お役立ちコラム
【2025年】安い光回線TOP5|料金・工事費・キャンペーンでお得度を徹底比較
「今の光回線は高い気がするから、安いところが知りたい」
「安い光回線に乗り換えて、固定費を下げたい」
物価高が進むなか、できれば安い回線に乗り換えて固定費を下げたいですよね。
結論からいうと、月額料金の安い光回線TOP5は以下の通りです。
- NURO光
- ビッグローブ光
- andline光SE
- おてがる光
- GMOとくとくBB光
このなかでもっともおすすめなのは、通信速度が速く実質料金も安い「NURO光」です。
NURO光は独自回線を使用しているため、下り最大2Gbpsという圧倒的なスピードが特徴です。工事費無料や高額キャッシュバック・定額特典などのキャンペーンを使えば、実質料金を安く抑えられます。
とはいえ、どこで申し込んだらいいか悩む方もいらっしゃると思います。そこでおすすめなのが、ライフテックスの「0円キャンペーン」です!
NURO光とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくとアンテナ工事費用が無料、さらに今お使いの回線の解約金も最大0円になるお得なキャンペーンです。
なんと総額最大131,200円もお得になります!枠が埋まり次第終了となりますので、お急ぎください!
安い光回線を選ぶためのチェックポイント
冒頭で、安い光回線を選ぶには月額料金だけを見ていては損をしてしまう可能性があるとお伝えしましたが、それは以下の要素によって実際に支払う料金が変わるからです。
- 月額料金
- 初期工事費(工事が不要な場合もある)
- キャンペーン・申し込み特典の有無
- スマホ割の有無
そのため、月額料金だけで比較しても、実際にはさらに安くなる光回線もあるのです。
次章から安い光回線を比較していきますが、上記の要素を踏まえて実質料金が安いもののみに限定して紹介します。ぜひ参考にしてください。
安い光回線TOP5
ではここから、安い光回線TOP5を紹介していきます。
まず、それぞれの月額料金を見ていきましょう。
戸建て | マンション | 最大通信速度 | |
---|---|---|---|
NURO光 | 5,200円 ※2ギガプラン |
2,090~2,750円 ※2ギガ(3年契約)プラン |
2Gbps |
ビッグローブ光 | 5,478円 ※1ギガ(3年プラン) |
4,378円 ※1ギガ(3年プラン) |
1Gbps |
andline光SE | 4,600円 | 3,500円 | 1Gbps |
おてがる光 | 4,708円 | 3,608円 | 1Gbps |
GMOとくとくBB光 | 5,390円 | 4,290円 | 1Gbps |
このように、月額料金は契約する光回線によって大きく異なることがわかります。
本当に安い光回線を選びたいなら、この金額に工事費や特典を加味した実質料金を計算することが大切です。
では各光回線について具体的に見ていきましょう。
NURO光
引用:光回線インターネットサービス NURO 光 2ギガ/10ギガ
安い光回線をお探しの方にもっともおすすめなのが「NURO光」です。
月額料金 | 戸建て | 5,200円 ※2ギガ(3年契約)プラン |
---|---|---|
マンション | 2,090~2,750円 ※2ギガ(3年契約)プラン |
|
工事費 | 戸建て | 実質無料 |
マンション | 実質無料 | |
特典・キャンペーン | 戸建て |
|
マンション |
|
|
契約期間 | 2年・3年 | |
事務手数料 | 3,300円 | |
提供エリア |
|
|
2年間の実質料金 ※戸建て料金で算出 |
3,546円※キャッシュバックを選択した場合 |
※2024年1月時点の情報です
※キャンペーンや特典は終了する可能性があります
NURO光はほかの光回線と比べて高速なだけでなく、特典やキャンペーンが豊富で実質料金も安い光回線です。
工事費も実質無料なため、手数料のみでお得に乗り換えられます。
ビッグローブ光
引用:【公式】ビッグローブ光 - 光回線インターネットならBIGLOBE
ビッグローブ光は、NURO光に安さも速度もやや劣るものの、40,000円の高額キャッシュバックがあるため、NURO光の対応エリア外にお住まいの方におすすめの光回線です。
月額料金 | 戸建て | 5,478円 ※1ギガ(3年プラン) |
---|---|---|
マンション | 4,378円 ※1ギガ(3年プラン) |
|
工事費 | 戸建て | 実質無料 |
マンション | 実質無料 | |
特典・キャンペーン |
|
|
契約期間 | 3年 | |
事務手数料 | 3,300円 | |
提供エリア | 全国 | |
2年間の実質料金 ※戸建て料金で算出 |
3,949円※キャッシュバックを選択した場合 |
※2024年1月時点の情報です
※キャンペーンや特典は終了する可能性があります
工事費も実質無料なため、乗り換えるにあたって発生する費用は事務手数料のみです。
andline光SE
引用:andline光 SE
シンプルな料金が魅力のandline光SEは、公式サイトから申込めば工事費も事務手数料も無料です。
そのため、月額料金がそのまま実質料金となるため、1度光回線を契約したら長く使い続けたい方におすすめの光回線と言えます。
月額料金 | 戸建て | 4,600円 |
---|---|---|
マンション | 3,500円 | |
工事費 | 戸建て | 無料 |
マンション | 無料 | |
特典・キャンペーン |
|
|
契約期間 | なし | |
事務手数料 | 0円 | |
提供エリア | 全国 | |
2年間の実質料金 戸建て料金で算出 |
4,600円 |
※2024年1月時点の情報です
※キャンペーンや特典は終了する可能性があります
月額料金そのものが安いため、長く利用することでお得になる光回線です。
おてがる光
引用:おてがる光
おてがる光は、andline光SEと同様に、月額料金自体が安い光回線です。
月額料金 | 戸建て | 4,708円 |
---|---|---|
マンション | 3,608円 | |
工事費 | 戸建て | 実質無料 |
マンション | 実質無料 | |
特典・キャンペーン |
|
|
契約期間 | なし | |
事務手数料 | 3,300円 | |
提供エリア | 全国 | |
2年間の実質料金 ※戸建て料金で算出 |
4,846円 |
※2024年1月時点の情報です
※キャンペーンや特典は終了する可能性があります
安さのみで見た場合はandline光SEに軍配が上がるため、シンプルな光回線をお探しの方は、詳細なサービスや評判などを比較して選びましょう。
GMOとくとくBB光
引用:GMOとくとくBB光【公式】|シンプルに安い・速い光回線
GMOとくとくBB光は、ひかりTVやひかり電話の利用を考えている方におすすめの光回線です。なぜなら下記表には記載していませんが、その2つのオプションに加入することで、25,000円のキャッシュバックがプラスされるからです。
月額料金 | 戸建て | 5,390円 |
---|---|---|
マンション | 4,290円 | |
工事費 | 戸建て | 実質無料 |
マンション | 実質無料 | |
特典・キャンペーン |
|
|
契約期間 | なし | |
事務手数料 | 3,300円 | |
提供エリア | 全国 | |
2年間の実質料金 ※戸建て料金で算出 |
5,319円 |
※2024年1月時点の情報です
※キャンペーンや特典は終了する可能性があります
他社の違約金も最大60,000円還元してくれるため、乗り換えやすい光回線と言えるでしょう。
スマートフォンのセット割でさらにお得になる光回線
スマートフォンのセット割がある場合、光回線の料金そのものが安くなるわけではありませんが、スマートフォンの料金が割引されるので、よりお得になります。
本章では、以下の4大スマホが安くなる光回線を紹介していきます。
- ソフトバンク
- ドコモ
- au
- 楽天モバイル
では、キャリア別に見ていきましょう。
ソフトバンクのスマートフォン
ソフトバンクのスマートフォン代が安くなる光回線は、以下の2つがあります。
- ソフトバンク光
- NURO光
どちらも、「おうち割 光セット」という割引サービスを利用することで、ソフトバンクのスマートフォン・携帯電話の利用料金が、1台あたり毎月最大1,100円割引になります。
また、「おうち割 光セット」では、NURO光の固定電話とソフトバンクスマホ・携帯電話間の通話が24時間無料になる「ホワイトコール24」も適用されます。
光でんわへの加入が必須条件ですが、オプション費用は月額550円であるため、それを考慮してもお得に利用できる割引サービスです。
ソフトバンク光は戸建ての場合、月額5,720円と高めであるため、NURO光でおうち割を適用するのがおすすめです。
ドコモのスマートフォン
ドコモのスマートフォンの場合は、セット割があるのはドコモ光のみです。
「ドコモ光セット割」を適用することで、ドコモのスマートフォンの利用料金が、1台あたり毎月最大1,100円割引になります。
※ただし、「irumo0.5GB」は割引が適用されません
auのスマートフォン
auのスマートフォンの場合は、auひかりのほか「auスマートバリュー」が対象となる光回線でスマホ料金の割引が適用されます。
例えば、今回ご紹介した光回線であれば、ビッグローブ光やSo-net 光プラスでauスマートバリューを適用できます。
auスマートバリューは光回線に加えてひかり電話などの指定のオプションに加入することで、auスマホの利用料金が、1台あたり毎月最大1,100円割引になります。
楽天モバイル
最近、プラチナバンドを獲得し、大手携帯キャリアの仲間入りを果たした楽天モバイルですが、楽天ひかりでもスマートフォンのセット割はありません。
現在は、楽天ひかりと楽天モバイルの同時利用で、楽天ひかりの月額料金が6か月間無料になるというキャンペーンのみ提供されています。
安さと速さもどちらも優秀なのは「NURO光」
ここまでご覧いただいた情報からもわかる通り、安さ・速さのどちらもトップクラスで優秀なのは「NURO光」です。ここまで、安さを中心に比較してきたので、ここでは実測値も見てみましょう。
光回線 | 実測値 |
---|---|
NURO光 | 平均ダウンロード速度:710.01Mbps 平均アップロード速度:636.35Mbps |
ビッグローブ光 | 平均ダウンロード速度:354.13Mbps 平均アップロード速度:310.2Mbps |
So-net 光プラス | 平均ダウンロード速度:314.04Mbps 平均アップロード速度:313.38Mbps |
andline光SE | 平均ダウンロード速度:306.6Mbps 平均アップロード速度:270.54Mbps |
おてがる光 | 平均ダウンロード速度:324.22Mbps 平均アップロード速度:304.47Mbps |
GMOとくとくBB光 | 平均ダウンロード速度:364.27Mbps 平均アップロード速度:337.49Mbps |
※2024年11月時点
このように、ほかの光回線は最大通信速度が1ギガのところ、NURO光は2ギガと宣伝しているとおり、実測値平均も倍以上の速度が出ていることがわかります。
今回ご紹介したNURO光以外の光回線は、「光コラボ」と呼ばれるフレッツ光と同じ回線を利用してサービス提供を行っている光回線事業者です。そのため、光コラボ同士の速度はさほど差がなく、およそ300Mbps前後の速度になります。
対して、NURO光はそれらとは別の独自回線を利用するため、回線が混雑せず高速な通信を可能としています。
NURO光のサービス提供エリア内であれば、どの光回線よりも安く快適に利用できるNURO光一択だと言えるでしょう。
NURO光とアンテナ工事を同時に申込むとアンテナ工事が0円になる特大キャンペーン
ライフテックスはアンテナ工事の専門店です。弊社にアンテナ工事をご依頼いただき、同時にNURO光をお申し込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる、非常にお得なキャンペーンを実施しています。
今までひかりTVを視聴していたため、乗り換えた後もひかりTVを利用しようとお考えの方もいらっしゃるでしょう。しかし、ひかりTVはずっと月額料金が発生し続けるため、決してコスパがいいとは言えないのです。
それでも、「アンテナは設置工事の費用が高いから…」と感じてしまいますよね?
そこで、弊社のキャンペーンをご利用いただくと、安くて高速なNURO光を申し込むと同時に、費用をかけずにアンテナの設置もできるのです。
乗り換えを検討している方だけでなく、引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方も、お得にご利用いただけます。
「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
これから戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
本記事では、安い光回線を選ぶポイントや、実質料金が安い光回線を5社ご紹介しました。最後にまとめを見てみましょう。
- 月額料金
- 初期工事費(工事が不要な場合もある)
- キャンペーン・申し込み特典の有無
- スマホ割の有無
■実質料金が安い光回線TOP5
NURO光 | 3,546円 |
---|---|
ビッグローブ光 | 3,949円 |
andline光SE | 4,600円 |
おてがる光 | 4,846円 |
GMOとくとくBB光 | 5,319円 |
■スマートフォンのセット割でさらにお得になる光回線
大手携帯キャリア | セット割のある光回線 |
---|---|
ソフトバンク |
|
ドコモ |
|
au |
|
楽天モバイル | セット割なし |
実質料金を計算し、損をしない光回線を賢く選びましょう。
ライフテックスでは、アンテナ工事の依頼と同時にNURO光を申し込むと、最大131,200円お得になるキャンペーンをおこなっています。キャンペーンには各種条件があるため、詳細はキャンペーンページをご覧ください。
また、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」も実施中です。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方は、ぜひご利用ください。
引っ越し先におすすめのネット回線4選!乗り換えの手順や注意点も解説
「引っ越し後のインターネット回線はどうすればいい?」
「引っ越し先でおすすめのインターネット回線は?」
引っ越しが決まったものの、新居でのインターネット回線の手続きをどうすればいいか、どの回線を契約すればいいか迷ってしまいますよね。
引っ越し先で利用できるインターネット回線には、主に以下の4種類があります。
- 光回線
- ホームルーター
- モバイルルーター
- ケーブルテレビ
動画視聴やオンラインゲームを楽しみたいなら、安定して通信速度が速い光回線が最適です。なかでもイチオシは、NURO光です。
NURO光は独自の回線を使用しているため、下り最大2Gbpsという圧倒的なスピードが特徴で、工事費無料や高額キャッシュバックなど、特典が充実しているのも魅力です。
しかし「どこから申し込むのが一番お得なの?」と悩む方もいるでしょう。そこでおすすめなのが、ライフテックスの「0円キャンペーン」です!
NURO光とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、今お使いの回線の解約金が最大0円、さらにアンテナ工事費用も無料になるお得なキャンペーンです。
毎月10名限定のキャンペーンですので、お急ぎください!
引っ越し先で利用できるインターネット回線
引っ越し先でインターネットを開設するには、以下の4つの回線からご自身に合うものを選択しましょう。
- 光回線
- ホームルーター
- モバイルルーター
- ケーブルテレビ
以下ではそれぞれのメリットやデメリット、おすすめな人をタイプ別に解説していきます。
光回線のメリット・デメリット
まずは光回線のメリットとデメリットです。
光回線のメリット
- インターネットを快適に利用できる
- スマートフォンとのセット割引が適用される場合がある
冒頭でもお伝えした通り、光回線のメリットは、通信速度の速さや安定的な通信環境にあります。また、契約先の光回線業者によっては、お使いのスマートフォンとのセット割引が適用され、スマートフォンの利用料金が安くなる場合があり、お得にインターネットとスマートフォンを利用できます。
光回線のデメリット
- 利用できない地域がある
- 開通までに時間がかかる場合がある
光回線のデメリットは、光回線事業者によっては利用できない地域が存在することです。利用したい光回線がある場合は、お住まいの地域が利用できるエリア内であるかどうか確認をしましょう。また、光回線の開通には時間がかかる場合があります。立ち会い工事が必要になる場合がほとんどなため、引っ越し先でスムーズにインターネットをはじめられるように、早めの申し込みがおすすめです。
光回線はこんな人におすすめ!
- 安定的な高速通信を必要とするリモートワークやオンラインゲームを利用する人
- 快適に動画を視聴したい人
- 家族など複数人で利用する人
光回線は日常的にインターネットを利用する方や、家族など複数人でインターネットを利用する方におすすめの回線です。特に仕事やオンラインゲーム、動画視聴などで長時間利用する場合は、光回線の利用が最適でしょう。
ホームルーターのメリット・デメリット
続いて、ホームルーターのメリットとデメリットです。
ホームルーターのメリット
- コンセントに差すだけですぐに利用できる
- 利用料金が光回線より安い
ホームルーターのメリットは、光回線の引き込み工事などがなく、コンセントに差すだけで利用できる手軽さにあります。コンパクトで家の中での持ち運びもできるので、どの部屋でも利用が可能です。また、利用料金が光回線より抑えられることも嬉しいポイントです。
ホームルーターのデメリット
- 速度制限がかかる場合がある
- 光回線やケーブルテレビより通信が不安定
デメリットは、利用に際して通信制限がかかる場合があるということです。「3日間で10GB」など、ある一定の利用量を越えてしまうと速度制限がかかってしまい、インターネットを快適に利用できないケースがあります。また、利用者が多い時間帯や場所によっては回線が混み合い、通信状況が不安定になることもあるので注意が必要です。
ホームルーターはこんな人におすすめ!
- スピードより安さを重視したい人
- とにかく手軽にインターネットをはじめたい人
光回線の引き込み工事ができない方や、すぐにインターネットをはじめたい方、スピードは特に気にしない方などにはホームルーターがおすすめです。
モバイルルーターのメリット・デメリット
続いて、ホームルーター同様に手軽さが人気のモバイルルーターのメリットとデメリットです。
モバイルルーターのメリット
- 外出先でもインターネットを楽しめる
- 利用料金が安い
「ポケットWi-Fi」ともいわれるモバイルルーターのメリットは、なんといっても外出先で利用できるところです。また、4つの中でいちばん利用料金も安いため、サブ回線としての活用法もあります。
モバイルルーターのデメリット
- 速度制限がかかる場合がある
- 充電が必要
デメリットは、ホームルーター同様に一定の利用量を超えると速度制限がかかることです。また、充電が必要になるため長時間利用する方や利用時に充電できる環境にない方は注意が必要です。
モバイルルーターはこんな人におすすめ!
- 外出が多く、家より外でインターネットを利用することが多い人
仕事など外出先でインターネットを利用する頻度が多い方や、移動時間に動画などを見る人にもおすすめです。
ケーブルテレビのメリット・デメリット
最後に、ケーブルテレビのメリットとデメリットをご紹介します。
ケーブルテレビのメリット
- 光回線の未対応地域でも利用できる場合がある
- 充実したテレビ視聴ができる(専門チャンネルが豊富)
ケーブルテレビは、地上波放送やCS、BS放送などの衛星放送を各家庭に配信する有線テレビのことです。テレビ視聴だけでなく、テレビ視聴に用いる同軸ケーブルと光ファイバーケーブルの二軸でインターネット利用も可能です。もともと電波の届きにくい地域(山間部など)でテレビを見られるようにつくられたサービスのため、光回線が対応していない地域でも利用できる場合があります。また、テレビ視聴についても専門チャンネルなど豊富な番組を視聴することができます。
ケーブルテレビのデメリット
- 光回線よりも通信速度が遅い場合がある
- 地域によって加入できる事業者や受けられるサービスが異なる
同軸ケーブルと光ファイバーケーブルを併用するケーブルテレビは、光ファイバーケーブルのみの光回線と比べると、通信速度が遅くなる傾向にあります。また、各地域でサービス提供しているケーブルテレビは、地域によって加入できる事業者や受けられるサービスが異なるため注意が必要です。
ケーブルテレビはこんな人におすすめ!
- 光回線の契約ができない地域にお住まいの人
- インターネットよりテレビを楽しみたい人
テレビ配信サービスをメインに提供しているため、インターネットよりもテレビを楽しみたいという方におすすめです。
引っ越しでインターネット回線を乗り換える際に注意すべきポイント
引っ越しでインターネット回線を乗り換える場合、以下のポイントに注意しましょう。
- 新たに契約するインターネット回線を先に契約しておく
- 遅くとも引っ越しの1か月前までに解約手続きする
- 春や秋の引っ越しシーズンは早めの手続きが重要
- 価格だけでなく通信速度も重視する
- 解約金や違約金を確認しておく
- 使えなくなって困るオプションがないか確認する
これらを知らないと、困った事態に陥る可能性があります。では、注意ポイントについてひとつずつ見ていきましょう。
新たに契約するインターネット回線を先に契約しておく
引っ越し先で利用するインターネットの契約は解約よりも優先して行いましょう。開通工事の予約が埋まってしまうと工事日まで長く待たなければならず、引っ越し後すぐにインターネットを使えないという状況になるからです。
引っ越し後にできるだけ早くインターネット回線を使いたいのであれば、早めに開通工事の予約をしましょう。
遅くとも引っ越しの1か月前までに解約手続きする
解約の際に撤去工事が必要になるケースがあり、撤去工事も予約が必要です。つまり、予約が埋まっていれば、工事が引っ越しに間に合わなくなってしまいます。
遅くとも、引っ越しの1か月前までには解約手続きを済ませておきましょう。
解約手続きをしたところ、撤去工事が間に合わないことがわかった場合は、管理会社に相談してみましょう。
春や秋の引っ越しシーズンは早めの手続きが重要
春や秋の引っ越しシーズンは、撤去・開通工事どちらも混み合います。通常、工事まで1か月程度かかるところ、引っ越しシーズンは2〜3か月待たなければいけないケースもあります。
そのため、引っ越しが決まったら即契約や解約の手続きをしてください。
もしも工事日の予約が取れず、引っ越し先でインターネットがしばらく使えないという場合は、契約する回線によってはモバイルWi-Fiやホームルーターを無料でレンタルできます。例えば、NURO光の場合は回線開通前、最大2か月間は無料でホームルーターを貸し出しています。
工事日がかなり先になってしまいそうな場合は、そのようなサービスも利用して乗り切りましょう。
価格だけでなく通信速度も重視する
インターネット回線において重要なのは、通信速度です。動画視聴・リモートワークのWeb会議・オンラインゲームなどは通信速度が遅いと、フリーズしたり動きが追いつかなくなってしまうことがあります。
また、普通にネットサーフィンをしているだけでも、読み込みが遅くストレスが溜まることもあるでしょう。
「速度が早い回線=高額」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、NURO光などの高速光回線だからといって他に比べて高くなるということはありません。むしろ、光コラボの回線でNURO光よりも高額になる回線はいくつもあります。
そのため、金額ばかりを見ずに通信速度も重視して選ぶことをおすすめします。
解約金や違約金を確認しておく
現在契約している回線の解約金や違約金は、契約している回線によって大きく異なります。そのため、自分が契約しているプランは解約すると解約金などが発生するのかを事前に確かめておかなければなりません。
プロバイダも別で契約している場合は、そちらも確認しておきましょう。
解約金や違約金がかかる場合は、乗り換えで解約にかかる費用をキャッシュバックしてくれる回線を選ぶと、お得に乗り換えできます。
使えなくなって困るオプションがないか確認する
現在利用中のインターネット回線のオプションで、光電話・光テレビ・メールアドレスなどを利用している場合、それらが使えなくなっても問題ないかを確認しましょう。
また、必要なオプションは新たに契約する回線でも忘れず契約しましょう。
光テレビ契約している場合は、解約を機にテレビアンテナに切り替えると、大きく月額費用を節約できます。
引っ越しを機にインターネット回線を乗り換えた方がいいケース
引っ越しを機にインターネット回線を乗り換えるかどうか迷っているという人もいるでしょう。
引っ越しはインターネット回線を見直す絶好のチャンスです。以下でお悩みの人は、ぜひ乗り換えを検討してみましょう。
- 料金が高くて見直したい
- 速度に不満がある
月額料金は乗り換えることで抑えられるケースは多々あります。また、速度もNURO光やauひかりのような独自回線に乗り換えることで、高速通信が可能になります。
乗り換えで一定期間割引を受けられるといった特典が受けられるため、料金を少しでも抑えたい場合もおすすめです。
引っ越しの際におすすめの光回線
本章では、引っ越しの際におすすめの光回線を紹介します。現在ご利用中のスマートフォンのキャリアとかけあわせることでお得に利用できる光回線を中心にご紹介していきます。
NURO光
出典:NURO光
迷ったときは、NURO光がおすすめ!
NURO光は、ソニーネットワークコミュニケーションズコネクト株式会社SONYが提供するサービスで、通信速度の速さと安定性、また利用料金の安さが魅力の光回線です。
現在、どの光回線でも基本プランの通信速度は最大1Gbpsが主流です。しかしNURO光は、自社で所有する独自の光回線設備を使用するため、基本プランの通信速度は最大2Gbpsと最速です。WEBサイトの閲覧はもちろん、音楽・動画のストリーミングやダウンロードも快適に利用できます。
回線速度(最大) | 2G 10G 20G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,200円~ |
月額料金(集合住宅) | 2,090円~ |
工事費 | 44,000円 (条件を満たせば実質無料) ※土日祝日+3,300円 |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | 43,000円の キャッシュバック |
無線ルーター | あり |
また、ご利用のスマートフォンがソフトバンクの場合、「おうち割 光セット」の対象になります。「おうち割 光セット」を使うと、ソフトバンクのスマートフォンの月額料金から最大1,100円の割引が適用されます。最大10回線まで割引対象なので、家族にソフトバンクユーザーがいれば、通信費をさらに安くすることが可能です。
他にも、NURO光ではお得なキャッシュバックキャンペーンも行っています。
選べるお得な特典
- 初年度の月額利用料980円(※2年目以降 2ギガ 5,200円/10ギガ 5,700円)
さらに工事費無料や乗り換えサポートも充実!
- 基本工事実質無料
- 最大2ヶ月間解約無料
▼NURO光についての詳細は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
NURO光(ニューロ光)とは?メリットや料金プラン・評判を徹底解説
さらに、ライフテックスでは「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」を実施中。アンテナ工事とNURO光インターネット工事を同時にお申し込みいただくと、テレビアンテナ工事が無料になるとてもお得なキャンペーンです。
▼詳細はこちらから
ドコモ光
出典:ドコモ光
ドコモ光は、新規契約または他社からの乗り換えでdポイントが貰えたり、お使いのスマートフォンがドコモであれば「ドコモ光セット割」でスマートフォン料金がお得になるサービスがあります。
また、複数あるプロバイダの中から自由に選ぶことができるので、通信速度が安定しない場合には、途中でプロバイダを変更することも可能です。(プロバイダにより料金が異なります)
さらに、ドコモ光に繋がったパソコンやテレビ、ゲーム機などの故障を補償するサービスやネットワークセキュリティサービスを利用できるオプションがあることも魅力のひとつです。
回線速度(最大) | 1G 10G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,500円~ |
月額料金(集合住宅) | 4,180円~ |
工事費 | 16,500円~ |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | dポイント最大11,000pt (ドコモ10ギガへの乗り換えは最大25,000pt) プレゼント 記載なし |
無線ルーター | あり |
申し込み特典として、dポイントがもらえるキャンペーンを実施中です。下記以外にも、お得な特典が満載!
- 新規契約で工事費が無料(※契約事務手数料3,300円(税込)は別途必要)
- 他社からの乗り換えで他社解約金のうちdポイント最大11,000ptプレゼント(※期間・用と限定)
- ドコモ光10ギガへの乗り換えの場合は、最大25,000ptプレゼント
auひかり
画像引用:auひかり
NURO光と同じく独自回線を持つauひかりは、NURO光と同様に通信速度が速く安定的な光回線です。また、auのスマートフォンをお使いの方は、「auスマートバリュー」でスマートフォンの月額料金を抑えることができます。
回線速度(最大) | 1G 5G 10G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,610円~ |
月額料金(集合住宅) | 3,740円~ |
工事費 | 41,250円 |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | 他社解約金を最大30,000円まで キャッシュバック |
無線ルーター | あり |
他にも、工事不要でコンセントに挿すだけで使える「ホームルーター5G」というプランもあるので、用途に合わせて使い分けができそうです。また、申し込み特典として以下のキャンペーンを行っています!
- 工事費実質無料
- 違約金を最大30,000円還元
- 無線LANルーターの利用が無料
SoftBank光
出典:ソフトバンク光
SoftBank光は、SoftBankまたはY!mobileのスマートフォンユーザーであれば「おうち割」が適用になるため、スマートフォンの月額料金が割引になります。
回線速度(最大) | 1G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,720円~ |
月額料金(集合住宅) | 4,180円~ |
工事費 | 0円~26,400円 |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | 他社からの乗り換えなら違約金・撤去工事費が最大10万円まで満額還元 |
無線ルーター | あり |
さらに、現在自宅でネット利用がない場合や他社回線を利用中の場合、キャンペーン適用で工事費が実質無料になります。
インターネット回線の乗り換え手順
インターネットを乗り換える際は、新たに契約する回線の申し込みからはじめましょう。新しい回線の開通には、申し込みから1~2か月かかることもあるため、利用中の回線を先に解約してしまうことがないように注意しましょう。
ケーブルテレビ・光回線への乗り換え
まずは利用したいケーブルテレビ・光回線の新規契約を行います。解約金や違約金を負担してくれるキャンペーンがあれば確認をしましょう。
- 対応エリアの確認と、工事可能かどうかの確認
- Web窓口から申し込み
- 工事日の決定(土日祝の対応については追加料金を確認する)
- 開通工事・初期設定をして利用開始(開通工事は立ち会う)
新規の回線が開通したら、利用中のネット回線の解約を行います。
- 解約費用の確認
- 解約の申し込み
- 必要に応じて撤去工事・レンタル品の返却
ホームルーター・モバイルルーターへの乗り換え
上記と同様に、利用したいホームルーター・モバイルルーターの新規契約を行います。ホームルーターやモバイルルーターは工事がない分、早めに利用を開始することができます。
- 対応エリアの確認
- Web窓口から申し込み
- 端末が届いたら初期設定をして利用開始
新規の回線が開通したら、利用中のネット回線の解約を行います。
- 解約費用の確認
- 解約の申し込み
- 必要に応じて撤去工事・レンタル品の返却
知っておきたいその他のインターネット回線手続き
他にも、引っ越しの際のインターネット回線手続きには以下のケースがあります。
転用手続き | フレッツ光から光コラボに変更する場合 |
---|---|
事業者変更手続き | 光コラボから光コラボへ乗り換える場合 |
プロバイダ 乗り換え手続き |
プロバイダのみを乗り換える場合 |
それぞれの手続きについて詳しく解説していきます。
フレッツ光から光コラボへ乗り換えるなら「転用手続き」
フレッツ光を利用中の場合、光コラボに乗り換えることで毎月の費用を抑えられる可能性があります。光コラボに変更する手続きは「転用手続き」といい、以下の手順で手続きを進めましょう。
※光コラボとは、フレッツ光と同じNTT東日本・西日本の回線設備をSoftbankやドコモなどの事業者が借り受け、独自の料金プランやサービスで販売・提供するインターネット光回線のことです。
1.転用承諾番号の取得 | フレッツ光から転用承諾番号を取得する |
---|---|
2.転用申し込み | 希望する光コラボへ転用として申し込む |
3.撤去工事 | 必要があれば撤去工事に立ち合う |
4.開通工事 | 必要があれば引っ越し先で光コラボ回線の開通工事に立ち合う |
転用承諾番号の取得はフレッツ光のホームページから行えます。転用でも乗り換え特典を受け取ることが可能です。
光コラボから他の光コラボへ乗り換えるなら「事業者変更手続き」
現在光コラボを利用しており、他の光コラボに乗り換える場合は「事業者変更手続き」を行います。事業者変更手続きもWebでの手続きが可能です。
次の手順で進めましょう。
1.事業者変更承諾番号の取得 | 現在の光コラボから事業者変更承諾番号を取得する |
---|---|
2.変更先の事業者へ申し込み | 新しい光コラボに申し込む |
3.撤去工事 | 必要があれば撤去工事に立ち合う |
4.開通工事 | 必要があれば引っ越し先で光コラボ回線の開通工事に立ち合う |
プロバイダのみを乗り換えるなら「プロバイダの解約&新しいプロバイダの契約」
プロバイダを自由に選べる回線の場合、プロバイダのみ変更することも可能です。プロバイダを切り替えるだけでも、速度が出るようになったり、料金の見直しができたりします。
次の手順で進めましょう。
1.新しいプロバイダの申し込み | 新しいプロバイダの申し込みをする |
---|---|
2.契約中のプロバイダの解約 | 契約中のプロバイダの解約をする |
3.回線の移転手続き | 契約中の回線の移転手続きを行う |
4.撤去工事 | 必要があれば撤去工事に立ち合う |
5.開通工事 | 必要があれば引っ越し先で開通工事に立ち合う |
撤去工事や開通工事はプロバイダの変更とは関係ありませんが、回線の移転に際して必要になる可能性があります。
プロバイダにも違約金が発生する可能性があるので、十分に注意しましょう。
光回線を乗り換えるならテレビ視聴方法も見直そう
引っ越し先で利用できるインターネット回線の紹介で、「ケーブルテレビ」について触れましたが、引っ越しは、インターネット回線の乗り換えだけでなく、テレビの視聴方法も見直すチャンスです。
テレビの視聴方法は、以下の3つの方法がありますが、どの視聴方法がお得かご存じでしょうか?
- テレビアンテナの設置
- ケーブルテレビに加入
- 光回線の光テレビサービスに加入
正解は、以下の表で確認していきましょう。
テレビの視聴方法による費用の違い
テレビアンテナ | ケーブルテレビ(J:COM) | 光テレビ(ひかりTV) | |
---|---|---|---|
10年間テレビのみ利用した場合の総額 | 35,860円 | 728,880円 | 300,300円 |
1か月あたりの費用 | 298.8円 (八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) |
6,074円 (j:COM/ TVスタンダードコース) ※料金シミュレーター |
2,750円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
※地域・プランにより前後します。 ※各種割引を適用しています。
ご覧の通り、月々の利用料金がかかるケーブルテレビや光テレビに比べて、設置費だけで済むテレビアンテナはコスパの高いテレビ視聴方法といえます。
ライフテックスならNURO光への乗り換えで地デジアンテナ工事が0円!
現在、ライフテックスではテレビアンテナと超高速光インターネット回線「NURO光」の同時申し込みで利用できる、お得なキャンペーンを期間限定で実施中です。
「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」にお申し込みいただくと、特典も満載!
- いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
- アンテナ工事費82,000円までが0円!
- 光回線の基本工事費44,000円が0円!
- 光回線の初月利用料金5,200円台~が0円!
なんと最大131,200円もお得になります! ぜひこの機会にご相談ください。
▼お問い合わせはこちらから
また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
戸建てに引っ越す際に必要な工事をまとめてお得にご依頼いただけるのでぜひご利用ください。
まとめ
引っ越しの際に利用できるインターネット回線は以下の4つです。
おすすめは通信速度が速く、回線が安定している光回線です。
- 光回線
安定的な高速通信を必要とするリモートワークやオンラインゲームを利用する人、快適に動画を視聴したい人、家族など複数人で利用する人におすすめ!
- ホームルーター
インターネットのスピードより安さ重視の人、とにかく手軽にインターネットをはじめたい人におすすめ!
- モバイルルーター
外出が多く、家より外でインターネットを利用することが多い人におすすめ!
- ケーブルテレビ
光回線の契約ができない地域にお住まいの人や、インターネットよりテレビをメインに楽しみたい人におすすめ!
- NURO光
- ドコモ光
- auひかり
- ソフトバンク光
また、インターネット回線を乗り換える場合は、以下のポイントに注意してください。
- 新たに契約するインターネット回線を先に契約しておく
- 遅くとも引っ越しの1か月前までに解約手続きする
- 春や夏の引っ越しシーズンは早めの手続きが重要
- 価格だけでなく通信速度も重視する
- 解約金や違約金を確認しておく
- 使えなくなって困るオプションがないか確認する
ぜひ、引っ越しの際のご参考にしてください。
ライフテックスでは、高速光回線のNURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。
新築戸建てへ引っ越し予定で、引っ越しの初期費用を抑えたいという方にはとてもお得なキャンペーンです。あわせてご覧ください!
テレビアンテナは全部で5種類!メリット・デメリットと失敗しない選び方を解説
「テレビアンテナにはどんな種類がある?」
「なるべく安く設置したい!」
テレビアンテナには、主に5つの種類があり、自宅の電波を受信できる強さによって、設置できるアンテナが異なります。
設置費用の相場は以下の通りです。
- デザインアンテナ:40,000円~76,000円
- 八木式アンテナ:16,500〜68,000円
- ユニコーンアンテナ:33,000〜80,000円
- BS110度CSアンテナ:約33,000〜80,000円
- 室内アンテナ:1,000~7,000円(自分で設置するため購入費用のみ)
なるべく安くテレビアンテナを設置したいなら、アンテナ工事専門業者への依頼がおすすめです。
ハウスメーカーや家電量販店は、下請け業者に依頼するため費用が割高になることが多く、当日までどんな業者が来るのかわからないので技術や対応に心配があります。
自社施工のアンテナ工事専門業者であれば、中間マージンが削減される分費用が安く、専門知識と豊富な経験を活かし、電波状況にあわせたアンテナを確実に設置してくれますよ。
とはいえ、「どの業者がいいのかわからない…」という方もいるのではないでしょうか?
そのような方は、年間8,000件の実績をもつライフテックスにおまかせください!弊社は受付から工事、アフターフォローまでのすべてを自社で一貫しておこなっているので安心してご依頼いただけます。
いまなら、超高速光回線「NURO光」のお申し込みと同時にテレビアンテナ工事をお申し込みいただくと、アンテナの設置費用が0円になるお得な「アンテナ0円キャンペーン」を実施中です!
さらに通信スピードが速いNURO光の導入も無料!乗り換えの場合でも、解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがあるので、負担なくはじめられます。
お見積もりやご相談は無料!毎月10名限定のキャンペーンなので、お早めにお問い合わせください!
テレビアンテナの種類
テレビアンテナは、大きく「地デジ用」と「BS・CS用」の2つに分類されます。
地デジだけでなくBS・CS放送も見たい場合は、地デジ+BS・CSアンテナのセット工事が必要になります。
アンテナ工事の費用一覧
アンテナ工事の費用は、アンテナの種類によって異なります。工事の基本料金は以下の通りです。地デジ+BS・CSアンテナのセット工事の価格も掲載しているので、参考にしてください。
費用を抑えて地デジを見たい方は「八木式アンテナ」、スタイリッシュさとコスパを重視するなら「デザインアンテナ」、高くても機能性・デザイン性を重視するなら「ユニコーンアンテナ」がおすすめですよ。
テレビアンテナ設置はどこに依頼する?
テレビアンテナの設置を検討中なら、以下の依頼先が選択肢となります。
- アンテナ専門業者
- 家電量販店
- ホームセンター
- ハウスメーカー
このなかで、もっともおすすめなのはアンテナ専門業者です。
家電量販店やホームセンター、ハウスメーカーなどは、実際には下請け業者がアンテナ工事を担当するため、仲介手数料が上乗せされる分費用が割高になりがちです。
また、どの業者が来るのかわからないため、対応の質に不安が残る可能性もあります。
安く確実にアンテナ工事をおこないたい方は、アンテナ専門業者に依頼しましょう。
テレビアンテナの設置は専門業者に依頼するのがおすすめ
アンテナ専門業者であれば、アンテナ自体の価格も工事費用も安く済ませることができます。また、業者に直接依頼できるため、工事までの流れもスムーズです。
- アンテナ工事に特化しているので技術力や知識が高い
- 工事が正確でスピーディー
- 中間マージンの発生がなく、部材を大量に仕入れるため、最安値で依頼可能
弊社ライフテックスは、年間8,000件の工事実績を誇るアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応可能です。
新築に必要なアンテナ・エアコン・LAN配線工事とNURO光をまとめてご依頼いただくとお得になる「新築応援キャンペーン」も受付中です。
テレビアンテナ工事の所要時間
アンテナ工事にかかる時間は、おおよそ以下の通りです。
- 八木式アンテナ:約1~2時間
- デザインアンテナ:約1~2時間
- ユニコーンアンテナ:約1~2時間
- BS・CSアンテナ:30分~2時間
- 地デジ+BS・CSアンテナ:約2~3時間
作業状況や天候などによって前後する可能性がありますが、ほとんどの場合半日以内で完了します。
アンテナ工事は通常、最初と最後に立会いが必要です。都合のよい日にちで予約がとれるよう、早めに予約を済ませておきましょう。
テレビアンテナ設置までの流れ

アンテナ専門業者にテレビアンテナの設置依頼する場合、見積もりから設置までの流れは以下の通りです。
- 電話・メールフォームによる見積もり依頼
- 現地での電波調査(施工日と同日・別日の両パターンがあります)
- 最終的な見積もり内容の確認後、正式に契約
- アンテナ設置工事
専門業者に直接依頼することで、見積もりや電波調査がスムーズに行われるため、すぐにアンテナを設置することができます。
★
★テレビアンテナの種類・価格・特徴
先ほども触れたように、主なアンテナの種類は以下の通りです。
- デザインアンテナ
- 八木式アンテナ
- ユニコーンアンテナ
- BS110度CSアンテナ(2K・4K・8K)
- 室内アンテナ
アンテナ選びは、まず「どのアンテナが必要なのか」を知る必要がありますので、それぞれの違いについて理解しましょう。
デザインアンテナ

特徴 | 見た目が目立たず雨風に強い |
---|---|
電波の受信感度 | 中 |
素子数 | 5~25素子相当 |
設置場所 | ● 屋根上 ● 壁面 ● 屋根裏 ● ベランダ |
デザインアンテナ本体 | 5,000円~20,000円 |
新規設置工事の費用相場 | 約40,000円~76,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
デザインアンテナのメリット
デザインアンテナのメリットは以下の2点が挙げられます。
- 安心感のある作りで倒壊の恐れがない
- 外観を損ねないため、屋根上以外にも設置できる
デザインアンテナは外観がすっきりする以上に、倒壊する恐れがないことによる安心感が支持されています。外壁に設置することが最も多いですが、マスト設置、ベランダ設置、自営柱設置、屋根裏への設置も可能です。
2012年スカイツリー稼働以降、東京近郊の多くの地域で電波の抜けが良くなり、今まで屋根上でないと電波を受信できなかった地域でも、壁面設置のできるデザインアンテナで対応できるようになっています。
デザインアンテナのデメリット
デザインアンテナのデメリットは以下の4点が挙げられます。
- BS/CS放送を視聴するには専用のアンテナが必要
- 弱電磁界では十分な電波が得られない可能性がある
- 施工時、外壁にビス穴があく
- 八木式アンテナよりも若干費用が高い
最新式のアンテナであることから、BS/CS放送にも対応しているとイメージされる方も多いです。
しかしテレビ塔から発信される地デジ放送とは異なり、BS/CS放送は人工衛星から電波が発信されているため、専用のアンテナが必要になります。
違いを知らずにデザインアンテナだけ設置してから別物と発覚、パラボラアンテナを追加して結局工事費用が予定よりかさんでしまう方もいらっしゃいますので、注意してください。
また、形状のスタイリッシュさなどから人気のデザインアンテナは、魚の骨の形をした八木式アンテナよりも2,000〜5,000円ほど工事費がやや高く設定されていることが多いです。
デザインアンテナのメリット・デメリットについては、別の記事で詳しく解説しています。
▶「関連記事を読む」
八木式アンテナ

特徴 | 受信感度が高い どんな家にも適切 |
---|---|
電波の受信感度 | 高 |
素子数 | 14~32素子 |
設置場所 | ● 屋根上 ● 外壁 ● 屋根裏 ● ベランダ |
八木式アンテナ本体 | 1,300~10,000円 |
新規設置工事の費用相場 | 約16,500〜68,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
八木式アンテナのメリット
八木式アンテナのメリットは以下の2点が挙げられます。
- 価格がリーズナブル
- 受信感度が高い
八木式アンテナは本体価格が安く、取付工事も比較的安く済む傾向があります。
もっともポピュラーな地デジアンテナですので、少しでも費用を抑えたいという人にとっては選びやすいアンテナと言えるでしょう。
八木式アンテナは他のアンテナと異なり、素子数が多いものを選ぶことで電波をキャッチしやすくなるため、電波が弱い地域でも電波を受信できる可能性があります。
取り付け場所も屋根の上であるため、周囲の建物の影響も受けにくく、快適なテレビ視聴ができるでしょう。
八木式アンテナのデメリット
八木式アンテナのデメリットは以下の3点が挙げられます。
- アンテナが目立ち外観に影響を及ぼす
- 天候の影響を受けやすい
- 鳥害に遭う可能性がある
八木式アンテナは魚の骨のような見た目をしており、おしゃれな雰囲気はありません。
また、屋根の上に取り付けるため目立ちやすく、家の外観にこだわりたい場合にはあまり適した見た目とは言えません。
さらに、設置場所が屋根の上になるため、天候の影響をダイレクトに受けてしまうのが最大のデメリットです。
また、八木式アンテナの横棒が多い構造は、鳥にとってとまり木の代わりになってしまうこともあります。
鳥に何度もとまられることでアンテナが傾いたり倒れてしまう原因になります。
八木式アンテナのメリット・デメリットについて、詳しくは別記事でも解説しています。ぜひ参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
ユニコーンアンテナ

特徴 | 住宅密集地でも使える |
---|---|
電波の受信感度 | 中 |
素子数 | 20~26素子相当 |
設置場所 | ● 屋根上 ● 壁面 |
ユニコーンアンテナ本体 | 6,000~12,000円 |
新規設置工事の費用相場 | 約33,000〜80,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
ユニコーンアンテナのメリット
ユニコーンアンテナのメリットは以下の4点が挙げられます。
- 風や鳥害の影響を受けにくい
- ソーラーパネルへの影響が少ない
- 家の外観を損ねない
- 電波をキャッチしやすい
ユニコーンアンテナのポール状でスマートな見た目は、平面がないため風に煽られにくく、傾いたり倒れたりしにくいというメリットがあります。
高い位置に設置するため、住宅が密集している地域でも電波を受信しやすいです。
また、屋根の上全面にソーラーパネルを設置している場合や、ソーラーパネルの側にアンテナを設置する場合でも、ユニコーンアンテナならソーラーパネルへの影響を最小限に抑えて設置できます。
ユニコーンアンテナのデメリット
ユニコーンアンテナのデメリットは以下の2点が挙げられます。
- 設置費用がやや高め
- 弱電界地域では設置できない可能性がある
ユニコーンアンテナは、本体価格を含む設置費用が八木式アンテナや平面のデザインアンテナと比べて高いというデメリットがあります。八木式アンテナと比較すると、およそ1.5~2倍ほどの金額になります。
また、ユニコーンアンテナは電波感度のいい八木式アンテナに比べるとやや電波を拾う力が弱く、弱電界地域では設置ができないケースもあります。
周辺の建物や地形などでも電波の強度が変わるので、詳しくはアンテナ専門業者に調べてもらいましょう。
ユニコーンアンテナのメリット・デメリットについて、詳しくは別記事 でも詳しく解説しています。参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
BS110度CSアンテナ(2K・4K・8K)

特徴 | ● BS/CS放送・4K8K放送が見れる ● 映像、色彩、音響の質が高い |
---|---|
設置場所 | ● 屋根上 ● 外壁 ● ベランダ |
BS110度CSアンテナ本体 | 5,000円~13,000円 |
新規設置工事の費用相場 | 約33,000〜80,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
地デジだけでなく、BS・CSや4K8Kなどの衛星放送も見たい場合は、見たい放送に対応したBS/CSアンテナの設置が必要です。
BS放送や110度CS放送で使用する電波はらせん状で、右回転のものを右旋円偏波、左回転のものを左旋円偏波といいます。
2018年11月まではBS放送や110度CS放送で右旋円偏波が用いられていました。左旋円偏波は新しい放送波であるため、視聴するためには左旋円偏波に対応しているアンテナが必要です。
従来のBS110度CSアンテナは右旋円偏波のみに対応しています。そのため、BS右旋の4K放送は受信可能ですが、CS左旋の4K8K衛生放送の受信ができません。
すべての4K8K衛星放送を視聴したい場合は、右旋円偏波・左旋円偏波の両方に対応したアンテナを選びましょう。
BSCS用のアンテナに関してより詳しく知りたい場合は、関連記事を参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
室内アンテナ

引用:Amazon.co.jp
特徴 | 安価で工事も不要 |
---|---|
電波の受信感度 | 低 |
素子数 | 4~8素子 |
設置場所 | ● 室内 |
室内アンテナ本体 | 1,000~7,000円 |
新規設置工事の費用相場 | 自分で設置可能 |
室内アンテナのメリット
室内アンテナのメリットは以下の3点が挙げられます。
- 価格が安い
- 設置工事不要でテレビ端子が無い部屋でも設置できる
- 外に設置しないため、景観を損ねない
室内アンテナは室内設置を前提として作られた、コンパクトで安価なアンテナです。外に設置して使用することはできません。
室内アンテナは屋根などに地デジアンテナを設置しなくても、テレビを視聴することが可能で、設置も非常に簡単です。
本体価格が安いだけでなく、工事費用が掛からないことから、強電界地域では選ばれることが増えています。
室内アンテナのデメリット
室内アンテナのデメリットは以下の2点が挙げられます。
- 電波を受信しにくいため、購入しても使用できない場合がある
- テレビの台数分必要
室内アンテナは地デジアンテナでいうところの素子相当数が4〜8素子と微弱なため、電波が強い場所でなければ使用できません。
自宅の電界強度を知らずに購入してしまうと、強度が足りずテレビが視聴できないというリスクもあります。
安定したテレビ視聴をしたいのであれば、屋外に設置するアンテナの方がおすすめです。
室内アンテナはテレビが映らない?
安くてコンパクトな地デジ受信用室内アンテナは手軽に利用できる反面、屋外に設置するアンテナに比べて素子相当数が小さいことから電波の受信が難しいというデメリットがあります。
そのため、電波塔から近い強電界域地域にお住まいでないと快適なテレビの視聴ができない場合が多いです。
室内アンテナの設置を検討している方、室内アンテナを購入したけど映らない方は下のポイントを参考にしてください。
室内アンテナが映らない原因
- 山地、山林など地形の影響で電波が届きにくい
- 高層ビルや背の高い木の陰になっていて電波が遮られている
- 自宅の電化製品が電波に干渉している
- ソーラーパネルを使用している
- 複数の送信塔から電波を同時に受信している
- 建物の素材がコンクリートで電波が届きにくい

室内アンテナのメリット・デメリットについて詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
テレビアンテナの周辺機器の種類と価格相場
テレビアンテナの設置環境によっては、以下の周辺機器が必要になることがあります。
- ブースター
- 混合器・分波器
- 分配器
- 分岐器
どのような場合にこれらの機器が必要になるのかについて理解しておきましょう。
ブースター
ブースターとは「増幅器」のことで、その名の通りテレビの電波を増幅させるために設置する機器です。
場所や環境によってはアンテナを設置しても周辺の電波が弱かったり、複数台のテレビを設置するために分波器などの機器を使用したりすることで、充分な電波がテレビに届かずテレビの映りが悪くなります。
そのような場合にブースターを設置することで電波を増幅させることができるので、電波の受信状況を改善することが可能です。
ブースターに関してより詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】ブースターの役割
ブースターの相場は15,000〜25,000円ほどです。
混合器・分波器
引用:Amazon.co.jp
混合器は、地デジや衛星放送など複数のアンテナケーブルを1本にまとめるためのもので、アンテナミキサーとも呼ばれます。何本もあるケーブルをまとめられるため、配線周りをスッキリさせることができます。
また、混合機で1本にまとめたケーブルを再び複数本に分けるのが分波器です。テレビに接続する際に、地デジ・BS・CSそれぞれ別々に接続する必要がある場合に、分波器を使用します。
混合器の相場は3,000〜7,000円、分波器の相場は1,000〜5,000円ほどです。
分配器

分配器は、1つのアンテナから複数台のテレビに電波を分けるために使用する機器です。
3台のテレビに電波を分けるために分配器を使用した場合は、電波が3等分されるためテレビ1台ごとに届く電波は3分の1ずつとなり、少なくなります。
電波の強さや分配数によっては、テレビに届く電波が足りなくなり、テレビが視聴出来なくなるケースもあるということです。
そのような場合は、ブースターを設置すれば電波が増幅されるため、分配器を使用してもちゃんとテレビが視聴できるようになります。
分配器に関してより詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】分配器の役割
分配器の相場は2,000〜9,000円ほどです。
分岐器
分配器と似たような名前の分岐器ですが、こちらはマンションや集合住宅などで各家庭に電波を分配するために用いられます。
そのため、一般家庭のアンテナに設置することはまずありません。
自宅にあったアンテナを選ぶには?
前章では地デジアンテナと衛星アンテナのあわせて6種類のアンテナの特徴をご紹介しました。
では、これだけ種類のあるアンテナから、一体どのアンテナを選ぶのがいいのでしょうか?ここでは地デジアンテナの選び方を見ていきましょう。
地デジアンテナを選ぶ際は、「自宅の電界強度」と「アンテナ自体の受信感度」を知っておく必要があります。例えば、自宅がテレビ塔から離れており受信できる電波の強さが弱いにもかかわらず、受信感度の低いアンテナを選んでしまうと、テレビは映りにくくなります。
1.自宅の電界強度

地デジ放送の電波は電波塔や中継局から発信されており、電波塔や中継局に近いエリアほど受信する電波は強く、反対に遠いエリアほど電波は弱まっていきます。
このエリアの違いによる電波の強さを電界強度で示すことができ、80dBμv/mある近いエリアは強電界、80~70dBμv/mを中電界、70~60dBμv/mを弱電界と呼びます。
電波塔や中継局から遠くに離れるほど受信できる電波は弱まっていくため、高感度のアンテナが必要になるのです。
しかし実際のところ、周囲に高階層のビルの有無によって強電界地域でも電波状況が悪くなる場合もあるので、同じエリアでも一軒一軒状況は変わってきます。
そのため、まずは自宅の電波状況を確認してから、どのアンテナならテレビを快適に見ることができるかを判断しなければならないのです。
2.アンテナの電波受信感度

1章で紹介したアンテナのうち、地デジアンテナは八木式アンテナ、デザインアンテナ、ユニコーンアンテナ、室内アンテナの4つです。
よくある比較サイトなどでは「八木式アンテナは受信感度がいいから間違いない」「デザインアンテナは最悪」などの口コミが見られます。
なぜこのような声が見られるかといえば、「自宅の電界強度」を見ず、それぞれのアンテナの特徴だけでアンテナを選んでいるからです。
八木式アンテナしか適していないエリアでデザインアンテナを選べばテレビは映りにくくなるのは当然です。自宅の電界強度と相性のいいアンテナを選べば、失敗は防げますよ。
「でも、外観にアンテナを目立たせたくない…!」
このように、おうちの外観にこだわる方もいるかと思います。そんな時はアンテナの屋根裏設置もおすすめです。八木式アンテナしか使えない地域でも、外から見えない屋根裏に設置しながらちゃんと電波が受信できる方法があります。屋根裏設置ができる業者は限られていますが、気になる方はぜひご相談ください。
3.動作利得
動作利得とはアンテナが電波をどれだけ受信できるかを表すもので、おおよそ1~16デシベル(dB)で表されます。この数値が高いほど、アンテナの受信感度が高く、高性能のアンテナといえます。
動作利得は「アンテナの素子数」と「電界強度」によって数値が判明します。動作利得を大きくして受信しやすくするには、自宅環境に適したアンテナを設置する必要があるのです。
しかしデシベルが大きければ大きいほど最適というわけでもありません。電界強度の高い地域であれば動作利得の小さいアンテナでも十分です。
ご家庭の電界強度を測定してから、適切な動作利得のアンテナを選定しましょう。
プロのアンテナ工事専門業者ライフテックスに相談してみる>>
テレビアンテナ専門業者の選び方
アンテナ専門業者といっても、さまざまな業者があります。「価格の安さにひかれて工事を依頼したら、仕上がりが雑だった」「工事後に、見積もり以上の金額を請求された」というトラブルが発生してしまうケースも時々耳にします。
そこで、アンテナ工事会社選びに失敗しないための「4つのポイント」をお伝えします。
価格や保証期間だけにとらわれない、このような視点を知っておくと、満足度がぐっと上がることでしょう。
次のような基準で業者を選定すると、安心して任せられる業者選びができますよ。
アンテナ工事会社を選ぶポイント
- アンテナ工事の実績が豊富
- 長期保証や天災の保証がある
- 問い合せへの対応が丁寧
- 詳細な見積もりを出してくれる
アンテナ工事の実績が豊富
アンテナ工事を依頼するなら、まずは業者のホームページや問い合わせで工事実績の確認をしてください。アンテナ工事の実績が多いということは、さまざまな現場で施工を行い、ノウハウや知識が豊富にあるということです。
また、実績が多いということは大量仕入れも可能ということ。仕入れ数が多いと大口割引があるため、仕入れ値を抑えることができます。その分工事費用も下がりますから、良いコストパフォーマンスに期待ができるというわけです。
実績が多い業者であれば、ずさんな施工をされる可能性も少ないでしょう。
長期保証や天災の保証がある
プロといえどもアンテナ設置後に不具合が発生する可能性はゼロではありません。そのような場合に、保証がなければ無料で修理してもらうことができません。
また、長期の保証があったとしても、天災や災害、過失による故障や倒壊は保証の対象外となるのが一般的です。
しかし、近年は大型の災害が増えており、特に台風は毎年のように日本を襲っています。台風は除外となると、いざというときに保証が使いにくくなってしまうかもしれません。
中には、台風による被害も保証対象としている会社も存在します。当社もそのひとつです。
保証範囲の広さは、工事品質の自信の現れでもあるため、台風を保証するかどうかも確認してみましょう。
保証に関してホームページなどに記載がなければ、問い合わせにて保証期間や保証内容をしっかりと確認しておきましょう。
問い合せへの対応が丁寧
問い合わせの対応が丁寧な業者はスタッフ教育が行き届いており、作業に来るスタッフも身なりの清潔感や接客態度がしっかりしている可能性が高いでしょう。
アンテナ工事のように業者が家に来て作業するような場合、業者の格好が不潔な感じがして、話し方も威圧的で怖かったといった話しをよく耳にします。
そのような人が来るのを避けるためにも、問い合わせ窓口の対応で判断するのがいいでしょう。失敗のない会社選びをしたいのであれば、電話での問合せをおすすめします。
また、問い合わせの対応が丁寧であれば、何か問題があった場合も丁寧に対応してくれるでしょう。
詳細な見積もりを出してくれる
見積もりは合計金額が記載されていればいいというものではなく、何にいくらかかるのかがわからなければ意味がありません。
そうでなければ、見積もりに含まれていると思っていた施工内容が含まれておらず、当日見積もりよりも高い金額を請求される可能性があるからです。
詳細を記載していない見積もりを出すような業者に依頼してはいけません。
反対に、細かな金額を記載して丁寧な見積もりを出してくれる業者は、信頼できる業者といえるでしょう。

地デジアンテナ設置工事を依頼する業者の選び方について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
テレビアンテナ工事はライフテックスにおまかせ!
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下の通りです。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
アンテナの設置を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、テレビアンテナ・エアコン・インターネットがお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。 新築応援キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
「引っ越し費用をできるだけ抑えたい」「新築に必要な工事をまとめて依頼したい」という方は、本キャンペーンをご利用ください。
ライフテックスでアンテナ工事を承ったときの設置事例
地デジアンテナの主な設置方法は6種類です。
- 屋根馬設置
- 壁面設置
- 突き出し設置
- ベランダ設置
- 屋根裏設置
- 自立柱設置
この中で一般的な設置方法は屋根上設置ですが、お家の形状や電波状況を確認し、現地でお客様と打合せしながらベストな方法を決めていきます。
参考までに、それぞれの設置事例を写真付きで紹介させていただきますね。
自分でテレビアンテナを設置する方法
日曜大工が得意な方や、DIYが好きな方なら、もしかしたらテレビアンテナをネットで購入して、自分で設置しようと考えているかもしれませんね。
自分で設置することもできますが、危険な作業となるため注意点を把握したうえで自分で設置するか業者に依頼するか決めましょう。
自分でテレビアンテナを設置する際の注意点
おすすめはできませんが、テレビアンテナは自分で設置することも可能です。しかし、自分で設置する際は以下の注意点を把握したうえでおこないましょう。
- 高所での作業がある
- アンテナの向きが悪いとテレビが映らない
- 機具や工具を揃えるのにお金がかかる
屋根の上をはじめとする高所にアンテナを設置する場合、必然的に高い場所での設置作業となります。万が一、作業中にバランスを崩せば落下事故となり、大けがにつながってしまいます。
また、自分で設置したほうが安いといったイメージがありますが、機具や工具を揃えるだけでもかなりの金額になり、場合によってはアンテナ工事専門業者に依頼したほうが安いです。
これらの注意点を踏まえたうえで自分で設置したいという方は、次で解説する必要な機具や設置方法についてよく確認し、設置しましょう。
テレビアンテナの設置に必要な機具・工具
アンテナの設置には、以下のような機具・工具が必要です。
- 電波測定器(レベルチェッカー)
- 高所作業用はしご
- インパクトドライバー・ニッパー・レンチなどの工具
- 命綱
- ヘルメット
- 作業用手袋
- アンテナの土台用器具(屋根馬やアンテナマスト等)
レベルチェッカーは設置場所の電界強度を測定するものです。安いものでは正確に測定できないため5万円以上のものを選びましょう。
工具や器具の他にも、安全面を考慮して命綱やヘルメット、作業用手袋などの装備も揃えましょう。命綱やヘルメットは落下時に備えて必要です。また、手袋がなければ感電してしまうこともあるので用意しましょう。
土台器具はどこに設置するかによって異なります。設置場所を決めてから、何が必要なのかを確認しなければなりません。
地デジアンテナの設置方法
地デジアンテナの設置は以下の手順で進めていきます。
- 設置場所の選定と電波状況の確認
- 分配器・ケーブル引き込み口の位置を確認
- アンテナの固定器具を設置
- アンテナ本体の固定
- 方向の調整
- ブースター設置
- ケーブルの処置

地デジアンテナの設置方法について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
とはいえ、自分でアンテナを設置するのは危険ですし、工具をそろえていると意外にも業者に依頼するより費用が高くなります。さらに、設置が甘いと高所から落下する危険性もあるため、本当に自分で設置するべきかは十分に検討しましょう。
まとめ
主なテレビアンテナの種類は以下の通りです。
- デザインアンテナ
- 八木式アンテナ
- ユニコーンアンテナ
- BS110度CSアンテナ(2K・4K・8K)
- 室内アンテナ
地デジだけ観たいのか、BS/CS放送が観たいのかによって、設置するアンテナは異なります。
また、電波強度や見栄えによっても選べるアンテナは異なりますので、専門業者に相談してみましょう。
年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、アンテナ工事とNURO光を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。
さらに今ですと、新築に必要なアンテナ・エアコン・LAN配線工事をNURO光とセットで申し込むと、最大15万円もお得になる「新築応援キャンペーン」もおこなっております。
大幅にお安くなるキャンペーンですので、ぜひご活用ください。
アンテナ工事でよくある質問 Q&A
アンテナの設置は自分でできる?
![]() |
アンテナは自分で設置できますが、高所での作業となるケースが多いため、基本的にはアンテナ工事専門業者に依頼しましょう。自分での設置は、落下事故の危険があります。 |
おすすめのアンテナ工事会社は?
![]() |
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。 他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
お得にアンテナ工事をする方法はありますか?
![]() |
「テレビアンテナの設置と同時に、光インターネットを申し込み」いただくとお得です。アンテナを設置すれば、月々のランニングコストがかかる光テレビやケーブルテレビと違い、テレビの視聴は恒久的に0円になり、今なら光インターネットと一緒の申し込みでアンテナ工事費用が0円となるキャンペーン中です。 詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。 |
アンテナ工事費用にばらつきがあるのはなぜ?
![]() |
アンテナって何年くらいもちますか?メンテナンスは必要?
![]() |
基本的には15年以上は持つとされています。 使用する部材や工事の品質によって幅はありますが、今のアンテナは15年以上持つと言われています。
|
デザインアンテナの感度って悪い?
![]() |
いいえ、感度は八木式とほぼ同じです アンテナの受信感度自体は「素子数」によって決まっています。デザインアンテナと八木式アンテナの素子数はほぼ同数なので、それほど感度が悪いわけではありません。 |
地デジアンテナで、BSや4Kも見られる?
![]() |
デザインアンテナでは、BSは見られません デザインアンテナは地デジ放送対応のアンテナで、BS放送は受信できません。そのため、別途BS/CSアンテナの設置が必要です。 |
アンテナとケーブルテレビや光回線はどっちが安くなる?
![]() |
ランニングコストも含めると、アンテナの方が安くなります。 テレビアンテナを設置しなくても、ケーブルテレビやインターネットの光回線を利用したプランでテレビを視聴することができます。 |
電界強度の弱い地域でおすすめの地デジアンテナはどれですか?
![]() |
電界強度の弱い地域でおすすめの地デジアンテナは、「八木式アンテナ」です。 取り付け場所も屋根の上であるため、周囲の建物の影響も受けにくく、快適なテレビ視聴ができるでしょう。 電界強度の弱い地域でおすすめの八木式アンテナに関してより詳しく知りたい場合は、以下の関連記事をご覧ください。 ![]() ▶関連記事はこちら |