お役立ちコラム
ひかりTVの解約方法を解説!損をしない方法や違約金・注意点も紹介
ひかりTVを解約する際、解約方法や解約金について、誰もが気になる内容ですよね。
ひかりTVの解約は、どの方法で契約をしたかによって解約方法が異なります。
提携プロバイダ以外でひかりTVを契約 | ▶電話もしくは問い合わせフォーム ▶MyひかりTVから解約 |
---|---|
提携プロバイダ経由でひかりTVを契約 | ▶契約のプロバイダ窓口から解約 |
自分の契約状況を明確にしたうえで、解約の手続きを進めることが重要です。契約したプランによっては違約金が発生したり、解約するタイミングを誤ると無駄に費用がかかってしまったりするので、注意しましょう。
本記事では、ひかりTVの解約方法や解約前に確認すべき注意点、お得に解約するタイミングなどについて解説します。違約金やよくあるトラブルについても説明しているので、解約で損をしたくない方はぜひ参考にしてください。
また、ひかりTVを解約すると、当然ながら解約後はテレビが視聴できなくなります。今後もテレビを利用したい方は、「テレビアンテナの設置」が断然安くておすすめです。光テレビやケーブルテレビは月々の利用料金が発生しますが、テレビアンテナは設置費用のみのため、もっともコスパに優れています。
ライフテックスでは、高速光回線のNURO光とアンテナ工事を同時に申し込みいただくことで、テレビアンテナ工事費が無料になるキャンペーンを実施しています。ひかりTVの解約と共に光回線の乗り換えも検討している方は、お得にアンテナが設置できるのでおすすめです。電話でのご相談も受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください。
契約先によって異なるひかりTVの解約方法
ひかりTVを解約する場合、どの方法で契約をしたかによって解約方法が異なります。解約をスムーズに進めるためにも、契約した状況を明確にしてから手続きを進めましょう。
契約内容・プラン別の解約方法は、以下の通りです。
提携プロバイダ以外でひかりTVを契約 |
▶電話もしくは問い合わせフォーム |
---|---|
提携プロバイダ経由でひかりTVを契約 | ▶契約のプロバイダ窓口から解約 |
【注意】提携プロバイダ以外でひかりTVを契約した場合の解約方法
契約プラン | 解約方法 |
---|---|
2022年7月1日以降に専門チャンネル・ビデオプラン/専門チャンネルプラン/基本プランを契約 |
|
2022年6月30日以前にお値うちプラン/テレビおすすめプラン/ビデオざんまいプラン/基本放送プラン/お手がるプランを契約 |
|
バリュープラン/無料会員プランを契約 |
|
2021年7月28日以前にエントリープランを契約 |
|
2021年7月28日以前にエントリープランを契約 |
|
電話・問い合わせフォームから解約
電話で解約する場合は、以下の番号に問い合わせましょう。
電話番号 | 営業時間 |
---|---|
0120-001-144 | 10:00~19:00 (年中無休) |
問い合わせフォームから解約の場合は、ひかりTVの「よくあるご質問・お問い合わせ」ページにアクセスし、ページの下部から解約手続きができます。
Web(MyひかりTV)から解約
MyひかりTVの解約手順は以下を参考にしてください。
出典:MyひかりTV
- 「MyひかりTVログイン」
- 「ご契約者基本情報」の「解約をご希望のお客様」を選択
- 解約理由を選び、「次へ」をクリック
- ご案内の注意事項を読み、「解約する」をクリック
- 解約受け付けの注意事項を読み、「上記内容に同意をし解約する」にチェックを入れ、連絡先メールアドレスを入力して「次へ」をクリック
- チューナー回収についての案内を読み、「次へ」をクリック
- 表示された受付内容に間違いがないか確認し、「解約する」をクリック 以上でWebからの解約は完了です。
プロバイダ窓口から解約
光回線などと一緒に契約している場合は、ひかりTVに連絡しても解約ができません。申し込んだプロバイダに連絡して解約しましょう。
プロバイダごとの公式ページは以下の通りです。
提携プロバイダ | ひかりTVお問い合わせフォームからの解約 |
---|---|
OCN | 可 |
NURO | 不可 |
BIGLOBE | |
So-net | |
ASAHIネット | |
@nifty | |
BB.excite | |
@T COM |
解約ページが見つからない場合、「よくある質問」から進むと見つけやすいでしょう。
また、OCNのみひかりTVお問い合わせフォームからの解約も可能です。
乗り換え先をお探しなら!
ひかりTVの解約前に確認すべき6つの注意点
ひかりTVを解約する場合、以下の点に注意しましょう。
では、これらの注意事項に関して詳しく解説します。
2ねん割を途中解約すると違約金が発生する
ひかりTVの「2ねん割」を利用している場合、サービス開始月から24か月以内に解約すると10,000円の違約金が発生します。2ねん割の期間内に「基本料金プラン」や「お手がるプラン」などといった別のコースに変更した場合も違約金を支払わなければなりません。ただし、「ひかりTVはじめて割」が適用されている場合は、違約金はありません。
2ねん割を契約してどの程度日数が経過しているのか確認してから解約を検討しましょう。
月の途中で解約してもひと月分請求される
ひかりTVは、解約日に合わせて日割り計算されないため、解約月もひと月分の料金が請求されます。そのため、解約に迷って月をまたいでしまうと、月額料金を全額支払わなくてはならないので、注意が必要です。
電話で解約する場合、月末はより繋がりにくくなる傾向があります。そのため、まったく視聴していないのであれば、月末まで待たずに月初や月の半ばに解約するのがおすすめです。
チューナーやリモコンなどレンタル機器の返却が必要
ひかりTVを解約する場合、以下のような機器の返却が必要です。
返却機器チェックリスト
返却物 |
|
---|---|
LANケーブルが同梱されていた場合 |
|
ゲームパッドをレンタルしていた場合 |
|
返却の際は解約手続き時に指定した日時に回収にきてくれるので、1つにまとめて梱包しておきましょう。
レンタル機器を返却しなかった場合、チューナーの機種によって最大52,592円の違約金と、手数料2,200円が請求されます。回収時に不在が続いても違約金が発生するので注意しましょう。
解約するとぷららポイントが使えなくなる
ぷららポイントは、ひかりTVのビデオレンタルやひかりTVショッピングで使用できるポイントです。解約するとポイントも消滅してしまうので、もったいないと感じるのであれば事前に使い切っておきましょう。
※ぷららポイントプログラムは2022年6月30日に終了しました。ポイントの新規付与は終了していますが、保有ポイントは有効期限内であれば使用可能です。
見ない期間は休止できる「おてがるプラン」もある
利用しているプランが、以下のような人は「お手がるプラン」に変更が可能です。
- お値うちプラン
- テレビおすすめプラン
- ビデオざんまいプラン
- 基本放送プラン
お手がるプランは月々の料金が0円になる休止用プランのことで、MyひかりTVから手続きできます。
ただし、チューナーのレンタルを継続する場合は、チューナーレンタル料が毎月発生するため、注意しましょう。
ひかりTVを解約すると地デジ・BS/録画が視聴できなくなる
ひかりTVを解約すると、当然ながら解約後は視聴できなくなります。解約後もテレビを視聴したい場合は乗り換え先を決めておかなければなりません。
また、レンタルしていたチューナーも返却しなければいけないので、録画しておいた番組も観れなくなります。どうしても録画映像を残したいのであれば、パソコンに保存したり、ブルーレイディスクにダビングしたりしておきましょう。
ひかりTV解約後のテレビの視聴環境を整える場合、ケーブルテレビや乗り換え後の光回線でテレビを契約する方法もありますが、長い目でみてお得になるのはテレビアンテナ工事をすることです。テレビアンテナは設置に費用がかかりますが、長期的に月額料金がかからずもっともコスパに優れています。
ライフテックスでは、テレビアンテナ工事と同時に超高速光回線のNURO光をお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が無料になるキャンペーンを実施中です。ひかりTVの解約と同時にネット回線の乗り換えもご検討中であれば、お得にアンテナ工事ができるのでおすすめですよ。
お見積もりはご相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。
ひかりTVをお得に解約するタイミング
ひかりTVを解約するにあたって、できる限り費用を節約したいと考える人は多いでしょう。ここからは、契約プランごとにひかりTVをお得に解約するタイミングについて解説します。賢く解約のタイミングを選んで、無駄なコストを避けましょう。
2ねん割プランの場合
2ねん割を適用している場合、サービス開始から24か月目までに解約すると、10,000円の違約金が発生します。そのため、解約するなら、違約金がかからない25か月目以降がおすすめです。
2ねん割プラン以外の場合
2ねん割を適用していないプランの場合、違約金は発生しないため、解約のタイミングはいつでも問題ありません。
ただし、ひかりTVは日割り計算ではなく月割り計算なので、解約するなら月末がお得です。翌月の1日を過ぎると、その月の契約料金を丸ごと支払うことになるため、月をまたがないよう注意しましょう。
ひかりTV解約時によくあるトラブル
ひかりTVを解約するにあたって、「引き止められたら断りにくいな…」「電話がつながらなかったらどうしよう」と不安に思われる方もいるでしょう。
基本的に、ひかりTVでは電話で解約しても引き止めはされないようです。しかし、以下のようなトラブルを耳にすることがあります。
これらのトラブルについて、詳しく解説していきます。
解約したいのにオペレーターに電話がつながらない
解約するために電話をしたのに、つながらない・たらいまわしにされたという人も多くいます。
ひかりTV解約に時間が掛かった件
— でんこ (@DENKO0101) July 27, 2023
大変な思いをしてようやく電話番号が分かってもなかなか人間に繋がらない
音声で解約を思いとどまらせようとする
SMにURLを送りますと電話を切らせ、送られてきた物は解約のQ&Aのページでとっくに見てなんの役にも立たなかったやつ
3回掛け直して人間に繋がった
ひかりTV解約の電話つながらないよ。今日解約しないと料金取られるのに・・・
— ワイルドニャット (@wild_nhat) September 30, 2012
しかし、現在はほとんどのケースでWebから、もしくは問い合わせフォームから解約が可能です。電話ではなくWebから手続きを進めましょう。
解約したのに料金が請求される
ひかりTVを解約したのに、料金が請求されて困惑する方がまれにいますが、おそらくカード決済の場合であると推測できます。
公式でも、利用している決済方法によっては、実際の引き落としが利用月より数ヶ月後になることがあると明言されているため、解約の翌々月くらいまでは引き落としがあってもおかしいことではありません。
利用している決済方法の明細から、料金の利用日を確認してみましょう。
また、以前は解約したのに「エントリープラン」の料金がずっと引き落とされていることで、「解約したはずなのに請求されている」と考える人もいました。しかし、現在ではエントリープランの提供は終了しているため、今から解約するのであればそのようなこともないでしょう。
ひかりTV解約の前にやっておくべき準備
まずは、ひかりTVを解約する前にやっておくべきことをお伝えします。以下の2点を押さえておけば、解約後もスムーズにテレビやネットを楽しめます。
有料オプションを解約する
ひかりTVを解約する前に、月額有料オプションもそれぞれ解約しておきましょう。解約しておかないと自動的に継続され、料金が発生し続けてしまいます。
月額有料オプションには以下のようなものがあります。
- オプションチャンネル・ビデオパック
- ひかりTVブック(雑誌読み放題サービス)
- サポートぷらす(有料サポート)
- ひかりTV対応録画用HDDレンタルサービス
解約の手続き方法はサービスごとに異なります。こちらのページを参考に確認してください。各種割引キャンペーンを適用している場合は、解約することでキャンペーンが失効となる場合があります。注意して解約に進んでください。
テレビの乗り換え先を決めておく
解約後は地デジやBS/CS番組が見られなくなるため、テレビを視聴したい場合は乗り換え先を決めておきましょう。乗り換え先としては、テレビアンテナ設置やケーブルテレビ、光テレビなどの選択肢がありますが、おすすめなのはテレビアンテナの設置です。
ケーブルテレビや光テレビは毎月費用がかかるのに対して、テレビアンテナは設置費用のみで以降のランニングコストがかかりません。そのため、長期的にみるともっともコスパに優れています。
ひかりTV解約後はテレビアンテナ設置+光回線がおすすめ
先ほども触れましたが、ひかりTV解約後のテレビ視聴は、テレビアンテナの設置がもっともコスパに優れています。そのため、弊社ライフテックスでは、「地デジアンテナの設置+光回線の契約」をおすすめしています。
その理由を詳しく解説するので、参考にしてください。
テレビとインターネット料金の比較
それぞれのテレビ視聴方法で3年間テレビとインターネットを利用した際の、料金目安を算出しました。
以下の表を見てみてください。
テレビとインターネットを利用したときの料金
テレビアンテナ | ケーブルテレビ | 光テレビ | |
---|---|---|---|
テレビ料金 | 35,860円 (地デジ+BSアンテナ工事) |
339,048円 (J:COM/スマートお得プラン(TV+NET)) ※料金シミュレーター |
69,300円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
インターネット料金 | 138,600円(NURO光3年契約) | 138,600円 (NURO光3年契約) |
|
合計 | 174,460円 | 339,048円 | 207,900円 |
※2024年9月時点の参考値 ※地域・プランにより前後します。
表からわかるとおり、テレビアンテナとインターネットの組み合わせの場合が格段に安いことが分かります。
10年間テレビを視聴したときの費用比較
テレビアンテナの寿命は10年間といわれています。
限られた寿命のなかでも、長期的に見て「テレビアンテナの設置+光回線の契約」が本当にお得なのか、それぞれ使い続けた場合の費用を算出しました。
10年間テレビを視聴したときの費用比較
テレビアンテナ | ケーブルテレビ(J:COM) | 光テレビ(ひかりTV) | |
---|---|---|---|
10年間テレビのみ利用した場合の総額 | 35,860円 | 728,880円 | 300,300円 |
1か月あたりの費用 | 298.8円 (八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) |
6,074円 (J:COM/シン・ TVスタンダードコース) ※料金シミュレーター |
2,750円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
※地域・プランにより前後します。 ※各種割引を適用しています。
表からわかるように、戸建てで長く使用する場合は、「テレビアンテナの設置+光回線の契約」がおすすめだといえます。
10年間の目線では料金にかなりの差があることがわかりますね。

3つの比較についてさらに詳しく知りたい方は
▶関連記事をご覧ください。
ライフテックスならテレビアンテナ工事とNURO光の同時申込でアンテナ工事が無料!
ライフテックスでは、テレビアンテナ工事と高速光回線のNURO光を同時にお申込みいただくことで、アンテナ工事費が0円になるキャンペーンを実施しています。
「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」の特典内訳は、以下の通りです。
4大特典
- いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
- アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
- 光回線の基本工事費44,000円が0円!
- 光回線の初月利用料が0円!
最大131,200円もお得になるキャンペーンの詳細は、以下の特設ページからご確認ください。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申し込み時に担当のオペレーターまでご質問ください。
ひかりTVの解約によくある質問
ひかりTVの解約方法は?
![]() |
|
ひかりTVを解約した後も地デジやBSは見られますか?
![]() |
ひかりTVで地デジやBSを視聴していた場合、解約すれば視聴できなくなります。 ライフテックスでは、光回線とアンテナ工事を同時にお申し込みいただくとアンテナ工事費が0円になるキャンペーンを実施中です。詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。 |
おすすめのアンテナ工事会社は?
![]() |
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
ひかりTVは契約元から解約する必要がある
本記事では、契約先別にひかりTVの解約方法や解約前に確認すべき注意点、お徳に解約するタイミングなどについて解説しました。
前述の通り、ひかりTVをどこから契約したかによって、解約方法は異なります。
違約金は「2ねん割」を適用している場合に、利用開始から24か月以内の解約で発生します。もしも違約金が発生する場合は、更新月までの支払いが違約金以上か以下かでタイミングを判断すると損をせずに済むでしょう。
解約後もテレビを視聴したいなら、1度設置すれば月々の固定費がかからないテレビアンテナの設置がコスパがよくておすすめです。
弊社ライフテックスでは、アンテナ工事と高速光回線のNURO光を同時にお申し込みいただくことで、テレビアンテナ工事費が無料になるキャンペーンをおこなっています。お得にテレビアンテナを設置したい方は、ぜひライフテックスにおまかせください。
エアコンが臭い原因とは?自分でできる対処法や対策時の注意点を紹介
「エアコンをつけたらなんだかカビ臭い…」
「急に酸っぱい臭いがするようになった」
せっかく快適に過ごすためにエアコンをつけたのに、ニオイで不快になるのは嫌ですよね。
エアコンの風のニオイが気になるときは、以下の方法を試してみてください。
- フィルターの掃除をする
- 吹き出し口の掃除をする
- 冬場は30度設定で1時間運転する
- 夏場は16度設定で窓を開けて1時間運転する
上記の方法を試しても改善しない場合は、エアコン内部にカビが繁殖している可能性があります。
とくに設置から10年以上経過しているエアコンは、修理やクリーニング費用が高額になることも多いため、買い替えを検討するのもおすすめです。
しかし、買い替えとなると、いくらかかるのか費用が気になりますよね。そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。
弊社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!
ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてください。
エアコンの風が酸っぱい・カビ臭い
エアコンの風が臭くなってしまう原因には、以下の4つがあります。
- 空気中の生活臭
- エアコン内部のカビ
- フィルターの汚れ
- ドレンホースから臭いが侵入
適切に対処するためにも、まず原因は何なのかを把握しましょう。
では、順に解説していきます。
空気中の生活臭
エアコンは室内の空気を吸い込んで温度を調節してから、部屋に戻す内気循環を行います。空気を吸い込む際に、空気と共に生活臭も一緒に取り込まれます。
どのようなニオイが悪臭の原因になるかというと、
- 料理中の油のニオイ
- タバコのニオイ
- ペット臭
- 蒸発した汗のニオイ
- アロマのニオイ
など様々です。
単体ではいい香りのものもありますが、ニオイが混じり合うことで酸っぱいニオイや生乾きのようなニオイを発生させます。
さらに、ほこりや皮脂などの汚れが吸い込まれると、カビの原因になります。カビが発生するとかび臭さや生臭さを感じる風が出てきます。
エアコン内部のカビ
冷房運転や除湿運転を行うと、室内機の中にある熱交換器から水が発生します。その水はドレンパンという水の受け皿に落ちてドレンホースを伝って外へと排出されます。
しかし、水がドレンパンへと落ちたからといって、熱交換器自体がすぐ乾くわけではありません。汚れた熱交換器に水が残ると、カビが発生し、それが臭い風の原因になります。
水は冷房運転時に発生するため、これが原因で臭うのは夏場の方が多くなります。
フィルターの汚れ
フィルターはエアコンが空気を吸い込む際に、ホコリなどのゴミを吸い込まないようにするためのものです。そのため、放置していればホコリなどがフィルターに溜まってしまいます。
その状態で運転すると、ホコリを通した汚い空気を取り込んで、室内に吐き出してしまうことになるため、臭い風が出る原因になるのです。
特に部屋でタバコを吸う場合は、ホコリにヤニが付着してしまい、余計に悪臭になりやすくなるでしょう。
ドレンホースから臭いが侵入
エアコンは、室内機の上部から空気を吸い込み、吹き出し口から風を出します。そのため、通常は外の異臭が室内に流れ込むことはありません。
ただし、まれにエアコンの水を排出するためのドレンホースから臭いが入ってきてしまうケースもあります。例えば、排水溝などにホースの先端が入っており、排水溝の臭いが上がってきてしまうなどです。
また、ドレンホースが詰まって水が排出できなくなっていると、ホース内でカビが発生しやすくなります。その場合は、カビの臭いが室内に入り込んでしまう可能性もあるでしょう。
自分でできる!エアコンの臭いを取る4つの対処法
エアコンから出る風が臭いと思ったら、まずは以下の方法を試してみましょう。
- フィルターの掃除
- 吹き出し口の掃除
- 冬場は30度設定で1時間運転する
- 夏場は16度設定で窓を開けて1時間運転する
臭い原因が軽度のものであれば、これで解消される可能性があります。
では、詳しく見ていきましょう。
フィルターの掃除をする
まず、フィルターをこまめに掃除していない場合はフィルター掃除から始めましょう。フィルターを掃除する際は、必ずエアコンの電源を切り、コンセントを抜いてから行いましょう。
フィルターは、すぐに取り外すとホコリが舞ってしまう可能性があります。そのため、まずはエアコンに付けたまま掃除機である程度ホコリを吸い取ります。
次にフィルターを外して、再度掃除機でしっかりとホコリを吸い取ります。
最後に、水洗いをしますが、汚れがひどい場合は柔らかい歯ブラシなどを使って、フィルターを傷つけないよう注意しながら優しく擦りましょう。
洗い終わったら陰干しをして完全に乾かします。
乾かす際に天日干しをしたりドライヤーを使ったりすると、フィルターが熱さで変形してしまう可能性がありますのでやめましょう。
吹き出し口の掃除をする
次に、エアコンの風が出る吹き出し口を掃除しましょう。フィルターと同様に、エアコンの電源を切り、コンセントを抜いてから行いましょう。
まず、中性洗剤を薄めたものと、汚れてもいい雑巾やタオルなどを用意します。洗剤を薄めたものを雑巾やタオルに染み込ませ、ルーバーなどにこびりついた汚れを拭き取っていきます。
ある程度拭けたら、割り箸や定規などに雑巾やタオルを巻きつけ、手が入らない部分までしっかりと拭きましょう。
綺麗になったらコンセントを差し直し、送風運転で乾かしてください。
冬場は30度設定で1時間運転する
冬の場合は、30度に設定し暖房運転で1時間運転させましょう。冬場は設定温度を30℃にして1時間ほど運転することで、エアコン内部を乾燥させれば、臭いの原因となる湿気を除去できます。
この方法はカビの発生を予防したり、臭いを軽減したりする効果はありますが、既に発生したカビを取り除くことはできません。そのため、臭いが強い場合や再発する場合は、ほかの対処法と併用するか、専門業者にクリーニングを依頼しましょう。
夏場は16度設定で窓を開けて1時間運転する
夏場は16度設定にし、窓を開けっぱなしにした状態で1時間運転させましょう。温度を低く設定した状態で運転すると結露が発生するため、ドレンホース内のカビや汚れを流す効果が期待できます。
ドレンホース内の汚れがニオイの原因になっているなら、その汚れを洗い流せば改善する可能性があります。
ただし、一時しのぎの対処法であり、ドレンホース内を完全にきれいにすることはできません。根本的に解決するには、プロにクリーニングを依頼しましょう。
\業界最安値に挑戦中!/
設置から10年以上経っている場合は
買い替えがおすすめ
エアコンの臭い対策をするときの注意点
エアコンの臭い対策は自分でおこなうこともできますが、安全かつ効果的におこなうためにはいくつかの注意しておきたい点があります。思わぬ事故や故障を防ぐために、以下の3点に気をつけましょう。
- 掃除をする際は必ずコンセントを抜く
- 洗浄スプレー・カビ取り剤は使用しない
- 内部のアルミフィンには安易に触れない
それぞれを簡単に解説します。
掃除をする際は必ずコンセントを抜く
エアコンの掃除を始める前に、必ずコンセントを抜いてください。忘れがちなポイントですが、電源が入った状態での作業は感電の危険があり大変危険です。
小さなお子様がいる家庭では、リモコンを触って誤作動させてしまう可能性も考慮して、コンセントを抜いておくようにしましょう。
洗浄スプレー・カビ取り剤は使用しない
市販のエアコン洗浄スプレーの使用は避けましょう。洗浄成分がエアコン内部に残ってしまうと、かえって故障の原因となる可能性があります。エアコンメーカー大手のダイキンもエアコン洗浄スプレーの使用を推奨していません。
A.市販の洗浄スプレーは、使用しないでください。
引用:よくあるご質問|ダイキン
また、フィルターの奥にあるアルミ製のフィンは、アルカリ性のカビ取り剤に触れるとサビや腐食を起こす可能性があります。そのため、カビハイターやカビキラーなどの使用も避けましょう。
内部のアルミフィンには安易に触れない
エアコン内部のアルミフィンは非常にデリケートな部品です。つまようじや歯ブラシなどで強く擦ると、フィンが変形したり傷ついたりする恐れがあるため注意してください。
また、アルミフィンは金属でできてるため、不用意に触ると指を切る可能性も。アルミフィンを掃除する際は、ぞうきんを使い、やさしい力で汚れをふき取る程度にとどめておきましょう。
内部のカビが原因ならクリーニングを依頼する
フィルターや吹き出し口の掃除で臭いが改善されない場合、エアコン内部やドレンホース内にカビが発生している可能性が高いでしょう。
市販のエアコンスプレーで洗浄するという手もありますが、電子部品にかけて故障させたり、余計に汚れが内部に入り込み、詰まりや水漏れの原因にもなります。
数百円で済むからと安易にエアコンスプレーを選んだ結果、修理や買い替えで何万円もかかってしまえば元も子もありません。
そのため、内部の掃除をしたい場合は、クリーニングの専門業者に依頼すべきでしょう。
エアコンクリーニングの料金
エアコンクリーニングの相場は、1台あたり8,000〜15,000円程度です。業者によっては、複数台のクリーニングを依頼すると割引になるケースもあります。
また、抗菌コートなどのオプションがあり、追加する場合はさらに料金がかかります。
エアコンクリーニングは定期的にした方がいいものですが、その分値段が安いところに頼みたいと考える人も多いでしょう。
しかし安い分、普通は含まれている作業が料金に含まれていなかったり、反対に料金は高いけれど抗菌コートなども含まれているケースもあります。
一概に「一台◯円」という金額のみで判断しない方がいいでしょう。
また、自宅に入れて作業をしてもらうため、問い合わせへの応対が丁寧なところに依頼すると、作業スタッフもきちんとした人が来てくれ、安心して任せられる可能性が高いでしょう。
10年以上使用しているなら買い替えがおすすめ
10年以上使用しているエアコンの場合、臭い以外にも
- 冷暖房の効きが悪くなる
- 漏電する
- 異音が鳴る
- 水漏れする
- 室外機が動かない
などさまざまな不調が頻発する可能性があります。
そのため、せっかくお金を払ってエアコンのクリーニングをしたのに、すぐ他の不調が現れてしまうかもしれません。
また、エアコンに不具合が起きて修理しようとしても、製造年月日から10年経過しているエアコンは、部品がすでに製造されていない可能性があります。そのため、修理したくてもできない状況になるのです。
それらを総合的に考えた場合、10年以上使用しているエアコンの場合は、クリーニングを頼むのではなく、買い換えた方がいいでしょう。
買い替えるなら「エアコン販売・取り付けパック」がお得
これまで紹介した対処法を試しても「臭いが取れない」、「エアコンを10年以上使用しているからそろそろ買い替えたい」という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。
ライフテックスでは、エアコン本体+工事費のセットが激安価格で買える、期間限定の特大キャンペーンを実施中です。エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができます。
弊社が厳選したエアコンを、本体送料と工事費込みで65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。
また、家電量販店などに断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。
まとめてお得な新築応援キャンペーンも実施中!
ライフテックスはエアコン工事だけでなく、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
【新築応援割 4大特典】
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
エアコンのクリーニングや買い替え後に臭いを防ぐ方法
エアコンクリーニングや買い替えを行ったら、また異臭が発生しないようにしましょう。
エアコンの風が臭くなるのを防ぐには、以下のことを日常的に行います。
- 2週間に1度のフィルターとエアコン上部の掃除
- こまめな換気
- エアコン使用後に送風運転
では、詳しく解説します。
2週間に1度のフィルターとエアコン上部の掃除
前述したように、フィルターの汚れはカビ臭さや酸っぱいニオイの原因になります。そのため、2週間に1度は掃除をしましょう。
また、エアコンは上部から室内の風を吸い込むため、ハンディモップなどで上部のホコリも取っておきましょう。
こまめな換気
さまざまな生活臭をエアコンに吸い込ませないために、こまめに換気をして室内にニオイがこもらないようにしましょう。
特に料理で揚げ物など油を使ったあとや、タバコを吸った際などは特に換気することをおすすめします。
エアコン使用後に送風運転
冷房運転をした後、すぐに電源を切らずに30分程度送風運転をするようにしましょう。
冷房で発生した結露を放置することでカビが発生します。そのため、送風運転で内部の湿度を下げることでカビの発生を抑止する効果があるのです。
タイマーなどを利用して、送風運転を行う習慣をつけましょう。
まとめ
今回は、エアコンの風が臭い場合の原因と対処法について解説しました。最後にまとめを見てみましょう。
エアコンの風が臭くなる原因には、以下の4つがあります。
- 空気中の生活臭
- エアコン内部のカビ
- フィルターの汚れ
- ドレンホースから臭いが侵入
風が臭うと感じる場合は、以下の方法を試してみましょう。
- フィルターの掃除をする
- 吹き出し口の掃除をする
- 冬場は30度設定で1時間運転する
- 夏場は16度設定で窓を開けて1時間運転する
ただし、内部にカビが発生している場合は、上記の対処法では根本解決にはなりません。そのため、業者にエアコンクリーニングを依頼しましょう。
ただし、10年以上使用しているエアコンは買い替えがおすすめです。買い替えを検討している場合は、ぜひライフテックスにご相談ください。
エアコンの臭いについてよくある質問
エアコンの風が臭い場合はどうすればいいですか?
![]() |
エアコンから出る風が臭い場合は、以下の方法を試してみましょう。
詳しくは「自分でできる!エアコンの臭いを取る4つの方法」をご覧ください。 |
エアコンの風が臭い場合はクリーニングを頼んだ方がいいですか?
![]() |
フィルターなどの掃除をしても臭いが取れない場合は、内部やドレンホースのカビが原因である可能性が高いため、エアコンクリーニングを業者に依頼した方がいいでしょう。 ただし、10年以上使用しているエアコンは今後も不具合などが発生する可能性があるため、クリーニングよりも買い替えがおすすめです。 買い替えをご検討の方は、ぜひライフテックスのお得な「本体+標準工事費+同日送料コミコミパック」をご利用ください。 |
ケーブルテレビよりアンテナが断然お得!3年間で15万円以上差がつくケースを紹介
「ケーブルテレビとテレビアンテナはどっちがおすすめ?」
「できるだけお金をかけずにテレビを視聴したい!」
テレビの視聴方法を検討する際、ケーブルテレビとテレビアンテナのどちらにするか迷いますよね。
結論からいうと、費用を抑えたいならテレビアンテナの設置がおすすめです。ケーブルテレビは月額料金がかかりますが、テレビアンテナは設置してしまえばその後の料金は一切かかりません。
また、テレビとインターネットを一緒に契約できる手軽さからケーブルテレビを利用する人も多いですが、長期的に見た時にコスパがいいのは「テレビアンテナ+光回線」です。
以下は、テレビアンテナとケーブルテレビをインターネット回線とあわせて3年間利用した場合の料金です。
【初期費用 35,860円(アンテナ設置費用) /月額料金 0円/138,600円(NURO光3年契約)】
ケーブルテレビ:339,048円
【初期費用 3,300円 /月額料金 4,950円(J:COM/スマートお得プラン1G(TV+NET))】
アンテナは初期費用こそかかりますが、月額料金がかからないため、長く利用するほどコスパがよくなります。
しかし、なかには「テレビアンテナ設置の初期費用が高い…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこでおすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」です。
超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくことで、アンテナ設置工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています!
NURO光も無料で導入でき、乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついています。お客様のご負担なく導入可能ですよ。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
ケーブルテレビとテレビアンテナの特徴
テレビの視聴方法の1つにケーブルテレビがありますが、「ケーブルテレビって何?」と聞かれると答えにくいですよね。
そこで、まずはケーブルテレビとテレビアンテナの特徴について詳しく解説します。
ケーブルテレビの特徴
ケーブルテレビは、光ファイバーケーブルや同軸ケーブルを介してテレビやインターネット回線を提供するサービスです。
ケーブルテレビ局が地上波放送や衛星放送の番組を受信し、それをケーブルを使って各家庭に届けるという仕組みです。
ケーブルテレビは全国に数百の事業者があり、各地域によって契約できる事業者が異なります。視聴できる番組も契約する事業者によって異なるため、見たい番組があるかは契約前に確認が必要です。
テレビアンテナの特徴
テレビアンテナは、屋根や外壁に設置したアンテナで電波を受信し、テレビを視聴します。
テレビアンテナには、地デジ用と衛星放送用の2種類があります。地デジ用は民法各局やローカル局の地デジ放送を受信でき、衛星放送用のアンテナではBS放送やWOWOW、スカパーなどのCS放送を受信できます。
地デジの視聴に月額費用は発生しませんが、スカパーやWOWOWを視聴する場合は、別途有料契約が必要です。
ケーブルテレビとテレビアンテナの費用比較
ケーブルテレビとアンテナのどちらを選ぶか決める際、もっとも気になるのは費用費用ですよね。
そこで、具体的にインターネット回線とあわせて3年間利用した際の、ケーブルテレビとアンテナの費用を比較してみましょう。
テレビアンテナ | ケーブルテレビ | |
---|---|---|
テレビ料金 | 35,860円 (地デジ+BSアンテナ工事) |
339,048円 (J:COM/スマートお得プラン1G(TV+NET)) ※料金シミュレーター |
インターネット料金 | 138,600円(NURO光3年契約) | |
合計 | 174,460円 | 339,048円 |
※地域・プランにより前後します(2024年10月時点)
表を見てわかる通り、ケーブルテレビのテレビとネット回線のセットプランに加入するよりも、テレビアンテナと光回線を別で契約した方がお得です。
アンテナは初期の設置費用がかかりますが、設置した後はテレビを見るためにお金を払う必要がありません。お得さでいえば確実にケーブルテレビよりも「アンテナ」のほうが優れています。
ケーブルテレビのメリット
費用面ではテレビアンテナと光回線を別で契約するほうがお得です。実はケーブルテレビならではのメリットが5つあります。
ここでは、ケーブルテレビのメリットについて解説します。
インターネットと同時に契約すれば初期費用を抑えられる
ケーブルテレビとネットをセットで契約をすると、工事費用をはじめとする初期費用を抑えられることが多いです。
ケーブルテレビとテレビアンテナの費用は、先述の通りテレビアンテナの方が安いです。
しかし、インターネット回線と同時契約で適用になる割引やキャンペーンが実施されていることが多く、なかでも工事費用が無料になるキャンペーンは多くのケーブルテレビ会社がおこなっています。
こうしたお得なキャンペーンを活用することで、初期費用をぐっと抑えられますよ。
専門チャンネルを視聴できる
ケーブルテレビは事業者にもよりますが、番組数が60~90チャンネルほどあります。そのため、契約によっては多くのチャンネルを視聴できることが最大のメリットになります。
ただし、チャンネル数だけを見て契約すると、実際にはほとんどの番組を視聴せず、無駄になるといったこともあるので、チャンネル数だけでなく見たい番組があるかも確認しましょう。
アンテナでの視聴が難しい地域でもテレビを視聴できる
ケーブルテレビはテレビ局が受信した電波をケーブルを介して各家庭に届けるため、テレビの電波が受信できないエリアのご自宅でもテレビを視聴できます。
周辺の環境によってはアンテナでは電波がキャッチできず、テレビが視聴できないケースもあります。そのような場合でも、ケーブルテレビであれば問題なくテレビを視聴する環境を整えることが可能です。
台風や雪の影響を受けにくい
前述の通りケーブルテレビはアンテナを設置しないため、台風や雪など天気の影響を受けにくいです。
アンテナは降っている雨や雪そのものが遮蔽物となり、電波を受信できなくなることがあります。また、強風でアンテナが倒れたり、雪が積もって折れたりといったケースも多いです。
しかし、ケーブルテレビではアンテナが不要なうえに有線での配信のため、雨や雪が遮蔽物となることもありません。
建物の外観を損ねない
ケーブルテレビはアンテナを設置する必要がないため、建物の外観を損ねません。
アンテナを設置するとアンテナが目立ってしまい、外観にこだわって建てたおしゃれなご自宅とマッチしないことがあります。
ケーブルテレビはアンテナではなくケーブルを介してテレビを視聴できるようにしているので、おしゃれな外観を保ちながらテレビを楽しめます。
ケーブルテレビのデメリット
ケーブルテレビのメリットを5つ紹介しましたが、費用面を含めデメリットがいくつかあります。ここでは、ケーブルテレビのデメリットを4つ紹介します。
利用中は月額料金がかかる
ケーブルテレビを視聴するには、月額料金を払い続けなければなりません。月額料金の相場は、6,000~9,000円ほどです。
つまり、テレビ視聴に年間72,000~108,000円ほどの費用が必要になります。地デジアンテナとBSアンテナの両方を35,860円で設置できることを考えると、毎月の月額料金はデメリットに含まれます。
初期費用や機器の購入に費用がかかる
ケーブルテレビはインターネット回線と併せて申し込むことで、初期費用を抑えられるとお伝えしました。しかし、インターネットを別で契約する場合、工事費用が20,000~50,000円ほどかかり、その他に事務手数料も発生します。
また、インターネット回線とセットで契約する場合でも、無線ルーターをはじめとする機器を購入しなければならないケースもあり、機器の購入費も考えなければなりません。
タイミングによっては解約金がかかる
ケーブルテレビは契約期間が定められていることが多く、更新月以外での解約には解約金が発生します。
たとえば、2年契約で前後1か月のみ解約金なしという内容で2022年の10月に新規で契約した場合、2024年の9月〜11月の間に解約すれば解約金はかかりません。
しかし、それ以外のタイミングでの解約には解約金がかかります。ケーブルテレビ会社ごとに異なりますが、引っ越しによる解約でも解約金が発生することもめずらしくありません。
開通までに時間がかかる
ケーブルテレビは、テレビを視聴するための工事をおこなう必要があります。しかし、その工事がおこなわれるまで2〜3週間、繁忙期ともなると1〜2か月ほど待たなければいけない可能性があります。
つまり、申し込んでからテレビを視聴できない期間が長くなるケースもあるということです。
テレビアンテナのメリット
テレビアンテナは費用が圧倒的に安いことが比較してみてわかりましたが、それ以外にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、テレビアンテナのメリットについて費用面も踏まえながら解説します。
一度設置すればその後の費用がかからない
前述したように、テレビアンテナは設置費用はかかるものの、設置さえしてしまえばその後は費用がかかりません。
設置後のアンテナの寿命は約10年ほどと長く、自然災害による破損や倒壊がなければメンテナンスも基本的には不要です。
ケーブルテレビでテレビを視聴するには毎月利用料を支払わなければならず、その費用をアンテナの寿命である10年に当てはめて考えた場合、かなりの節約になることがわかります。
アンテナ設置までに時間がかからずすぐに視聴環境を整えられる
ケーブルテレビは工事までに待たされる可能性があるとお伝えしましたが、アンテナの設置工事はそれほど時間がかかりません。
設置する業者の空き状況や依頼するタイミングにもよりますが、ケーブルテレビよりも視聴環境を整えるまでの期間は短いことが多いです。
アンテナが故障した場合火災保険を適用できる可能性がある
自然災害でアンテナが故障して交換が必要となった場合、火災保険が適用できるケースもあります。故障しても保険で交換費用をまかなえるため、自然災害が多い地域でも安心です。
ただし、火災保険が適用できるかは保険によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
テレビアンテナのデメリット
費用面でのメリットが大きいテレビアンテナですが、いくつかのデメリットもあります。アンテナの設置を決定する前に、デメリットについて確認しておきましょう。。
自然災害で破損するおそれがある
積雪や台風などの自然災害によって、アンテナが破損することがあります。
先ほども解説したように、故障したアンテナの交換に火災保険を適用できるケースもありますが、そもそも自然災害の影響を受けにくいデザインのアンテナを選ぶのがおすすめです。
魚の骨に似た八木式アンテナは自然災害の影響を受けやすいですが、薄い箱型のデザインアンテナやポール状のユニコーンアンテナは影響を受けにくく、長持ちしやすいです。
CSやBSの視聴にはBS/110度CSアンテナを設置する必要がある
八木式アンテナやデザインアンテナは、「地上波用」のアンテナです。そのため、CSやBSを視聴するのであれば、別途お椀型の「BS/110度CSアンテナ」を設置する必要があります。
同時に設置すると少し費用が安くなるケースもあるため、アンテナ工事を依頼する際には、どの番組が見たいのかを明確にしておきましょう。
アンテナを設置しても電波をキャッチできないところもある
地域や周囲の状況によっては、アンテナを設置しても電波を受信できず、テレビが視聴できないケースもあります。そのような場合には、ケーブルテレビや光テレビといった方法を選ばなくてはなりません。
アンテナでテレビを視聴できるかは、電波調査で確認します。まずは、アンテナ専門業者に現地調査を依頼しましょう。
アンテナの種類によっては家の外観を損ねる
アンテナは種類によって見た目が大きく異なり、中には外観にこだわったおしゃれな家にマッチしにくいものもあります。
魚の骨に似た八木式アンテナは屋根上に設置するため目立ちやすく、外観を損ねてしまうこともめずらしくありません。
しかし、最近はデザインアンテナやユニコーンアンテナなど悪目立ちしないアンテナも登場し、おしゃれな外観をキープすることも可能です。
年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、外観にあわせて選べる4色のデザインアンテナをご用意しています。

デザインアンテナについて詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
ケーブルテレビとテレビアンテナはどちらがおすすめ?
ここまで、ケーブルテレビとアンテナの特徴やメリット・デメリットを紹介してきましたが、結局どちらを選ぶべきなのでしょうか。
人によってどちらが適しているかは異なるため、それぞれのおすすめな人の特徴を紹介します。
ケーブルテレビがおすすめな人
ケーブルテレビがおすすめなのは、以下のような人です。
- アンテナでは電波が届かない家に住んでいる
- 地デジだけでは物足りない
- インターネットや固定電話などとまとめて契約したい
これらにあてはまるのであれば、ケーブルテレビを検討してみましょう。
やはりケーブルテレビはチャンネルの豊富さが魅力なので、スポーツや映画といった趣味の番組や、子どもも楽しめるアニメなどを楽しみたい方はケーブルテレビがおすすめです。
テレビアンテナがおすすめな人
アンテナで電波を受信できることが前提になりますが、以下にあてはまる場合はテレビアンテナでの視聴がおすすめです。
- 地デジしか視聴しない
- なるべく費用を抑えたい
- 契約したいインターネット回線がある
テレビアンテナは費用面でのメリットが大きいため、安さを重視する方にはテレビアンテナがうってつけです。
また、ケーブルテレビが提供している回線以外で契約したいインターネット回線がある方も、テレビアンテナを設置するのが向いています。
ケーブルテレビを契約する際の注意点
ケーブルテレビを契約する際は、以下の2点に注意しましょう。
- 早めに申し込む
- 契約期間を確認する
この2つを気にせず契約すると、後悔する可能性があります。それでは、2つの注意点について詳しく解説します。
早めに申し込む
契約するケーブルテレビ会社が決まったら、早めに申し込みましょう。
例えば、引っ越し先でケーブルテレビを契約する場合、入居日に申し込んでもすぐには開通工事に来てもらえず、数日、もしくは数週間テレビが見れない状態となります。
特に引っ越しシーズンは契約・解約をするユーザーが多く、申し込んだ翌月まで開通工事ができないといったこともあります。
そのため、契約するケーブルテレビ会社を決めたら、なるべく早く申し込みましょう。
契約期間を確認する
ケーブルテレビを契約する前に、契約したいプランが契約期間を設けているか確認しましょう。
ケーブルテレビの多くが2年の契約期間を定めており、途中解約の場合は解約違約金が発生します。
「数か月後に引っ越すから契約期間満了まで契約し続けられない」という方は、解約違約金がかかることを把握したうえで契約しましょう。
テレビアンテナを設置する際の注意点
テレビアンテナを設置する際は、なるべく早く工事を依頼しましょう。
ケーブルテレビを早く申し込まなければならないのと同じで、アンテナ工事専門業者も引っ越しシーズンは依頼が殺到します。
希望の日時にアンテナ工事をしたい場合や、入居日にテレビが見られないのは困るという方は、少なくとも1か月前には工事の依頼を済ませましょう。
ケーブルテレビで「テレビ視聴+インターネット」を契約するより、「テレビアンテナ+光回線」の方が断然おすすめ
費用の比較でもお伝えしたように、ケーブルテレビでインターネット回線も合わせて契約するよりも、テレビアンテナと光回線を組み合わせて契約するほうがお得です。
また、おすすめなのは費用面だけでなく、インターネットの速度も一般的な光回線の方が優れています。
以下は、JCOMとNURO光の速度比較です。
J:COM | ダウンロード:268.94Mbps アップロード:46.83Mbps |
---|---|
NURO光 | ダウンロード:581.22Mbps アップロード:575.76Mbps |
参考:みんそく
このように、ダウンロード速度は2倍以上、アップロード速度に関しては10倍以上もの差があります。
費用も重要な要素ですが、インターネットは速さがでなければ快適に利用できません。
通信速度の遅さはストレスの原因になるため、光回線は高速インターネット通信が可能な事業者を選びましょう。
超高速光回線とアンテナ工事同時申し込みでアンテナ工事費が0円に!
ライフテックスは、関東・関西・東海・東北でテレビアンテナ工事と超高速光回線を手がけており、アンテナ工事と光回線「NURO光」を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるキャンペーンを実施しております。
光回線の見直しと同時に、アンテナの新規設置や交換が無料でできる非常にお得なキャンペーンです。
キャンペーンの適用条件に関しては各種諸条件がありますので、詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。
エアコン・アンテナ・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
まとめ
ケーブルテレビとアンテナの違いと、それぞれのメリット・デメリットを解説しました。最後にまとめを見てみましょう。
それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。
ケーブル テレビ | メリット |
|
---|---|---|
デメリット |
|
|
アンテナ | メリット |
|
デメリット |
|
これらを踏まえると、テレビ視聴方法別でおすすめの人は以下のようになります。
ケーブルテレビがおすすめ |
|
---|---|
アンテナがおすすめ |
|
ケーブルテレビは毎月安くない月額料金が発生し、インターネット回線もあまり速くないため、電波が届くのであれば、アンテナ+光回線の方がおすすめです。
年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。
また、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」も実施中です。新築戸建てへ引っ越し予定で、引っ越しの初期費用を抑えたいという方にはとてもお得なおまとめ割です。ぜひご利用ください!