Menu

お役立ちコラム

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

施工事例

お役立ちコラム

JCOMの評判は?利用者の口コミ、乗り換えにおすすめの光回線も紹介

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2022年09月10日

「JCOMってどうなの?申し込む前に評判が知りたい」

このようにお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

テレビサービスのみの利用であれば、視聴したい番組があるかどうかで判断できますが、インターネット回線に関しては、速度・通信障害・サポートなどいくつも確認すべき点があります。

そこで今回は、さまざまな確度からJCOMの評判を集めてみました。インターネット回線をJCOMにしようかとお考えの方は必見です。

この記事を読むことで、JCOMのリアルな評判がわかりますので、ぜひ最後までお読みください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

JCOMの評判はいい?悪い?

結論から言うと、JCOMの評判はいいとは言えません。中にはいい評判を目にすることもありますが、評判の多くが悪いものです。

では、どのような評判があるのでしょうか。

次章から

  • 通信速度
  • 通信障害
  • Wi-Fi
  • 料金
  • サポート

に分けてSNS「X(旧Twitter)」に投稿されたJCOMの評判を紹介していきます。

JCOMの通信速度に関する評判

まず、インターネット回線でもっとも重要となる通信速度の評判です。

もっとも多いと思われるのが、「通信速度が遅い!」という口コミです。

実際に、いくつかの光回線と比較したものを見てみましょう。

光回線通信速度
JCOM NET ダウンロード:265.07Mbps
アップロード:45.09Mbps
NURO光 ダウンロード:582.9Mbps
アップロード:559.21Mbps
auひかり ダウンロード:501.37Mbps
アップロード:491.66Mbps
ソフトバンク光 ダウンロード:309.39Mbps
アップロード:290.58Mbps

参照:みんそく

※2023年9月現在

ダウンロード速度は一般的な速さではありますが、それでも多くの人が使い物にならないほど、遅く感じているようです。

また、アップロード速度は他社と比べて非常に低速であることがわかります。

JCOMの通信障害に関する評判

通信障害が起こると、インターネットが利用できなくなり、非常に困ってしまいます。そこで、JCOMで通信障害が起きているのかについて見てみましょう。

JCOMでは、「通信障害か?」と感じるほど繋がらないことがよく起きているようです。実際には公式から情報が出ず、本当に通信障害なのかは判断できないケースがほとんどです。

そのため、「なぜ通信障害が起きていると発表しないのか」と、不安に思う人も多くいます。

JCOMのWi-Fiに関する評判

PCなどは有線で接続できますが、スマホなどはWi-Fiで利用している人も多いでしょう。しかし、JCOMはWi-Fiも「繋がらない」という評判を目にします。

繋がらない・頻繁に途切れる場合、ストレスを感じてしまうでしょう。

JCOMの料金に関する評判

JCOMの料金に関しても、いくつかの評判を見つけました。結論から言うと「安い」と言っている人はいませんでした。

 

 


 

 


 

 

JCOMは「通信速度が遅い」「繋がらない」といった不満から、「料金が高い!」と感じる人が多いようです。

安定した通信環境にならないのに、他の光回線と変わらない金額を請求されるのは、納得がいかないと感じるのでしょう。

JCOMのサポートに関する評判

サポートに関しても、評判を見てみましょう。

サポートに連絡したり、実際に家に来てもらったりしたものの、対応が悪い・根本的に解決していないといったこともよく起こっているようです。

サポートは万が一の際に重要です。丁寧に対応してくれる通信業者でなければ、不信感が募ってしまうでしょう。

JCOMのいい評判はあるのか

ここまで、JCOMの評判を見ていただきましたが、中には以下のようないい評判もあります。

ただし、圧倒的に悪い評判が目立つため、このような評判はあまり目にしません。

評判からわかるJCOMへの乗り換えがおすすめできない理由

これらの評判から、JCOMを選ぶべきではない理由をまとめてみました。

  • 通信が途切れる/繋がらないことが多い
  • 料金が安くない
  • サポート対応に当たり外れがある

では、これらについて詳しく解説します。

通信が途切れる/繋がらないことが多い

インターネット回線においてもっとも重要なのが「通信速度」です。また、通信状態が安定しているかも大切になります。

しかし、JCOMは評判からもわかるように、「遅い」「途切れる」「繋がらない」といった状態になる可能性が非常に高いインターネット回線であると言えます。

中には、十分速度は出ているという人もいますが、みんそくにおける実際の速度平均からもわかるように、わざわざ選びたいような速度が出ている回線ではありません。

料金が安くない

JCOMのインターネット料金は、他の回線と比べても決して安くはありません。

通信が遅い・途切れるといった場合でも、他社と比べて大幅に安いのであれば、「安いから仕方ない」と感じる人もいるかもしれません。しかし、料金的には一般的な金額であるため、そのようなことを考える人もいないのです。

では、高速光回線のNURO光と月額料金を比較してみましょう。

JCOM NET 5,478円/月
NURO光 5,200円/月

このように、速さに定評のあるNURO光よりも月額料金は高くなります。

また、乗り換えの際にかかった違約金のキャッシュバックなどもないため、NURO光の方が損せずお得に乗り換えできます。

サポート対応に当たり外れがある

サポートは、万が一インターネットに繋がらない場合などの頼みの綱となります。

しかし、JCOMはサポートに連絡したものの、解決できなかったという評判が多く、対応に不安があります。

通信障害並みに繋がらない場合にサポートに連絡しても、情報を得られないといったことが多いようです。

中には「丁寧に対応してくれた」という人もいるため、当たり外れがあると推測できます。

JCOM以外でおすすめの光回線

上記のことから、JCOMへの乗り換えはおすすめできません。中には、テレビサービスを利用したいからインターネットもまとめたいと考えている人もいるかもしれませんが、インターネット回線は別で契約するのがおすすめです。

ストレスなく高速で利用できる光回線を選びたいなら、NURO光がおすすめです。独自の回線を利用しているという点では、auひかりも当てはまりますが、乗り換えキャンペーンや工事費などを含めて考えた場合、NURO光の方が安いため、もっともおすすめの回線と言えます。

他にも比較してみたいという方は、以下の記事を参考にしてください。

【2023年最新】戸建の安い光回線ランキングTOP10|正しい選び方を紹介

【2023年7月】光回線キャッシュバック一覧|特典に関する注意点も解説

光回線の一般的な速度は?主要な光回線の速度ランキングTOP10も紹介

光回線+アンテナ工事0円キャンペーンでお得にテレビとインターネットを楽しもう

JCOMでテレビサービスとインターネット回線を申し込むのであれば、テレビアンテナとNURO光の方がお得です。

JCOMでどうしても見たい番組がある、家の電波状況が悪くてアンテナでは電波を受信できないといった場合でなければ、わざわざ高額な金額を支払ってJCOMを申し込む必要はないでしょう。

弊社ライフテックスでは、関東・関西・東海・東北でテレビアンテナ工事とNURO光を手がけており、アンテナ工事とNURO光の両方を同時に契約していただくことが可能です。

さらに、新築でNURO光を契約する際にライフテックスをご利用いただき、テレビアンテナ工事も同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるキャンペーンを期間限定で行っております。

キャンペーンの適用条件に関しては、各種諸条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。

※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

まとめ

この記事では、JCOMの評判について解説してきました。最後にまとめを見てみましょう。

JCOMの評判として、通信速度・通信障害・Wi-Fi・料金・サポートに関してまとめましたが、どれもあまりいい評判は見かけませんでした。

評判を総合すると、以下のような理由から乗り換えはおすすめできないと言えます。

  • 通信が途切れる/繋がらないことが多い
  • 料金が安くない
  • サポート対応に当たり外れがある

通信速度が遅く、繋がらないことも頻繁にあるのに、料金は一般的な光回線と変わりません。そのため、テレビサービスと併せて申し込もうと考えている場合でも、インターネット回線は別で申し込むことをおすすめします。

【管理組合向け】テレビの共聴設備とは?寿命や緊急時の対応も解説

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2022年09月02日

tv kyouchou

「テレビの共聴設備って?」
「マンションのテレビアンテナは寿命はあるの?」

テレビの共聴設備とは、マンションのような集合住宅でテレビを共同で視聴する設備の総称です。たとえば、共聴設備は以下のものが挙げられます。

  • 共同受信用アンテナ
  • 保安器(ケーブルテレビの場合)
  • ブースター
  • 分配器・分岐器
  • 同軸ケーブル

ただ、これらの共聴設備には約10年の耐用年数があり、古くなってしまうと故障や不具合が発生するおそれもあります。設備が故障してマンション全体でテレビが見れなくなってしまうと、居住者からすると大きな問題です。

管理者側はアンテナや共聴設備のメンテナンスをおこない、約10年経った際には交換をおこなうようにしましょう。

マンションのアンテナ・共聴設備の設置や交換は、ライフテックスにおまかせください!

年間8,000件の工事実績を誇るライフテックスでは、小規模アパートから100世帯を超える大規模マンションまで幅広い規模の建物にも対応可能です。

長年の経験に基づいたノウハウを活かし、物件に合わせた適切な施工をおこなわせていただきます。相談やお見積もりは無料のため、お気軽にご相談ください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

テレビの共聴設備とは?

テレビの共聴設備とは、マンションのような集合住宅でテレビを共同で視聴する設備の総称です。たとえば、共聴設備は以下のものが挙げられます。

  • 共同受信用アンテナ
  • 保安器(ケーブルテレビの場合)
  • ブースター
  • 分配器・分岐器
  • 同軸ケーブル

集合住宅では、上記の設備を通して電波を受信し、有線のケーブルを通じて建物全体に配信される仕組みとなっています。

 マンションでテレビが見られる仕組み

マンションでは電波を共同で受信してテレビを視聴できますが、電波の受信方法には種類があります。大きくわけて以下の2種類です。

  • アンテナ方式
  • ケーブルテレビ方式

それぞれ詳しく解説します。

アンテナ方式

アンテナ

八木式アンテナ

BSCSアンテナ

アンテナ方式は、屋上に設置した地デジ受信用アンテナやBS/110度CSアンテナでテレビ放送の電波を受信し、信号に変換したものを各部屋まで送信する方式です。

アンテナで受信した電波は信号となり「分配器」によって分けられますが、そのままでは弱い信号しか届かないので「ブースター(増幅機)」によって信号を増幅させます。

アンテナ方式は設置の初期費用が割高ですが、設置後はランニングコストがかかりません。アンテナの寿命は約10年と言われているので、約10年の間は費用がかからずコスパがよいといえるでしょう。

 ケーブルテレビ方式

ケーブルテレビ

保安器

保安器

電源線や通信線において、落雷などによって生じた過剰な電圧・電流から繋がっている機器を保護するための設備で、マンションに引き込む前に設置されている

画像引用:Amazon.co.jp

ケーブルテレビ方式は、ケーブルテレビ会社のアンテナでテレビ放送の電波を受信し、保安器を経由してマンションまで引き込まれた電波を各部屋まで送信する方式です。

マンションでケーブルテレビの電波を受け取るためには、最寄りの電柱に敷設された分岐器(タップオフ)からケーブルで引き込み、各部屋に送信する必要があります。

電柱は落雷や異常気象により異常電圧を起こしてしまい、共聴設備に不具合を発生させてしまうおそれがあります。しかし、引き込み線に「保安器」を取り付けておくことで、異常電圧から機器を保護できます。

ケーブルテレビ方式は、電波の受信において周囲の環境の影響を受けにくいです。マンションの隣に高層マンションが建ったり、台風や異常気象が起きたりしても、あまり影響がありません。

ただし、月々の利用料金が発生するので、長期的に見るとアンテナ方式より費用が割高になってしまう点がデメリットです。

各部屋へ電波を届けるために必要な共聴設備

テレビを視聴するにはアンテナや保安器が重要ですが、各部屋へ電波を届けるためには以下の共聴設備も重要です。

  • ブースター
  • 分配器・分岐器

それぞれ詳しく解説します。

ブースター

DXアンテナ製 CU35MS CS/BS-IF・UHFブースター

アンテナ用

DXアンテナ製 CU35MS
CS/BS-IF・UHFブースター

DXアンテナ製 CW40HS CS/BS-IF・CATVブースター

ケーブルテレビ用

DXアンテナ製 CW40HS
CS/BS-IF・CATVブースター

出典:DXアンテナ

ブースターは「増幅機」とも呼ばれ、テレビ信号を増幅させる機器のことです。

アンテナで受信した電波は信号となって各部屋に分られますが、分けられる過程で信号の強さが弱くなっていきます。各家庭のテレビまで十分な強さの信号が届かないと、画面にノイズが出たり、テレビが視聴できなくなったりする原因になります。

ブースターは、この弱くなった電波を増幅することで集合住宅内の各部屋に、クリアな映像を届ける役割を果たしているのです。

分配器・分岐器

分配器

分配器

分岐器

分岐器

出典:DXアンテナ

分配器・分岐器は見た目こそ似ていますが、機能が異なります。

分配器は均等に出力する機器

画像引用:DXアンテナ

分配器は、文字通り入力された電波を均等に分配する機器です。写真は2分配器で、入力・出力・出力の3つの端子に分かれています。分配数は写真の2分配器から8分配器程度まで種類があります。

分岐器はメインの「出力」を生かす機器

画像引用:DXアンテナ

分岐器(1分岐器)は、入力・出力・分岐の3つの端子があります。「分岐」の端子からの出力を少なくする分、「出力」の端子からの出力が大きくなる機器です。

図にあるとおり、「出力」端子からの電波量は「分岐」端子と比較して圧倒的に劣化が少ないことがわかります。

多くの世帯に電波を届ける必要があるマンションでは複数のブースターと分岐器を利用して配線を設計しているケースが多く見られます。

共聴設備の耐用年数は約10年

アンテナ本体や共聴設備は、約10年の耐用年数が設けられています。設備が古くなってしまうと経年劣化により、故障や不具合が発生するおそれもあります。

共聴設備が故障し、マンション全体でテレビが見れなくなってしまうと大きな問題となってしまいます。マンションの管理不足とみなされ、苦情も発生してしまうでしょう。

居住者が安心して暮らせるように、アンテナや共聴設備を設置して約10年経った際には、交換をおこなうようにしましょう。

また、故障はしていなくても、地上アナログ放送から地上デジタル放送への移行や、衛星放送の新規格(4K8K放送)に変更する際には、使用している設備を新しい規格に対応した設備に交換していく必要があります。

小規模集合住宅システム例

画像引用:DXアンテナ

とくに、4K8K放送に関しては大規模な工事が必要になる場合が多いです。アンテナやブースターはもちろん、分配器や分岐器、テレビ端子なども対応した設備に交換する必要があります。

 テレビ共聴設備に関するお悩み解決方法

アンテナ・ケーブルテレビどちらも、定期的な点検をおこなうことでトラブルを未然に防ぐことができますが、現実には入居者から「テレビが映らない」などのご相談が突然やってきます。
そこで、「こんな症状が起こってしまった!」という緊急事態をどのように解決できるのか、よくあるお悩みと解決方法をご紹介します。

よくあるお悩み
  1. 特定の部屋から「テレビが映らない」と相談をうけた
  2. 全棟でBS放送だけが映らなくなった
  3. 周辺に高層マンションが建ってから映りが悪くなった

 特定の部屋から「テレビが映らない」と相談をうけた

ある日突然やってくる「テレビが映らない」という相談です。
とくに新たに入居された方からのご相談が多いです。他の部屋から同様のご相談がない場合に考えられる原因は2つ考えられます。

原因①
テレビ端子からテレビへの配線が間違っている

約半数はこのパターンが多いです。とくに地デジとBS両方視聴できる環境で多く発生します。
テレビやレコーダーには2系統の入力があります。「地デジ用の入力」と「BS用の入力」です。これを逆に繋ぐと地デジもBSも映りません。

対処法
  • 配線のゆるみなどがないか、テレビ裏の配線をチェック
  • テレビ端子側から繋ぎ間違いがないか追いかけていく

原因②
テレビの初期設定をおこなっていない

多くの場合、初期設定をおこなっていなくてもテレビは映ります。
しかし、たとえば関西でアンテナを使用して地デジ受信していた方が、東京へ引越してきた場合、アンテナ受信で使用している周波数が異なるため、テレビが全く映らない状況が発生します。

対処法

各メーカーの手順に従って初期設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。

テレビメーカーによって設定手順は異なります。
以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。
機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。

 各テレビメーカー別初期設定方法

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」

「再スキャン」→「開始する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

 全棟でBS放送だけが映らなくなった

マンション全棟の入居者から、「BS放送が映らないんだけど!」とクレームが来ていませんか?
都会のマンションでは、地デジをケーブルテレビで、BS放送はパラボラアンテナで視聴しているパターンが多いです。
そんな中、地デジは視聴できているのに、BS放送だけ映らないトラブルが発生することがあります。

原因
BSアンテナの経年劣化による故障

アンテナの耐用年数をオーバーして故障している場合が多いです。
修理することは不可能で、交換が必要です。

対処法

まずは迅速にマンションでのアンテナ工事に対応できる業者に調査を依頼しましょう。
原因がハッキリすれば入居者への明確な説明ができます
家庭用とは比べものにならないほど大きなアンテナですので、業者も在庫をかかえていません。工事まで日にちがかかりますので、早め早めに動くことが重要です。
なるべくBSが見られない期間を短くしましょう。

 周辺に高層マンションが建ってから地デジにノイズがはいる

原因
電波到来方向に高層マンションが建つことで電波が遮られ、地デジの受信状況が悪化した

都心部ではまれに起こりうる状況です。新築のビルだけではなく、修繕のために組んだ「足場」でも同様の状況が生じます。

対処法①

通常、電波補強は後から建設された高層マンション側がするので、管理会社で解決するのはお門違いです。このような場合は高層マンション側のデベロッパーか建設会社に苦情申し立てをおこなう方法があります。

対処法②

地デジアンテナの方向調整で修正できる可能性があります。
マンションでのアンテナ工事に精通した業者に依頼しましょう。

集合住宅で「テレビが映らなくなった!」というトラブル時は、集合住宅の大型工事ができるアンテナ専門業者にご相談ください。
ライフテックスなら、無料で出張見積もりさせていただきます。

アンテナ工事対応エリアページリンクバナー

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

マンションのアンテナ・共聴設備設置はライフテックスへ

マンションのアンテナや共聴設備設置をお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!

ライフテックスは、年間8,000件の工事実績を誇る実績豊富なアンテナ工事専門業者です。6世帯ほどの小規模アパートから100世帯を超える大規模マンションまで、幅広い規模に対応しております。

集合住宅のアンテナ工事は、戸建て住宅とは異なる専門知識と技術が求められます。ライフテックスでは、配線の長さや分配数などを考慮した損失計算、各住戸での適切な電圧設定など、長年の経験に基づいたノウハウを活かし、長期的に安心してご利用いただける共同受信設備の設置をおこなっております。

アパート・マンションの共聴設備でお困りの際は、ライフテックスにご相談ください。

マンションへの共同受信用アンテナ設置・交換事例

弊社ライフテックスがおこなった、マンションへの共同受信用アンテナ設置・交換工事を紹介します。

神奈川県12世帯マンション地デジ、BSCS110 度アンテナ工事

image202xyagibscsshuugou 新築マンションにて新規の地デジ、BSアンテナ工事のご依頼でした。東京都墨田区スカイツリー局受信に加え、鶴見区の横浜局のテレビ神奈川の視聴もご希望でしたので2局用で2基のUHFアンテナ設置になりました。横浜局は高性能アンテナの設置の必要がありそれでも2局にレベル差があったため、このような場合関東用UHF/UHF特殊混合器といった部材も必要になったりもします。

埼玉県27 世帯マンション地デジアンテナ工事

sakurahouse 地デジ化に伴い特別に対策工事をしていなく、アナログ放送時代から設置してある地方局向けのUHFアンテナでそのまま地デジもなんとかぎりぎりで受信できていたケースです。アンテナ、配線の老朽化により新規でアンテナ、配線工事を行いました。

神奈川県68 世帯マンション地デジアンテナ、BSCS110 度アンテナ設置工事

toukosijousiei NTT のフレッツテレビからランニングコストの面でアンテナ受信へ切り替えになりました。
既存アンテナはBS 専用の古いアンテナでしたが、そちらも今回取り替えたことにより、BS 拡張チャンネル、CS110 度放送の受信も可能になりました。

東京都120 世帯マンションBS アンテナ追加工事

image2.jpgcrop ケーブルテレビでご視聴中のマンションでしたが、景観面やコストの面からBS 放送をアンテナ受信にして視聴したいというご要望でした。
配線材が衛星対応ではなかったため、一部屋内の配線交換工事が必要になりました。
全室で拡張チャンネルまで含めてBS 放送が視聴可能になり管理組合様もお喜びでした。

よくある質問

集合住宅のアンテナ共聴設備のトラブル時や新たに導入したい場合には、どこに相談するのがおすすめですか?

A

一番のおすすめは「ライフテックス」です。6世帯ほどの小規模アパートから、100世帯を超える大規模マンションまで、集合住宅のアンテナ工事も数多く請け負っているため、実績が豊富だからです。

マンションの共聴設備の寿命はどのくらいですか?

A

屋上に設置してある地デジ受信用アンテナや衛星放送受信用アンテナはもちろん、共用部ボックスに収納しているブースターも10年から長くても15年間で交換が必要です。壊れてからの対応では入居者からの苦情対応が負担となり、業者選定も十分に行うことができなくなるため、早い段階で専門の業者に相談しましょう。

詳しくは「共聴設備の耐用年数」をご覧ください。

まとめ

マンションでテレビを視聴するためには、さまざまな共聴設備が必要です。

テレビを見る方法としては、「アンテナ方式」と「ケーブルテレビ方式」がありますが、おすすめはアンテナ方式です。

設置の初期費用が割高ですが、設置後はランニングコストがかかりません。長期的に見ると、ケーブルテレビ方式よりもコスパがよいためおすすめです。

ただ、アンテナをはじめとした共聴設備には約10年の耐用年数があり、古くなってしまうと故障や不具合が発生するおそれもあります。

管理者側はアンテナや共聴設備のメンテナンスをおこない、約10年経った際には交換をおこなうようにしましょう。

マンションのアンテナ・共聴設備の設置や交換は、ライフテックスにおまかせください!

年間8,000件の工事実績を誇るライフテックスでは、小規模アパートから100世帯を超える大規模マンションまで幅広い規模の建物にも対応可能です。

長年の経験に基づいたノウハウを活かし、物件に合わせた適切な施工をおこなわせていただきます。相談やお見積もりは無料のため、お気軽にご相談ください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

八木式アンテナとは?メリット・デメリットや最適な取り付け場所も解説!

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2022年09月01日

八木式アンテナ

「八木式アンテナって何?他のアンテナと何が違う?」
「どんな家に向いている?」

歴史が古いアンテナでありながら、今現在も多くの家庭で利用されている八木式アンテナ。
結論からいうと、八木式アンテナはテレビ塔(電波塔)が遠いご自宅におすすめです。

なぜなら、八木式アンテナは他のアンテナと比べて素子数が多く、電波をキャッチしやすいため、電波が弱い地域でも電波を受信できる特徴があるからです。また価格面でも、もっともリーズナブルなアンテナです。

電波の弱い地域にお住まいの方や価格を抑えたい方は、ぜひ八木式アンテナの設置を検討してみてくださいね。

とはいえ「八木式アンテナの工事って高そう…」「業者探しが面倒」と感じている人もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方におすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」です!アンテナ設置工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくことで、八木式アンテナの取り付け工事(通常 税込18,480円~)が無料になるお得なキャンペーンを実施しています。

さらに、NURO光の導入も無料!解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックもついているので、光回線の乗り換えにもおすすめですよ。

キャンペーンは毎月10名限定のため、お早めにお問い合わせください!

新築応援割LPバナー
  1. 八木式アンテナの特徴
    1. 八木式アンテナの素子数とは?
    2. 八木式アンテナの寿命は?
    3. 八木式アンテナの設置がおすすめな家の特徴
  2. 八木式アンテナのメリット
    1. 価格がリーズナブル
    2. 受信感度が高い
  3. 八木式アンテナのデメリット
    1. アンテナが目立ち外観に影響を及ぼす
    2. 天候の影響を受けやすい
    3. 鳥害に遭う可能性がある
    4. 太陽光パネルの発電量が減る
  4. 八木式アンテナの設置場所
    1. 屋根上
    2. 外壁の高い位置
    3. ベランダ
    4. 屋根裏
  5. 八木式アンテナと他の地デジアンテナの違い
  6. アンテナ設置費用相場
  7. 自宅にあったアンテナを選ぶには?
    1. 1.自宅の電界強度
    2. 2.アンテナの電波受信感度
  8. アンテナ工事はどこに頼むもの?業者の費用相場
    1. アンテナ工事専門会社
    2. マッチングサイト(アンテナ工事業者比較サイト)
    3. ハウスメーカー、工務店、リフォーム会社
    4. 大手家電量販店(ヤマダ電機、ケーズデンキ、ジョーシンなど)
    5. ホームセンター(カインズホーム、コメリ、ビバホーム)
    6. 地域の電器店
    7. 自分で工事する(DIY)
  9. 八木式アンテナを設置するならライフテックスにおまかせ!
    1. テレビアンテナの設置と高速光回線をセットで頼むとお得に!
    2. アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新              築応援キャンペーン」も実施中!
  10. 八木式アンテナの設置を検討しよう
  11. よくある質問

八木式アンテナの特徴

特徴 電波の受信感度が高い
電波の受信感度
素子数 14~20素子相当
設置場所
  • 屋根上
  • 外壁の高い位置
  • 屋根裏
八木式アンテナ本体 1,300~10,000円
新規設置工事の費用相場 約15,000〜45,000円
(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

八木式アンテナの歴史は古く、100年以上も前に仕組みが研究されはじめた日本でもっとも普及率が高いアンテナです。八木式アンテナの形状を見て、どの年代の人でもよく見るアンテナだと感じるのではないでしょうか。

八木式アンテナは主に戦争で利用されていましたが、その後は地上アナログ放送の受信アンテナとして一般家庭に普及しました。
現在でも地上デジタル放送の受信アンテナとして広く利用されています。
テレビアンテナとしての用途以外にも、FM/AMラジオやアマチュア無線の電波を受信するためにも利用されます。

八木式アンテナは「魚の骨」と表現される見た目をしており、以下のような構造になっています。

八木式アンテナの説明

八木式アンテナの素子数とは?

素子

地デジアンテナの性能は「素子数」によって異なります。八木式アンテナの素子は、魚のあばら骨に当たる短めの横棒部分です。
素子の数が14本であれば14素子アンテナであり、20本であれば20素子アンテナと呼びます。

なぜこのように素子数が異なるアンテナがあるのかというと、素子数が多いほど電波の受信感度が高く、高性能になるからです。

一般的に家庭用に使用される八木式アンテナは、14素子・20素子のものがほとんどです。
電波の状況が悪い地域用に、素子数が多いパラスタックアンテナと呼ばれる素子数の多いアンテナを用いることもあります。

八木式アンテナの寿命は?

八木式アンテナの寿命は10年ほどです。しかし、八木式アンテナは気候に影響されやすいため、10年経ったら交換を検討すればよいというものでもありません。

たとえば、豪雪地域や台風が多い地域などは寿命が短くなる傾向があり、寿命が10年持たない可能性もあります。
反対に、気候が比較的穏やかで、豪雪や台風などの悪天候に見舞われることがあまりない地域では20年経っても問題なく使用できるケースも多々あります。

八木式アンテナを交換すべきかどうかは、本体の破損であれば目視で確認できます。
アンテナの横棒が壊れて素子が剥き出しになっていたり、本体やアンテナを支える支柱などが錆びてしまっている場合も交換をした方がよいでしょう。
また、支線が緩んでいたり切れている場合は、アンテナが落下するおそれがあるため、メンテナンスをおこなうか交換するかしましょう。

定期的に目視で確認して、アンテナに問題がないかチェックすることをおすすめします。

八木式アンテナの設置がおすすめな家の特徴

八木式アンテナは受信感度が高いため、電波塔が遠いご自宅におすすめです。
エリアや周辺の建物の状況によっては、八木式アンテナでしか電波を受信できないといったケースもあります。

しかし、屋根上に設置する場合は天候の影響を受けやすく、台風によってアンテナが倒れたり折れたりしやすいです。

そのため、台風の影響をあまり受けない、基本的に積雪しないといった地域にお住まいの方におすすめです。

アンテナが倒れたり折れたりしやすくはありますが、台風が多くよく雪が降るといった地域でも八木式アンテナを設置することはできるので、ご安心ください。

八木式アンテナのメリット

八木アンテナの種類

八木式アンテナの特徴を解説しましたが、なぜ今でも八木式アンテナの普及率が高いのかを理解するために、メリットをまとめてみました。
メリットには以下の2つがあります。

八木式アンテナのメリット
  • 価格がリーズナブル
  • 受信感度が高い

これらのメリットについて、詳しく解説していきます。

価格がリーズナブル

八木式アンテナは本体価格が安く、取り付け工事も比較的安く済む傾向があります。
そのため、少しでも費用を抑えたいという人にとっては選びやすいアンテナといえるでしょう。
以下は、八木式アンテナの新規設置費用の相場・弊社ライフテックスでの設置費用です。

新規設置工事の費用相場 約15,000〜45,000円
ライフテックスの設置費用 18,480円~

受信感度が高い

歴史が古いアンテナでありながら、今現在も多くの家庭で利用されている理由として、電波感度の高さが挙げられます。
性能が高く普及率も高いアンテナが、100年以上も前に研究され始めたものというのが驚きですよね。

八木式アンテナは他のアンテナと異なり、素子数が多いものを選ぶことで電波をキャッチしやすくなるため、電波が弱い地域でも電波を受信できる可能性があります。
取り付け場所も屋根の上であるため、周囲の建物の影響も受けにくく、快適なテレビ視聴ができるでしょう。

八木式アンテナのデメリット

八木式アンテナは性能が高くリーズナブルなアンテナですが、デメリットもあります。八木式アンテナを検討しているのであれば、デメリットも理解しておきましょう。
デメリットは以下の4つです。

八木式アンテナのデメリット

  • アンテナが目立ち外観に影響を及ぼす
  • 天候の影響を受けやすい
  • 鳥害に遭う可能性がある
  • 太陽光パネルの発電量が減る

では、これらのデメリットについて詳しく解説していきます。

アンテナが目立ち外観に影響を及ぼす

八木式アンテナは魚の骨のような見た目をしており、おしゃれな雰囲気はありません。
また、屋根の上に取り付けるため目立ちやすく、家の外観にこだわりたい場合にはあまり適した見た目とはいえません。

見た目の問題なので好みにはなってしまいますが、デザインアンテナやユニコーンアンテナは外壁にも馴染みやすく目立ちにくいため、
「新築だから外観を損ないたくない」という場合には八木式アンテナ以外を検討した方がよいでしょう。

天候の影響を受けやすい

八木式アンテナは設置場所が一般的に屋根の上になるため、天候の影響をダイレクトに受けてしまうデメリットがあります。

また、全体が金属でできているため、雨に打たれて錆びてしまうこともあります。
錆を放置すると、屋根から外壁にかけて錆が流れて着色してしまうなど、建物自体にも影響を及ぼします。
錆に強いステンレス製のものを選んだり、防錆・耐食性能を向上させたものを選んだりするなど、アンテナ自体の素材や性能を確認してから購入しましょう。

紫外線によっても劣化してしまうため、長く使用したいのであれば紫外線を防止するコーティングが施されたアンテナを選んでください。

日々の雨風や日光だけでなく、強風・豪雨・積雪の影響も受けます。
たとえば、台風でアンテナが傾いたり落ちてしまったりすることもありますし、雪の重みで折れてしまうことも考えられます。

アンテナが落下した場合、人に落ちて怪我をさせてしまう、隣の家の車に落ちて破損させてしまうなどのリスクがあります。

鳥害に遭う可能性がある

八木式アンテナの横棒が多い構造は、鳥にとってとまり木の代わりになってしまうこともあります。
アンテナに鳥がとまるとそこで糞をするため、屋根が汚れたりアンテナの寿命を早めたりする原因になるのです。

また、鳥に何度もとまられることでアンテナが傾いたり倒れてしまうリスクもあります。

太陽光パネルの発電量が減る

八木式アンテナと太陽光パネルは、一緒に屋根上に設置できます。
しかし、一般的な大きさの住宅の場合はアンテナと太陽光パネルの距離が近いため、パネルにアンテナの影が落ち、発電量が減ってしまいます。

発電量が激減するというほどではありませんが、影の有無は少なからず発電量に影響し、長い目で見るとかなりの量になるでしょう。

八木式アンテナの設置場所

八木式アンテナの設置場所は、以下の4つのパターンがあります。

  • 屋根上
  • 外壁の高い位置
  • ベランダ
  • 屋根裏

一番メジャーなのは屋根上で、最もおすすめな設置場所でもあります。
ですが、住居の環境や状況に合わせて設置場所は変えられるので、自分に合った設置場所を選ぶのが重要です。

ここからは八木式アンテナの設置場所4パターンについて詳しく解説します。

屋根上

八木式アンテナの設置場所でもっとも一般的なのは屋根上です。
近隣の住宅や障害物などによって電波を遮られることがなく、最も電波を受信しやすい場所といえます。
しかし、雨や風、雪など天候の影響を受けやすく、悪天候の際には注意が必要です。
また、屋根に太陽光パネルの設置を検討している場合には、八木式アンテナの設置箇所を考慮する必要が出てきます。

外壁の高い位置

八木式アンテナは外壁の高い位置に設置することも多いです。高所であればあるほど電波の入りがよくなり、テレビを視聴しやすくなります。住居の形状や環境によっては、屋根上よりも天候の影響を受けにくいケースもあるため、屋外設置の場合は外壁をご提案することもあります。

ベランダ

ベランダは少し電波が入りづらいですが、アンテナを柵に挟み込むだけで固定できるため、設置しやすいメリットがあります。
しかし、ベランダの手すりはアンテナが固定されることを想定して作られていないため、強風を受けると手すりが変形してしまうおそれがあるので注意が必要です。

屋根裏

八木式アンテナを目立たせたくないのであれば、屋根裏もおすすめです。少し電波状況が弱くなってしまうことはありますが、建物の外観を損なう心配はありませんし、悪天候時の際の破損の心配もありません。また、室内の設置となるので、室外に比べて耐用年数が長くなるメリットもあります。

八木式アンテナと他の地デジアンテナの違い

アンテナ工事費用 バナー 11Ca

八木式アンテナ以外にも、地デジアンテナは3種類あります。

  • デザインアンテナ
  • ユニコーンアンテナ
  • 室内アンテナ

八木式アンテナと他の地デジアンテナとの違いを以下の表にまとめました。

 八木式アンテナユニコーンアンテナデザインアンテナ室内アンテナ
特徴 メリット
  • 電波の受信感度が高い
  • 価格がリーズナブル

デメリット
  • 天候の影響を受けやすい
メリット
  • 住宅同士が密集しているエリアでも電波をキャッチしやすい
  • 台風や鳥害の影響を受けにくい

デメリット
  • 高性能なため費用が少し高め
メリット
  • 耐久性が高い
  • 家の外観を損なわない

デメリット
  • 住宅密集地では電波が十分に得られない場合がある
メリット
  • 設置工事不要
  • 価格がリーズナブル

デメリット
  • 電波を受信しにくい
費用相場(工事費用含む) 15,000〜45,000円 33,000〜40,000円 40,000円~59,000円 2,000円~
こんな人におすすめ
  • 電波塔が遠い地域に住んでいる
  • 台風や雪などが少ない地域に住んでいる
  • 住宅同士が密集しているエリアに住んでいる
  • 自宅の外観を損ねたくない
  • 台風や雪などが多い地域に住んでいる
  • 自宅の外観を損ねたくない
  • 費用を安く済ませたい
  • 電波塔が近い場所に住んでいる

自分が住んでいる住宅や環境にあわせてアンテナを選択するようにしましょう。

アンテナ設置費用相場

アンテナ工事費用 バナー 2Ca

弊社は過去に、アンテナ工事にかかる費用を客観的に調べるため、アンテナ工事をしたことのある方223名にアンケートをおこないました。
すると、アンテナを新規に設置する工事の平均金額は「36,720円」でした。

調査概要:
期間 2022/02/05~2022/02/12
方法 インターネット調査
対象 過去にアンテナ工事をおこなったことのある223名

過去に工事を行なったアンテナの種類平均費用※1回答人数
八木式アンテナ 46,765円 34人/125人
デザインアンテナ(平面) 41,481円 27人/125人
BS/CSアンテナ 26,667円 48人/125人
4K8Kアンテナ 43,333円 12人/125人
全体 36,720円 125人/125人※2

※1……新規設置の場合であり、古くなったアンテナの撤去費用等は含まれません。
※2……「その他」を回答した3人を含みます。

アンテナ工事の平均費用は、
地デジアンテナ(八木式、デザインアンテナ)の場合「44,426円」、
BS/CSアンテナ(2K、4K8K)の場合「29,672円」、
地デジ・BS/CSで平均した「テレビアンテナ工事」全体では「36,720円」でした。

業者に依頼すると、だいたい4万円くらいがかかるんだなと認識しておけばよいでしょう。

ライちゃん

アンテナ工事の費用相場について詳しくは
関連記事をご覧ください。

自宅にあったアンテナを選ぶには?

ここまでは地デジアンテナのそれぞれの特徴をご紹介しました。

しかし、これだけ種類があると、「結局どのテレビアンテナがいいの?」と悩まれる方もいらっしゃるでしょう。

アンテナを選ぶ際は、「自宅の電界強度」「アンテナ自体の受信感度」を知っておく必要があります。
たとえば、自宅がテレビ塔から離れており受信できる電波の強さが弱いにもかかわらず、受信感度の低いアンテナを選んでしまうと、テレビは映りにくくなります。

ここからは、自分に合ったアンテナの選び方を解説します。

1.自宅の電界強度

自宅の電界強度

地デジ放送の電波は電波塔や中継局から発信されており、電波塔や中継局に近いエリアほど受信する電波は強く、反対に遠いエリアほど電波は弱まっていきます。このエリアの違いによる電波の強さを電界強度で示し、80dBμv/mある近いエリアは強電界、80~70dBμv/mを中電界、70~60dBμv/mを弱電界と呼びます。

電波塔や中継局から遠くに離れるほど受信できる電波は弱まっていくため、高感度のアンテナが必要になるのです。

しかし実際のところ、周囲に高階層のビルの有無によって強電界地域でも電波状況が悪くなる場合もあるので、同じエリアでも一軒一軒状況は変わってきます。

そのため、まずは自宅の電波状況を確認してから、どのアンテナならテレビを快適に視聴できるかを判断しなければならないのです。

2.アンテナの電波受信感度

よくある比較サイトなどでは
「八木式アンテナは受信感度がいいから間違いない」「デザインアンテナは最悪」などの口コミが見られます。

なぜこのような声が見られるかといえば、「自宅の電界強度」を見ず、それぞれのアンテナの特徴だけでアンテナを選んでいるからです。

八木式アンテナしか適していないエリアでデザインアンテナを選べばテレビは映りにくくなるのは当然です。

自宅の電界強度と相性のよいアンテナを選べば、失敗は防げますよ。

「でも、外観にアンテナを目立たせたくない…!」

このように、おうちの外観にこだわる方もいるかと思います。

そんな時はアンテナの屋根裏設置もおすすめです。
八木式アンテナしか使えない地域でも、外から見えない屋根裏に設置しながらちゃんと電波が受信できる方法があります。

yagi1

屋根裏設置ができる業者は限られていますが、年間8,000件の実績を持つ弊社ライフテックスであれば、お客様の住居に合わせたアンテナ選定・設置工事が可能です。相談・見積もりはもちろん無料ですので、気になる方はぜひライフテックスへご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ工事はどこに頼むもの?業者の費用相場

新築テレビアンテナ工事はどこに頼む?

実際にアンテナ工事を頼もうとした時、依頼できる業者は数多くあります。
それぞれの特徴を知った上で選べば、自分に合った工事を依頼できるでしょう。

アンテナ工事を施工するには、実は特別な資格は要りません。
しかし、状況や環境に合わせて機器を選定し、確実にアンテナを設置するには、専門知識や高いノウハウが必要です。
設置費用がいくら安くても、設置する時に家に傷がついたり、台風や強風で倒れたりするようでは、結果的には損害を被ることになります。

結論からお伝えすると、アンテナ工事は自社で施工するスキルを持った
「アンテナ工事専門会社」に依頼するのが、質、価格、スピードいずれにおいても安心だといえます。

アンテナ工事専門会社がオススメ

それぞれのアンテナ工事業者のの特徴を以下の表にまとめました。

 工事費用スピード完成度アフター保証
アンテナ工事専門会社
マッチングサイト
家電量販店
ハウスメーカー・工務店
自分でDIYする ×
ホームセンター
地域の電器店 ×

「工事費用」「スピード」「工事のクオリティ」「保証内容」いずれも安心して依頼できるのは、アンテナ工事専門会社です。

ここからは、それぞれの業者について詳しく解説していきます。

アンテナ工事専門会社

アンテナ工事専門会社

もっともおすすめな業者が、アンテナ工事専門会社です。
専門性が高いうえに、品質が安定しており、価格もリーズナブルです。また、保証も長くて充実しているメリットがあります
設置状況に合わせて、最適なアンテナや周辺機器、設置場所を判断できるのは、専門知識のある「電気工事士」がおり、経験によるノウハウが豊富だからこそです。
ただし、アンテナ工事会社のなかにも外注先に依頼するケースがあります。せっかくアンテナ工事専門会社を選ぶなら、自社施工で、事業年数が長く実績の多い安心できるところを選びましょう。

マッチングサイト(アンテナ工事業者比較サイト)

マッチングサイト

マッチングサイトは、アンテナ工事を請け負う会社や個人事業者を集めた比較サイトです。エリアや工事内容で条件を絞って検索する手軽さが支持され、最近増えてきていますね。
口コミ情報で、利用者の声を確認できるのも安心感につながります。
ただし、利用者の価値観によって評価が分かれるケースもあるので、参考程度にとどめておき、自分自身で直接問合せたり企業HPを見たりして、判断することも忘れないようにしましょう。

ハウスメーカー、工務店、リフォーム会社

ハウスメーカー、工務店、リフォーム会社

注文住宅でアンテナ工事を検討する場合は、ハウスメーカーや工務店に依頼することが多くなります。
一つの窓口でまとめて相談でき、何より費用を住宅ローンに組み込めるのがメリットです。
ただし、実際に施工するのは取引のある下請け業者ですので、現場管理費などの中間マージンが発生して余計に費用がかかることになります。

大手家電量販店(ヤマダ電機、ケーズデンキ、ジョーシンなど)

大手家電量販店(ヤマダ電機、ケーズデンキ、ジョーシンなど)

テレビを買った時に同時に申し込める手軽さがあるのが、大手家電量販店でのアンテナ工事です。
基本的には外注先の下請け業者が施工するので、業者を選ぶことはできず、何かトラブルがあった場合の責任の所在があいまいになりがちなのがデメリットです。
参考までに、大手家電量販店の費用目安をお伝えしておきますね。

工事内容ヤマダ電機ケーズデンキエディオンジョーシンビックカメラ
八木式アンテナ工事 16,500円~
24,200円程度
16,500円~ 20,900円~ 店舗へ問合せ 16,500円~
28,600円
BS/CSアンテナ工事 11,000円〜
26,400円程度
11,000円~ 11,000円~ 店舗へ問合せ 15,400円 〜
27,500円
ブースター追加 16,500円~
44,000円程度
16,500円~ 8,800円~ 店舗へ問合せ 8,800円~
分配工事 4,400円~
25,300円程度
8,250円~ 8,250円~ 店舗へ問合せ 8,250円~
取り外し工事 4,400円~
11,000円程度
5,500円~ 5,500円~ 店舗へ問合せ 3,300円~
5,500円

ホームセンター(カインズホーム、コメリ、ビバホーム)

ホームセンター(カインズホーム、コメリ、ビバホーム)

カインズホームやコメリ、ビバホーム、コーナンなどのホームセンターでも、アンテナ工事を請け負うことがあります。
ただし、ホームページでは記載がないことが多く、費用がどれくらいかかるのかは直接問い合わせてみないとはっきりしません。
家電量販店と同様、自社で施工するのではなく外注先の下請け業者による工事なので、品質やスピードにもバラツキが予想されます。

地域の電器店

地域の電器店

自宅の電化製品については全ておまかせしているような顔馴染みの地域の電器店がある方は、まず一番に依頼先の候補にされるのではないでしょうか。
信頼関係があるので、安心して依頼できるのは魅力ですね。
しかし店舗によっては、アンテナ工事が専門ではなかったり、費用が高額になったりすることがあります。
価格よりも安心感や信頼性を重視する方に、おすすめできます。

自分で工事する(DIY)

アンテナ工事費用 バナー 21Cb

特別な資格がなくても工事ができるなら、自分で取り付けてみようと考える人もいらっしゃるかもしれませんね。
自分でアンテナや配線を買って施工すれば、かかる費用は材料費だけですから安くなるでしょう。
しかし、高所の作業で危険も伴いますし、専門知識や工具を持たない方にはおすすめしません。
自分で工事をおこなったはよいものの、「うまく設置できず、結局業者に依頼した」といったケースもかなり多いです。
無理せず、業者に依頼することを検討しましょう。

八木式アンテナを設置するならライフテックスにおまかせ!

ライフテックス

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。
アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事をおこなっているので安心です。

安さの秘密は以下の3つ。

  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。

ライフテックスは技術力にも自信がありますので、八木式アンテナを目立たない場所にも設置することも可能です。

八木式アンテナの設置工事価格は18,480円(税込)~(UHF20 素子アンテナ/S-5C-FB 同軸ケーブル15mまで/設置金具本体価格)となっています。

ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます

アンテナの設置を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

テレビアンテナの設置と高速光回線をセットで頼むとお得に!

ライフテックスでは、アンテナ工事の依頼と高速光回線の「NURO光」を同時にお申し込みいただくことで、
アンテナ工事費や光回線導入工事費が実質無料になるキャンペーンをおこなっています。

キャンペーンの適用条件に関しては、条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申し込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。

アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

八木式アンテナの設置を検討しよう

本記事では、八木式アンテナの概要やメリット・デメリット、おすすめ設置場所などについて解説しました。
八木式アンテナは電波感度の高さが大きな特徴で、値段もリーズナブルなため、「費用を抑えつつも、性能の高いアンテナを設置したい」という方におすすめのアンテナです。

しかし、目立つ見た目をしているので外観の見栄えが悪くなる可能性があります。
また、天候の影響を受けやすいため、地域によっては劣化・故障しやすいというデメリットもあります。
自分が住んでいる環境や、重視したいポイントを考えて、どのアンテナを設置するか選ぶようにしましょう。

「八木式アンテナを設置したいけど、できるだけお得に設置したい」という方は、
ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」がおすすめです。超高速光回線のNURO光とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくことで、アンテナ工事費用が0円になります。

また、対象エリアの新築戸建てへお引っ越し予定の方に向けて、「新築応援キャンペーン」も実施中です。アンテナ・エアコン・インターネットといった新築に必要な設備をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
ご相談・お見積もりは無料でおこなっておりますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。

よくある質問

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。

他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

八木式アンテナとは何ですか?

A

八木式アンテナは日本でもっとも普及しているテレビアンテナです。構造的にも電波を拾いやすいため、電波が弱めの地域でも利用しやすいアンテナといえるでしょう。

詳しくは「八木式アンテナの特徴」をご覧ください。

八木式アンテナのメリットは?

A

八木式アンテナは、受信感度が高いうえに本体価格が比較的安いです。電波が弱い地域でも受信できる可能性があり、電波塔が遠いご自宅の場合は受信感度の高い八木式アンテナがおすすめです。
詳しくは「八木式アンテナのメリット」をご覧ください。

この記事を書いた人
ライちゃん・テッくん
ライフテックスコンテンツ制作チーム

アンテナ工事・エアコン工事・LAN配線工事・光回線販売を専門としている、弊社ならではのお役立ち情報を発信。
毎月100件の工事を担当している専門スタッフと連携しながら企画・執筆しています。
現場のリアルな目線とユーザーファーストな視点で日々コンテンツを制作中。

その他の記事...

anatena bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ