お役立ちコラム
人気プロバイダおすすめ20選!契約方法や失敗しない選び方も解説
「どれを選ぶべきかわからないから、おすすめのプロバイダが知りたい」
「人気の高いプロバイダはどこ?」
光回線の乗り換えや新規契約を検討しており、このようにお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
そもそもプロバイダとは、回線をインターネットに接続する会社のことです。
光回線の回線事業者と契約しただけではインターネットを利用できず、プロバイダともけいやくしなければなりません。
ただし、プロバイダとの契約方法には2種類あり、どちらの方法で契約するかで料金や支払い方などが変わります。
それらを理解したうえで、プロバイダ選びをしましょう。
この記事では、プロバイダの契約方法と選び方、人気プロバイダの20社比較を解説します。
また、特におすすめの光回線も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。
アンテナ工事専門のライフテックスでは、プロバイダ一体型でフレッツ光よりも安くて高速なおすすめの光回線「NURO光」とアンテナ工事の同時申し込みで、アンテナ工事費が無料になるキャンペーンをおこなっています。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
プロバイダとの契約方法には2種類ある
プロバイダとの契約方法には、以下の2種類があります。
- 光回線とは別にプロバイダと契約する
- プロバイダ一体型の光回線を契約する
これらの契約方法はユーザーが選べるわけではなく、光回線によって異なります。では、それぞれの特徴を見ていきましょう。
光回線とプロバイダを別に契約する
まず、光回線の契約とは別に、プロバイダを契約する方法です。
この場合は、プロバイダの料金が別途発生することもあります。
光回線の申し込みをしている最中にプロバイダを選択するケースがほとんどです。
公式サイトから申し込みの流れなどを確認すると、「プロバイダの選択」といったような手順が記載されています。
また、「○○(光回線の名称)+プロバイダ」で検索すると、プロバイダを選択する必要がある光回線なら「プロバイダ一覧」といったページが検索結果に表示されるので、わからない場合は検索してみましょう。
光回線の契約の際には、事前に契約できるプロバイダを比較してから申し込みするとスムーズでしょう。
光回線とは別にプロバイダを選択する必要がある光回線には、フレッツ光・auひかり・ドコモ光などがあります。
プロバイダ一体型の光回線を契約する
最近主流となっているのが、回線とプロバイダの契約が一体型となっている光回線です。この場合は申し込みの際にプロバイダを選ぶ必要がなく、光回線の料金にプロバイダ料金も含まれます。
料金の支払いが一本化でき、契約・解約の手軽さも別々におこなわなくていいため手軽です。
また、自分で比較して選ぶ必要がないので、「どのようにプロバイダを選べばいいのかわからない」という方にもおすすめです。
プロバイダ一体型の光回線には、光コラボの光回線やNURO光などがあります。(※光コラボの光回線の中には、一部プロバイダを選べるところもあります)
そもそもプロバイダとはなにか、について知りたい人は以下の記事を参考にしてください。
プロバイダとはどんな役割がある?契約方法や選び方についてわかりやすく解説
プロバイダ一体型光回線やプロバイダの選び方
プロバイダが一体型になっている光回線やプロバイダは、以下のポイントを押さえて選びましょう。
- 提供エリア
- 実質速度
- 実質料金
では、詳しく解説していきます。
提供エリア
まず、提供エリア内でなければ申し込みもできないため、確認をしておきましょう。
光回線やプロバイダの公式サイトから、提供エリアを調べましょう。
申し込みフォームからでも、住所を入力して申し込み可能かどうかを調べることができます。
申し込みを完了させずに途中で中断すれば、申し込んだことにはならないので、確実に確認するのであればこの方法を試してみてください。
実質速度
光回線を料金だけで決めてしまうと、「せっかく契約したのに速度が遅い」といったようにストレスを感じてしまう可能性があります。
そのため、実質速度を確認しておきましょう。
みんそくから実際に利用している人たちの平均速度が確認できます。
実質料金
月額サービスを申し込む際は「月額料金」だけで比較してしまいがちですが、プロバイダや光回線を選ぶ際には「キャンペーン・特典」も含めて計算し、実質料金で選ぶことをおすすめします。
たとえば、月額4,900円(A)と5,200円(B)のプロバイダ一体型光回線があったとします。
一見するとAの方が費用を抑えられるように思えますが、Bの光回線には30,000円のキャッシュバックがあった場合、2年間の実質料金は以下のとおりです。
月額料金 | キャッシュバック | 2年間の実質料金 | |
---|---|---|---|
A | 4,900円 | なし | 117,600円 |
B | 5,200円 | 30,000円 | 94,800円 |
このように、月額料金が高いBの方が実質料金は安いことがわかります。
光回線もそれぞれキャンペーンや特典を用意していることが多いため、それらを見落とさないよう、光回線の申し込み前に各プロバイダの公式サイトを確認してみましょう。
「プロバイダ一体型光回線」と「プロバイダが選べる光回線」おすすめ20社比較
通信事業者 | 月額料金 | 実質速度平均 | スマホ割 | |
---|---|---|---|---|
プロバイダ一体型 |
NURO光 | 戸建て:5,200円~ マンション:2,090円~ |
下り:645.0Mbps 上り: 636.18Mbps |
ソフトバンク NUROモバイル |
Rakuten光 | 戸建て:5,280円 マンション:4,180円 |
下り:212.24Mbps 上り:237.17Mbps |
Rakutenモバイル ※スマホ割ではなく、インターネット料金が6ヵ月0円 |
|
BIGLOBE光 | 戸建て:5,478円~ マンション:4,378円~ |
下り:247.95Mbps 上り:285.83Mbps |
au BIGLOBEモバイル UQモバイル |
|
enひかり | 戸建て:4,620円~ マンション:3,520円~ |
下り:334.65Mbps 上り:422.11Mbps |
ahamo UQモバイル povo ※スマホ割ではなくインターネット料金の割引が対象 |
|
GMOとくとくBB光 | 戸建て:5,390円~ マンション:4,290円~ |
下り:254.54Mbps 上り:316.9Mbps |
なし | |
So-net 光S/M/L | 戸建て:4,500円~ マンション:3,400円~ |
下り:244.91Mbps 上り:283.79Mbps |
au UQモバイル NUROモバイル |
|
excite光 | 戸建て:4,796円 マンション:3,696円 |
下り:260.11Mbps 上り:219.57Mbps |
なし | |
おてがる光 | 戸建て:4,708円 マンション:3,608円 |
下り:265.88Mbps 上り:303.71Mbps |
なし | |
IIJmioひかり | 戸建て:5,456円 マンション:4,356円 |
下り:296.96Mbps 上り:264.41Mbps |
IIJmioモバイル | |
hi-hoひかり with games | 戸建て:2,640円+プロバイダ料金(1ギガ)~ マンション:4,840円~ |
下り:694.53Mbps 上り:871.24Mbps |
hi-ho LTE typeDシリーズ | |
@nifty光 |
戸建て:5,720円 マンション:4,378円 |
下り:279.49Mbps 上り:348.36Mbps |
NifMo au UQモバイル |
|
@スマート光 | 戸建て:4,730円~ マンション:3,630円~ |
下り:202.33Mbps 上り:285.98Mbps |
なし | |
さすガねっと | 戸建て:5,390円~ マンション:4,070円~ |
下り:237.52Mbps 上り:252.94Mbps |
なし | |
eo光 | 戸建て:5,448円~ マンション:要確認 |
下り:795.36Mbps 上り:786.07Mbps |
mineo au UQモバイル |
|
コミュファ光 | 戸建て:5,170円~ マンション:4,070円~ |
下り:667.19Mbps 上り:661.71Mbps |
au UQモバイル |
|
MEGA EGG | 戸建て:5,720円~ マンション:4,070円~ |
下り:352.49Mbps 上り:428.28Mbps |
au UQモバイル |
|
Pikara | 戸建て:4,950円 マンション:3,740円 |
下り:519.01Mbps 上り:501.12Mbps |
au UQモバイル |
|
BBIQ(ビビック) | 戸建て:5,500円~ マンション:4,400円~ |
下り:486.87Mbps 上り:456.55Mbps |
QTモバイル au UQモバイル |
|
プロバイダが選べる | auひかり | 戸建て:5,610円 マンション:4,730円 |
下り:524.89Mbps 上り:550.95Mbps |
au |
ドコモ光 | 戸建て:5,500円~ マンション:4,180円~ |
下り:271.54Mbps 上り:306.07Mbps |
ドコモ |
実質速度平均参照:みんそく
※2024年6月時点
※1ギガ以上のプランで比較
特におすすめしたい光回線5選
前述のおすすめの中から、特におすすめしたい光回線を5つご紹介します。
NURO光|独自回線で高速で安定した通信
NURO光は通常のプランの最大通信速度が2Gbpsであるため、他社よりも高速で安定した通信が可能です。(※一般的な光回線のプランは最大1Gbps)
また、NURO光はフレッツ光や光コラボ回線とは別の独自回線を利用しているという特徴があります。
そのため、回線が混雑しにくく高速な通信が可能です。
月額料金は以下のとおりです。
戸建て | 2ギガ:5,200円(税込)/月 10ギガ:5,700円(税込)/月 |
---|---|
マンション | 2,090~2,750円(税込)/月 |
他社の1ギガプランと変わらないか、それよりも安い価格で2ギガプランを契約できます。そのため、安さと速さを兼ね備えた光回線といえるでしょう。
また、NURO光はソフトバンクスマートフォンが割引になる「おうち割 光セット」が適用できます。NURO光でんわへの加入は必要ですが、スマートフォン1台当たり1,100円が毎月割引になるので、非常にお得です。
同様の割引がソフトバンク光にもありますが、料金や速度で考えた場合、NURO光の方がおすすめです。
auひかり|auスマートフォン利用者におすすめの高速回線
auひかりはNURO光と同様に、独自回線を持つ数少ない光回線のひとつです。
提供エリアが広い光回線の中ではNURO光に次いで高速なため、NURO光の提供エリア外の場合はauひかりがおすすめです。
auひかりはプロバイダが選べますが、もっともおすすめなのが「GMOとくとくBB×auひかり」です。
GMOとくとくBB公式サイトから申し込むと、GMOとくとくBB特典とKDDI特典の両方が適用され、最大94,000円のキャッシュバックがもらえます。
また、高性能Wi-Fiルーターがもらえて工事費も実質0円なので、非常にお得です。
auひかりの月額料金は以下のとおりです。
戸建て | 5,610円(税込)/月(プロバイダ料金込み) |
---|---|
マンション | 4,730円(税込)~/月(G契約の場合/プロバイダ料金込み) |
※2024年6月時点
また、auのスマートフォンを使っている場合は、スマートフォンの料金が1台当たり毎月1,100円割引になるので、auユーザーはよりお得に利用可能できます。
ドコモ光|ドコモスマートフォン利用者におすすめ
スマートフォンがドコモで、スマホ割を重視したいのであればドコモ光がおすすめです。
ドコモはauやソフトバンクと異なり、他社の光回線ではスマートフォンの割引がないからです。
ドコモ光はA・B・Cの3つのタイプがあり、それによって選べるプロバイダが異なり、料金も変わります。
戸建て(2年契約) | マンション(2年契約) | |
---|---|---|
1ギガ | A:5,720円(税込)/月 B:5,940円(税込)/月 単独:5,500円(税込)/月 ミニ:2,970~6,270円(税込)/月 |
A:4,400円(税込)/月 B:4,620円(税込)/月 単独:4,180円(税込)/月 |
10ギガ | A:6,380円(税込)~/月 B:6,600円(税込)~/月 C:6,380円(税込)~/月 単独:5,940円(税込)~/月 |
※2024年6月時点
このように、料金自体はあまり安いとは言えないため、家族の複数人がドコモユーザーの場合にドコモ光を選ぶようにするのがおすすめです。
GMOとくとくBB光|キャッシュバック特典あり
引用:GMOとくとくBB光【公式】|シンプルに安い・速い光回線
GMOとくとくBBはキャッシュバックが多いプロバイダで、同社が提供している光回線にもキャッシュバックがあります。
引用:GMOとくとくBB光【公式】|シンプルに安い・速い光回線
このように、いくつものキャッシュバックが用意されているため、キャッシュバックを重視したい人におすすめです。
ただし、速度は速いということはなく平均的で、スマートフォンの割引などもない点には注意しましょう。
eo光|関西エリア在住の方におすすめ
引用:EO光
eo光は関西エリアでサービスを提供している光回線です。
実質速度平均はあの高速なNURO光以上であるため、関西エリアで速度を重視したい人には非常におすすめです。
スマホ割もauとUQモバイルは1台当たり毎月最大1,100円割引、mineoは330円割引になります。
アンテナ工事と同時にNURO光に申し込むとアンテナ工事費用が0円に!
ライフテックスはアンテナ工事の専門店です。
弊社にアンテナ工事をご依頼いただき、同時にNURO光をお申し込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる、非常にお得なキャンペーンを実施しています。
今までひかりTVを視聴していたため、光回線を乗り換えた後もひかりTVを利用しようとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
しかし、ひかりTVはずっと月額料金が発生し続けるため、決してコスパがいいとはいえません。
それでも、「アンテナは設置工事の費用が高いから…」と感じてしまいますよね?
そこで、弊社のキャンペーンをご利用いただくと、フレッツ光よりも安くて高速なNURO光が利用できるようになるのと同時に、費用をかけずにアンテナの設置もできます。
引っ越しを機に、アンテナ設置とインターネットの新規契約を検討中の方にもおすすめのキャンペーンです。
「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。
まとめ
この記事では、おすすめのプロバイダやプロバイダ一体型光回線を紹介しました。
最後にまとめをご覧ください。
- 光回線とは別にプロバイダと契約する
- プロバイダ一体型の光回線を契約する
- 提供エリア
- 実質速度
- 実質料金
- NURO光
- auひかり
- ドコモ光
- GMOとくとくBB光
- eo光
選び方やおすすめを参考に、自分に適した光回線を選びましょう。
光テレビとテレビアンテナどっちがお得?費用や特徴を比較解説
「光テレビとアンテナ、結局どっちがいいの?」
「なるべく費用を抑えてテレビを見たい」
テレビの視聴方法を検討する際、光テレビとアンテナのどちらにするか迷いますよね。
結論からいうと、費用を抑えたいならアンテナの設置がおすすめです!
光テレビは毎月視聴料がかかりますが、アンテナは初期費用のみ。長い目で見れば、アンテナのほうがずっとお得です。
たとえば、光テレビとアンテナの費用を比較してみましょう。
- 光テレビ:初期費用 3,300円、月額料金 2,750円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン)
- テレビアンテナ:初期費用 35,860円(アンテナ設置費用)、月額料金0円
アンテナは初期費用こそかかりますが、月額料金がかからないため、長く利用するほど節約になります。
しかし、なかには「アンテナ設置の初期費用も結構高いなぁ…」と感じている方もいるかもしれません。
そんな方におすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ0円キャンペーン」です!超高速光回線「NURO光」とアンテナ工事をセットでお申し込みいただくと、アンテナ設置費用が無料になります。実質0円でアンテナが設置できるチャンスです。
また、新築戸建てへの引っ越し予定がある方におすすめな「新築応援キャンペーン」も実施しています!
新築に必要なアンテナとNURO光だけでなく、エアコンとLAN配線工事もまとめて頼めてお得になるキャンペーンです。まるっとまとめてお得に設置しましょう!
ネットも契約するなら断然「テレビアンテナ+光回線」が安い!
テレビとネットの両方を安く楽しみたいのであれば、テレビアンテナと光回線を別で契約するのがおすすめです。
「別で契約するよりも光テレビのほうが安いのでは?」と思われがちですが、長期的な利用であれば別で契約するほうが圧倒的にお得です。
ここからは、テレビアンテナ・光テレビ・ケーブルテレビの視聴方法ごとの料金を詳しく紹介します。
テレビとインターネットを3年間利用したときの料金
テレビアンテナ | ケーブルテレビ | 光テレビ | |
---|---|---|---|
テレビ料金 | 35,860円 (地デジ+BSアンテナ工事) |
339,048円 (J:COM/スマートお得プラン1G(TV+NET)) ※料金シミュレーター |
69,300円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
インターネット料金 | 138,600円(NURO光3年契約) | 138,600円 (NURO光2年契約) |
|
合計 | 174,460円 | 339,048円 | 207,900円 |
※各種割引適用時(2024年11月現在)
※地域・プランにより前後します。
テレビアンテナの場合、35,860円のアンテナ設置費以外の費用は掛かりません。ネット回線は利用者の多いNURO光の場合、一番月額費用の安い2ギガプランで月5,200円です。
リモートワークやネットゲームの普及でインターネットが自宅でも必要になった今、テレビとネットをセットで契約できるプランが各会社から提供されていますが、それでも「テレビアンテナの設置+光回線の契約」が一番お得に利用できるのは一目瞭然です。
また、テレビのみを契約する場合でも、テレビアンテナが圧倒的に安いです。それでは、テレビアンテナの寿命である10年間テレビ視聴をした場合の、それぞれの総額と1か月換算の費用をみてみましょう。
10年間テレビのみ利用した場合の費用の違い
テレビアンテナ | ケーブルテレビ(J:COM) | 光テレビ(ひかりTV) | |
---|---|---|---|
10年間テレビのみ利用した場合の総額 | 35,860円 | 728,880円 | 300,300円 |
1か月あたりの費用 | 298.8円 (八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) |
6,074円 (j:COM/ TVスタンダードコース) ※料金シミュレーター |
2,750円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。
ケーブルテレビと光テレビでは、月額料金が半永久的に課金されることになります。光テレビの場合、割引プランを適用しても10年間で総額300,000円かかっています。ケーブルテレビはインターネットとセットのプランしかないので、テレビだけ見たい方にとってはコスパが悪いといえるでしょう。
一方、テレビアンテナは設置するための工事費用がかかりますが、設置さえ完了すればテレビを見るためにお金を払う必要がありません。
そのため、長く使い続ければ使うほど1か月換算の費用は安くなっていき、コストパフォーマンスが高まります。
お得にテレビ視聴・インターネット利用したいのであれば、「テレビアンテナの設置+光回線の契約」が断然おすすめです。
ライフテックスではアンテナ工事と超高速光回線を同時にお申込みいただくことで、テレビアンテナ工事費が無料になるキャンペーンを行っています。
ご自宅の場合テレビアンテナにすることでいくらくらいお得なのかというシミュレーションは、お問い合わせいただければ専門のオペレーターがご案内いたします。お気軽にお問い合わせください。

-
キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

-
超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。
テレビアンテナ取り付け工事の費用相場
アンテナ工事の費用は、アンテナの種類や設置場所によって価格が変動します。
テレビアンテナには大きく分けて以下の2種類があり、
- 地デジアンテナ
- BS/110度CSアンテナ
地デジアンテナ・BS/110度CSアンテナの中でも細かく種類が分かれています。アンテナの種類や設置場所に応じた価格の相場は、以下の表の通りです。
種類 | 工事費用相場※ | |||
---|---|---|---|---|
2階建ての屋根上・外壁 | 3階建ての屋根上・外壁 | 屋根裏 | ||
地デジ | 八木式アンテナ | 16,500〜49,000円 | 33,000〜68,000円 | 22,000〜59,000円 |
デザインアンテナ | 22,000〜59,000円 | 38,000〜76,000円 | 33,000〜64,000円 | |
ユニコーンアンテナ | 33,000〜68,000円 | 49,000〜80,000円 | 33,000〜64,000円 | |
室内アンテナ | 自分で設置 | ― | ― | |
BS/CS | BS/110度CSアンテナ(2K) | 16,500〜44,000円 | 33,000〜68,000円 | ― |
4K8Kアンテナ(2K4K8K) | 33,000〜64,000円 | 49,000〜80,000円 | ― |
※本体代・周辺部材代・工事費・出張費・諸経費など含めた最終的に支払う工事の全国の相場価格
こうして見てみると「ちょっと高いな」と感じるかもしれませんが、設置さえ完了すれば料金を支払わずにテレビを見れると考えると、やはりお得ですね。
おすすめの地デジアンテナはデザインアンテナ
地デジアンテナは、NHKと日本テレビや、フジテレビ・TBSなどの広域民放局、東京MXTVやテレビ神奈川などのローカル放送局など、地上デジタル放送を受信するためのアンテナです。代表的な地デジ受信用アンテナの種類は、以下の4つです。
- 八木式アンテナ
- デザインアンテナ
- ユニコーンアンテナ
- 室内アンテナ
見慣れた魚の骨のようなアンテナは、受信感度抜群の「八木式アンテナ」です。受信感度は八木式アンテナのほうが高いですが、近年人気を集めているのはアンテナとは思えないほどスタイリッシュな「デザインアンテナ」です。
デザインアンテナはおしゃれなだけでなく、倒壊するおそれがないことによる安心感もあり、デザインアンテナを選ぶ方が増えています。
屋外に設置されることの多いテレビアンテナは、強風や台風などの影響をどうしても直に受けるため、倒壊のリスクは避けられません。
しかし、外壁に直接取り付けるデザインアンテナは風の抵抗を受けにくいため、強風や台風による倒壊のリスクが大きく低減できます。
ライフテックスでは、会社独自のノウハウにより、従来のアンテナを含め今まで施工した1万件以上のアンテナで倒壊は起こっておりません。

アンテナで倒壊しない秘密について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
地デジ以外も楽しみたいなら4K8K対応BSアンテナの設置も必要
「地デジ以外のチャンネルも見たい!」「4K8Kのきれいな映像を楽しみたい!」という方には、4K8K対応BSアンテナも設置しましょう。
4K8K対応BSアンテナとは、映像・動画の解像度(画素数)が高い「スーパーハイビジョン」で行われる日本のBS110度CS放送を受信できるアンテナで、設置することで衛星放送が視聴できるようになります。
画像引用:DX ANTENNA
「インターネット回線がほしい。視聴できるチャンネルは多いほうがいい。でもなるべく安く済ませたい」という方は、「テレビアンテナ+光回線+4K8K対応BSアンテナ」の組み合わせがおすすめです。

BSや4K8K放送について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
テレビアンテナと光テレビの特徴比較
ここまで解説したように、基本的にもっともお得なのはテレビアンテナでの視聴です。しかし、さまざまな事情でアンテナを設置できないこともあるため、場合によっては光テレビが適しているケースもあります。
ここからは、テレビアンテナと光テレビの特徴を踏まえながら、それぞれのメリットとデメリットについて解説します。
テレビアンテナのメリット・デメリット
地デジを視聴するだけの場合、テレビアンテナを屋根上や壁面などに設置すればテレビを見れます。最近ではアンテナの種類が増えているため、電波の強さやご希望にあわせて最適なアンテナを選べます。
- 長期で利用するなら最も安い
- 依頼してから視聴できるまでが早い
- プランを選ぶわずらわしさがない
- 好きなインターネット回線と個別で契約ができる
- 工事に費用が掛かる場合がある
- 家の美観を損ねるかもしれない
- 長期間契約を変えるつもりはないので、トータルコストを安く抑えたい
- 入居してすぐテレビを見たい
- 地デジが視聴できればいい
- テレビの設置台数が多い
光テレビのメリット・デメリット
光テレビとは、「フレッツ・テレビ」や「ひかりTV」などの光回線を利用してテレビの電波を受信するテレビサービスです。「フレッツ・テレビ」と「ひかりTV」にはそれぞれ以下のような特徴があります。
ひかりTV | フレッツ・テレビ | |
---|---|---|
視聴環境の違い | レンタルの専用チューナーを使用 | 基本すべてのテレビ機器で視聴可能 |
視聴可能チャンネル数 | 地デジ・BS 80ch以上の専門チャンネル・約125,000本のビデオオンデマンド |
地デジ・BS スカパーの専門チャンネル |
初期工事 | 不要 | 必要 |
光接続サービスの対応 | マンションタイプ/ホームタイプ | 西日本はホームタイプのみ |
スマホ・タブレット視聴 | ◎ | × |
「フレッツ・テレビ」や「ひかりTV」のような光テレビサービスは、さまざまなプランやオプションが選べるため、年々利用者が増えています。
- インターネット回線とセットで利用できる
- 初期費用が抑えられる
- 専門チャンネルの数が豊富
- 長期間使用する場合は費用が高い
- 他社への乗り換えが難しい
- プランが多すぎてわかりずらい
- 地域が限られている
- 1契約でテレビ2台までしか対応していない
- 高速インターネット回線を使いたい
- テレビとネットを一緒に支払いたい
光テレビの契約の流れ
費用や特徴を知ったうえで、「来年には引っ越すから光テレビを契約したい!」という方は、基本的に以下の流れで契約開始となります。
- 契約したい光テレビに申し込む
- チューナーを受け取る
- チューナーをルーターとテレビに接続する
- 設定をおこなう
契約する光テレビごとに細かな違いはありますが、すでに光回線を契約しているかどうかによっても契約開始までのステップが異なります。
光テレビを視聴するには光回線の契約が必要ですが、「この光テレビを契約するにはこの光回線の契約が必要」といった条件もあるため、申し込む前に入念に確認しましょう。
光テレビの解約方法
光テレビの解約は、電話やWebなどから申し出ることで解約できます。
契約している光テレビや視聴している設備によっては、チューナーをはじめとした設備の撤去工事が必要な場合があります。
光テレビの解約でよくある3つの失敗
光テレビからアンテナに乗り換える場合は、現在契約中の光テレビの解約手続きをしなくてはなりません。この解約手続きをする際に上手に立ち回らないと、想定外のところでハプニングが起こることもあります。
ここでは、光テレビ解約時に注意するべきポイントを3つ紹介します。
1.解約金が発生してしまう
光テレビを解約する際は、契約形態を事前に確認しておかないと途中解約の違約金がかかってしまうことがあります。
タイミングが悪いと「解約したかったのに自動更新されちゃった!」となることもあるので、解約を検討し始めた段階で、契約月の確認をしておきましょう。
POINT 光テレビ契約時の申込書を確認
2.電話などオプションの引き継ぎが出来ていなかった
光テレビは、インターネット回線だけでなく電話や動画配信サービスなどのオプションもセットになっているケースが多いです。
光テレビの解約と一緒に利用できなくなるものもあれば、オプションだけでも利用できるといったケースもあるため、光テレビの支払いには何が含まれているのか確認しましょう。
引っ越しの増える春先などは窓口が混雑してつながりにくくなるため、早めに乗り換え先へ連絡しておくのがよさそうです。
POINT テレビ以外の契約内容を確認
3.録画データが消えてしまった
レンタルチューナーを利用している場合、光テレビを解約すると録画していたデータが消えてしまいます。
解約後も残したいデータがある方は、パソコンに保存するか、ブルーレイディスクにダビングして解約後も視聴できるようにしましょう。
POINT 録画データを移動させる
ライフテックスでは、テレビアンテナ設置工事と超高速光回線をセットにしたお得なプランをご提供していますが、このお得なプランを活用して年間300名ほどのお客さまが光テレビからアンテナテレビに切り替えておられます。
アンテナ工事の依頼はアンテナ工事専門業者へ
実際にアンテナ工事を頼もうとした際に、依頼できる業者にはどんな選択肢があるのでしょうか。
家電量販店や最近ではマッチングアプリでも工事依頼ができますが、やっぱりおすすめはアンテナ工事専門業者です。アンテナ工事専門会社では、格安で依頼できるにも関わらず、プロの技術で正確な工事ができ、さらに3〜8年の無料保証がついています。
実は、アンテナの設置に特別な資格は要りません。
しかし、設置場所ごとに違う状況に合わせて機器を選び確実にアンテナを設置するには、専門知識やノウハウが必要です。設置費用がいくら安くても、設置する時に家に傷がついたり、台風や強風で倒れたりするようでは、結果的には損害を被ることになります。
そのため、アンテナ工事は自社で施工するスキルを持った「アンテナ工事専門業者」に依頼するのが、質、価格、スピードいずれも安心だと言えます。
アンテナ工事をどこに頼むべきか悩んでいる方は、どこに頼むべきか詳しく解説している記事もご覧ください。

アンテナ工事をどこに頼むべきかについて詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
ライフテックスはアンテナ工事費用0円のお得なキャンペーン実施中!
今回はテレビを観る場合のテレビアンテナ、ケーブルテレビ、ひかりTVで比較した場合のメリットとデメリットや料金の違いをご紹介させていただきました。
コスト面はもちろん、視聴開始までの期間の短さやインターネット回線を自由に選べるなどの魅力的なメリットが多くありましたね。長期的な利用では圧倒的なコスパを誇るテレビアンテナですが、アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時に弊社ライフテックスにおまかせいただければ、アンテナ工事費用が0円になり、さらにお得にテレビを視聴できます。
また、ライフテックスでは、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。
超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
戸建てに引っ越す際に必要な工事をまとめてお得にご依頼いただけるのでぜひご利用ください。
よくある質問
アンテナ・ケーブルテレビと光テレビどっちがいい?
![]() |
新居でこれからテレビもネットも検討する方には、「テレビアンテナを設置+光回線の契約」が断然安くておすすめです。 アンテナ設置だと初期費用がかかりますが、ランニングコストが発生しないため長い目でみるとお得です。 |
アンテナでケーブルテレビや光テレビのようにたくさんのチャンネルを楽しみたい場合は?
![]() |
衛星放送が楽しめる4K8K対応BS・CSアンテナの設置を合わせておすすめします。 |
ひかりTV解約の方法は?
![]() |
|
ケーブルテレビ解約の方法は?
![]() |
ケーブルテレビの解約はほとんどの場合は電話で行います。 |
光テレビにデメリットはありますか?
![]() |
下記のデメリットが考えられます。
ランニングコストや契約内容を事前に確認、ケーブルテレビやアンテナと比較して選択しましょう。 |
J:COMの引っ越し手続きは4ステップ!継続より解約や乗り換えがおすすめ
「引っ越し先でもJ:COMを使いたいけど、手続きはどうすればいいの?」
「継続か乗り換えか、どっちがお得?」
引っ越しが決まると、J:COMを継続するか乗り換えるべきか悩みますよね。
結論からいうと、少しでもJ:COMに不満を感じたことがあるなら、引っ越しを機に光回線に乗り換えることをおすすめします。
Xのポストをみてみると「J:COMは速度が遅い」「料金が高い」など、ネガティブな口コミが目立ち、評判がよいとはいえません。
通信速度の実測値をみると、J:COMは上り49.95Mbps・下り305.37Mbpsなのに対し、NURO光は上り639.1Mbps・下り755.96Mbpsと大きな差があります(2025年1月時点)。自宅でインターネットをよく使うなら、高速・安定の光回線が断然有利です。
しかし、引っ越し準備で忙しいなか、乗り換え先を調べるのは面倒ですよね。
そこでおすすめなのが、ライフテックスの「0円キャンペーン」です。NURO光とアンテナ工事とセットでお申し込みいただくと、NURO光の導入とアンテナ設置費用が実質無料になります!
最大70,000円のキャッシュバックがあるので、負担なく光回線に乗り換えられますよ。また、テレビアンテナも無料で設置できて、引っ越し先のテレビ環境も整えられます。
今月お申し込みの方限定のキャンペーンなので、申し込みはお早めに…!
まずは無料見積もりで、お気軽にご相談ください。
J:COMの引っ越し手続きの流れ
J:COMの契約中に引っ越しをおこなう場合、手続きの流れは以下のようになります。
- 引っ越し先の提供エリア確認
- 引っ越しの連絡
- 引っ越し前の撤去工事
- 引っ越し後の開通工事
では、それぞれ何をすべきなのかについて詳しく解説します。
①引っ越し先の提供エリア確認(継続の場合)
引っ越し先でもJ:COMを継続して利用したい場合は、J:COMの提供エリアを確認しましょう。
提供エリアは以下の公式サイトからチェックできます。
引っ越し先が提供エリア外の場合は、残念ながら継続したくてもできません。J:COM以外のインターネット回線を契約しましょう。
引っ越し先がJ:COM提供エリア外という方向けに、記事後半でおすすめの光回線を紹介しております。ぜひご覧ください。
②引っ越しの連絡
引っ越しの手続きは、以下の公式サイトから簡単に申し込めます。
具体的には以下のような手順で手続きをおこないます。
- J:COMサポートページの「ご請求内容の確認/各種お手続き」をクリック
- 「ご請求・ご契約内容の確認」をクリック
- 「J:COMのサービスを解約したい」をクリック
- 「Webから相談する」を選択し、必要事項を入力
- 「同意して確認画面へ」をクリック
- 後日、担当者からの電話を受ける(解約の場合)
継続の場合はWebのみで完結できますが、引っ越し先でJ:COMを利用しない場合は、後日確認の電話がかかってきます。
③引っ越し前の撤去工事
継続や解約の申し込みの際に、撤去工事の日程も決めます。工事日の当日は、回線や機器の撤去工事を行います。
④引っ越し後の開通工事
J:COMを継続する場合は、引っ越し先で回線や機器の設置工事を行います。
設置工事が終われば、サービスが再開されます。
J:COM無料の物件から引っ越す場合の手続き
J:COMの利用料金が無料の物件(J:COM In My Room導入済みの物件)から引っ越す際の手続きは、以下の通りです。
- 申し込み
- 引っ越し内容の確認、撤去工事日の調整
- 引っ越し先で使う回線の加入手続き、設置工事日の調整
- 撤去工事
- 設置工事
契約更新時以外の解約は契約解除料金がかかるため、注意しましょう。ここからは、各ステップごとの注意点を踏まえながら詳しく解説します。
1. 申し込み
まずは、J:COMに引っ越しの申し込みをします。
引っ越し先でもJ:COMを継続して利用する場合、引っ越し日の約1ヶ月前までを目安にJ:COMに連絡しましょう。
2. 引っ越し内容の確認、撤去工事日の調整
J:COMサービス提供エリア内への引っ越しであれば、基本工事費無料で継続利用が可能です。
引っ越し内容の確認が済んだら、工事日を決めましょう。
3. 引っ越し先で使う回線の加入手続き、設置工事日の調整
新住所で継続利用するためには、再設置工事の手続きをする必要があります。
このタイミングで、加入手続きと設置工事日の調整を済ませましょう。
4. 撤去工事
現住所にて、J:COMのサービスエンジニアが撤去工事を行います。撤去の際、レンタル機器はすべて回収されます。
5. 設置工事
新住所にて、設置工事を行います。
以上がJ:COMで利用料金無料の物件から引っ越す手順です。
引っ越しでJ:COMを継続する場合にかかる費用
引っ越し先でもJ:COMを継続して利用する場合、基本的に費用はかかりません。
一般的に解約する際は撤去費用がかかりますが、引っ越し先でも継続して利用する場合は、撤去費用がかかりません。
また、引っ越し先の開通費用も無料になるので、引っ越し費用を少しでも安く済ませたい方は継続を検討するのもありですね。
引っ越し先でJ:COMを継続した場合の特典一覧
J:COMでは、以下のように引っ越し先でも継続利用した場合の特典を用意しています。
特典 | 内容 |
---|---|
J:COM引越し割 | 転居先で対象プランを利用することで月額料金が最大12ヶ月間割引 |
引越し応援割 | J:COM専用ページから、アート引越センターやサカイ引越センターへ引越しの申込みをすると基本料金が30%割引 |
基本工事費とPC・TV設定設置費用が無料 | 撤去工事費用と転居先の設置工事費用が無料 新たに設置するテレビ・パソコンの設定が無料 |
つまり、J:COMを引っ越し先でも利用する場合は、無料で移設工事をしてもらえるうえに、新たに設置するテレビやパソコンの設定も無料でおこなってもらえるため、スムーズにネットの利用を開始できます。
引っ越すならJ:COMから他社回線へ乗り換えがおすすめ
ここまで引っ越し先でもJ:COMを利用する場合をメインに解説してきましたが、実は引っ越しを機に他社回線へ乗り換えるのがおすすめです。
解約に関する費用については後ほど詳しく解説しますが、費用をかけてでも他社回線に乗り換えるのをおすすめします。
J:COMの評判をSNSで見てみると、「通信障害が多い」「通信速度が遅い」といった声が非常に多く、
快適に利用できないことから「料金が高い」と感じている方もいらっしゃいます。
これまでJ:COMを利用していて不満を感じたことがあるのであれば、引っ越しをきっかけに他社回線への乗り換えを検討しましょう。
J:COMの評判について詳しく知りたい方は、リアルな口コミを紹介している関連記事をご覧ください。
▶「関連記事を読む」
引っ越しを機にJ:COMから他社回線に乗り換える手順
J:COMから他社回線に乗り換える場合、J:COMでの解約手続きと引っ越し先での新規契約手続きの2つが必要です。
ここでは、アンテナ工事と超高速光回線を弊社ライフテックスにご依頼いただいた場合の流れについて解説します。
ライフテックスでは、アンテナ工事と超高速光回線を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。
1. J:COMの解約手続き
まずは、J:COMの解約手続きをしましょう。
J:COMを解約する場合は、電話がおすすめです。Webでも申し込めますが、折り返し電話がかかってくるので、初めから電話で申し込むほうがスムーズです。
詳しい解約方法は別記事で解説しているので、ぜひそちらもご覧ください。
▶「関連記事を読む」
2. 乗り換え先へお申込み
J:COMの解約申し込みが終わったら、次は乗り換え先の光回線へ申し込む必要があります。
乗り換え先にお悩みの方は、「J:COMの解約後におすすめの光回線乗り換え先3選」を参考に検討しましょう。
3. アンテナ工事実施
アンテナの設置が完了すれば、その日からテレビの視聴が可能です。
4. ID発行・工事日の調整
担当光回線業者よりお客様へお電話させていただき、インターネット回線工事日日程について調整させて頂きます。
5. 光ファイバー工事
6. ご利用開始
これで、新居でテレビもインターネットも快適に利用できます。
引っ越し時J:COMを解約する場合にかかる費用
引っ越しを機にJ:COMを解約する場合、継続と異なり2種類の費用がかかります。
J:COMの解約にかかる費用
- 撤去費用
- 解約金
では、これらの費用がいくらかについて解説します。
撤去費用
撤去費用は4,950〜10,780円かかりますが、部分撤去であれば自分でおこなうことも可能です。
自分で撤去作業をおこなう場合には、機器配送手数料(税込3,300円)で済ませることができます。
撤去の種類 | 作業員による撤去 | 自身での撤去 | |
---|---|---|---|
戸建て住宅 |
部分解約 |
4,950円 | 3,300円 |
全解約 (引込線撤去あり) |
10,780円 | - | |
電波障害一戸建て | 部分解約 (1台のみ解約、 1回線のみ解約を含む) |
4,950円 | - |
全解約 (引込線撤去あり) |
10,780円 | - | |
集合住宅 | 部分解約 (1台のみ解約、 1回線のみ解約を含む) |
4,950円 | 3,300円 |
全解約 (引込線撤去なし) |
4,950円 | 3,300円 | |
集合住宅 直接配線方式 | 全解約 (引込線撤去あり) |
10,780円 | - |
※税込み表示(2024/07/23現在)
解約金
解約金は契約した時期や解約するサービスの種類や契約内容によって大きく異なります。解約手続き前には、どの程度の解約金が必要なのかも確認しておきましょう。
ただし、J:COMの更新月に解約したり、解約金補助キャンペーンを使用したりすることで、費用を抑えられます。
解約前に確認!忘れちゃいけない6つのポイント
J:COMに解約を申し込んでから撤去工事が終わるまで、大体2週間〜1か月ほどかかります。
そのため、J:COMへの連絡は解約したいタイミングの1か月ほど前までに済ませておくのがおすすめです。
J:COMを解約する際には、いくつかの注意点があります。解約してから後悔しないために、ここでは知っておいたほうが良い6つのポイントをお伝えします。
- 引っ越しを機にJ:COMを解約するなら早めに申し込みを
- エリア内でも利用できない場合がある
- 電話などオプションの引き継ぎを忘れない
- 録画データをレコーダーに落とす
- 更新月に解約すれば、解約金はかからない
- 回線の乗り換え先が解約金にかかる費用を負担してくれる場合がある
引っ越しを機にJ:COMを解約するなら早めに申し込みを
引っ越しするタイミングでJ:COMを解約したいと考えている場合は、解約の申込期間に注意が必要です。
前述した通り、J:COMの解約は撤去工事がおこなわれます。そのため、早めに連絡をしないと引っ越しまでに撤去が間に合わなくなってしまいます。
また、J:COMは日本全国どこでも利用できるわけではありません。継続する場合でも、事前に提供エリアの確認が必須です。
解約連絡の目安は、引っ越しの1か月程度前までです。もし、すでにその期間を過ぎている場合は、早急にJ:COMに連絡をしましょう。
エリア内でも利用できない場合がある
引っ越し先がJ:COMの提供エリア内でも、利用できない可能性があります。J:COMに限らずですが、立地や建物の構造上どうしても利用できないといったケースは残念ながら多いです。
引っ越し初日からインターネットを使えるように手配をしても、立地的に利用できないのであれば、別のネット回線を契約するまでインターネットを使えません。
こうしたトラブルを防ぐために、J:COMの対応エリアはもちろん、管理会社や大家さんに利用できるネット回線を確認しておきましょう。
電話などオプションの引き継ぎを忘れない
テレビやインターネット回線だけでなく、電話や電気、ガス、NETFLIXなどのオプションもセットで契約しているケースもあります。これらのオプションを利用している場合、引き継ぎを忘れずに行わなければなりません。
例えば電話の場合、引き継ぎを忘れてしまうと同じ電話番号が使えなくなってしまいます。
解約前にJ:COMでどんなオプションを利用しているか確認し、必要なサービスは必ず引き継ぎを行いましょう。
市外への引っ越しは市外局番が変わる
J:COMの電話オプションを引っ越し先でも継続して利用する場合、市外への引っ越しでは市外局番が変わります。
引っ越し先も同じ市内であれば、引き継ぎをすることで同じ電話番号を使い続けることができます。
しかし、市外への引っ越しではどうしても市外局番が変わるため、まったく同じ電話番号を使い続けることはできない点に注意しましょう。
録画データをレコーダーに落とす
J:COMで録画された番組は、セットトップボックスからHDDに送られています。そのため、録画番組をブルーレイレコーダーに移しておかないと、せっかく録画した番組が解約後に見られなくなってしまいます。
ブルーレイレコーダーに録画を移す際には、LAN録画で対応できます。LAN録画をするためには、以下の4つの条件を満たす必要があります。
- ブルーレイレコーダーがケーブルテレビLAN録画に対応している
- ケーブルテレビ会社がLAN録画に対応している
- セットトップボックスがLAN録画に対応している
- セットトップボックスとブルーレイレコーダーが正しくLAN接続されている
解約後も録画した番組を視聴したい場合は、J:COMを解約する前にレコーダーに移しておきましょう。
更新月に解約すれば、解約金はかからない
J:COMは契約プランやサービスごとに契約期間を定めていますが、更新月で解約をすれば解約金はかかりません。
契約期間中の解約は途中解約扱いとなり、解約金がかかります。しかし、更新月での解約は契約期間満了とみなされ、解約金の支払いは不要となります。
契約期間が2年のプランを契約している場合、以下の画像のように契約満了月とその翌月の間に解約をすれば、解約金はかかりません。
解約月がわからない場合は、J:COMのマイページから確認できます。
引っ越しの場合は調整が難しいですが、可能であれば解約月まで待って解約するようにしましょう。
解約金を抑える方法については、別の記事で詳しく解説しています。ぜひそちらも併せてご覧ください。
▶「関連記事を読む」
回線の乗り換え先が解約金を負担してくれる場合がある
乗り換え先でおすすめなのが、「解約にかかる費用を還元してくれる回線」です。
J:COMの解約金を負担してくれる他社に乗り換えれば、解約金は実質無料になります。
お得に乗り換えるなら、解約金補助キャンペーンがあるインターネット回線を選びましょう。。
また、解約金を還元してくれる会社の場合は、他にも加入特典の割引サービスも受けられることが多く、非常にお得です。
J:COMから乗り換えるなら光回線がおすすめ
J:COMは、通信速度に不満を持っているユーザーが非常に多くいます。現在は、スマートフォン・PC・テレビなどさまざまな場面でインターネットを使用するため、快適なネット環境は必須とも言えるでしょう。
「引っ越しを機に他社に乗り換えたいけれど、何が良いのかわからない」という方におすすめなのが、光回線です。
光回線がおすすめな理由
- 通信速度が速い
- 通信が安定している
- インターネットが好きなだけ使える
光回線にはメリットが多く、実際に多くの人が光回線に乗り換えています。ここでは光回線がおすすめな理由を、1つずつご紹介します。
通信速度が速い
光回線の最大の特徴は、高速通信ができる点にあります。一般的な光回線は最大1Gbpsで通信でき、最近では最大10・20Gbpsのプランを選べるサービスも増えてきました。
光回線が提供され始めるまで一般的だったADSLは最大速度50Mbps、持ち運びに便利なモバイルルーターは最大速度150Mbpsであることからも、光回線の通信速度は速いことがわかります。
動画がよく止まってしまう、オンライン会議で通信が途切れてしまうといった症状がある場合、光回線に切り替えることで改善する可能性が高いです
通信が安定している
光回線は光ファイバーという回線を室内まで引き込み、ONU(モデム)に繋ぐことでインターネットが利用できます。光回線からONUまでは有線(光ファイバー網)接続であるため、干渉が少なく最大速度の低下を抑えられます。
一方、ホームルーターやモバイルルーターは、基地局からの電波を無線受信してインターネットを利用するため、最大速度が大幅に減少しやすいです。無線であることから、天気や建物によって電波受信が弱まることもあります。
インターネットが好きなだけ使える
光回線はモバイルルーターやスマホと異なり、通信制限がないことがほとんどです。モバイルルーターを使用している場合、制限がかかってしまうと速度が極端に落ち、まともに使うことができません。
しかし、光回線は基本的に定額で使い放題なので、制限を気にせずインターネットを利用できます。
J:COMの解約後におすすめの光回線乗り換え先3選
乗り換えにおすすめの光回線3社を比較してみました。ぜひ乗り換えの参考にしてください。
NURO光 | auひかり | ドコモ光 | |
---|---|---|---|
速度(実測値平均) ※みん速より |
上り:636.63bps 下り:704.62Mbps |
上り:565.02Mbps 下り:583.69Mbps |
上り:330.47Mbps 下り:352.13Mbps |
月額費用 | 戸建て:5,200円〜 集合住宅:3,850円~ |
戸建て:5,610円~ 集合住宅:3,740円~ |
戸建て:5,720円〜 集合住宅:4,400円~ |
キャンペーン内容 |
|
|
|
おすすめポイント |
|
|
|
※速度:2024/11/15現在
NURO光
出典:NURO光
回線速度(最大) | 2G 10G 20G(東京都豊島区、港区エリアのみ提供) |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,200円~ |
月額料金(集合住宅) | 3,850円~ |
工事費 | 44,000円 (条件を満たせば実質無料) ※土日祝日+3,300円 |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | 他サービスとまとめてお申し込みで最大34,000円キャッシュバック |
無線ルーター | あり |
NURO光は、SONYが提供するサービスで、最大の特徴は「速度」です。
通信速度が遅い場合、読み込み時間が長くてイライラしたり、動画が途中で止まってしまったりと、とても快適には利用できません。
しかし、NURO光は独自の回線を利用するため、世界最速下り最大2Gbpsのインターネット回線で快適なインターネット環境を作ることができます。
また、通信速度の速さを重視したい方向けに、20Gプランが東京都豊島区・港区限定で提供されていますので、チェックしてみましょう。
auひかり
出典:au光
回線速度(最大) | 1G 5G 10G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,610円~ |
月額料金(集合住宅) | 3,740円~ |
工事費 | 33,000円~ |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | 他社解約金を最大30,000円還元 |
無線ルーター | あり |
auひかりは戸建てであればホーム5ギガ・ホーム10ギガのどちらかを選べ、安さを重視するか、速さを重視するかはお好みできめられます。
NURO光と同様に独自の回線を利用するため、NURO光の次に通信速度が速いです。
また、auひかりとauスマホの対象のプランに加入すれば、スマホ料金が割引になる「auスマートバリュー」が家族全員に適用されます。
また、光回線を利用して、電話やテレビを低価格で利用できます。スマホや電話とセットでお得になるプランや、キャッシュバック特典も充実しています。
ドコモ光
出典:ドコモ光
回線速度(最大) | 1G 10G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,720円~ |
月額料金(集合住宅) | 4,400円~ |
工事費 | 16,500円~ |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | dポイント最大25,000ポイントプレゼント |
無線ルーター | あり |
ドコモ光の特徴は複数のプロバイダの中から自由に選択ができるという点です。通信速度が安定しない場合には、途中でプロバイダを変更することもできます。
ドコモ光では新規契約または他社からの乗り換えでdポイントがもらえたり、スマホもドコモであれば「ドコモ光セット割」でスマホ料金がお得になったりします。
ドコモ光に繋がったパソコンやテレビ、ゲーム機などの故障を補償するサービスやネットワークセキュリティサービスを利用できるオプションもあり、非常にお得です。
【期間限定】ライフテックスなら超高速光回線を申し込むとアンテナ工事がタダ!
ライフテックスは、関東・関西・東海・東北でテレビアンテナ工事と超高速光回線を手がけており、アンテナ工事と超高速光回線を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施中です。
このアンテナ工事0円キャンペーンはご新居への引っ越しの際やケーブルテレビからの切替時など、
これまでなんと8,000世帯以上のお客様にご利用頂いている大人気の期間限定のサービスとなります。
キャンペーンには適用条件に関しては、各種諸条件がありますので、詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。
「ライフテックスのNURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」についての特設ページも設けておりますので、ぜひ一度内容をご確認下さい。
\キャンペーン詳細を見る/

-
キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

-
超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。
最大15万円もお得な新築応援キャンペーン実施中
テレビアンテナとNURO光だけでなくエアコンやLAN配線の工事もおこなっているライフテックスでは、これらをまとめてご依頼いただくとお得になる「新築応援キャンペーン」を実施しております。
NURO光と一緒にテレビアンテナ・エアコン・LAN配線工事をお申し込みいただくことで、最大15万円もお得になる特典が適用となります。大幅値引きが可能なキャンペーンですので、ぜひご活用ください。
よくある質問
J:COMの継続と他社への乗り換えはどちらがおすすめ?
![]() |
J:COMが提供するケーブルテレビでは、テレビとネットがセットで使えるプランが展開されています。 しかし、一番お得に利用できるのは「テレビアンテナの設置+光回線の契約」であるようです。 |
お得なテレビとインターネットの組み合わせを教えてください。
![]() |
「テレビはアンテナ設置、インターネットはNURO光」の組み合わせがお得です。アンテナを設置すれば、月々のランニングコストがかかる光テレビやケーブルテレビと違い、テレビの視聴は恒久的に0円なので、非常にお得です。 光回線はなかでもNURO光が月額が安く、テレビアンテナ工事と一緒の申し込みでアンテナ工事費用が0円となりお得です。 詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。 |
J:COMの引越し工事は立会い必要?
![]() |
J:COMを契約する際に設置した機器やケーブル類は、解約の際にすべて撤去となります。撤去工事の立会いは必須のため、あらかじめ解約日を設定し撤去日に立ち会う必要があります。 |
引越し先がJ:COMのエリア外だったらどうなる?
![]() |
引越し先がJ:COMの提携エリア外だった場合は、J:COMの契約をすることができません。 引越しが提携エリア外にもかかわらず、契約継続してしまい解約になってしまった場合でも解約料がかかってしまうケースがほとんどです。引越し手続きを行ったのに利用できないため解約といったことがないよう、引越し前にJ:COMの提供エリア内かどうか確認しましょう。 提供エリアは以下からチェックできます。 |
引越しの連絡はいつまでにすればいい?
![]() |
J:COMを引越しする際は、引越しの1ヵ月前までに連絡を入れるようにしましょう。 J:COMの撤去工事には立会いが必要で、工事日程を調整するのに1ヵ月はあった方がスムーズに調整できます。 解約する場合でも、J:COMでは解約の際の料金が日割りにならないため月初めに解約してしまうと1ヵ月分の利用料金がかかって損になってしまうため、注意が必要です。 |
引っ越し時にはJ:COMから光回線への乗り換えがおすすめ!
引っ越しはさらに快適なネット環境へ切り替えられる絶好のチャンスです。
乗り換えた場合は月額料金の割引など、特典を受けられるケースが多いため、乗り換えたほうがお得になる可能性があります。
引っ越しをするのであれば、快適なネット環境を整えられる光回線がおすすめです。
解約金の還元や月額料金の割引など、さまざまなキャンペーンや特典もあるので、検討してみましょう。
- 通信速度が速い
- 通信が安定している
- インターネットが好きなだけ使える
- J:COMに解約の電話連絡をする
- 契約情報を伝える
- 回線を全撤去するか部分撤去するか伝える
- ケーブルや機器を撤去してもらう
- 引っ越し先の回線を申し込む
引っ越しを機にJ:COMから光回線への乗り換えを検討中でしたら、ぜひライフテックスにご相談ください!アンテナ工事と同時にお申し込みいただければ、アンテナ工事が0円になるキャンペーンも実施しております。
また、ライフテックスでは、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。
超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
戸建てに引っ越す際に必要な工事をまとめてお得にご依頼いただけるのでぜひご利用ください。