エアコン取り付け費用をわかりやすく解説!工事業者の賢い選び方とは
エアコンの取り付けを依頼する際に、「できるだけ安く取り付けてくれる業者に頼みたい」と考える人は多いでしょう。しかし、丁寧な工事を行う業者はちゃんと相場価格で工事をしてくれるので、追加工事を含めたエアコン取付工事の相場を知っておくことが業者を選ぶ際にも大切です。また、エアコンの業者にも良し悪しがあるため、業者の選び方も知っておく必要があります。
この記事では、エアコン取付工事の相場とエアコン取付工事を依頼する業者の選び方について解説しています。エアコン取付工事を依頼したいと考えている方や、これからエアコンを購入しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
エアコン取り付け「標準工事」の費用相場
まず、エアコンの「標準工事」とはなにか、標準工事の相場はいくらなのかについて解説していきます。
エアコン取り付けの標準工事とは
エアコンの取り付け費用を調べた際に「標準工事」と記載されているのを目にしますが、標準工事には一般的に以下の内容が含まれています。
- 室内機の設置
- 室外機の設置(平地置き/ベランダ置き/既設平地架台上段設置)
- 配管接続(冷媒管/内外接続線/ドレンホース 4mまで)
- 真空引き
- アース端子への接続
- エアコン接続回路への接続
- 配管穴あけ・スリーブ処理 1ヶ所
業者によって標準工事の内容は異なる可能性があるため、詳しくは設置を依頼する業者のウェブサイトを確認するか、問い合わせをしてみましょう。
エアコンの対応畳数で異なる標準工事費用相場
エアコン標準工事の相場は、エアコンの対応畳数で異なります。
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
引っ越しなどで外したエアコンを取り付ける場合は、配管パイプなどの部材を再利用することもあり、新品エアコンの取り付けよりもやや安価に設置することができることもあります。
ただし、中古部材を再利用するかどうかは業者によって判断が異なるため、確実に安くなるというわけではありません。
エアコン取付で追加工事が必要になるパターンと費用相場
エアコン取付の際に追加工事が必要になるパターンと、それぞれの費用相場について解説していきます。
まず、追加工事の費用相場一覧表から見ていきましょう。
追加工事の内容 | 費用相場 |
---|---|
室外配管パイプ化粧カバーを取り付ける場合 | 5,000〜15,000円 |
室内配管パイプ化粧カバーを取り付ける場合 | 10,000〜20,000円 |
エアカットバルブを取り付ける場合 | 3,000円 |
配管延長が必要な場合 | 3,000円/1m |
コンセント新設が必要な場合(電源工事) | 14,000〜20,000円 |
差し込み口の交換が必要な場合(電源工事) | 7,000〜10,000円 |
配線の交換・分岐・延長が必要な場合(電源工事) | 12,000〜15,000円 |
コンセントの電圧切り替えが必要な場合(電源工事) | 4,000〜30,000円 |
軽量鉄骨に配管用の穴あけが必要な場合 | 5,000円 |
タイル・レンガ壁に配管用の穴あけが必要な場合 | 6,000円 |
コンクリート壁に配管用の穴あけが必要な場合 | 10,000円 |
隠蔽配管工事をする場合 | 10,000~14,000円 |
室外機を吊り下げ・壁掛け・屋根置きで設置する場合 | 16,500円 |
室外機を2段置きで設置する場合 | 20,000円 |
階段上げが必要な場合 | 3,000円 |
断熱材が必要な場合 | 1,000円/1m |
エアコン移設時運搬費 | 3,000~5,000円(近距離) |
では、これらの追加工事に関して詳しく解説していきます。
室外配管パイプ化粧カバーを取り付ける場合
室外配管パイプ化粧カバーを取り付けなくてもエアコンは問題なく動きます。しかし、カバーをつけることで見た目が良くなるだけでなく、配管が日光や雨に晒されることがなくなるため、劣化を防ぐことができます。室外配管パイプ化粧カバーを取り付ける場合の相場は長さにもよりますが、5,000〜15,000円ほどです。
室内配管パイプ化粧カバーを取り付ける場合
室内配管パイプ化粧カバーは、室内側に取り付けます。化粧カバーがなくても室外ほど配管の劣化はないものの、テープで巻かれた配管が剥き出しになっているのは見栄えがあまり良くないため、すっきり見せたいのであればつけましょう。室外配管パイプ化粧カバーを取り付ける場合の相場は長さにもよりますが、10,000〜20,000円ほどです。
エアカットバルブを取り付ける場合
高気密・高層階の部屋にエアコンを設置する場合に、ドレンから空気が逆流してポコポコと音がするのを防ぎます。エアカットバルブを取り付ける場合の相場は3,000円ほどです。
配管延長が必要な場合
エアコンと室外機が別フロアにあるなど、配管が標準工事の長さでは足りない場合は延長しなければなりません。配管延長の相場は1m3,000円ほどです。
電源工事が必要な場合
エアコン用のコンセントがない場合や、電圧の切り替えが必要な場合など、電源にも追加工事が必要な場合があります。
電源工事の相場は以下の通りです。
電源工事内容 | 相場 |
---|---|
コンセント新設 | 14,000〜20,000円 |
差し込み口の交換 | 7,000〜10,000円 |
配線の交換・分岐・延長 | 12,000〜15,000円 |
コンセントの電圧切り替え | 4,000〜30,000円 |
配管用の穴あけが必要な場合
エアコンを取り付ける壁に配管用の穴があいていない場合、穴あけをしなければエアコンを取り付けられません。木造の場合は標準工事に含まれていることもありますが、コンクリートなどの場合は追加費用がかかるのが一般的です。
穴あけ(1箇所)の相場は以下の通りです。
壁の材質 | 相場 |
---|---|
軽量鉄骨 | 5,000円 |
タイル・レンガ壁 | 6,000円 |
コンクリート壁 | 10,000円 |
隠蔽配管工事をする場合
隠蔽配管は、配管がむき出しにならず家の外観をすっきりと見せるだけでなく、配管が日光や雨風にさらされず劣化を防ぐこともできます。隠蔽配管の相場は10,000~14,000円ほどです。
室外機を吊り下げ・壁掛け・屋根置きで設置する場合
室外機を地面やベランダに平置きできない場合、吊り下げや壁掛け、屋根に設置する必要があります。ベランダなどのスペースを室外機に取られたくない場合にも、採用される設置方法です。
吊り下げ・壁掛け・屋根置きの設置相場は16,500円ほどです。
室外機を2段置きで設置する場合
複数台の室外機を2段に重ねて設置する場合も、専用の二段金具が必要なため追加料金が必要です。2段置きの相場は20,000円ほどです。
階段上げが必要な場合
エレベーターがない物件で、3〜4階以上階段で運ぶ必要がある場合も追加料金が発生する可能性が高いです。階段上げの費用は階数によって異なりますが、3,000円ほどと考えておきましょう。
断熱材(室内側に配管が露出する施工の場合の配管の結露・水漏れ防止用)が必要な場合
室内側の配管が露出しており、結露や水漏れを防止する断熱材を追加した場合は追加料金が必要です。断熱材の相場は、1mあたり1,000円ほどです。
エアコン移設時運搬費
引っ越しなどでエアコンを移設する場合、運搬距離に応じて追加料金が発生します。移設時の運搬費は、近距離で3,000~5,000円ほどと考えておきましょう。
エアコンの取り付け費用は家電量販店と工事業者どちらが安い?
エアコンの取り付け工事を業者に依頼する場合について説明してきましたが、エアコンは家電量販店でも取り付けてもらえます。エアコンの取り付け工事を家電量販店に依頼する場合、その家電量販店でエアコンを購入する必要がありますよ。ネットショップや中古エアコンなど、安くエアコン単体を購入できるのなら、取り付け工事を行っている業者に依頼した方が安くなるかもしれません。
家電量販店でもセールなどでエアコン本体の値段が安く購入できれば、家電量販店に取り付け工事を依頼した方が合計金額が安くなることもあります。家電量販店では、エアコン本体+取り付け工事費がセットになっていることがほとんどなので、比較するときは本体と取り付け工事費の合計金額で判断するようにしてくださいね。
各家電量販店のエアコン取り付け費用の目安
家電量販店で購入する場合、取り付け費用は本体代金とセットになっている場合がほとんどです。ただ、家電量販店の取り付け工事費がわからないと、エアコン本体の値段が安いのか判断できませんよね。
そこで、大手家電量販店の取り付け標準工事費用をお伝えします。いずれも、2022年6月時点で確認できるオンラインショップ上での情報ですが、参考にしてくださいね。
ヤマダ電機
冷房能力 | 料金(税込) |
---|---|
~ 3.6kw | 10,466円 |
3.7kw ~ 4.0kw | 15,714円 |
4.0kw超 | 18,857円 |
参考:ヤマダウェブコム
ビックカメラ
エアコンの種類 | 料金(税込) |
---|---|
冷房能力3.6kw以下のエアコン (6畳~12畳までのお部屋) |
10,780円 |
冷房能力3.7kw以上のエアコン (14畳~の広いお部屋用) |
15,950円 |
窓用エアコン | 7,700円 |
参考:ビックカメラ.com
ヨドバシカメラ
基本工事費 | 料金(税込) |
---|---|
2.2kW~3.9kW | 10,780円 |
4.0kW~ | 15,950円 |
ジョーシン
適用エアコン(能力) | 料金(税込) |
---|---|
12畳用(3.6kwまで) | 10,000円 |
14畳用(4.6kwまで) | 15,000円 |
16~18畳用(5.6kwまで) | 18,000円 |
20~30畳用(9.6kwまで) | 24,000円 |
ケーズデンキ
エアコンの冷房能力 | 料金(税込) |
---|---|
4.0kwまで | 14,300円 |
4.1kw以上 | 19,800円 |
家電量販店とエアコン取付専門業者の比較
家電量販店の工事費用について紹介しましたが、エアコンの設置はエアコン取付専門業者に依頼するのがおすすめです。その理由を説明する前に、家電量販店とエアコン取付専門業者の特徴について比較してみましょう。
このように、エアコン取付専門業者に依頼するのが費用、技術どちらをみても安心です。家電量販店でエアコンを購入した場合も、エアコン取付専門業者に依頼した方が安く済む場合もあるでしょう。
エアコン取り付けは業者選びが重要
エアコンを取り付ける際に、多くの人が「できるだけ費用を抑えたい!」と考えるでしょう。しかし、費用だけで業者を選ぶと、多額の追加料金を請求されたり、エアコンが正しく設置されないなどトラブルのもとになる可能性があります。
また、家電量販店でエアコンを購入して取付工事も一緒に頼むと、家電量販店の下請け業者が工事に来るため、当日までどのような業者が来るかわかりません。家電量販店の下請けなら安心できそうなイメージがあるかもしれませんが、意外にトラブルも多いのが現状です。
エアコンの取付工事なら、エアコン取り付けと販売を両方行っている業者に頼むのがおすすめです。そのような業者であれば、取り付けのみも対応してくれます。なにより、専門業者なのでエアコン設置工事の専門知識や実績も豊富であることがほとんどなので、安心して依頼することが可能です。費用も専門業者だからと相場より高くなることもありません。中には通販の取付工事込みで販売されているエアコンと同じような価格で、エアコン購入から取り付けまで行う業者もあります。
エアコン取り付け業者の選び方
エアコンの取り付け業者を選ぶ場合、以下を基準にして探しましょう。
- エアコン取付工事の実績が多い業者
- 細かな見積もりを提示してくれる業者
- 工事補償がある業者
- 問い合わせや見積りの対応が丁寧な業者
なぜこれらを基準にすべきなのかについて、解説していきます。
エアコン取付工事の実績が多い業者
エアコンの取付工事の実績が多いということは、それだけ知識やノウハウのある業者だということです。エアコンの取り付けを専門で行なっているだけでなく、実績も加味することでより確実な仕事をしてくれる業者を選べる可能性が高まります。
細かな見積もりを提示してくれる業者
工事を依頼するためには、見積りを提示してもらうことが一般的ですが、何にいくらかかるのかが細かく明記されているかを確認しましょう。「工事一式」というような見積りを出されても、どのようなことにいくらかかっているのかが分からず、適正な価格であるかを判断できません。ちゃんとした業者であれば、そのような見積りを出すことはなく、細かな見積りを出してくれます。
工事保障がある業者
エアコンを設置してもらった後に不具合があった場合、補償があれば無償で修理してもらうことができます。いくら腕のいい業者に頼んだとしても、不具合が起こる可能性をゼロにはできないので、工事保証があるかを事前に確認しておきましょう。
問い合わせや見積もりの対応が丁寧な業者
問い合わせや見積もりの対応が雑な業者は避けましょう。取付工事前からそのような態度の業者では、作業に来る人も安心して任せられないような態度かもしれません。また、何か不具合があり問い合わせた際にも、しっかりと対応してくれない可能性もあります。エアコン取付は専門的な技術を必要とする工事であるため、接客面からも安心して任せられる業者を選びましょう。
エアコンの設置は自分でもできる?
業者の選び方について詳しく解説してきましたが、「設置の費用節約のために、自分で取り付けしたい」と考えている人もいるでしょう。エアコンの設置自体は自分で行うことができますが、おすすめはしません。
なぜなら、以下のような理由があるからです。
- 専門知識が必要だから
- 場合によっては資格が必要だから
- 保証がないから
では、これらの理由について解説していきます。
おすすめできない理由①専門知識が必要だから
エアコンの設置は解説を読んで簡単にできるものではありません。ただ壁に取り付ければいいというものではなく、配管のレイアウトや室外機の設置、真空引きなどさまざまなポイントで専門知識が必要になります。特に真空引きに失敗するとエアコンが故障する原因にもなるため、専門業者に依頼すべきでしょう。
また、さまざまな工具なども必要になるので、一から道具を揃えた場合は費用が高額になり、節約になりません。
おすすめできない理由②場合によっては資格が必要だから
エアコン設置の際に、コンセントの設置など電気に関する施工をする場合は、電気工事士の資格が必要です。配線などを触らなければならない場合は絶対に自分で行わず、専門業者に依頼してください。
おすすめできない理由③保証がないから
専門業者にエアコンの設置を依頼した場合は保証がつきます。万が一設置後に不具合が起きても保証があれば、無料で対応してもらうことが可能です。
しかし、自分で設置して不具合が起きた場合は保証がないため、すべて自分で対応しなければなりません。自分で設置して壊してしまった場合は、エアコン本体の保証も使えないことを覚えておきましょう。
関東でエアコンを取り付けるならライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付を行っています。価格はエアコン本体に取付工事込みで59,800円から、取付工事のみであれば16,800円からうけたまわっています。技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
まとめ
エアコンの取付工事は標準工事と追加工事によって料金が異なります。
標準工事の費用相場は以下の通りです。
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
追加工事はエアコンを取り付ける環境によって必要になるので、エアコンの室内機のすぐそばのベランダや庭に室外機が設置できなければかかるものだと考えておいた方がいいでしょう。エアコンの取付業者は多く、インターネットで調べてもさまざまな業者が出てきます。しかし、中には対応できない工事があったりずさんな工事を行う業者もあるため、業者選びは慎重におこないましょう。
以下の内容を満たす業者を選ぶことをおすすめします。
- エアコン取付工事の実績が多い業者
- 細かな見積もりを提示してくれる業者
- 工事補償がある業者
- 問い合わせや見積りの対応が丁寧な業者
ライフテックスはエアコンの販売から取付工事まで行う専門店です。関東にお住まいの方は、ぜひお問い合わせください。
よくある質問
家電量販店とネットショップ、エアコン取り付け業者、どこが安いですか?
![]() |
エアコン取り付け専門業者が安い傾向にあります。 家電量販店はエアコン本体+取り付け工事費がセットになっておりますが、工事に下請け業者が来るので、技術面に心配が残ります。そのため、専門の業者に依頼するのがおすすめです。 エアコン取り付け専門業者のライフテックスでは大手通販店よりお得に工事費込みエアコンを販売しております。 詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。 |
エアコン取り付け工事費の相場はいくらですか?
![]() |
「エアコン取り付け工事費」=「標準工事費」+「追加工事費」 「標準工事費」の相場は6〜12畳で10,000〜20,000円、14畳以上で13000〜30,000円ほどです。「追加工事費」はエアコンを取り付ける環境や条件によって異なります。 詳しくは「エアコン取り付け「標準工事」の費用相場」をご覧ください。 |
\格安エアコンの購入・取付はこちら!/