Menu

お役立ちコラム

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

施工事例

お役立ちコラム

【LAN配線工事のプロが解説】1階から2階へLANケーブルをつなぐ方法や費用を解説

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2023年02月10日

1階から2階へLANケーブルをつなぐ方法

戸建ての2階でインターネットを快適に利用したい場合は、有線接続がおすすめです。

有線LANは無線LAN(Wi-Fi)に比べて、通信の速度や電波状況が安定し、快適にインターネットを利用できます。そのため、リモートワークやオンラインゲームなどを2階で快適におこないたいという方は、2階へのLAN配線工事がおすすめです。

LAN配線工事は、戸建ての空配管の有無や業者によって費用が変わりますが、1階から2階への通線工事を専門業者に依頼したときの費用相場は40,000〜60,000円です。戸建ての状況や環境によってはさらに費用がかかる可能性もあります。

ところが弊社ライフテックスでは、すべて自社施工でおこなっているためLAN配線工事を11,000円からおこなっています。弊社は年間3,000件のLAN配線工事を請け負っており、高額な部材を大量に仕入れて原価を抑えられているため、安価にLAN配線工事をご提供しております。相談・見積もりを無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越しを予定されている方におすすめの「新築応援割」も実施しております。
インターネット・アンテナ・LAN・エアコンをまとめてお得にご依頼いただけるキャンペーンです。あわせてご覧ください!

戸建ての1階から2階にLANケーブルをつなぐ方法は2パターン

戸建ての1階から2階にLANケーブルをつなぐ方法は、一般的に以下の2パターンです。

  • 室内の空配管を使って配線するケース
  • 外壁を伝って2階まで配線するケース

それぞれ詳しくみていきましょう。

室内の空配管を使って配線するケース

一般的に戸建ての壁や床下には、後から追加で配線を利用できるように「空配管(CD管)」というLANケーブルを通すための配管が空の状態で設置してあります。1階から2階への空配管があった場合、空配管にLANケーブルを通してLAN配線工事をおこないます。

外壁を伝って2階まで配線するケース

戸建てでも空配管が通っていない場合がありますが、そのような場合でもLAN配線工事は可能です。屋内にLANケーブルを通すと生活の邪魔になってしまうおそれがあるので、屋外からの配線がおすすめです。その場合は、屋外配管を使って1階から2階へLANケーブルを通します。

また屋外配管には、PF管(屋外用配線保護管)といった耐久性のある配管を使用します。一度配管工事をしておけば、将来的にLAN配線を張り替えたい場合など容易に張り替えが可能です。

LAN配線を専門業者に依頼したときの費用

home money img

LAN配線工事は、戸建ての空配管の有無や業者によって費用が変わります。空配管がある場合とない場合の費用相場は以下の通りです。


空配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
空配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度


戸建ての状況や環境によってはさらに費用がかかる可能性もあります。電話での問い合わせ時や事前見積もりで業者に確認をおこないましょう。

ライフテックスは他社より30,000円以上お得!

LAN配線工事は依頼する業者によっても費用に変動があります。一般的なLAN配線工事である「1階から2階のLAN配線+ジャックの増設」の費用相場総額は40,000〜60,000万円です。ところが、弊社ライフテックスは11,000円から工事をおこなっています。

他社と比べて約30,000円もお得に工事できる理由としては、弊社は年間3,000件のLAN配線工事を請け負っているため、高額な部材を大量に仕入れることで原価を抑えられているからです。

また、ライフテックスは自社の有資格スタッフが丁寧に施工をおこなっているため、信頼できるとお客様から非常によい評判をいただいております。ご相談・お見積りは無料で受け付けていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LAN配線を専門業者に依頼したときの流れ

LAN配線工事をしたいとお考えの方は、プロの専門業者に依頼するのがおすすめです。豊富な知識と技術でスムーズに工事をおこなってくれます。LAN配線を専門業者に依頼する際は、以下の流れでおこないます。

  1. 問い合わせ・見積もり
  2. 依頼・工事日程調整
  3. 工事施工
  4. 配線導線確認

それぞれ詳しく見ていきましょう。

問い合わせ・見積もり

まずは電話もしくは業者のホームページより問い合わせをおこないましょう。工事の内容や自宅の状況を伝えることで、おおよその工事金額を確認できます。LAN配線工事の個所数や空配管の有無など、分かる範囲で業者に詳細を伝えてください。

ただし、実際の現場を確認しないと確実な料金が分からないケースもあるので、概算の工事費用として確認しておきましょう。業者の見積もりは最低でも3社からとり、比較するのがおすすめです。

依頼・工事日程調整

見積もりに納得できれば、正式に依頼をして、業者と工事日程の相談をしましょう。一戸建ての場合工事時間は通常1〜4時間程となるので、その時間も考慮したうえで余裕がある日を選びましょう。

工事施工

工事日当日、時間になれば工事担当者が訪問します。

現地で改めて配線ルートの確認や設置場所など、工事の内容を業者と一緒に確認しておきましょう。自宅の状況により追加の工事が必要な場合は、この時点で業者が伝えてくれます。説明を受けて、最終の見積もり金額が確認・了承できれば工事を開始してもらいます。

配線導線確認

工事が完了したら、 LANチェッカーにて各LANケーブルに異常がないかを確認します。工事した後にトラブルがないように、一緒に業者と最終チェックをおこなうようにしておきましょう。

配線導線の確認ができたら、精算となります。

LAN配線は自分でおこなうか業者に依頼するかどっちがいい?

「業者に依頼すると料金がかかるから自分でLAN配線をしたい」とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、結論からお伝えすると自分でLAN配線をおこなうのはおすすめできません。

LAN配線に資格は必要ないので自分でおこなうことも不可能ではないですが、配線の方法やLANケーブル・その他の必要な部材の選定などは素人には難しいでしょう。失敗のリスクも高く、「自分でやってみたはいいものの上手くいかずに最終的に業者に相談した」といったケースも少なくありません。実際にライフテックスにお問い合わせをいただいたお客様でも、以下のような失敗の例があります。

  • 自分でLANケーブルと作業道具を購入して配線をおこなったが、作業途中にLANケーブルの長さが足りなくなってしまい、自分での作業を断念した。
  • 自分で作業をおこなって通線はできたが、モジュラープラグをうまく取り付けられず、最終的には業者に依頼をした

LAN配線工事は知識や技術が必要で、かんたんな作業ではありません。自分で作業をおこなっても「上手く取り付けられずに結局業者に依頼した」となると、最終的に余分なコストがかかってしまうおそれがあります。また、無事に取り付けられたとしても、実は配線途中の部材の取り付けが誤っており、インターネットが快適に使えないといったことも少なくありません。後悔しないように、始めから専門業者に依頼するのがおすすめです。

プロの業者であれば、経験豊富なので迅速に工事をおこなってくれますし、失敗のリスクもほとんどありません。安心してインターネットを利用するためにも、プロの業者へ依頼するのが確実です。

戸建てのLAN配線工事はライフテックスへ

「1階から2階にLANケーブルをつなぎたい」とお考えの方は、ぜひ弊社ライフテックスにお申し付けください。ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富な有資格者スタッフが直接対応しています。

また、LAN配線工事の費用は業者によって変動がありますが、ライフテックスは一般的な業者と比べて非常にお得に工事できます。一般的なLAN配線工事である1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円ですが、自社施工のライフテックスなら、なんと11,000円から工事をおこなっています。

なぜこれほどまでにお得に工事がおこなえるのかというと、年間3,000件のLAN配線工事を請け負っているため、高額な部材を大量に仕入れることで原価を抑えられているためです。

費用をおさえて安心のLAN配線工事をしたいのであれば、ライフテックスがおすすめです。ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコン・アンテナ・LAN配線工事をまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

ライフテックスはLAN配線工事のほか、テレビアンテナ工事やエアコン取り付け工事もおこなっている電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでテレビアンテナ設置・エアコン取り付け・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!+最大12,000円現金キャッシュバック
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

LANケーブル配線に関してのよくある質問

1階から2階へのLANケーブル配線は自分でおこなうことはできますか?

知識や技術があれば不可能ではありません。自分で1階から2階へのLANケーブル配線をおこなう際は、以下のポイントに注意しておこないましょう。

  • 適切なLANケーブルを選定する
  • 必要な道具と材料を揃える
  • 配管はケーブルを通せるか事前にチェックしておく
  • 配線するルートを事前に決めておく

ただし、自分で配線の工事をおこなうのはかんたんなことではありません。配線の方法やLANケーブル・その他の必要な部材の選定などは素人には難しいでしょう。

プロの業者であれば、経験豊富なので迅速に工事をおこなってくれますし、失敗のリスクもほとんどありません。安心してインターネットを利用するためにも、プロの業者へ依頼するのが確実です。

中継器の利用で2階で快適にインターネットは使えるでしょうか?

中継器を利用することでWi-Fiの電波が弱くなる前にキャッチ・再発信し、インターネットがつながりにくい部屋へWi-Fiの電波を届けられます。そのため、1階にルーターがある場合でも、2階に中継器を設置することでWi-Fiの範囲が広がり、2階にWi-Fiを届けられるようになるでしょう。ただし、中継器はあくまで電波を中継するものなので、通信の処理に時間がかかってしまいます。データが多いと速度が遅くなり、快適に使えないおそれがあります。

家の2階でも快適にWi-Fiを使いたいのであれば、有線LANがおすすめです。有線LANは、LANケーブルで接続して通信をおこなっているので、安定した速い通信速度でWi-Fiを利用できます。自宅でテレワークやオンラインゲームをする機会が多い方や、ストレスのないネット環境を構築したい方は、有線LANの利用がおすすめです。

1階から2階へLANケーブルをつなげて快適にインターネットを利用しよう

本記事では、戸建ての1階から2階にLANケーブルをつなぐ方法やLAN配線を専門業者に依頼したときの費用・流れなどについて解説しました。

LAN配線は自分でおこなうことは不可能ではないですが、専門的な知識や技術が必要となります。「上手く取り付けられずに結局業者に依頼した」となると、最終的に余分なコストがかかってしまうおそれがあります。

プロの専門業者であれば失敗のリスクも少なく、経験豊富なので迅速に工事をおこなってくれます。快適にインターネットを利用するためにも、始めから専門業者に相談・依頼するようにしましょう。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

引っ越し後にテレビが映らない!確認すべきことと原因別の対処法を解説

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2023年02月07日

引っ越したらテレビが映らない!?設定の確認や原因別の対処法を解説

引っ越し後にテレビが映らないのは、テレビ・配線・アンテナのいずれかに原因があります。

テレビや配線に問題がある場合は、チャンネル設定やB-CASカードの確認など、自分で対処できることもあります。
しかし、アンテナが原因であれば、多くの場合は高所での作業となり、自分で対処するのは危険です。

とくに、以下のような状況の方は、迷わずアンテナ工事の専門業者に依頼することをおすすめします。

テレビが映らない原因

年間8,000件の工事実績を誇るライフテックスでは、アンテナ本体代を含め18,480円〜工事をおこなっています。

引っ越し後にテレビが映らなくてお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。

アンテナの不具合でお困りの方は
\ お気軽にご相談ください /
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile
 

記事内では、引っ越しでテレビが映らない原因や自分でできる対処法について詳しく解説しています。

アンテナ修理の費用相場や業者の選び方についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

  1. 引っ越しでテレビが映らない場合、まずは設定を確認する!
    1. テレビのチャンネル設定をする
    2. B-CASカードの差し込みを確認
    3. B-CASカードが破損している場合は交換が必要
    4. テレビが映らない場合は専門業者に聞いてみる
  2. 引っ越し後にテレビが映らない!テレビ設定以外の原因は3パターン
    1. テレビ自体に問題がある
    2. 配線に問題がある
    3. アンテナに問題がある
  3. 引っ越し後にテレビが映らない場合の対処法①テレビに問題があるパターン
    1. 電源コードの接続を確認する
    2. テレビの主電源が入っているか確認する
  4. 引っ越し後にテレビが映らない場合の対処法②配線に問題があるパターン
    1. アンテナ線が正しく差し込まれているか確認する
    2. アンテナ線を交換してみる
  5. 引っ越し後にテレビが映らない場合の対処法③アンテナに問題があるパターン
    1. そもそもアンテナが設置されているかを確認する
    2. アンテナレベルをチェックする
      1. SHARP/AQUOS
      2. Panasonic/VIERA
      3. SONY/BRAVIA
      4. TOSHIBA/REGZA
      5. MITSUBISHI/REAL
      6. HITACHI/Wooo
    3. アンテナの調査を専門業者に依頼する
  6. アンテナに問題がある場合は専門業者に依頼するのがおすすめな理由
    1. 高所作業は危険だから
    2. 必要な工具が高額だから
    3. 専門知識が必要だから
  7. アンテナ修理費用の相場
  8. 安心して任せられるアンテナ専門業者の選び方
    1. アンテナ工事の実績が豊富
    2. 保証がある
    3. 問い合わせへの対応が丁寧
    4. 詳細な見積もりを出してくれる
  9. アンテナの確認や設置はライフテックスにおまかせください
  10. よくある質問
  11. まとめ|引っ越し後にテレビが映らない場合は専門業者に聞くのがおすすめ!

引っ越しでテレビが映らない場合、まずは設定を確認する!

引越し時にもっともよくあるミスとして多いのは、テレビの設定が完了していないパターンです。
テレビが映らない場合に、まず初めに確認すべきなのが以下2点です。

テレビが映らない際、まず初めに確認すること

ひとつずつ、具体的な確認方法と共に解説します。

テレビのチャンネル設定をする

テレビのチャンネル設定をする

引っ越しをして地域が変わると、テレビのチャンネル設定をしなければなりません
チャンネル設定をした心当たりがないのであれば、設定をしてみましょう。

設定方法はテレビのメーカーによって異なるため、ご自身のテレビに合わせたものをご確認ください。

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」
  5. 「再スキャン」→「開始する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

テレビのチャンネル設定が完了できていても、まだ映らない場合は、次で説明するB-CASカードの差し込みを確認してみましょう。

B-CASカードの差し込みを確認

B-CASカードの差し込みを確認

デジタルテレビにはB-CASカードというカードが挿入されています。まずはエラーの原因がテレビにあるのか、カードにあるのか確かめてみましょう。
何度か抜き差しすることで改善する場合もあります。カードが汚れているようであれば、乾いた布で汚れを拭いてから差し直してみましょう。

  1. テレビの電源を切り、電源コードを抜きます。
  2. 他のテレビのB-CASカードと入れ替えてみます。
  3. それぞれのテレビやレコーダーなどの電源コードをさして、電源を入れます。

B-CASカードを別のテレビやレコーダーに差し替えて正常に映る場合は、B-CASカードではなくテレビ・レコーダー本体に問題があると考えられます。
解決法は「引っ越し後にテレビが映らない場合の対処法①テレビに問題があるパターン」で解説しているので、参考にしてみてください。

家にある全てのテレビ・レコーダーが映らない場合は、電波を受信しているアンテナに問題があると考えられます。
解決法は「引っ越し後にテレビが映らない場合の対処法③アンテナに問題があるパターン」で解説しているので、参考にしてみてください。

B-CASカードが破損している場合は交換が必要

B-CASカードの汚れをふき取って抜き差しを繰り返しても、テレビの映りが改善されない場合は、カードが破損している可能性があります。
その場合は、B-CASカードの再発行が必要です。

B-CASカードはネットショップや家電量販店で再発行はできません。以下の窓口に問い合わせましょう。

WEB申し込み B-CASカード再発行のお申込み(仮申込み)|B-CAS(ビーキャス)
カスタマーセンター お問い合わせ
電話 0570-000-261
IP電話 045-680-2868
【受付時間 】AM10:00~PM8:00(年中無休)

 
なお、機器購入後3年以内で取扱い不備でない故障の場合は無料で再発行してもらえます。
破損や紛失の場合は、1枚2,160円(送料・消費税込)の費用が必要です。

テレビが映らない場合は専門業者に聞いてみる

自分でできる対処法を試してみてもエラーが解決しない場合は、専門業者に相談しましょう
プロなら専門的な知識を持っているので、原因を突き止めてくれます。

テレビアンテナについてわからないことがあるときや、相談したいときにはぜひライフテックスにご相談ください。
テレビアンテナ工事・電気工事のプロとしてお客様の生活を快適にするご提案をいたします。

アンテナの不具合でお困りの方は
\ お気軽にご相談ください /
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

引っ越し後にテレビが映らない!テレビ設定以外の原因は3パターン

ここまでは、引越し後のテレビが映らないありがちな原因である、チャンネル設定が済んでいない場合の対処法についてお伝えしてきました。
しかしチャンネル設定が済んでいることが確認できても「まだテレビが映らない…」という場合には、以下のような原因が考えられます。

まず、どれに当てはまりそうかを予測し、ひとつずつ問題がないかどうかを確認しましょう。

では、考えられる原因について3つ解説していきます。

テレビ自体に問題がある

テレビ

まず、引っ越しの間にテレビが壊れてしまった、テレビ自体の設定などが原因で映らない、といった可能性があります。
テレビの接続や電源、設定などをしっかりと確認しましょう。

対処法は記事の後半で解説しています。▶今すぐ対処法を見る

配線に問題がある

テレビ配線

テレビを確認して問題がなければ、次は配線を疑います。
配線が抜けかけていたり、断線していたりしないかの確認をしましょう。

対処法は記事の後半で解説しています。▶今すぐ対処法を見る

アンテナに問題がある

テレビアンテナ

「E202」などのエラーが出ている場合、配線だけでなくアンテナ自体に問題がある可能性があります。
アンテナがなんらかの原因で電波を受信できていなければ、テレビは視聴できません。

電源はつくもののテレビ自体が映らないのであれば、まず配線を確認し、問題なければアンテナの不具合を疑ってください。

対処法は記事の後半で解説しています。▶今すぐ対処法を見る

引っ越し後にテレビが映らない場合の対処法①テレビに問題があるパターン

ここからは、前項でお伝えした3つが原因でテレビが映らない場合の対処法を紹介していきます。

まず、テレビに問題がある場合の対処法を解説します。どのような場合でも、ここから順に確認していきましょう。

電源コードの接続を確認する

電源コードの接続を確認する

テレビの電源自体がつかない場合、はじめに電源コードが差し込まれているかを確認しましょう。
テレビ本体にしっかりと差し込まれているか、コンセントが抜けかけていないかなどをチェックしてください。

テレビの主電源が入っているか確認する

テレビモニター

引っ越しで電源コードを抜いているので、主電源が付いておらずリモコンではテレビがつかない状態になっている場合もあります。
テレビ本体の電源を入れてみましょう。

電源コードも主電源も問題ないのにテレビの電源が入らない場合

電源コードが正常に接続されており、主電源を入れているのに電源が入らない場合は、電源コードの断線、もしくはテレビ本体の故障が考えられます。
電源コードを交換してみても電源が入らないのであれば、テレビ本体の故障を疑いましょう。

引っ越し後にテレビが映らない場合の対処法②配線に問題があるパターン

次に、テレビ本体を確認・設定しても映らない場合は、配線を確認しましょう。

アンテナ線が正しく差し込まれているか確認する

アンテナケーブル

まずはアンテナ線を再接続してみましょう。テレビの電源を切って、アンテナ線を差し込み直してください。
その際に、以下の点を確認してください。

  • アンテナ線がしっかり差し込まれているか
  • アンテナプラグの先端が曲がったり折れたりしていないか
  • アンテナ線に断線がないか
  • 端子を間違った場所に接続していないか

これらに問題がなければ、配線が原因でないことがわかります。

アンテナ線を交換してみる

アンテナ線が断線している可能性がある場合は、別のアンテナ線に交換してみましょう。
それで映ればアンテナ線に問題があったことがわかります。

アンテナ線が正しく配線されていて、交換しても映らないのであれば、アンテナ自体に問題がある可能性が高いので、次に進みましょう。

引っ越し後にテレビが映らない場合の対処法③アンテナに問題があるパターン

テレビの電源はつくものの、ここまでの対処法を試しても映像が映らないのであれば、アンテナに問題がある可能性が高くなります。

そもそもアンテナが設置されているかを確認する

アンテナ

引っ越し先の家は、アンテナが設置されている家でしょうか?
賃貸物件でもアンテナが設置されていない物件もあります

目視で確認するか、契約書をチェックしてみましょう。

アンテナレベルをチェックする

アンテナレベルをチェックする

アンテナレベルとは、電波の受信強度のことを指します。アンテナレベルが低くなる原因は、主に以下の7つです。

アンテナレベルが低くなる原因
  • アンテナケーブルの接触不良
  • 分配器の影響
  • 機器の劣化や故障
  • アンテナの向きのズレ
  • 周辺の電波が弱い
  • 延長ケーブルなどによる電波不足
  • 周波数の影響を受けている

引っ越してからアンテナレベルが低下したのであれば、その地域が弱電界である可能性があります。

アンテナレベルは、リモコン操作で確認します。確認画面の開き方は各メーカーによって異なりますので、それぞれご確認ください。

 

SHARP/AQUOS

  1. リモコンのホームボタンを押す
  2. 「設定」または「設定/その他」を選択して「決定」
  3. 詳細設定から「放送受信設定」を選択して「決定」
  4. 「地上デジタルアンテナレベル」または「BS/CSデジタルアンテナレベル」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 60以上…受信強度は十分
  • 60未満…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

Panasonic/VIERA

  1. リモコンの「サブメニュー」または「便利機能」ボタンを押す
  2. 「視聴オプション」を選択して「決定」
  3. 「アンテナレベル」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 44以上…受信強度は十分
  • 44未満…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

SONY/BRAVIA

  1. リモコンのホームボタンを押す
  2. 「設定」を選択して「決定」
  3. 「放送受信設定」を選択して「決定」
  4. 「アンテナ設定」を選択して「決定」
  5. 「地上デジタル:アンテナレベル]、[BS:衛星アンテナレベル]、[CS:衛星アンテナレベル」のいずれかを選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 緑…受信強度は十分
  • 黄…受信強度が不足
  • 赤…黄よりもさらに不足

TOSHIBA/REGZA

  1. リモコンのスタートメニューボタンを押す
  2. 「放送受信設定」を選択して「決定」
  3. 「地上デジタル設定」を選択して「決定」
  4. 「アンテナの設定」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 23以上…受信強度は十分
  • 22以下…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

MITSUBISHI/REAL

  1. リモコンのメニューボタンを押す
  2. 画面の「視聴オプション」を選択して「決定」
  3. 画面の「アンテナレベル」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 50以上…受信強度は十分
  • 45以下…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

HITACHI/Wooo

  1. リモコンのメニューボタンを押す
  2. 「各種設定」を選択して「決定」
  3. 「初期設定」を選択して「決定」
  4. 「受信設定」を選択して「決定」
  5. 「受信設定(地上デジタル)」を選択して「決定」
  6. 「CH合わせ(地域名)」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 60以上…受信強度は十分
  • 60未満…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

アンテナの調査を専門業者に依頼する

アンテナレベルが低い、もしくはないようであれば、アンテナ本体に問題がある可能性があります。
高所での作業は危険をともなうため、自分で調査や修理をおこなうのは避けましょう。

アンテナの不具合は、災害による物理的な破損や経年劣化による性能低下が原因です。
また、アンテナの向きがずれていると、とくにBS放送で受信障害が起こりやすくなります。

これまで紹介した対処法で、テレビの映りに改善が見られない場合は、アンテナ工事の専門業者に相談するとよいでしょう。

アンテナに問題がある場合は専門業者に依頼するのがおすすめな理由

アンテナ工事専門工事会社がおすすめな理由

アンテナに問題がある場合、向きを調整すれば映る可能性はあります。
しかし、アンテナの調査は自分で行わず、専門業者に依頼しましょう。

ここでは、業者に依頼すべき理由を解説します。

高所作業は危険だから

アンテナは電波を拾いやすいように屋根の上など高いところに設置されています。そのため、アンテナをチェックするには高所作業になるので非常に危険です。

「ちょっと角度を変えるだけ」という場合でも、慣れない高所作業でバランスを崩し、転落してしまう可能性があります。
また、工具などを落とし、下にいる人や物に当たる危険もあります。

そのようなことのないように、プロに依頼すべきなのです。

必要な工具が高額だから

アンテナの交換には、電波測定器やはしご、各種工具、安全装備など、多くの専門的な器具・工具が必要です。
必要なものを揃えるためには、かなりの費用がかかってしまいます。

たとえば、信頼性の高い電波測定器は数万円もの値段がします。
また、高所作業用のはしごも15,000円以上の費用が必要です。

アンテナ本体の価格に加え、器具・工具の費用を考えると、自分で交換するよりも業者に依頼するほうが安く済みますよ。

専門知識が必要だから

アンテナの向きを変えることで電波を受信できる可能性はありますが、ミリ単位の調整が必要なため専門知識がなければ適切な向きに直すのは難しいでしょう

また、アンテナが壊れているのか、向きが問題なのかも判断が難しいものです。
専門家に依頼してチェックしてもらうのが確実でしょう。

アンテナ工事のプロ!ライフテックスなら
\年間施工件数8,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ修理費用の相場

アンテナ工事費用 バナー 6b


アンテナの調査や修理が必要になった際、業者に頼むといくらかかるのかが気になりますよね。

アンテナの破損や倒壊、位置のズレなど、不具合の原因によって費用は異なりますが、相場は次の通りです。

修理内容修理費用相場
アンテナの向き調整 5,000〜15,000円
アンテナの立て直し 10,000〜25,000円
アンテナの交換 33,000〜60,000円
ブースターの追加 15,000〜30,000円
分配・配線工事 10,000円〜
アンテナの撤去・処分 4,000円〜


※アンテナの種類や設置場所によっては、高所作業費や部材費などの追加費用が発生する場合があります。

適切に対処するためには、症状を正しく把握し、信頼できる業者に依頼することが重要です。
費用の相場を理解したうえで、アンテナ調査・修理を進めましょう。

安心して任せられるアンテナ専門業者の選び方

アンテナ専門業者といっても、さまざまな業者がいます。

次のような基準で業者を選定すると、安心して任せられる業者選びができますので、しっかりと確認しましょう。

アンテナ工事会社を選ぶ4つのポイント
  1. アンテナ工事の実績が豊富
  2. 保証がある
  3. 問い合わせへの対応が丁寧
  4. 詳細な見積もりを出してくれる

上記基準を満たしており、同じ業界で仕事をしてきたプロの目で選んだ、おすすめ8社がこちらです。

おすすめアンテナ工事業者とおすすめポイント

  迷ったらココ!ライフテックス 棟梁ドットコム アンテナ技術信用保証協会 densho みずほアンテナ みんなのアンテナ工事屋さんのロゴ アンテナ110番 あさひアンテナのロゴ
業者名 ライフテックス 棟梁ドットコム アンテナ技術信用保証協会 DenSho みずほアンテナ みんなのアンテナ工事屋さん アンテナ110番 あさひアンテナ
地デジアンテナ目安額 18,480円〜
※実質円キャンペーン開催中
36,080
※地デジ視聴プラン
63,800円~ 22,000円〜 16,500円〜 16,500円〜 16,500円〜 15,000円〜
保証期間 8年 5年間 5年間
+延長1年or3年
10年 8年 8年 10年
クレジットカード
施工エリア 関東、東海、関西、東北 関東、関西 関東、東海、関西、東北 関東、東海、関西 関東、東海、関西、中国、九州 北海道、関東、中部、関西、中国、九州 全国 関東
特徴 自社施工にこだわり
ラジオCMでおなじみ
施工件数多!
幅広い住宅設備工事
定額料金制
第三者機関
ダブル工事保証
Pマーク取得企業
ローカル放送のテレビCMでおなじみ
ほぼ全国をカバー
保証が長期
ほぼ全国をカバー
協力店・提携業者が施工
明朗会計
工事会社紹介サイト
24時間全国電話受付
相場より低めの価格設定
保証が長期
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

やはり一番おすすめの専門業者はライフテックスです。ライフテックスなら、年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、事業年数10年以上で安心感があり、さらに自社施工で中間コストがかからないので格安での工事が可能です。

アンテナの不具合でお困りでしたら、お気軽にご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ工事の実績が豊富

アンテナ工事を依頼するなら、まずは業者のホームページや問い合わせで工事実績の確認をしてください
アンテナ工事の実績が多いということは、さまざまな現場で施工を行い、ノウハウや知識が豊富にあるということです。

実績が多い業者であれば、ずさんな調査・施工をされる可能性も少ないでしょう。

保証がある

プロといえどもアンテナ設置後に不具合が発生する可能性はゼロではありません。
そのような場合に、保証がなければ無料で修理してもらうことができません。

保証に関してホームページなどに記載がなければ、問い合わせにて保証期間や保証内容をしっかりと確認しておきましょう。

問い合わせへの対応が丁寧

問い合わせの対応が丁寧な業者はスタッフ教育が行き届いており、作業に来るスタッフも身なりの清潔感や接客態度がしっかりしている可能性が高いと言えます。

アンテナ工事のように業者が家に来て作業するような場合、業者の格好が不潔な感じがして、話し方も威圧的で怖かったといった話をよく耳にします。
そのような人が来るのを避けるためにも、問い合わせ窓口の対応で判断しましょう。

また、問い合わせの対応が丁寧であれば、何か問題があった場合も丁寧に対応してくれるでしょう

詳細な見積もりを出してくれる

見積もりは合計金額が記載されていればいいというものではなく、何にいくらかかるのかがわからなければ意味がありません。

そうでなければ、見積もりに含まれていると思っていた施工内容が含まれておらず、当日見積もりよりも高い金額を請求される可能性があるからです。
詳細を記載していない見積もりを出すような業者に依頼してはいけません。

反対に、細かな金額を記載して丁寧な見積もりを出してくれる業者は、信頼できる業者といえるでしょう。

アンテナの確認や設置はライフテックスにおまかせください

ライフテックス

ライフテックス年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。
アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。

安さの秘密は以下の3つ。

  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。

ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます

アンテナの設置を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

よくある質問

引っ越し後にテレビが映らない原因は何ですか?

A

引っ越し後にテレビが映らない原因には以下の5パターンがあります。

  • テレビのチャンネル設定が完了できていない
  • B-CASカードの差し込みに問題がある
  • テレビ自体に問題がある
  • 配線に問題がある
  • アンテナに問題がある

どれに当てはまりそうかを確認し、わからない場合はテレビの確認から行いましょう。

テレビが映らない場合の対処法について詳しくはこちらをご覧ください。

「E202 信号が受信できません」のエラーが出てテレビが映らないときの対処法は?

A

「E202 信号が受信できません」のエラーが表示された場合、まずは自分で対処できる次の方法を試してみましょう。

  • テレビの再起動
  • B-CASカードの挿し直し
  • チャンネルの再設定
  • 配線の確認
  • アンテナの向きの調整

ただし、アンテナの向き調整が自分でできるのは、ベランダや室内に設置してある場合のみです。屋根の上や脚立が必要な高いところにアンテナが設置されている場合は、専門業者に依頼しましょう。

詳しくは「E202」が表示されてテレビが映らない!突然のエラーもすぐ解決できる方法を解説のページもご覧ください。

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめは「ライフテックス」です。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

まとめ|引っ越し後にテレビが映らない場合は専門業者に聞くのがおすすめ!

引っ越し後にテレビが映らない原因には以下の5パターンがあります。

テレビが映らない原因
  • テレビのチャンネル設定が完了できていない
  • B-CASカードの差し込みに問題がある
  • テレビ自体に問題がある
  • 配線に問題がある
  • アンテナに問題がある

何が原因でテレビが映らないかわからない場合は、テレビ本体に問題がないかの確認から進めていきましょう。

アンテナレベルがない・低い場合は、業者に依頼してアンテナの調査をしてもらいましょう。
自分で調査するのは危険ですのでおすすめできません。

業者を選ぶ際には、以下のポイントを重視しましょう。

業者選びのポイント
  • アンテナ工事の実績が豊富
  • 保証がある
  • 問い合せへの対応が丁寧
  • 詳細な見積もりを出してくれる

アンテナの調査や設置は、ぜひライフテックスにご相談ください。

{

新築戸建てへの引っ越しまでにやるべきことは?チェックリストを公開!

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2023年02月07日

引っ越しチェック1216

「新築への引っ越しがもうすぐだけど、何からすればいいか分からない…」
「インターネット回線はいつ申し込めばいいの?」
「電気・ガス・水道の手続きは?」

新築に引っ越しをするまでにやるべきことは、1か月前、2週間前とスケジュールを区切っておくとスムーズに進められます。本記事では、時系列で新築戸建てに引っ越す前のやることリストをまとめているので、ぜひ参考にしてください。

なかでも、早めに準備しておいたほうがよいのは、インターネット・有線LAN・エアコン・テレビアンテナです。導入・設置までに時間がかかるため、引っ越しの1か月前には手配を済ませておきましょう。

導入・設置までの一般的な期間
  • インターネット…2週間~1か月
  • 有線LAN…2週間~1か月
  • エアコン…1週間程度
  • テレビアンテナ…数日~1週間程度

しかし、引っ越し前の忙しいなか、業者を探して見積もりをとって、工事日を調整して、個別にやり取りするのは本当に面倒ですよね。

そこでおすすめなのが、ライフテックスの新築応援キャンペーンです!エアコン、テレビアンテナ、インターネット回線、LAN配線工事をまとめて1社に依頼できるので、手間と時間を大幅に節約できます。

しかも、 平均15万円もお得になる特典付きなので、個別に依頼するよりも断然お得!ライフテックスの新築応援キャンペーンで、時間とお金を節約して快適な新生活をスタートさせましょう。

  1. 新築戸建てに引っ越す前のやることリスト
  2. 新築戸建てに引っ越す1か月前までにやること
    1. 引っ越し業者の手配
    2. 物件の管理会社に引っ越し日を伝える
    3. 不用品の処分
    4. エアコンの移設・設置手配
    5. テレビアンテナの移設・設置手配
    6. 新居のLAN配線工事の手配
    7. インターネット回線の解約/転居手続き
    8. 新居の家具配置決め
  3. 新築戸建てに引っ越す2週間までにやること
  4. 新築戸建てに引っ越す1週間前までにやること
    1. 引っ越しの荷造り開始
    2. 引っ越し前・引っ越し先での挨拶回り用の品物を準備
  5. 新築戸建てに引っ越す2~3日前までにやること
    1. 冷蔵庫の霜取り/洗濯機の水抜き
    2. 新居のハウスクリーニング
  6. 新築へ入居する前にやること
    1. 防カビ対策と汚れ対策
    2. 十分に換気しておく
    3. 新居に傷や不備がないかチェックする
  7. 新築戸建てに引っ越す前日までにやること
    1. 荷物のチェック
    2. 引っ越しの挨拶回り
  8. 新築戸建てに引っ越す当日にやること
    1. 引っ越し作業の立ち会いと荷ほどき
    2. 電気・ガス・水道の開通確認と立ち会い
  9. テレビアンテナやエアコンを丁寧に安く設置するなら専門業者に依頼する
  10. 新築戸建てで快適にインターネットを使うなら高速光回線+有線LAN
    1. インターネット回線をのりかえるメリット
    2. 新築戸建てにおすすめの光回線3選
      1. NURO光
      2. auひかり
      3. ドコモ光
    3. 有線LANにするメリット
  11. テレビアンテナ・エアコン・LAN配線工事ならライフテックスがお得
  12. よくある質問
  13. まとめ

新築戸建てに引っ越す前のやることリスト

新居への引っ越し前にやることについて詳しく解説する前に、やることリストを見てみましょう。

期間やること
引っ越しの
1か月前
まで
引っ越しの
2週間前
引っ越しの
1週間前
引っ越しの
2~3日前
引っ越し
前日
引っ越し
当日

このように、引っ越しの1か月前に済ませておくことも多いため、早め早めの行動が重要です。

それでは、リストごとにやることを詳しく解説します。

新築戸建てに引っ越す1か月前までにやること

まず、引っ越しの1か月前までに済ませておくことを確認しましょう。

引っ越し業者の手配

引っ越し業者

引っ越し業者の手配は早めに済ませておきましょう。
引っ越し費用を抑えたい場合は3社ほど比較する必要があり、選定にも時間がかかる可能性があるからです。

また、春や夏の繁忙期は引っ越し業者の空きがなくなってしまうため、1か月前から探し始めたのでは遅いケースもあります。

業者探しが遅くなると、引っ越し業者が夕方からしか空いておらず、日程が2日間にまたがる可能性もあります。
引っ越し日程がまたがると、荷物を引っ越し業者が1日保管することになるため、ホテルなど泊まる場所を確保しなければならず、費用も高くなる傾向があります。

そのようなことにならないために、何よりも先に引っ越し業者の手配を優先して行いましょう。

物件の管理会社に引っ越し日を伝える

引っ越し日

引っ越し業者が決定したら、現在住んでいる物件の管理会社に引っ越し日を伝えましょう。早めに引っ越し日を確定させておくことで、無駄に家賃を払わずに済みます。

不用品の処分

エアコン処分タイミング C

次に、新居へ持って行かない不用品を処分しましょう。

粗大ゴミに出す必要があるものは自治体に申し込むことで費用を抑えて処分できます。
収集の申し込みは地域によって混み合っていることもあるため、早めに不用品を選抜して収集の申し込みをしておくことをおすすめします。

エアコンの移設・設置手配

エアコン

新居にエアコンが付いていない場合や、移設が必要な場合は、引っ越し前に業者の手配をしておきましょう。
移設の場合は引っ越し業者に依頼することもできますが、実際に作業をする下請け業者が安心して任せられる業者かは判断できないため、あまりおすすめはできません。

また、エアコンの設置が希望日に行われない可能性もあるので、専門業者に問い合わせをして、早めに依頼しておくことが大切です。
専門業者であれば安心して設置を任せられますし、設置費用も抑えることができます

アンテナ工事やLAN配線、エアコン取り付けなど電気工事を専門におこなうライフテックスでは、エアコン本体代金+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりもお安くご用意しています。

「エアコンを安く購入したい」「取り付けまでまかせられる業者を探している」という方は、ライフテックスにご相談ください。もちろん、アンテナやインターネットとまとめてのご依頼もお待ちしております。

btn banner bgpc2
1台のみ取り付け・交換したい方複数台まとめて取り付けたい方

テレビアンテナの移設・設置手配

アンテナ工事新築にデザインアンテナがおすすめである理由

新居にテレビアンテナを移設する場合も、新しいアンテナを購入して設置する場合も、早めに業者に手配しておきましょう。

テレビアンテナの取り外しや設置は高所作業になるので非常に危険です。
また、アンテナの向きや電波状況など専門知識が必要になるので、自分で行わず業者に依頼することをおすすめします。

引っ越し後になるべく早くテレビを視聴したい場合は、すぐに取り付け工事ができるように工事日を押さえておきましょう。

新居のLAN配線工事の手配

LAN配線工事

新居に越す前に、LAN配線工事を手配しておきましょう。
Wi-Fiよりも高速で通信できるので、複数の部屋でインターネットに接続できるテレビやPCなどを使う予定なら、LAN配線工事をしておくと快適なインターネット環境を整えられます。

当社ライフテックスでは、LAN配線工事のお見積りを無料で承っております。荷物が運び込まれる引っ越し前なら、家具や家電の移動なく工事できますので、ぜひお気軽にご相談ください!

ライちゃん

LAN配線については
関連記事をご覧ください。

インターネット回線の解約/転居手続き

解約

現在使っているインターネット回線の解約や、継続する場合は転居手続きも済ませておきましょう。

撤去工事が必要になる場合、工事まで1か月ほどかかるケースもあります
特に春や夏の繁忙期は工事日に空きがない状態になりやすいので、早めの手続きが重要です。

回線を乗り換える場合は新居で敷設工事が必要になるため、引っ越し後すぐにインターネットを使えるように新しい回線の手続きもしておきましょう。

おすすめの光回線については「新築戸建てにおすすめの光回線3選」の章で詳しく紹介しています。こちらもあわせてチェックしてください。

新居の家具配置決め

新居の家具

新居の間取りを元に、家具の配置を決めておきましょう。これを決めておかないと、引っ越し当日に何をどこに置くか混乱してしまいます。
間取り図に大体の配置を書き込んでおくといいでしょう。

新築戸建てに引っ越す2週間までにやること

  • 電気・ガス・水道の手続き
  • 郵便物の転送手続き

引っ越しの2週間前までにやっておくことは、電気・ガス・水道の手続きです。転居手続きや、解約・開通手続きなどを済ませておきましょう。

郵便物の転送手続きもしておくと、以前の住所に送られた郵便物が一年間は新居に転送されます。

新築戸建てに引っ越す1週間前までにやること

  • 引っ越しの荷造り開始
  • 引っ越し前・引っ越し先での挨拶回り用の品物を準備

引っ越しの1週間前になったら、いよいよ荷造りなどを開始します。

引っ越しの荷造り開始

荷造り

引っ越しの荷造りは一度にやろうと思うと意外にも時間がかかるものです。
荷造りを引っ越し業者が行うおまかせパックのようなプランではない場合は、早めに段ボールをもらっておき、あまり使わないものから徐々に進めるようにしましょう。

引っ越し前・引っ越し先での挨拶回り用の品物を準備

挨拶回り用の品物

引っ越し前と引っ越し先に配る挨拶回り用の品物を準備しておきましょう。数に間違いがないように、十分に確認しながら用意してください。

新築戸建てに引っ越す2~3日前までにやること

  • 冷蔵庫の霜取り/洗濯機の水抜き
  • 新居のハウスクリーニング

引っ越しの2〜3日前になったら引っ越し当日に向けた準備に入ります。

冷蔵庫の霜取り/洗濯機の水抜き

空のれ冷蔵庫

2〜3日前には、冷蔵庫や洗濯機を搬出できるように準備しておきます。

霜がつきやすい冷蔵庫の場合は、霜をしっかり取っておきましょう。
霜がついた状態のままにしておくと、コンセントを抜いて放置した場合に霜が溶けて水が漏れてしまいます。霜がつかない冷蔵庫であれば、中身を空にして前日にコンセントを抜いておけば問題ありません。

また、洗濯機は完全に水を抜くために、蛇口を閉めたら標準コースで洗濯機を回し、1分経過したら止めましょう。そうすることで給水ホースの水をしっかり抜くことができます。
再び電源を入れて短い時間で脱水して排水ホースの水も抜いてください。

新居のハウスクリーニング

ハウスクリーニング

新居にハウスクリーニングは不要に感じるかもしれませんが、密閉された部屋でも時間が経つとホコリが溜まります。
そのため、掃除をしないまま引っ越しをすると、搬入した家具が汚れたり、ホコリだらけの部屋で暮らすことになります。

自分で掃除してもいいですが、ハウスクリーニングを依頼して徹底的にキレイにしてもらうのもおすすめです。
密閉された状態は空気もこもってしまうので、しっかり換気もしておきましょう。

新築へ入居する前にやること

新築へ入居する前にやることは、以下の3つです。

  • 防カビ対策と汚れ対策
  • 十分に換気しておく
  • 新居に傷や不備がないかチェックする

快適な新生活をスタートさせるためにも、参考にしてみてください。

防カビ対策と汚れ対策

防カビ対策と汚れ対策は、入居前の綺麗な状態を長く保つために必要です。風呂や洗面所などの湿気が多い場所には、防カビ燻煙剤を使用して防カビ対策をしましょう。

コンロや便器の汚れ対策としては、隙間テープがおすすめです。汚れが目立ったら剥がして交換するだけなので、後の掃除が楽になります。

換気扇や排水口のフィルターも忘れずに取り付け、新築の綺麗な状態を長く保てるよう工夫しましょう。

十分に換気しておく

新築の建物は、建築の際に使用する接着剤や塗料でシックハウス症候群の症状が出やすい環境になっているため、入居前に換気しておきましょう。

シックハウス症候群とは、住居の空気汚染が原因で起こる健康障害の総称で、家を離れると症状が軽くなるのが特徴です。

換気が不十分だと症状が出やすいので、入居前でも換気設備のスイッチは入れたままにし、入居後も換気を心がけましょう。

新居に傷や不備がないかチェックする

入居前には、新居に傷や不備がないかチェックしておきましょう。あらかじめハウスメーカーに伝えておけば、後のトラブル防止になります。

隅々まで気になるところがないかチェックして、引っ越し当日を不安なく迎えましょう。

新築戸建てに引っ越す前日までにやること

  • 荷物のチェック
  • 引っ越しの挨拶回り

引っ越しの前日になったら、あとは引っ越すだけの状態になるようにしておきましょう。

荷物のチェック

戸棚やクローゼットを確認し、梱包し忘れている荷物がないかチェックしましょう。

荷物を置き忘れていると、後から取りに戻らなければならなくなったり、管理会社から取りに来るよう連絡がきたりします。
一度は隅々までチェックしておきましょう。

引っ越しの挨拶回り

周囲の家に引っ越すことを伝える挨拶回りをしましょう。
引っ越し前の挨拶は必ずしも必要ではありませんが、翌日の引っ越しで迷惑をかける可能性もあるので、しておくのがおすすめです。

新築戸建てに引っ越す当日にやること

いよいよ引っ越し当日です。
当日は慌ただしくなりますが、汚れ対策や新居の不備チェックを事前に済ませておけば、やること自体は少ないです。

  • 引越し作業の立ち会いと荷ほどき
  • 電気・ガス・水道の開通確認と立ち会い

引っ越し作業の立ち会いと荷ほどき

引っ越し当日は、引越し作業の立ち会いと荷ほどきがメインになります。
家具や家電は引っ越し業者が運んでくれますが、それらをどの部屋のどこに置くかは伝えなければなりません。

中には鍵を渡しておけば立ち会いなしで搬入してくれる業者も存在しますが、紛失や破損を始めとするあらゆるトラブルに素早く対応できないことから、立ち会いを必須としている引っ越し業者も多いです。

少しでも早く新居で快適に生活を始められるよう、引っ越し業者の対応と荷ほどきで担当を決め、立ち会いと荷ほどきを同時に進めましょう。

電気・ガス・水道の開通確認と立ち会い

電気・ガス・水道といったライフラインが問題なく使えるか、必ず確認しましょう。
特に電気と水道は生活に欠かせないため、すぐに確認し、万が一使えない場合は契約した電気・水道会社に連絡してください。

電気と水道は立ち会いなしで開通できることが多いですが、ガスの開栓は安全点検も兼ねているので立ち会いが必須です。

引っ越し当日にガスの開栓を依頼している場合は、開栓に立ち会いましょう。

テレビアンテナやエアコンを丁寧に安く設置するなら専門業者に依頼する

アンテナ工事専門会社をおすすめする理由 

ここまで、新築に引っ越す際にやることのリストを紹介してきましたが、ここから引っ越し前に知っておくべきことについて解説します。

新居にテレビアンテナやエアコンを設置する場合は、先ほども解説したように専門業者に依頼しましょう

新しいものを取り付ける場合、家電量販店や通販などで取付工事付きのテレビアンテナやエアコンを購入しようと考えている人もいるかもしれませんが、費用も技術面でもおすすめできません。

なぜなら、取付工事は下請け業者が行うため、オプション費用を高く請求されたり、丁寧に設置してもらえず、後から不具合が起こる可能性があるからです。

専門業者と聞くと料金が高いイメージがあるかもしれませんが、工事はもちろん機器の購入を含め、家電量販店や通販よりも費用を抑えられるケースがほとんどです。

そのため、移設の場合は取り外しのみ引っ越し業者に依頼して設置を専門業者に依頼する、新しく購入して取り付ける場合は購入前に専門業者に相談することをおすすめします。

新築応援割LPバナー
ライちゃん

詳しくは
関連記事をご覧ください。

新築戸建てで快適にインターネットを使うなら高速光回線+有線LAN

戸建てで毎日インターネットを利用するという場合は光回線の中でも高速なNURO光auひかりがおすすめです。

この2回線は他の光回線と異なり独自の回線を持っているため、通信が高速で快適なインターネット環境を整えられます。

さらに、LAN配線工事も併せて行うことで、インターネットをストレスなく快適に使うことができます。
インターネット回線をのりかえるメリットと有線LANにするメリットについて見ていきましょう。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

インターネット回線をのりかえるメリット

インターネット回線をのりかえるメリットには、以下のようなものがあります。

  • 料金が安くなる可能性がある
  • 高速光回線なら速度が速くなる
  • のりかえ特典がもらえる

インターネット回線の料金は回線ごとに異なるため、見直しをすると意外に安くなるケースも多くあります。

また、先ほど解説したようにNURO光やauひかりといった独自回線を持つ光回線にのりかえることで、速度が速く快適にインターネットを使えるようになるでしょう。

さらに、のりかえをすると月額料金の割引などの特典が受けられます。元々契約していた回線の解約料をキャッシュバックしてくれるところもあるので、特典を比較するのもおすすめです。

新築戸建てにおすすめの光回線3選

ここでは、新築戸建てにおすすめの光回線3社を紹介します。下記の比較表を参考にして、よりお得な光回線を選びましょう。

 迷ったらココ!NURO光auひかりドコモ光
キャンペーン内容 ・最大6万円キャッシュバック
・基本工事費44,000円実質無料
・乗り換え特典:最大30,000円
・auスマートバリュー/自宅セット割加入特典:最大10,000円
・dポイント最大35,000ポイントプレゼント
月額費用 戸建て:5,200円〜
集合住宅:3,850円~
戸建て:5,610円〜
集合住宅:3,740円~
戸建て:5,720円〜
集合住宅:4,400円~
回線速度 2G
10G
1G
5G
10G
1G
10G
おすすめポイント
  • 通信速度が速い
  • 月額料金がリーズナブル
  • 入会特典が選べる
  • 開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
  • auスマホとセット割が適用できる
  • 目的にあったプランを選べる
  • Wi-Fiルーターが無料レンタルできる
  • ドコモ携帯代が割引になる
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

※2024/10/23現在(税込み表示)

NURO光

NUROロゴ
出典:NURO光

NURO光の最大の特徴は「速度」です。

インターネットを利用していて速度に不満があったという人もいるでしょう。
インターネットを利用する際に速度が遅ければ、とても快適には利用できません。読み込み時間が長くてイライラしたり、動画が途中で止まってしまったりと非常に不便です。

NURO光なら、世界最速下り最大2Gbpsのインターネット回線であるため、快適なインターネット環境を作ることができます。

通信速度の速さを重視したい人も、「超高速10Gbpsサービス」が提供されていますのでおすすめです。

NURO光に乗り換えるなら、ライフテックスのキャンペーンがお得!

ライフテックスでは、超高速光回線とアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、テレビアンテナ工事が無料になるお得なキャンペーンを実施しています。

お申し込みいただくと、最大131,200円もお得になる4大特典が受けられます。

【期間限定】4大特典
  1. いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
  2. アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
  3. 光回線の基本工事費44,000円が0円!
  4. 光回線の初月利用料が0円!
【期間限定】NURO光回線を申し込むとアンテナ工事がタダ!
\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

auひかり

auひかり
出典:auひかり

auひかりはauスマホユーザーにおすすめです。
auスマホとセットで利用することで、「auスマートバリュー」という割引を適用できます。

戸建てであれば、ホーム5ギガ・ホーム10ギガを選ぶことも可能です。
安さを重視するか、速さを重視するかでプランを選びましょう。

他社回線を解約したときの違約金も最大30,000円まで還元され、初期費用相当額が月額料金から割引されるキャンペーンも実施しています。

ドコモ光

ドコモ光1114
出典:ドコモ光

ドコモ光はdocomoのスマホユーザーにおすすめです。
docomoスマホとドコモ光をセットで利用することで、「ドコモ光セット割」という割引を適用できます。

ドコモ光の特徴は、いくつものプロバイダの中から自由に選択ができるという点です。
通信速度が安定しない場合には、途中でプロバイダを変更することもできます。

ドコモ光では、dポイントを最大35,000ポイントプレゼントというキャンペーンを実施しています。 

有線LANにするメリット

有線LANと無線LANの通信速度比較

戸建ての場合は2階建てや3階建ての建物が多いため、異なる階でインターネットを利用するケースが多々あるでしょう。
そのような場合、テレビやパソコンをWi-Fiで利用しようとすると、Wi-Fiの電波がうまく届かず動作が重くなってしまう可能性があります。

そのような状態にならないようにするためにもLAN配線工事をしておくのがおすすめです。

ずっとリビングにテレビ1台にパソコン1台のみで、今後増やすことは絶対にないのであればLAN配線工事の必要はありませんが、すでに複数台を使用している場合や増やす可能性がある場合は引っ越し前に工事を済ませておきましょう。有線LANなら無線LANよりも高速で安定した通信環境を作ることができます

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

テレビアンテナ・エアコン・LAN配線工事ならライフテックスがお得

一般的に新築の戸建てに引っ越すときは、テレビアンテナ工事・エアコン工事・インターネット・LAN配線工事を別々の業者に頼む手配をしなければいけません。

その点、ライフテックスは、テレビアンテナ工事・エアコン工事・NURO光・LAN工事を手がけています。

「新築応援割」でアンテナやエアコンの工事をまとめてご依頼いただくことでアンテナ工事をしている最中にエアコンの現地調査と見積もりをするなど作業の同時並行が可能です。

また、ひとつの業者にまとめて依頼することで、効率よく作業でき、その分料金もお得なものをご提案できます。
お客様にとっても手間なくそれぞれの工事ができるおすすめのプランとなっておりますので、ぜひご検討ください。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

キャンペーンの適用条件に関しては各種諸条件がありますので、詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問ください。

よくある質問

引っ越しの1か月前までにやることは?

A

以下は、引っ越しの1か月前までには済ませておきましょう。

  • 引っ越し業者の手配
  • 物件の管理会社に引越し日を伝える
  • 不用品の処分
  • エアコンの移設・設置手配
  • テレビアンテナの移設・設置手配
  • 新居のLAN配線工事の手配
  • インターネット回線の解約/転居手続き
  • 新居の家具配置決め

新築のアンテナ工事はどこに頼むべきですか?

A

新築のアンテナ工事は専門業者がおすすめです。中間マージンが発生しないので、最安値で依頼することが可能なほか、アンテナ工事に特化しているので安心安全に工事を依頼できます。

また、「ライフテックス」では、光回線との同時契約でアンテナ工事が0円になるキャンペーンを実施中です。詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。

まとめ

新築戸建てに引っ越す前にやるべきことのリストは以下の通りです。

期間やること
引っ越しの
1か月前
まで
  • 引っ越し業者の手配
  • 物件の管理会社に引っ越し日を伝える
  • 不用品の処分
  • エアコンの移設・設置手配
  • テレビアンテナの移設・設置手配
  • 新居のLAN配線工事の手配
  • インターネット回線の解約/転居手続き
  • 新居の家具配置決め
引っ越しの
2週間前
  • 電気・ガス・水道の手続き
  • 郵便物の転送手続
引っ越しの
1週間前
  • 引っ越しの荷造り開始
  • 引っ越し前・引っ越し先での挨拶回り用の品物を準備
引っ越しの
2~3日前
  • 冷蔵庫の霜取り/洗濯機の水抜き
  • 新居のハウスクリーニング
引っ越し
前日
  • 荷物のチェック
  • 引っ越しの挨拶回り

事前にスケジュールを把握しておくことで、準備が間に合わなかったり、業者の手配が遅すぎてしまったりといったミスを防ぐことができます。

やることリストをもとに、いつまでに何をやればいいのかを事前に把握しておきましょう。

その他の記事...

anatena bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ