをもっているため、1年中いつでもお得な値段で提供しております。ぜひ以下のバナーからチェックしてみてください。
【重要】エアコン購入前に工事の値段もチェック
エアコン本体を安く購入できても、取り付け工事費が高額だと、トータルの出費はかさんでしまいます。エアコンを購入する際は、工事費の値段も確認してからにしましょう。
エアコンの標準工事費の相場は以下の通りです。
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
標準工事の相場は10,000~30,000円程度ですが、設置状況によっては追加費用がかかる場合があります。事前に見積もりを取って、費用を確認しておくと安心です。
工事費も含めてエアコンにかかる初期費用をできるだけ抑えたい方は、エアコンの販売と取り付けを自社で一貫しておこなっている専門業者がおすすめです。
家電量販店やネット通販の場合は、工事を下請け業者に依頼するため、中間マージンが発生し、費用が高くなる傾向があります。
一方、自社で工事をおこなう専門業者なら、下請け業者への手数料がかからないため、その分の費用を安く抑えられます。エアコン本体の価格も安く設定されていることが多いため、総額比べるとかなりお得になることも!
次章では、エアコンの販売から取り付け工事までを一貫しておこなう当社ライフテックスの人気機種をご紹介します。
【工事費込】人気メーカーのおすすめエアコン4選!
ライフテックスのエアコン販売・取付工事パックで人気の機種をご紹介します。すべて標準工事費用込みの価格です。
【シャープ】ルームエアコン DJシリーズ AY-S22DJ
6畳用 65,780円(税込)
狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン
汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載。エアコン内部に汚れがつきにくくなっています。運転停止後は、内部洗浄でカビの繁殖を抑えてくれます。
- コンパクト設計ですっきり収まる
- 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
- 内部洗浄でカビの発生を抑える
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
AY-S22DJ(6畳用) | 65,780円(税込) |
AY-S25DJ(8畳用) | 77,550円(税込) |
AY-S28DJ(10畳用) | 92,400円(税込) |
AY-S36DJ(12畳用) | 111,320円(税込) |
AY-S40DJ(14畳用) | 130,460円(税込) |
◾️AY-S22DJ(6畳用)のスペック
メーカー名 | シャープ |
---|---|
商品名 | AY-S22DJ |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T
6畳用 69,850円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-2214T(6畳用) | 69,850円(税込) |
RAS-2514T(8畳用) | 84,370円(税込) |
RAS-2814T(10畳用) | 93,720円(税込) |
RAS-3614T(12畳用) | 117,040円(税込) |
RAS-4014T(14畳用)※100V | 134,640円(税込) |
RAS-4024T(14畳用)※200V | 134,640円(税込) |
RAS-5624T(18畳用)※200V | 159,280円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-2214T(6畳用)のスペック
メーカー名 | 東芝 |
---|---|
商品名 | RAS-2214T |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【日立】 AJシリーズ RAS-AJ22R
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-AJ22R(6畳用) | 70,510円(税込) |
RAS-AJ25R(8畳用) | 80,190円(税込) |
RAS-AJ28R(10畳用) | 90,200円(税込) |
RAS-AJ36R(12畳用) | 111,320円(税込) |
RAS-AJ40R(14畳用)※100V | 113,850円(税込) |
RAS-AJ40R2(14畳用)※200V | 124,850円(税込) |
RAS-AJ56R2(18畳用) | 142,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-AJ22R(6畳用)のスペック
メーカー名 | 日立 |
---|---|
商品名 | RAS-AJ22R |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W
6畳用 87,780円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
S224ATES-W(6畳用) | 87,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック
メーカー名 | ダイキン |
---|---|
商品名 | S224ATES-W |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
ライフテックスなら人気メーカーのエアコンが1年中いつでも安い!
ライフテックスは【東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県】でエアコン販売・取付工事からアフターフォローまで一貫しておこなっている電気工事の専門業者です。
人気メーカーのエアコンを1年中いつでもお得な価格でご提供しています。
- エアコンが大手通販店よりも安い
- エアコンの販売から取り付け工事まで一貫して対応できる
- 技術力が高く難しい工事にも対応できる
独自の仕入れルートにより、大幅なコストカットを実現。大手通販よりも安い価格でエアコンをご提供できます。
また、エアコン選びから取り付け工事まですべてを自社で対応しているため、面倒な手続きや業者選びの手間を省けます。豊富な実績とノウハウを活かし、他社では難しい工事でもほとんど対応可能です。
関東でエアコンの購入を検討している方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・ネット開設をまとめてお得に!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
エアコンの選び方
エアコンの選び方は以下の3つのポイントをチェックしましょう。
では、エアコンの選び方についてより詳しく解説していきます。
部屋の広さで選ぶ
前述した通り、エアコンには対応畳数があります。エアコンを購入する場合、部屋の広さ(畳数)にあったエアコンを選ばなければ、冷暖房がしっかりと効かなくなってしまいます。
また、家の断熱構造によってもエアコンの効きは左右されます。
例えば、木造の家と鉄筋コンクリートの家では、木造の家の方が断熱性が劣るためエアコンの効きは悪くなります。そのため、部屋の広さよりも少ない対応畳数のエアコンを選んでしまうと、エアコンで部屋が冷えない・暖まらないということもあるので、対応畳数をしっかりと確認してから選びましょう。
また、暖房性能は冷房性能よりも対応畳数が少なくなります。暖房がどの程度効くのかを確認するのも大切です。
エアコンを使用する場所で選ぶ
エアコンは部屋の広さだけでなく、使用する場所に合わせて選ぶことが大切です。
例えば、同じ家でも南向きと北向きの部屋では、日差しによる部屋の暖まり方が異なります。南向きの日差しが強い部屋は、実際の部屋の広さよりも対応畳数が2畳ほど多いエアコンを選ぶことで、しっかり部屋を冷やすことができます。
また、冷房をかけているのに料理中暑くて仕方がないという経験がある人もいるでしょう。キッチンは火を使うことで暑くなり、さらに換気扇をかけるため涼しくなりにくいポイントです。快適な室温の中で料理がしたい場合は、実際の部屋の広さよりも対応畳数が4畳ほど多いエアコンを選びましょう。
エアコンの機能で選ぶ
最近では、エアコンの付加機能の種類も増えています。部屋ごとに必要な機能は何かを考えてエアコンを選ぶのもおすすめです。
例えば、リビングにはペットがいて頻繁にエアコンを使用するから、脱臭機能と省エネ機能が搭載されたエアコンを選ぶなど、使用環境に合わせて機能を選びましょう。
また、家全体をIoT家電で揃えたい場合は、スマートスピーカー対応のエアコンも選べます。
どのような付加機能があるのかを知り、設置する部屋に付加機能は必要かを考えてみましょう。
値段が安いシンプル機能のエアコンを選ぶメリット
エアコンの付加機能について触れましたが、付加機能は必ずしもついていた方がいいものというわけではありません。
付加機能が搭載されていないシンプルなエアコンには、以下のようなメリットがあります。
では、シンプルなエアコンのメリットについて詳しく解説します。
初期費用を抑えられる
シンプルなエアコンは価格が安く、エアコンを購入する際の初期費用を抑えられます。
売れ筋のエアコンを見てみるとシンプルで低価格なエアコンが並んでおり、価格面が魅力的なため多機能エアコンよりも選ばれています。
掃除がしやすい
よく耳にする機能の中におそうじ機能がありますが、おそうじ機能付きエアコンはフィルター清掃の必要がないわけではないことをご存知でしょうか。
おそうじ機能がついていると、エアコン内部のダストボックスにごみが溜まります。そのため、フィルターなどを掃除する際にダストボックスを取り外すなどの手間が増えるため、シンプルなエアコンの方が掃除を楽に行えます。
業者にクリーニングをしてもらう場合も、シンプルなエアコンであれば料金が安く済むので、掃除に手間をかけたくない場合や、定期的にクリーニングをする場合はおそうじ機能が付いていないものを選びましょう。
広さがない部屋ならシンプルなエアコンでも機能は充分
リビング以外の書斎や子供部屋など、広さがない部屋に設置するのであれば冷暖房が効きやすいため、省エネ機能がないシンプルなエアコンでも充分です。
省エネ機能を搭載したエアコンを設置したとしても、省エネ効果を実感できない可能性があるため、設置する部屋が広くないのであればシンプルなエアコンでも問題ないでしょう。
ライフテックスではシャープや日立、ダイキン、東芝などの人気メーカーの各種シンプルなスタンダードエアコンを多数取り扱っています。事業歴10年以上の弊社独自のルートでエアコンを仕入れているため、年間を通して最安値でご提供可能です。
お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
まとめ
エアコンの値段は対応畳数や付加機能によって異なります。
エアコンを購入する際は、以下の3つのポイントをチェックして選びましょう。
付加機能が少ないシンプルなエアコンは、リビングのような広い部屋以外におすすめです。掃除がしやすく冷暖房の効きも充分に得られます。
エアコンを安く購入しても、取付工事が高ければ意味がありません。しかし、ネットショップなどの通販や家電量販店で取り付けを依頼すると、どのような業者が来るかわからずトラブルのもとになります。
業者を選ぶ場合は、エアコンの販売と取り付けを一貫しておこなっているエアコン取り付け専門業者に頼みましょう。
「どの業者に頼めば良いのか分からない…」という方は、ライフテックスにおまかせください!弊社ではエアコン本体の販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫しておこなっています。
エアコン本体代・標準工事費・送料込みで65,780円(税込)〜と大手通販サイトよりも安くエアコンをお買い求めいただけます。
またライフテックスでは、「第二種電気工事士」の資格を持ったスタッフがエアコンの取り付けを行うため、品質の高い工事をご提供します。お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
新築戸建へのお引越し予定の方は
\まとめて頼むともっとお得に!/
よくある質問
取り付け工事費込みでいくらで購入できますか?
![]() |
ライフテックスでは、エアコン本体と工事費込みで59,800円〜販売しております。 ネットでエアコン本体を購入するよりコスパの良いエアコン工事が可能となります。 詳しくは「本体+標準工事費+同日送料コミコミパックのご紹介ページ」をご覧ください。 |
おすすめの取り付け業者はどこですか?
![]() |
6畳用エアコンの工事費込みの価格はいくらですか?
![]() |
ライフテックスで販売しているシャープのDJシリーズ(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円です。シャープのほか日立やダイキンなど人気メーカーの機種も取り揃えておりますので、以下のページからチェックしてみてください。 |
買ってはいけないエアコンメーカーはありますか?
![]() |
買ってはいけないエアコンメーカーの特徴は、以下の4点です。 シェア率が低いエアコン 上記のようなエアコンは、サポート体制や部品供給の面で不安が残る場合があります。エアコンを購入する際は、信頼できるメーカーの新品を選ぶのがおすすめです。 買ってはいけないエアコンメーカーの特徴や口コミ・評判は、以下の記事で解説しています。こちらもあわせてご覧ください。 |
買ってよかったエアコンはどこのメーカーですか?
![]() |
ライフテックスで取り扱うエアコンのなかで「買ってよかった」と満足度の高いメーカーランキングは以下のとおりでした。 1位:ダイキン 大手メーカーの製品は、品質や機能、サポート面で優れているため、多くのお客様におすすめできます。 満足度の高いメーカーの口コミや買ってよかったと思えるエアコンの選び方については、以下の記事で解説しています。こちらも参考にしてください。 |
プロがマルチエアコンをおすすめしない理由とは?デメリットの軽減方法を解説

「マルチエアコンってどんなもの?」
「マルチエアコンって使いやすいの?」
マルチエアコンとは、1台の室外機に複数の室内機をつないで使えるエアコンです。
室外機が1台でよいため場所を取らないメリットがありますが、新築にマルチエアコンを設置するのはおすすめできません。なぜなら以下のようにデメリットが多いためです。
これから新築にエアコン設置をする方は、通常のエアコンを各部屋に設置することをおすすめします。通常のエアコンは、多彩な機能を搭載しているものや、省エネ性能の高いものが揃っています。室外機が故障しても全ての部屋でエアコンが使用できなくなるようなこともありません。
ただ、「室外機を複数台設置して無駄に場所をとりたくない」という人もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方は室外機の特殊設置がおすすめです。室外機は地面への直置きだけでなく、専用の架台で室外機を二段に積んだり、壁面に取り付けたりなどさまざまな方法があります。これらの特殊な設置方法を使えば、無駄に場所を取らずに設置可能です。
弊社ライフテックスであれば、室外機の特殊な設置方法も幅広く対応可能です。お客様のご要望と設置場所の状況を確認したうえで最適な設置方法をご提案させていただきます。
また、業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています!弊社が厳選したエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
ライフテックスにお任せいただければエアコンをお得な価格で購入でき、お客様のご要望にあわせて設置が可能です!ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお申し付けください!
マルチエアコンってなにが「マルチ」?
通常の壁掛けエアコンは1台の室外機と1台の室内機を「ペア」でつなぎます。家庭用のエアコンではもっともポピュラーなエアコンと言えます。
それに対してマルチエアコンは1台の室外機に対して2台~最大7台までの室内機や床暖房などと文字通り「マルチ」につなぐことができる空調機器です。
それではマルチエアコンにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
それぞれ詳しくみていきます。
マルチエアコンのメリット
ご自宅にマルチエアコンと通常のエアコンのどちらを設置すべきなのか判断するためにも、マルチエアコンにはどのようなメリットがあるのか知っておくと良いでしょう。
マルチエアコンのメリットは以下の通りです。
それでは、マルチエアコンのメリットについて詳しく解説していきます。
たくさんの部屋を1台の室外機でまかなえる
マルチエアコンを使用する最大のメリットです。
通常のペアエアコンは室内機それぞれに室外機が必要になりますので、例えば4台のエアコンを設置する場合、屋外の敷地に4台の室外機を設置する必要があります。
室外機3台で1平方メートル程度は必要になります。
マルチエアコンの場合1台で完結できますので、土地がまるまる1平方メートル分活用できるということになります。
東京23区でもっとも人口が多い世田谷区で1平方メートルの土地を買うには平均で2022年[令和4年]の 公示地価で727,538円必要です。
土地が限られている都心部ではとても大きなメリットと断言して良いでしょう。
あまった1平方メートルで家庭菜園を楽しんだり、花壇を作ったりと有意義な土地活用ができますね。
室内機をさまざまな種類の中から選ぶことができる
ダイキン工業のマルチエアコンシステムを例に見ていきます。

こちらの写真では1台の室外機から5台の機器に接続しています。
ダイキンの特徴として「床暖房」にも対応している点が挙げられます。オールシーズン通して快適な生活環境をつくることが可能です。
またエアコンの種類は
- 天井埋込カセット形
- 足元が冷えるキッチンなどに便利な床置形
- 和室に馴染む壁埋込形
などさまざまなエアコンの種類の中から選択可能な点もマルチエアコンの特徴で、注文住宅で家を建てる場合には設計段階から思い通りの住空間をオーダーすることができます。
家庭用のマルチエアコンを販売している国内のメーカーは2022年現在、ダイキンの他に
- パナソニック
- 三菱電気
- 日立
の4社のみです。
通常のペアエアコンと比較するとカンタンには設置できないため需要が少なく、新規メーカーの参入は難しいのです。
寒い日でもスイッチを入れてすぐに暖かい空気がでる
通常のペアエアコンでは寒い日に暖房のスイッチを入れてもなかなか暖かい空気が出てこないです。
室外機はある程度「力を貯めて」から動き出します。
しかしマルチエアコンなら他の室内機が動いている状態であればすでに室外機が力を貯めて運転を開始している状態ですので、すぐに暖かい空気で部屋を暖めることができます。
マルチエアコンのデメリット
一方、マルチエアコンにはどのようなデメリットがあるのでしょうか。
マルチエアコンのデメリットは以下の通りです。
それでは、マルチエアコンのデメリットについて詳しくご紹介していきます。
室外機が故障すると全ての部屋で使用できなくなる
マルチエアコンを使用する最大のメリットが「室外機が1台だけで完結すること」である事と表裏一体で、「室外機が1台だけで完結すること」は最大のデメリットでもあります。
室外機が故障した場合、すべての室内のエアコンが一切動かなくなるのです。
マルチエアコンは室外機が故障した場合、すべての室内機も取り替える場合が多いので工事の発注から工事完了までかなりの時間が必要で、エアコンが使えない期間が春や秋ならともかく、例えばそれが真夏だった場合、悲惨そのものです。
普通のエアコンよりも電気代が高くなる場合がある
通常のペアエアコンは現在日本でもっとも使用されているエアコンのため、各メーカーとも 毎年新モデルを発表して、お掃除機能や内部クリーン機能、AI機能、スマホ連動機能など機能性を競い合っています。
そのため、省エネ性能についても毎年進化を続けています。
機能性や省エネ性能が他のメーカーよりも劣っていると競争に負けてしまうからです。
それに対してペアエアコンほどの需要がないため、マルチエアコンは毎年新機種を発表することはなく、数年に一度のマイナーチェンジにとどまっています。
そのためペアエアコンのように新機能を追加したり、省エネ性能を高めたりするタイミングが少ないのです。
また競合するメーカーが少ない(国内メーカーではダイキン・パナソニック・三菱電機・日立の4社のみ)ことにより、競争が少ないことも大きな理由です。
経済産業省 資源エネルギー庁が定める「小売事業者表示制度」という制度があります。
小売事業者表示制度は、消費者が家電製品等のエネルギー消費機器を購入するときに、省エネ性能が優れている製品を選べるよう支援するために2006年から開始された制度です。
引用元:経済産業省 資源エネルギー庁
小売事業者等は、消費者に対して、製品の省エネ性能や経済性を示したラベルを表示する等、省エネに関する情報を提供するよう努めることが、省エネ法に規定されています(努力義務)
カンタンに言うと、「家電製品の省エネ性能や電気代をわかり易く消費者に伝えましょう」ということです。
具体的には・・・
星(☆)5個が最大の省エネ性能として、何個の星が付いているかいるかで消費者に分かり易く伝えています。
また「省エネルギーラベル」で省エネ基準をどの程度達成しているかを%で表示しています。省エネ基準達成率が高いほど省エネ性に優れています。
通常のペアエアコンの省エネ基準達成率は110%~140%程度ですが、マルチエアコンの省エネ基準達成率は100%~107%程度とモデルチェンジの早いペアエアコンと比較するとかなり劣っていることがわかります。
そのためマルチエアコンを使用すると電気代が高くなる場合があるのです。
同時に室内機を運転すると冷暖房のパワーが下がる
マルチエアコンは一台の室外機で複数の室内機を動かしています。
通常のペアエアコンより 出力は大きいのですが、何台もの室内機を同時にフルパワーで運転させると室外機の負担が大きくなり運転能力が下がってしまうのです。
自転車を一人で運転している時と、子供を乗せて運転している時では、当然子供を乗せている時の方がスピードはでないですよね。
マルチエアコンで何台かの室内機を動かすのは、子供が1人から2人に増えて電動アシストの電池が切れている自転車で登り坂を登っているようなものなのです。
電気工事が必要になる
通常のペアエアコンは室内のエアコン専用コンセントから電源をとります。
それに対してマルチエアコンは室内の専用コンセントは使用できません。
屋外の室外機に専用の電源が必要になるためです。
そのため、室外機に専用で使用できる電源がない場合は、別途電気工事が必要となります。
ペアエアコンと同様に専用の電源が必要になりますので、ブレーカーから室外機まで配線する必要があります。
状況によっては工事費用が高額になってしまうこともあります。
配管を作成するのに費用がかかる
マルチエアコンは全ての室内機と室外機を配管でつなぐ必要があります。
建築段階からハウスメーカーや工務店と詳細な打合せをおこなう必要があります。
多くの場合、家の建築段階から設計に組み込み、配管は先行して設置(隠ぺい配管)していきます。ペアエアコンと比較すると工事の工程が多く、技術力も必要なため、費用は高額になる場合も多いです。
また故障した場合には室内機、室外機とも交換になりますが、配管はかんたんに交換できないため、「配管洗浄」をおこなう場合が多いです。
マルチエアコンのデメリットを軽減する方法
ここからはマルチエアコンのデメリットを軽減する方法を
に分けてご紹介します。
新築の場合
マルチエアコンを使用する上で最大のデメリットは「室外機が故障すると全ての部屋で使用できなくなる」ことです。
この状況だけは避ける必要があります。
そこでエアコンをあらかじめ2系統に分けておく方法をおすすめします。
例えば4台の室内機を設置する予定なのであれば、4台全てを1台の室外機に繋ぐのではなく 室外機を2台にして室内機を2台ずつ繋ぐ方法です。
室外機1台 | 室外機→室内機4台 |
---|---|
室外機2台 | A:室外機→室内機2台(リビング・子供部屋) B:室外機→室内機2台(和室・寝室) |
この方法であれば仮にAの室外機が故障してもB系統の部屋ではエアコンが変わらず使用できますので家族団らんは和室でおこなうことができますし、子供たちが暑くて寝られないようであれば寝室や和室で快適に眠ることが可能です。
またマルチエアコンは
- 室外機だけ交換する
- 室内機1台だけ交換
といったことは基本的にできません。
マルチエアコンの場合、年代で室内機と室外機との相性が有り、故障した頃にはかなり室内機の年代が違っている場合が多い為、全ての室内機と室外機を交換する必要があるのです。
したがって、1系統で設置している場合よりも系統が分かれている方が交換時のコストを抑えることができます。
室外機に関しては「室外機2段置き架台」の使用をおすすめします。
文字通りエアコンの室外機を2段に重ねて設置できる架台です。
限られたスペースの有効利用が可能です。
お庭のスペースは室外機1台の場合と変わりませんのでたいへんおすすめです。
弊社ライフテックスでは室外機の2段置き架台や天井釣りなどさまざまな室外機特殊設置工事に対応可能です。取付工事はすべて有資格者のスタッフがおこなうので安心です。
お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
すでにマルチエアコンを使用している場合
すでに何年かマルチエアコンを使用している場合のポイントは
「いかにマルチエアコンと付き合っていくか」です。
「普通のエアコンよりも電気代が高くなる場合がある」への対応
- できるだけリビングなどで一緒に過ごす
- 定期的なクリーニング
「同時に室内機を運転すると冷暖房のパワーが下がる」への対応
- できるだけリビングなどで一緒に過ごす
- 定期的なクリーニング
つまりすでにマルチエアコンを使用していて、デメリットを軽減する方法は
- できるだけリビングなどで一緒に過ごす
- 定期的なクリーニング
残念ながらごくごく当たり前のことしかできないのです。
まとめ
結論としては特別なこだわりがない限りはマルチエアコンは選択しない方が無難です。通常のペアエアコンの方が省エネ性能やさまざまな最新の機能、そしてなにより故障した際の対処がマルチエアコンと比較すると圧倒的に楽です。
現在マルチエアコンを使用中の方には
- 室内機が1台だけ故障した際はその部屋だけペアエアコンに交換する
- 室外機が故障することを想定してリビングのエアコンのみペアエアコンに交換しておく
など、ペアエアコンへの段階的な交換がおすすめです。
しかし、一生に何度もない「家を建てる」という行為ですから最終的にはご本人の意思が一番大事です。 マルチエアコンは家の外観を損なうことなく部屋の雰囲気に合わせて室内機を選択できるエアコンです。理由として十分だと言えます。 その場合はリスク回避のため「室外機を2台設置して空調システムを2系統に分ける」ことだけは忘れないでください。
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県でエアコン工事業者をお探しなら、当社ライフテックスにおまかせください。技術力の高い自社の有資格スタッフが施工を担当しており、高気密断熱住宅へのエアコン設置工事にも対応可能です。
当社はエアコン本体の販売もおこなっております。エアコン本体代金+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりもお安くご提供しておりますので「工事費込みで安くエアコンを取り付けたい」という方はぜひご相談ください。
\今なら新築応援キャンペーンも実施中/
よくある質問
マルチエアコンとは何ですか?
![]() |
複数の室内機を1台の室外機で動かすことができるエアコンのことです。 「室外機が故障すると全ての部屋でエアコンが使えなくなる」「省エネ性が低い」など、デメリットが多すぎるため、選択しない方が無難です。 複数台のエアコン設置でもお得に購入したい方は「ライフテックスのパックページ」をご覧ください。 |
マルチエアコンのメリット・デメリットは何ですか?
![]() |
メリット
デメリット
デメリットの方がメリットよりも多いため、マルチエアコンは選択しない方が無難です。 詳しくは「マルチエアコンのメリット」「マルチエアコンのデメリット」をご覧ください。 |
複数台のエアコン設置を検討している方
\通年を通して最安値で提供中!/
高気密高断熱住宅のおすすめエアコンを紹介!畳数・台数などの選び方も解説!
「高気密・高断熱の家に引っ越したけど、どのエアコンを選べばいいの?」
「普通の家とエアコンの選び方は違う?何畳用が最適?」
高気密・高断熱住宅に引っ越したけれど、どのエアコンを選べば良いか迷っている方も多いのではないでしょうか。
結論からいうと、高気密・高断熱住宅でエアコンを選ぶ際は、除湿機能とサイズ選びが重要です。なぜなら、気密性の高い住宅では、空調が不十分だと湿度が高くなりやすいためです。
また対応畳数だけでエアコンを選ぶと、高気密・高断熱住宅ではオーバースペックになる可能性があります。適切なサイズを選ぶには、本文でも紹介している「エアコン選定支援ツール」を活用するとよいでしょう。
とはいえ「結局どの機種がいいの?」と迷ってしまう方もいるかもしれません。
そんな方におすすめしたいのは、価格と性能のバランスに優れた日立の白くまくんです。除湿量、除湿効率ともに優れており、高気密・高断熱住宅にぴったりです。
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、日立の白くまくん(最新モデル・6畳用)を標準工事費込で税込70,510円で販売しております。
弊社では家電量販店や引っ越し業者では対応が難しい高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も承っておりますので、他店で断られた場合でもご相談ください。
エアコンは数量限定!なくなり次第終了です。在庫がなくなる前にお問い合わせください。
高気密・高断熱住宅とは
高気密・高断熱住宅とは、外気の影響を受けにくく、温度を一定に保ちやすい住宅のことです。
高気密・高断熱住宅は隙間が少ないため、断熱性能が高くなっています。
部屋の温度が変わりにくいので、夏は涼しく冬は暖かさを保て快適に過ごせます。
高気密・高断熱住宅でのエアコン使用のポイント
高気密・高断熱住宅でエアコンを設置すると普通の家よりも冬は暖かく、夏は涼しく過ごせます。せっかく購入した住宅が高気密・高断熱住宅なら、適切にエアコンを設置して快適に過ごしたいですよね。そこで、高気密・高断熱住宅でエアコンを使用するときのポイントについて紹介します。
高気密・高断熱住宅に設置するエアコンの台数
「高気密・高断熱住宅ならエアコンは一台で十分じゃないの?」と考える方が多いかもしれません。しかし、一台で家全体の冷暖房をまかなうのは現実的ではありません。
部屋が壁やドアで仕切られておらず、暖房用なら一階、冷房用なら家の一番高いところについているなら可能です。
また、ビルトインのようにエアコンの吹出口が家のさまざまな場所にあり、家中を冷暖房できることが必要になります。大きな家だとエアコン一台では家全体で温度ムラが発生してしまうため、設置するエアコンを二台や三台にして熱源を分散させたほうがよいでしょう。
ベストなエアコンの位置
高気密・高断熱住宅では、暖房を効かせるためのエアコンは家のなかで一番低く冷気がたまりやすい1階に、冷房を効かせるためのエアコンは冷気が下がっていくよう2階や天井付近など高いところに設置するようにしましょう。
普通の家だとエアコンは天井付近に取り付けることが多いでしょう。なぜこのような位置に取り付けるかというと、暖かい空気は密度が低く軽いため自然に上に上がっていきます。
そのため暖房使用時は、エアコンの吹き出し口を下に向けると効率よく部屋を暖められますよ。
反対に冷房のときは、吹き出し口を地面に対して水平にすることで、効率よく部屋を涼しくできます。これは、冷たい空気は密度が高く重いため、自然と下がっていくからです。
普通の家庭向けの壁掛けエアコンは、エアコンの高さより高い部分の空気を冷やすことはできません。
下に関しても、3m以上下にある空気を暖めるのは難しく、冷気や暖気を上げたり下げたりする設備が別途必要になります。シーリングファンを取り付けて空気を循環させるという方法がありますが、エアコンから出る空気を送れるか計算しなければなりません。
サーキュレーターを持っている方は、空気の性質を理解して、室内の空気をうまく循環させてあげてくださいね。
サーキュレーターの効果的な使い方は、別の記事で詳しく解説しています。あわせてチェックしてみてください。
▶「関連記事を読む」
電気代を節約したいならつけっぱなしがおすすめ
高気密・高断熱住宅なら、エアコンをつけっぱなしにした方が電気代が安くなる場合が多いです。
エアコンは家の中を快適な温度にするまでに多くの電力が必要ですが、一定温度になったらほぼ電力を使わずに温度をキープできます。
高気密・高断熱住宅は気密性が高いので、一度快適な温度にしてしまえば、その後の温度をキープしやすいです。
玄関や窓の開閉で室温が変化したら、エアコンは少し電力を使って元の温度に戻し、自動運転で動かし続けるため電気代を抑えることができますよ。
そのため、高気密・高断熱住宅なら、エアコンをつけっぱなしにしたほうが電気代が安くなる可能性が高いでしょう。
ただし、長時間の外出時などは消すようにしてくださいね。
高気密・高断熱住宅に必要なエアコンの畳数の選び方
家電量販店にいくと種類豊富にエアコンが販売されています。
6畳用や14畳用などさまざまな畳数が書いてありますが、これは通常の家で使用することを想定した畳数です。
高気密・高断熱住宅向けではないので、この畳数通りに設置してしまうと、不必要に大きな容量のエアコンを選んでしまいます。
そのため高気密・高断熱の住宅にお住まいの方は別の観点からエアコンを選定するのがおすすめです。選定には計算式を活用してください。
下記は建築家の松尾和也氏が考えた計算式です。
必要暖房能力 = (Q値 + C値/10)× その部屋の面積 × (設定室温 - その地域の年間最低気温)
引用元:間違いだらけのエアコン選び 「過大能力」避ける常識
-
Q値とは
熱損失係数で、断熱性能の基準になっています。
家の熱の逃げにくさを表しており、数値が小さいほど断熱性が高く省エネ性能が高いです。 -
C値とは
隙間相当面積で気密性能の基準になっています。
家全体にどのくらい隙間があるのかを示している数値で、小さければ小さいほど隙間が小さいということになり、気密性がよいということになります。
この計算式で算出された値をエアコンのカタログのKW数と比較して決めましょう。
しかし、この数式で計算するのは難しいという方も多いと思います。
そこで下記のサイトを使用すると便利です。(画像をクリックでリンク先にジャンプします)
引用元:エアコン選定支援ツール
主要都市にしか対応していませんが、大まかな目安をすぐに知りたい方は、こちらのツールを使用しましょう。
これらで出た数値はあくまでも目安なので、詳細に知りたい方は高額になりますが、ハウスメーカーや工務店に相談して機種の選定や設置まで任せたほうが安心です。
高気密・高断熱住宅に適したエアコンとは
高気密・高断熱住宅は、調湿機能があるエアコンを選ぶとよいでしょう。
なぜなら、高気密・高断熱住宅はとくに冬はとても乾燥するからです。
冬は空気中の水分量が少なくなりますが、エアコンを使い室内が暖まると湿度が下がり乾燥してしまいます。
湿度が下がると皮膚や喉が乾燥しやすくなりますし、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなるので体調を崩してしまうかもしれません。
調湿機能のあるエアコンを使えば、室内を最適な湿度に調整してくれます。
乾燥を防ぐためにも、高気密・高断熱住宅でエアコンを使うときは、調湿機能のあるものを使ってみてくださいね。
高気密・高断熱住宅におすすめのエアコン2選
高気密・高断熱住宅は気密性が高いため、換気システムを停止させてしまうと湿度が高くなりやすいという特徴があります。そのため、除湿機能を重視しながらエアコンの種類を選定するとよいでしょう。加えて、再熱除湿機能にも注目しましょう。
再熱除湿機能とは 室内機のなかで部屋の空気をいったん冷やして除湿をおこない、下がりすぎてしまった空気を少し温めて部屋に戻す機能です。
弱冷房除湿は 湿度を目標の値まで下げるためにわずかな冷房運転を続けます。これだけ見ると再熱除湿は電気代がかかるので割にあわないように見えますが、梅雨時や秋の長雨の時は高気密・高断熱住宅では湿度が非常に高くなるので、温度を大きく下げずに除湿をおこなってくれます。
最近のエアコンは除湿機能よりも温度を下げる能力に注力されていることが多いので、除湿に強い機種を選ぶようにしましょう。
もっともおすすめ!日立/しろくまくん

日立 RAS-RAS-AJ参考画像(クリックで販売ページにジャンプします)
イチオシは日立の白くまくんです。
- 価格に対する除湿量や除湿効率のバランスが非常によい
- 中程度のクラスの機種でも他社の最上位機種にAPF※が劣らない
※APFとは…?
引用元:通年エネルギー消費効率(APF)
一年間である一定の条件でエアコンを使用して消費電力量1kWhあたりの冷房・暖房能力を表わしたものです。
再熱除湿の特許を多く日立は取得しているので、除湿量は全メーカーでトップです。
除湿に関する機能が豊富で、設定湿度の約50%を除湿してくれる「カラッと除湿」、洗濯物を乾燥させる「ランドリー除湿」、カビが生えるのを防止してくれる「カビ見張り除湿」などがあります。
他にも吹き出す風の量を自動的にコントロールしてくれる「ソフト除湿」や「結露抑制除湿」などもあります。
デメリットとして値段がやや高めです。ハイエンド機種でないと詳細に湿度を設定できないという部分もネックです。
しかし除湿の電力効率も高く、最も高気密・高断熱住宅に適したエアコンといえるでしょう。
三菱重工/ビーバーエアコン
引用元:三菱重工サーマルシステムズ
三菱重工のエアコンは除湿効率が全メーカーで最も高いです。消費電力量に対して除湿量が多く、本体価格も全メーカーで最も安い傾向にあります。
デメリットは除湿できる量そのものが少ないところで、全熱交換ができる第1種換気システムがある住宅なら検討してみるとよいでしょう。
高気密・高断熱住宅にエアコンを取り付ける3つの方法
高気密・高断熱住宅でエアコンを取り付けるには3つの方法があります。
エアコン工事は大切な住宅の気密性を損ないかねない重要な工事です。信頼できる相手に依頼しましょう。
1.エアコン専門の工事業者に依頼する
- エアコンの取り付けを多数おこなっており技術力がある
- 自社の倉庫にエアコンを大量に保管しているので機種選定も含めて任せられる
- 型落ちの安いエアコンも取り扱っているのでトータルでのコストは最も安くなる
エアコン専門業者は、隠蔽配管にも対応してくれます。隠蔽配管は壁の中に配管を隠せるので、家の外観の見栄えがよくなります。
隠蔽配管工事は難易度が高く、専門的な技術が必要なため、ハウスメーカーや家電量販店に頼むと断られることがあります。家の外観にこだわりたいかたは、エアコン専門業者に依頼するのがおすすめです。
- 引き渡し日までに工事を終えるのが難しい
これから高気密・高断熱住宅に引っ越す方にとっては、引き渡し日までに工事を終えるのが難しくなるかもしれません。真冬や真夏に引っ越しをするときは引き渡し日から逆算して工事業者と日程調整をしましょう。
弊社ライフテックスでは高気密・高断熱住宅でのエアコン工事をおこなっております。年間1万件の実績があり、施工スタッフは建築の知識を持ち合わせたエアコン工事のプロです!隠蔽配管や高気密断熱住宅のエアコン工事の経験も多数ございます。
またエアコンの販売にも対応しており、本体と取付工事費込みで税込65,780円〜と安く販売しています。
無料で見積もり・ご相談を承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
2.ハウスメーカーに依頼する
- 建築に関する知識が豊富なので安心して任せられる
- 建築中にエアコン工事もおこなってくれるので入居と同時にエアコンを使える
- 隠蔽配管工事ができる
注文住宅はハウスメーカーや工務店に依頼しているので、断熱材を入れる前にエアコンの配管を通すためのスリーブを入れたりコンセントを設置したりすることが可能です。
新居に引っ越してすぐにエアコンを使いたい方は、ハウスメーカーや工務店にエアコン設置を依頼しましょう。
通常、高気密・高断熱住宅は建築中しか隠蔽配管はできませんが、ハウスメーカーに頼めば隠蔽配管工事ができます。
隠蔽配管については詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
- 費用が非常に高い
ハウスメーカーや工務店が手数料を取っているので、工事業者に直接依頼するよりも費用は高額です。
隠蔽配管は入れ替え作業のときに苦労することが多く、経年劣化しているケースも多くあります。そのため入れ替え時に配管を使わないこともあるので、露出配管を選ぶことも選択肢に入れましょう。
3.家電量販店で依頼する
- エアコンを購入すれば工事までしてくれる
家電量販店はエアコンを購入すると、工事までしてくれます。しかし、高気密・高断熱住宅へのエアコン設置で、家電量販店を選ぶメリットはほぼありません。
- 高気密・高工断熱住宅に詳しくないので不適切な機種をすすめられることが多い
- 工事の質が悪いことがある
高気密・高断熱住宅のエアコン設置で家電量販店を使うのはおすすめしません販売員はハウスメーカーや工務店の営業と違い、高気密・高断熱住宅のことに詳しくないので、不必要に容量が多い機種をすすめられてしまうことが多いです。
また、すすめられる機種は、値段もインターネットでの通販に比べると5万円〜10万円ほど高いことがあります。
さらに、取り付け業者も下請けで安く取り付けをおこなっているので、工事の質が悪い可能性があります。高気密・高断熱に対応した施工ができていないなどのトラブルになるかもしれません。エアコンの機種選定はエアコンの専門業者かハウスメーカーに任せるのが安心です。
高気密・高断熱住宅でのエアコン取り付け手順
通常のお宅にエアコンを取り付ける場合と異なり、高気密・高断熱住宅では気密性を損なわないようにエアコンを設置する必要があります。
ここでは高気密・高断熱住宅でのエアコン工事の手順をご紹介します。
1.コーキング材で気密処理
コアドリルで穴を開けて壁内部を保護するためのスリーブ(筒)を挿入します。スリーブを入れるだけでは気密性を保持できないのでスリーブ内部、口の周りにコーキング材を注入します。
さらに壁の中の空気の層にウレタンを挿入して機密を高めるのです。(ウレタンは凄い勢いで膨張するので写真は撮れませんでした。)
外壁の素材によっては穴あけをする際の振動によってボロボロと崩れたり割れたりすることがあるので、しっかりとコーキングをおこないます。このような施工が終わったあと、見えない箇所は手抜き工事の温床になります。
信頼できる業者を選定し、安心して施工を任せられる業者を選びましょう。
2.パテおよびウレタンフォームで気密処理
配管と電線と排水ホースを先ほど開けた配管に通したら、パテで隙間を埋めます。パテ処理は工事が完了するとコーキング剤を剥がして化粧カバーの蓋を開けなければ確認できません。
ここも施工後に見えなくなる部分で、家電量販店の下請けだと古いパテを使用して経費を削減している場合があるので注意しましょう。
3.エアコンのウレタン気密処理
高気密・高断熱住宅にエアコン用の穴を開けた際にする処理です。
ウレタン気密処理はエアコン用に開けた穴に貫通スリーブを通して、外壁面からみた内側の穴の周りを処理します。
完全に密閉されるので、高い気密性・断熱性を維持できます。
4.ビス穴、ビス上の防水処理
ビス穴にコーキング材を挿入してからビスを打ちます。
5.ヘッドカバー周りの防水処理
化粧カバーを取り付けます
6.害虫侵入防止
排水ホースには虫よけ対策をしっかり施します。対策をしないと排水ホースから虫が入ってきてしまいます。エアコンの室外機の中は冬は暖かいので虫のすみかになりがちです。
こちらはオプション工事になりますので、追加料金を頂戴しております。弊社では害虫侵入防止のためにエアカットバルブをおすすめすることもあります。
高気密・高断熱住宅にエアコンを後付けする場合はエアコン専門業者に依頼しよう
ここまで、高気密・高断熱住宅にエアコンを設置する業者選びについて解説してきましたが、情報をまとめてみましょう。
高気密・高断熱住宅の場合、特別な施工が必要になるので、後付けの場合はエアコン専門業者に依頼するのが基本です。もし家電量販店などで受け付けてくれたとしても、雑な施工で高気密・高断熱の効果が低下してしまう可能性があります。
高気密・高断熱住宅のエアコン工事業者選びは、以下のように覚えておきましょう。
隠蔽配管になっている場合 (配管は先行して通っているので新たに配管穴を開ける必要がない場合) |
エアコン専門業者、家電量販店 |
---|---|
隠蔽配管になっていない場合 (配管穴を開ける必要がある場合) |
ハウスメーカー、エアコン専門業者 |
高気密・高断熱住宅のエアコン設置はライフテックスにおまかせ!
ライフテックスでは、エアコンと工事のセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。引っ越しでエアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けられます。
弊社が厳選した最新モデルのエアコンを本体送料工事費込で税込65,780円からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。
また、引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も承ることが可能です。エアコンの設置をご検討中の方は、ぜひ一度弊社にご相談ください。
「新築応援キャンペーン」エアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
よくある質問
高気密高断熱住宅でエアコンは何を基準に選んだらいいですか?
![]() |
高気密高断熱住宅は気密性が高いため、湿度が高くなりやすいです。そのため、除湿機能を重視して選定するとよいでしょう。 エアコン工事専門業者ライフテックスでは、除湿機能の優れたエアコンを工事費・送料込みでお得に販売しております。 家電量販店に断られやすい高気密高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。 詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。 |
高気密高断熱住宅に最適なエアコンのサイズはいくつですか?
![]() |
高気密高断熱住宅の場合、畳数でサイズを選ぶと過大性能になってしまいます。そのため次の計算が必要です。 必要暖房能力 = (Q値 + C値/10)× その部屋の面積 × (設定室温 - その地域の年間最低気温) 記事内では自分で計算しなくても最適なエアコンがわかる方法も紹介しております。詳しくは「高気密高断熱住宅のエアコンサイズ選定方法」をご覧ください。 |
まとめ
高気密・高断熱住宅におすすめのエアコンは、以下の2つです。
- 日立/しろくまくん
- 三菱重工/ビーバーエアコン
エアコンを選ぶ場合は、除湿機能を重視して選ぶことをおすすめします。エアコンの取り付けを依頼する場合、隠蔽配管で設置したい場合はエアコン工事専門業者かハウスメーカーに依頼しましょう。
しかし、料金が高額になってしまうという点は注意してください。費用を抑えたいのであればエアコン専門業者に依頼するのがおすすめです。家電量販店やインターネット通販で設置を依頼するのはやめましょう。
弊社ライフテックスでは、本体+標準工事費+送料込みのお得なエアコンを販売しています。
高気密・高断熱向けのエアコンのなかで、価格と性能のバランスに優れた日立の白くまくんを標準工事費込で税込70,510円で販売しております。
弊社では家電量販店や引っ越し業者では対応が難しい高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も承っておりますので、他店で断られた場合でもご相談ください。
エアコンは数量限定!なくなり次第終了です。在庫がなくなる前にお問い合わせください。
マンションにエアコンを設置する際の注意点!許可の必要性も解説
「マンションの各部屋にエアコンを設置したい!」
「穴が空いていない部屋でもエアコンは設置できる?」
マンションでエアコンを設置するためには、以下の3つの条件を満たしている必要があります。
3つの条件を満たしていない場合、それぞれにあわせた工事をおこなう必要があります。工事には専門的な知識や技術が求められるため、専門業者に依頼するようにしましょう。
設置に必要な工事や本体の設置は、エアコン工事専門業者に依頼するのがもっともおすすめです。専門業者なのでエアコン設置工事の実績が多く、確実な工事をおこなってくれます。また、マンションの環境や構造を確認したうえで、必要な工事や設置の方法などを詳しく解説してくれますよ。
マンションへのエアコンの取り付け・本体の購入なら、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスならエアコン販売から取り付けまでを自社スタッフが一貫しておこなうため、安心してご依頼いただけます。施工担当者は全員が「第二種電気工事士」の有資格者で、技術力の高いスタッフばかりです。
また、ライフテックスではエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
シャープや日立、東芝など人気メーカーのエアコンを各種類取り揃えております!在庫数に限りがありますので、まずは以下のバナーからエアコンの在庫状況をご確認くださいね。
マンションでエアコンを設置する際の注意点
新築のマンションであれば、すべての部屋にエアコンが設置できるよう設計されていることが多いです。しかし、築25年以上の中古マンションやリノベーションされた中古マンションだと、
すべての部屋にエアコンを設置することを想定していない構造をしていることがあります。
新たにエアコンを設置する場合、6つの注意点を押さえたうえで作業を進めましょう。
- 管理組合の許可を取る
- エアコンを設置するために必要な設備が整っているか確認する
- 室外機を設置するスペースを確保する
- エアコン専用の電源コンセントを確保する
- 作業に必要な配管経路を確保する
- ドレン水を排水するための経路を確保する
ひとつずつみていきます。
管理組合の許可を取る
室内と室外を貫通した穴が無い場合、壁掛けエアコンの取り付けができません。管理組合に許可をとって穴あけ工事をしましょう。
マンションの外壁部分は共用部です。もちろん勝手に穴をあけることは禁止されているため、管理組合に必ず許可をとるようにしてください。
しかし、穴を開ける壁が構造壁の場合はコア抜き不可であることが多く、雑壁と呼ばれる建物の構造に影響がない壁でない限り穴あけの許可は下りにくいでしょう。工事の際も鉄筋を避けるためにX線探査をおこないつつ慎重に進めます。
穴あけ工事の費用は、以下の表を参考にしてください。
穴あけ・貫通スリーブ込 (木造、モルタル) |
4,200円~ |
---|---|
穴あけ (ALC) |
5,000円~ |
RCコア抜き (コンクリート厚み20cm未満)(タイル) |
20,000円~ 要見積り(養生清掃・産廃処理費別途) |
エアコンを設置するために必要な設備が整っているか確認する
エアコンを設置する前に、必要な設備が整っているか確認しましょう。
たとえば配管穴(スリーブ穴)があいていない場合、窓ガラスのサッシ部分に穴を開けて配管する必要があります。
築年数の古いマンションだと、エアコンを設置するために必要な環境が整っていない場合もあります。
必要に応じて管理組合に相談し、スムーズにエアコンが設置できる状態を作るところから始めましょう。
室外機を設置するスペースを確保する
室外機を設置するスペースを確保しておかないと、エアコンが使えません。
室外機は熱交換をしてエアコンの熱効率を高めるために必要で、吹き出し口周辺に障害物を置いていると熱効率が下がります。
熱効率を高めると節電効果にもつながるため、周辺に物が少ない場所に室外機を設置しましょう。
なお、マンションによっては廊下に室外機の設置スペースがない場合でも、管理組合からの許可を取れば室外機を置いてもよいケースがあります。
室外機の設置スペースがない場合は、管理組合に相談しましょう。
設置スペースがない場合は2段置きや天吊りなども可能
ベランダやバルコニーの床に設置スペースがない場合は、特殊な設置をおこなう方法も検討しましょう。
配管穴が2ヵ所ベランダに面している場合はベランダが狭くなってしまうため、2段置き金具の使用を検討するとスペースの有効活用が可能です。ただし、外壁に設置のための金具をつける必要があるので、管理会社に確認が必要です。
また、賃貸物件ではベランダの上部に天吊り金具を設置して高い場所に室外機を収納するパターンも多く見られます。上部に設置するため、ベランダのスペースが狭くならないのが大きなメリットです。
物件によっては「サービスバルコニー」にエアコン室外機を設置することが可能です。
サービスバルコニーとは、通常のベランダと異なり、奥行きが小さいバルコニー(1メートル以下)のことをいいます。
洗濯物を干したり、ちょっとした物置として使用されたりしますが、エアコンの室外機を設置するにはぴったりの広さです。設計段階でエアコンの室外機を設置する前提で先行配管が成されているマンションも多くなっています。
エアコン専用の電源コンセントを確保する
エアコンを取り付けたい場所や部屋に専用コンセントがない場合は、新たな専用コンセントを設置しましょう。
注意点として、分電盤に予備のブレーカーがあるかどうかを確認する必要があります。専用コンセントは専用回路で取り付けるため、他のコンセントとは別の電気回路を使用しなければいけません。ブレーカーに余りがない場合は、分電盤の増設工事も必要になります。
専用コンセント増設や分電盤の増設工事などの電気工事は「電気工事士」の資格が必要です。そのため、工事をおこなう際は専門業者に依頼するようにしてください。
作業に必要な配管経路を確保する
エアコンを設置するために必要な配管経路を確保しましょう。
室内機と室外機の距離を確認しないと、どの程度の長さの配管が必要なのかわかりません。
室内機と室外機が配管でつなげられないといった事態にならないためにも、配管経路を確保して必要な長さの配管を用意しましょう。
室内機と室外機を同一階に設置するなら3mから4m、2階に室内機を設置するなら6mから8mの配管が理想的です。
ドレン水を排水するための経路を確保する
ドレン水を排水するための経路も確保しましょう。
ドレン水はエアコンを運転した際に発生する結露水で、ドレンホースに一定の傾斜がないと、逆流して水漏れが起きる場合があります。
ドレン水の排水も考慮したうえで、配管の経路を確保しましょう。
マンションでエアコンを設置するための3つの条件
マンションでエアコンを設置するためには、以下の3つの条件を満たしている必要があります。
それぞれ詳しく解説します。
1.配管穴(スリーブ穴)があいている
エアコンを設置するには、冷媒が通る配管パイプや電線、ドレン水を排出するドレンホースを通す穴が必要です。エアコンを取り付けたい場所にこの穴があるかないかで、設置できる部屋かどうかを判断できます。
配管穴はエアコン室内機を取り付ける壁面にあり、外に貫通しています。
配管穴が廊下側に開いていても、マンションの管理規約で廊下への室外機設置を禁じられていることもあるため注意しましょう。なぜなら、廊下は消防法で避難経路として常に通路を65㎝以上確保することが定められているからです。管理規約に設置禁止の表記がない場合も注意が必要です。
2.室外機の設置スペースがある
室外機の設置スペースがあるかどうかも確認しましょう。
室外機を設置するスペースの条件は以下の通りです。
- 左右10㎝、上部前面20㎝、背面5㎝以上の十分な空間があること
- 設置する場所が水平であること
- 室内機になるべく近い場所であること
- 日光や雨などに直接あたらないこと
- 排水が流れても問題ないこと
室外機には空気の吸い込みと冷風・温風の吹き出しをおこなう役割があります。そのため、周辺に十分なスペースを確保したり、天候の影響を受けづらくしたりなど、能力を発揮するための適切な設置が求められるのです。
配管穴がベランダに面している場合、そのままベランダへの室外機設置が可能です。工事料金は「標準工事」プラス配管カバー設置費程度で完結できる場合が多いです。
しかし、マンションのベランダには、隣家との仕切り板が必ず設けられています。こちらは災害時の避難経路で、その前に室外機を置くことは禁止されているので注意が必要です。
3.エアコン専用の電源コンセントがある
エアコンを取り付ける場所のすぐそばに、専用の電源コンセントがあるか確認しましょう。エアコン専用の電源コンセントには、アンペア容量が最低でも30A必要です。エアコンは家電製品のなかでもとくに、使用する電力量が多い機器です。目安として、冷蔵庫は250W、電子レンジは500Wほどであるのに対し、エアコンの立ち上げ時には2000Wが必要となる場合もあります。
そのため、仮に通常コンセントでエアコンを取り付けて、他の家電製品と同じ電気回路を使用した場合にはすぐに最大電力量に達してしまいます。つまりブレーカーが落ちやすくなり、さらに他の家電製品にも負担がかかるため故障のリスクも高くなるでしょう。最悪の場合火災の原因になるため、通常のコンセントを利用することは絶対に避けましょう。
専用の電源コンセントの場合、コンセント形状が普通のコンセントと異なり、分電盤には「エアコン」「AC用」と書かれた専用回路が設置されているはずです。これらが見当たらなければ、次の対処をしましょう。
エアコン工事の費用
エアコンを取り付ける際の費用は以下のように計算できます。
現在設置している設備の撤去や交換を含む標準工事と後から発生する追加工事、2つの費用の合計がエアコン取り付け工事にかかる料金となります。
標準工事
エアコン標準工事の相場は、エアコンの対応畳数によって異なります。
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
また、エアコンの取り付け費用を調べた際に「標準工事」と記載されているのを目にしますが、標準工事には一般的に以下の内容が含まれています。
- 室内機の設置
- 室外機の設置(平地置き/ベランダ置き/既設平地架台上段設置)
- 配管接続(冷媒管/内外接続線/ドレンホース 4mまで)
- 真空引き
- アース端子への接続
- エアコン接続回路への接続
- 配管穴あけ・スリーブ処理 1ヶ所
業者によって標準工事の内容は異なる可能性があるため、詳しくは設置を依頼する業者のウェブサイトを確認するか、問い合わせをしてみましょう。
追加工事
標準工事に含まれない施工が必要な場合、追加工事費用が必要になります。弊社の場合を例に、 マンションで追加されやすい工事内容を一覧で紹介します。
追加工事の内容 | 費用 |
---|---|
穴あけ・貫通スリーブ込 | 3,000円~ |
RCコア抜き (コンクリート厚み20cm未満)(タイル) |
20,000円~ |
配管延長 | 3,500円~ |
室外化粧カバー2mまで | 5,800円~ |
室外化粧カバー延長 | 5,800円~ |
室内化粧カバー1m曲がり3個まで | 10,800円~ |
室内化粧カバー2m曲がり6個まで | 16,800円~ |
エアカットバルブ取付 | 3,000円~ |
もちろんここに紹介した以外のオプション工事もありますので、追加工事の費用について詳しくは「オプション工事料金表」を参考にしてください。
マンションのエアコン設置はどこに依頼する?
マンションのエアコン設置工事はさまざまな業者に依頼可能ですが、代表的な依頼先は「エアコン工事専門業者」と「家電量販店」があります。
もっともおすすめはエアコン工事専門業者です。ここからは専門業者がおすすめの理由や、家電量販店での設置・自分で設置がおすすめできない理由について解説します。
もっともおすすめはエアコン工事専門業者
マンションのエアコン設置工事は、エアコン工事専門業者に依頼するのがもっともおすすめです。専門業者なのでエアコン設置工事の実績が多く、確実な工事をおこなってくれます。マンションの環境や構造を確認したうえで、必要な工事や設置の方法などを詳しく解説してくれるでしょう。
また、設置の対応だけでなく、エアコン本体の販売をおこなっている専門業者も多いです。なかには、販売から取り付けまでセットで販売している専門業者もいます。
本体価格と標準工事費をセットで販売している専門業者のほとんどは、自社のスタッフで工事を対応しているため工事費用が安価な傾向にあります。取り付けに関しても実績豊富で、プロの知識・技術から安心して任せることができますよ。
弊社ライフテックスは事業歴10年のエアコン工事専門業者です。有資格者のスタッフがエアコンの設置を行うので、安価で高い品質の工事を行うことが可能です。
家電量販店は割高になる可能性が高い
エアコンの設置は家電量販店にも依頼可能ですが、家電量販店の設置工事は提携している下請け業者がおこないます。そのため、請求される料金には仲介手数料が含まれており、割高になるので注意が必要です。
また、家電量販店の受付はエアコンの機種のことについては詳しいかもしれませんが、実際の工事については知識が不足していることが多いです。そのため、別途特別な工事が必要なのにもかかわらず、家電量販店から下請け業者の引継ぎがきちんとされていないことで、下請け業者から当日に「追加料金がかかる」と伝えられるようなトラブルも少なくありません。
自分で取り付けるのはリスクが大きい
費用の節約になることを期待して自分で設置工事をおこなう人もいますが、おすすめはできません。
エアコン設置工事には専門知識と技術が必要で、自分でおこなうのは非常に難易度が高いです。最悪の場合エアコン本体を破損させてしまったり、設置後思うように稼働しなかったりなどのリスクもあります。
また、エアコンの取り付けにはさまざまな工具・部材を用意する必要があり、自分ですべて揃えようとすると専門業者に依頼するより高くついてしまうこともあります。
失敗のリスク・費用面どちらから見てもおすすめはできないので、専門業者に依頼しましょう。
マンションのエアコン設置ならライフテックスにおまかせ!
「マンションの各部屋にエアコンを設置したい」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスならエアコン販売から取り付けまでを自社スタッフが一貫しておこなうため、安心してご依頼いただけます。施工担当者は全員が「第二種電気工事士」の有資格者で、技術力の高いスタッフばかりです。
「ウチはエアコンが取り付けられるのか分からない…」という場合でも、お問い合わせいただければチェックするべき部分や必要な追加工事などを事前にお伝えさせていただきます。ぜひお気軽にご相談ください!
ライフテックスのエアコン工事対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
「販売・取り付け工事パック」でお得にエアコン購入&取り付けできる
ライフテックスはエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
ラインナップはシャープやダイキン、日立などの人気メーカーの機種を取り揃えております!お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
エアコンのまとめ買いで本体代が5%OFF!
また、エアコンを2台以上まとめ買いしていただくと、本体代金から1台につき5%OFFになる割引キャンペーンを実施しています。
マンションのエアコンの追加購入や買い替えを考えている方は、この機会にぜひライフテックスでお得なまとめ買いを検討してみてくださいね!
エアコンがつけられない場合の対処法
どうしても壁掛けエアコンがつけられない場合は、以下のようなもので代用するのもよいでしょう。
それぞれ詳しく解説します。
窓用エアコンの設置
窓用エアコンとは、本体と室外機が一体型になった窓に直接取り付けるエアコンです。壁掛けエアコンを取り付けできない場合でも窓用エアコンなら穴あけが必要なく、室外機の置き場も必要ないので、ほとんどの場合設置が可能です。
しかし、簡易的なエアコンである分、壁掛けエアコンよりコスパが悪くなってしまうケースもあります。本体価格が安いからといって窓用エアコンを選んでしまうと、なかなか快適な室温にならなかったり、暖房が使用できなかったりなど、後悔してしまうリスクもあるでしょう。
そのため可能であれば、窓用エアコンではなく壁掛けエアコンを設置する方がおすすめです。
スポットエアコンの活用
スポットエアコンは、本体を床に置いてコンセントに電源をさすだけで使える可動式のエアコンです。工事は必要なく、電源さえあればすぐに使用可能です。
ただし、送風範囲が壁掛けエアコンより非常に狭いので、大きな部屋や温度が高すぎる部屋ではなかなか冷房の効果が感じられないおそれがあります。室内を全体的に冷やすには、使用できる部屋の広さを考慮する必要があるでしょう。
まとめ
マンションで壁掛けエアコンを設置する場合は、今回解説した3つの条件を満たしている必要があります。しかし、築25年以上の中古マンションやリノベーションされた中古マンションだと、すべての部屋にエアコンを設置することを想定していない構造をしていることがあります。その場合は6つのポイントに注意してエアコンを設置しましょう。
マンションへのエアコンの取り付け・本体の購入なら、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスならエアコン販売から取り付けまでを自社スタッフが一貫しておこなうため、安心してご依頼いただけます。施工担当者は全員が「第二種電気工事士」の有資格者なので、技術力の高いスタッフばかりです。
また、ライフテックスではエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
ラインナップはシャープやダイキン、日立などの人気メーカーの機種を取り揃えております!お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
マンションにエアコンを設置したい方必見
\ライフテックスならエアコンが最安値!/
よくある質問
マンションでのエアコン設置費用はいくらですか?
![]() |
マンションにエアコンを取り付ける際の「標準工事費」の相場は対応畳数で変わります。 6〜12畳では10,000〜20,000円、14畳以上で13000〜30,000円ほどです。 エアコン工事専門業者ライフテックスのエアコン工事費について詳しくは「エアコン工事」ページをご覧ください。 |
マンションにエアコンを取り付けられない場合はどうしたらいいですか?
![]() |
詳しくは「壁掛けエアコンを取り付けられない場合の選択肢」をご覧ください。 |
-
オプション工事料金表
- 記事数:
- 9
-
注文の流れ・注意事項
- 記事数:
- 2