お役立ちコラム
【3分で解決】光回線の速度が遅いときの対処法4選!原因と改善する方法も紹介
光回線は快適にインターネットを利用するためのものですが、環境や機器のスペックなどによっては遅く感じることがあります。
「光回線なのに遅い!」と感じたときは、
を試してみましょう。
本記事では、上記以外の光回線が遅いときの対処法や回線が遅くなる原因について解説します。それらを試しても光回線が遅い場合は、他社の光回線に乗り換えるのがおすすめです。
\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

45,000円キャッシュバック
- 基本工事費4.4万円実質無料
- ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック
- 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
- 新規工事費実質無料
- auユーザーなら毎月最大1,100円割引!

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック
- 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
- 新規工事費実質無料
- ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
光回線はどれくらい速いと快適?
インターネットの回線速度は「bps」という単位で表します。簡単に言うと今のインターネットが1秒間にどれくらいのデータ量を送受信できるかを示しており、数値が大きいほど速いインターネットだという指標になります。
どの程度の回線速度があれば快適にインターネットを利用できるかは、用途によって異なります。
各用途と、快適に利用できる速度を次の表にまとめました。
今使っている光回線が遅いなと感じたら、まずは現状のインターネット速度を計測して、定量的に判断していきましょう。
光回線のスピード測定方法
インターネットの回線速度は「bps」という単位で表します。簡単に言うと今のインターネットが1秒間にどれくらいのデータ量を送受信できるかを示しており、数値が大きいほど速いインターネットだという指標になります。
光回線のみならず、今使っているインターネットのスピードを測定するには、Googleの「スピードテスト」を利用すると便利です。
Googleで「スピードテスト」と検索すると、検索結果の先頭に「インターネット速度テスト」の項目が表示されます。
「速度テストを実行」をクリックするとテストが開始されるので、終了まで少し待ちます。
しばらく待つと速度テストの結果が表示されます。
左側に表示されている数字がダウンロード速度、右側に表示されている数字がアップロード速度です。
この数値をもとに、次からは作業内容別にどれくらいの数値があれば最適なのかを紹介していきますので、テスト結果はメモしておいてください。
Ping値も通信速度に影響する
回線速度は「bps」で表されますが、通信Googleを表す「Ping値」も通信速度に影響します。
bpsは1秒間にどれだけのデータを送受信できるかを表す単位ですが、Ping値はパソコンやスマートフォンなどのデバイスとサーバー間でのデータの送受信にかかる時間を表しています。
bpsは数値が高いほど回線速度が高速であるといえますが、Ping値は数値が低いほうがデータの送受信がスムーズです。
そのため、bpsが高くてもPing値が高くデータの送受信に時間がかかると回線が遅いなと感じてしまいます。
オンラインゲームやオンライン会議をよくおこなう場合は、30ms以下を目安に環境を整えるとよいでしょう。
回線が遅くなる原因
そもそも、なぜ回線が遅くなってしまうのかと疑問に感じている方もいるでしょう。回線が遅くなる主な原因は次の6つです。
- パソコン(使用端末)本体が古い
- モデムやルーターなどの周辺機器が古い
- 接続方法に問題がある
- セキュリティソフトの設定や干渉に問題がある
- 配線方式が影響している
- 回線が混雑している
ここでは、各項目について遅くなる理由も含め詳しく解説します。
パソコン(使用端末)本体が古い
回線自体は高速なものを使っていても、古いパソコンや性能の低いパソコンを使っていると処理が遅くなる場合があります。
これは、通信に時間がかかっているというよりは、パソコンが行うべき作業に時間がかかっている状態です。
不要なソフトウェアの削除や、パソコンの買い替えなどで処理能力が向上すると、快適に使えるようになる可能性があります。
ONUやルーターなどの周辺機器が古い
ONUやルーターなどが古い場合にも、速度が遅くなる可能性があります。新しい周辺機器は機能が向上している場合もあるので、買い替えを検討してみてください。
プロバイダからレンタルしている場合には、新しい周辺機器への交換が可能な場合もあるので、問い合わせてみると良いでしょう。
また、見落としがちなのはLANケーブルです。LANケーブルの規格によっては、速度が低下する場合があります。
特に「Cat5」と書かれたケーブルはすぐに買い替えましょう。なぜなら、Cat5の通信速度は100Mbpsしかなく、そもそものデータ通信量が少ないからです。
LANケーブルのカテゴリーとスペック
せっかく最大速度1Gbpsや2Gbpsの速い光回線を使っていても、LANケーブルの最高速度が100Mbpsしかなければ、パソコンで使用できる速度は100Mbps以下になります。
さらにこれから2Gbps以上の速い光通信が出てくることを考えても、「Cat6A」のLANケーブルの使用をおすすめします。
Cat7やCat8でもいいですが、家庭用LANケーブルとしてはオーバースペックとなるので必要ではありません。
接続方法に問題がある
インターネットの接続方法に問題があり、速度が低下することもあります。例えば、無線Wi-Fiよりも有線接続の方がスピードと安定性は段違いに良いです。
また、Wi-Fi電波の特徴についても覚えておきましょう。
5GHz帯は接続が安定しやすいものの、障害物に弱く電波の届く距離が短いのが特徴です。2.4GHz帯は、障害物に強く遠くまで届きますが、接続が安定しにくい周波数帯です。
2.4GHzがg、5GHzがaと表されることもあります。
接続方法の違いによる特徴を把握し、環境に合った方法を選ぶことで、快適に通信を楽しめる可能性があります。
セキュリティソフトの設定や干渉に問題がある
パソコンを利用する際に、ウィルス対策などのためにセキュリティソフトを導入するのは重要です。
しかし、セキュリティソフトの設定によっては、パソコンの処理速度が遅くなる可能性があります。
セキュリティソフトを一時的に無効化し、快適に使えるようになれば、セキュリティソフトが原因の可能性が高いでしょう。
ただし、快適だからといって無効のまま使い続けてしまうと、ウィルスやマルウェアに感染するリスクがあります。
セキュリティソフトが原因で動作が遅くなっていることがわかったら、まずは設定を見直してみてください。
どんなに設定を変更しても元どおりの動作速度にならない場合、セキュリティソフトの変更を検討するのもひとつの方法です。
配線方式が影響している
マンションなどの集合住宅では、主に次の3種類の配線方式を採用しています。光ファイバーがどんなコンセントに接続されているかで、配線方式がわかります。
光回線方式がもっとも通信速度が速く、VDSL方式がもっとも遅い配線方式です。
工事を行えば配線方式の変更は可能です。VDSL方式やLAN方式で接続している場合、配線方式変更の工事をしてもよいか、大家さんなどに交渉してみてもよいでしょう。
回線が混雑している
実はひとくちに光回線といっても、回線の種類は大きく分けて3つに分けられます。
- NTT(共有)回線
- NTT(専有)回線
- 電力系回線
同じ回線を複数の業者が使用しているNTT(共有)回線の場合、利用者が増え回線が込み合います。ゴールデンウィークの高速道路渋滞をイメージするとわかりやすいでしょう。
利用者が多いと回線が混雑し、インターネットのデータ送受信が遅くなります。
一方、高速道路とは別にさらに特別な専用道路を敷いた場合、その専用道路の利用許可をもった車しか走行できないため、混雑がおきません。
NTT(専有)回線や電力系回線の場合は共有回線とは異なる独自の回線を使用しているため、回線の混雑が起こりにくくなります。
今自分が使っている回線は3つのうちどれに当てはまるのか、下の表で確認してみてください。
SoftBank光
Rakuten光
ビッグローブ光
So-net光
OCN光
@nifty光
plala光
JCOM
NURO光
eo光
MEGAEGG光
Pikara光
BBIQ光
また、時間帯によっても混雑することがあります。
NTTが運営するインターネット接続サービスOCNのトラフィック推移データによると、平日や土日にかかわらず、18時から23時の間でデータ通信量が増加することがわかっています。
引用元:インターネットトラフィック(通信量)推移データ|NTTコミュニケーションズ
このようなデータ通信量の多い時間帯は回線が混雑しているので、光回線でも遅い現象が見られることがあります。
こういった点からみても、利用者の少ないNTT(専有)回線や電力系回線を利用するのがいいといえます。
光回線が遅いときにすぐにできる対処法
回線が遅いと感じた時、すぐできる対処法は次の4つです。
回線スピードの問題が解決する理由もあわせて解説します。
- パソコンの再起動や移動をする
- Wi-Fiルーターやモデム(またはONU)の再起動をする
- 接続している端末数を減らす
- 接続方法を変更する
パソコンの再起動や移動をする
インターネット速度が遅いと感じたら、まずはパソコンを再起動しましょう。
気付かないところでパソコンが通信を行なっていると、通信速度が遅くなることがあります。
そんなときは、パソコンを再起動し、使っていないアプリケーションなどを一度シャットダウンすると、快適に使えるようになることがあります。
また、パソコンがWi-Fiの電波をうまく拾えていないことも、回線が遅くなる原因のひとつです。Wi-Fiは通信が安定しておらず、またルーターから離れたり壁を隔てることで電波が弱まります。
パソコンを動かして電波状況がよくなると、通信が安定し速度が上がる可能性があります。
Wi-Fiルーターやモデム(またはONU)の再起動をする
パソコンの再起動や移動を試しても通信速度が遅いままの時には、Wi-FiルーターやONU(光回線でない場合はモデム)の再起動を試してみてください。
ONUとは、ケーブルを流れる信号をパソコンが理解できる形式に変換する装置です。ADSL回線やケーブルテレビを使用している場合に「モデム」と呼ばれる機器の代替です。
Wi-FiルーターやONUなどは使っている間に熱を持ち、処理速度が遅くなることがあります。一度電源を落とし、可能であれば5分程度待ってから再起動すると処理速度が元に戻る可能性があります。
接続している端末数を減らす
回線に接続している端末が多いと、ソフトウェアの更新などのために自動的に通信が行われ、必要な機器の通信が遅くなります。 パソコンだけでなく、スマートフォンやゲーム機などもインターネット回線に繋いで使うことが多い端末です。不要な機器は回線から切断し、接続している端末数を減らしておきましょう。
接続方法を変更する
光回線の接続方法を変更すると、スピードが上がる可能性があります。 例えば、5GHzと2.4GHzのように2種類の電波を飛ばしているWi-Fiを使っているなら、現在接続している接続先とは異なる方に切り替えてみてください。
根本的な解決方法
上記で紹介した方法は、すぐにできる一方で、付け焼刃的な方法でしかありません。根本的な解決には、次の8つの解決策を検討しましょう。
- パソコン本体の性能を上げる
- 無線Wi-Fiを有線に切り替える
- 周辺機器の性能を上げる
- Wi-Fiルーターを移動させる
- 中継器を設置する
- 他社プロバイダーサービスに乗り換える
パソコン本体の性能を上げる
どれだけ速い光回線を使っていても、パソコンの性能が低いと処理速度が遅くなります。そのため、パソコン本体の性能を上げると、速度向上を実感できる可能性があります。
インターネット回線を使った作業だけでなく、特に通信を必要としない作業でも時間がかかるようなら、回線よりパソコン本体に問題がある可能性が高いでしょう。
また、スマホなど他の端末では快適に動画を閲覧できているのに、パソコンを使うと時間がかかるような場合にも、パソコン本体の性能を確認してみてください。
無線LANを有線に切り替える
家庭でインターネットを使う場合、無線LANを使用していることがほとんどです。無線LANならスマホやゲーム機も簡単に接続でき、家じゅうのどこででもインターネットが使えるので便利だからです。
しかし、無線LANでは通信が安定せず、有線LANケーブルは通信状態が安定しており通信速度が速いという特徴があります。
実際に弊社スタッフが自宅にて、同じ光回線を使って無線LANと有線LANを比較・検証すると、無線LAN概ね50Mbps程に対して有線LAN概ね800Mbps程となり、約16倍の速度となりました!
同じ光回線を使っていて無線か有線かだけでここまでの差がでますから、有線LANを試す価値はあるでしょう。

有線LANのメリット・デメリットについて詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
周辺機器の性能を上げる
パソコンや回線環境は整えていても、周辺機器は細かくチェックしていない方も多いかもしれません。周辺機器が古くなっていると、速度が出ない可能性があります。
Wi-FiルーターやLANケーブルなどを確認し、高速通信に対応していない規格のものや、古くなり劣化したものがあれば交換しておきましょう。
Wi-Fiルーターを移動させる
Wi-Fiルーターを電子レンジやテレビなどの近くに設置している場合は、家電製品から離れた位置に移動させましょう。
家電製品とWi-Fiルーターが近いと電波干渉を受け、回線速度に影響を及ぼします。また、Wi-Fiルーターの周辺にある遮蔽物も、回線を遅くする原因の1つです。
家電製品や遮蔽物がない場所に移動させるだけで、回線速度が改善するケースは少なくありません。
やや高めの位置は遮蔽物が少ないので、少し高い場所に移動させるのがおすすめです。
中継器を設置する
Wi-Fiルーターが置かれていない部屋でWi-Fiの速度が遅い場合は中継器の設置を検討しましょう。
ルーターが置いてある部屋以外では壁が遮蔽物となり、どうしてもWi-Fiの速度が遅くなります。
基本的にはルーターの近くに移動すれば速度は改善しますが、中継器を設置することでルーターから離れた部屋でもWi-Fiの速度を維持できます。
Wi-Fiルーターから離れた部屋のみ速度が遅い場合は、中継器の設置がおすすめです。
他社プロバイダーサービスに乗り換える
プロバイダーが原因で通信速度が遅くなっている場合、利用者が対処するのは困難です。
上記の対処方法を試してみても速度が上がらない場合には、プロバイダーの乗り換えを検討してみるとよいでしょう。
最大2GbpsのNURO光がおすすめ
光回線が遅いことに悩んでいる方には、NURO光がおすすめです。NURO光は、専有回線で通信速度が速く、料金が安いのが特徴です。
NURO光の回線速度は、下り最大2Gbps/上り最大1Gbpsと高速。他社の最安料金プランと比較しても、1年間で約5,000円も安くなります。
月額料金 | |
---|---|
NURO光 | 5,200円 |
ソフトバンク光 | 5,720円 |
ドコモ光 | 5,500円 |
- テレワークを安定した高速通信で行える!
- オンラインゲームをラグなくプレイできる!
- VODで映画や海外ドラマをストレスなく楽しめる!
- WEBセッションを遅延なく楽しめる!
- 毎月の通信コストを削減できる!
- スマホの通信量が減らせる!
- 他社サービスからの乗り換えでインターネットの通信速度をより速くできる!
NURO光の契約プラン
プラン名 | 事務手数料 | 工事費 | 月額料金 | 契約期間/自動更新 |
---|---|---|---|---|
契約期間なし | 3,300円 | 44,000円 | 6,100円 | なし/なし |
2年契約 | 3,300円 | ※実質0円 | 5,700円 | 2年間/2年間 |
3年契約 | 3,300円 | ※実質0円 | 5,200円 | 3年間/2年間 |
NUROの月額利用料金には、回線使用料やプロバイダ利用料金などが含まれています。つまり、3年契約プランなら回線使用料やプロバイダ利用料金などをすべて含めて月額5,200円(税込)です。
2年契約プラン、3年契約プランを契約した場合には、分割された工事費と同額の割引が適用されるため、通常44,000円の工事費が実質無料となりますよ。
ソフトバンクのスマホを利用している方は「おうち割 光セット」で、ソフトバンクの対象プランが永年毎月最大1,100円(税込)オフとなります。1回線だけでなく、家族なら10回線まで割引されるので、ソフトバンクのスマホを利用している家族が多いほどお得です。
NURO光に乗り換えれば、Web会議もストレスなく実施できたうえで、通信コストを削減できる可能性があります。
もしテレビアンテナの設置から10年以上たっていて、そろそろ買い替えなきゃいけないな〜とお考えの場合は、今光回線と一緒にアンテナ設置を申し込むと、工事費用が0円になるお得なキャンペーンを利用できます!初月の光回線基本料が0円、アンテナ工事費用が0円など総額131,200円がお得になります!新築への引越し時などにも利用されるキャンペーンをぜひお見逃しなく!
まとめ
インターネット(光回線)のスピードを速くするには以下の方法があります。
- パソコンの再起動や移動をする
- Wi-Fiルーターやモデム(またはONU)の再起動をする
- 接続している端末数を減らす
- 接続方法を変更する
- パソコン本体の性能を上げる
- 無線Wi-Fiを有線に切り替える
- 周辺機器の性能を上げる
- Wi-Fiルーターを移動させる
- 中継器を設置する
- 他社プロバイダーサービスに乗り換える
また、光回線が遅い原因は、主にパソコンや周辺機器の問題と、回線の問題に分けられます。
- パソコン(使用端末)本体が古い
- モデムやルーターなどの周辺機器が古い
- 接続方法に問題がある
- セキュリティソフトの設定や干渉に問題がある
- 配線方式が影響している
- 回線が混雑している
古いパソコンや周辺機器を使っている場合には、買い替えなどを検討しましょう。
また、回線が原因で通信速度が落ちている場合、通信方式の切り替えや接続している端末を減らすなどの方法で速度が改善する場合があります。
ただし、プロバイダの問題や混雑による通信速度の低下は、個人ではなかなか対応できません。
ここで紹介した対処法を試してみても速度が改善しない場合には、プロバイダーサービスの乗り換えも検討してみてください。
NURO光は通信速度が速く、月額料金が他の光インターネット回線よりも安いという大きなメリットがあります。
しかし、地域によってはNURO光を利用できない場合があるため、利用可能地域が該当しているかの確認をしておきましょう。
利用プランは「3年契約」「2年契約」「契約期間なし」の3つがあり、それぞれ料金や契約期間の違いがあります。割引特典も複数の中から選べるので、しっかり計算して一番お得になるものを選んでから申し込むのがベストです。
さらにライフテックスではテレビアンテナとセットで申し込むと工事費用が0円になるキャンペーンも行っているので、ぜひチェックしてくださいね。
よくある質問
おすすめのアンテナ工事会社は?
![]() |
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
光回線が遅いときの対処法を教えてください。
![]() |
光回線のスピードが遅くなる原因は6つあります。
プロバイダの問題や混雑による通信速度の低下は、個人ではなかなか対応できません。速度が改善しない場合には、プロバイダーサービスの乗り換えも検討してみてください。ライフテックスでは、テレビアンテナとセットで申し込むと「工事費用が0円になるキャンペーン」も行っています。 |
インターネットに10ギガは必要か?1ギガとの違いやメリット、おおすすめな人を解説
「10ギガって本当に必要?」
「10ギガのメリットやデメリットって?」
最近話題になっている10ギガですが、本当に必要なのかどうかわからないですよね。
日常的にインターネットで検索をおこなったり、リモートワークでオンライン会議をしたりするくらいであれば、10Gの光回線は必要ないかもしれません。現在普及している1ギガや2ギガの光回線でも、それほどストレスを感じずに使えることがほとんどです。
もし「1ギガか10ギガか迷って決められない」という人は、10ギガを扱っている光回線の1ギガプランに契約し、必要であれば10ギガに変更するのがおすすめです。多くの光回線が実質無料で移行できるようにキャンペーンをおこなっています。
おすすめの光回線としては「NURO光」です。NURO光は最初から2ギガのプランとなっており、一般的な光回線サービスで使われている1Gよりも通信速度が速いです。他社と比較して月額料金も安く、10ギガプランへの変更も実質無料でおこなえます。
「NURO光を契約したいけどどこから申し込めばいいの?」とお考えの方は、ぜひライフテックスのキャンペーンをご利用ください!
超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくことで、NURO光導入0円&アンテナ設置費用0円になるお得なキャンペーンを実施しています!乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついているので、お客様の負担なく導入可能ですよ。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお申し付けください!
インターネット契約を10ギガプランにする必要はあるか
結論からいうと、10ギガが必要かはインターネットをどのように利用するかによります。
日常的にインターネットで検索をおこなったり、リモートワークでオンライン会議をしたりするくらいであれば、10ギガの光回線は必要ないかもしれません。現在普及している1ギガや2ギガの光回線でも、それほどストレスを感じずに使えることがほとんどです。
ただ、「多少コストがかかってもいいから、常に高速通信でインターネットを利用したい」という人は10ギガを検討してみてもいいかもしれません。10ギガであれば、高画質の動画の視聴やオンラインゲームのアップロードなどをおこなっても、安定した高速通信を常に利用できるでしょう。
光回線の1ギガと10ギガの回線速度比較
1ギガプランと10ギガプランでは、どのくらい回線速度が変わるのかが気になるという方も多いのではないでしょうか。
以下は、3つの光回線の1ギガプランと10ギガプランの平均通信速度を比較したものです。
1ギガプラン | 10ギガプラン | |
---|---|---|
フレッツ光 | 下り:354.56Mbps 上り:264.03Mbps |
下り:1336.59Mbps 上り:1486.75Mbps |
enひかり | 下り:491.94Mbps 上り:436.12Mbps |
下り:1458.95Mbps 上り:1642.51Mbps |
※2024年12月時点
参照:みんそく
この数値からわかるように、1ギガプランと比較して3~5倍ほど通信速度が上がっています。そのため、10ギガプランにしたものの、1ギガプランと比べて少ししか早くならないということはないでしょう。
1ギガと10ギガで迷った場合は?
もし「1ギガか10ギガか迷って決められない」という人は、10ギガを扱っている光回線の1ギガプランに契約し、必要であれば10ギガに変更するのがおすすめです。多くの光回線が実質無料で移行できるようにキャンペーンをおこなっています。(※ただし、10ギガプランに移行する場合に別途工事が必要になる可能性もあります。)
おすすめの光回線としては「NURO光」です。NURO光は最初から2ギガのプランとなっており、一般的な光回線サービスで使われている1Gよりも通信速度が速いです。他社と比較して月額料金も安く、「コストパフォーマンスがよい」と多くの利用者から好評を得ています。
もしNURO光の2ギガでも「通信速度が物足りない…」と感じるのであれば、10ギガのプランに切り替えるとよいでしょう。NURO光も実質無料で10ギガへ切り替えが可能です。
「NURO光に申し込みたい」とお考えの方は、ぜひライフテックスのキャンペーンをご利用ください!
超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくことで、NURO光導入0円&アンテナ設置費用0円になるお得なキャンペーンを実施しています!乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついているので、お客様の負担なく導入可能ですよ。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお申し付けください!
10ギガがおすすめの人
インターネットで検索をおこなったり、LINEやメールで連絡を取ったりするくらいであれば、基本的には1Gの光回線で十分でしょう。ですが、以下のような人には10Gの光回線がおすすめです。
ここからは10ギガがおすすめな人について解説していきます。
複数のデバイスを同時に使用する
スマートフォンやタブレット、PCなどのデバイスを同時に複数台使用する場合は、10ギガの光回線がおすすめです。
2〜5台程度であれば1ギガで十分ですが、10台を超える場合は1ギガでは快適に利用できません。
人数だけでなく使用するデバイスの数も確認しましょう。
4Kや8Kの高画質な映像を楽しみたい
これまでの2Kを超えるハイクオリティな4Kや8Kの映像を楽しみたい方は、10ギガの光回線を選びましょう。
画質が高ければ高いほどデータの容量が多く、高い処理能力が求められます。1ギガでは4Kや8Kの膨大な量のデータ処理が難しいため、10ギガの光回線がおすすめです。
日常的にオンラインゲームで遊ぶ
趣味の1つとしてオンラインゲームを日常的に楽しんでいる方は、10ギガの光回線がおすすめです。
とくにアクションゲームやシューティングゲームは、ほんの少しの遅れが試合の勝敗に大きく影響します。
10Gの光回線であれば、安定した高速通信が可能なため、快適にオンラインゲームをおこなえるでしょう。また、10Gの光回線は通信の反応速度を意味する「Ping値」も低いため、スピーディーな動きでオンラインゲームを楽しめます。
10ギガプランを選ぶメリット
インターネット契約で、10ギガプランを選ぶメリットは以下の3つです。
では、詳しく解説していきます。
インターネットの通信速度が高速になる
10ギガプランを契約する最大のメリットは、通信速度が高速になることです。先ほどの1ギガプランとの比較でも紹介したように、実測値で3〜5倍ほど速くなります。
なぜそんなにも速度が速くなるのかというと、10ギガは1ギガに比べて、一度に多くのデータを送信・受信できるからです。
そのため、高画質な映像や写真などの大きなデータを扱う場合でも、スムーズかつ高速に通信できます。
複数の機器で同時接続しても通信が安定しやすい
10ギガは.送信・受信できるデータ容量が大きいため、同時に複数の機器でインターネットを利用した場合でも、安定した通信が可能です。
1ギガの場合、家族でスマートフォン・PC・テレビでの動画視聴などを同時に利用すると、通信速度が低下したり、不安定になったりすることがあります。
しかし、10ギガの場合はそのような状態にならずに利用できるため、通信状況を気にせずオンラインゲームやWeb会議などがおこなえます。
混雑しやすい時間帯でも通信速度が落ちにくい
1ギガの場合は、多くの人がインターネット回線を利用する時間帯に、通信速度が落ちることがあります。多くの人が使うことで、回線そのものが混雑するからです。
インターネットに接続する際には、ネットワークの「帯域」を利用します。
道路に置き換えて考えると、行き交う車はインターネット通信で、道幅が帯域になります。
道路の幅が狭いと、当然交通量が増えれば渋滞になるでしょう。これが、回線速度が混雑している状態です。
しかし、道幅が広く複数の車線があれば、交通量が増えても混雑しにくく、渋滞は起きません。つまりは、帯域が広いほど、通信速度の低下は起きにくいということです。
10ギガは帯域が広く、インターネット利用者が多い時間帯でも圧迫されにくいため、どの時間でも快適にインターネットを利用できます。
10ギガプランのデメリット
10ギガプランを選ぶメリットは、インターネットを利用するうえで非常に魅力的です。しかし、以下のようなデメリットもあるため、注意が必要です。
では、デメリットについて詳しく解説していきます。
月額料金がやや高い
10ギガプランは1ギガプランと比べると、やや月額料金が高くなります。月500~1,000円ほど上がるケースが多いでしょう。
そのため、できるだけ光回線の料金を抑えたい場合には適しません。
利用できるエリアが限定される
10ギガのサービスは比較的新しいため、1ギガと比べて利用できるエリアが限定されています。
光回線は申し込みの時点で住所を入力し、対応エリアかを確認できるため、検討する前に自宅が対象エリアかを確認しておきましょう。
ただし、提供エリアは徐々に拡大されていきます。現在は提供エリア外だったとしても、将来的には使えるようになる可能性もあるので、たまにチェックしておくのがおすすめです。
開通工事が必要
現在使用している1ギガの光回線から10ギガに切り替える場合でも、開通工事が必要です。他社へ乗り換えずにプランを切り替えるだけでも開通工事が必要なため、10ギガへの変更には時間がかかります。
「今すぐ10ギガにしたい!」と思っても、工事が完了するまでは1ギガのままですので、新規契約の際に10ギガ必要かどうか慎重に検討しましょう。
10ギガ対応機器類の購入が必要
10ギガの通信スピードを利用するためには、10ギガ対応の専用機器を揃える必要があります。1ギガの時と同じ機器のままで回線は10ギガにしても、周辺機器が対応していなければ通信速度は速くなりません。
10ギガプランを導入するにあたり、以下のような機器類を買い揃えましょう。
- Wi-Fiルーター
- LANケーブル
- LANボード
- LANアダプタ
- スイッチングハブ
これらの性能が10ギガに対応していなければ、せっかく10ギガプランを契約しても、通信速度は速くなりません。
たとえば、最大通信速度が1GbpsのCat5eというLANケーブルを使用した場合は、1Gbpsまでしか速度が出ないということです。
先ほどの「1ギガと10ギガの回線速度比較」で紹介したとおり、10ギガプランの平均通信速度は1Gbps(1,000Mbps)を超えています。そのため1GbpsのLANケーブルでは十分な速度は出ないのです。そのため、10ギガに対応できる「Cat6A」のLANケーブルを購入する必要があります。
LANケーブルのほかに、必ず用意しなければならないのが「Wi-Fiルーター」です。しかし、10ギガに対応しているWi-Fiルーターは非常に少なく、安くても数万円します。
そのため、自宅に高性能なWi-Fiルーターがあったとしても買い替えになる可能性が高く、その費用も高額であるため事前に調べておくことをおすすめします。
ただし、光回線によってはWi-Fiルーターを有料レンタルしているところもあるため、レンタルを利用すれば費用は抑えられます。
たとえば、NURO光では「NSD-G3000T」または「F2886S」という、SONYブランドの10ギガ・Wi-Fi 6・WPA3対応のONUを無償でレンタルできます。費用をできるだけ抑えたい方には非常におすすめです。
10ギガプランを提供している主な光回線
10ギガプランを提供している主な光回線は、以下のとおりです。
10ギガプランの料金 | 1ギガ(2ギガ)からの移行方法 | |
---|---|---|
NURO光 | 5,700円/月~ | 実質無料で移行可能 |
ソフトバンク光 | 6,930円/月~ | 実質無料で移行可能 |
ドコモ光 | 5,940円/月~ | 実質無料で移行可能 11,660~22,000円の工事費を支払えば移行可能 |
auひかり | 6,798円/月~ | 実質無料で移行可能 |
ビッグローブ光 | 6,710円/月~ | ・派遣工事が必要な場合:18,260~28,600円 ・派遣工事不要の場合:3,300円 |
フレッツ光 | 6,050円+プロバイダ料金/月~ | ・派遣工事が必要な場合:11,660~22,000円 ・派遣工事不要の場合:3,300円 |
enひかり | 4,917円/月 | ・派遣工事が必要な場合:8,360~16,500円 ・派遣工事不要の場合:2,200円 |
GMOとくとくBB光 | 5,940円/月~ | 実質無料で移行可能 |
このように、10ギガプランは各社で大きく費用が異なります。料金が高いほど速度が速いということは一切ないため、十分に比較して決めましょう。
また、同じ光回線で10ギガに移行する場合は、費用が発生するケースもあるので気を付けましょう。
ライフテックスならNURO光の導入とアンテナ設置工事費が0円!
「10ギガがある光回線の1ギガプランに契約して、必要であれば10ギガに変更したい」という方は、コストパフォーマンスのよいNURO光がおすすめです。通信速度の速さと月額料金のお得さから、多くの利用者に選ばれています。10ギガプランへの移行も実質無料でおこなえます。
「NURO光に申し込みたい」とお考えの方は、ぜひライフテックスのキャンペーンをご利用ください!
超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくことで、NURO光導入0円&アンテナ設置費用0円になるお得なキャンペーンを実施しています!乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついているので、お客様の負担なく導入可能ですよ。
まとめ
この記事では、インターネット回線の10ギガプランの必要性や10ギガプランのメリット・デメリットなどについて解説しました。
日常的にインターネットで検索をおこなったり、リモートワークでオンライン会議をしたりするくらいであれば、10Gの光回線は必要ないかもしれません。もし「1ギガか10ギガか迷って決められない」という人は、10ギガを扱っている光回線の1ギガプランに契約し、必要であれば10ギガに変更するのがおすすめです。
おすすめの光回線は「NURO光」です。NURO光をお得に契約したい人は、ぜひライフテックスのキャンペーンをご利用ください!
弊社のキャンペーンを活用すれば、NURO光の導入とアンテナ設置工事が0円で実施可能です。乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついているので、お客様の負担なく導入できますよ。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお申し付けください!
【管理組合向け】マンションでBSが見れないのはなぜ?原因と対処法を解説
入居者から「BSが見れない」と急に連絡があったら、焦ってしまいますよね。
そこでこの記事では、マンションでBSが映らない時の対処法や、集合住宅における業者選びの注意点などを解説します。
最後までこの記事を読んでいただくことで、BSが映らない時の対処法やマンションをBS対応にする方法がわかります。
ただし、BSが見れない原因がアンテナやブースターなどの周辺機器の場合や、原因が特定できない場合は、BSアンテナと集合住宅のアンテナ工事ができる業者に、修理や調査を依頼しましょう。
集合住宅のアンテナ工事には、戸建てとは異なるノウハウと高度な技術が必要になります。
弊社ライフテックスでは、集合住宅アンテナのアンテナ工事を承っており、今まで多くの集合住宅向けBSアンテナ工事をおこなった実績があるので安心です。
受付から工事までをすべて自社のスタッフがおこなうので、中間マージンが発生しない分工事費用が抑えられて、お問い合わせにも迅速に対応できますよ。
集合住宅アンテナの見積もりも基本無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
【原因と対処法は4つ】テレビでBSが映らない主なパターンとは?
マンションでBSが見れなくなったときの主なパターンは以下の4つです。本章では、BSが映らなくなった原因と対処法を、パターン別に解説します。
1部屋だけ映りが悪い
同じマンションの他の部屋ではBSが視聴できているのに、1部屋だけ映りが悪くなることがあります。
1部屋だけトラブルが起きている時に考えられるのは、配線や分配器の問題です。
室内のアンテナケーブルに以下のトラブルがないか、該当の部屋で確認してみてください。
- アンテナケーブルが抜けていないか
- 断線していないか
- 先端の中軸が曲がっていないか
- テレビ本体が故障していないか
- テレビの電源ケーブルがきちんと刺さっているか
アンテナケーブルやテレビ本体に問題がない場合には、分配器の交換が必要なケースもあります。
不具合がないにもかかわらず、まだ映らない時はアンテナ工事会社に依頼しましょう。
業者が配線を確認すれば、すぐに解決します。
また、当記事の、「居住者から「BSが見れない」と連絡があった場合の個別確認事項」でも詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
全棟でBS放送だけが映らなくなった
マンション全棟の入居者から、「BS放送が映らないんだけど!」とクレームが来ていませんか?
都会のマンションでは、地デジをケーブルテレビで、BS放送はパラボラアンテナで視聴しているケースがほとんどです。
そんななか、地デジは視聴できているのに、BS放送だけ映らないトラブルが発生することがあります。
その原因は、BSアンテナ・ブースターの経年劣化による故障の可能性が高いです。
BSアンテナと集合住宅のアンテナ工事ができる業者に、修理を依頼しましょう。
BSは衛星放送ですので、電波を受け取るための角度調整が重要になります。
家庭用とは違い、大きなパラボラアンテナですから、対応できる業者も限られています。
周辺に高層マンションが建ってから映りが悪くなった
周辺に高層マンションが建ってからBSの映りが悪くなった場合、新しく建ったマンションによって電波が遮られてしまっています。
この場合、管理会社が対応を行う必要はありません。
新しく建設されたマンションの、建設会社や管理会社のデベロッパーか建設会社に連絡し、対応を依頼しましょう。
電波障害や状況によって、対応してもらえる可能性があります。
BS以外のテレビが映らず困っている場合の対処法は、関連の記事で解説していますのであわせてご覧ください。

BS以外のテレビが映らない場合の対処法については
▶関連記事をご覧ください。
台風や突風の後で映りが悪くなった
台風や突風の後で映りが悪くなった場合、風の影響と考える方が多いでしょう。
しかし実は、台風や突風でもアンテナがずれてしまうことはほとんどありません。
多くの場合、原因は設備の経年劣化による故障です。
アンテナやブースターなど、周辺機器を総取替えする必要があります。
集合住宅のアンテナ工事ができる業者に、修理を依頼しましょう。
\年間8,000件の実績!いますぐライフテックスに相談/
入居者から「BSが見れない」と連絡があった場合の個別確認事項
「BSが見れない」と入居者から連絡が入ったら、業者に依頼する前に入居者自身に次のことを確認してもらいましょう。
- エラーコードが表示されていないか
- 地デジは映るのか(テレビ自体が故障していないか)
- アンテナケーブルは正しく接続されているか
- アンテナケーブルの種類は適切か
- アンテナレベルは問題ないか
以上の5つを確認することで、業者に依頼するまえに解決できる可能性があります。
エラーコードが表示されていないか
「E202」のように、Eから始まる3桁の数字のエラーコードがテレビ画面に表示される場合があります。エラーコードは14種類あり、それぞれ原因や対処法は異なります。
エラーコードが表示される原因として、B-CASカードやアンテナの不具合、受信できないチャンネルを選んでいるといったことが考えられます。
以下の表で、表示されるエラーコード別の対処法を紹介します。エラーコードとともにメッセージが表示されることもあり、対処は比較的簡単です。
B-CASカードを正しい方向に入れてください。
正しいICカードを装着してください。
B-CASカードを新しいものと交換してください。
ご覧のチャンネルのカスタマーセンターへ連絡してください。
チャンネルを変更してください。
画質、音質などが少し悪くなり、音楽情報が表示できないこともあります。
アンテナとの接続を確認して電源を入れ直してください。
本機の電源を切り、ショートの原因を取り除いてから、電源を入れ直してください。
今テレビ画面に表示されているエラーコードはどれなのか、それぞれの内容別に応急処置をしてみてください。 もし、自分でできる対処法を試してみてもエラーが解決しない場合は、専門業者に相談しましょう。プロなら専門的な知識を持っているので、原因を突き止め適切な対処をしてくれますよ。
\プロのアンテナ工事専門業者に相談する/
E202が表示された場合の対処法
なかでも表示されることが多い、E202エラーが表示されてBSが見れない場合、すぐに試せる対処法には次のようなものがあります。
- テレビの再起動
- B-CASカードの挿し直し
- チャンネルの再設定
- 配線の確認
- アンテナの向きの調整
テレビの再起動やカードの挿し直し、チャンネルの再登録はかんたんにできるので、まずは試してみるとよいでしょう。
E202エラーの対処法についてもっと詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
地デジは映るのか(テレビ自体が故障してないか)
BSは映らなくても地デジは映るのかを確認しましょう。
地デジが映るのであればテレビの故障ではないと考えられるからです。
地デジが映る場合は、次に接続面の確認を行います。
アンテナケーブルは正しく接続されているか
アンテナケーブルがきちんと差し込まれているかを確認しましょう。
意外と奥まで差し込んでいると思っていても、抜けかけていることがあるからです。
また、差し込む箇所が間違っていないかも確認してください。
↓アンテナケーブル参考画像
↓差し込む場所(アンテナ端子側)
アンテナケーブルの種類は適切か
入居者が初めてBSを視聴しようとしている場合、アンテナケーブルの種類自体が間違っている可能性もあります。
BS/110°CS対応のアンテナケーブルを使用しているかを確認しましょう。
アンテナレベルは問題ないか
最後に、アンテナレベルをテレビのメニュー画面から確認してもらいましょう。
アンテナレベルが低ければ、アンテナケーブルやアンテナ自体の問題であることがわかります。
また、入居者がどのように操作すべきかわからない場合もあると思います。
使用中のテレビの種類を聞いたのち、以下のように指示を出して確認してもらいましょう。
SHARP/AQUOS
- リモコンのホームボタンを押す
- 「設定」または「設定/その他」を選択して「決定」
- 詳細設定から「放送受信設定」を選択して「決定」
- 「地上デジタルアンテナレベル」または「BS/CSデジタルアンテナレベル」を選択して「決定」
- 60以上…受信強度は十分
- 60未満…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
Panasonic/VIERA
- リモコンの「サブメニュー」または「便利機能」ボタンを押す
- 「視聴オプション」を選択して「決定」
- 「アンテナレベル」を選択して「決定」
- 44以上…受信強度は十分
- 44未満…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
SONY/BRAVIA
- リモコンのホームボタンを押す
- 「設定」を選択して「決定」
- 「放送受信設定」を選択して「決定」
- 「アンテナ設定」を選択して「決定」
- 「地上デジタル:アンテナレベル]、[BS:衛星アンテナレベル]、[CS:衛星アンテナレベル」のいずれかを選択して「決定」
- 緑…受信強度は十分
- 黄…受信強度が不足
- 赤…黄よりもさらに不足
TOSHIBA/REGZA
- リモコンのスタートメニューボタンを押す
- 「放送受信設定」を選択して「決定」
- 「地上デジタル設定」を選択して「決定」
- 「アンテナの設定」を選択して「決定」
- 22以上…受信強度は十分
- 22以下…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
MITSUBISHI/REAL
- リモコンのメニューボタンを押す
- 画面の「視聴オプション」を選択して「決定」
- 画面の「アンテナレベル」を選択して「決定」
- 60以上…受信強度は十分
- 45以下…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
HITACHI/Wooo
- リモコンのメニューボタンを押す
- 「各種設定」を選択して「決定」
- 「初期設定」を選択して「決定」
- 「受信設定」を選択して「決定」
- 「受信設定(地上デジタル)」を選択して「決定」
- 「CH合わせ(地域名)」を選択して「決定」
- 60以上…受信強度は十分
- 60未満…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない

アンテナレベルの確認方法について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
集合住宅と戸建てのBSアンテナ工事の違い
集合住宅と戸建てでは、BSアンテナの種類や工事内容が大きく違います。
よって、どの業者に頼んでもいいわけではありません。
すでに集合住宅の施行事例や実績がある、信頼できる専門業者に依頼すべきです。
まずは業者選びをしっかりおこなうためにも、集合住宅と戸建てにおける、BSアンテナ工事の違いを解説していきますね。
BSアンテナの種類や強度を変える必要がある
BSアンテナ工事の部材は、集合住宅用と戸建て用で分けられています。
それぞれ、対応年数や必要強度が異なるからです。
- 強度を上げるため、集合住宅用のポールを太くする必要がある
- 戸建てのBSアンテナの大きさは直径45cmほどだが、集合住宅用では最大で直径が1,2mほどにもなる
集合住宅用に部材を変える理由は、悪天候に強くするためです。
また、1本のBSアンテナで、多いときは200〜300以上の世帯が視聴します。
その際、大型のものを使えば天候が悪くても安定感が強くなるため、部材を変える必要があるのです。
集合住宅のアンテナは10年~15年で見直しが必要
集合住宅のアンテナも、戸建てと同じく少しずつ劣化していきます。
通電をするので、家電のように徐々に劣化し、定期的な交換が必要になるためです。
その目安は長くても15年程度となります。
ライフテックスでも、「BS全棟が映らなくなった」とお問い合わせをいただくのが、20年以上の物件が多い状況です。
10年〜15年に一度の頻度でおこなわれる、大規模修繕の際にテレビアンテナ工事もおこなえば、適切なタイミングでメンテナンスができるので、テレビアンテナや周辺機器の寿命によるトラブルを未然に防げますよ。
マンションの大規模修繕におけるアンテナ工事についてもっと知りたい方は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。
▶関連記事を読む
お見積りは前もってお早めに
壊れてからのお見積りも可能ですが、お急ぎの場合ですと業者選定を十分に行うことができません。
その間、入居者からの対応もご負担になるでしょう。
よって、定期的な点検、余裕を持った見積もりがおすすめです。
ライフテックスでは集合住宅のお見積りも、基本無料となっております。
集合住宅のアンテナ修理を依頼する業者の選び方
集合住宅のアンテナ工事は、高度な技術や専門知識が必要です。
業者にアンテナ修理を依頼する際、業者選びはとても重要となります。
居住者の安心のためにも、以下の点に注意して選びましょう。
集合住宅のアンテナ工事の実績が豊富
高層住宅の屋上は、戸建てに比べ当然風の影響を受けやすくなります。
アンテナは耐風速も大きいもの、設置金具も共同受信用の耐用年数の長いものが必要です。
屋内側でも、配線の長さ、分配数などから損失を計算。
増幅器の段数、出力レベルなどを含めて建物全体の受信システムの構築をします。
また、居室の壁面テレビ端子すべてに、端子電圧が推奨値となるように設定しなければなりません。
その理由は、様々な方がご入居され、各居室での受信設備が複雑になるためです。
以上のように、集合住宅のアンテナ工事は高度な技術が必須となります。
業者選びの際は、集合住宅やビルなど、様々な建築物のアンテナ工事に対応しているか、実績も含めて確認しましょう。
修理後の保証期間が十分ある
修理後の保証期間も見逃せないポイントです。
単に、長ければいいというものではありません。
アンテナ工事の保証期間が、標準よりも長くなっている会社には注意が必要でしょう。
新規顧客獲得のキャンペーンとして、保証期間を長くしている可能性が高いからです。
そのような会社に限って、保証期間が終わる前につぶれてしまい、保証期間が意味をなしません。
アフターメンテナンスが重要な集合住宅のBSアンテナ工事は、経営状態に不安のない会社を選びましょう。
問い合せへの対応が丁寧
業者選びの際は、問い合わせたときの対応にも注目しましょう。
重視するポイントは以下の3つです。
- 工事の日時
- 返信速度
- 回答の明確さ
修理がいつ頃になるのか提示されないことには、スケジュールも立てられません。
居住者のストレスもたまり、管理者は板挟み状態となってしまいます。
また、返信速度の速さだけでなく、回答の明確さも選ぶ際には重要視しましょう。
見積もりがわかりやすい
アンテナ修理業者のなかには、必要のない作業を追加するところもあります。
費用をかさ増しして請求するためです。
安心して業者を選ぶためには、以下のポイントに気をつけましょう。
- 修理作業前に見積もりをしてもらう
- 見積もり内容を丁寧に説明してくれるか見定める
- 複数の見積もりをとり比較する
値段だけではなく、作業の必要性や見積もりがわかりやすいか。
質問や要望にも誠意をもって応えてくれるか、そういった部分にも注目しましょう。
ライフテックスの施工事例
ここまで、集合住宅のアンテナ修理において、業者選びの注意事項をお伝えしてきました。
実績の豊富な業者を選ぶこと、複数の業者から見積もりをとることが重要となります。
それでは、具体的に弊社ライフテックスの施工事例・見積もりの流れをご紹介しますので参考にしてください。
神奈川県12世帯マンション地デジ、BS110度CSアンテナ工事
新築マンションにて、新規の地デジ・BSアンテナ工事のご依頼です。
東京都墨田区スカイツリー局受信に加え、鶴見区の横浜局であるテレビ神奈川の視聴もご希望でしたので、2局用で2基のUHFアンテナ設置になりました。
横浜局は高性能アンテナの設置の必要があるのですが、それでも2局にレベル差があったため、このような場合は関東用UHF/UHF特殊混合器といった部材も必要になったりもします。
埼玉県27世帯マンション地デジアンテナ工事
地デジ化にともない特別に対策工事をしておらず、アナログ放送時代に設置した地方局向けのUHFアンテナで、そのまま地デジもなんとかぎりぎりで受信できていたケースです。
アンテナ、配線の老朽化により、新規でアンテナと配線工事を行いました。
神奈川県68世帯マンション地デジ、BS110度CSアンテナ設置工事
NTT のフレッツテレビから、ランニングコストの面でアンテナ受信に切り替えのご希望でした。
既存アンテナはBS 専用の古いアンテナでしたが、そちらも今回取り替えたことにより、BS 拡張チャンネル、CS110 度放送の受信も可能になります。
東京都120世帯マンションBSアンテナ追加工事
ケーブルテレビでご視聴中のマンションでしたが、景観面やコストの面から、BS 放送をアンテナ受信にして視聴したいというご要望でした。
配線材が衛星対応ではなかったため、一部屋内の配線交換工事が必要だった事例です。
結果、全室で拡張チャンネルまで含め、BS 放送が視聴可能になり管理組合様もお喜びでした。
マンションなどの集合住宅用アンテナを設置する流れ
ライフテックスの場合を例として、集合住宅用アンテナ設置の流れのご紹介です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
1 お問い合わせ
![]() |
お電話、もしくはお問い合わせフォームから相談が可能です。 |
---|
2 無料お見積もり
![]() |
お客さまお立会いのもと、こちらからのご提案もしつつ、設置場所をお打ち合わせいたします。 マンションやビルなどの集合住宅共聴アンテナ工事は、建物ごとの階層や配線設計が大きく異なりますので、必ず事前に現地見積もりを行う必要がございます。 |
---|
3 ご依頼
![]() |
お見積り内容に了承を頂きますと、工事日のお時間などをお打ち合わせの上で工事の予約をいたします。 ご希望などございましたらなんなりとお申し付け下さい。 |
---|
4 工事施工
![]() |
ご訪問日時になりますと弊社工事担当者がご訪問いたします。 |
---|
5 視聴確認サポート
![]() |
工事が完了致しますと最終チェックとなります。 最終チェックは実際の映像をご確認いただきます。 |
---|
6 料金お支払い
![]() |
最終チェック完了後、請求書を発行いたします。 |
---|
マンションをBS対応にする3つのメリット
ここからは、マンションをBS放送対応にするか検討している方に向けてお話をしていきます。
管理しているマンションをBS対応にすると、次の3つのメリットがあります。
ここでは、それぞれのメリットについて理由も踏まえながら詳しく解説しますので見ていきましょう。
- 居住者の満足度アップ
- 入居率アップ
- 美観が保たれる
1.居住者の満足度アップが期待できる
マンションをBS対応にすると、居住者の満足度が高まります。
居住者の満足度を高められれば、退去の抑止にも役立つでしょう。
2.入居率アップが期待できる
BS対応のマンションは、入居率アップも期待できます。
マンションがBSに対応していれば、入居者は個別にBS視聴環境を用意する手間がありません。
その分、入居者にとっては付加価値の高い物件といえます。
そのため、マンションをBS対応にするとより多くの入居希望者からの申し込みが期待できるでしょう。
3.マンションの美観が保たれる
マンションのBS対応を行うと、美観を保つこともできます。
BSに対応していないマンションでは、入居者がBS放送を視聴するために、個別にBSアンテナを用意しなければなりません。
すると、各部屋のベランダにBSアンテナが設置されることとなり、美観を損ないます。
マンションがBSに対応していれば、各部屋にアンテナを取り付ける必要はありません。
よって、外観を損なうことなく、BS放送をみる環境を整えられるでしょう。
マンションでBS放送に対応するための全体像
マンションをBS対応にするためには、アンテナをはじめとしたさまざまな機器を棟全体で工事を行います。
機器設置の全体像は次の図のとおりです。
どのような機器の設置が必要なのか、次の2つのパターンに分けて解説します。
- 地デジしか見れていない場合
- 一部のBS放送が見れていない場合
地デジしか見れていない場合
テレビをつけても地デジしか映らない、BS受信機器未設置の場合、次のような機器の設置・交換工事が必要です。
BS対応必要機器 | 工事内容 |
---|---|
BS/CSアンテナ | 新規設置 |
BS/CS/UHF混合器 | 新規設置 |
BS/CS/UHFブースター | 交換 |
BS/CS/UHF対応の分岐・分配器 | 交換 |
BS/CS/UHF対応のテレビ端子 | 交換 |
新築マンションなど比較的最近建てられたマンションであれば、すでに設置されている分配機やブースターはBS対応されている可能性が高いです。
しかし、築古マンションでは地デジにしか対応していない機器の場合があります。
その際にはブースター、分岐・分配器、テレビ端子の交換が必要です。
また、同軸ケーブルにはさまざまな種類があります。
建築から10年〜20年程度の場合は、今まで使っていた同軸ケーブルをそのまま流用できるケースもありますが、利用のためには性能テストが必要です。性能テストの結果によっては、交換しなければならない場合もあります。
一部のBS放送が見れていない場合(新しいBSチャンネルが見れていない)
一部のBS放送は視聴できるものの、新しいBSチャンネルが映らない場合、設備が古い可能性があるでしょう。
日本では平成元年からBS放送が始まり、平成8年にはCS放送、平成30年からは新4K8K放送がスタートし、新しいチャンネルが続々追加されています。
しかし、古い設備の中には、新しいBSチャンネルに対応していないものもあるのです。
新しいBSチャンネルが映らない場合、交換が必要な設備の例をご紹介します。
BS対応必要機器 | 工事内容 |
---|---|
4K8Kアンテナ | 新規設置 |
ブースター | 交換 |
ケーブル | 交換 |
※2010年代に使われていたブロックコンバーターは生産終了しています。もし物件にブロックコンバーターが設置されている場合は撤去致します。
状況により異なる工事が必要になるため、事前確認が必須です。
確認後、どのような工事が必要かお見積りを行います。
マンションのBSが見れないときはライフテックスにご相談ください
マンションでBSが見れないパターンは、以下の4つです。
- 1部屋だけ映りが悪い
- 台風や突風の後で映りが悪くなった
- 周辺に高層マンションが建ってから映りが悪くなった
- 全棟でBS放送だけが映らなくなった
居住者から連絡があった際の、個別確認事項は以下のとおりです。
- 地デジは映るのか(テレビ自体が故障してないか)
- アンテナケーブルは正しく刺さっているか
- アンテナケーブルの種類は適切か
- アンテナレベルは問題ないか
BS設備を導入済みにも関わらず映らない場合、状況によって違った対処が必要となります。この記事を参考に対応を行い、それでも映らない場合は専門の業者に問い合わせてください。
その際は複数の業者から見積もりをとり、実績のある業者に依頼するのがおすすめです。
また、地デジしか映らない場合と、新しいBSチャンネルだけが映らない場合とで工事の内容は異なります。
集合住宅のアンテナ工事には、戸建て住宅とは異なるノウハウが必要です。
マンションをBS対応にする際には、集合住宅向けのノウハウを持っている業者を選ぶのがおすすめです。
ライフテックスでは、多くの集合住宅向けBSアンテナの設置を行なった実績があります。BSアンテナ設置をご希望の管理会社様は、ぜひお問い合わせください。
よくある質問
マンションのBSアンテナ設備導入はどこに依頼するのがおすすめですか?
![]() |
一番のおすすめは「ライフテックス」です。6世帯ほどの小規模アパートから、100世帯を超える大規模マンションまで、集合住宅のアンテナ工事も数多く請け負っており、実績が豊富だからです。 |
BSが突然映らなくなってしまいました。解決方法はありますか?
![]() |
「BS放送が見れなくなった」と入居者から連絡が入ったら、まずは入居者自身に次のことを確認してもらいましょう。 地デジは映るのか(テレビ自体が故障していないか) 以上の状態を確認し、アンテナ業者にご連絡をいただくと、スムーズな解決ができるでしょう。詳しくは「BSが見れない場合の確認事項」をご覧ください。 |