Menu

お役立ちコラム

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

施工事例

お役立ちコラム

オンラインゲームにおすすめな最強の光回線5選!速度、安定性プロが使うネット回線を紹介

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2022年10月07日

ゲームの回線は安定感で選ぶ!おすすめの光回線と選び方

競技の1つとして浸透しはじめているゲームですが、コンマ1秒で勝敗を分けるAPEXやFORTNITEなどのFPSをプレイする方は少しでも速いインターネット回線を使いたいですよね。

ゲームの勝敗にこだわりたい、快適にゲームを楽しみたい方におすすめなのが、プロゲーマーも使用している通信速度の速い以下の5つの光回線です。

 NURO光hi-hoひかり with gameseo光ドコモ光auひかり
回線速度(最大) 2G
10G
1G
10G
1G
5G
10G
1G
10G
5G
10G
平均Ping値
みん速より)
11.77ms 15.74ms 15.19ms 18.83ms 15.24ms
月額料金(一戸建て) 5,200円~ 6,160円~ 5,448円~ 5,720円~ 5,610円~
月額料金(集合住宅) 3,850円~ 4,840円~ マンションタイプにより異なる 4,400円~ 3,740円~
割引キャンペーン 最大60,000円キャッシュバック
基本工事費44,000円実質無料
31日間月額料金無料 最大6か月間月額料金980円(eo10ギガコース) ドコモ光セット割
(ドコモのスマートフォンならスマートフォン料金から1,100円割引)
auスマートバリュー
(auのスマートフォンならスマートフォン料金から最大1,100円割引)

※税込み表示
※キャッシュバックは2024/10/23時点のものです。最新情報は各社HPをご覧ください。

 

また、通信速度にこだわるのなら、Wi-FiではなくLANケーブルでの有線接続がおすすめです。弊社ライフテックスは、光回線契約のご相談受付からLAN配線工事まで、経験豊富な自社スタッフがすべて対応いたします! LANがまだ配線されていないお部屋で快適にゲームを楽しみたい方は、事業歴10年以上のライフテックスにご相談ください!

ゲームにおすすめの最強の光回線

ゲーム回線にとって必要な条件は、回線速度と安定性です。ゲームにおすすめの光回線は、自宅エリアによって異なります。

それぞれにお得なプランや特典があり、キャリアによってはスマートフォン料金がお得になることもあります。自分が住んでいる地域に対応しているか、ぜひチェックしてください。

ゲームにおすすめの光回線

 NURO光hi-hoひかり with gameseo光ドコモ光auひかり
回線速度(最大) 2G
10G
1G
10G
1G
5G
10G
1G
10G
5G
10G
平均Ping値
みん速より)
11.77ms 15.74ms 15.19ms 18.83ms 15.24ms
月額料金(一戸建て) 5,200円~ 6,160円~ 5,448円~ 5,720円~ 5,610円~
月額料金(集合住宅) 3,850円~ 4,840円~ マンションタイプにより異なる 4,400円~ 3,740円~
割引キャンペーン 最大60,000円キャッシュバック
基本工事費44,000円実質無料
31日間月額料金無料 最大6か月間月額料金980円(eo10ギガコース) ドコモ光セット割
(ドコモのスマートフォンならスマートフォン料金から1,100円割引)
auスマートバリュー
(auのスマートフォンならスマートフォン料金から最大1,100円割引)

※税込み表示
※キャッシュバックは2024/10/23時点のものです。最新情報は各社HPをご覧ください。

hi-hoひかり with games

hi-hoひかり with gamesの1024TOPページ
出典:hi-hoひかりwith games

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 6,160円
月額料金(集合住宅) 4,840円
工事費 2,200~19,800円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 記載なし
無線ルーター セットプランあり

ゲーマー向けに設計された光回線です。回線速度に特化しており、with games専用の帯域が確保されていることでラグを最小限に抑えています。IPv6に対応しているため、複数デバイスでの同時使用でもストレスが少なく、快適で安定したゲーム環境を望めます。

フレッツ光系の光回線なので、NTT東西のエリア検索で該当する地域で利用できます。

31日間の月額料金無料キャンペーンも行われており、お得に始められる光回線です。

こんな人におすすめ
  • フレッツ光系のエリアに該当する方方
  • Nintendo SwitchやPlay Station5など、遊ぶハード端末が多い方

 

auひかり

auひかり1024
出典:auひかり

回線速度(最大) 1G
5G
10G
月額料金(一戸建て) 5,610円~
月額料金(集合住宅) 3,740円~
工事費 33,000円~
事務手数料 3,300円
キャッシュバック・割引 auスマートバリュー
無線ルーター あり

auひかりでは5G、10Gの高速回線も扱っていて、「ずっとギガ得プラン」と「超高速スタートプログラム」の割引により、比較的低価格で快適な通信速度を利用できます。

auひかりとauスマートフォンの対象のプランに加入すると、スマートフォン料金が割引になる「auスマートバリュー」は家族全員に適用されます。また、光回線を利用して、電話やテレビを低価格で利用できます。スマートフォンや電話とセットでお得になるプランや、キャッシュバック特典も充実しています。

こんな人におすすめ
  • auひかりのエリアに該当する方
  • auのスマートフォンをお使いの方

 

eo光

eo光1024
出典:eo光

回線速度(最大) 1G
5G
10G
月額料金(一戸建て) 5,448円~
月額料金(集合住宅) マンションタイプにより異なる
工事費 29,700円 (条件を満たせば実質無料)
事務手数料 3,300円
キャッシュバック・割引 auスマートバリュー
UQ mobile 自宅セット割
eo×mineoセット割
無線ルーター あり

eo光は、関西地方を中心に展開しているサービスで、回線速度ごとに1G、5G、10Gのコースから選択できます。

電話やテレビとまとめてお得になるコースや、NETFLIXパック、auやUQ mobileユーザーのスマートフォン料金がお得になるなど、プランが充実しているのが特徴です。

こんな人におすすめ
  • eo光のエリアに該当する方
  • 電話やテレビがeo光の方

 

NURO光(戸建て向け)

NURO光1024
出典:NURO光

回線速度(最大) 2G
10G
月額料金(一戸建て) 5,200円~
月額料金(集合住宅) 3,850円~
工事費 44,000円 (条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 最大60,000円キャッシュバック
無線ルーター あり

NURO光は、SONYが提供するサービスで、通信速度の速さが特徴です。

「NURO光10G」のプランであれば、月額税込5,200円~で上り・下り最大10Gbpsの回線が利用できます。

10G以外のプランでも、下りの最大速度は2Gbpsと、快適にゲームを楽しめます。

また、Softbankユーザーのスマートフォン料金がお得になる「おうち割光セット」や、キャッシュバックなどの特典、オプションも充実しています。

さらに、アンテナ工事とNURO光をライフテックスに同時に申し込むと、アンテナ工事費用が0円になるここだけのキャンペーンを実施中!

こんな人におすすめ
  • NURO光の提供エリアに該当する方
  • ソフトバンクスマートフォンを利用している方

もっと詳しいNURO光の解説はこちら

ドコモ光

ドコモ光1024
出典:ドコモ光

 

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,720円~
月額料金(集合住宅) 4,400円~
工事費 16,500円~
事務手数料 3,300円
キャッシュバック・割引 最大100,000円キャッシュバック
無線ルーター あり

NTTドコモが提供する光回線で、10Gのプランも扱っています。

新規契約または他社からの乗り換えでdポイントが貰えたり、スマートフォンもドコモであれば「ドコモ光セット割」でスマートフォン料金がお得になったりします。

ドコモ光につながったパソコンやテレビ、ゲーム機などの故障を保証するサービスやネットワークセキュリティサービスを利用できるオプションもあります。

こんな人におすすめ
  • フレッツ光系のエリアに該当する方
  • ドコモのスマートフォンをお使いの方

 

ゲーム回線の種類

インターネット回線は、それぞれ特徴が異なる4種類に分けられます。

今回はゲーム回線として最適かどうかを判断基準にして、比較します。

インターネット回線の種類一覧

 光回線ホームルーターポケットWi-FiCATV
総合 × ×
最大速度
(ダウンロード)

1Gbps~10Gbps

2.1Gbps~4.2Gbps

150Mbps~2.7Gbps

160~2Gbps
最大速度
(アップロード)

1Gbps~10Gbps
×
183Mbps~218Mbps
×
30Mbps~75Mbps
×
256kbps~1Gbps
平均Ping値
(参考:みんなのネット回線速度

16.22ms~23.05ms

45.03ms~69.0ms

51.1ms~55.44ms

19.76ms~35.77ms
  NURO光
GameWith光
eo光
ドコモ光
auひかり
WiMAX
ソフトバンクエアー
ドコモhome
GMOとくとく
BB WiMAX
AiR WiFi
J:COM
ITSCOM
Baycom

インターネット回線の良し悪しは、最大速度と平均Ping値である程度予測できます。

最大速度とは、回線提供会社が公開している、通信速度の上限値です。最大速度にはダウンロードとアップロードの2種類があり、この数値が大きいほど、速いインターネット回線だといえます。

ダウンロードの最大速度はどのインターネット回線でも1Gbp〜2Gbpsがうたわれています。一般的なSNSを閲覧する、YouTube動画を見るだけであれば、どの回線でもある程度快適に使えるでしょう。

インターネット回線速度の目安

ダウンロード速度
(メガビット/秒)
評価速度の目安
100 Mbps 以上 非常に高速 同時に複数のデバイスで 4K 動画のストリーミング、友だちとのオンライン ゲーム、ビデオ会議が可能です。
50 Mbps 以上 高速 同時に複数のデバイスで 4K 動画のストリーミング、ビデオ会議、オンライン ゲームが可能です。
25 Mbps 以上 快適な速度 同時に複数のデバイスで、HD 動画の安定したストリーミングが可能です。
13 Mbps 以上 良好な速度 同時にいくつかの HD 動画のストリーミングが可能です。家族の人数が多くても比較的安定しています。少人数の家族に最適の速度です。
7 Mbps 以上 普通の速度 1 本の HD 動画のストリーミングが可能です。複数のデバイスで同時に動画をストリーミングすると、バッファリングのために中断する可能性があります。
3 Mbps 以上 やや低速 1 台のデバイスで標準画質の動画を 1 本ストリーミングできます。
3 Mbps 未満 低速 ウェブ ブラウジングには十分ですが、動画の読み込みが遅くなる可能性があります。

引用:インターネットの速度をテストする - Google Nest ヘルプ

インターネット回線には有線と無線といった2種類の接続方法があり、大容量のデータをやりとりするのであればLANケーブルで接続する有線がおすすめです。
参考までに弊社取り扱いのNURO光でスタッフが自宅にて比較・検証すると、無線Wi-Fiでは概ね50Mbps程に対して、有線LANでは概ね800Mbps程と約16倍もの差となりました。

高速通信NURO光比較・検証

ただし、ゲームはダウンロードのほかに、コントローラーからの出力をゲーム内に反映する”アップロード”速度が重要になります。どれだけ速く映像が画面に表示されても、移動や射撃などの操作が回線に反映されなければ意味を成しません。

そのため、ゲーム回線を選ぶ際はアップロード値も見なければなりませんが、光回線以外のすべてのインターネット回線が、アップロードに1Gbpsもないことがわかりました。無論、これは最大の数値であるため、実際のゲーム環境下ではさらに低下します。アップロード値を考慮すると、光回線は1Gbpsから、契約内容によっては10Gbpsまで出る回線もあるようなので、ゲーム回線には光回線がいいと言えるでしょう。

また、Ping値もゲームにとっては欠かせないポイントです。Ping値とは、インターネットの安定性を測る数値ですが、これは自宅環境やゲーム周辺機器などに影響されるため、個人によってバラバラです。速度比較ができるみんなのネット回線速度によると、光回線とCATV回線がPing値が低く安定性があるとわかりました。

これらの理由から、ゲーム回線には圧倒的に光回線を選んだ方がいいと言っていいでしょう。

ライちゃん

快適な回線速度については詳しくは
関連記事をご覧ください。

ゲームに光回線がおすすめな理由

前章の最大速度やPing値から、オンラインゲームを快適にプレイするには、光回線がおすすめです。光回線がゲームに向いている理由・メリットを解説します。光回線がおすすめな理由は以下の通りです。

光回線がおすすめな理由
  • 回線が安定している
  • 最大通信速度(bps)が速い
  • 回線の応答速度(Ping値)が低い
  • 通信制限がない

回線が安定している

オンラインゲームを快適にプレイするためには、回線が安定していることが重要です。光回線が安定している理由に、インターネット提供方法の仕組みがあります。

光回線は光ファイバーという回線を室内まで引き込み、ONU(モデム)につなぐことでインターネットが利用できます。光回線からONUまでは有線(光ファイバー網)接続であるため、干渉が少なく最大速度の低下を抑えられるのです。

一方ホームルーターやポケットWi-Fiは、基地局からの電波を無線受信してインターネットを利用するため、最大速度が大幅に減少しやすくなります。無線であることから天気や建物によって電波受信が弱まることもあるため、速さも安定性もゲーム回線としては足りません。

最大通信速度(bps)が速い

光回線は、他のインターネット回線と比較して通信速度が速いのが特徴です。

通信速度の単位は1秒あたりに転送できる情報量をbpsで表されます。数値はより大きいほうが通信速度が速く、オンラインゲームをストレスなくプレイするために必要な通信速度の目安は以下の通りです。

プレイするだけ 30~40Mbps
プレイ中の画面を配信する 80Mbps以上

ダウンロード速度だけでみるとホームルーターやポケットWi-Fiでも、最大2Gbps前後でるのでよいのでは?と思いがちです。YouTube動画の閲覧やSNS投稿だけならそれでも十分利用できるのですが、ゲームとなるとプレイイングをインターネットに反映させるアップロード速度も重要になります。

アップロード速度を見てみると、光回線以外の回線では、最大でも1Gbpsを切っています。

 最大速度(アップロード)
光回線
1Gbps~10Gbps
ホームルーター ×
183Mbps~218Mbps
ポケットWi-Fi ×
30Mbps~75Mbps
CATV ×
256kbps~1Gbps

ゲーム機器に届くまでにさらに数値は低くなるため、プレイするだけでも不快感を感じるようになります。表示されている通信速度は一般的には最大値であり、実測値はそれよりも低いことが多いので、はじめからアップロード・ダウンロード速度の速い光回線を利用するのがおすすめです。

回線の応答時間(Ping値)が低い

Ping値とは、データを送信してから応答が来る時間速度を指し、単位はms(ミリセカンド)で表します。この値が低いほど応答時間が速く、値が高いとキャラクターが突然ワープするといったラグが生じてきます。

FPSのようなスピードが重視されるゲームでは、15ms以下が快適に遊べる目安です。

 平均PING値
(参考:みんなのネット回線速度
光回線
16.22ms~23.05ms
ホームルーター
45.03ms~69.0ms
ポケットWi-Fi
51.1ms~55.44ms
CATV
19.76ms~35.77ms

光回線は、他の回線と比べるとPing値が大幅に低いので、ゲーム回線に適していると言えます。

通信制限がない

オンラインゲームでは通信量が多いですが、ホームルーターやポケットWi-Fiでは、利用した通信量が一定以上になるとスマートフォンのように通信制限がかかり、通信速度が遅くなってしまいます。

 通信容量(回線業者により異なる)
光回線 なし
ホームルーター なし
3日で10GBまで
モバイルルーター 3日で10GBまで
1ヵ月で100GBまで
CATV なし
1日30GB

FPSのような常に通信をおこなっているオンラインゲームは、1時間にだいたい100MB前後のデータ容量を使用しています。

通信容量があると1日のプレイ時間を気にしなくてはならず、容量を超えると急激に速度が低下します。光回線では通信容量の制限がないので、制限を気にせずにゲームを楽しめます。

これらの理由から、ゲーム回線には光回線1択だとおわかりいただけたでしょうか。

では、数ある光回線のなかで、どれが自宅のゲーム回線に最適なのか、光回線の選び方を紹介します。

光回線の選び方

ゲーム回線におすすめな光回線を調べていると、「光回線スピードランキング!」のような記事が乱立していますが、実はインターネット回線は自宅のエリア環境によって最速の回線が異なります。

なので、ゲーム回線を探している方は、まず自宅で使える回線を選ぶところから始めましょう。

光回線の選び方
  • エリア検索をして、自宅で使える回線を抽出する
  • 使える光回線の速さを比較する
  • 価格やキャンペーンを比較する

エリア検索をして、自宅で使える回線を抽出する

まずは、自分が住んでいるエリアでどの光回線が使えるかを、それぞれの光回線の公式サイトから検索しましょう。すべての光回線が使えるというエリアは限られているため、自宅で使えない光回線を選んでしまわないためです。

また、一般的なプランには対応していても、高速回線のプランは対応していない場合もあるので、使える回線の速度も確認しておきましょう。

NTTフレッツ光系
(GameWith光、OCN光、ドコモ光など)
NTT東日本フレッツ光 エリア検索
NTT西日本フレッツ光 エリア検索
SONY(NURO光) NURO光 エリア検索
KDDI(auひかり) auひかり エリア検索
auひかりちゅら(沖縄版) エリア検索
ケーブルテレビ系(J:COM) J:COM エリア検索
電力系(eo光、コミュファ光など) eo光 エリア検索
コミュファ光 エリア検索

使える光回線の速さを比較する

住んでいるエリアでどの光回線が使えるかを検索したら、そのなかで回線の速度を比較しましょう。MbpsやGbpsで表される回線の速度に加え、応答速度のPing値にも注目しましょう。

実は、一般的なプランのほかに、回線スピードの違う高速回線プランも各社から出ています。自宅のエリアはどの回線プランが使えるのかを確認しておきましょう。

ゲームにはIPv6対応回線がおすすめです。IPv6とは「Internet Protocol Version 6」の略称で、インターネットの通信方法ととらえておいてください。IPv6は従来のIPv4回線のように最大通信速度の制限がなく、安定した高速通信が望めます。

たとえば、IPv4回線で最大1Gbpsだったインターネット速度が、IPv6では最大10Gbpsまで実現可能になります。IPv6回線はネットワーク終端装置を用いないため、IPアドレス変換の手間が省かれており、パケット転送時の処理も非常にシンプルだからです。

このような特性をもつIPv6対応回線であれば回線速度に特化しているため、快適なゲーム環境を構築するのに欠かせない存在だといえます。

価格の比較

自宅がインターネット提供エリアに入っていて、使えるプランをピックアップしたら、最後は価格に注目して絞りましょう。

現在利用しているスマートフォンのキャリアによってスマートフォン料金がお得になる回線や、電気料金やガス料金とまとめることでお得になることもあります。キャッシュバックの特典を設けている会社もあるので、チェックしてみてください。

回線がラグいときに試したい対処法

ゲームのプレイ中に、キャラクターの動きがぎこちなくなったりワープしてしまったり、画面が止まってしまったりなどの「ラグ」が生じると、通信状態が不安定だと考えて、回線の乗り換えを検討するでしょう。

しかし、ラグいことがすなわち回線が悪い、ということでもありません。今のゲーム環境に少しだけ手を加えることで、回線が安定することがあります。回線を見直す前に、まずは今のゲーム環境を最適化して、回線が悪くなっている原因を潰していきましょう。

ここでは、ラグが生じたときにできるかんたんな対処法を紹介します。

回線がラグいときに今すぐできる対処法
  • ルーターを再起動する
  • 有線で接続する
  • LANケーブルの規格をCat6にする
  • DNS設定をする

ルーターを再起動する

まずは、ルーターを再起動してみましょう。再起動の方法はかんたんで、ルーターのコンセントを抜いて、30秒程度経ったら再度コンセントを入れるだけです。

再起動をすることで、ルーター内部の放熱効果や接続機器の電波干渉を解消する効果があり、回線のラグが改善する可能性があります。

有線で接続する

Wi-Fiで接続している場合には、有線LANケーブルで接続してみましょう。無線よりも有線のほうが通信が安定し、速度も速くなる傾向があります。

参考までに弊社取り扱いのNURO光で比較・検証すると  無線LAN 概ね50Mbps 程 に対して 有線LAN 概ね800 Mbps程となりました。

参考までに大人気の高速通信NURO光でスタッフが自宅にて比較・検証すると、無線LAN概ね50Mbps程に対して有線LANおおむね800Mbps程となり約16倍の速度となりました!

 

戸建てに住んでいてオンラインゲームをサクサクやりたいけど、ゲーム部屋に有線LANが通っていない!

そんな方には、宅内LAN配線工事をおこなうことをおすすめします。 壁の中や屋外からLANケーブルを配線してゲームに勝利しましょう!

LAN配線工事の費用や相場について詳しくはこちら

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LANケーブルの規格をCat6にする

lan cable diy

有線で接続しても回線が安定しない場合には、LANケーブルの規格を確認しましょう。LANケーブルには、品質や通信規格ごとにカテゴリーが定められています。

家庭向けのインターネット機器には、通常CAT5(カテゴリー5)以降のケーブルが使用されていますが、CAT5とCAT6では通信速度が異なります。快適にゲームを楽しむためには、Cat6、もしくはさらに上位のCat6Aのケーブルに買い替えるのをおすすめします。市販のLANケーブルには必ずカテゴリーが表示されているので、しっかり確認して購入してください。

 

DNS設定をする

ゲーム機器のインターネット設定からDNS設定をしましょう。DNSとは、ドメイン・ネーム・システムの略称で、IPアドレスとドメインを紐づけるシステムです。

「自動」となっているDNS設定を「手動」に変更し、「プライマリー」と「セカンダリ―」を以下のように変更しましょう。

 プライマリーセカンダリ―
IPv4 8.8.8.8 8.8.4.4
IPv6 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844

これはGoogleが運営しているDNSサーバーで、応答速度が速く、セキュリティ面でも安心のサーバーです。

インターネット回線の乗り換えは、これらの対処法を試してから検討しても遅くありません。まずは、すぐにできる対処法を試してみましょう。

ルーターを新しくする

ここまで紹介した対処法を試しても改善されない場合は、ルーターの買い替えを検討しましょう。

ルーターにはそれぞれ性能があり、古いルーターは新しい通信規格には対応できません。新しい規格の光回線を契約していても、ルーターが対応していなければ速度が遅くなってしまいます。

また、ルーターは消耗品でもあるので、ルーター自体が寿命を迎えている可能性があります。

ルーターを買った時期を覚えていないほど前に購入したルーターを使っているのであれば、買い替えるのがおすすめです。

新しい光回線に乗り換える

対処をおこなっても通信状態や速度が改善しなければ、新しい光回線への乗り換えも検討してみましょう。

契約当初は通信速度に問題がなくても、同じエリア内で同じ回線を使う人が増えてくると光回線の速度は低下してしまいます。そのため地域によっては利用している光回線の速度が低下し、品質が下がってしまっている可能性も考えられます。

オンラインゲームに特化した光回線や、最大通信速度が1Gbps〜10Gbpsといったような非常に速い光回線もあるので、事前に調べたうえでオンラインゲームを快適に遊べる回線を選びましょう。

ゲーム回線を切り替えるなら、配線にもこだわろう!

快適なゲーム環境を求め、ゲーム回線にぴったりの超高速回線を選ぶのであれば、接続方法は有線LANが圧倒的におすすめです。Wi-Fi接続と比較して、実測環境で 約16倍ものスピード差が確認されているほど、有線接続は高速回線を効率的に利用できます。
なかでも2G・10G・20Gの超高速プランの場合、そのスペックを存分に発揮する”Cat6A”規格のLANケーブルを使用します。Cat6Aケーブルは10Gbpsまでの通信速度に対応しており、自宅のLAN配線で最も使い勝手のいいものとなっています。

 

ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇るLAN配線工事専門業者です。光回線契約のご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応することで、代理店の紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供できます。

 

また、自社施工にこだわっており、工事担当者は全員が有資格・施工のプロフェッショナル。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実丁寧に対応します。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

\5月31日まで限定/

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

\5月31日まで限定/

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

光回線を選ぶときの注意点

光回線の選び方はすでにご紹介しましたが、実は選ぶ際に注意したい点が2つあります。知らないまま契約すると後悔することがあるため、契約する前に注意点を確認しましょう。

スマホとのセット割があるか確認する

毎月の支払い金額を少しでも安くしたい方は、スマートフォンとのセット割があるか確認しましょう。

特定のキャリアのスマートフォンを使用している方限定のセット割を実施している光回線が多く、通信量をお得にすることができます。

光回線ごとにセット割の対象キャリアが異なるため、ご自身がお使いのキャリアのセット割を実施しているか確認し、お得な光回線を選びましょう。

高速の光回線にゲーム機が対応していないことがある

光回線を選ぶ際は、使用するゲーム機器に合った回線を選びましょう。最近では、通信速度がより速く安定していて、大容量データの配信に適したIPv6回線が普及しています。

しかし、ゲーム機器の中にはIPv6に対応していないものもあります。PS5やXboxはIPv6に対応していますが、SwitchやPS4は対応していません。速い回線を契約しても機器が対応してなければ意味がないので、持っている機器の対応回線を確認しましょう。

光回線が引けない場合は?

回線のエリア外や工事ができないなどの理由で光回線が引けない場合でも、Wi-Fiを利用することでインターネットを使えます。

今回紹介したおすすめの光回線に比べると少し速度や品質は劣りますが、比較的安定した通信ができるのでオンラインゲームを問題なく楽しめるでしょう。ここからは工事不要のWi-Fiについて紹介します。

ドコモhome5G

ドコモhome5Gは、ドコモが提供するホームルーターです。工事不要の置くだけで利用できるホームルーターですが、データ量無制限で利用できます。名前からもわかる通り、高速通信規格の5Gに対応しているため最大受信速度4.2Gbpsと通信速度も非常に早く、快適にゲームを楽しめるでしょう。

ドコモのスマートフォンを利用している人であれば、ドコモhome5Gをあわせて契約することで「home 5G セット割」が適用となり、ドコモスマートフォンの月額料金から割引がされます。1台あたり最大1,100円お得となるので、普段ドコモのスマートフォンを利用している人はお得にドコモhome5Gが利用できるでしょう。

WiMAX 5G

WiMAX+5Gは、KDDIが提供する工事不要のWi-Fi回線です。ポケット型Wi-Fiとホームルーターの2種類あり、契約後すぐに利用可能です。

ポケット型Wi-Fiは下り最大速度3.9Gbps、ホームルーターは下り最大速度4.2Gbpsと通信速度は非常に速く、月間データ容量制限はないので、ゲームをする際でも快適に利用できるでしょう。

WiMAX+5Gの通信端末は2種類ありますが、利用用途によっておすすめが変わります。旅行や出張などにもWi-Fiを利用したい方はポケット型Wi-Fi、自宅でインターネットを利用することが多い方はホームルーターがおすすめです。

SoftBank Air

SoftBank Airは、SoftBankが提供するホームルーターです。工事不要でコンセントに挿すだけで利用でき、かんたんにWi-Fiを使い始めることが可能です。下り最大速度2.1Gbpsでデータ容量無制限なうえに、128台まで同時接続が可能なので、大勢でオンラインゲームを楽しみたいとき時にもおすすめです。

現在キャンペーン中で、SoftBank Airの購入・契約をおこなうと6か月目まで1,980円の月額利用料で利用できます。(Airターミナル賦払金を分割回数36回で選択した場合)安価にWi-Fiを使い始められるのでおすすめです。

よくある質問

ゲームにおすすめの光回線は?

A

ゲームにおすすめの光回線は、「NURO光」「GameWith光」「eo光」「ドコモ光」「 auひかり」です。
ゲーム回線にとって必要な条件は、回線速度と安定性ですが、インターネット回線は自宅のエリア環境によって最速の回線が異なります。それぞれの光回線の対応エリアなど、詳しくは「ゲームにおすすめの光回線」をご覧ください。

また、ライフテックスでは、光回線とテレビアンテナをセットで申し込むと「アンテナ工事費用が0円になるキャンペーン」もおこなっています。詳しくはこちらをご確認ください。

戸建てでオンラインゲームを快適にやりたいけど、ゲーム部屋にLANが届かない場合は?

A

「回線が安定する有線を引きたいけど、ルーターがゲーム部屋から遠い……。」
そんな方には、宅内LAN配線工事をおこなうことをおすすめします。 壁の中や屋外からLANケーブルを配線してゲームに勝利しましょう!

▶LAN配線工事の費用について詳しくはこちら

快適なネット環境に欠かせないLAN配線工事 はライフテックスにおまかせ

年間3,000件以上の施工実績を誇るライフテックスでは、8,000円〜という格安価格で快適なネット環境を構築するお手伝いをさせていただきます!
業界トップクラスの施工件数から得た経験をもとに、配管がないお部屋へのLAN配線も承っております。「配管がなくて断られた…」という方も、ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください!

自分に合った光回線を選んでゲームを有利に進めよう

快適にオンラインゲームを楽しむためには、安定性と速度を兼ね備えた光回線がおすすめです。

住んでいるエリアによって利用できる回線は異なるので、エリア検索をしながら自分に合った回線を選びましょう。

ゲームにおすすめの光回線

 NURO光hi-hoひかり with gameseo光ドコモ光auひかり
回線速度(最大) 2G
10G
1G
10G
1G
5G
10G
1G
10G
5G
10G
平均Ping値
みん速より)
11.77ms 15.74ms 15.19ms 18.83ms 15.24ms
月額料金(一戸建て) 5,200円~ 6,160円~ 5,448円~ 5,720円~ 5,610円~
月額料金(集合住宅) 3,850円~ 4,840円~ マンションタイプにより異なる 4,400円~ 3,740円~
割引キャンペーン 最大60,000円キャッシュバック
基本工事費44,000円実質無料
31日間月額料金無料 最大6か月間月額料金980円(eo10ギガコース) ドコモ光セット割
(ドコモのスマートフォンならスマートフォン料金から1,100円割引)
auスマートバリュー
(auのスマートフォンならスマートフォン料金から最大1,100円割引)

※税込み表示
※キャッシュバックは2024/10/23時点のものです。最新情報は各社HPをご覧ください。

【端子のタイプ別に解説】テレビアンテナケーブルのつなぎ方・選び方を紹介

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2022年10月06日

【端子のタイプ別に解説】テレビアンテナケーブルのつなぎ方・選び方を紹介

「テレビアンテナのケーブルってどうつないだらいいの?」
「おすすめのケーブルの選び方ってある?」

自宅でテレビを見るためには、テレビやアンテナの用意だけでなく、正確なアンテナケーブルの接続が必要です。

アンテナケーブルのつなぎ方は、部屋の壁についているアンテナ端子の種類によって変わります
またアンテナケーブルは細いほど電波が減衰しやすく、長いほど電波の伝達量が少なくなるため、必要な長さを把握し、お部屋に合ったケーブルを選ぶ必要があります。

専門的な知識がないまま自分で作業をしても、テレビの接続状況は変わりません。

テレビが映らない場合は、知識や経験が豊富なアンテナ工事専門業者に相談しましょう。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!

業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。

弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。

ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!

\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

迷ったらココ!
logo_lifetechs_s.png

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!

  • 相談、見積もり無料
  • 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
  • 台風保証付きの8年間保証あり
  • PayPayやクレジットカード支払いも可能
テレビアンテナ工事費
 キャンペーン適用で 0円~ 
logo_110_s.png

日本全国で受付中!

  • 24時間365日受付可能
  • 245社の加盟店があり全国をカバー
  • 見積もり後のキャンセルOK
logo_mizuho_s.png

施工事例を多数紹介!

  • 電話見積もり365日対応
  • アンテナのカラーバリエーションが豊富
  • PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応

【アンテナ端子タイプ別】アンテナケーブルのつなぎ方と必要な道具

ここでは、アンテナ端子のタイプ別にアンテナケーブルの接続方法を紹介します。

アンテナ端子とは、テレビとアンテナをつなぐケーブルの差し込み口です。

アンテナの端子には3つの種類があり、端子ごとでアンテナケーブルのつなぎ方や必要な道具が異なります。

端子の種類端子の概要つなぎ方必要な道具
F型端子(2個) テレビのアンテナや衛星放送の受信に使用するコネクタ F型端子とアンテナ入力の差し込み口をケーブルで接続 アンテナケーブル2本
F型端子(1個)
(地デジ・BS/CS対応)
分波器の出力端子とアンテナ入力の差し込み口をケーブルで接続 アンテナケーブル1~3本
分波器
F型端子(1個)
(地デジのみ対応)
F型端子とアンテナ入力の差し込み口をケーブルで接続 アンテナケーブル1本
直付端子 ケーブルのビニール膜をはがした中にある銅線と接続するコネクタ ケーブル内の銅線と未加工アンテナケーブル、テレビプラグをつなぎ合わせて接続
直付端子用未加工アンテナケーブル1本
テレビプラグ
フィーダー端子 ネジ式の接続部分が横2つに並んでいるコネクタ 端子に整合器のY字部分を差し込んで、Y字金具の反対側をケーブルで接続
アンテナケーブル1本、整合器

丸い差し込み口のF型端子が多くの家庭で使われており、差し込み口が2つある場合と、1つしかない場合があります。

他にはケーブルの芯線を直接金属のパネルにつなげる直付端子、ネジ式の突起が横に2つ並んでいるフィーダー端子があります。

しかし直付端子やフィーダー端子は、築年数の経っている住宅でしか使われていません。

自宅のアンテナ端子の種類と視聴するチャンネルを踏まえて、アンテナケーブルのつなぎ方や必要な道具を確認しましょう。

F型端子が2個

F型端子が2個

差し込み口が2つついているF型端子は、上側の地デジ用と下側のBS/CS用にそれぞれの端子が独立しています。

壁側のF型端子とテレビ背面のアンテナ入力の差し込み口を、それぞれ地デジ用・BS/CS用同士、アンテナケーブルでつなぐだけで接続できます。

録画レコーダーも接続したい場合は、テレビとレコーダーを接続するためのHDMIケーブルも用意しましょう。

テレビとレコーダーを接続する手順(F型端子が2個)
  1. 壁側のF型端子とレコーダー背面のアンテナ入力の地デジ用・BS/CS用同士を接続
  2. レコーダーのアンテナ出力とテレビ背面のアンテナ入力の地デジ用・BS/CS用同士を接続
  3. HDMIケーブルでテレビとレコーダーを接続
必要なもの
  • テレビだけつなぎたい:アンテナケーブル2本
  • テレビとレコーダーをつなぎたい:アンテナケーブル4本、HDMIケーブル

F型端子が1個(地デジ・BS/CS対応)

F型端子が1個

F型端子の差し込み口が1つだけでも、自宅にBS/110度CSアンテナが設置されていて、かつBS/CSの受信に対応していれば、地デジとBS/CSの両放送が視聴できます。

地デジとBS/CSの電波を分けてくれる「分波器」を使うと、地デジとBS/CSの電波の分離が可能です。

まずF型端子と分波器をつなげ、分波器の出力端子とアンテナ入力の差し込み口をケーブルで接続すれば、地デジとBS/CSの両放送が見られます。

録画レコーダーも接続したい場合は、F型端子2個の場合と同様にテレビとレコーダーを接続するためのHDMIケーブルも用意しましょう。

テレビとレコーダーを接続する手順(F型端子1個で地デジとBS/CS対応)
  1. 壁側のF型端子と分波器を接続
  2. 分波器の出力端子とレコーダー背面のアンテナ入力の地デジ用・BS/CS用同士を接続
  3. レコーダーのアンテナ出力とテレビ背面のアンテナ入力の地デジ用・BS/CS用同士を接続
  4. HDMIケーブルでテレビとレコーダーを接続

分波器には、ケーブルが元からついているタイプや後から取り付け可能なタイプがあります。ご自宅のテレビ配置に合うものを選んで使いましょう。

必要なもの
  • 地デジだけつなぎたい:アンテナケーブル1本
  • テレビ(地デジ・BS・CS)だけつなぎたい:アンテナケーブル1~3本、分波器
  • テレビとレコーダーをつなぎたい:アンテナケーブル3~5本、分波器、HDMIケーブル

F型端子が1個(地デジのみ)

差し込み口が1つだけのF型端子には、BS/CSに対応していない場合もあります。

地デジのみに対応しているF型端子であれば、壁側のF型端子とテレビ背面のアンテナ入力の差し込み口を地デジ用同士アンテナケーブルにつなぎましょう。

録画レコーダーも接続したい場合は、次の手順で接続しましょう。

テレビとレコーダーを接続する手順(F型端子1個で地デジのみ対応)
  1. 壁側のF型端子とレコーダー背面のアンテナ入力の地デジ用同士を接続
  2. レコーダーのアンテナ出力とテレビ背面のアンテナ入力の地デジ用同士を接続
  3. HDMIケーブルでテレビとレコーダーを接続
必要なもの
  • テレビだけつなぎたい:アンテナケーブル1本
  • テレビとレコーダーをつなぎたい:アンテナケーブル2本、HDMIケーブル
  • BS/CSもつなぎたい:アンテナケーブル2~4本、BS/CSアンテナ

直付端子

直付端子とは、ケーブルのビニル膜をはがした中にある銅線と接続するコネクタです。

ケーブル内の銅線と未加工アンテナケーブルをつなげ、テレビプラグに差し込むと接続できます。

BS/CSアンテナが自宅にあれば、地デジのみ対応のF型端子と同じ方法でBS/CS放送が見られるようになります。

録画レコーダーも接続したい場合は、次の手順で接続しましょう。

テレビとレコーダーを接続する手順(直付端子)
  1. 壁側の直付端子とレコーダー背面のアンテナ入力の地デジ用を接続
  2. レコーダーのアンテナ出力とテレビ背面のアンテナ入力の地デジ用同士を接続
  3. HDMIケーブルでテレビとレコーダーを接続
必要なもの
  • テレビだけつなぎたい:直付端子用未加工アンテナケーブル1本、テレビプラグ
  • テレビとレコーダーをつなぎたい:直付端子用未加工アンテナケーブル1本、テレビプラグ、アンテナケーブル1本、HDMIケーブル
  • BS/CSもつなぎたい:直付端子用未加工アンテナケーブル1本、テレビプラグ、アンテナケーブル1~3本、BS/CSアンテナ

フィーダー端子

フィーダー端子

フィーダー端子とは、ネジ式の接続部分が横2つに並んでいるコネクタです。

フィーダー端子をつなぐには、整合器とアンテナケーブルを準備する必要があります。整合器とは、片側にY字の金具がついていて、フィーダー端子のネジ式の突起を挟み込む計上をしているものです。

フィーダー端子をつなぐ際には、整合器とアンテナケーブル、テレビ背面のアンテナ入力端子を接続します。

フィーダー端子を接続する手順
  1. 端子のネジを回して整合器のY字部分を差し込む
  2. ネジを回してずれないように固定する
  3. Y字金具の反対側をアンテナケーブルにつなぐ
  4. アンテナケーブルとテレビ背面のアンテナ入力を接続

フィーダー端子も直付端子と同様、BS/CS放送には対応していないので、BS/CS放送を見たい場合はBS/110度CSアンテナが必要です。

録画レコーダーも接続したい場合は、次の手順で接続しましょう。

テレビとレコーダーを接続する手順(フィーダー端子)
  1. 整合器につないだアンテナケーブルとレコーダー背面のアンテナ入力の地デジ用を接続
  2. レコーダーのアンテナ出力とテレビ背面のアンテナ入力の地デジ用同士を接続
  3. HDMIケーブルでテレビとレコーダーを接続
必要なもの
  • テレビだけつなぎたい:アンテナケーブル1本、整合器
  • テレビとレコーダーをつなぎたい:アンテナケーブル2本、整合器、HDMIケーブル
  • BS/CSもつなぎたい:アンテナケーブル2~4本、整合器、BS/CSアンテナ

そもそもテレビアンテナ端子が古いとケーブルが繋げられません。

古いテレビアンテナ端子を使っていて、新しい端子に交換したいと考えている方は、次の記事を参考にしてください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

アンテナケーブルの選び方

アンテナケーブルにはさまざまな種類があり、使用する環境に合ったケーブルを使う必要があります。

アンテナケーブルの選び方
  • 使用環境に合ったプラグの形を選ぶ
  • 使用環境に合った長さや太さのケーブルを選ぶ
  • テレビ用、視聴したい放送に対応したケーブルを選ぶ

ひとつずつみていきます。

使用環境に合ったプラグの形を選ぶ

先端のプラグが使用環境に合っているアンテナケーブルを選びましょう。

アンテナケーブルの先端にはプラグがついていて、プラグの形状には4つの種類があります。

アンテナケーブルのプラグの種類

  • S型プラグ(ストレート)
  • L字型プラグ
  • F型プラグ(ねじ込み式)
  • 複合型プラグ

それぞれの特徴をみていきましょう。

S型プラグ(ストレート)

S型プラグ

S型プラグ(ストレートプラグ)は、まっすぐな形をしたプラグです。壁側のアンテナ端子やテレビ端子にそのまま差し込んで使います。

一般の家庭でもよく使われている汎用性の高いタイプで、テレビの端子が下向きになっている場合に使うのがおすすめです。

L型プラグ

L型プラグ

L型プラグは、プラグの先端がL字型に曲がっているプラグです。S型と同じように、こちらも差し込んで使うタイプです。
先端がL字型に曲がっているので、壁やテレビの壁面に沿って配線し、すき間をなくすことができます。

狭い場所やテレビの端子が横向きの場合に向いています

F型プラグ(ねじ込み式)

F型プラグ

F型プラグ(ねじ込み式)はプラグの中に細かい溝があり、ネジ式になっています。軽く回して固定することができるので、抜けにくく、ケーブルが緩んでテレビの映りが悪くなることが少なくなります。
アンテナ端子やテレビの端子がネジ式になっている場合は、F型プラグを使いましょう。

F型プラグにも先端の形がストレートとL字型のものがあるので、ご自宅の環境に合ったものを選ぶと良いでしょう。

複合型プラグ

複合型プラグ

複合型プラグは、片方がストレート、もう片方がL字型など、両端が違うタイプになっているプラグです。
他にもネジ式とS型など、様々な組み合わせがあります。

どの向きのものを買えば良いかわからないときは、複合型を選んでおくとすき間をなくす配線がしやすいです。

使用環境に合った長さや太さのケーブルを選ぶ

アンテナケーブルは、使用する環境によって適切な長さと太さがあります。

ケーブルを購入する前に必要な長さを測っておき、機器をつなぐ距離に応じて使い分けるとよいでしょう。

アンテナケーブルは、長くなるほど電波の伝達量が少なくなります。アンテナ端子とテレビとの距離はできるだけ短くし、距離感に合った長さのケーブルを購入しましょう。

またアンテナケーブルの太さは、「2C」「3C」のように表現され、数字が大きいほど太く、電波の減衰量が少ないです。
減衰量とは伝送する電波が弱くなったり、減少したりする量です。太くて短いケーブルを使うと減衰量が少なくなり、テレビの映像がきれいに映りやすくなります。

たとえばテレビ周りの短距離の配線を考えている場合は、2Cあるいは3Cの太さで、1mから5m程度の長さのアンテナケーブルを選ぶのがおすすめです。

【アンテナケーブルを選ぶ目安】

使用環境太さ長さ
テレビ周りの短距離の配線 2Cまたは3C 1m~5m程度
端子からテレビやレコーダーの間などメイン箇所の室内配線 4C 5m~15m程度
アンテナから端子間、部屋間などの長距離配線や屋外配線 5C 10m以上の長距離

しかし太く短くなるほどケーブルは硬く曲がりにくくなるため、扱いにくいです。

事前に必要な長さを測って、ケーブルを購入しましょう。

テレビ用かつ視聴したい放送に対応したケーブルを選ぶ

テレビ用かつ視聴したい放送に対応したケーブルを選びましょう。

アンテナケーブル(同軸ケーブル)は、テレビ用以外にも無線通信機やネットワーク機器用などがあります。
購入するときは、パッケージを確認して「75Ω」「テレビ用」と記載されている商品をを選びましょう。

また地デジやBS/CS、4K8K放送に対応しているかどうかの違いもあります。
対応していないケーブルをつなぐと、テレビが正常に映らなくなる可能性があります。

視聴したい放送に対応しているケーブルを選ぶようにしましょう

アンテナケーブルをつないでもテレビが正常に見れない場合の対処法

アンテナケーブルを接続していても、テレビが正常に見れない場合もあります。

アンテナケーブルを接続していても、テレビが正常に見れない際には、2つの対処法を検討しましょう。

アンテナケーブルをつないでもテレビが正常に見れない場合の対処法
  • B-CASカードが正しく差し込まれているか確認する
  • アンテナを修理する

ひとつずつみていきます。

B-CASカードが正しく差し込まれているか確認する

B-CASカードが正しく差し込まれているか確認しましょう。

B-CASカードとは、デジタル放送を受信するために必要なICカードです。

B-CASカードが正しく差し込まれていないと、デジタル放送が受信できません。奥までカードが差し込まれているかチェックしましょう。

B-CASカードが奥まで差し込まれていてもデジタル放送が受信できない場合は、カードが破損している可能性も考えられます。カードが破損している場合は、新しいカードに交換すれば正常にデジタル放送が受信できます。

B-CASカードのエラーの原因と対処法を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

アンテナを修理する

B-CASカードに問題がない場合は、アンテナを修理すればデジタル放送が受信しやすくなります。

アンテナが劣化していたり、電波が受信しづらい形で設置されていたりすると、正確に電波が受信できません。

アンテナにも問題が発生していないか確認しましょう。

自分でケーブルの接続・アンテナの修理はおすすめしない!

できるだけ安くアンテナケーブルの接続やアンテナの修理をするために、自分で作業をするのはおすすめしません。

自分で対応するためには専門的な知識が必要で、場合によっては高所での作業で危険がともないます。

アンテナ工事専門業者に依頼すれば、安全かつ専門的な知識を頼りに作業が任せられます。

ただし悪質な対応を取っている業者もあるため、複数の業者で見積もりを取って、実績やコスパのよい依頼先を選びましょう。

ケーブルをつないでもテレビが映らないときはライフテックスにおまかせ!

ライフテックス

「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!

業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。

安さの秘密は以下の3つ。

  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

ライフテックスなら、安くても品質の高いアンテナ工事に対応しております。

ライフテックスの対応地域は以下の通りです。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県

※一部対応できないエリアがございます

ケーブル接続のご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!

よくある質問

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

テレビとアンテナケーブルの正しい繋ぎ方を教えてください。

A

アンテナケーブルのつなぎ方は、アンテナ端子のタイプによって異なります。

  • F型端子が2個
  • F型端子が1個(地デジ・BS/CS対応)
  • F型端子が1個(地デジのみ)
  • 直付端子
  • フィーダー端子

詳しい接続方法は「アンテナケーブルのつなぎ方」をご覧ください。

100均で買えるテレビアンテナケーブルを使っても大丈夫?

A

100均で買えるテレビアンテナケーブルは、おすすめしません。

100均で販売されているケーブルは5mまでの長さの製品が多く、減衰が大きい規格を中心に300円前後で販売されています。地デジは視聴できても、より高い周波数帯を使うBS・CS放送は安定して見れない可能性があります。

テレビアンテナケーブルを変えると画質は変わる?

テレビアンテナケーブルを変えても、画質は変わりません。

デジタル放送は、テレビに映像を映し出すための信号がアナログ放送より簡素化されているため、ケーブルのスペックで画質に影響を与えるケースは少ないです。

ただしケーブルが長かったり、複数のケーブルをつなげたりしていると、ノイズが発生して映りが悪くなることはあります。

テレビアンテナケーブルを延長したいときはどうしたらいい?

A

アンテナとテレビの位置関係を踏まえ、どうしてもケーブルを延長させる必要がある場合は、2つのいずれかの方法を試しましょう。

・長いケーブルに交換する
・中継接栓でケーブルをつなぐ

中継接栓とは、F形接栓(F形プラグ)付の同軸ケーブル同士を接続する部品です。

現在使用しているケーブルをそのまま使いたい方は、ケーブルの太さに関係なく使える中継接栓がおすすめです。

まとめ

本記事では、テレビアンテナケーブルのつなぎ方の詳細を解説しました。

本記事のまとめ
  • F型端子の個数や他の端子を使うかどうかで、テレビアンテナケーブルのつなぎ方が異なる
  • 使用環境に合ったプラグの形や長さ・太さのケーブルなどを軸に、自分に合うケーブルを選ぶ
  • ケーブル接続・アンテナ工事は、アンテナ工事専門業者への依頼がおすすめ

テレビアンテナケーブルのつなぎ方は、端子の種類やF型端子の個数などによって変わります。

また自宅の環境に合わせたプラグの形や、長さ・太さのケーブルを選ばないと、テレビ放送にノイズが発生しやすいです。

アンテナ端子とケーブルの組み合わせをよく考えて、テレビアンテナケーブルをつなげる必要があります。

ケーブル接続には専門的な知識が求められ、アンテナ自体の修理が必要な場合は高所での危険な作業が発生します。

ケーブル接続も含めたアンテナ工事を依頼するなら、専門的かつ自社で一括対応できるアンテナ専門業者への依頼を検討しましょう。

「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!

業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。

弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。

ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!

同軸ケーブルは何種類ある?種類ごとの違いや選び方のポイントを解説

カテゴリ: お役立ちコラム
作成日:2022年10月06日

F型プラグ

テレビを視聴する際に欠かせない同軸ケーブルですが、実はテレビ用と防災無線や測定器に使用される無線用の2種類があります。

テレビ用の同軸ケーブルは対応周波数によって視聴できるチャンネルが異なり、古い同軸ケーブルでは4K放送を視聴できません。

また、同軸ケーブルはアンテナ端子とテレビだけでなく、アンテナとアンテナ端子までをつなぐ際にも使用するので、4K放送を見るには壁の中のケーブルも4K対応のものにする必要があります。

テレビアンテナの設置をお考えの方や、同軸ケーブルの不調でテレビの映りが悪くお困りの場合は、アンテナ工事専門業者に相談しましょう。テレビの視聴に関することに幅広く対応してくれます。

年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、経験豊富なプロのスタッフが受付から施工完了まで丁寧に対応いたします。

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、ぜひ一度ライフテックスにお気軽にお問い合わせください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

同軸ケーブルとは

複合型プラグ

同軸ケーブルとは、電気信号を伝送するための通信ケーブルです。テレビや無線通信機などの信号を受信する際に使用され、ケーブルごとに伝送できる電気信号が異なります。「アンテナケーブル」は聞いたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、「アンテナケーブル=テレビ用の同軸ケーブル」といえます。

アンテナケーブルと聞くと、壁のあるアンテナ端子とテレビをつなぐケーブルをイメージしますが、アンテナからお部屋の壁にあるアンテナ端子をつないでいるのも同軸ケーブル(アンテナケーブル)です。

アンテナ端子からテレビをつなぐ同軸ケーブルであれば、自分で接続できますよ。

同軸ケーブルの種類は2つ

同軸ケーブルの種類は主に2つあり、電流の流れにくさ(抵抗・Ω)ごとに「C型」と「D型」に分類されます。

抵抗(Ω)の数値によって伝送できる電気信号が異なるため、受信したい電気信号に適した種類の同軸ケーブルを選択しなければなりません。

ここでは、C型とD型の同軸ケーブルについてそれぞれ詳しく解説します。

アンテナケーブルに使われるC型

テレビを見るために使われる同軸ケーブルは、「C型」という種類です。C型は75Ωで、映像や音声の伝達に適しています。

C型の同軸ケーブルでないとテレビは映らないので、テレビを見たい場合は「C型」もしくは「75Ω」と記載されている同軸ケーブルを選びましょう。

無線に使われるD型

D型の同軸ケーブルは50Ωで、主に無線機器に使用されます。日常生活で使う機会は少ないですが、防災無線や測定器などで使われています。

テレビとD型の同軸ケーブルをつないでも、テレビは見れません。

同軸ケーブルの2つの規格

同軸ケーブルには、「JIS規格」と「MIL規格」の2つの規格があります。JISは日本の規格で、MILはアメリカの規格です。

ケーブルテレビ局ではMIL規格の同軸ケーブルが使用されており、一部ではありますが日本国内でもMIL規格が使用されています。

JIS規格の品名記号とは

同軸ケーブルにはそれぞれアルファベットと数字で構成された品名記号(品番)があり、品名記号からケーブルのスペックがわかります。


品名記号からは、以下の5つを知ることができます。

わかること表記アルファベット・数字の意味
対応周波数 S/無表記 ・S:BS/CS放送に対応している
・無表記:BS/CS放送に対応していない
ケーブルの太さ 2/3/4/5/7/10 ・2:直径約4mm
・3:直径約5.4mm
・4:直径約6mm
・5:直径約7.7mm
・7:直径約10mm(業務用)
・10:直径約15.5mm(業務用)
インピーダンス C/D ・C:75Ω(テレビ用)
・D:50Ω(無線用)
絶縁体の種類 F/2 ・F:発泡ポリエチレン
・2:ポリエチレン
編線組の種類 B/V/W/T ・B:アルミ箔テープ付き銅編線組
・V:編線組一重
・W:編線組二重
・T:編線組三重

たとえば、品名記号が「S-5C-FB」だった場合、そのケーブルは

  • BS/CS放送に対応している
  • ケーブルの直径は約7.7mm
  • 75Ωのテレビ用
  • 絶縁体は発泡ポリエチレン
  • 編線組はアルミ箔テープ付き銅編線組

ということになります。

同軸ケーブルを選ぶ際のポイント

同軸ケーブルはそれぞれ対応している周波数やインピーダンス(電流の流れにくさ)などが異なるので、テレビをみたいのであればテレビ用のケーブルを選ばなければなりません。

ここでは、テレビを見るための同軸ケーブルを選ぶ際にチェックすべきポイントについて解説します。

インピーダンス

インピーダンスは、「同軸ケーブルの種類は2つ」で解説した、C型とD型の種類のことです。


そもそもインピーダンスとは、電流の流れにくさ(抵抗)のことで、テレビ用はC型(75Ω)、無線用はD型(50Ω)となっています。テレビを見るために使用するのはC型で、D型ではテレビは映りません。

品名記号では、「C型=C」「D型=D」と表記されるので、テレビとつなぐ同軸ケーブルは品番に「C」が含まれているかどうかで判断しましょう。

見たい放送に対応しているか

同軸ケーブルを選ぶ際は、見たい放送に対応しているかを確認しましょう。古い同軸ケーブルはBS/CS放送には対応していないため、中古の戸建てを買って4K8K放送が映らない場合は、同軸ケーブルが古い可能性があります。

4K8KをはじめとしたBS/CS放送をしたい方は、「4K8K対応」と書かれているものか、品名記号が「S」で始まる同軸ケーブルを選びましょう。

ケーブルの太さ・硬さ

日常的に使用するスマートフォンの充電ケーブルを購入する際はあまり気にしませんが、同軸ケーブルでは太さを確認しましょう。

同軸ケーブルは太いほど断線やノイズの発生がしにくいですが、その分曲がりにくくもあります。そのため、「太ければ太いほどいい」とは一概にいえませんが、壁にあるアンテナ端子からテレビをつなぐのであれば、3Cがおすすめです。

品名記号では太さを数字で表記しますが、絶縁体の種類でも数字が使われていて混同しやすいので、基本的には「3C」「5C」のように、Cとセットになっている数字が太さだと覚えましょう。

ケーブルの長さ

ケーブルの長さは、きちんと距離を測って適切な長さの同軸ケーブルを選びましょう。前述の通り、同軸ケーブルは太ければ太いほど硬くて曲がりにくいです。そのため、あまった分をまとめるのが難しく、「とりあえず長いやつにしよう」と決めると後悔してしまいます。

また、同軸ケーブルは長いほうが電気信号の伝達量が少ないので、できるだけ短いケーブルでつなげられる位置にテレビを配置するのがおすすめです。

同軸ケーブルのつなぎ方

壁にある丸いアンテナ端子が1つで地デジ専用の場合の同軸ケーブルのつなぎ方は、非常にシンプルです。以下は、同軸ケーブル2本とHDMIケーブルを使って、レコーダーも一緒に接続する手順となります。

  1. 壁のアンテナ端子とレコーダーのアンテナ入力端子を同軸ケーブルでつなぐ
  2. レコーダーのアンテナ出力端子とテレビのアンテナ入力端子を同軸ケーブルでつなぐ
  3. テレビとレコーダーをHDMIケーブルでつなぐ

レコーダーを使用しないのであれば、アンテナ端子とテレビを同軸ケーブルで直接つなぐだけなので、非常にシンプルです。

しかし、中古戸建てを購入して4Kが見れないという場合は、アンテナから壁にあるアンテナ端子までをつなぐ壁の中の同軸ケーブルを交換しなければならず、自分でつなぐのはかなり難しいです。

また、同軸ケーブルを曲げるとインピーダンスが保てず、テレビが映らないこともあります。
そのため、壁内の同軸ケーブルを交換したい、アンテナ端子とテレビをつないだけどうまく映らないという場合は、アンテナ工事専門業者に相談しましょう。

 ▼お問い合わせはこちらから

0120-985-449 メールでの無料ご相談はこちら

0120-985-449

メールでの無料ご相談はこちら

ライちゃん

アンテナ端子とテレビの接続方法について詳しくは
関連記事をご覧ください。

テレビの視聴に関するお困りごとはライフテックスにおまかせ!

「中古戸建てを買ったけどケーブルが古くて4Kが見れない」「テレビの映りが悪い」など、テレビの視聴に関するお困りごとは、ライフテックスにおまかせください!

年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、経験豊富なプロのスタッフが受付から施工完了まで丁寧に対応いたします。アンテナ設置工事はもちろん、適切な同軸ケーブルのご提案や接続など、テレビの視聴に関するお困りごとに幅広く対応しておりますので、ぜひライフテックスにご相談いただければと思います。

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、テレビが映らなくて困っている方や、アンテナ・ケーブルの設置を検討されている方は、ぜひライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

同軸ケーブルとは、電気信号を送電するためのケーブルのことで、アンテナとテレビをつなぐときにも使用します。

ただし、同軸ケーブルはテレビ用と無線用があるため、テレビを見るためには「テレビ用」もしくは品名記号に「C」が含まれているケーブルを選びましょう。「4K8K対応」または品名記号が「S」で始まる同軸ケーブルであれば、4K放送も楽しめます。

壁にあるアンテナ端子からテレビをつなぐのは簡単ですが、アンテナからアンテナ端子までの古い同軸ケーブルを交換するのはアンテナ工事専門業者でないと難しい作業です。

年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、経験豊富なプロのスタッフが受付から施工完了まで丁寧に対応いたします。「同軸ケーブルが古くて4K放送が見られない!」「なんだかテレビの映りが悪い」という場合は、アンテナ工事専門業者のライフテックスにぜひおまかせください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

その他の記事...

anatena bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ