お役立ちコラム
デザインアンテナは室内に設置できる?メリット・デメリットを解説
「デザインアンテナを設置したいけど外観は損ねたくない」
「デザインアンテナは室内に設置できる?」
スタイリッシュで住宅の外観を損ねないと人気のデザインアンテナ。屋根や外壁に取り付けるものというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、条件を満たしていれば、デザインアンテナは室内(屋根裏)にも設置できます。
屋根裏に設置すればアンテナが外から見えなくなるため、家の外観を大切にしたい方に人気があります。実際、ライフテックスで工事を依頼されるお客様の6〜7割が、屋根裏への設置を選ばれています。
ただ「外壁に設置するより高くなるのでは?」と気になる方もいるでしょう。そんな方におすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」です。
アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくと、アンテナ工事が無料になります。実質0円でアンテナを設置できるチャンスです。
今月お申し込みの10名様限定のキャンペーンです!枠が埋まり次第終了となりますので、お急ぎください。
デザインアンテナは室内設置もできる!
デザインアンテナは、外壁だけでなく、室内(屋根裏)にも設置できる場合があります。
「魚の骨」のような形状の八木式アンテナとは異なり、箱型でスタイリッシュなデザインが特徴のデザインアンテナ。外壁に取り付けても外観を損ねにくいと人気ですが、屋根裏に設置すれば、さらに外観への影響をなくせます。
しかし、すべての住宅で屋根裏設置が可能なわけではありません。電波状況や住宅の構造など、いくつかの条件をクリアする必要があります。
「自宅の屋根裏にも設置できるか知りたい」という方は、次の章で屋根裏設置に必要な条件を詳しく解説しますので、ぜひチェックしてください。
デザインアンテナを室内設置するための条件
デザインアンテナを室内に設置するために、具体的にどのような条件が必要なのか、詳しく確認していきましょう。
電波を十分に受信できる
十分な強さの電波を受信できないと、当然ながら屋根裏に設置はできません。
たとえば、屋根の上に太陽光パネルが設置されている場合、金属のパネルが電波を遮ってしまうため、屋根裏設置が難しいケースが多いです。
電波状況は、お住まいの地域や周辺の環境、建物の構造などによって大きく左右されます。ご自身で電波状況を判断するのは難しいため、専門業者に測定を依頼しましょう。
専門業者であれば、専用の測定器で正確に電波強度を測ったうえで、設置可否を判断してくれます。
屋根裏にアクセスするための点検口がある
屋根裏にアクセスするための点検口があるかを確認しましょう。点検口がないと、屋根裏に入ってアンテナを設置したり、メンテナンスしたりできません。
点検口は、クローゼットや押し入れの天井などに設けられていることが多いです。業者に依頼する前に、ご自宅の点検口の場所を確かめておくとスムーズです。
なお、3階建て住宅では稀に点検口がない場合があります。
設置可能なスペースがある
アンテナ本体を設置するのに十分なスペースが屋根裏にあることも条件のひとつです。デザインアンテナは、コンパクトでスタイリッシュな形状が特徴ですが、ある程度の大きさがあり、設置にはそれなりの空間が必要です。
屋根裏は、断熱材や梁、配線などがあり、見た目以上に狭い場合があるため、十分なスペースを確保できないこともあります。現地調査の際に設置可能なスペースがあるかどうかも業者に確認してもらいましょう。
デザインアンテナを室内設置するメリット
デザインアンテナを室内に設置する主なメリットは以下の4点です。
それぞれ詳しくみていきましょう。
外観を損ねない
デザインアンテナを室内に設置すると、建物の外観を美しく保てます。屋根の上や外壁にアンテナを取り付けると、どうしても外観に影響が出てしまいますが、室内設置ならアンテナが外から見えません。
外壁塗装などのリフォームの際もアンテナが邪魔になりません。屋根裏へのアンテナ設置は、外観にこだわりたいという方におすすめです。
天候の影響を受けない
屋外設置の場合、強風でアンテナの向きが変わったり、大雪でアンテナに雪が積もったりすると、テレビの映りが悪くなることがあります。
一方、屋根裏に設置すれば、雨や風などの天候の影響を直接受けないため、安定したテレビ視聴を楽しめます。
倒壊のリスクが少ない
屋根の上に設置されたアンテナの場合、強風や積雪によって倒壊したり落下したりするおそれがあります。
室内に設置すれば、アンテナは建物の中に固定されているため、天候の影響による倒壊の心配はほとんどありません。万が一の地震の際にも、屋外のアンテナに比べて安全性が高いといえます。
アンテナの劣化防止になる
屋外に設置されたアンテナは、紫外線や雨風にさらされ続けるため、どうしても劣化が進みやすくなります。
室内設置なら、アンテナが直射日光や雨風の影響を受けないため、部品の劣化や錆びの発生を抑えられます。劣化が防止できるため、アンテナの寿命といわれる10年は安定的に使用できるでしょう。
デザインアンテナを室内設置するデメリット
デザインアンテナを室内に設置するデメリットは、屋外設置に比べてテレビの受信感度が低くなる可能性がある点です。
とくに太陽光パネルは金属製で電波を遮断しやすいため、設置済みの場合は注意が必要です。あとから太陽光パネルを設置したことで、テレビが映らなくなる可能性もあります。
さらに、豪雪地帯では屋根に積もった雪が電波を遮断し、テレビの映りに影響を与えることがあります。室内設置を検討する際は、こういった影響が出ないか事前に専門業者に電波状況を調べてもらうことが大切です。
デザインアンテナの室内設置は自分でできる?
デザインアンテナの室内設置を検討されている方のなかには、DIYで取り付けられないかと考える方も多いでしょう。
結論からいうと、DIYでも設置は不可能ではありませんが、おすすめはしません。専門知識や経験がない場合はプロに依頼したほうが確実です。
室内設置を自分でおこなう場合、電波測定や最適な設置位置の判断、配線処理など専門的な知識が必要です。専用の測定機器なしでは受信状況を正確に把握できず、作業スペースの狭い屋根裏での作業には危険がともないます。
工事費用は節約できても、後々のトラブルや再工事のコストを考えると、専門業者に依頼するほうが結果的に安心です。
プロなら最適なアンテナ選びから設置場所の提案、工事後の調整まで一貫して対応してくれます。まずは専門業者に相談し、現地調査や見積もりを依頼してみましょう。
デザインアンテナの室内設置ならライフテックスにおまかせください
デザインアンテナの室内設置は、専門的な知識や技術が必要なため、プロの業者に依頼するのが安心・確実です。
ライフテックスは、年間8,000件以上の施工実績をもつアンテナ工事専門業者です。豊富な経験と専門知識を持つスタッフが、お客様のご自宅の状況に合わせた最適なアンテナ設置プランをご提案します。
弊社では、以下の条件を満たす場合、屋根裏設置の追加費用をいただいておりません。
- 屋根裏に分配器(と電源供給部)がある
- 外部入線口から内部の分配器までの同軸ケーブルが屋根裏を経由している
- 屋根裏内に分配器入力につなげられる予備の同軸ケーブルがある
(※以上の設置条件を満たない場合は、屋根裏から外部入線口までの配線引き回し工事などが必要となり、最大8,000円(税抜)の追加費用がかかる場合があります。)
「自宅の屋根裏に設置できるか不安」「どのアンテナを選べばいい?」など、疑問や不安をお持ちの方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
デザインアンテナ室内設置事例
東京都杉並区下高井戸のリノベーション住宅のお客様
味わいぶかい外観の古民家をリノベーションしてお住まいになるお客様でしたので、外観に人工物を目立つかたちで設置したくはないとのことでした。屋根裏設置にしたことで、歳月を経た木目の温もりが印象的な外観をそのままに残せました。
愛知県西尾市の住宅リフォームのお客様
以前からむきだしのアンテナが気になっていたとのことでしたが、リフォームをきっかけにインターネットからお問い合わせいただきました。屋根裏へのアンテナ設置をご提案したところ、外観がすっきりとした印象になったと大変お喜びいただきました。
デザインアンテナに関するよくある質問
一般的に、テレビアンテナの寿命は約10年とされています。
屋根裏に設置すれば、倒壊のリスクが少なく、雨風の影響も受けにくいため、アンテナの寿命といわれる10年は安定して使用できる可能性が高いでしょう。
デザインアンテナの設置工事の費用相場は、約40,000~76,000円です。(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)
アンテナの設置価格は、ご自宅の建物の形状や電波の受信状況、設置場所、視聴したいテレビの台数などによって変動します。正確な費用を知りたい場合は、専門業者に見積もりを依頼しましょう。
\お見積もり・ご相談無料/
アンテナ設置ならライフテックス
デザインアンテナの設置で、よくある失敗例は以下通りです。
- 電波状況が安定しない
- 費用が高額だった
- 業者の対応がずさんだった
- BS・CS放送が見られないと知らなかった
以下の記事では、デザインアンテナの失敗事例について詳しく解説しています。設置前に知っておきたいことや業者選びのポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
▶関連記事を見る
光テレビの解約方法を解説!電話が繋がらない場合の対処法や注意点も紹介!
「光テレビを解約したい…。」
「光テレビを解約する際に注意することは?」
光テレビの使い勝手の悪さを感じたり、料金が高かったりして光テレビを解約したい方も多いのではないでしょうか。
光テレビにはいくつかのサービスがあり、それぞれ解約の方法が異なります。解約の方法や注意点を整理しておかないと、光テレビを解約するとかえって損する場合もあります。
光テレビを解約する前に、解約方法・注意点を把握したうえで手続きを進めましょう。
また「現在の光テレビを解約してから、なるべく安くテレビが視聴できる環境を整えたい…」と考える方もいますよね。そんなときは年間8,000件以上の施工実績を持つライフテックスにおまかせください!
一般的に光テレビよりも、テレビアンテナを設置したほうが安いです。
ライフテックスはアンテナの設置工事に対応しており、
自社で工事を一括対応しております。中間マージンが発生しないため、他社よりも低コストでのアンテナ工事を実現しています。
さらにいまなら、「アンテナ0円キャンペーン」を実施中!
超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナの設置をセットでお申し込みいただくと、アンテナにかかる初期費用が0円になるお得なキャンペーンを期間限定で実施しています。
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!
- 相談、見積もり無料
- 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
- 台風保証付きの8年間保証あり
- PayPayやクレジットカード支払いも可能

日本全国で受付中!
- 24時間365日受付可能
- 245社の加盟店があり全国をカバー
- 見積もり後のキャンセルOK

施工事例を多数紹介!
- 電話見積もり365日対応
- アンテナのカラーバリエーションが豊富
- PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応
光テレビの解約方法
先ほども触れた通り、光テレビを解約する方法はサービスごとで異なります。
光テレビの種類
- ひかりTV
- フレッツ・テレビ
- ケーブルテレビの光テレビ
- 独自回線の光テレビ
契約しているサービスでは具体的にどのような流れで解約手続きを進めればよいのか、公式サイトで詳細を確認しましょう。
ただし多くの光テレビでは、2つの方法で解約を受け付けています。
光テレビの一般的な解約方法
なおひかりTVの解約方法が気になる方は、以下の記事を参考にしてください。
▶関連記事を読む
電話でオペレーターに解約を申し込む
すぐにでも解約したい方は、電話でオペレーターに解約を申し込む方法がおすすめです。
電話であれば、その場ですぐに解約したいことが伝えられます。口頭で伝えることで、すぐに解約手続きを進めてもらえます。
ただし電話の窓口は混雑している場合が多く、オペレーターにつながらないと悩む方が多いです。
- すぐに解約したいことが伝えられる
- すぐに解約手続きを進めてもらえる
オンライン手続きをする
急いで光テレビを解約したいわけではない方は、オンライン手続きがおすすめです。
オンライン手続きなら混雑を気にせずに申請できるため、電話がつながりにくくてストレスを感じることがなくなります。また電話だと外出先ではかけづらい場合がありますが、オンライン手続きは場所を気にせず手続きしやすいです。
ただし申請した手続きに、業者側がすぐには気づけない場合が多いです。
- 混雑を気にせず申請できる
- 場所を選ばずに申請できる
オペレーターに電話がつながらない場合の対処法
光テレビの解約でオペレーターに電話がつながらない場合は、2つの対策を検討しましょう。
オペレーターに電話がつながらない場合の対処法
時間をおいてからかけ直す
オペレーターに電話がつながらない場合は、時間をおいてからかけ直しましょう。
たとえば11時から13時のお昼休憩をする方が多い時間帯は、通話が混雑しやすいです。土日祝日は、電話窓口が営業していないケースが多いです。平日のお昼の時間帯以外であれば、電話がつながりやすくなります。
どうしても電話がつながらない場合は、平日のお昼の時間帯以外に電話ができるようにスケジュールを調整しましょう。
チャットボットを活用する
電話で問い合わせるのが難しい場合は、専用の窓口に向けたチャットボットを活用する方法もおすすめです。
イレギュラーな問題でなければ、チャットボットの質問に合わせて回答すると解約手続きをすぐに進めてもらえる場合があります。実際に多くの企業が、人材不足を抱えている関係でチャットボットの導入を進めています。
オンライン手続きよりも要望が比較的すぐに届きやすいため、チャットボットも視野に入れましょう。
光テレビのメリット
光テレビを解約する前に、本当に解約しても後悔しないか判断する必要があります。光テレビを本当に解約してよいか決めるために、光テレビのメリット・デメリットを整理しましょう。
光テレビのメリットを3つ解説します。
光テレビのメリット
アンテナを設置せずにテレビが視聴できる
光テレビには、アンテナを設置せずにテレビが視聴できるメリットがあります。
アンテナを設置すると施工にかかる工事や、工事の日程調整の手間暇などがかかりやすいです。しかし光テレビは、アンテナ・ケーブルが不要で、光ファイバーを使えばインターネットだけでなくテレビも視聴できます。
またアンテナが不要だと、自宅周辺の景観を崩さずにテレビが視聴できます。
自然災害の影響を最小限に抑えられる
アンテナが不要な光テレビでは、自然災害の影響を最小限に抑えられます。
年々台風や地震などの災害の勢いは増しており、自然災害の影響でアンテナが落下したり、自宅周辺に被害を与えたりする可能性が高まっています。
しかし光テレビはアンテナを設置せずにテレビが視聴できるため、アンテナにまつわるトラブルが発生しません。特に自然災害が起こりやすい地域では、光テレビは重宝されやすいです。
光回線・光電話とセットでお得に契約できる
光テレビは光回線・光電話とセットで契約すると、安く利用しやすいです。
たとえば光回線・光テレビ・光電話の対象プランをセットで契約すると、数万円分のキャッシュバックがもらえる光回線サービスが多いです。ただし固定電話が不要な家庭は、かえって損するリスクがあるため、無理にキャンペーンを狙う必要はありません。
なおライフテックスでは、光電話を契約しなくても光回線を契約すればアンテナを無料で設置できるキャンペーンを実施しています。
提供している光回線は超高速回線の「NURO光」なので、高速通信・お得にテレビ視聴したい方は、お気軽にライフテックスにご相談ください。
光テレビのデメリット
光テレビのデメリットを3つ解説します。
光テレビのデメリット
NHKの料金が高くなりやすい
光テレビを使うと、NHKの料金が高くなりやすいです。
NHKには「地上契約」と「衛星契約」の2つの料金プランがあります。地上契約は地デジのみ視聴できるプランで、衛星契約は地デジに加えて衛星放送も視聴できるプランです。
契約プラン | 地上契約 | 衛星契約 |
---|---|---|
料金 | 1,100円/月 | 1,950円/月 |
視聴できる範囲 | 地デジのみ | 地デジ+衛星放送 |
契約可能なケース |
アンテナを設置しているケース |
BSアンテナを設置しているケース 光テレビを契約しているケース |
光テレビはアンテナに左右されずに番組が視聴できるため、衛星放送が視聴できる環境だと判断されて衛星契約が求められます。
光テレビを導入していると、地上契約が認められません。
アンテナを設置したほうが安くなる場合がある
光テレビを契約するより、アンテナを設置したほうが安くなる場合があります。
光テレビはテレビを視聴しているかどうかにかかわらず、毎月一定の料金が発生します。一方でアンテナを設置する場合は、アンテナ設置の工事費用はかかりますが、毎月固定でかかる料金はありません。
短期的に見ると光テレビが安いですが、長期的に見ると月額料金が発生しないアンテナを設置するほうが安くなります。
なおライフテックスでは、テレビはアンテナで受信し、インターネットは光回線を使う方法を推奨しています。そこで光テレビではなく、アンテナ工事と超高速光回線のセット契約で、お得になる「アンテナ0円キャンペーン」を実施しています。
無料でご相談できますので、お気軽にライフテックスにご相談ください。
光テレビが使えないエリアもある
光テレビは一部視聴できないエリアがあります。
光テレビは光回線に紐づいたサービスではありますが、光テレビと光回線の対応エリアが異なる場合もあります。
戸建てとマンションとでも対象地域に違いがあるため、光テレビが視聴できるエリアを確認したうえで申し込むか判断しましょう。
光テレビ解約時の注意点
光テレビが自分には合わないと考えて解約する場合、2つのポイントに注意して解約手続きを進めましょう。
光テレビ解約時の注意点
録画した番組が視聴できなくなる
光テレビを解約すると、録画した番組が視聴できなくなります。
光テレビで録画した映像を別の媒体で視聴するためには、ブルーレイディスクにダビングする必要があります。
どうしても残しておきたい録画した番組がある方は、先にダビング処理を進めましょう。
解約金が発生する場合がある
光テレビを解約すると、解約金が発生する可能性が高いです。
光テレビは光回線と同様に、契約期間が設定されています。たとえば2023年3月に2年契約で光テレビを契約した場合、契約期間満了直後の2025年4月に解約しないと、解約金が請求されます。
解約金を支払わずに光テレビを解約するなら、契約期間満了直後のタイミングを狙いましょう。
他の光回線への乗り換え・アンテナ工事ならライフテックスにおまかせ!
「現在の光テレビを解約してから、なるべく安くテレビが視聴できる環境を整えたい…」と考えている方は、年間8,000件以上の施工実績を持つライフテックスにおまかせください!
一般的に光テレビよりも、テレビアンテナを設置したほうが安いです。
ライフテックスはアンテナの設置工事に対応しており、弊社は自社で工事を一括対応しております。 中間マージンが発生しないため、他社よりも低コストでのアンテナ工事を実現しています。
さらにいまなら、「アンテナ0円キャンペーン」を実施中!
超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナの設置をセットでお申し込みいただくと、アンテナにかかる初期費用が0円になるお得なキャンペーンを期間限定で実施しています。
光テレビよりもテレビアンテナの設置がお得になりやすく、ライフテックスではアンテナの設置で気になる工事費用がかかりません。
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
新築応援キャンペーン 4大特典
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
光テレビの解約に関するよくある質問
光テレビの解約に関するよくある質問をまとめました。
光テレビの解約金は、サービス・契約プランごとで大きく異なります。
たとえばひかりTVであれば、「2ねん割」で契約して2年以内に解約すると解約金が10,000円かかります。
一般的には光テレビの解約金は、10,000円かからない場合が多いです。
チューナーをレンタルしている状態で光テレビを解約した場合、チューナーを返却する必要があります。
チューナーと併せて、ACアダプタ、リモコン、 HDMIケーブルなどの付属品も返却しましょう。
光テレビを解約しても請求が来る場合、3つの原因が考えられます。
- 正しく解約処理がされていない
- オプションサービスの解約処理がされていない
- 解約した月の月額料金が請求されている
正しく光テレビが解約処理されていなかったり、光テレビのオプションサービスが解約されていなかったりすると、辞めてからも料金が請求され続けます。
ただし解約処理はされていても、月割計算に対応していないために解約した月の料金が請求されているケースも多いです。解約してから2ヵ月以上経っても料金が請求されている場合は、解約処理されていない可能性を疑いましょう。
まとめ
本記事では光テレビの解約方法を解説しました。
光テレビの一般的な解約方法
- 電話でオペレーターに解約を申し込む
- オンライン手続きをする
光テレビの解約方法は、契約しているサービスごとで異なります。しかし多くのサービスでは、オペレーターに電話する方法あるいはオンライン手続きをする方法のいずれかで、解約手続きが進められます。
しかしオペレーターに電話すると、電話がつながらない場合も多いです。
オペレーターに電話がつながらない場合の対処法
- 時間をおいてからかけ直す
- チャットボットを活用する
オペレーターに電話がつながらない際には、時間をおいてかけ直しましょう。どうしても電話がつながらないときには、チャットボットを活用すればオンライン手続きよりすぐに解約したい内容が伝えやすいです。
また「現在の光テレビを解約してから、なるべく安くテレビが視聴できる環境を整えたい…」と考えている方は、年間8,000件以上の施工実績を持つライフテックスにおまかせください!
一般的に光テレビよりも、テレビアンテナを設置したほうが安いです。
ライフテックスはアンテナの設置工事に対応しており、弊社は自社で工事を一括対応しております。 中間マージンが発生しないため、他社よりも低コストでのアンテナ工事を実現しています。
さらにいまなら、「アンテナ0円キャンペーン」を実施中!
超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナの設置をセットでお申し込みいただくと、アンテナにかかる初期費用が0円になるお得なキャンペーンを期間限定で実施しています。
光テレビよりもテレビアンテナの設置がお得になりやすく、ライフテックスではアンテナの設置で気になる工事費用がかかりません。
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
アンテナが倒れたときにまずやるべきこと!修理費用や火災保険、業者の選び方も解説
「台風でアンテナが倒れた!どうすればいい?」
「アンテナを修理・撤去する費用はいくらかかる?」
突然アンテナが倒れてしまうと、テレビが見られない不便さはもちろん、どう対処すればいいのかわからず不安になりますよね。
結論からいうと、アンテナが倒れたときは、自分で屋根に登ったり無理に直そうとしたりせず、周囲の状況を確認したうえで、早めに専門業者に相談することが大切です。
強風や台風などが原因であれば、火災保険が適用される可能性もあるので、まずはプロに状況を見てもらうことをおすすめします。
しかし「どの業者に相談すればいい?」「費用が高額だったらどうしよう」と心配な方もいるでしょう。そんなときは、年間8,000件以上のアンテナ工事実績をもつライフテックスにおまかせください!
いまなら、アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくと、アンテナ設置費用が無料になる「アンテナ0円キャンペーン」を実施中です!新しいアンテナを無料で設置できるチャンスです。
もちろん、アンテナの修理・撤去のみのご依頼も承ります。お見積もりの相談は無料でおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
アンテナが倒れた!まずやるべきこととNG行動
突然、家のアンテナが倒れてしまったら、まずは焦らず以下の点を確認しましょう。
- 人への被害がないかを確認する
- 二次被害がないか周囲の状況もチェックする
人への被害はもちろん、車やカーポート・自宅の窓ガラスなどが破損していないか、お隣の敷地に入りこんでいないかなど、二次的な被害の有無を確認しましょう。
またアンテナの状態が気になっても、絶対にやってはいけない行動もあります。
- 屋根の上にのぼって確認する
- 無理にアンテナを引きずり下ろす
高所からの転落は重大な事故につながるおそれがあります。屋根に登ってご自身で直そうとするのは絶対にやめましょう。
同様に、地上からケーブルやワイヤーを強く引っ張り、無理にアンテナを引きずり下ろそうとするのも危険です。アンテナ本体や屋根、壁などをさらに傷つけてしまう可能性があります。
安全を最優先し、まずは状況確認に留めてください。
アンテナが倒れたら火災保険は使える?
アンテナが倒れてしまうと、修理や交換に思わぬ費用がかかることがあります。そんなとき加入している火災保険が利用できないか気になる方も多いでしょう。
ここでは、アンテナの修理や交換に火災保険が使えるケース、使えないケースについて解説します。
火災保険が適用されるケース
アンテナ修理に火災保険が適用されるためには、主に以下の条件を満たす必要があります。
- 保険の補償対象を「建物」で契約している
- 原因が自然災害(風災・雹災・雪災)である
- 被害の発生から3年以内に申請している
- 修理にかかる費用(損害額)が、ご契約の「免責金額」を超えている
とくに注意したいのが「免責金額」です。免責金額とは、損害が発生した際に自己負担となる金額のことで、契約によって「3万円」「20万円」など設定が異なります。修理費用が免責金額以下だと、保険金は支払われません。
保険証券を確認し、①補償対象を「建物」で契約しているか、②「風災・雹災・雪災」の補償が付いているか、③免責金額はいくらかを確認しておくとよいでしょう。
火災保険が適用されないケース
アンテナ修理に火災保険が適用されないのは、主に以下のようなケースです。
- 経年劣化が原因の場合
- 地震による被害の場合
- 施工不良が原因の場合
- 被害の発生から3年以上経過している
- 損害額が免責金額に満たない
アンテナや固定金具がサビなどで自然に劣化して倒れた場合は、火災保険の対象外となります。地震の揺れによってアンテナが倒れた場合は「地震保険」の対象となるため、火災保険は適用されません。
また、アンテナ設置時の施工不良が原因で倒れた場合も、火災保険による補償は難しいでしょう。ご自身の状況がどのケースに当てはまるか判断が難しい場合は、保険会社に確認してくださいね。
アンテナ修理・撤去にかかる費用相場
実際にアンテナの修理や撤去にはどのくらいの費用がかかるのか、具体的な相場を知っておきたいですよね。
ここでは、以下の3つのケースに分けて、費用の目安を紹介します。
おおよその相場を知っておくと、業者とのやり取りや予算の準備がスムーズに進みます。
アンテナ修理(立て直し)
アンテナ本体に大きな破損がなく、傾いたり倒れたりしただけの場合、修理(立て直し)で対応できる場合があります。費用相場は 10,000~25,000円程度が目安です。
作業内容としては、アンテナの向き調整や、支柱(マスト)や支線(ワイヤー)の補強、緩んだ金具の締め直しなどが一般的です。ただし、部品交換が必要な場合や高所での特殊な作業が発生すると、費用が加算されることもあります。
アンテナ撤去
アンテナの破損がひどく修理が難しい場合や、アンテナ自体が不要になった場合には、撤去という選択肢があります。アンテナの撤去と処分にかかる費用は4,000円~が目安となります。
アンテナ交換(新規設置)
アンテナが古くなっていたり、修理ができなかったりする場合、またはこれを機に新しい種類のアンテナにしたい場合は、交換(新規設置)となります。
アンテナの種類によって費用は大きく異なりますが、主なアンテナの交換費用目安(アンテナ本体+周辺機器+標準工事費込み)は以下の通りです。
- デザインアンテナ:約40,000~76,000円
- 八木式アンテナ: 約16,500~68,000円
- BS/110度CSアンテナ:約33,000~80,000円
ただし、電波状況を改善するためのブースター(増幅器)などの追加部材が必要になったり、特殊な設置方法になったりすると、費用が変わる場合があります。
正確な費用は、業者による現地調査と見積もりでしっかり確認してくださいね。
\お見積もり無料!/
アンテナの交換ならライフテックス
アンテナが倒れたときの対処法3ステップ
続いては、アンテナが倒れてしまったときに実際にどのように対処していけばいいのかを3ステップで解説します。
STEP1:連絡先を確認する
まずは、お住まいの状況に合わせて適切な連絡先を確認しましょう。
賃貸住宅(アパート・マンションなど)の場合
アンテナは建物の共用設備とされていることが多いため、まずは大家さんや管理会社に連絡するのが最優先です。「いつ、どのような状況か」を具体的に伝え、対応について指示を仰ぎましょう。
自己判断で勝手に業者を手配してしまうと、費用負担などでトラブルになる可能性があるので注意が必要です。
持ち家(戸建て)の場合
持ち家(戸建て)の場合は、基本的にご自身で対応を進める必要があります。次のステップへ進みましょう。
STEP2:火災保険が使えるか確認する
持ち家にお住まいで、前の章で確認した火災保険の適用条件に当てはまる場合は、保険会社へ連絡します。
連絡する際は、以下の情報を手元に準備しておくとスムーズです。
- 契約者氏名、住所、連絡先
- 保険証券番号
- 被害状況や発生日時
- 被害状況がわかる写真
電話で状況を説明し、保険金請求に必要な書類や手続きの流れ、免責金額の確認などについて詳しく確認してください。
時間が経つと被害との因果関係の証明が難しくなることもあるため、保険会社への連絡はなるべく早くおこないましょう。
STEP3:専門業者に見積もり・調査を依頼する
ご自身で修理を手配する場合は、アンテナ工事の専門業者に連絡し、現地調査と見積もりを依頼します。
見積もりを取る際は、3社を目安に複数の業者に依頼するのがおすすめです。費用だけでなく、提案される工事内容や保証内容、スタッフの対応などを比較検討できるため、信頼できる業者を選びやすくなります。
現地調査の際には、アンテナが倒れた原因や今後の再発防止策についても相談してみるとよいでしょう。納得のいく説明と提案をしてくれる業者を選んでくださいね。
アンテナが倒れる3つの主な原因
アンテナが倒れる原因を知っておくことは、今後の対策を立てるためにも大切です。ここでは、主な原因を3つ解説します。
それぞれ詳しくみていきましょう。
自然災害(強風・台風・積雪など)
アンテナが倒れる一般的な原因は、台風や突風などの強い風、大雪の重みといった自然の力によるものです。
- 強風・突風・台風
- 大雪・積雪
- 雹(ひょう)
とくに屋根の上に設置されている魚の骨のような形状の八木式アンテナは、風の影響を受けやすい構造です。また、アンテナに雪が積もり、その重みに耐えきれずに傾いたり倒れたりするケースも降雪地域では多く見られます。
経年劣化(サビや部品の緩みなど)
アンテナも、設置してから年月が経つと徐々に劣化していきます。長年の雨風や紫外線にさらされることで、アンテナ本体や周辺の部品が弱くなり、倒れやすくなるのです。
とくに海に近い地域では塩害でサビが進行しやすく、また豪雪地帯では雪の重みによる負荷が蓄積しやすいです。
テレビアンテナの寿命は一般的に10年ほどといわれており、設置から10年以上経過しているアンテナは見た目に大きな異常がなくても劣化が進んでいる可能性があります。
設置・施工不良
あってはならないことですが、アンテナを設置した際の作業に問題があり、それが原因で倒れてしまうケースもあります。
- 固定金具の取り付けが甘い
- 支線(ワイヤー)の張り方が不適切
- 使用している部材が建物の状況に合っていない
比較的新しいアンテナなのに倒れてしまった場合や、設置後すぐに傾きが見られた場合などは、施工不良の可能性が高いといえます。
施工不良が疑われる場合は、設置工事をおこなった業者に連絡しましょう。保証期間内であれば無料で修理してもらえるはずです。
【今後の対策】アンテナ転倒を防ぐには
アンテナが倒れると、修理の手間や費用だけでなく、テレビが見られない不便さもあって大変ですよね。
同じようなトラブルを繰り返さないためには、アンテナの種類や設置場所を見直すのがおすすめです。
- デザインアンテナにする
- アンテナを屋根裏設置にする
たとえば、最近人気のデザインアンテナは、薄型で壁面に設置するため風の影響を受けにくく、見た目もスッキリします。
また、電波が十分に受信できれば、アンテナを屋根裏に設置する方法もあります。屋根裏なら雨風に直接さらされる心配がなく、アンテナの劣化防止にもつながります。
ご自宅の状況に合わせて、より安全性の高いアンテナ設備へ交換を検討してみてはいかがでしょうか。
アンテナの修理・交換ならライフテックス!
アンテナの修理や交換には、正しい知識と確かな技術が求められます。突然のトラブルは早めに専門家へ相談するのが一番です。
ライフテックスは、年間8,000件を超える豊富な施工実績を持つアンテナ工事専門業者です。事業歴は10年以上を誇り、経験豊かなスタッフが最適なご提案をいたします。
今なら、アンテナ工事と超高光回線NURO光を同時にお申し込みいただくと、通常4~7万円程度かかるアンテナ設置工事費が0円になる大変お得なキャンペーンを実施中です!
「この機会にアンテナを新しくしたい」という方にはとくにおすすめです。
もちろん、アンテナ工事だけのご依頼も大歓迎です。
在庫の大量仕入れと自社施工により、高品質な工事を適正価格でご提供しております。さらに、8年間の保証(台風、大雪など一般的な自然災害は5年間保証)も付いているので安心です。
アンテナのことでお困りなら、ぜひライフテックスにおまかせください。
よくある質問
倒れたアンテナをそのままにしておくのは、大変危険です。完全に落下して人や物に当たったり、屋根や外壁をさらに傷つけたりするおそれがあります。二次被害を防ぐためにも、アンテナが倒れたら放置せず、できるだけ早く専門業者に連絡して状況を見てもらいましょう。