エアコン工事

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

用語集

エアコンが急に止まるのは故障?まず確認すべき6つの原因と対処法

エアコンが突然止まる原因

「エアコンが突然止まったけれど、故障なの?」
「エアコンが止まった場合、自分で直せる?」

エアコンが急に止まってしまうと、焦ってしまいますよね。まずは落ち着いて、以下の対処法を試してみてください。

上記の対処法を試しても変化が見られない場合は、故障かもしれません。また、設置してから10年近く経っているなら寿命の可能性が高いです。

エアコンが寿命に近いのであれば、修理費用は高額になるケースが多いため、修理せずに買い替えたほうがよいでしょう。

しかし「買い替えたいけれど、費用が気になる…」という方もいますよね。そこでおすすめしたいのが、ライフテックスのエアコン販売・取り付けパックです。

当社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。

たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!イキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。

販売しているエアコンには数に限りがあります。まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてください。

夏本番!エアコン設置はお早めに

エアコンが止まる場合に考えられる6つの原因

エアコンの画像

エアコンが急に止まってしまった場合、以下のような原因が考えられます。

  • 設定温度に達した
  • 霜取り運転をおこなっている
  • エアコンパーツが適切に取り付けられていない
  • マイコンの異常などのちょっとした不具合
  • 室外機が放熱できていない
  • 室外機のファン周りの故障

では、これらの原因について詳しく見てみましょう。

設定温度に達した

設定温度に達した場合、それ以上部屋が冷えたり暖まったりしないように、エアコンの運転が止まることがあります。運転ランプがついている状態で、風がまったくでないのであれば、まずこの原因である可能性が高いでしょう。

これが原因である場合は、エアコンが動作していないことで部屋の温度が変化した際に、再度風を出しはじめます。

霜取り運転をおこなっている(暖房)

真冬の寒い時期であれば、霜取り運転をおこなっている可能性もあります。

霜取り運転とは、室外機についた霜を溶かし、暖房能力や暖房効果が低下することを防ぐための機能です。この霜取り運転をおこなっている間は、運転が停止し、風が出ません。

外が非常に寒かったり、室内機から冷媒ガスによる「プシュー」「シャー」「ポコポコ」といった音が聞こえたりする場合は、霜取り運転中である可能性が高いでしょう。

エアコンパーツが適切に取り付けられていない

エアコンをつけてもすぐに止まってしまう場合、運転前にエアコンの掃除などをしたのであれば、パーツが適切に取り付けられていない可能性があります。

パーツとは、主に掃除の際に外したりする以下のようなもののことです。

  • 前面パネル
  • フィルター
  • ダストボックス

マイコンの異常などのちょっとした不具合

エアコンのちょっとした不具合が起きていると、エアコンをつけてもすぐに止まってしまう場合があります。

たとえば、エアコンが異常動作を記憶している、エアコンを制御しているコンピューター(マイコン)が異常を起こしている、などです。

このように聞くと、大事のように聞こえるかもしれませんが、多くの場合はリセットすることで異常は解消されます。

室外機が放熱できていない(冷房)

冷房運転中に、設定温度に達したわけでもないのにエアコンが止まる場合は、室外機の放熱不良が疑われます。

冷房運転の際には、室内の熱を集めて室外機から外に放熱しています。しかし、室外機が障害物などによって放熱がうまくできないと、温度の異常を検知して自動的に停止する可能性があるのです。

室外機のファン周りの故障

エアコンを起動して少し経った頃に突然止まってしまった場合は、室外機のファン周りが故障している可能性があります。

エアコンの電源をつけて数分経ったあと、室外機のファンが回っていなければこれが原因といえます。

ファンを回すモーターの故障や、基盤に異常がある可能性が高いでしょう。

エアコンが勝手に止まる場合の対処法

ここまで、エアコンが止まる原因を紹介してきましたが、次にその対処法を見てみましょう。

  • 設定温度を3℃以上変更してみる
  • 寒い日なら5~15分様子を見る
  • エアコンパーツが適切に取り付けられているか確認する
  • エアコンをリセットする
  • 室外機の周辺にものが置かれていないか確認する
  • 室外機のファンが回っているか確認する

では、詳しく解説していきます。

設定温度を3℃以上変更してみる

エアコンの運転が停止した理由が、設定温度に達したことが原因かを探るために、設定温度を3℃以上変更してみましょう。

もしも、設定を変更したことでエアコンが動くのであれば、故障ではありません。

部屋の温度が設定温度に達していないように感じる場合は、フィルターの目詰まりが原因で適切に温度を検知できていない可能性があるため、フィルターの掃除をおこないましょう。

寒い日なら5~15分様子を見る

寒い日は霜取り運転の可能性があることをお伝えしましたが、通常であれば霜取り運転は長時間おこなわれません。

およそ5分程度で完了するケースが多いため、5~15分ほど様子を見てみましょう。それで運転が再開されれば、霜取り運転中だったと判断できます。

エアコンパーツが適切に取り付けられているか確認する

エアコンの運転前に、フィルター掃除などをおこなった場合は、開けたり外したりしたパーツが適切に取り付けられているか確認しましょう。

たとえば、フィルターやダストボックスがしっかりとはめられているか、全面パネルがちゃんと閉まっているかなどです。

パーツを取り付け直して動くようになれば、問題ありません。

エアコンをリセットする

マイコンの異常などで運転が止まってしまう場合、エアコン本体のリセットを試しましょう。

リセット方法は、運転を停止させてからエアコンのコンセントを抜き、5分ほど待ってから再度コンセントを挿すだけです。

そうすることで、エアコンが記憶した異常動作や、マイコンの異常もリセットされ、正常に運転できるようになります。

室外機の周辺にものが置かれていないか確認する

室外機周りに物を置いていたり、雑草が生えていたりする場合は、周囲に空間ができるように片付けましょう。

室外機の上には物を置かず、前後左右はそれぞれ20cmほど空間ができるようにしておけば問題ありません。そうすることで風通しがよくなり、しっかりと放熱できるようになります。

また、雑草は伸びすぎて室外機に入り込み、故障の原因となるおそれがあるので、定期的にチェックして取り除きましょう。

室外機の設置位置の問題で、周囲にスペースが確保できない場合でも、自分で移動させるのは避けて業者を呼びましょう。

自分で移動させるとガス漏れを起こすリスクがあるからです。

室外機のファンが回っているか確認する

エアコンを作動させてから数分待ち、室外機のファンが回っているか確認しましょう。この時、ファンが回っていなければ故障の可能性が高いといえます。

業界最安値に挑戦中!/
設置から10年以上経っている場合は
買い替えがおすすめ

夏本番!エアコン設置はお早めに

エラーコードが出ている場合は取扱説明書で確認

突然エアコンが止まった際、エアコンのリモコンに英数字が表示されているケースもあります。この英数字は「エラーコード」といって、エアコンの不具合や機器の異常などを知らせてくれるものです。

エラーコードの表示方法や内容はメーカーによって異なります。取扱説明書やメーカーのホームページなどで調べてみましょう。エラーコードの内容によっては自分で対処・修理ができるものもあります。

自分で対処できない場合でも、エラーコードの内容を専門業者に伝えることでスムーズに修理依頼できます。

対処法を試してもエアコンが止まったままなら故障の可能性も

対処法を試してみてもエアコンが止まっている場合は、故障の可能性が高いでしょう。その場合は、修理するか買い替えるかしなければなりません。

エアコンが止まる場合の故障原因には、主に以下のようなものがあります。


原因修理費用相場
熱交センサーの故障 約9,000~18,000円
室内ファンモーターの故障 約12,000~32,000円
冷凍サイクルの故障 約80,000〜100,000円
室外機の制御基板の故障 約20,000〜35,000円

故障箇所によっては10万円を超えるケースもあります。そのため、エアコンの保障期間を過ぎている場合は、損をしないためにも必ず複数業者から見積もりを取るのがおすすめです。

修理を依頼する前に確認したい「エアコンの寿命」

エアコンの修理費用は高額になるケースがあるため、エアコン自体が寿命に近いのであれば、修理せずに買い替えた方がいいでしょう。寿命が近いということは、内部の部品や機器がそれだけ劣化しているため、修理をしてもまた故障する可能性が高いからです。

エアコンの寿命は約10年であるため、10年近く使用している、もしくは10年以上使用しているといった場合は買い替えを検討しましょう。

また、10年を過ぎているエアコンは、部品が製造終了している可能性が高く、そもそも修理できないこともあります。

買い替えれば省エネ性能が高い機種に変更できるので、電気代の節約にもなるでしょう。

エアコンの寿命と買い替えタイミングに関してさらに詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

エアコンの買い替えならライフテックスがお得

新しいエアコンへの交換や寿命による買い替えなど、エアコンの購入・取付工事はライフテックスにおまかせください。

ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付をおこなっています。価格はエアコン本体に取り付け工事込みで65,780円(税込)から、取り付け工事のみであれば18,480円(税込)からうけたまわっています。

技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!

売り切れ必須!
人気メーカーのエアコンを格安で販売中/

夏本番!エアコン設置はお早めに

まとめてお得な新築応援キャンペーンも実施中!

ライフテックスはエアコン工事だけでなく、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

【新築応援割 4大特典】

  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

よくある質問

エアコンのランプが点滅して途中で止まるのはなぜですか?

エアコンのランプは、主に以下のような理由によって点滅することがあります。

  • 室外機の霜取り運転
  • 予熱運転
  • フィルターの手入れ不足
  • パーツが適切に取り付けられていない

これらは、適切な対処をすることで解決できることがほとんどです。

ただし、対処をおこなってもランプの点滅が消えない場合は、故障の可能性が高いです。故障箇所によっては修理費用が高額になるケースもあるので、買い替えの方が費用がおさえられることもあります。

エアコンのランプ点滅についてさらに詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

▶「関連記事を読む

まとめ

この記事では、エアコンが止まる場合の原因と対処法について解説してきました。最後にまとめをご覧ください。

エアコン原因
  • 設定温度に達した
  • 霜取り運転をおこなっている
  • エアコンパーツが適切に取り付けられていない
  • マイコンの異常などのちょっとした不具合
  • 室外機が放熱できていない
  • 室外機のファン周りの故障
エアコンが止まる場合の対処法
  • 設定温度を3℃以上変更してみる
  • 寒い日なら5~15分様子を見る
  • エアコンパーツが適切に取り付けられているか確認する
  • エアコンをリセットする
  • 室外機の周辺にものが置かれていないか確認する
  • 室外機のファンが回っているか確認する
故障原因と修理相場
原因修理費用相場
熱交センサーの故障 約9,000~18,000円
室内ファンモーターの故障 約12,000~32,000円
冷凍サイクルの故障 約80,000〜100,000円
室外機の制御基板の故障 約20,000〜35,000円
室外ファンモーターの故障 約37,000円~42,000円

故障の場合は、修理費用が高額になる可能性があるので、複数の業者から見積もりを取りましょう。また、エアコンの寿命が近い・過ぎている場合は買い替えも検討してみてください。

ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております。お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県

売り切れ必須!
\人気メーカーのエアコンを格安で販売中/

夏本番!エアコン設置はお早めに

【2025年】エアコンの買い替えや購入で個人が使える補助金を解説!条件や申請方法も紹介

エアコンの補助金

「エアコンの買い替えを考えているけど、少しでも安くしたい…」
「個人がエアコンを購入する場合も、補助金って使えるのかな?」

エアコンの買い替えは高額な出費になるため、少しでも安く済ませたいですよね。

結論からいうと、個人でもエアコンの購入に利用できる補助金制度はあります。

たとえば、

  • 国の「子育てグリーン住宅支援事業」:1台あたり最大2万7,000円
  • 東京都の「ゼロエミッション行動推進事業」:最大7万円

の補助が受けられます。

そのほか、自治体独自の補助金が用意されているケースもあるため、まずはお住まいの自治体の制度をチェックしてみましょう。

この記事では、個人がエアコンの購入に利用できる補助金について解説しています。補助金によって対象機種や注意点などが異なりますので、ぜひ最後までお読みください。

補助金の詳細には、それぞれ以下のリンクから移動できます。

  • エアコンの買い替えとリフォームを検討している方:子育てグリーン住宅支援事業
  • 東京都に住んでいる方:ゼロエミッション行動推進事業
  • それ以外の方:地方自治体のエアコン補助金

なお補助金を利用できればエアコンをお得に購入できるものの、条件に合わなかったり、手続きが面倒だったりすることもありますよね。

そんな方におすすめなのが、ライフテックスの「エアコン販売取り付けパック」です!

シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンを、標準工事費込みのお得なパック価格で販売しています。シャープの人気モデル(6畳用)は、なんと税込65,780円!

また、弊社はゼロエミッション行動推進事業(東京ゼロエミポイント)の登録販売店です。東京都民の方なら、さらにお得に購入できるチャンス!

在庫数に限りがありますので人気メーカーのエアコンを購入したい方は、以下のバナーからエアコンの在庫状況をチェックしてくださいね!

 

夏本番!エアコン設置はお早めに

個人が使える国のエアコン補助金|子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業

引用:子育てグリーン住宅支援事業

個人がエアコンを購入する際に国の補助金として「子育てグリーン住宅支援事業」があります。
この事業は、2024年までは「子育てエコホーム支援事業」としておこなわれていましたが、交付申請の受付を終了し、2025年から、新たに事業がスタートしました。

子育てグリーン住宅支援事業は、2050年カーボンニュートラル達成を目指し、省エネ性能の高い新築住宅やリフォームを促進することを目的としてます。

なお、補助金の種類として、

  • 注文住宅の新築
  • 新築分譲住宅の購入
  • 賃貸住宅の新築
  • リフォーム

の4種類がありますが、このうちエアコンの補助金が出るのは「リフォーム」のみです。

補助対象となる条件

また、本事業の主な対象は子育て世帯や若者夫婦世帯ですが、「リフォーム」に関しては全世帯が対象であるため、年齢制限といった条件はありません。


エアコンの補助金を受けるには、以下の1〜3のリフォームのうち2種類以上を同時におこない、かつ補助金の合計額が5万円以上である必要があります。

  • 開口部の断熱改修
  • 躯体の断熱改修
  • エコ住宅設備の設置

この3つから、2つ以上のリフォーム工事をおこない、交付申請時にあわせて申請する場合のみ、エアコンが補助対象になります。エアコン単体の設置工事だけでは補助対象にならない点に注意が必要です。

なお、必須条件を満たした場合のエアコン以外の補助対象としては、以下の種類があります。

  • 子育て対応改修
  • 防災性向上改修
  • バリアフリー改修
  • リフォーム瑕疵保険等への加入

補助対象の詳細は、子育てグリーン住宅支援事業のサイトからご確認くださいね。

対象期間

着手期間および交付申請期間は以下の通りです。

対象工事の着手期間 2024年11月22日以降
交付申請期間 申請開始~予算上限に達するまで
(遅くとも2025年12月31日まで)

予算の上限に達すると終了するため、手続きは早めにおこないましょう。

対象エアコン

子育てグリーン住宅支援事業の補助対象となるのは、以下の条件を満たしたエアコンです。

次のいずれかに該当する試験機関等で効果が確認された空気清浄機能を有するエアコン、又は換気機構を有するエアコン

一 国、地方公共団体又は独立行政法人(以下「国等」という。)が運営する試験機関等
二 国等の認可等を受けた試験機関等
三 法令又は条例に基づく試験等を国等から受託している試験機関等

引用:子育てグリーン住宅支援事業の内容について|国土交通省 33ページ

補助額

子育てグリーン住宅支援事業のエアコンに対する補助額は一定ではありません。「冷房能力」を基準として金額が変動します。

冷房能力1台当たりの補助額
2.2kW以下 20,000円
2.2kW以上〜3.6kW未満 24,000円
3.6kW以上 27,000円

つまり、エアコンの対応畳数が大きくなるほど、補助金の額も上がるということです。
子育てグリーン住宅支援のエアコンに対する補助金について詳しく知りたい場合は、以下の資料ページをご覧ください。

子育てグリーン住宅支援事業の内容について|国土交通省

個人が使える東京都のエアコン補助金|ゼロエミッション行動推進事業

ゼロエミのロゴ01

引用:クール・ネット東京 :東京都地球温暖化防止活動推進センター | 「東京ゼロエミポイント(家庭のゼロエミッション行動推進事業)」

エアコンの購入の際に利用できる東京都の補助金には「ゼロエミッション行動推進事業」があります。
ゼロエミッション行動推進事業とは、エアコンや冷蔵庫などの一部の家電を省エネ性能の高いものに買い替えた都民に、「東京ゼロエミポイント」を付与する事業です。

2024年10月より制度が新しくなり、ポイントの増額に加え、購入時にポイント分の値引きが受けられるようになり、購入後の手続きが不要になったため、より手軽に利用できるようになっています。
お得にエアコンを購入するために、東京都民はぜひ活用しましょう。

補助対象となる条件

以下4つの条件を満たしている人がポイント付与の対象者です。

  1. 事前に登録された事業者(店舗)にて購入する方
  2. 都内に住所を有する個人であって、その住所を公的な書類(免許証等)で証明できる方
  3. 住宅に設置済みのエアコン・冷蔵庫・給湯器・照明器具を、省エネルギー性能の高い新品の対象家電等に買い換えた方(※一部、新規購入も対象)
  4. 購入した対象家電等を都内の住宅に設置する方

ポイントをもらうには、登録販売店で購入する必要があります。東京ゼロエミポイントの公式サイトで登録販売店をチェックしておきましょう。

ライフテックスは東京ゼロエミポイント登録販売店です。弊社ではシャープDJシリーズや東芝 T/Vシリーズなど人気メーカーのゼロエミポイント対象エアコンを各機種取り扱っております。

ゼロエミポイントを活用すれば、エアコン本体代・標準工事費・送料込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」がもっとお得に!

エアコンの買い替えを検討中の方は、弊社はお見積りやご相談を無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

ポイント交付の対象となる販売期間

ポイント交付の対象となる販売期間は以下の通りです。

買い替えの場合 2024年10月1日~2027年3月31日まで
新規購入の場合 2024年6年10月1日~2026年3月31日まで

※予算の消化状況により期日が早まる可能性があります。

エアコンの場合、買い替えだけでなく新規購入でもポイントをもらえます。

申請方法

申請は登録販売店舗で、対象家電の購入と同時におこないます。付与されるポイント相当分をその場で直接値引いてもらえます。

お会計時に本人確認書類を提示して書類にサインする程度の手間で済むため、特に難しいことはありません。

ただし、本人確認書類は必ず必要になるため、購入の際には以下のなかから1点、忘れずに用意しましょう。

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード
  • 健康保険被保険者証
  • 国民健康保険被保険者証
  • 後期高齢者医療被保険者証
  • 共済組合組合会員証
  • 障がい者手帳
  • 船員保険被保険者証
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

付与ポイント数

対象エアコン購入時の最大付与ポイントはそれぞれ以下の通りです。

買い替えの場合 最大26,000ポイント
長期使用家電の買い替え及び新規購入の場合 最大80,000ポイント

参考: 東京ゼロエミポイント事業が新しくなります|東京都

製造年から15年以上経過した長期使用されたエアコンの場合は、最大80,000ポイントもらえます。

長期使用家電に該当する場合は、本人確認書類のほかに使用中のエアコンの製造年・型番が確認できる写真(本体に添付されたシールに記載)と設置状況が分かる全体写真が必要です。購入前にスマートフォンで撮影しておきましょう。

付与ポイントは、購入するエアコンの省エネルギー性能や冷房能力によっても変わってきます。詳細はこちら(東京都の資料)をご確認ください。

対象エアコン

対象エアコンは、東京ゼロエミポイント公式サイトの「対象製品検索」のページでチェックできます。メーカーや品番、冷房能力で絞り込み検索が可能です。

弊社ライフテックスも「東京ゼロエミ」の登録販売店です。対象エアコンの詳細や価格については、関連記事をご覧ください。家電量販店よりも安く購入していただけます!ぜひご利用ください。
関連記事を読む

個人が使える地方自治体のエアコン補助金

地方自治体にもエアコンの補助金はあります。

参考として、一部の補助金を見てみましょう。

自治体補助金の名称申請条件最大補助額補助率
北海道
上ノ国町
上ノ国町エアコン購入費補助金 ・本町の住民基本台帳に登録されており、本町に居住している人
・新たにエアコンを購入し対象住宅に設置する人
・賃貸住宅の場合、賃貸住宅の所有者からエアコン設置の同意を得ている人
・この補助金の交付を受けていない人
・町税を滞納していない人
・暴力団員でない人
10万円 購入費および設置費の1/2
静岡県
函南町
省エネ家電購入費補助金 ・省エネ基準達成率が100%以上である製品
・町内に自らが居住するための住宅に居住している人
・共同住宅、店舗付き併用住宅に居住する人
・ひと月に1回以上利用する別荘を所有する方
1万円 購入費の1/10
岐阜県
飛騨市
省エネ家電製品買替補助金 ・市内店舗で購入し、対象製品の購入金額の合計が税込3万円以上
・省エネ基準達成率が114%以上(目標年度2010年度)または100%以上(目標年度2027年度)の製品
・市に住民登録があり、市税等に滞納がない人
・市内の自らが居住する住宅において使用する家電製品の買い替えをおこなう人
・本人および同じ世帯の方がこの補助金の交付決定を受けていない人
5万円 購入費の1/4

※予算が無くなり次第、終了することがあります。

自身が居住する自治体に補助金があったものの、現在は終了している場合でも、来年度に申請できる可能性もあります。

申請条件をチェックして必要書類を揃えられるようにしておくのがおすすめです。

なお、補助金の有無を調べる際には、「補助金ポータル」で地域を指定し、「設備投資」で条件を絞って検索してみましょう。

エアコン購入のための補助金申請の流れ

補助金を申請したことがなく、どのようにすればいいかわからないという方もいらっしゃるでしょう。

利用する補助金の詳細ページでどのように進めればいいのか記載されていることがほとんどですが、中には情報が少ない・わかりにくいといったケースもあります。

そこで、補助金申請から振込みまでの一般的な流れを解説しますので、事前に把握しておきましょう。


では、申請の流れについて解説します。

1.利用できる補助金を探す

まず、エアコンを購入する前に、自身が利用できる補助金を探しましょう。

地方自治体の補助金を探すのであれば、「〇〇市 エアコン 補助金」といったように区市町村名を入れて検索してみましょう。

2.申請条件・補助対象製品を確認

利用できそうな補助金を見つけたら、申請条件や補助対象製品を確認します。申請条件を満たしていた場合は、補助対象製品の基準を目安としてエアコンを選び、購入しましょう。

また、複数の補助金が使えそうな場合は、併用できるかも確認してください。

たとえば、東京都の「ゼロエミッション行動推進事業」と、東京都杉並区の「省エネ家電買換促進助成」は併用可能です。

しかし、国の「子育てエコホーム支援事業」の場合は、国費が充当されている自治体の補助金との併用はできません。

併用できるかどうかがわからない場合は、問い合わせてみましょう。

また、「ゼロエミッション行動推進事業」のエアコン補助金を利用する場合は、対象店舗を確認し、本人確認書類などを持参して購入店舗でゼロエミポイントを利用した旨を伝えれば大丈夫です。ほかに申請書を書くなどの手間はありません。

3.提出書類を用意して申請

申請に必要な提出書類を用意しましょう。提出書類は申請する補助金によって異なりますので、各補助金の詳細ページを確認し、漏れなく準備してから申請してください。

4.交付決定/補助金の振込み

交付が決定したら、交付決定通知が届きます。補助金額が確定したら、補助金が振込みされます。

10年近く利用しているエアコンは買い替えたほうがお得!

エアコンの寿命は一般的に10年とされています。そのため、10年近く同じエアコンを使っている人は買い替えがおすすめです。

また、10年前の機種は、最近の機種に比べて消費電力が大きい傾向にあります。

最近の機種は省エネ性能が格段にアップしており、買い換えることで電気代が安くなって節約につながるでしょう。

買い替えの費用はかかりますが、その後の月々の料金は抑えられるため、早めに買い替えたほうが節約につながる可能性が高いです。

「そろそろエアコンを買い替えた方がよいかも…」と考えている方は、うまく補助金を利用してエアコンの買い替えを検討してみましょう。

補助金を利用したエアコンの購入・設置はライフテックスにおまかせください

新しいエアコンへの交換や寿命による買い替えなど、エアコンの購入・取り付け工事はライフテックスにおまかせください。

ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取り付け取付をおこなっています。

価格はエアコン本体に取付工事込みで65,780円(税込)から、取り付け取付工事のみであれば18,480円(税込)から承っております。

技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他所では断られてしまうような取り付け工事も、ライフテックスなら対応可能です。

補助金の対象エアコンをお探しの方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・LAN配線工事をまとめてお得に!

ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。

今なら、光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

NURO光は最大通信速度が2Gbps(下り)と速く、月額料金も安価で非常におすすめの高速光回線です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

まとめ

この記事では、エアコンの購入・設置に使える補助金について解説しました。最後にまとめをご覧ください。

まずは自身が利用できる補助金を探すところからはじめてみましょう。

新しいエアコンへの交換や寿命による買い替えなど、エアコンの購入・取り付け取付工事はライフテックスにおまかせください。

ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取り付け取付をおこなっています。

エアコン本体と標準工事費、同日送料込みのエアコン販売・取り付け工事パックは大人気のサービスです。弊社が厳選したエアコンを工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。

技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。

また、弊社はゼロエミッション行動推進事業(東京ゼロエミポイント)の登録販売店です。東京都民の方なら、さらにお得に購入できるチャンス!

弊社ではシャープや日立など人気メーカーの対象エアコンを取り扱っております。補助金の対象エアコンをお探しの方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

【応急処置】エアコンが点滅する原因と対処法!修理費用を抑える方法も解説!

エアコンの点滅

「エアコンのランプが点滅しているけれど、原因は?」
「エアコンのランプが点滅するのは故障なの?」

エアコンのランプが点滅すると「もしかして故障!?」と不安になってしまいますよね。

結論からいうと、エアコンのランプが点滅していても、多くの場合は故障ではありません。

以下のような理由によって、ランプが点滅することがあります。

これらは、適切な対処をすることで解決できることがほとんどです。

ただし、対処法を試してもランプの点滅が消えない場合は、故障の可能性があります。故障箇所によっては修理費用が高額になるケースもあるので、買い替えの方が費用がおさえられることもあります。修理金額の見積もりをとって、修理か買い替えかを検討するとよいでしょう。

エアコンの買い替えを検討している方はライフテックスがおすすめです。

弊社では、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パックをご提供しております。
このパックなら弊社が厳選したエアコンを税込65,780円からお買い求めいただけます!

弊社では日立やシャープなど人気メーカーのエアコンを独自ルートで仕入れてるため、大型通販店よりも格安でご提供可能です。購入したいモデルの在庫があるか、以下のバナーからご確認ください!

またお見積もりやご相談は無料で承っていますので、お気軽にお問い合わせください!

ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県

夏本番!エアコン設置はお早めに

ランプの点滅は故障ではないケースがほとんどなので、原因について詳しく見ていきましょう。

エアコンのランプが点滅する6つの原因

エアコンのランプが点滅する主な原因として、以下の6つが考えられます。

  • 室外機の霜取り運転
  • 予熱運転
  • フィルターの手入れ不足
  • パーツの取り付け不良
  • エアコン本体の異常
  • お掃除ランプの点滅

室外機の霜取り運転

まず、寒い時期に多い原因として「霜取り運転」があります。

霜取り運転とは、室外機の霜を溶かし、暖房能力や暖房効果が低下することを防ぐための機能です。多くのエアコンは、霜取り運転中にランプが点滅する仕様になっています。

霜取り運転は5分から、長くて20分程度おこなわれます。

予熱運転

寒い季節に暖房をつけたのに、すぐに風が出ずランプが点滅している場合は、「予熱運転」をしている可能性が高いでしょう。

予熱運転とは、暖房使用時に冷たい風を出さないように、あらかじめ室内機の熱交換器を暖める機能です。温風が出るまでの時間は2~3分程度かかります。

エアコンをつけたのに風が出ない!と慌てず、温風が出るまで少し待ちましょう。

フィルターの手入れ不足

クリーンランプ・お手入れランプ・お掃除ランプなど、エアコンによって名称はさまざまですが、お手入れに関するランプが点滅している場合はフィルターのお手入れ時期であることを知らせるものです。

ただし、この機能はフィルターの汚れを感知して点滅する仕組みではないケースがほとんどです。多くの機種では、エアコンの稼働時間に応じてランプを点滅・点灯させます。

また、フィルターの掃除をしても自動的にランプが消灯しないことも多く、多くの場合リセットスイッチを押してリセットする必要があります。

パーツの取り付け不良

エアコンのパーツがしっかり取り付けられていない場合に、ランプが点滅する機種もあります。

例えば、以下のような場合です。

  • 前面パネルが完全にしまっていない
  • フィルターが適切に取り付けられていない
  • ダストボックスが適切に取り付けられていない

特に、エアコンのお手入れなどをした場合は、これが原因でランプが点滅している可能性があるでしょう。

エアコン本体の異常

エアコン本体に異常が発生していると、ランプが点滅することがあります。

エアコン本体の異常が発生する理由は、いくつか考えられます。エアコンが故障しているためにランプが点滅しているとは限りません。

まずはエアコン本体の不具合の理由を特定する必要があります。

お掃除ランプの点滅

エアコンに必要な手入れをしていない場合、お掃除ランプが点滅します。

お掃除ランプが消えてからのエアコンの運転時間が積算されていき、一定時間経つと手入れが必要なタイミングだと判断してランプが点滅し始めます。

エアコンのランプが点滅した場合の対処法

ここまで、エアコンのランプが点滅した場合の原因について解説しましたが、その対処法についても見てみましょう。

では、詳しく解説していきます。

取扱説明書を確認する

エアコンのランプが点灯したら、まず取扱説明書を確認しましょう。

エアコンのメーカー・機種によって、エラーの内容ごとにどのような色のランプが点滅し、どのような点滅の仕方をするのかが異なります。

取扱説明書には、ランプが点滅した際にどんな異常が起きているのかまとめられているため、説明書を読むと原因が特定できる場合が多いです。

霜取り運転・予熱運転は運転を再開するまで待つ

霜取り運転や予熱運転でランプが点滅している可能性がある場合は、それらの運転が終了するまで待ちましょう。

霜取り運転なら25分、予熱運転なら5分ほど待ってみて、暖房運転が開始・再開されるかを確認してください。

フィルターを掃除する

お手入れに関するランプが点滅している場合は、リセットボタンを押せば点滅しなくなるケースが多いでしょう。ただし、お掃除時期を知らせてくれるランプであるため、エアコンの故障を防ぐためにもフィルター掃除もおこなうことをおすすめします。

フィルター掃除をする場合、あまり汚れていなければフィルターを外して掃除機で汚れを吸い取るだけでも問題ありません。

フィルターの汚れがひどい場合は、しっかりと掃除機でほこりを吸い取ったあと、取りきれないほこりを中性洗剤で落としましょう。

具体的には、ぬるま湯に中性洗剤(食器用洗剤など)を溶かし、フィルターを浸けおきし、その後ブラシで優しく擦って汚れを落とします。

汚れを落としたら水で洗い流し、水気を拭いてフィルターをしっかりと乾かしましょう。
エアコン全体の掃除方法についてもっと詳しく知りたい方は、以下の関連記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

ライちゃん

詳しくは▶関連記事をご覧ください。

パーツが正しく設置されているか確認する

ランプが点滅する前にエアコンの掃除などをおこなった場合は、外したパーツがしっかり取り付けられているかを確認しましょう。

一見ちゃんと取り付けられているように見えても、しっかりとはまっていないケースもあります。

対処法を試してもランプの点滅が消えない場合

ランプの点滅は故障ではないケースが多いため、上記の対処法で消灯することがほとんどです。しかし、対処法を試しても消灯しない場合は、故障の可能性があります。

保証期間内であれば、費用をかけずに修理してもらえる可能性が高いため、メーカーの修理窓口に相談しましょう。

保証期間外の場合は、メーカーの修理窓口だけでなく、エアコン修理業者からも見積もりを取ることをおすすめします。

修理費用が高額になる場合は、無理に修理せずに買い替えた方が費用を抑えられることもあります。

ライフテックスが提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」はお得にエアコンを購入・取り付けができる特大キャンペーン!シャープや日立など人気メーカーのエアコンを各種取り揃えてますよ。

お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

修理費用の目安

故障が原因でランプの点滅が消えない場合、修理費用はどのくらいになるのでしょうか。

以下は、三菱電機の出張費等を含む修理概算料金です。

冷媒回路の故障の場合※冷媒部品、圧縮機など 23,100円~136,400円
調整手直し、電気部品・基板等の故障の場合。 17,600円~52,800円

参照:三菱電機 ルームエアコン 修理料金の目安


このように、修理費用が高額になる可能性があることも理解しておきましょう。

修理の前に確認すべき「エアコンの寿命」

対処法を試しても直らない、かつ保証期間を過ぎている場合、修理を依頼する前にエアコンの製造年月日からの経過年数を確認してみましょう。

エアコンは10年ほどが寿命といわれています。10年を過ぎると機器やパーツも劣化し、さまざまな故障が起きやすくなるため、10年近く使用しているのであれば買い替えがおすすめです。

また、10年を過ぎたエアコンを修理しようとしても、部品の製造が終了しているケースも多く、修理してもらえない可能性もあります。

修理できたとしても、すぐに別の不具合が起こる可能性もあるため、買い替えた方が結果的にコストパフォーマンスがいいケースも多いでしょう。

また、長期間使用したエアコンを交換すれば、省エネ性能が現在のエアコンよりもいい可能性が高く、電気代の節約にも繋がります。

エアコンの買い替えならライフテックスの「エアコン販売取り付けパック」がお得

新しいエアコンへの交換や寿命による買い替えなど、エアコンの購入・取付工事はライフテックスにおまかせください。

ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付をおこなっています。価格はエアコン本体に取付工事込みで65,780円(税込)から、取付工事のみであれば18,480円(税込)からうけたまわっています。

技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

「新築応援キャンペーン」でエアコン、アンテナ、ネット開設をまとめてお得に!

ライフテックスはエアコン工事だけでなく、アンテナ工事、LAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。

弊社では今なら光回線との同時申し込みで、エアコン購入、テレビアンテナ工事、LAN配線工事がまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です。

NURO光は最大通信速度が2Gbps(下り)と速く、月額料金も安価で非常におすすめの高速光回線です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。キャンペーンを利用してお得に新生活を始めましょう!


【メーカー別】ランプ点滅の原因をサイトで確認

エアコンのランプが点滅する原因や対処法について解説しましたが、メーカーや機種によってはまた違った意味を持つことがあります。もし対処法を試しても解決しない場合、各メーカーのサイトを確認して点滅の意味を調べてみましょう。


以下は各メーカーの参考サイトです。


メーカー参考サイト
シャープ エアコン故障診断ナビ
日立 よくあるご質問|表示ランプがチカチカと点滅しています。
東芝 ルームエアコンのよくあるご質問|室内ユニットのランプが点滅しているのは故障ですか
ダイキン よくあるご質問|ランプ点滅と点灯
Panasonic よくあるご質問|エアコン本体のランプが点灯・点滅するときは
三菱電機 よくあるご質問 FAQ|室内機の運転ランプが点滅して運転できません。
富士通 よくあるご質問|室内機のランプが点滅する

まとめ

この記事では、エアコンのランプが点滅する原因と対処法を紹介しました。最後にまとめをご覧ください。

エアコンのランプが点滅する原因

 

エアコンのランプが点滅した場合の対処法

 

故障が原因でエアコンのランプが点滅した場合の修理費用目安

冷媒回路の故障の場合※冷媒部品、圧縮機など 23,100円~136,400円
調整手直し、電気部品・基板等の故障の場合。 17,600円~52,800円

参照:三菱電機 ルームエアコン 修理料金の目安

対処法を試しても直らない場合は原因が疑われますが、修理費用が高額になる場合や、10年近く使用している場合は買い替えを検討しましょう。

ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております。日立やダイキンなど人気メーカーのエアコンが税込65,780円からご購入いただけるキャンペーンです。

エアコンの取り付け工事は「電気工事士」の資格を持つ弊社スタッフが担当するので、品質の高さには自信があります。量販店ではできない隠蔽配管なども承っております。

お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!

ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県


夏本番!エアコン設置はお早めに

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

メーカー別エアコンのリサイクル料金一覧!支払い方法や処分方法も解説

【主要メーカー別】エアコンのリサイクル料金を解説!料金の支払い方や処分方法も紹介

「エアコンのリサイクル料金はいくら?」
「エアコンを処分するにはどうすればいい?」

エアコンのリサイクル料金はいくらかかるのか、どうすれば手軽に処分できるのか、悩んでしまいますよね。

エアコンのリサイクル料金は、メーカーによって異なりますが1,000~2,000円が相場です。リサイクル料金以外の費用(取り外し作業費や運搬料など)は、処分方法によって変わります。

エアコンを処分する方法は、大きくわけて以下の4つです。


このなかで、もっとも手軽なのはエアコンの買い替え時に購入店舗や専門業者に引き取りを依頼する方法です。1万円ほどかかりますが、取り外しと処分まで対応してもらえます。

「自分で取り外せば節約になるかも?」と思うかもしれませんが、高所作業による危険も伴うためDIYはおすすめできません。手間なく確実にエアコンを処分したい方は、専門業者に依頼しましょう。

しかし「処分にも対応できる業者を探すのが面倒…」と感じる方もいるはず。そんな方は、事業歴10年以上のライフテックスにおまかせください!

弊社では、買い替え時に不要になったエアコンの撤去もおこないます。リサイクル券のお申し込みも可能です。

また人気メーカーのエアコン本体も格安にて販売中です。たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)が標準工事費込みで税込65,780円!

弊社ではエアコンの販売から取り付けまで外注依頼をせず自社でおこなっています。そのため中間マージンが発生せず、安い料金で工事をご提供できます。また技術の高いスタッフが工事を担当するので工事品質の高さにも自信があります。

弊社のようにエアコンの販売から取り付け・撤去までを一貫しておこなう専門業者は少ないので、買い替えを検討している方はぜひご相談ください。お見積りやご相談は無料で承っております!

夏本番!エアコン設置はお早めに

エアコンは粗大ごみではなくリサイクル料金を支払って処分する

エアコンを処分する場合、粗大ごみには出せません。なぜなら、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)でリサイクルすることが決められているからです。

なぜリサイクルする必要があるかというと、エアコンには貴重な資源が多く使われているからです。

ただし、すべてのエアコンが対象になるわけではなく、スポットエアコンや埋め込み式・天吊り式エアコンは対象外となります。

一般的なルームエアコンはリサイクルする必要があるため、まずリサイクル料金や料金の支払い方について解説します。

メーカー別のリサイクル料金

リサイクル料金は一律ではなく、メーカーによって金額が異なります。主に990円か2,000円のどちらかです。

以下は、主なメーカーのエアコンリサイクル料金の一覧です。

メーカー名リサイクル料金
コロナ 990円
LG Electro
パナソニック
シャープ
富士通ゼネラル
ダイキン工業
東芝ライフスタイル
ハイアールジャパン
日立ジョンソン空調
三菱重工冷熱
良品計画
リンナイ
アイリスオーヤマ 2,000円
ソニー
ニトリ
ノジマ
山善
ヤマダHD 1,265円

参照:リサイクル料金一覧表

上表にないメーカーのエアコンを処分する場合は、参照元のリサイクル料金一覧表を確認してください。

2種類のリサイクル料金の支払い方

エアコンをリサイクルする際の料金の支払い方は、以下の2種類があります。

どちらも選べるというわけではなく、リサイクルの方法によって料金の支払い方が異なるので、注意が必要です。

では、料金の支払い方について詳しく解説します。

販売店回収方式

販売店回収方式とは、家電リサイクル券センターに加入している家電量販店などに、リサイクル料金を支払う方式です。

エアコンの取り外しに来た業者に取り外したエアコンを引き渡し、リサイクル料金を支払ってリサイクル券の発行をしてもらいます。エアコンの取り外し・処分を同時にしてもらえるため、処分費とリサイクル費の支払いが一度で済むのがメリットです。

自治体に引き取りを依頼した場合も販売店回収方式で、引き取り当日に作業員に料金を支払います。

ただし、家電リサイクル券センターに加入していない小売店では、リサイクル券を発行できないため依頼できません。そのため、取り外しは業者に依頼し、そのエアコンを自ら指定取引場所に持ち込む必要があります。

郵便局振込方式

郵便局振込方式は、郵便局に備え付けられているリサイクル券を利用する方式です。エアコンを指定取引場所に自分で持ち込む場合や、回収する業者が家電リサイクル券センターに未加入だった場合は、この方法で料金を支払います。

手順は以下のとおりです。

  1. 家電リサイクル券に必要事項を記入して「払込書」を切り離す
  2. 郵便局かATMで料金を支払う
  3. 振込後、窓口で家電リサイクル券の綴りにある振替払込受付証明書に日附印を押印してもらう

ATMで振り込んだ場合は、振替払込受付証明書の代わりとして、利用明細票の写しを使用することもできます。

リサイクル料金を支払ってエアコン処分する方法

エアコンのリサイクル料金や支払い方法について解説しましたが、ここからエアコンを処分する方法について見ていきましょう。

エアコンの処分方法には、主に以下の4パターンがあります。

では、詳しく見ていきましょう。

購入店舗に引き取りを依頼する

エアコンを買い替えるのであれば、新しいエアコンを購入した店舗に、処分したいエアコンの引き取りを依頼しましょう。エアコンの交換予定がない場合は、処分するエアコンを購入した店舗に依頼することも可能です。

処分にかかる費用を直接店舗に支払い、リサイクル券を発行してもらいます。

リサイクル料金のほかに、

  • 運搬費
  • 出張費
  • 取り外し作業費

などがかかります。

もっとも手間をかけずにエアコンを処分できる方法です。

エアコンの販売・取り付け歴10年以上のライフテックスでは、買い替え時に不要になったエアコンの撤去も承っております。(リサイクル券のお申し込みも可能です)。

弊社のように、エアコンの販売から取り付け、撤去までを一貫しておこなう専門業者は少ないので、エアコンの買い替えを検討している方はぜひご相談ください。

お見積りやご相談は無料ですので、不要になったエアコンの引き取りを検討中の方は、まずはお気軽にお問い合わせくださいね!

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

指定引取場所まで持っていく

エアコンがすでに取り外しされている場合や、購入店が家電リサイクル券センターに加入していない場合、自分で取り外しができる場合は、指定取引場所に持ち込みましょう。エアコンの交換ではなく、ただ処分するだけであれば、この方法がもっとも費用を抑えられます。

指定取引場所は、「家電リサイクルセンター」のサイトから検索できます。

指定取引場所に行く際には、エアコンだけでなく、支払い済みのリサイクル券の綴り一式を忘れずに持っていってください。

自治体に引き取りを依頼する

こちらも、エアコンがすでに取り外しされている場合や、購入店が家電リサイクル券センターに加入していない場合、自分で取り外しができる場合に利用できる処分方法です。自治体に申し込むと、業者が自宅まで引き取りにきてくれます。

たとえば、東京23区の場合は、「家電リサイクル受付センター」から、申し込みが可能です。

ただし、この方法はリサイクル料金のほかに数千円の運搬料が必要です。また、室内から運び出すといった作業はしてくれないため、室内機・室外機を指定の排出場所まで運ぶ必要があります。排出場所は、戸建てなら玄関先(公道に面した道路沿い)に排出するなどです。

特に、室外機はかなりの重量があるので、運べるかを確認してから申し込みましょう。

不用品回収の業者に依頼する

エアコンの交換ではなく、取り外して処分だけしたい場合は、不用品回収業者に依頼することも可能です。

取り外しから、引き取りや運搬まで定額で請け負っているケースも多くあります。

中には、「エアコンの処分無料」と謳っている不用品回収業者もありますが、エアコンの処分人は別に高額な引き取り料を請求したり、不法投棄したりするなど、違法業者である可能性が高くなるため、利用しないのが賢明です。

もっとも楽な方法は買い替え時エアコン専門業者に依頼すること

エアコンの買い替えを考えているなら、エアコン専門業者に処分を依頼するのがもっとも楽です。

「自分で取り外して指定取引場所に持ち込めば節約になる」と思う人もいるでしょう。しかし、自分での取り外しは知識や技術がなければ難しく、高所作業などの危険が伴うこともある作業です。

慣れていなければ時間もかかりますし、重いエアコンを指定取引場所に持ち込む手間もかかります。そのため、手間やリスクと節約額が見合わないため、業者に取り外しと処分を依頼した方がいいのです。

エアコン専門業者なら、新しいエアコンを取り付ける際に、取り外しや処分もしてくれる可能性があります。ただし、どのエアコン専門業者も処分を引き受けているわけではないので、事前に確認をしましょう。

専門業者にエアコンを取り外して処分してもらう場合の相場

専門業者に取り外しと処分を依頼する場合、相場は約1万円ほどです。リサイクル料のほかに、出張費・取り外しの作業費・運搬料がかかるからです。

専門業者に依頼する場合は、複数社から見積もりを取って検討しましょう。

エアコンが比較的新しいものであれば売却も検討

製造年月日から5年以内などのエアコンであれば、フリマアプリやリサイクルショップなどで売れる可能性があります。

ただし、フリマアプリの場合は自分で梱包・発送しなければならず、送料も8,000円ほどかかるケースが多いようです。そのため、送料や梱包にかかる費用も加味して、売値を決める必要があります。

リサイクルショップの場合はフリマアプリよりも売値が下がる可能性は高くなりますが、自宅まで買い取りに来てくれるサービスを利用すれば楽に売却することが可能です。

交換から処分まで!エアコンのことならライフテックスにおまかせください

エアコンの購入・取付工事・リサイクルは、ライフテックスにおまかせください。

ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付をおこなっています。価格はエアコン本体に取付工事込みで65,780円(税込)から、取付工事のみであれば18,480円(税込)から承っております。

また、処分の際にリサイクル券を発行することも可能なため、ご自身でリサイクル券をご用意いただく必要もありません。

弊社では「第二種電気工事士」の資格をもつスタッフが工事をおこなうので、高品質な工事を提供します。他店で断られた工事内容や隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置など高い技術を要する工事もおまかせください。

エアコンの販売・取り付けだけでなく取り外しや不要エアコンの処分も対応可能です。お見積りやご相談は無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・ネット開設をまとめてお得に!

ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンを実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!

まとめ

本記事では、エアコンのリサイクル方法について解説してきました。内容をまとめると以下の通りです。

リサイクル料金の支払い方

リサイクル料金は一律ではなく、メーカーによって金額が異なります。主に990円か2,000円のどちらかです。

方法によっては、自分で取り外しや運搬をおこなう必要があるため、自身に合った方法を選びましょう。

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県でエアコン工事業者をお探しなら、弊社ライフテックスにおまかせください。不要になったエアコンの撤去やリサイクル券のお申し込みを承っております。

また、今なら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンも実施中です。エアコン・アンテナ・インターネットをまとめて頼めるお得なキャンペーンなので、新築戸建てへの引っ越しを予定されている方はぜひご利用ください!

エアコンのリサイクルに伴い、エアコンを買い替えようと考えている方は、ライフテックスにおまかせください!弊社ではエアコン販売や取り付け、不要になったエアコンの取り外しも一貫しておこなっております。

夏本番!エアコン設置はお早めに

扇風機とエアコンの併用で快適に節電!効果的な置き方と風向きのコツ

扇風機とエアコンを併用すると効果的?電気代の節約にも役立つ置き方を解説

「扇風機とエアコンは併用して使うと効果的?」

「扇風機の効果的な使い方が知りたい!」

暑い夏や寒い冬を快適に過ごすために、エアコンと扇風機の併用はとても効果的です。室内の温度ムラが解消できたり、節電効果が期待できたりなど、さまざまなメリットがあります。

しかし、単に扇風機を回すだけではその効果は得られません。エアコンと併用して使う際は、以下のポイントをおさえて扇風機を設置しましょう。

また、10年近く同じエアコンを使っている人は、買い替えをおこなうことで電気代が節約できる可能性が高いです。10年前の機種は、最近の機種に比べて消費電力が大きい傾向にあります。

最近の機種は省エネ性能が格段にアップしており、買い換えることで電気代が安くなって節約につながるでしょう。買い替えの費用はかかりますが、その後の月々の料金は抑えられるため、早めに買い替えたほうが節約につながる可能性が高いです。

「できるだけお得にエアコンを買い替えたい」とお考えの場合は、ぜひ弊社ライフテックスへおまかせください!

ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!

技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も対応可能です。お見積もりやご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

エアコンは扇風機との併用がおすすめ

暑い夏や寒い冬を快適に過ごすために、エアコンと扇風機の併用はかなり効果的です。ここからは併用がおすすめの理由について解説します。

それぞれ詳しくみてみましょう。

温度ムラが解消できる

エアコンと扇風機の併用がおすすめの理由は、温度ムラをなくせることです。

「温度ムラ」とは、空気の性質によって部屋の箇所ごとに温度の違いが発生してしまっている状態のことです。大気中の空気は、冷たい空気は下に溜まりやすく、暖かい空気は上に溜まりやすいという性質があります。エアコンをつけても部屋の場所によって体感温度が異なるのは、空気の性質によって温度ムラが生じていることが原因です。

温度ムラが生じると、すでに充分部屋のなかは適温になっているにもかかわらず、エアコンが「まだ設定温度になっていない」と誤った感知をしてしまうおそれがあります。そのため、過剰に運転を続けてしまい、余計に電気代がかかってしまう原因になってしまうのです。

エアコンの非効率な運転を防ぐには、室温を均等にすることが重要です。そんな時におすすめなのが扇風機の活用です。扇風機を使ってエアコンの冷たい風や温かい風を部屋全体に広げることで、室温を均等にできます。

節電効果がある

扇風機とエアコンを併用すると、節電効果も期待できます。

先ほども触れましたが、併用することで室温をを均一にでき、設定温度を極端に下げたり上げたりする必要がなくなるためです。

また、夏にエアコンの温度を1度上げるだけで、約10%消費電力を抑えられるといわれています。

たとえば14畳用エアコンの消費電力が1.5kW、電力会社の料金が1kwhあたり31円だった場合、1時間の電気代は1.5kW×31円=約46円になります。

1時間の電気代が約46円のエアコンを1日つけっぱなしにした場合、1ヶ月利用した場合の電気代は以下の通りです。

1時間の電気代が約46円の14畳用エアコン
  • 1日(24時間)つけっぱなしの場合:46円×24時間=1,104円
  • 1ヶ月(30日)利用した場合:1,104円×30日=33,120円

設定温度を1度上げるだけで電気代が10%削減できるということは、1日約110円、1ヶ月約3,300円の電気代が節約できることになります。

エアコンと併用する際の扇風機の上手な使い方

エアコンと扇風機を併用する場合は、ただ単にエアコンをつけた部屋で扇風機を回せばよいというわけではありません。ここからは、以下の3つのケースにおける扇風機の上手な使い方を紹介します。

エアコンと扇風機を併用する際に参考にしてください。

室内の空気を循環させる場合

室内の空気を循環させたい場合は、扇風機をエアコンの近くに置くと効果的です。

以下のポイントをおさえて扇風機を設置しましょう。

  1. エアコンの近くに扇風機を置く
  2. エアコンの風向きは水平にする
  3. 扇風機の首を上向きに設定し、風向きはエアコンと同じ方向にする

扇風機の首を上向きにすることで、エアコンから出た風を上方向に飛ばして、部屋の空気を循環させられます。

満遍なく部屋を冷やしたり暖めたりしたいときは、この置き方を試してみてください。

広い部屋全体にエアコンを効かせる場合

広い部屋でエアコンを効かせたいときは、扇風機はエアコンから離して置くと効果的です。

以下のポイントをおさえて扇風機を設置しましょう。

  1. エアコンの風は下向きにする
  2. 扇風機をエアコンと向かい合うように置き、首は上向きに設定する
  3. 扇風機とエアコンを部屋の対角線上に配置する

扇風機とエアコンを部屋の対角線上に配置すると、効率よく室内の空気を循環させることが可能です。

別の部屋にエアコンの風を送る場合

2つの部屋に1台のエアコンの風を送るなら、扇風機は部屋の境目に置くと効果的です。

まず、エアコンのある部屋とエアコンの風を届けたい部屋の仕切りをすべて開けます。
ドアは全開にして、ふすまは開けるだけでなく外すのがおすすめです。

そして、扇風機はエアコンの風を届けたい部屋に前面を向けます。
この状態で扇風機を動かすと、2部屋の空気が循環し両方の部屋にエアコンの風が届きます。

人気メーカーのエアコンを格安で買うなら
\取り付け工事費込みのライフテックス/

夏本番!エアコン設置はお早めに

【季節別】電気代を節約する扇風機の置き方

空気の性質にあわせて扇風機を使うことで、冷暖房を効果的に効かせられます。ここからは季節別に、電気代を節約する扇風機の置き方を解説します。

夏の場合

冷房を使う場合は、扇風機をエアコンと向かい合うように置きましょう。そして、エアコンの風向きは水平に、扇風機の頭は上向きに置いてください。この状態で扇風機を稼働させるとエアコンの風を上にも送れるようになり、部屋全体に冷気が行き渡ります。

部屋上部に冷気が行き渡ると、顔や首元にも涼しさが感じられるようになり、体感温度も下げることが可能になります。

冬の場合

暖房を使う場合は、扇風機をエアコンの近くに設置しましょう。エアコンの風向きは下向きに、扇風機の頭は上向きに置いてください。この状態で扇風機を稼働させるとエアコンの暖かい風が足元に吹くようになり、そこから扇風機の風で上へ舞い上がるようになります。

その結果空気の循環が起こり、暖かい風が部屋全体に広がって、効果的に部屋を暖めることが可能です。

エアコンの電気代を抑える5つのポイント

扇風機とエアコンを併用するだけで節電につながりますが、以下のポイントをおさえることでさらに節電効果を高めることが可能です。

 設定温度に注意し自動運転にする 環境省はエアコンの設定温度を冷房は28度、暖房は20度を推奨している

エアコンは室温が設定温度になるまでの間に電気代がかかるため、自動運転にすることで効率よく室温を設定温度に近づけられる
 使用前に部屋を換気する エアコンは室温を設定温度にするまでにもっとも電力を使うため、部屋が暑い場合は換気してからエアコンを使うほうが効率的に部屋を涼しくできる
 定期的にフィルターを掃除する エアコンのフィルターが汚れていると室内の空気を十分に取り込めないため冷房や暖房の稼働効率が下がる
そのためフィルターは月に1回ほど掃除機で掃除するのがおすすめ
 短時間の外出ならエアコンをつけっぱなしにする エアコンは室温を設定温度に近づけるときがもっとも電力を使うので、短時間の外出ならエアコンをつけっぱなしにした方が電力の消費が少ない
 室外機の周りにものを置かない 空気が通る箇所にものが置かれていると空気の循環ができず、熱交換器からの放熱や蓄熱の効率が低下してしまう

扇風機とエアコンの併用と一緒にこれらの方法もおこなうと、効果的に節電効果を高められるでしょう。

10年近く利用しているエアコンは買い替えも検討しよう

10年近く同じエアコンを使っている人は、買い替えをおこなうことで電気代が節約できる可能性が高いです。

10年前の機種は、最近の機種に比べて消費電力が大きい傾向にあります。最近の機種は省エネ性能が格段にアップしており、買い換えることで電気代が安くなって節約につながるでしょう。買い替えの費用はかかりますが、その後の月々の料金は抑えられるため、早めに買い替えたほうが節約につながる可能性が高いです。

「エアコンを使うと月々の電気代が高い…」と感じる方は、エアコンの買い替えを検討しましょう。

エアコンの買い替えはライフテックスの「販売・取り付け工事パック」がおすすめ!

「同じエアコンを10年以上使用しているから買い替えたい…。」とお考えの方は、ぜひライフテックスにご相談ください!

ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができますよ。

また、家電量販店などに断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。お見積もりやご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

よくある質問

エアコンと扇風機の併用は逆効果ではないですか?

エアコンと扇風機の併用すると冷暖房を効率よく稼働させられますが、扇風機の置き方によっては逆効果になってしまうおそれもあります。そのため、空気の性質にあわせてエアコンと扇風機を併用することが重要です。冷房・暖房を使う場合の扇風機の置き方は以下のポイントをおさえてください。

  • 冷房:エアコンの風向きは水平に、扇風機の頭は上向きに置いて稼働させる
  • 暖房:エアコンの風向きは下向きに、扇風機の頭は上向きに置いて稼働させる

エアコンと扇風機を併用する際は首振りさせた方がいいですか?

エアコンと扇風機を併用する際は、首振りをさせないほうがよいです。

扇風機の首を振ると、空気を送る力が分散してしまいます。その結果空気の循環がない状態になってしまい、エアコンの風が部屋全体に行き届かなくなってしまうのです。

エアコンに併用するのは、扇風機とサーキュレーターどちらがよいですか?

扇風機は直接身体に浴びて涼しさを感じるのが目的の製品で、サーキュレーターは空気を循環させるのが目的の製品です。そのため、エアコンに併用するのであればサーキュレーターの方がおすすめだといえるでしょう。

ただし扇風機でも、エアコンの風を部屋に循環させることは十分可能です。「わざわざサーキュレーターを購入するのは面倒…。」と感じる方は、置き方に気をつけて扇風機で代用するのがおすすめです。

エアコンとサーキュレーターの併用についてもっと知りたい方は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

▶「関連記事を読む

電気代を抑えるためにも、エアコンの自動運転を活用しましょう。

扇風機を併用して効果的エアコンを使おう

エアコンと扇風機の併用は、温度ムラの解消や節電効果などさまざまなメリットがあります。しかし、ただ扇風機を回すだけではそのメリットは得られないので、エアコンと扇風機の使い方に注意して、うまく併用するようにしましょう。

また、扇風機とエアコンを併用する以外にも、エアコンの電気代を抑える方法は複数あります。電気代をおさえてエアコンを稼働させたい人は、以下のポイントをおさえてみてください。

  • 設定温度に注意し自動運転にする
  • 使用前に部屋を換気する
  • 定期的にフィルターを掃除する
  • 短時間の外出ならエアコンをつけっぱなしにする
  • 室外機の周りにものを置かない

10年近く同じエアコンを使っている人は、買い替えを検討するのもおすすめです。最近の機種は省エネ性能が格段にアップしており、買い換えることで電気代が安くなって節約につながるでしょう。

買い替えの費用はかかりますが、その後の月々の料金は抑えられるため、早めに買い替えたほうが節約につながる可能性が高いです。

「できるだけお得にエアコンを買い替えたい」とお考えの場合は、ぜひ弊社ライフテックスへおまかせください!

ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!

また取り付け工事は電気工事士の資格をもつ弊社スタッフが担当します。家電量販では断られてしまう隠蔽配管などの難しい工事にも対応可能です。確かな技術を持ったスタッフが取り付け工事をおこなうのでご安心ください。

シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンを多数取り扱っています。在庫数に限りがありますので、人気モデルを購入したい方はお早めにご検討ください!

お見積もりやご相談は無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

コジマ電気のエアコン工事の評判を徹底調査!工事費は含まれないってホント?

コジマ電気のエアコン工事の評判

「コジマ電気のエアコン工事の評判はどう?」
「コジマ電気以外だとどこに依頼するのがおすすめ?」

コジマ電気でエアコンを購入する際、工事の評判も気になりますよね。

コジマ電気の評判をSNSで調べてみると、店員に関しては「接客がていねいでよかった」という良い口コミがある一方、作業員に対してはネガティブな口コミも見受けられました。

コジマ電気の悪い評判
  • 作業員の態度が悪かった
  • 施工不良ですぐに故障した
  • 勝手に作業を進められた

家電量販店では、多くの場合下請け業者がエアコン工事をおこなうため、担当者の技術力や対応にばらつきがあるのが現状です。そのため、経験不足な作業員や対応が不親切な作業員に当たってしまう可能性もゼロではありません。

しかし、事業歴10年以上を誇るライフテックスなら、販売から取り付けまでを経験豊富な自社スタッフが一貫しておこなうため安心してご依頼いただけます!

エアコン販売・取り付けパックでは、独自ルートで仕入れたエアコンを1年を通して最安値で販売中です。たとえばシャープの(6畳用)スタンダードモデルは標準工事費込みでなんと税込65,780円!

エアコンは数量限定!なくなり次第終了です。見積もりの相談は無料なので、在庫が無くなる前にお急ぎください。

夏本番!エアコン設置はお早めに

コジマ電気のエアコンに工事費は含まれない!接客の評判も調査

コジマ電気でエアコン取取り付け工事を依頼する際、気になるのは価格面や接客対応ですよね。

今回調べてみたところ、コジマ電気の評判に対して、以下のような口コミがありました 。

  • 作業員の感じがよかった
  • エアコンを取り付けて2週間もしないうちに室外機のホース外れた

口コミを調査したところ、コジマ電気の接客は評判がいいですが作業員によっては工事内容に不満との声もありました。

より詳しい口コミは記事の中で紹介しているのでチェックしてみてください。
>>コジマ電気のエアコン工事作業員の評判 をチェックする

コジマ電気でエアコンを購入するにあたって気を付けて欲しい点は、取り付け工事の費用が別途かかることです。

エアコンの購入を検討しているのなら、本体価格はもちろん工事費も含めてできるだけお得に購入したいと考えているのではないでしょうか。

その点、弊社ライフテックスなら取り付け工事込みで、お得にエアコンを購入できますよ!

事業歴10年のノウハウを活かし独自ルートで大量にエアコンを仕入れているので、大手通販店よりも格安でエアコンをご提供可能です。

これからエアコンの購入を検討している方は、ぜひライフテックスのエアコンもあわせてチェックしてみてくださいね。

夏本番!エアコン設置はお早めに

コジマ電気でかかるエアコン標準工事料金

エアコンの本体価格も大切ですが、エアコン購入金額に工事費が含まれていないと「思ったより総額が高くついた」という状況になりかねません。

先ほども伝えた通り、コジマ電気のエアコンには工事費は含まれていないため、別途工事費用が必要です。

まずはコジマ電気の標準工事料金をチェックしておきましょう。
エアコン標準工事の料金は、下記のとおりです。

標準工事費用

エアコンの種類価格(税込)
2.2kw~3.9kw 14,300円
4.0kw~ 19,800円
窓用エアコン 7,700円

エアコンの種類によって異なりますが、コジマ電気では標準工事を7,700円〜19,800円で依頼できます。

ただし、家の状況によっては追加で料金がかかることもあります。
次の章で詳しく説明させていただきますね。

コジマ電気のエアコン工事で追加でかかる料金

コジマ電気のエアコン工事は、標準工事の範囲外のものは追加料金が必要です。

不安な人はコジマ電気のサイトで概算見積もりを確認できるので、事前に確認をしておくとよいでしょう。

エアコン工事追加料金 概算見積り|コジマネット

ここからは追加工事になることの多い、以下の4つについて解説します。

それぞれ具体的な料金を含めて解説します。

室外機の特殊設置

室外機を平地置き(地面)やベランダに置く場合は標準取り付け工事費の料金で設置可能ですが、壁面への設置や屋根おきの設置など特殊な場合は追加費用がかかります。具体的な料金は以下の画像を参考にしてください。

コジマの室外機の設置場所

コジマの室外機設置料金
引用:エアコンの取り付け工事費用詳細 室外機の取付について|コジマネット

隠蔽配管の実施

蔽配管とは、エアコンの室外機と室内機をつなぐ配管を、壁や天井などに隠し見えなくする工事方法です。

隠蔽配管工事は難易度も高い工事であるため、家電量販店では断られることも多いですが、コジマ電気では隠蔽配管の料金が「6,600円〜」と記載がありました。ただし、現地の配管の状況によっては、隠蔽配管工事がおこなえない可能性もあるので注意しましょう。

隠蔽配管工事の内容や費用、ポイントなどについてさらに詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

▶「関連記事を読む

電気工事

エアコンは電気をたくさん使うので、エアコン専用のコンセントや適切な電圧の回路が必要となります。そのため、エアコン用のコンセントがない場合や、電圧の切り替えが必要な場合などは、電気工事が必要です。

電気工事をコジマ電気に依頼した際の料金は、以下の画像を参考にしてください。

コジマの追加工事料金
引用:エアコンの取り付け工事費用詳細 電気工事の追加料金表|コジマネット

エアコンの取り外し

現在使用しているエアコンと交換して設置する場合には取り外し料金も必要となります。また、引き取りの際は「リサイクル料金+収集運搬料金」がかかるので注意しましょう。具体的な料金は、以下の画像を参考にしてください。

コジマのエアコン取り外し料金
引用:エアコンの取り付け工事費用詳細 エアコンの取り外し料金|コジマネット

コジマ電気でエアコンを買った人の評判・口コミ

コジマ電気でエアコンを買った人の口コミには、次のようなものがありました。

コジマ電気の接客は「丁寧ですごい」という口コミが多くあり、接客はとてもよいと評判です。

コジマ電気のエアコン工事作業員の評判

コジマ電気に限った話ではありませんが、家電量販店でエアコンを購入した場合、工事に来るのは外部の委託業者です。
そのため、店舗での接客がどんなに良くても、作業員の質にはばらつきがあります。

そこで、コジマ電気のエアコン工事作業員の評判も紹介します。

まずは良い口コミからチェックしていきましょう。

良い評判・口コミ

コジマ電気のエアコン工事作業員について、下記のような良い口コミがありました。

コジマ電気の工事作業員は感じがよく、対応もしっかりしているようです。

悪い評判・口コミ

一方で、下記のような悪い口コミがありました。

エアコン工事にはコジマ電気が手配した業者の作業員が来るので、どのような人が来るかわかりません。

そのため作業員によっては、確認なく勝手に作業したり、2週間ほどで部品が取れたりするなど工事の質がよくないことがあるようです。

一方、エアコン工事専門業者なら、工事実績も豊富で技術力も高いため安心して依頼できます。
安心して確実にエアコン取り付けをしたいなら、専門業者に依頼しましょう。

エアコン工事専門業社のライフテックスなら、経験豊富で技術力の高い作業員が工事に伺います。

隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

コジマ電気のエアコン標準工事の内容や空き状況

コジマ電気のエアコン標準工事の内容は、下記のとおりです。

作業内容範囲・条件含まれる部材
配管工事 配管パイプの長さ4mまでで露出タイプのみ
貫通された配管穴がある壁への設置
ドレンホース・連絡電線(4mまでのもの)
サドル
巻きテープ
室外機の設置

室内機と同階層の地面かベランダ置きのみ プラロック
他の作業 室内機の設置
真空引き(室外機や室内機、冷媒管の内部に残った空気の配管内を真空状態にすること)
 

コジマ電気の公式通販サイト「コジマネット」でエアコンを購入すると、工事日の指定ができます。

たとえば、在庫あり商品は、注文手続きの画面で希望の工事日を選択できます。
取り寄せ商品の場合はメールで工事日の確認連絡がくるので、その際に希望の日程を指定可能です。

参考情報にはなりますが、コジマ電気はビッグカメラの子会社なので、ビックカメラのホームページで空き状況もチェックしてみるとよいでしょう。
>>ビックカメラエアコン取り付け工事空き状況

コジマ電気でエアコン標準工事込みのキャンペーンはある?エアコン祭りも調査

コジマ電気のエアコン祭りについて調べたところ、毎年開催されているわけではなく、不定期開催のようです。

しかし、エアコン祭りについて、下記のような口コミがありました。

店舗によってエアコン祭りの開催時期は異なるかもしれませんが、4月〜6月に口コミが集中しているのでこの時期に開催される可能性があります。

過去のエアコン祭りでは、次のようなキャンペーンがおこなわれました。

  • 最大30,000円分のくらし応援ポイントがもらえる
  • 不要なエアコンを最大30,000円で下取りしてくれる

さらに、指定のエアコンの購入で次の工事が無料でした。

  • エアコン取り外し
  • 室外配管化粧カバー
  • コンセント交換
  • 電圧切替

また、複数台同時購入特典として、2台同時購入で最大2万円引き、3台同時購入で1番安いエアコンが半額に!
ほかにも、工事見積もり無料、指定エアコンの5年・10年長期無料保証が付いていたそうです。
ただし、この時のキャンペーンでは工事費は無料にならず、有償対応だったそうです。

キャンペーンの内容は店舗や開催時期によって変わることが予想されますので、近くにコジマ電気がある人は、定期的にお店を見てみるかチラシを確認してみてくださいね。

エアコン本体をコジマで購入し、取り付けは工事専門業者へ依頼する方法も

コジマ電気はエアコン工事が有料なので、取り付けは工事専門業者に依頼する方法もあります。
エアコンの取り付けを専門業者に依頼するメリットは下記のとおりです。

  • 自分で業者を選べる
  • 工事費用が安くなる場合がある
  • 隠蔽配管工事など技術力が必要な工事も対応可能

コジマ電気でエアコン取り付け工事を依頼すると、コジマ電気が手配した業者が工事をします。

標準工事費にはコジマ電気が業者に支払う依頼費も含まれているため、専門業者に直接依頼したほうが工事費が安くなるかもしれません。

また、家電量販店が手配する業者は技術力が低いこともあり、隠蔽配管工事のような技術力が必要な工事に対応できない可能性があります。

しかし、工事実績豊富な業者を選べば、技術力が必要な工事にも対応できるでしょう。

そのため、コジマ電気でエアコンを購入する際は、取り付けは専門業者に依頼することを検討してみてください。
「専門業者の取り付け費用はどのくらいかかるの?」と気になる方は、以下の関連記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

▶︎「関連記事を読む

エアコンの取り付けは専門業者のライフテックスがおすすめ!

夏本番!エアコン設置はお早めに

エアコンの取り付け工事は、専門業者のライフテックスがおすすめです。
ライフテックスがおすすめの理由は、次のとおりです。

それぞれ詳しく解説していきます。

人気のエアコンが標準工事費込みでお得に買える

ライフテックスでは、エアコンを標準工事費込みでお得に購入できます。

ライフテックスは、モデルチェンジ前のエアコンを大量に仕入れているため工事費込みでも安く販売しています。

関東にお住まいの方は、ライフテックスでお得にエアコンを購入してくださいね。

>>ライフテックスの人気エアコン紹介ページ

家電量販店では断られがちな隠蔽配管にも対応

ライフテックスでは、家電量販店では断られがちな隠蔽配管工事や既存エアコンの移設にも対応可能です。
隠蔽配管工事は技術力が必要なため、家電量販店では断られてしまうことがあります。

しかし、ライフテックスでは高い技術力が必要な工事やさまざまな特殊工事にも対応できます。

隠蔽配管工事でエアコン設置を検討されている方は、ライフテックスにおまかせください。

長期工事保証がつくから安心して依頼できる

ライフテックスのエアコン取り付け工事は、長期工事保証がつくため安心して依頼できます。

工事保証とは、エアコン取り付け工事に不備やミスなどがあった場合に無料で修理をするという施工店が任意で付けるエアコン工事に対する保証のことです。

また、エアコン本体には、エアコンメーカーが設定しているメーカー保証期間(通常1年保証)があります。

ライフテックスでは、別途有償とはなりますが、エアコン本体機器の延長保証サービスに加入することもできます。

取り付け工事後も安心してエアコンを使いたい方は、ぜひライフテックスにご相談ください。

「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!

ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンを実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ!
  • テレビアンテナの設置工事費0円!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料!

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

コジマ電気のエアコン工事でよくある質問

ここでは、コジマ電気のエアコン工事でよくある質問をまとめました。
ぜひ、コジマ電気でエアコン取り付け工事をする際に参考にしてくださいね。

コジマ電気でエアコンの取り外しはできる?

コジマ電気では、エアコンの取り外し工事に対応しています。

工事の費用は設置場所によって、下記のように異なります。

設置場所価格
地面・ベランダ・通路 5,500円
天井・屋根・壁面 8,800円
二段置き 7,700円
窓用 3,850円

コジマ電気では、エアコンの取り外しは3,850円〜依頼可能です。

コジマ電気のエアコン工事で取り外した古いエアコンは処分してくれる?

リサイクル料金と収集運搬料金を支払えば、取り外したエアコンを処分してもらえます。

ただし、買い替えの場合と処分のみを依頼する場合では、下記のように料金が異なります。

 リサイクル料金収集運搬料金
買い替え 990円〜 2,200円
処分のみ 990円〜 4,950円

収集運搬料金は買い替えの場合は2,200円ですが、処分のみの場合は4,950円です。

お得にエアコン工事をするならライフテックス

コジマ電気のエアコン工事は、良い口コミもありますが、悪い口コミもあります。
コジマ電気が手配した業者がエアコン工事をするため、作業員によっては工事の質が悪いことがあるようです。

そのため、安心してエアコン取り付け工事をしたいなら、エアコン工事専門業者のライフテックスにおまかせください。

ライフテックスでは、人気のエアコンを標準工事費込みで安く購入できます。エアコン販売・取り付け工事パックでは、エアコン本体代金+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりもお安くご提供しています!
隠蔽配管工事のような高い技術力が必要な工事や、さまざまな特殊工事にも対応可能です。

ぜひお気軽にお問い合わせください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

東芝エアコンの評判はいい?SNSの投稿から実際の口コミを徹底解説!

東芝エアコンの評判は?

「東芝エアコンの評判や口コミは?」
「東芝のエアコンは使いやすい?」

CMや家電量販店でよく聞く東芝エアコンですが、実際に使ってみた人の評判はどうなのか気になりますよね。

東芝の評判は以下のとおりです。

悪い評判 壊れやすい
稼働音がうるさい
冷暖房が効かない
良い評判 静音性に優れている
空気清浄機能で快適
フィルターのお手入れが簡単

東芝は壊れやすい、うるさいという悪い評判があるものの、空気清浄機能やお手入れの手軽さが高い評価を得ています。空気清浄機能やお手入れの手軽さに優れているエアコンを探しているなら、東芝のエアコンがおすすめです。

ただ「どこなら東芝のエアコンが安く買えるのだろう…」とお悩みの方もいますよね。

できるだけ安く東芝エアコンを購入したい方はライフテックスにおまかせください!弊社では最低限の機能で十分な冷暖房能力を持つ東芝エアコンのスタンダードモデルを取り扱っております。弊社の「エアコン販売・取り付け工事パック」なら東芝のスタンダードモデル(6畳用)を、標準工事費込みで69,850円(税込)でご購入可能です!

また東芝以外にもダイキンやシャープ、日立など、人気のメーカーも各種取り揃えているので、幅広いラインナップからエアコンをお選びいただけますよ。

人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

東芝エアコンの悪い評判

東芝エアコンの悪い評判にはどのようなものがあるのでしょうか?

  • 壊れやすい
  • 稼働音がうるさい
  • 冷暖房が効かない

それではユーザーの生の声をいくつかご紹介します。

壊れやすい

東芝のエアコンは壊れやすいと感じている方が多く見られました。SNSなどの口コミを見てみると購入してから数年で故障してしまったという方が何名かいました。

稼働音がうるさい

稼働音がうるさいと感じている人もいるようです。夜に稼働したときに睡眠の妨げになったり、近隣の方の迷惑になったりしないか気になりますよね。一方で稼働音が静かだと感じた声も見られました。

冷暖房が効かない

冷暖房が効かず快適に過ごせないという口コミもありました。

東芝エアコンの良い評判

東芝エアコンの良い評判にはどのような意見があるのでしょうか?

  • 静音性に優れている
  • 空気清浄機能で快適
  • フィルターのお手入れが簡単

それぞれ詳しく見ていきましょう。

静音性に優れている


稼働音がうるさいという評判に反して、静音性に優れていると感じた声もいくつか見られました。

空気清浄機能で快適

東芝の大清快は空気清浄機能で花粉やカビなどを除去することができます。くしゃみや目のかゆみなどの悩みが空気清浄機能で快適になったとの声が見られました。

フィルターのお手入れが簡単

大清快はフィルターの自動清掃機能があるため、フィルター清掃の手間がかからずお手入れが簡単という声が見られました。エアコンの端にある穴に掃除機のノズルを差すことで、溜まったホコリを吸い上げられます。

評判からわかる東芝エアコンがおすすめできる人・できない人

どんな人に東芝エアコンがおすすめなのでしょうか?

  • おすすめできる人:省エネ性能と空気清浄機能を重視する人
  • おすすめできない人:耐久性に優れたエアコンを求める人

東芝エアコンは省エネ性能と空気清浄機能を重視する人におすすめ

東芝の主力商品「大清快」シリーズは優れた省エネ性能と空気清浄機能を両立しています。

大清快は豊富な省エネ機能によって、使うほど高い節電性能を感じられます。レーダーで一番近くにいる人に風を送り快適に節電する「節電冷房/節電暖房」や、ゆっくり室温を下げることで消費電力を抑える「弱冷房」などがあります。目標年度2027年度の省エネ基準を達成した省エネ性能を誇っています。

また「プラズマ空清」は静電気によって空気中の汚れを集め、菌や汚れを結露水と一緒に屋外に排出する機能です。空気清浄機能は空気の汚れ度合いに応じて自動で運転を開始するので、空気が汚れてもすぐにきれいにしてくれます。脱臭機能もあるため、ペットを飼っているご家庭にもおすすめです。

東芝エアコンは省エネ性能と空気清浄機能を重視する人におすすめです。

耐久性に優れたエアコンを求める人にはおすすめできない

東芝はエアコンメーカーのなかでも「故障が多い」「壊れやすい」といわれているエアコンメーカーです。耐久性に優れたエアコンを求める方には、おすすめできないエアコンメーカーといえます。

しかし、あくまでもXやインターネット上の口コミで故障報告が多いといわれているだけで、必ずしも故障するというわけではありません。壊れにくいといわれているメーカーを選んだにも関わらず、数年で故障するケースもあります。

口コミで壊れやすいかどうかを調べることは大切ですが、購入後にフィルター清掃や室外機のお手入れなどのメンテナンスをすることで故障を防げます。

東芝エアコンの特徴

ここまで評判を見ていただきましたが、そもそも東芝のエアコンはどのような特徴があるのかについても解説していきます。(※U-DRシリーズを中心とした機能を紹介しています)

では、詳しく見てみましょう。

高い節電性能

東芝のエアコンは、高い節電性能を誇ります。

機能特徴
日当たり節電 センサーで日差し(明るさ)を感知してパワーを調整
節電冷房/節電暖房 レーダーでエアコンに一番近い人に風を送り、心地よい風で体感温度を下げる
不在節電 不在の時間が30分間つづくと自動でパワーを抑える
弱冷房 ゆっくり室温を下げ消費電力をセーブ

これらの機能によって、節電効果が得られるのです。

清潔を保つクリーン機能

東芝のエアコンは、清潔を保てるクリーン機能も充実しています。

機能特徴
UVプレミアムクリーン除菌 ・クリーニングボタンを押すだけでエアコン内部の手動クリーニングを開始
・結露水による冷房洗浄、プラズマ空清、暖房乾燥、送風乾燥、さらにUVを照射することで熱交換器を除菌
セルフクリーン ・運転停止後にエアフィルターの汚れを取り除き、エアコン内部を乾燥
・湿気も除去
4つの抗菌 ・エアフィルター、送風ファン、上下ルーバー、リモコンに抗菌加工
・フッ素加工でエアフィルターに撥油性を付加
マジック洗浄熱交換器 ・マジック洗浄熱交換器フィンの表面コーティングで水がなじみやすい
・結露水が水滴にならない
・結露水が汚れと物質との間に入り込み汚れを浮かせて洗い流す

これらの機能やコーティングによって、長く清潔な状態で使用できるのです。

空気をキレイにする空気清浄機能

東芝のエアコンには、空気清浄機能も搭載されています。

機能特徴
プラズマ空清 ・静電気の力で集じん
・集めた汚れにUVを照射して菌を抑制
空清みはり ・センサーで汚れを感知し、自動でプラズマ空清運転を開始
・エアモニターのランプ色で空気の状態がわかる

エアコンを使わない季節でも、「空清」ボタンを押せば単独運転も可能なため、一年を通して空気清浄が可能です。

外出先から操作可能なアプリ

東芝のエアコンを操作できるアプリを使えば、外から操作したり、別の部屋に設置されたエアコンを操作したりできます。リモコンからはわからない室内の温度・湿度情報を見られます。

電気代もチェックできるので、エアコンにどれくらいの費用がかかったのかも把握できます。

また、リモコンからはできない曜日ごとのオンオフタイマーの設定もでき、生活パターンに合わせてエアコンを稼働させられます。

お手入れが楽になるフィルター自動お掃除

東芝エアコンの自動お掃除機能は、特許技術の「楽ダストボックス」で内部に溜まったごみを簡単に取り除けます。

従来の自動おそうじ機能は、内部のごみを取り除きにくく、結局手間がかかってしまうという問題がありました。しかし、楽ダストボックスなら、クリーニングランプが点灯したら、掃除機で吸いだせば完了です。お手入れがとても楽になるでしょう。

東芝エアコンの機種で迷ったらスタンダードモデルがおすすめ

ここまでさまざまな機能をご紹介しましたが、「多くの機能は必要ない」「シンプルなモデルで費用を抑えたい」という方もいらっしゃるでしょう。

高機能なモデルを購入したものの、機能を活用しきれないというケースもあります。

そのような方におすすめなのが、基本的な機能を搭載したシンプルなスタンダードモデルです。

弊社では、以下のスタンダードモデルを取り扱っています。

東芝

寝室や子ども部屋など、エアコンをつける頻度が少ない部屋の場合、多機能である必要性は少なく、スタンダードモデルでも十分なケースがほとんどです。

また、スタンダードモデルは本体価格が安いというメリットがあります。

さまざまな機能の必要性を感じない場合は、スタンダードモデルを選びましょう。


東芝エアコンの購入・設置費用を安く抑える方法

東芝のエアコンに決めるにしても、少しでもお得に購入・設置したいですよね。少しでも費用を抑えたいと考えているのであれば、以下の方法で購入・設置をしましょう。

では、なぜこれらの方法がお得なのかについて解説します。

販売もおこなっているエアコン工事専門業者に依頼する

エアコン工事専門業者の中には、取付工事だけでなく販売もおこなっているところもあります。

エアコンを大量に仕入れるなどして安く販売している専門業者も多く、実はお得に購入できるため、通販や家電量販店などよりも安く提供しているケースも多くあります。

工事に関しても、エアコンのプロが設置をおこなうため、状況に合わせて的確な設置をおこない、工事費用も通販・家電量販店・街の電気屋さんなどより安い傾向があります。

また、購入から設置までも1つの業者がおこなうため、依頼してから時間をかけずに設置できるというメリットもあります。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

家電量販店などで購入してエアコン工事専門業者に取り付けを依頼する

家電量販店のセールなどで安くエアコンを購入する場合でも、設置工事を一緒に依頼するのはおすすめできません。店舗ではエアコンの購入のみにして、設置はエアコン工事専門業者に依頼しましょう。
なぜなら、家電量販店や通販などで依頼すると、下請け業者が設置工事を担当して中間マージンが発生するためです。安いエアコンを購入しても、中間マージンが発生すると、工事費用が高くなります。

また、どのような業者が来るか当日までわからず、場合によっては態度が悪いあるいは技術がない作業員が来る場合もあります。
エアコン工事専門業者の場合は、ホームページから実績やスタッフの顔などが見られることもあり、事前にどのような業者が設置工事をしてくれるかが判断しやすいです。

ライフテックスでは家電量販店やネットで購入されたエアコンの取り付けのみの工事も承っております!
取り付け工事は「第二種電気工事士」の資格を持つ技術力の高いスタッフがおこないます。お問い合わせやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

東芝エアコンの購入・設置はライフテックスにおまかせください

新しいエアコンへの交換や寿命による買い替えなど、エアコンの購入・取り付け工事はライフテックスにおまかせください。

ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取り付けをおこなっています。価格はエアコン本体に取り付け工事込みで69,850円(税込)から、取付工事のみであれば18,480円(税込)からうけたまわっています。

弊社では独自ルートでエアコンを大量に仕入れているため、大手通販サイトよりも格安でエアコンをお買い求めいただけます。できるだけ安くエアコンを購入したい方はぜひ弊社ライフテックにお申し込みくださいね!

また技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

エアコン・アンテナ・ネット開設がまとめてお得な「新築応援キャンペーン」実施中!

まとめておとく

ライフテックスでは、エアコンのご購入と併せて光回線の申し込みをしていただいた方を対象に、LAN配線・インターネット・テレビアンテナ・エアコンがお得になる新築応援キャンペーンも実施しております。

NURO光は最大通信速度が2Gbps(下り)と速く、月額料金も安価で非常におすすめの高速光回線です。

新築応援キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  1. エアコン本体代金5%割引!
  2. テレビアンテナの設置工事無料!
  3. 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  4. LAN配線工事の出張費無料!

引っ越しの初期費用を抑えたいという方はぜひチェックしてください!

まとめ

本記事では、東芝のエアコンの評判や特徴を解説してきました。最後にまとめをご覧ください。

■東芝のエアコンの評判

良い評判 ・静音性に優れている
・空気清浄機能で快適
・フィルターのお手入れが簡単
悪い評判 ・壊れやすい
・稼働音がうるさい
・冷暖房が効かない

東芝のエアコンを選ぶか悩んだら、評判を参考にしてみてください。弊社では東芝をはじめ、シャープなどの人気メーカーのエアコンを格安で仕入れています!

エアコン本体代+取り付け工事費+同日送料がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」なら、東芝のスタンダードモデルのエアコンが税込69,850円からご購入いただけます。「第二種電気工事士」の有資格スタッフが確かな技術と知識で施工を実施します。

在庫数に限りがありますので人気モデルは売り切れてしまう前に、お問い合わせください!以下のバナーで弊社の在庫状況をご確認いただけますよ!

夏本番!エアコン設置はお早めに

ニトリのエアコンの評判は最悪?実際の口コミをSNSで調査した結果

アイキャッチニトリ エアコン 評判

「ニトリのエアコンの評判はどうなの?」
「エアコン工事をどこに頼めばいいかわからない」

家具や家電を販売しているニトリですが、家電については、品質や料金について気になりますよね。

実際にニトリでエアコンを購入した方の口コミをXでリサーチしてみると、「安く買える」「長期保証が魅力的」といったいい口コミがある一方、本体や工事の品質に対して悪い口コミが多く見受けられました。

ニトリのエアコンの悪い評判・口コミ
  • 買ってすぐに不具合が出た
  • 取り付け業者との連携が取れていない
  • 取り付け工事業者の対応や質がイマイチだった

ニトリでは、エアコンの販売はおこなっておりますが、工事を下請け業者に依頼しています。そのため、販売員や問い合わせ窓口のスタッフは、エアコンや工事内容に関しての知識が乏しく、トラブルが起きてもすぐには回答できないため対応が遅くなる可能性が高いです。

しかし、ライフテックスでは、販売から取り付けまでを自社の有資格スタッフが一貫しておこなうので安心してご依頼いただけます!

さらに取り扱うエアコンは、自社独自のルートで安い時期に大量に仕入れしているため、通年で最安値で販売しております。シャープの最新スタンダードモデル(6畳用)は、エアコン本体と標準工事費込みで税込65,780円!

さらにエアコン本体は、取り付け日にスタッフが持参するので送料がかからず、事前に受け取り保管しておく必要もありません。

在庫には限りがあるので、お早めにお問い合わせください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

【結論】ニトリのエアコンは保証を重視する人におすすめ

ニトリのエアコンについて調べてみると、手頃な価格や長期保証について評価する声がある一方で、製品の初期不良や取り付け工事に関する気になる声も寄せられています。具体的には以下のような評判が見られました。

良い評判・口コミ
  • Wi-Fi対応エアコンが便利
  • 安く買える
  • 長期保証で万が一のときも安心
悪い評判・口コミ
  • 買ってすぐに不具合が出た
  • 取り付け業者との連携が取れていない
  • 取り付け工事業者の対応や質がイマイチだった

これらの評判を踏まえると、ニトリのエアコンは「保証を重視したい」という方に向いているといえるでしょう。実際の口コミは次章で紹介しているので、気になる方は読み進めてみてくださいね。

「エアコンの取り付け工事で失敗したくない」とお考えの方は、事業歴10年以上のライフテックスにおまかせください。経験豊富な自社スタッフが、エアコン販売からご自宅の状況に合わせた取り付け工事まで一貫して対応いたします。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

ニトリエアコンの良い評判・口コミ

「ニトリのエアコンの使い心地はどうなんだろう?」と気になっている方も多いでしょう。

X(旧Twitter)のポストを調査したところ、特に以下の3つのポイントで高い評価の声が寄せられていました。

  • Wi-Fi対応エアコンが便利
  • 安く買える
  • 長期保証で万が一のときも安心

ここでは、実際の口コミをいくつか紹介します。

Wi-Fi対応エアコンが便利

ニトリには、Wi-Fi機能を搭載したオリジナルモデルのエアコンもラインナップされています。(※2025年5月時点、Wi-Fi機能は旧モデルのみ対応)

外出先からスマートフォンでエアコンを操作したり、帰宅前に部屋を快適な温度に設定したりする使い方が可能です。口コミでは「外出先から操作できて便利」といった声が見られます。

安く買える

ニトリのエアコンが注目される理由の一つに、本体価格の手頃さがあります。

「お、ねだん以上。」のキャッチフレーズでおなじみのニトリらしく、お求めやすい価格設定を実現しています。SNSをみると「この価格なら手が届く」との声もありました。

長期保証で万が一のときも安心

エアコンのような大型家電は、万が一の故障が心配なもの。ニトリでは、49,900円(税込)以上の大型家電商品に5年間の長期保証が用意されており、購入後の安心感を重視する方に支持されています。

SNSの口コミをみると「保証のおかげで無料で修理してもらえた」といった体験談が寄せられています。

ニトリエアコンの悪い評判・口コミ

ニトリのエアコンは価格や機能面で魅力がある一方で、購入を検討する際には知っておきたいネガティブな評判や口コミも存在します。「安かろう悪かろうなのでは…」と不安に感じる方もいるかもしれません。

X(旧Twitter)を調査すると、特に以下のような意見が見受けられました。

  • 買ってすぐに不具合が出た
  • 取り付け業者との連携が取れていない
  • 取り付け工事業者の対応や質がイマイチだった

実際の口コミをみてみましょう。

買ってすぐに不具合が出た

手頃な価格が魅力のニトリのエアコンですが、一部では購入後間もなく不具合が発生したという報告も見受けられます。

保証制度が充実している点は安心材料ですが、やはり購入してすぐに製品トラブルに見舞われるのは避けたいものです。

取り付け業者との連携が取れていない

ニトリでエアコンを購入した際に、店舗と取り付け工事をおこなう下請け業者との間で情報共有がスムーズに行われていないと感じるケースがあるようです。

口コミでは「事前に店舗で確認した内容が業者に伝わっておらず、当日になって取り付けできないと言われた」といった声もありました。

取り付け工事業者の対応や質がイマイチだった

ニトリのエアコン取り付け工事は下請け業者がおこなうため、担当する業者によって対応や技術力にばらつきがあることが指摘されています。

SNSでは「結局別の業者に手直しを依頼した」「工事当日の連絡が遅く予定が立てづらかった」といった不満の声がみられました。

せっかくの新しいエアコンなのに、工事業者の対応で残念な思いをしたり、予期せぬ追加料金が発生したりするのは避けたいですよね。

信頼できる業者をお探しなら、事業歴10年以上を誇るライフテックスにご相談ください。

\5年・8年・10年の延長保証に対応!/
エアコンの買い替えならライフテックス

夏本番!エアコン設置はお早めに

ニトリで扱うエアコンメーカー(ニトリ/東芝/日立)

ニトリでは、お求めやすい価格が魅力のオリジナルブランドのエアコンに加え、機能性に優れた国内メーカーの製品も取り扱っています。

「どのメーカーや機種があるの?」と気になる方のために、それぞれの特徴を表にまとめました。

メーカー・シリーズ特徴
ニトリの「清潔&快適エアコン」
  • エアコンのホコリや汚れを凍らせて落とす「氷解機能」を搭載
  • 上下左右に自動スイングしお部屋の温度ムラを抑制
  • はっ水フィルターでお掃除ラクラク
東芝の「大清快」
  • 高い省エネ性能を実現
  • 独自の空気清浄機能(例:プラズマ空清)で、お部屋の空気を清潔に保つ
  • 無風感冷暖房など人に優しい快適な気流制御も魅力
日立の「白くまくん」
  • エアコン内部の汚れを凍結させて洗浄する「凍結洗浄」機能を搭載
  • 「ファンお掃除ロボ」が自動でファン洗浄を実施
  • エアコン内部クリーンによるカビ防止

ニトリではオリジナルブランドのほか、東芝の「大清快」や、日立の「白くまくん」といった、高い技術力と人気を誇るメーカーのエアコンも購入できます。

ご自身のライフスタイルや予算に合わせて最適な一台を見つけてくださいね。

ニトリでエアコンを購入するといくらかかる?

エアコン購入時に気になるのは、エアコンの費用です。エアコンを使うには、最低でもエアコン本体の価格と取り付け費用が必要になります。

【ニトリのエアコン6畳用(標準取り付け工事費込み)の値段は、76,400円(税込)です。】

(2025年5月時点)

しかし標準取り付け工事費は地域によって異なり、送料や延長保証料、リサイクル品の取り外し工事費や回収費なども発生するため、さらに金額がかかることを覚えておきましょう。

ニトリのエアコンを購入する場合、最低限用意しておきたい費用は以下の通りです。

これらを全て標準費用として追加すると、

【トータル金額は101,250円(税込)になります】

※エアコン 6畳用+配送料(平日受け取り)+東京での標準取り付け工事費+リサイクル品の回収・取り外し工事あり+エアコン延長保証料10年とした場合の金額

詳細については、以下で確認しましょう。

本体価格

2025年5月現在、ニトリのオンラインショップで取り扱うエアコンの種類と本体価格は以下の通りです。

取り扱い畳数本体価格(税込)
6畳用 59,990円
10畳用 79,900円
14畳用 99,990円

本体価格だけで見ると、大手家電量販店のオンラインショップで取り扱う日立のエアコンと比べて、2~3割ほどお手頃な価格で購入できます。(※年式によって異なります)

エアコン配送料

ニトリのエアコン配送料は、平日と土日祝で異なります。

配送日配送料(税込)
平日 2,200円
土日・祝日 3,300円

過去には配送料が無料になるキャンペーンもおこなっているので、少しでも費用を抑えられるキャンペーン期間はねらい目です。受け取り時間を指定すると配送料が変わる可能性もあるので、購入前に確認しましょう。

標準取り付け工事費

標準取り付け工事費は、地域やエアコンの対応畳数によって異なります。(※すべて税込)

対応地域6・10・14畳18畳
東北6県 19,800円 23,100円
北海道・
本州(東北6県を除く)
九州・四国・沖縄
16,500円 19,800円

また、標準取り付け工事に含まれる内容は以下の通りです。

  • 室内機取り付け
  • アース工事(家電製品コンセントにアース線を繋げる工事)
  • ドレンホース5m以内
  • 配管4㎝以内
  • 室外機取り付け
  • 室外機用ブロック取り付け

これらの条件から外れる工事は、追加の工事費用がかかります。よくあるのは、「2階以上にエアコンを取り付けるが、室外機は1階に設置する」といった事例です。この場合、ドレンホースは5mでは足りないため、追加の料金がかかります。

エアコンを導入する際は、室内機と室外機の設置場所についても考慮しておくと大体の工事費目安が見えてくるでしょう。

リサイクル品の回収+取り外し工事費

エアコンの買い替え時に発生する既存のエアコン(リサイクル品)の回収や取り外しが必要な場合は、以下の費用がかかります。

リサイクル品 標準取り外し工事費リサイクル料金(回収費)

6,050円(税込)
4,400円(税込)

リサイクル料金
(家電リサイクル法に基づく設定料金)
※ほとんどの場合990円または2,000円

リサイクル品の処分を自身でおこなうことも可能ですが、以下のリスクやデメリットがともなうためおすすめしません。

  • エアコンの取り外しを自分で行う必要がある
  • エアコンのガス抜きなど危険が伴う
  • 玄関など回収指定場所までは自分で運ぶ必要がある
  • 自分で取り外せない場合は別途業者を依頼する必要がある

また自治体の指定取引場所へ持ち込む場合、回収してくれる部材が限られていることもあるため業者への依頼が最適です。

 エアコン延長保証料

エアコン購入時に5年間の保証はついていますが、それ以上の延長保証を付ける場合はオプション料金として以下の費用がかかります。エアコンの価格に応じて、保証サービス料が以下のように変動します。

エアコン延長保証料金表

エアコンの平均的な寿命は10年といわれています。5年間の保証では足りないと感じる場合は、延長保証はつけておくことをおすすめします。

 室外機取り付け追加工事費

エアコン取り外しを業者に依頼した方がいいケース Aa

室外機の取り付け場所は地面の上に限らず、屋根の上や壁面と、状況に応じてさまざまです。そのため、特殊な設置の場合は以下の追加工事費用が発生します。

室外機取り付け追加工事オプション工事料金(税込)
架台天吊り工事 13,750円
架台壁面工事 13,750円
架台屋根置き工事 13,750円
架台二段置き工事 20,680円
配管立ちおろし工事 7,700円

上記以外にも、高所作業費やエアコン配管・化粧カバー工事、隠蔽配管の場合の追加費用なども発生する場合があるため、追加でかかる場合があることを覚えておきましょう。

安くて早くて安心できるエアコン取り付けは「エアコン工事専門業者」がおすすめ

先述の通り、エアコンの取り付けはエアコン工事専門業者がおすすめです。取り付けに関しての技術力はもちろん、料金も安くなる場合があるからです。

エアコンの取り付けは家電量販店をはじめ、通販業者やハウスメーカーでもおこなっていますが、その場合のほとんどが下請け業者への依頼です。そのため、料金には仲介料が発生します。

一方、エアコン工事専門業者は受注から取り付け工事まで一貫しておこなうため、紹介料といった手数料がなく、確かな技術力を低価格で提供することができます。

夏本番!エアコン設置はお早めに

エアコン工事専門業者を選ぶ際のポイント

エアコン取り付け工事を業者に依頼する際は、どの業者に依頼するかが重要です。「どこも一緒では?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、なかには工事実績が少なく、適切な取り付け工事ができない業者もいます。見えない場所だからといって、手抜き工事をされたという事例も少なくありません。

エアコン工事専門業者を選ぶ際は、以下のポイントを満たしているかを確認しましょう。

以下で詳しく解説します。

相談や申し込みの際に受付の対応が親切で説明も分かりやすい

問い合わせや相談、申し込みの際に、受付の対応が丁寧な業者を選びましょう。対応が丁寧な業者はスタッフ教育が行き届いており、万が一トラブルが起こった場合も安心感のある対応をしてくれる場合が多いです。

反対に、問い合わせ時の対応が悪い場合、工事当日に来る作業スタッフへの不信感も募るでしょう。何かあった場合に対応してもらえないとトラブルに発展するケースもあるので、必ず問い合わせの際の対応の良し悪しを見て判断することが重要です。

無料見積もりを行っていて内容も詳細に提示されている

無料見積もりを行っている業者かどうかも大切なポイントです。現地調査の結果、工事ができないのに費用が発生してしまっては、無駄にお金を支払うことになります。

また、見積もりの内容が細かく記載されているかも確認しましょう。合計金額しかわからないような見積もりは、業者の対応として非常に不親切です。

見積もりにすべて含まれていると思っていたのに、後から追加で請求されてしまったというケースもあります。見積もりの詳細を明記してくれない、質問をしても曖昧な回答が返ってくる業者には注意しましょう。

施工件数が多く、経験豊富な工事担当者がいる

エアコンの取り付け工事は、工事件数が多い経験豊富な業者に依頼しましょう。また施工件数が多いということは、さまざまな状況下で施工を経験していることが考えられます。相談に応じて、最適な提案をしてくれるでしょう。

ホームページに実際の施工例やお客様の声の記述があり信頼できる

経験の豊富さを売りにしている業者は、ホームページに年間施工件数や実績数を記載してることが多いです。
またクチコミなど、お客様の声など実際にサービスを利用した人の意見も参考にしてみるとよいでしょう。

エアコンの購入・取り付けは専門業者のライフテックスがおすすめ!

エアコンの販売から取り付けまでおこなうエアコン工事専門業者のライフテックスでは、エアコン+標準工事費込みで65,780円(税込)から提供しています。(※関東限定) 通常、3,960円かかるエアコン送料も無料!厳選したエアコンを大手通販有名店より安く購入できます。

人気のプラズマクラスターや白くまくん、売り切れ必須のダイキンエアコンまで!その他、豊富なラインナップで提供中です。

ライフテックスではエアコン取り付け工事に必須な「第二種電気工事士」の資格を持った有資格の施工スタッフのみで施工をおこないます。施工実績は年間5,000件を超え、また量販店などで断られがちな隠蔽配管にも対応しています。

その他、ライフテックスでエアコンを購入、取り付けをしていただくメリットは以下の通りです。

  • 送料工事費込みで大手通販店より安い(※1)
  • 長期工事保証書がつく(※2)
  • 出張お見積もりが無料
  • 隠蔽配管にも対応
  • コア抜きも対応
  • 高気密住宅に対応した設置工事にも対応
  • 業務エアコンの設置工事にも対応
  • スマホやクレジット決済可能(※3)

 ※1 工事日に担当者が持っていくので送料がカットできる
※2 工事3年保証書+本体故障の保証期間はメーカー保証に準じ1年間(延長保証の追加も可能)
※3 PayPay、各種クレジットカード払いが可能

エアコンの購入、取り付け工事をご検討中の方は、ぜひライフテックスにご相談ください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!

ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンを実施しています。

超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

新築応援キャンペーン 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

まとめ

ニトリのエアコンの評判について、以下まとめです。

良い評判・口コミ
  • Wi-Fi対応エアコンが便利
  • 安く買える
  • 長期保証で万が一のときも安心
悪い評判・口コミ
  • 買ってすぐに不具合が出た
  • 取り付け業者との連携が取れていない
  • 取り付け工事業者の対応や質がイマイチだった

エアコンの購入は、エアコンの販売から取り付けまでを一貫しておこなうエアコン工事専門業者をおすすめします。

弊社ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」で、弊社が厳選した最新モデルのエアコンを工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。

また、電気工事専門業者のライフテックスでは、エアコン・テレビアンテナ・インターネットをまとめてご依頼いただけます。

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。

夏本番!エアコン設置はお早めに

【2025年最新】日立白くまくんエアコンの口コミや評判を解説!機能性や特徴も紹介

白くまくんエアコンの口コミと評判!気になる日立の人気機種を解説

「白くまくんの評判や口コミは?」
「白くまくんは使いやすい?」

CMや家電量販店でもおなじみの白くまくんですが、実際に使ってみた人の口コミが気になりますよね。

「白くまくん」は45年以上続く日立のエアコンシリーズです。

凍結洗浄やファン自動お掃除などの機能が特徴的で、「安心して利用できる」と評価されており、愛用しているユーザーが多いです。

Xで口コミをリサーチしてみると「冷暖房のパワーが抜群」「音が静かで快適」などよい評判が多く見られました。エアコン工事専門業者からみても、日立の白くまくんはおすすめできるシリーズです。

しかし、白くまくんのなかでもさまざまモデルが展開されているので、どの機種を選べばよいかわからないという方もいますよね。

そんな方には、料金が安くて多数の便利な機能を備えている「AJシリーズ」がおすすめです。

白くまくんのエアコンを購入すると決めたものの、「どこでエアコンを購入すればいいかわからない」と悩む方もいますよね。

そういった方は、ぜひエアコン事業歴10年を誇るライフテックスにおまかせください!

業界最安値に挑戦しているライフテックスの「エアコン販売・取付工事パック」では、日立のスタンダードシリーズ(6畳用)を標準工事費込みでなんと78,320円(税込)でご提供しております!

在庫限りの販売となりますので、売り切れる前にお急ぎください。

夏本番!エアコン設置はお早めに

【日立】白くまくんの良い口コミ

45年以上シリーズが続いている日立の白くまくんですが、実際に利用しているユーザーからするとどのような点が安心して利用できるポイントなのか気になりますよね。

ここからは白くまくんの良い口コミについて解説します。

冷暖房のパワーが抜群

長年多くの人に利用されている白くまくんエアコンシリーズは冷暖房のパワーが抜群で、性能の高さによい評価が集まっています。夏の暑いときや冬の寒いときに、きちんと冷暖房が効いてくれるのはうれしいポイントですね。

音が静かで快適

白くまくんは、音が静かで快適に利用できる点も評価されています。「値段が安くても使い勝手の悪い商品は使いたくない」という人におすすめの商品です。

コストパフォーマンスが高い

料金の安さから購入する人が多いようですが、冷暖房のパワーや性能の良さから「料金の割にコストパフォーマンスが高い」とよい口コミが集まっています。

また、白くまくんを使うことで「以前より電気代が安くなった」という評価も集まっています。白くまくんにはさまざまな種類があるので、使用者の細かいニーズにも応えてくれます。

【日立】白くまくんの悪い口コミ

日立の白くまくんには悪い口コミもあり、そのなかには室外機の振動や機能の不足を指摘する意見が散見されました。良い口コミだけではなく悪い口コミも確認することで、本当に自分に適したエアコンであるかを判断できるので、あわせてチェックしましょう。

室外機の振動が大きい

機能性はよいものの室外機の振動が大きく、振動や音が響いてしまう点が悪い口コミとして散見されました。しかし、「振動や音も気にならない」という良い口コミもあるので、使用環境に左右されると考えましょう。

最低限の機能しかついていない

白くまくんはシンプルなエアコンなため、機能性が「物足りない」と感じる人と、「シンプルで使いやすい」と感じる人に分かれているようです。

最低限の機能しかついていないのを不安に感じる人は、白くまくんにはさまざまな種類があるので、自分が重視したいポイントにあった機種を選ぶのがよいです。

あまり除湿されない

あまり除湿がされない点も、悪い口コミとして見られました。

しかし、「問題なく快適に使えている」という口コミもあるので、こちらも使用環境によって変動があるかもしれません。エアコンを選ぶときは部屋の大きさや部屋の形などによって適切なものを選ぶことが重要です。

日立の「白くまくん」エアコンシリーズとは?

あらゆる国内の家電メーカーはエアコンをシリーズ化して販売を続けていますが、「白くまくん」は日立のエアコンシリーズです。

白くまくんシリーズは1978年に始まっているので、45年以上シリーズが続いていることになります。

白くまくんには以下のような特徴や機能があります。

白くまくんの特徴・機能
  • コンパクトな室内機・室外機
  • ファン自動お掃除機能
  • 凍結洗浄による汚れ除去
  • エアコン内部クリーンによるカビ防止
  • 「白くまくんアプリ」での遠隔操作

家電量販店やテレビCMなどでも目にすることが多く、馴染み深いシリーズですが、そのブランド力だけが人気の理由ではありません。

豊富な機能や性能面から、「安心して利用できる」と好評を得ており、愛用しているユーザーが多く存在します。



日立 スタンダードモデル

6畳用 78,320(税込)

狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる

外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。

専用アプリをインストールすれば、外出先からスマートフォンでエアコンの操作や運転状態の確認できます。(※別売の無線LAN接続アダプターが必要です。)

イチオシポイント!
  • エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
  • ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
  • コンパクトな室内ユニット
対応畳数本体+取り付け工事価格
スタンダードシリーズ(6畳用) 78,320円(税込)
スタンダードシリーズ(8畳用) 82,940円(税込)
スタンダードシリーズ(10畳用) 90,200円(税込)
スタンダードシリーズ(12畳用) 111,320円(税込)
スタンダードシリーズ(14畳用)※100V 113,850円(税込)
スタンダードシリーズ(14畳用)※200V 124,850円(税込)
スタンダードシリーズ(18畳用) 142,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。

◾️スタンダードシリーズ(6畳用)のスペック

メーカー名 日立
商品名 RAS-AJ2225S
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

日立独自の機能「凍結洗浄」とは?

白くまくんをはじめとする日立のエアコンには、独自の「凍結洗浄」という機能があり、多くのユーザーから注目を集めています。

凍結洗浄とは、エアコン内部の熱交換器を凍らせ、一気に溶かして熱交換器に付着したホコリやカビなどを洗い流す機能です。

室内機だけでなく、室外機の洗浄にも対応しているモデルもあります。

日立の凍結洗浄には多数のメリットもありますが、デメリットもあるため、詳細をよく確認してから日立の白くまくんを選ぶか決めましょう。

メリット

凍結洗浄のメリットは次の3つです。

凍結洗浄のメリット
  • 高い洗浄力と性能が維持できる
  • 空気を清潔に保てる
  • 手間を削減できる

凍結洗浄はしつこい油汚れまで洗え、購入時に近い運転性能を維持しやすいです。

またアレルギーの原因にもなるカビ・ホコリを自動で除去してくれるため、健康面に不安を感じる方でも使いやすいです。

本来なら専門業者に依頼して内部を洗浄する必要があります。

しかし、凍結洗浄があればその手間が省けるため、洗浄の手間をかけたくない方にとって凍結洗浄は見逃せない機能です。

デメリット

一方で凍結洗浄のデメリットは次の3つです。


凍結洗浄のデメリット
  • 洗浄範囲に限界がある
  • 新たなカビが発生するリスクもある
  • 途中で運転を止めざるを得なくなる可能性がある

凍結洗浄で洗浄できるのは熱交換機のみで、送風ファンやドレンパンなどは洗浄できません。

また凍結・解凍を繰り返すと、エアコン内部の湿度が一時的に高まり、新たにカビが発生することもあります。

さらに運転中に凍結洗浄の機能が働くと、異音が聞こえたり、気温が一時的に上昇したりして、我慢できずに機能を止めたくなる場合もあります。

凍結洗浄ですべての洗浄を任せられるわけではないため、業者への依頼頻度は減らせますが、数年に一度は業者に洗浄してもらいましょう。


失敗しないエアコンの選び方

日立の白くまくんを含め、エアコンの機種にはさまざまなものがあります。「種類が多すぎて結局どのように決めればいいのか分からない」という人も多いですが、エアコンを選ぶ際にはいくつかのポイントを押さえておくことが重要です。

ここからは、失敗しないエアコンの選び方について解説します。ポイントは以下の4つです。


建造物の構造に対応している畳数

エアコンを利用して1年を快適に過ごすためには、部屋の広さに適したモデルを選ぶことが重要です。対応している畳数をチェックしたうえでエアコンを選びましょう。

エアコンの能力に対して部屋が広いと、効果が実感できない場合があります。一方、コンパクトな部屋に過剰な性能のエアコンを設置すれば、必要以上の金額を支払うことになります。

そのため、部屋の広さと同じ対応畳数のエアコンを選びましょう。

ただし、「対応畳数6〜9畳」という記載がある場合、6〜9畳の広さの部屋であれば充分に冷房効果を得られると勘違いしやすいです。

「6〜9畳」という数字は、木造の部屋で使用した場合と鉄筋造の部屋で使用した場合の畳数を表しています。

「木造の部屋なら6畳まで」「鉄筋造の部屋なら9畳まで」という意味です。

鉄筋造は木造よりも気密性が高いため、エアコンが効きやすいです。

木造に住んでいるのに鉄筋造の適応畳数に合わせて選ぶと、エアコンの効きが悪いと感じやすいため、自宅の環境に合わせて最適な対応畳数のエアコンを選ぶことが重要です。

省エネ性能

エアコンを選ぶ際には省エネ性能が高いものを選ぶことで、月々の電気代を抑えて負担を軽減できます。

月々の電気代を重視したい場合は、エアコンについている「省エネラベル」をチェックしましょう。「省エネラベル」とは、経済産業省が定めた省エネ基準をどれだけ達成しているかを示すラベルです。

省エネの達成割合をパーセンテージと星の数で表示し、どの程度省エネ性に優れたエアコンかをチェックできます。より省エネ効果の高いエアコンを選ぶなら、以下の製品を選びましょう。

 
省エネ基準

出典:経済産業省資源エネルギー庁|小売事業者表示制度(統一省エネラベル等)とは

 

手入れや掃除の楽さ

エアコンは利用したいけど、「掃除が面倒…」と感じる人は、手入れや掃除が楽になる機能を選ぶのがおすすめです。

手入れや掃除を楽にするために、エアコンによっては付着したゴミやホコリを清掃してくれる「自動清掃機能付き」のものや、エアコン利用後に内部を乾燥させる「内部クリーン機能付き」のものがあります。

ただし、どちらの機能も自動の掃除機能ではあるものの、掃除が完璧にできているわけではありません。自分で手入れしなければいけない点は変わりませんが、自分で清掃する頻度は少なくなります。

エアコン内部にカビやホコリを発生させないためにも、機能を使いこなしながら定期的なお手入れは必要です。

付加機能

近年、エアコンの付加機能は非常に増えており、「空気清浄機能」や「除菌機能」、「気流制御機能」など多彩な付加機能を備えている機種が豊富にそろっています。以下はエアコンの付加機能の一例です。

  • 空気清浄機能
  • 除菌機能
  • 気流制御機能
  • 室内換気機能
  • 脱臭機能
  • AI自動運転機能
  • イオン機能
  • センサー機能
  • 自動清掃機能
  • 遠隔操作・音声操作対応機能

機能が増えるとコストが上がり、高い購入金額を支払う必要があります。そのため、本当に必要な機能なのかを考えて製品を選ぶことが重要です。

たとえば、エアコンの空気清浄機能や除菌機能ですが、すでに機能の高い空気清浄機を保有している場合、役割が重複します。自宅の環境や他の家電などを加味したうえで、必要な付加機能がついたエアコンを選びましょう。

失敗しないエアコンの選び方についてもっと詳しく知りたい方は、関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。


エアコンを買い替えるならライフテックスがおすすめ

「白くまくんのコスパのよいモデルを購入したい!」
「口コミや評判のいいエアコンに買い替えたい」

このようにお考えの方は、ぜひエアコン事業歴10年を誇るライフテックスにおまかせください!

ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっているエアコン販売・取り付け工事パックを実施中です。たとえば、安く購入できて便利な機能が多い「白くまくん スタンダードシリーズ」は、標準工事費込みでなんと78,320円(税込)でご提供しております!(6畳用)

ほかにもダイキンやシャープや東芝など、人気のメーカーの各機種を取り揃えています。幅広いラインナップからエアコンをお選びいただけますよ!

また引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事、高気密高断熱住宅へのエアコン設置も承っております。エアコンの購入や取り付けをご検討中の方は、ぜひ一度当社にご相談ください!


夏本番!エアコン設置はお早めに



まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!

ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

 

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。



日立の白くまくんエアコンに関するよくある質問

白くまくんの電気代は本当に安い?

日立の白くまくんは一般的なエアコンと同じ消費電力なので、電気代はほとんど変わりません。

他のエアコンよりも電気代が安くなるわけではありません。

白くまくんの凍結洗浄があればエアコンクリーニングは不要?

「凍結洗浄」は熱交換器のホコリやカビの洗浄に効果的ですが、送風ファンや風の通り道など、カビが付着しやすい他の部分は洗浄できません。

そのため、機能を過信して掃除をしないと、ファンなどに溜まったカビや汚れが臭いの原因になることもあります。

清潔さを保つには、「凍結洗浄」に頼りきるのではなく、数年に一度は内部全体を洗浄する専門業者のクリーニングを併用するのが理想的です。


【日立】白くまくんの口コミを参考に自分にあったエアコンを選ぼう

白くまくんのエアコンの口コミをおさらいしましょう。

【日立】白くまくんの良い口コミ
  • 冷暖房のパワーが抜群
  • 音が静かで快適
  • コストパフォーマンスが高い

白くまくんのエアコンを使っている方からは、静音で高いパワーの運転ができ、他メーカーのエアコン以上に高いわけではないため、コスパがよいと評価されています。

 

【日立】白くまくんの悪い口コミ
  • 室外機の振動が大きい
  • 最低限の機能しかついていない
  • あまり除湿されない

一方で、「室外機の音が大きい」「ダストボックス掃除の通知といった一部の機能が使えない」といった声も見られています。

どこまで白くまくんのデメリットが妥協できるのかを考えたうえで、購入するか決めましょう。


購入先で迷ったら、ぜひエアコン事業歴10年を誇るライフテックスにおまかせください!

ライフテックスではエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。

白くまくん スタンダードシリーズ(6畳用)を標準工事費込みでなんと78,320円(税込)でご提供しております!

家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。

お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にライフテックスへお問い合わせください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

賃貸エアコンが故障したら修理費用は誰が負担?ケース別の対応方法について紹介

賃貸のエアコンが故障したら修理費用は誰が負担?修理までの流れも解説

「賃貸のエアコンが壊れたけど、修理はどうしたらいい?」
「賃貸なら修理費用は貸主負担になる?」

賃貸のエアコンが壊れたら、どこに連絡をすべきか悩んでしまいますよね。結論からいうと、誰が修理費用の負担をするかは、以下のようにケースによって異なります。

  • 備え付けのエアコンの自然故障:貸主負担
  • 自分で設置したエアコン:入居者負担
  • 前の入居者の残置物:入居者負担

備え付けられているエアコンの修繕義務は、基本的に貸主(大家さん)にあります。しかし、入居者自身が設置したエアコンや前の入居者が残していったエアコンの場合は、入居者負担となるのが一般的です。


貸主負担の場合は、大家さんもしくは管理会社に連絡しましょう。入居者負担の場合は、修理または買い替えをご自身で手配する必要があります。

しかし「買い替えたいけれど、費用が気になる…」という方もいますよね。そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。

弊社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。

たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。

販売しているエアコンには数に限りがあります。まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてください。

夏本番!エアコン設置はお早めに

賃貸のエアコンが故障した場合の修理手配・費用負担はケースによって異なる

冒頭で、賃貸のエアコンが故障した場合の修理手配や費用負担をする人は、ケースによって異なると解説しましたが、具体的には以下のようなケースが考えられます。

  • 備え付けのエアコンが自然に故障した場合
  • 自分で入居後に設置したエアコンが故障した場合
  • 前の住人が残していったエアコンが故障した場合

それぞれのケースにおいて、誰が対応すべきかについて解説していきます。

備え付けのエアコンが自然に故障した場合【貸主負担】

入居の際に、「設備」として備え付けられているエアコンが故障した場合、修理手配や修理費用の負担は貸主がおこなわなくてはなりません。なぜなら、貸主には「修繕義務」があるからです。

そのため、管理会社や大家さんに連絡し、対応してもらう必要があります。

ただし、入居者の不注意で壊してしまったり、常識的な使用をせずに故障してしまったりした場合は、修繕義務の範囲外となりますので、入居者が修理費用を負担しなければならない可能性もあるため、注意が必要です。

自分で入居後に設置したエアコンが故障した場合【入居者負担】

入居後に自分で設置したエアコンには、貸主の修繕義務は発生しません。そのため、故障した場合の修理手配や修理費用の負担は、当然入居者になります。

修理すべきかを判断し、業者から見積もりを取りましょう。

ただ、エアコンの一般的な寿命は10年程度といわれています。10年近く使用しているエアコンの場合は、修理費用が高額になりやすいため、買い替えたほうがお得になることも多いです。

もし新しいエアコンへの買い替えを検討されるなら、事業歴10年を誇るライフテックスにおまかせください。

自社独自のルートで安い時期にエアコンを仕入れているため、人気メーカーのエアコンが標準工事費・送料込みで税込65,780円〜と家電量販店よりお安い価格で提供できます!

在庫状況や価格など、詳細は以下のバナーからチェックしてみてください。

業界最安値に挑戦中!/
エアコンの買い替えならライフテックス

夏本番!エアコン設置はお早めに

前の住人が残していったエアコンが故障した場合【入居者負担】

意外と盲点になりやすいのが、エアコンが「残置物」だった場合です。残置物とは以前その部屋に住んでいた入居者が、引越しの際に残していったものです。

この残置物は賃貸の設備として扱われないため、貸主の修繕義務は発生しません。そのため、修理をする場合は入居者が費用を負担することになります。

残置物かどうかを判断する場合は、契約書を見ればわかります。特記事項に記載されているため、確認してみましょう。

【ケース別】エアコンが故障した際の対応

ケースごとにエアコンの修理手配やその費用の負担は誰がするのかを解説してきましたが、入居者が取るべき対応も異なります。

適切かつスムーズにエアコンが修理できるように、貸主に修繕義務がある場合とそうでない場合に分けて、対応手順を解説します。

貸主に修繕義務がある場合の対応

賃貸の設備としてエアコンが設置されており、貸主に修繕義務がある場合は、以下の手順で対応しましょう。

  1. エアコンが故障しているかを確認
  2. 契約書を確認する(残置物でないか確認)
  3. 大家さんや管理会社にエアコンが壊れたことを連絡する

まず、故障ではない場合も考えられるため、「本当に故障しているのか」を確認しましょう。

故障が確認できたら、契約書で残置物ではないことも確認し、管理会社などに連絡してください。

気を付けたいのが、早く修理したいからといって、勝手に業者を手配してしまうことです。管理会社や大家さんは提携している業者がいる可能性が高く、勝手に業者を読んだ場合は修理費用が高くなってしまうため、返還されない可能性もあります。

ただし、修理の手配を全然してくれない場合などは、修繕義務が果たされていないことになります。その場合は、自分で手配することを管理会社や大家さんに伝えて修理し、修理費用を返還要求することも可能です。

入居者が修理する必要がある場合の対応

入居者が自費で設置したエアコンの場合、以下の手順で対応しましょう。

  1. 故障しているかを確認
  2. 修理の見積もりを取る
  3. 修理業者を手配

ただし、寿命が近い場合は買いなおすことも検討することをおすすめします。

また、残置物の場合は念のため、貸主に修理や交換してもいいかを確認してから対応しましょう。

エアコンが本当に故障しているかを確認する方法

修理を依頼したものの、実際には故障というほどの不具合ではないという場合もあります。業者に来てもらってからそれが発覚しないように、本当に故障なのかをチェックしてから対応しましょう。

修理を依頼する前のチェック

修理を依頼する前にチェックすべき項目は、以下の4つです。

  • エアコンをリセットする
  • 応急運転を試してみる
  • フィルターを掃除する
  • 室外機を掃除する

まず、エアコンは機械で動いているため、本体をリセットすることで正常に動くようになるケースもあります。そのため、まずはリセットをしてみましょう。

また、応急運転を試して動く場合は、エアコン本体ではなくリモコンに問題がある可能性があります。

フィルターや室外機が汚れている場合も、風が通らず正常に作動しない原因になるため、掃除もしてみましょう。

エアコンが故障しているかを確認する方法は、以下の記事で詳しく解説していますので、合わせてお読みください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

症状ごとに考えられる故障箇所と修理費用相場

チェックをおこなってみた結果、故障しているようだと判断できた場合、修理をする必要がありますが、エアコンの修理費用はピンキリです。

自分で修理費用を出す必要がある場合は、以下の費用を目安にしてください。

症状故障箇所修理費用
エアコンの風がぬるい 冷媒ガス漏れ 約27,000~50,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円
エアコンから水漏れする ドレンホースの詰まり 約8,000〜16,000円
冷媒ガス漏れ・ドレンパンなど内部パーツの故障 約20,000〜60,000円
エアコンから異音がする コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円
エアコンから出る風が臭う エアコン内部のカビ 約8,000〜15,000円
※クリーニング費用
風が出ない 温度センサーの故障 約9,000~18,000円
室内ファンモーターの故障 約12,000~32,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円
電源が入らない 内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障 約9,000〜35,000円
冷媒回路の故障 約32,000〜85,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円

細かな金額は見積りを出してもらわないことにはわかりませんが、コンプレッサーが故障している場合などは修理費用も高額になる傾向があります。

場合によっては買い替えた方が良いケースもあるため、必ず見積もりを取りましょう。

自分で修理手配する場合、まず確認すべきは「エアコンの寿命」

自分自身で修理を手配する場合、いきなり修理業者に連絡するのではなく、エアコンの寿命を確認しましょう。なぜなら、以下のような理由があるからです。

  • 寿命であれば修理費用を払って修理してもすぐに故障する可能性がある
  • 修理の部品が製造終了している可能性がある

また、先ほど解説したように、修理内容によっては修理費用が高額になるため、買い替えた方が良いケースもあります。

エアコンの寿命は10年ほどです。エアコン本体に貼ってあるシールに「製造年月」が記載されていますので、それを確認しましょう。

エアコンの交換なら、ライフテックスにおまかせください

「エアコンが壊れた」「寿命が近いからエアコンを交換したい」という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。

ライフテックスでは、エアコンセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができます。  

弊社が厳選したエアコンを、本体送料・工事費込で65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。

また、通販・ネット・家電量販店から購入したエアコンの設置も承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

まとめてお得な新築応援キャンペーンも実施中!

ライフテックスはエアコン工事だけでなく、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

【新築応援割 4大特典】

  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

まとめ

本記事では、賃貸のエアコンが壊れた場合の対応方法について解説してきました。

最後にまとめをご紹介します。

賃貸のエアコンが故障した場合の修理手配・修理費用負担
  • エアコンが賃貸の設備:貸主が手配・負担
  • 入居者が設置:入居者が手配・負担
  • エアコンが残置物:入居者が手配・負担(※貸主に確認)
賃貸のエアコンが故障した場合の対応手順
貸主に修繕義務がある場合
  1. エアコンが故障しているかを確認
  2. 契約書を確認する(残置物でないか確認)
  3. 大家さんや管理会社にエアコンが壊れたことを連絡する
入居者が修理する必要がある場合
  1. 故障しているかを確認
  2. 修理の見積もりを取る
  3. 修理業者を手配

まずは、誰が修理手配すべきなのかを確認し、本当に故障かをチェックしてからその後の対応をするようにしましょう。

エアコンの寿命も忘れずに確認してくださいね。

アンテナの設置・交換はライフテックスにおまかせ

電話ボタン

メールお問い合わせボタン