Menu

賃貸エアコンが故障したら修理費用は誰が負担?ケース別の対応方法について紹介

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

賃貸エアコンが故障したら修理費用は誰が負担?ケース別の対応方法について紹介

2025年03月20日

賃貸のエアコンが故障したら修理費用は誰が負担?修理までの流れも解説

「賃貸のエアコンが壊れたけど、修理はどうしたらいい?」
「賃貸なら修理費用は貸主負担になる?」

賃貸のエアコンが壊れたら、どこに連絡をすべきか悩んでしまいますよね。結論からいうと、誰が修理費用の負担をするかは、以下のようにケースによって異なります。

  • 備え付けのエアコンの自然故障:貸主負担
  • 自分で設置したエアコン:入居者負担
  • 前の入居者の残置物:入居者負担

備え付けられているエアコンの修繕義務は、基本的に貸主(大家さん)にあります。しかし、入居者自身が設置したエアコンや前の入居者が残していったエアコンの場合は、入居者負担となるのが一般的です。


貸主負担の場合は、大家さんもしくは管理会社に連絡しましょう。入居者負担の場合は、修理または買い替えをご自身で手配する必要があります。

しかし「買い替えたいけれど、費用が気になる…」という方もいますよね。そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。

弊社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。

たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。

販売しているエアコンには数に限りがあります。まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてください。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

賃貸のエアコンが故障した場合の修理手配・費用負担はケースによって異なる

冒頭で、賃貸のエアコンが故障した場合の修理手配や費用負担をする人は、ケースによって異なると解説しましたが、具体的には以下のようなケースが考えられます。

  • 備え付けのエアコンが自然に故障した場合
  • 自分で入居後に設置したエアコンが故障した場合
  • 前の住人が残していったエアコンが故障した場合

それぞれのケースにおいて、誰が対応すべきかについて解説していきます。

備え付けのエアコンが自然に故障した場合【貸主負担】

入居の際に、「設備」として備え付けられているエアコンが故障した場合、修理手配や修理費用の負担は貸主がおこなわなくてはなりません。なぜなら、貸主には「修繕義務」があるからです。

そのため、管理会社や大家さんに連絡し、対応してもらう必要があります。

ただし、入居者の不注意で壊してしまったり、常識的な使用をせずに故障してしまったりした場合は、修繕義務の範囲外となりますので、入居者が修理費用を負担しなければならない可能性もあるため、注意が必要です。

自分で入居後に設置したエアコンが故障した場合【入居者負担】

入居後に自分で設置したエアコンには、貸主の修繕義務は発生しません。そのため、故障した場合の修理手配や修理費用の負担は、当然入居者になります。

修理すべきかを判断し、業者から見積もりを取りましょう。

ただ、エアコンの一般的な寿命は10年程度といわれています。10年近く使用しているエアコンの場合は、修理費用が高額になりやすいため、買い替えたほうがお得になることも多いです。

もし新しいエアコンへの買い替えを検討されるなら、事業歴10年を誇るライフテックスにおまかせください。

自社独自のルートで安い時期にエアコンを仕入れているため、人気メーカーのエアコンが標準工事費・送料込みで税込65,780円〜と家電量販店よりお安い価格で提供できます!

在庫状況や価格など、詳細は以下のバナーからチェックしてみてください。

業界最安値に挑戦中!/
エアコンの買い替えならライフテックス

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

前の住人が残していったエアコンが故障した場合【入居者負担】

意外と盲点になりやすいのが、エアコンが「残置物」だった場合です。残置物とは以前その部屋に住んでいた入居者が、引越しの際に残していったものです。

この残置物は賃貸の設備として扱われないため、貸主の修繕義務は発生しません。そのため、修理をする場合は入居者が費用を負担することになります。

残置物かどうかを判断する場合は、契約書を見ればわかります。特記事項に記載されているため、確認してみましょう。

【ケース別】エアコンが故障した際の対応

ケースごとにエアコンの修理手配やその費用の負担は誰がするのかを解説してきましたが、入居者が取るべき対応も異なります。

適切かつスムーズにエアコンが修理できるように、貸主に修繕義務がある場合とそうでない場合に分けて、対応手順を解説します。

貸主に修繕義務がある場合の対応

賃貸の設備としてエアコンが設置されており、貸主に修繕義務がある場合は、以下の手順で対応しましょう。

  1. エアコンが故障しているかを確認
  2. 契約書を確認する(残置物でないか確認)
  3. 大家さんや管理会社にエアコンが壊れたことを連絡する

まず、故障ではない場合も考えられるため、「本当に故障しているのか」を確認しましょう。

故障が確認できたら、契約書で残置物ではないことも確認し、管理会社などに連絡してください。

気を付けたいのが、早く修理したいからといって、勝手に業者を手配してしまうことです。管理会社や大家さんは提携している業者がいる可能性が高く、勝手に業者を読んだ場合は修理費用が高くなってしまうため、返還されない可能性もあります。

ただし、修理の手配を全然してくれない場合などは、修繕義務が果たされていないことになります。その場合は、自分で手配することを管理会社や大家さんに伝えて修理し、修理費用を返還要求することも可能です。

入居者が修理する必要がある場合の対応

入居者が自費で設置したエアコンの場合、以下の手順で対応しましょう。

  1. 故障しているかを確認
  2. 修理の見積もりを取る
  3. 修理業者を手配

ただし、寿命が近い場合は買いなおすことも検討することをおすすめします。

また、残置物の場合は念のため、貸主に修理や交換してもいいかを確認してから対応しましょう。

エアコンが本当に故障しているかを確認する方法

修理を依頼したものの、実際には故障というほどの不具合ではないという場合もあります。業者に来てもらってからそれが発覚しないように、本当に故障なのかをチェックしてから対応しましょう。

修理を依頼する前のチェック

修理を依頼する前にチェックすべき項目は、以下の4つです。

  • エアコンをリセットする
  • 応急運転を試してみる
  • フィルターを掃除する
  • 室外機を掃除する

まず、エアコンは機械で動いているため、本体をリセットすることで正常に動くようになるケースもあります。そのため、まずはリセットをしてみましょう。

また、応急運転を試して動く場合は、エアコン本体ではなくリモコンに問題がある可能性があります。

フィルターや室外機が汚れている場合も、風が通らず正常に作動しない原因になるため、掃除もしてみましょう。

エアコンが故障しているかを確認する方法は、以下の記事で詳しく解説していますので、合わせてお読みください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

症状ごとに考えられる故障箇所と修理費用相場

チェックをおこなってみた結果、故障しているようだと判断できた場合、修理をする必要がありますが、エアコンの修理費用はピンキリです。

自分で修理費用を出す必要がある場合は、以下の費用を目安にしてください。

症状故障箇所修理費用
エアコンの風がぬるい 冷媒ガス漏れ 約27,000~50,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円
エアコンから水漏れする ドレンホースの詰まり 約8,000〜16,000円
冷媒ガス漏れ・ドレンパンなど内部パーツの故障 約20,000〜60,000円
エアコンから異音がする コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円
エアコンから出る風が臭う エアコン内部のカビ 約8,000〜15,000円
※クリーニング費用
風が出ない 温度センサーの故障 約9,000~18,000円
室内ファンモーターの故障 約12,000~32,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円
電源が入らない 内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障 約9,000〜35,000円
冷媒回路の故障 約32,000〜85,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円

細かな金額は見積りを出してもらわないことにはわかりませんが、コンプレッサーが故障している場合などは修理費用も高額になる傾向があります。

場合によっては買い替えた方が良いケースもあるため、必ず見積もりを取りましょう。

自分で修理手配する場合、まず確認すべきは「エアコンの寿命」

自分自身で修理を手配する場合、いきなり修理業者に連絡するのではなく、エアコンの寿命を確認しましょう。なぜなら、以下のような理由があるからです。

  • 寿命であれば修理費用を払って修理してもすぐに故障する可能性がある
  • 修理の部品が製造終了している可能性がある

また、先ほど解説したように、修理内容によっては修理費用が高額になるため、買い替えた方が良いケースもあります。

エアコンの寿命は10年ほどです。エアコン本体に貼ってあるシールに「製造年月」が記載されていますので、それを確認しましょう。

エアコンの交換なら、ライフテックスにおまかせください

「エアコンが壊れた」「寿命が近いからエアコンを交換したい」という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。

ライフテックスでは、エアコンセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができます。  

弊社が厳選したエアコンを、本体送料・工事費込で65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。

また、通販・ネット・家電量販店から購入したエアコンの設置も承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

まとめてお得な新築応援キャンペーンも実施中!

ライフテックスはエアコン工事だけでなく、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

【新築応援割 4大特典】

  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

まとめ

本記事では、賃貸のエアコンが壊れた場合の対応方法について解説してきました。

最後にまとめをご紹介します。

賃貸のエアコンが故障した場合の修理手配・修理費用負担
  • エアコンが賃貸の設備:貸主が手配・負担
  • 入居者が設置:入居者が手配・負担
  • エアコンが残置物:入居者が手配・負担(※貸主に確認)
賃貸のエアコンが故障した場合の対応手順
貸主に修繕義務がある場合
  1. エアコンが故障しているかを確認
  2. 契約書を確認する(残置物でないか確認)
  3. 大家さんや管理会社にエアコンが壊れたことを連絡する
入居者が修理する必要がある場合
  1. 故障しているかを確認
  2. 修理の見積もりを取る
  3. 修理業者を手配

まずは、誰が修理手配すべきなのかを確認し、本当に故障かをチェックしてからその後の対応をするようにしましょう。

エアコンの寿命も忘れずに確認してくださいね。

ac bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ