エアコンのリサイクル料金は1,000~2,000円!支払い方法や処分方法を解説
「エアコンのリサイクル料金はいくら?」
「エアコンを処分するにはどうすればいい?」
エアコンのリサイクル料金はいくらかかるのか、どうすれば手軽に処分できるのか、悩んでしまいますよね。
エアコンのリサイクル料金は、メーカーによって異なりますが1,000~2,000円が相場です。リサイクル料金以外の費用(取り外し作業費や運搬料など)は、処分方法によって変わります。
エアコンを処分する方法は、大きくわけて以下の4つです。
このなかで、もっとも手軽なのはエアコンの買い替え時に購入店舗や専門業者に引き取りを依頼する方法です。1万円ほどかかりますが、取り外しと処分まで対応してもらえます。
「自分で取り外せば節約になるかも?」と思うかもしれませんが、高所作業による危険も伴うためDIYはおすすめできません。手間なく確実にエアコンを処分したい方は、専門業者に依頼しましょう。
しかし「処分にも対応できる業者を探すのが面倒…」と感じる方もいるはず。そんな方は、事業歴10年以上のライフテックスにおまかせください!
弊社では、買い替え時に不要になったエアコンの撤去もおこないます。リサイクル券のお申し込みも可能です。
また人気メーカーのエアコン本体も格安にて販売中です。たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)が標準工事費込みで税込65,780円!
弊社ではエアコンの販売から取り付けまで外注依頼をせず自社でおこなっています。そのため中間マージンが発生せず、安い料金で工事をご提供できます。また技術の高いスタッフが工事を担当するので工事品質の高さにも自信があります。
弊社のようにエアコンの販売から取り付け・撤去までを一貫しておこなう専門業者は少ないので、買い替えを検討している方はぜひご相談ください。お見積りやご相談は無料で承っております!
エアコンは粗大ごみではなくリサイクル料金を支払って処分する
エアコンを処分する場合、粗大ごみには出せません。なぜなら、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)でリサイクルすることが決められているからです。
なぜリサイクルする必要があるかというと、エアコンには貴重な資源が多く使われているからです。
ただし、すべてのエアコンが対象になるわけではなく、スポットエアコンや埋め込み式・天吊り式エアコンは対象外となります。
一般的なルームエアコンはリサイクルする必要があるため、まずリサイクル料金や料金の支払い方について解説します。
メーカー別のリサイクル料金
リサイクル料金は一律ではなく、メーカーによって金額が異なります。主に990円か2,000円のどちらかです。
以下は、主なメーカーのエアコンリサイクル料金の一覧です。
メーカー名 | リサイクル料金 |
---|---|
コロナ | 990円 |
LG Electro | |
パナソニック | |
シャープ | |
富士通ゼネラル | |
ダイキン工業 | |
東芝ライフスタイル | |
ハイアールジャパン | |
日立ジョンソン空調 | |
三菱重工冷熱 | |
良品計画 | |
リンナイ | |
アイリスオーヤマ | 2,000円 |
ソニー | |
ニトリ | |
ノジマ | |
山善 | |
ヤマダHD | 1,265円 |
参照:リサイクル料金一覧表
上表にないメーカーのエアコンを処分する場合は、参照元のリサイクル料金一覧表を確認してください。
2種類のリサイクル料金の支払い方
エアコンをリサイクルする際の料金の支払い方は、以下の2種類があります。
どちらも選べるというわけではなく、リサイクルの方法によって料金の支払い方が異なるので、注意が必要です。
では、料金の支払い方について詳しく解説します。
販売店回収方式
販売店回収方式とは、家電リサイクル券センターに加入している家電量販店などに、リサイクル料金を支払う方式です。
エアコンの取り外しに来た業者に取り外したエアコンを引き渡し、リサイクル料金を支払ってリサイクル券の発行をしてもらいます。エアコンの取り外し・処分を同時にしてもらえるため、処分費とリサイクル費の支払いが一度で済むのがメリットです。
自治体に引き取りを依頼した場合も販売店回収方式で、引き取り当日に作業員に料金を支払います。
ただし、家電リサイクル券センターに加入していない小売店では、リサイクル券を発行できないため依頼できません。そのため、取り外しは業者に依頼し、そのエアコンを自ら指定取引場所に持ち込む必要があります。
郵便局振込方式
郵便局振込方式は、郵便局に備え付けられているリサイクル券を利用する方式です。エアコンを指定取引場所に自分で持ち込む場合や、回収する業者が家電リサイクル券センターに未加入だった場合は、この方法で料金を支払います。
手順は以下のとおりです。
- 家電リサイクル券に必要事項を記入して「払込書」を切り離す
- 郵便局かATMで料金を支払う
- 振込後、窓口で家電リサイクル券の綴りにある振替払込受付証明書に日附印を押印してもらう
ATMで振り込んだ場合は、振替払込受付証明書の代わりとして、利用明細票の写しを使用することもできます。
リサイクル料金を支払ってエアコン処分する方法
エアコンのリサイクル料金や支払い方法について解説しましたが、ここからエアコンを処分する方法について見ていきましょう。
エアコンの処分方法には、主に以下の4パターンがあります。
では、詳しく見ていきましょう。
購入店舗に引き取りを依頼する
エアコンを買い替えるのであれば、新しいエアコンを購入した店舗に、処分したいエアコンの引き取りを依頼しましょう。エアコンの交換予定がない場合は、処分するエアコンを購入した店舗に依頼することも可能です。
処分にかかる費用を直接店舗に支払い、リサイクル券を発行してもらいます。
リサイクル料金のほかに、
- 運搬費
- 出張費
- 取り外し作業費
などがかかります。
もっとも手間をかけずにエアコンを処分できる方法です。
エアコンの販売・取り付け歴10年以上のライフテックスでは、買い替え時に不要になったエアコンの撤去も承っております。(リサイクル券のお申し込みも可能です)。
弊社のように、エアコンの販売から取り付け、撤去までを一貫しておこなう専門業者は少ないので、エアコンの買い替えを検討している方はぜひご相談ください。
お見積りやご相談は無料ですので、不要になったエアコンの引き取りを検討中の方は、まずはお気軽にお問い合わせくださいね!
指定引取場所まで持っていく
エアコンがすでに取り外しされている場合や、購入店が家電リサイクル券センターに加入していない場合、自分で取り外しができる場合は、指定取引場所に持ち込みましょう。エアコンの交換ではなく、ただ処分するだけであれば、この方法がもっとも費用を抑えられます。
指定取引場所は、「家電リサイクルセンター」のサイトから検索できます。
指定取引場所に行く際には、エアコンだけでなく、支払い済みのリサイクル券の綴り一式を忘れずに持っていってください。
自治体に引き取りを依頼する
こちらも、エアコンがすでに取り外しされている場合や、購入店が家電リサイクル券センターに加入していない場合、自分で取り外しができる場合に利用できる処分方法です。自治体に申し込むと、業者が自宅まで引き取りにきてくれます。
たとえば、東京23区の場合は、「家電リサイクル受付センター」から、申し込みが可能です。
ただし、この方法はリサイクル料金のほかに数千円の運搬料が必要です。また、室内から運び出すといった作業はしてくれないため、室内機・室外機を指定の排出場所まで運ぶ必要があります。排出場所は、戸建てなら玄関先(公道に面した道路沿い)に排出するなどです。
特に、室外機はかなりの重量があるので、運べるかを確認してから申し込みましょう。
不用品回収の業者に依頼する
エアコンの交換ではなく、取り外して処分だけしたい場合は、不用品回収業者に依頼することも可能です。
取り外しから、引き取りや運搬まで定額で請け負っているケースも多くあります。
中には、「エアコンの処分無料」と謳っている不用品回収業者もありますが、エアコンの処分人は別に高額な引き取り料を請求したり、不法投棄したりするなど、違法業者である可能性が高くなるため、利用しないのが賢明です。
もっとも楽な方法は買い替え時エアコン専門業者に依頼すること
エアコンの買い替えを考えているなら、エアコン専門業者に処分を依頼するのがもっとも楽です。
「自分で取り外して指定取引場所に持ち込めば節約になる」と思う人もいるでしょう。しかし、自分での取り外しは知識や技術がなければ難しく、高所作業などの危険が伴うこともある作業です。
慣れていなければ時間もかかりますし、重いエアコンを指定取引場所に持ち込む手間もかかります。そのため、手間やリスクと節約額が見合わないため、業者に取り外しと処分を依頼した方がいいのです。
エアコン専門業者なら、新しいエアコンを取り付ける際に、取り外しや処分もしてくれる可能性があります。ただし、どのエアコン専門業者も処分を引き受けているわけではないので、事前に確認をしましょう。
専門業者にエアコンを取り外して処分してもらう場合の相場
専門業者に取り外しと処分を依頼する場合、相場は約1万円ほどです。リサイクル料のほかに、出張費・取り外しの作業費・運搬料がかかるからです。
専門業者に依頼する場合は、複数社から見積もりを取って検討しましょう。
エアコンが比較的新しいものであれば売却も検討
製造年月日から5年以内などのエアコンであれば、フリマアプリやリサイクルショップなどで売れる可能性があります。
ただし、フリマアプリの場合は自分で梱包・発送しなければならず、送料も8,000円ほどかかるケースが多いようです。そのため、送料や梱包にかかる費用も加味して、売値を決める必要があります。
リサイクルショップの場合はフリマアプリよりも売値が下がる可能性は高くなりますが、自宅まで買い取りに来てくれるサービスを利用すれば楽に売却することが可能です。
交換から処分まで!エアコンのことならライフテックスにおまかせください
エアコンの購入・取付工事・リサイクルは、ライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付をおこなっています。価格はエアコン本体に取付工事込みで65,780円(税込)から、取付工事のみであれば18,480円(税込)から承っております。
また、処分の際にリサイクル券を発行することも可能なため、ご自身でリサイクル券をご用意いただく必要もありません。
弊社では「第二種電気工事士」の資格をもつスタッフが工事をおこなうので、高品質な工事を提供します。他店で断られた工事内容や隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置など高い技術を要する工事もおまかせください。
エアコンの販売・取り付けだけでなく取り外しや不要エアコンの処分も対応可能です。お見積りやご相談は無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・ネット開設をまとめてお得に!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
まとめ
本記事では、エアコンのリサイクル方法について解説してきました。内容をまとめると以下の通りです。
リサイクル料金は一律ではなく、メーカーによって金額が異なります。主に990円か2,000円のどちらかです。
方法によっては、自分で取り外しや運搬をおこなう必要があるため、自身に合った方法を選びましょう。
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県でエアコン工事業者をお探しなら、弊社ライフテックスにおまかせください。不要になったエアコンの撤去やリサイクル券のお申し込みを承っております。
また、今なら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」も実施中です。エアコン・アンテナ・インターネットをまとめて頼めるお得なキャンペーンなので、新築戸建てへの引っ越しを予定されている方はぜひご利用ください!
エアコンのリサイクルに伴い、エアコンを買い替えようと考えている方は、ライフテックスにおまかせください!弊社ではエアコン販売や取り付け、不要になったエアコンの取り外しも一貫しておこなっております。