Menu

お役立ちコラム

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

施工事例

お役立ちコラム

【徹底比較】地デジをテレビで見る方法は3つ!コスパがいいのはアンテナ

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2018年09月18日

catv image

「テレビを見る環境を整えたい」
「なるべくお金をかけずにテレビを楽しみたい」

できることならいちばん安い方法でテレビを見たいですよね。

テレビで地デジを見る方法は、主に以下の3つの方法があります。

  1. テレビアンテナの設置
  2. ケーブルテレビへの加入
  3. 光テレビサービスへの加入

このなかでもっともコスパがよい視聴方法は、テレビアンテナの設置です。ほかの方法はランニングコストが発生するのに対して、テレビアンテナは設置費用だけで済むからです。

以下の表は、それぞれの方法でテレビを見る場合の初期費用と月額料金です。(※テレビアンテナの費用は、弊社ライフテックスの料金です)

  • テレビアンテナ【初期費用 18,480円~(アンテナ設置費用)/
  • ケーブルテレビ 【初期費用 3,300円 /月額料金 4,950円(J:COM/TV シン・スタンダードコース)】
  • 光テレビ 【初期費用 3,300円 /月額料金 2,750円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン)】

ご覧の通り、テレビアンテナの設置は初期費用こそかかりますが、ランニングコストなしでテレビを楽しめます。

しかしなかには「テレビアンテナを設置するときの初期費用が高い…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこでおすすめなのが、ライフテックスのアンテナ0円キャンペーンです!

超高速光回線「NURO光」のお申し込みと同時にテレビアンテナ工事をお申し込みいただくと、テレビアンテナの設置費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。このキャンペーンをご利用いただくと、実質0円でテレビを視聴できますよ。

さらに通信スピードが速いNURO光の導入も無料です!乗り換えの場合でも、解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがあるので、負担なくはじめられます。

お見積もりやご相談は無料です!毎月10名限定のキャンペーンなので、お早めにお問い合わせください!

  1. 家のテレビで地デジを見る方法は3つ
    1. テレビアンテナを設置する
    2. ケーブルテレビに加入する
    3. 光回線の光テレビサービスに加入する
  2. テレビの視聴は設置費のみで見られるテレビアンテナがおすすめ
  3. 家のテレビで地デジを見るときの接続方法と手順
    1. 1.ケーブルの接続
    2. 2.B-CASカードの挿入
    3. 3.チャンネル設定
  4. スマホやパソコンで地デジを見る方法
    1. 無料配信アプリのダウンロード(スマホ・タブレット・パソコンに対応)
    2. 動画見放題サービス(VOD)への加入(スマホ・タブレット・パソコンに対応)
    3. ワンセグ・フルセグチューナーの利用(スマホ・パソコンに対応)
    4. Blu-rayレコーダーの連携機能の活用(スマホに対応)
  5. スマホやパソコンでテレビを見る際の注意点
    1. 電波環境に左右されることが多い
    2. データ容量を大量に消費する
    3. バッテリーの消耗が速い
  6. テレビアンテナは自分で設置できる?
    1. アンテナでテレビを見る場合に依頼する業者の選び方
    2. 工事実績が豊富
    3. 質問や問い合わせへの応対が丁寧
    4. わかりやすい見積もり
    5. 保証期間がある
  7. NURO光とアンテナ工事同時申し込みでアンテナ工事費が無料
    1. アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
  8. よくある質問
    1. 1.テレビを視聴する方法を教えてください。
    2. 2.テレビアンテナ工事はどこに頼んだらいいですか?
    3. 3.賃貸でテレビを見る方法を教えてください。
  9. まとめ

家のテレビで地デジを見る方法は3つ

テレビの視聴方法3種類

冒頭でもお伝えした通り、テレビで地デジを見るには以下の3つの方法があります。

  1. テレビアンテナの設置
  2. ケーブルテレビへの加入
  3. 光テレビサービスへの加入

以下では、それぞれの特徴や料金、注意点を解説していきます。

テレビアンテナを設置する

まず、一つ目はテレビアンテナです。テレビアンテナには、4つの種類があります。

地デジのみを視聴する場合は、八木式アンテナ・デザインアンテナ・ユニコーンアンテナ。地デジに加えてBS/110度CS放送も視聴したい場合は、3つのテレビアンテナに加えてBS/110度CSアンテナの設置が必要です。

新築に設置できるアンテナの種類

テレビアンテナは見栄えの悪さや自然災害による被害、電波受信の不安定さなどから懸念されがちですが、現在のテレビアンテナは強度も高く、オシャレなデザインも増えています。

以下の表で、それぞれの特徴やメリット・デメリットを見てみましょう。

 メリットデメリット
八木式アンテナ
  • 価格がリーズナブル
  • 受信感度が高い
  • アンテナが目立ち外観に影響を及ぼす
  • 天候の影響を受けやすい
  • 鳥害に遭う可能がある
デザインアンテナ
  • オシャレなデザイン
  • 外壁やベランダ、屋根裏の設置も可能
  • 集合密集地では電波が十分に得られない場合がある
ユニコーンアンテナ
  • 住宅密集地でも使える
  • 設置費用がやや高め
  • 弱電界地域では設置できない可能性がある
BS/110度CSアンテナ
  • 地デジに比べて放送チャンネルが豊富にある
  • 人工衛星がある南西にアンテナを向ける必要がある(それ以外の方角は受信できない)

テレビアンテナの最大のメリットは、設置費のみでテレビ視聴が可能ということです。専門チャンネルや有料放送の視聴はできませんが、地デジやBS/110度CSなどの無料放送しか見ないという方には、いちばんコスパの良いテレビ視聴方法です。

テレビアンテナの設置相場は、アンテナの種類によりますが、およそ40,000円〜80,000円です。ご自宅の電波状況や設置方法によっても金額が変わるので、アンテナ工事業者へお問い合わせして、無料見積もりをしてもらうのをおすすめですよ。

自宅で受信できる電波が弱い場合はテレビアンテナでの視聴ができない可能性があるため、その場合はケーブルテレビや光テレビに加入して視聴することをおすすめします。

ケーブルテレビや光テレビについては、このあと詳しく解説していきます。

ライちゃん

テレビアンテナについて詳しくは
関連記事をご覧ください。

ケーブルテレビに加入する

CATV

ケーブルテレビは、光ファイバーケーブルと同軸ケーブルを有線で繋ぎ、テレビやインターネット回線を提供しているサービスです。地デジだけでなく、専門チャンネルの視聴も可能で、追加工事なしで30~90チャンネルほどの豊富な番組を楽しめるのが魅力です。

また、アンテナでの電波受信が難しい地域にお住まいの場合でも、ケーブルテレビに加入することでテレビ視聴ができるというメリットがあります。反対に、ケーブルテレビも未対応のエリアが存在することや、月額利用料金が発生することがデメリットとしてあげられます。

ケーブルテレビの費用は、テレビ伝送サービス工事を含めた初期費用に加え、毎月3,000〜4,000円ほどのサービス利用料がかかります。そのため、地デジ視聴のためだけにケーブルテレビを導入するのはコスパが悪くおすすめできません。

光回線の光テレビサービスに加入する

自宅で光回線を利用してインターネットを使っている場合、その回線事業者が提供するテレビサービスに加入すれば、テレビを視聴できるようになります。

「テレビアンテナの設置はできないけれど、光回線のインターネットは利用している」という方や、「光回線を見直したい」というタイミングの方には、おすすめのテレビ視聴方法です。

しかし、光回線は提供する事業者によって、通信速度や月額料金、キャンペーンの実施状況などが異なります。おすすめの光回線をいくつかご紹介するので、光回線を利用して光テレビを視聴する方は、参考にしてください。

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

迷ったときにおすすめしたい光回線は、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供する光回線サービス「NURO光」です。

NURO光は2013年のサービス開始以降、他社よりも速い通信規格を導入し、その圧倒的なスピードの速さが支持されてきました。ユーザー数も100万人を越え、ますます人気を集めている注目の光回線です。

NURO光は独自の通信方式を使用し、低価格ながらも下り最大2Gbpsの高速通信が特徴です。
また、他の光回線と比べて時間帯によって接続が不安定になることもなく、24時間365日安定した高速通信を可能にした光回線です。

また、NURO光のテレビサービス「ひかりTV for NURO光」は、地デジをはじめ、衛星放送に対応したテレビ配信サービスです。
他にも映画やアニメなどの専門チャンネルの視聴ができて、全80チャンネル以上を楽しめますよ。

月額料金は、1,650~4,400円です。
地デジだけ見れればいいのなら月々1,650円と、他の光テレビサービスよりお安くテレビが見れますよ。
NURO光と同時申し込みで、月々の料金がお安くなるキャンペーンや、キャッシュバックも行っています。

▶︎NURO光についてさらに詳しく紹介している関連記事を読む

▶︎NURO光のテレビサービス「ひかりTV for NURO光」についてさらに詳しく紹介している関連記事を読む

\5月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\5月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\光回線の乗り換えだけ希望の方は公式サイトがおすすめ!/

NURO光公式キャンペーンサイトはコチラ

テレビの視聴は設置費のみで見られるテレビアンテナがおすすめ

なるべく費用を抑えて、安定した状態でテレビを視聴するには、テレビアンテナでの視聴がおすすめです。テレビアンテナはアンテナの設置費のみで地デジが見られる、もっともコスパの高い視聴方法といえます。
以下の表は、テレビアンテナとケーブルテレビ、光テレビで10年間テレビ視聴をした場合の、それぞれの総額と1カ月換算の費用比較です。

テレビの視聴方法による費用の違い

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額

35,860円

728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 298.8円
(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ)
6,074円
(j:COM/ TVスタンダードコース)
※料金シミュレーター
3,043円
ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。

表をみていただけると分かる通り、月々の利用料金がかかるケーブルテレビや光テレビに比べ、設置費だけで済むテレビアンテナはコスパのよいテレビ視聴方法といえます。

家のテレビで地デジを見るときの接続方法と手順

家のテレビで地デジを見るための配線方法と手順をご紹介します。

  1. ケーブルの接続
  2. B-CASカードの挿入
  3. チャンネル設定

1.ケーブルの接続

電源ケーブルをテレビとコンセントにつなぎ、アンテナケーブルは「地上デジタル入力端子」に挿し込みます。

テレビのケーブルを挿し込む箇所は、テレビによって異なりますが、大抵はテレビの背面か側面にありますよ。正しい箇所に挿し込まないと機能を果たさないので、説明書と差し込み口を確認し、挿し込んだらテレビに表示された文字で適切かどうかを確認しましょう。

2.B-CASカードの挿入

テレビにB-CASカードを挿し込みます。B-CASカードは、地デジ放送対応テレビや地デジ放送対応チューナーなどにセットで付いてくる、デジタル放送を見るために必要なICカードです。

テレビにB-CASカードを挿入することで地デジ放送を受信し、視聴できるようになります。B-CASカードの挿入口は、テレビの背面や側面にありますよ。

ICチップの箇所を汚したり傷つけたりしないように注意して扱いましょう。

3.チャンネル設定

テレビを見る環境を整えるために、チャンネル設定をします。チャンネル設定とは、テレビで視聴できる放送局を設定し、住んでいる地域の情報を取得することです。

チャンネル設定はリモコンを使い、メニュー画面から「スキャン」や「チャンネル設定」などの名目を選んで設定を行います。

スマホやパソコンで地デジを見る方法

最近では、テレビをあまり見ない方や、そもそも家にテレビがないという方も増えてきているようです。そういう場合でも、スマホやタブレット、パソコンがあれば、地デジを見ることができます。以下が視聴例です。

無料配信アプリのダウンロード(スマホ・タブレット・パソコンに対応)

民放テレビ局が配信する「TVer」や「Abema」などの無料配信アプリをダウンロードすると、ドラマやアニメ、バラエティなど、放送直後のテレビ番組を期間限定で視聴することができます。

リアルタイム配信の番組もあるので、手軽にテレビ視聴が可能です。

動画見放題サービス(VOD)への加入(スマホ・タブレット・パソコンに対応)

ドラマや映画、アニメなどの動画が見放題のVODサービスは、毎月一定の月額料金を払えば、いつでもどこでも動画の視聴が可能です。代表的なものとして、Netflixや Amazonプライム、huluなどがあります。VODサービスは、リアルタイムでのテレビ視聴はできないので注意が必要です。

ワンセグ・フルセグチューナーの利用(スマホ・パソコンに対応)

リアルタイム配信のテレビ番組が見たいという方には、ワンセグ・フルセグのチューナーの取り付けをおすすめします。通信料がかからないので、外出先でも気兼ねなくテレビ番組の視聴が可能です。録画機能を兼ね備えたものもあるので、スマホやパソコンなどのデバイスとチューナー1台でテレビを楽しむことができます。

Blu-rayレコーダーの連携機能の活用(スマホに対応)

自宅でスマホ連携機能が搭載されているBlu-rayレコーダーを使用している場合は、リアルタイムでの番組視聴をはじめ、レコーダーで録画した番組も見ることができます。電 波状況によって左右されるチューナーと比べると、画質が安定しているところも魅力です。また、スマホを充電しながらの視聴もできるので、バッテリー切れを防げるというメリットもあります。

スマホやパソコンでテレビを見る際の注意点

便利なスマホやパソコンでのテレビ視聴ですが、その手軽さゆえの注意点もあるので確認しておきましょう。

電波環境に左右されることが多い

Blu-rayレコーダーでの連携視聴を除いて、基本的にスマホやパソコンでの視聴は電波環境に左右されがちです。快適に番組を視聴したい場合は、電波環境の整った場所で視聴しましょう。

データ容量を大量に消費する

スマホでテレビ番組を視聴する際は、データ容量の消費に注意しましょう。ワンセグ・フルセグでは問題ありませんが、アプリや動画配信サービスを長時間利用すると、データ容量を大量に消費してしまいます。契約しているスマホの月間データ容量を越えてしまうと速度制限がかかってしまうので、うっかり越えてしまうことがないように、テレビや動画を長時間見る際は、なるべくWi-Fiを繋いだ環境で視聴しましょう。

バッテリーの消耗が速い

テレビや動画を視聴すると、使用しているスマホやパソコンなどのバッテリーはどんどん消耗していきます。長時間の視聴が続く場合は、充電できる環境にあることを事前に確認しておきましょう。

テレビアンテナは自分で設置できる?

ハテナマークのblock

アンテナはコスパに優れていると解説しましたが、「自分で設置すれば、費用をかなり抑えられるのでは?」と考える人もいるのではないでしょうか。しかし、自分でアンテナを設置するのはおすすめしません。

なぜなら、以下のような理由があるからです。

  • 設置するための工具などを用意する必要がある
  • 高所作業が危険
  • 少しでも向きがズレていれば視聴できない

自分で設置しようとする最大の理由は「節約のため」かと思いますが、高所に登るための脚立や梯子、その他工具などを揃えると、業者に依頼する費用と変わらない金額が必要です。そのため、そもそも節約効果がないのです。

また、アンテナは高い位置に設置しなければならず、慣れない高所作業は危険です。自分が落下してしまうリスクの他に、アンテナや工具を落として人に怪我をさせたり、他人の物を壊してしまったりすることもあるでしょう。

さらに、苦労してアンテナを固定できたとしても、向きが数ミリずれているだけでテレビが映らなくなる可能性があります。

その細かな調整も難しいため、プロに任せることをおすすめします。

テレビアンテナを自分で設置する方法についてさらに詳しく知りたい方は、以下の別関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む

\5月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\5月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

アンテナでテレビを見る場合に依頼する業者の選び方

アンテナ工事専門会社がオススメ

ケーブルテレビや光回線は各事業者によって導入方法は異なりますが、アンテナの場合は多くの業者から選んで設置しなければなりません。

業者によっては、経験が浅かったり手を抜いて施工をしたりするケースもあり、設置後にテレビが視聴できなくなるなどのリスクがあります。

安心して任せられる業者を選ぶには、以下のポイントに注目しましょう。

  • 工事実績が豊富
  • 質問や問い合わせへの応対が丁寧
  • わかりやすい見積もり
  • 保証期間がある

では、アンテナ専門業者の選び方を解説していきます。

工事実績が豊富

まず、その業者にアンテナ工事の十分な実績があるかを確認しましょう。実績に自信を持っている業者なら、公式サイトに「年間◯◯件の実績」というように、自社のアピールとして表示しているはずです。

実績が公開されていないのであれば、メールや電話などで確認してみましょう。

質問や問い合わせへの応対が丁寧

質問や問い合わせへの対応が悪い業者は、スタッフ教育が行き届いておらず、作業スタッフも横柄な態度である可能性があります。

質問にちゃんと答えてくれない、受け答えが横柄など、応対の姿勢に少しでも疑問があるようであればその業者は選ばない方が賢明です。

応対が丁寧な業者を選ぶようにしましょう。

わかりやすい見積もり

見積もりに総額しか記載されていないような業者は選ぶべきではありません。その見積もりには何が含まれているかわからず、思いがけない追加料金を請求される可能性があるからです。

工事内容ごとに細かく金額が記載された見積もりを提示してくれる業者を選びましょう。

保証期間がある

プロと言えど、100%完璧な工事を行うことはできません。万が一アンテナの設置後に視聴できなくなるなどの不具合が起こった場合、保証がなければ無償で直してもらうことができません。

保証期間の有無も必ず確認しましょう。

NURO光とアンテナ工事同時申し込みでアンテナ工事費が無料

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

弊社ライフテックスはアンテナ工事の専門店です。弊社でアンテナ工事と同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる非常にお得なキャンペーンを実施しています。

アンテナの買い替えを検討している方はもちろん、アンテナは設置してしまえばその後の費用は一切かからないため、ケーブルテレビや光テレビにかかる固定費を見直したい方にも非常におすすめです。

また、引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方もお得にご利用いただけます。

これまでなんと8,000世帯以上のお客様にご利用頂いている大人気の期間限定サービスとなります。「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。(※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。)

もちろん、アンテナのみの設置工事も承っております。他社に負けない安さと高い技術力で、丁寧に施工いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。

アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

よくある質問

1.テレビを視聴する方法を教えてください。

テレビで地デジを視聴する方法は以下の3つです。

それぞれ費用や特徴が異なります。そのため、テレビで地デジをを見られるようにしたい、テレビの視聴方法を見直したい場合は、特徴を理解してから選びましょう。

2.テレビアンテナ工事はどこに頼んだらいいですか?

テレビアンテナ工事にはライフテックスがおすすめです。弊社でアンテナ工事と同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる非常にお得なキャンペーンを実施しています。

アンテナの買い替えを検討している方はもちろん、アンテナを設置してしまえばその後の視聴費用はかからないため、ケーブルテレビや光テレビにかかる固定費を見直したい方にもおすすめです。

3.賃貸でテレビを見る方法を教えてください。

アパートなどの賃貸物件では、一般的に共有のアンテナが設置されていて各居室でテレビが見られるようになっていることが多いです。物件によってはテレビアンテナ以外の視聴方法が採用されている場合もあるので、まずは賃貸契約のテレビ視聴に関する内容を確認しましょう。

アパートにアンテナがあるのにテレビが視聴できないときは、複数の居室であればアンテナや周辺機器に故障やトラブルが発生している場合があります。ご自身の部屋のみだと部屋の端子かテレビ本体の可能性もあります。

アパートの管理人に問い合わせてどちらのケースなのかを確認し、必要に応じて工事業者へ修理の依頼をしましょう。

まとめ

この記事では、テレビを見る方法について詳しく解説してきました。

テレビでの地デジ視聴方法は以下の3つです。

方法特徴こんな人におすすめ
アンテナ
  • 初期費用は高めだが、その後は一切費用がかからずコスパが高い
  • 視聴するのは地デジやBS/CSのみ
  • 費用を抑えたい
  • VODがあればテレビを十分楽しめる
ケーブルテレビ
  • 初期費用と月額料金がかかる
  • チャンネル数は局によって異なる
  • ケーブルテレビに見たい番組がある
  • アンテナではテレビが視聴できない
光テレビ
  • 初期費用と月額料金がかかる
  • インターネット回線とは別に工事が必要
  • 光テレビに見たい番組がある
  • アンテナではテレビが視聴できない

テレビ視聴には、設置費のみで見られるテレビアンテナがおすすめです。月々の利用料金がかかるケーブルテレビや光テレビに比べ、設置費だけで済むテレビアンテナはもっともコストパフォーマンスが高い方法となっています。

アンテナ設置は、アンテナ工事専門業者に依頼することで工事ができますが、安心して任せられる業者を選ぶには以下のポイントをおさえておきましょう。

  • 工事実績が豊富
  • 質問や問い合わせへの応対が丁寧
  • わかりやすい見積もり
  • 保証期間がある

ライフテックスでは、アンテナ工事と高速光回線の「NURO光」を同時にお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になるお得なキャンペーンを実施しています。ご相談・お見積もりは無料でおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください!

\5月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\5月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら



また、電気工事専門業者のライフテックスでは、テレビアンテナ・エアコン・インターネットをまとめてご依頼いただけます。
いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした、「新築応援キャンペーン」を実施中!

相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください!

新築入居前にやること20選!チェックリスト付きで必要な準備や手続きも解説

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2018年09月18日

 shinchiku nyuukyo mae3 2

 

「新築に入居する前に何をすればいいんだろう?」
「引っ越し準備を進めてるけど漏れがないか不安…」

新築住宅への入居前は必要な準備や手続きがたくさんあり、忘れていることがないか不安になってしまいますよね。
新築入居前にやることは、優先度の高い順に分けて以下の3つです。

  • 必要な設備の手配・工事
  • 引っ越しに向けた段取り
  • 引き渡し後の入居準備

なかでも、入居後から快適に過ごすために必要な設備であるインターネット・テレビアンテナ・エアコンの設置には時間がかかるので、引っ越しの1か月には手配を済ませておくとよいでしょう。面倒な手続きや工事も早めに済ませておくことで、新生活をスムーズにスタートできますよ。

しかし、引っ越しのタイミングは非常に忙しいため、できるだけ依頼の手間は減らしたいですよね。

そんな時はライフテックスにおまかせください!

ライフテックスなら、エアコン、テレビアンテナ、インターネット回線、LAN配線工事をまとめて依頼できる「新築応援キャンペーン」を実施中です!

平均15万円もお得になる特典付きなので、「引っ越しの費用をできるだけ抑えたい…」という方にもおすすめのキャンペーンです。キャンペーンを活用して、快適な新生活をスタートさせましょう!

新築応援割LPバナー

入居前にやること①|必要な設備の手配・工事

入居時に揃えておかないと不便な設備は、以下の4つです。

では、これらの手配について解説します。

インターネット環境の整備

インターネット環境の整備は、入居日が決まったらすぐにおこないましょう。

インターネット回線の契約手続きは、申し込みから1ヶ月ほどかかるケースがあります。また、新築の場合は開通に工事が必要です。手続きが遅れると、インターネットを利用できない期間が発生するので、ないと困る人は必ず入居前に余裕を持って手続きを済ませておきましょう。

\おすすめ光回線3選!/

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

エアコンの設置

入居前にエアコンを設置しておくと、引っ越し直後から快適な室温で生活できます。

「入居後に設置すればいい」と考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、工事を依頼してすぐに設置してもらえるわけではないため、入居が決まったらすぐに工事を手配し、設置しておきましょう。

エアコンを移設する場合も、早めに工事の手配をすることで、引っ越し当日に設置してもらえます。引っ越し業者に依頼すると翌日以降の設置となるため、特にエアコンが必須な時期は専門業者に依頼しておくのがおすすめです。

引っ越し時のエアコン取り付け・移設については、関連記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

ライちゃん

▶エアコンの移設について「関連記事を読む
▶エアコンの取り付け・費用について「関連記事を読む

また、エアコン工事やアンテナ工事、LAN配線工事など電気工事の専門業者であるライフテックスでは、エアコンの販売・工事をお得に行っております。

ハウスメーカーや家電量販店が対応しない、引越時のエアコン移設や高気密住宅の設置工事にも対応していますよ。エアコン購入、設置工事などは、ライフテックスにご相談ください。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

テレビアンテナの設置

意外と見逃しがちなのが、テレビアンテナの設置です。

戸建て住宅の場合は、テレビアンテナも入居前に設置しておきましょう。テレビアンテナがなければ、入居後すぐにテレビを視聴できません。

入居が決まったら、すぐに専門業者を手配しておきましょう。

現在も戸建てに住んでおり、移設を考えている場合もあるでしょう。しかし、テレビアンテナは移設費用も新設費用もあまり大差ないため、新設するのがおすすめです。

テレビアンテナの種類や費用は、以下の関連記事で解説しています。あわせてご覧ください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

ライフテックスでは、アンテナ工事と超高速光回線の「NURO光」を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が無料になるお得なキャンペーンを実施しています。引っ越しを機にインターネット回線の乗り換えを検討中なら、工事の依頼をまとめられて効率的です。

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

LAN配線工事

最近需要が高まっているのが、LAN配線です。LAN配線とは、Wi-Fiルーターから離れた部屋でも、PCやテレビなどで快適にインターネットを利用できるように、LANケーブルを配線することです。

戸建てでルーターが1階にある場合、2階や3階は電波が届きにくかったり、マンションや平屋でも、ルーターから離れた部屋は遮蔽物によって電波が弱まったりします。

電波が届きにくい部屋でも快適にインターネットを使用できるようにするには、有線LANでPCなどの機器を接続しなければなりません。

しかし、LANケーブルを壁伝いに設置するのは非常に大変な作業であり、部屋の見栄えも非常に悪くなります。そこで、専門業者に依頼して壁の中や外壁などに、LAN配線をしてもらうのがおすすめです。

LAN配線をしておくことで、

  • オンライン会議中にフリーズする
  • オンラインゲームでラグが生じる
  • テレビを利用して動画を観る際に何度も読み込む

といったことを防げます。

LAN配線工事の費用などについては、以下の関連記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応いたします。そうすることで、代理店への紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供できますよ。

LAN配線工事の費用を抑えたいという方は、ライフテックスへご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

入居前にやること②|引っ越しに向けた段取り

入居が決まったら、引っ越しするにあたって必要な手続きや段取りも確実におこなっておきましょう。
引っ越しに向けた段取りは主に以下の3つです。

では、これらについて解説していきます。

引っ越し前後に必要な手続きのチェック

引っ越しの際は、必ずやっておかなければいけない手続きが複数あります。漏れのないように以下の手続きを確実におこないましょう。

  • 住民票の移動手続き
  • 郵送物の転送手続き
  • 水道・電気・ガスの引っ越し手続き/(電気・ガス)乗り換え
  •  その他住所変更の手続き

「忘れそうで不安」という方は、実施すべき手続きをすべて書き出し、目のつくところに置いておくのがおすすめです。

家具や大型家電を採寸し配置を決めておく

入居前に家具や大型家電を採寸し、部屋のどの位置に配置するか決めておきましょう。間取り図に書き込み、引っ越し業者に見せることで、引っ越し作業をスムーズにすることが可能です。

また、マンションなら「階段やエレベーターから搬入できるか」、戸建てなら「階段から問題なく運び込めるか」などもチェックしておきましょう。

場合によっては、吊り作業で搬入しなければならないこともあります。引っ越し当日に吊り作業が必要だと判断されても、引っ越し業者がすぐに対応できるわけではありません。階段を通るか心配な家具などはしっかりと採寸し、階段幅なども確認して業者に確認しておきましょう。

また、吊り作業が必要になる場合は、どこの窓から搬入できるかもチェックしてください。

 カーテンの採寸・購入

カーテンも入居してすぐ必要になるものの1つです。入居前にカーテンが必要な場所の採寸をして、適切なものを購入しておきましょう。

もしカーテンをオーダー・セミオーダーで注文する場合、1週間〜2週間の時間がかかります。オーダー・セミオーダーのものにしたい場合は、準備を早めにおこなっておきましょう。

引き渡し後にやっておくべき入居準備

引き渡しがおこなわれると正式に自分の家となります。家具や家電を搬入する前に、掃除や汚れ対策を実施しておくのがおすすめです。掃除や汚れ対策をしておくと、新居での新生活が始まってもきれいな状態を保てます。

以下のような準備・対策をおこなっておきましょう。

  • 汚れやすい箇所にマスキングテープを貼り付けておく
  • くん煙(くん霧)殺虫剤で害虫対策をしておく
  • 大型家具を置く場所に保護マットを敷いておく
  • 入居の少し前に拭き掃除をしておく
  • 水回りをコーティングしておく
  • お風呂で防カビ剤を炊いておく
  • 洗濯機パン(防水パン)を設置しておく
  • 通気口や換気扇にカバーやフィルターを取り付けておく

入居前にやることの判断ポイント

ここまで、入居前にやることをご紹介しましたが、人によってはやるべきかどうかで悩むこともあるでしょう。

入居前にやるべきかを判断するポイントは、以下の3つです。

  • 引っ越すにあたり必ずやっておかなければならないもの
  • 引っ越し前にやっておくことで、入居後が快適に過ごせるもの
  • 入居後にやると大変な作業になるもの

例えば、必ずやっておかなければならないものとしては、手続き関連が当てはまるでしょう。これらは、絶対に忘れないように書き出しておく必要があります。

やっておくことで快適に過ごせるものとしては、エアコンなどの設備が当てはまるでしょう。また、入居後にやると大変なものとしては、部屋全体の拭き掃除やくん煙殺虫剤の使用などが考えられます。

入居前にやるべきか悩んだら、この3つのポイントに当てはまるかを考えて検討しましょう。

新築のエアコン・アンテナ・LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください

入居前の準備として、インターネット・エアコン・アンテナ・LAN配線工事をしておいた方がいいとお伝えしましたが、それぞれ別の業者に依頼するのは非常に手間がかかります。できるだけ依頼の手間は減らしたいですよね。

そんな時はライフテックスにおまかせください!

弊社ライフテックスはエアコン工事やアンテナ工事、LAN配線工事などをおこなう電気工事の専門業者です。新築への工事もまとめてご依頼いただけますよ。

また、弊社にご依頼いただくことで、お得に設備を充実させられます!

いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした、「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

家電量販店などに依頼するよりも大幅に節約できる価格です。もちろん、豊富な実績と安心してお任せいただける実力もありますので、ご満足いただけるという自信があります。
新築の設備に関する工事を検討している場合は、ぜひ弊社にご相談ください。

新築応援割LPバナー

新居の入居に役立つアイテムリスト

ここからは新居の入居の際に役立つアイテムについて紹介します。あらかじめ用意しておくことで、引っ越しやその後の掃除が楽になったり、家具や床への傷つきを防いだりできます。

マスキングテープ 設備の継ぎ目などに使われるコーキング部分にマスキングテープを貼っておくと、生活による汚れを防止できます。
また、防虫機能付きのマスキングテープをサッシの溝に貼ると害虫対策にもなります。
各種保護シート 家具や家電の下に敷くと傷対策や滑り止めなどに効果的です。
隙間ガード IHコンロやトイレ、洗面台などの隙間は、隙間ガードで埋めておくと掃除が楽になります。また、排水溝にゴミガードやネットを付けるとゴミ捨てがかんたんになります。
フィルター・カバー コンロの天板やレンジフードにフィルター・カバーを設置しておくと、油汚れを防げます。
ワイパー 床や窓の汚れを拭き取るときに便利です。
家具・家電と床の隙間にも入る小さなタイプもあり小回りも効くので、引っ越し作業でホコリが床に舞ってしまったときにも活用できます。


アイテムによってはダイソーやセリアのような100円ショップで売られているものもあります。「100円ショップで大丈夫?」と思われるかもしれませんが、優れた商品が多く、100円ショップで売られているものでも十分といえます。

まとめ

本記事では、新築への入居前にやることについて解説してきました。

最後にもう一度、やることを確認してみましょう。

 やることチェックリスト
各種保護シート インターネット環境の整備
エアコンの設置
テレビアンテナの設置
LAN配線工事
引っ越しに向けた段取り 引っ越し前後に必要な手続きのチェック
家具や家電を採寸して配置を決めておく
カーテンの採寸・購入
引き渡し後にやっておくべき入居準備 汚れやすい箇所にマスキングテープを貼り付けておく
くん煙(くん霧)殺虫剤で害虫対策をしておく
大型家具を置く場所に保護マットを敷いておく
入居の少し前に拭き掃除をしておく
水回りをコーティングしておく
お風呂で防カビ剤を炊いておく
洗濯機パン(防水パン)を設置しておく
通気口や換気扇にカバーやフィルターを取り付けておく

 

なかでも、入居後から快適に過ごすために必要な設備であるインターネット・テレビアンテナ・エアコンの設置には時間がかかるので、引っ越しの1か月には手配を済ませておくとよいでしょう。面倒な手続きや工事も早めに済ませておくことで、新生活をスムーズにスタートできますよ。
ライフテックスなら、エアコン、テレビアンテナ、インターネット回線、LAN配線工事をまとめて依頼できる「新築応援キャンペーン」を実施中です!

平均15万円もお得になる特典付きなので、「引っ越しの費用をできるだけ抑えたい…」という方にもおすすめのキャンペーンです。キャンペーンを活用して、快適な新生活をスタートさせましょう!

新築応援割LPバナー

マンションにJ:COMを導入するメリット!付加価値を高める方法も紹介

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2018年09月18日

マンションにJ:COMを導入すべきか…」とお悩みのオーナーさんや管理組合の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

マンションにJ:COMを導入することで、入居者にメリットがあるためマンションの価値を高められます。ただし、J:COMの料金の支払いも発生するため、今導入すべきなのかは慎重に判断することが大切です。

この記事では、マンションにJ:COMを導入するメリット・デメリットと、導入がおすすめのケースについて解説しています。

お読みいただくことで、J:COMで自身のマンションの価値を高める必要があるのかを判断できますので、ぜひ最後までお読みください。


\マンションにBSアンテナを設置するならライフテックスにおまかせ!/

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

マンションにJ:COMを導入することで得られるメリット

自身のマンションにJ:COMを導入すると、入居者やオーナーには以下のようなメリットがあります。

入居者
  • インターネットの月額料金が無料、もしくは割引になる
  • 最短4日でインターネットやテレビを利用できる
オーナー
  • テレビアンテナの設置が不要
  • マンションの価値を高めて空室対策ができる

では、これらのメリットについて詳しく解説していきます。

【入居者】インターネットの月額料金が無料、もしくは割引になる

J:COM導入済みの物件は、インターネットの月額料金がかからない、もしくは割引になるため、入居者は毎月かかる固定費を節約できます。

J:COMを導入していないマンションと比べて、約5,000円(光回線の月額料金分)がかからない分、競合でインターネットの利用にお金がかかる物件よりも魅力的に見えます。

また、人によっては「インターネットが無料で利用できる」ことを条件として探していることもあるため、物件を見つけてもらいやすくなる可能性も高いでしょう。

【入居者】最短4日でインターネットやテレビを利用できる

J:COMを導入していると、インターネットやケーブルテレビが申し込みから最短4日で利用できます。申し込みはWebからおこなうことができ、機器を自分で設置するか作業員に設置してもらうかも選べます。

機器の設置が完了すれば、すぐに利用可能です。

【オーナー】テレビアンテナの設置が不要

J:COMを契約すると、テレビも視聴できるようになるため、テレビアンテナの設置が不要です。そのため、テレビアンテナでは電波が十分に受信できない場合でも、J:COMなら問題なくテレビを視聴できます。

【オーナー】マンションの価値を高めて空室対策ができる

先ほども解説したように、インターネットの料金が無料、もしくは安くなることで、入居者にとっては大きなメリットになります。つまりは、マンションそのものの価値を高められるのです。

価値が高まれば入居者を見つけやすくなるため、空室対策にもなります。

マンションでJ:COMを導入するデメリット

マンションでJ:COMを導入すると、入居者が基本的にJ:COM以外のインターネット回線を選べなくなります。

J:COM NETのマンションタイプは、ほとんどが同軸ケーブルを利用しているため、回線速度は遅めの傾向があります。通信速度を重視する入居者がいた場合、JCOMしか選べないことがクレームになる可能性もあるでしょう。

マンションにJ:COMを導入するのがおすすめのケース

マンションにJ:COMを導入するのがおすすめなのは、以下のようなマンションです。

  • 周囲に競合物件が多い
  • なかなか入居者が決まらない
  • 賃料を維持したい

では、解説していきます。

周囲に競合物件が多い

周囲に似た条件の競合物件が多い場合、「インターネット無料(割引)」にすることで自身のマンションに決めてもらえる可能性があります。

とくに、競合物件ではインターネットが無料でなければ、大きな差別化にもつながるでしょう。

なかなか入居者が決まらない

現状、空室になるとなかなか入居者が決まらない場合は、J:COMを導入してインターネットを無料、もしくは割引にすることでマンションの付加価値を高めるのがおすすめです。

以下は、全国賃貸住宅新聞が2023年9月にアンケート調査をおこなった顧客の希望が大幅に増えた設備ランキングです。

顧客の希望が大幅に増えた設備ランキング

引用:「要望増加」ネット無料最多【入居者に人気の設備ランキング全国賃貸住宅新聞調査】

1位が「インターネット無料」になっており、需要が非常に多いことも分かります。

賃料を維持したい

築年数が経っているマンションの場合、「賃料を下げるべきか」という問題を抱えるオーナーさんもいるでしょう。

その際に、安易に賃料を下げると収益の低下につながるため、いざマンションを売却しようとした場合に、売却額が下がってしまう原因にもなりかねません。

賃料を維持するためには、マンション自体の価値を上げる必要がありますが、その際に有効なのがJ:COMの導入です。

インターネットが無料、もしくは割引になることで、マンションの価値が下がった分を補えます。

J:COMでマンションの付加価値を高めるなら、BSアンテナの設置も検討

J:COMでマンションの付加価値を高めたいとお考えであれば、同時にBSアンテナの設置も検討してみましょう。

BSを視聴するには、以下の2つの方法があります。

  • セットトップボックスをJCOM側で設置
  • BSアンテナを設置

J:COMでセットトップボックスを設置する場合、個々の世帯で付けてもらわなければなりません。そのため、アンテナを設置したほうが資産価値は向上し、コストもおさえられます。

そのため、マンションにBSが視聴できる環境を整えていないのであれば、アンテナを設置して「BSの4K8Kも視聴できます!」と資産価値を訴求できるようにするのがおすすめです。

また、BSアンテナが設置されている場合も、設置から10年ほど経っている場合は4K8K対応のものに交換するのもおすすめです。アンテナの寿命は10年程度なので、故障する前に見直しましょう。

ライちゃん

マンションの共同受信用アンテナブースターについて詳しくは
関連記事をご覧ください。

マンションのアンテナ設置までの流れ

弊社ライフテックスの場合を例として、マンションへのアンテナ設置の流れを紹介します。

1  お問い合わせ

1  お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい。お電話、もしくはお問い合わせフォームから相談が可能です。
お客様のご希望やご相談をおうかがいいたします。
対応エリア:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、愛知県、静岡県、宮城県、山形県 ※一部地域を除く

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

NEXT

2  無料お見積もり

無料お見積もり

お客さまお立会いのもと、こちらからのご提案もしつつ、設置場所をお打ち合わせいたします。

マンションやビルなどの集合住宅共聴アンテナ工事は、建物ごとの階層や配線設計が大きく異なりますので、必ず事前に現地見積もりを行う必要がございます
屋上やMDF・IDF(TV 機器収納盤)の鍵と管理者様のお立ち会いが必須となります。

NEXT

3  ご依頼

 

ご依頼

お見積り内容に了承を頂きますと、工事日のお時間などをお打ち合わせの上で工事の予約をいたします。

 

ご希望などございましたらなんなりとお申し付け下さい。

NEXT

4  工事施工

工事施工

ご訪問日時になりますと弊社工事担当者がご訪問いたします。

NEXT

5  視聴確認サポート

視聴確認サポート

工事が完了致しますと最終チェックとなります。
高性能レベルチェッカーにて任意のTV 端子で電波の異常がないかを確認いたします。


最終チェックは実際の映像をご確認いただきます。

NEXT

6  料金お支払い

料金お支払い

最終チェック完了後、請求書を発行いたします。
後日振込にてお支払いください。入金完了後、保証書を郵送いたします。

マンションにアンテナを設置する業者の選び方

施工実績を確認する

アンテナ工事を依頼するなら、まずは業者のホームページや問い合わせで工事実績の確認をしてください。

とくに、マンションのアンテナ工事はどこにでも依頼できるわけではないため、実績を重視してください。問い合わせで確認してみるのもおすすめです。

工事の実績が多いということは、さまざまな現場で施工をおこない、ノウハウや知識が豊富にあるということです。

実績が多い業者であれば、ずさんな施工をされる可能性を減らせます。

電話での応対が丁寧

電話での問い合わせの対応が丁寧な業者は、スタッフ教育が行き届いており作業に来るスタッフも身なりの清潔感や接客態度がしっかりしている可能性が高いでしょう。

スタッフ教育が行き届いていない業者だと、工事スタッフの対応が悪かったり、工事完了までのやり取りに時間がかかったりする可能性があります。

また、問い合わせの対応が丁寧であれば、何か問題があった場合も真摯に対応してくれるでしょう。

詳細な見積もりを出してくれる

見積もりは合計金額が記載されていればいいというものではなく、何にいくらかかるのかがわからなければ意味がありません。

そうでなければ、見積もりに含まれていると思っていた施工内容が含まれておらず、当日見積もりよりも高い金額を請求される可能性があるからです。詳細を記載していない見積もりを出すような業者に依頼してはいけません。

反対に、細かな金額を記載して丁寧な見積もりを出してくれる業者は、信頼できる業者といえるでしょう。

マンションにBSアンテナを設置するならライフテックスにおまかせください

ライフテックスは、アンテナ工事の専門業者です。共同受信アンテナ工事の実績が多くあり、それに基づく技術があります。また、長期にわたる使用に耐えられる共同受信用アンテナ設置を第一に考え、施工いたします。

さらに、弊社ではより安心してアンテナ工事をご依頼いただけるように、「一般社団法人アンテナ技術信用保証協会」という団体を立ち上げました。そのため、弊社含め加盟している会社に万が一のことが起こっても、お客様のアンテナ保証をおこなえる体制を構築しております。

マンションへのアンテナ工事を検討中の方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

この記事では、マンションにJ:COMを導入するメリット・デメリット、導入がおすすめのケースなどについて解説してきました。最後にまとめをご覧ください。

■マンションにJ:COMを導入するメリット・デメリット

入居者
  • インターネットの月額料金が無料、もしくは割引になる
  • 最短4日でインターネットやテレビを利用できる
オーナー
  • テレビアンテナの設置が不要
  • マンションの価値を高めて空室対策ができる
J:COMの導入がおすすめのケース
  • 周囲に競合物件が多い
  • なかなか入居者が決まらない
  • 賃料を維持したい

J:COMでマンションの付加価値を高めたいのであれば、BSアンテナの設置も検討しましょう。「4K8K映像の視聴が可能」と、さらに付加価値を高められます。BSアンテナを設置する場合は、実績や電話対応などをしっかりと確認し、安心して任せられる業者に依頼してください。

その他の記事...

anatena bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ