エアコン工事

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

用語集

エアコンの暖房が効かない8つの原因!効きが悪いときにできる対処法を紹介

エアコンの暖房が効かない原因は8つ!効率的に温めるための対処法を解説

「暖房をつけたら全然効かない」
「エアコンからぬるい風しか出ないけれど、故障した?」

エアコンの暖房をつけたのに、部屋が暖まらなければ困ってしまいますよね。寒い時期を快適に過ごすためには、すぐにでもなんとかしたいものです。

暖房が効かない原因は、主に以下のようなことが考えられます。

これらは、自分で対処できる場合とそうでない場合があります。

エアコンの寿命や故障が原因の場合は、エアコンの修理・買い替えが必要です。修理も場合によっては費用がかなり高くなってしまうため、買い替えの方が費用をおさえられるケースもあります。

ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております。当社が厳選したエアコンを本体送料と工事費込みで65,780円(税込)から提供中!

古いエアコンの撤去やリサイクル券の発行もおこなっております。お見積もりやご相談は無料です。ぜひ、お気軽にお問い合わせください!

ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県

夏本番!エアコン設置はお早めに

この記事では、エアコンの暖房が効かない場合の原因と対処法について、詳しく解説しています。故障だった場合の修理費用も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

エアコンの暖房が効かない場合に考えられる8つの原因

エアコンの暖房が効かない場合に考えられる原因は、以下の8つです。

では、それぞれの原因について解説します。

風向きが上を向いている

エアコンは正常に動いているものの効きが悪いと感じる場合は、まずエアコンの風向きを確認しましょう。風向きが上を向いている場合は天井に暖かい空気が溜まってしまっている可能性があります。

温められた空気は上にのぼる性質があります。そのため、風向きそのものが上を向いていると、部屋の上部に吹き出された温風がそのまま天井に溜まってしまうのです。

この場合の対処法…
▶︎「エアコンの風向きを下に向ける」

霜取り運転がおこなわれている

エアコンは室外機の熱交換器に霜がつくと「霜取り運転」をおこないます。霜を取らなければ、暖房効率が下がってしまうからです。

霜取り運転中は、暖房運転が停止してしまうため、終わるのを待ちましょう。

霜取り運転中は、室内機から「シャー」「ポコポコ」「プシュー」といった異音が聞こえる場合があります。この音が聞こえた場合は霜取り運転中である可能性が高いため、様子をみましょう。

その他の異音が聞こえている場合は、以下の記事を参考にして原因を探りましょう。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

室外機周りが塞がれている

室外機の周りがもので塞がれていないかもチェックしましょう。

室外機周りにものが置かれていると、風の通りが悪くなり、効率的に熱交換できなくなります。すると運転効率も悪くなり、ぬるい空気しか出ないといったことが起こるため、周囲20cm程度はスペースを確保してください。

この場合の対処法…
▶︎「室外機周りの清掃」

フィルターやアルミフィンが汚れている

室内機のフィルターが汚れている場合、十分な空気を取り込めず運転効率が落ちてしまいます。暖房の効きも悪くなるので、汚れを定期的に取らなければなりません。

また、室外機のアルミフィンが汚れている場合も運転効率が低下します。

家の気密性が低い

家の気密性が低いと、部屋が暖まりにくい原因となります。

気密性とは、室外と室内の空気の出入りが少ないかを表すものです。

気密性が低いということは空気の出入りが多いということなので、暖かな空気は外に逃げ、冷たい空気が室内に取り込まれてしまうということです。そのため、部屋も当然暖まりにくくなってしまいます。

この場合の対処法…
▶︎「窓の断熱をおこなう」

エアコンが故障している

暖房の効きが悪い場合、そもそもエアコンが故障している可能性もあります。

ここまで解説した原因に当てはまらず、

  • まったく作動しない
  • 風が温かくない
  • 異音がする

などの場合は、故障を疑いましょう。

この場合の対処法…
▶︎「エアコンの修理を依頼する」

エアコンが寿命を迎えている

エアコンが寿命の場合、内部の機器が劣化し、暖房の効きが悪くなっている可能性があります。

エアコンの寿命は10年程度です。使い方や使用環境によっては、それよりも短くなることもあります。

10年以上使用しているエアコンはさまざまな部品が劣化している可能性があります。そのため修理でその場を乗り切っても、しばらくすると他の部分が故障・不具合という可能性も十分考えられます。

エアコンが寿命を迎えた場合は、買い替えを検討しましょう。

この場合の対処法…
▶︎「エアコンを買い換える」
 

エアコンの能力が不足している

部屋の広さに対してエアコンの暖房能力が不足していると、いくら暖房を効かせても部屋全体が暖まりにくいです。

エアコンには「8畳用」「10畳用」といったように、適切な部屋の広さが畳数で設定されています。エアコンの機能よりも部屋が広い場合、エアコンが効きづらくなってしまいます。

エアコンが部屋の広さにあっていないのに、設定温度を高くしたり、パワーを強くして無理に暖かくしたりすると、電気代が高くなる原因にもなってしまいます。無理に使うのではなく、エアコンの買い替えも検討するべきです。

エアコンの買い替えならエアコン販売・取り付け歴10年以上のライフテックスにおまかせください。
弊社ではエアコン販売・標準工事費・送料込みで税込65,780円からと、大型通販店よりも安くお買い求めいただけます!
日立やシャープなど人気メーカーのエアコンを多数取り揃えております。人気モデルのエアコンがなくなる前にまずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコンの暖房が効かない場合にできる6つの対処法

エアコンの効きが悪い場合の対処法は、以下の6つです。

ここまで解説した原因に対する対処法を、詳しく解説していきます。

風向きを下に向ける

先ほども解説したように、エアコンが放出した温かい空気は上に溜まっていきます。

そのため、風向きは下に向けて、下から上へと温かい空気が上がっていくようにするだけで、部屋の暖まり方は変わるでしょう。

さらに、サーキュレーターで上に溜まった温かい空気を、部屋全体にいきわたらせるとより効果的です。

冷房時のサーキュレーター

サーキュレーターを対角線上の部屋の隅からエアコンに向けて回しましょう。対角線上に設置できない場合は、部屋の中心あたりで真上を向けてサーキュレーターを回してください。

滞留している温かい空気を部屋全体に行き渡らせることで、部屋が暖まりやすくなります。

窓の断熱をおこなう

家の気密性を高めるには、空気が出入りする窓に工夫をしましょう。

気密性を高めるには、以下のような方法があります。

窓に断熱シートを貼る
  • フィルムタイプ/ミラータイプ/梱包用のプチプチのようなタイプがある
  • 貼るだけで窓の断熱・遮熱効果が上がる
プラダンを置く
  • プラダン(プラスチックダンボール)の空洞で断熱性を高められる
  • 窓に貼り付けても前に立てかけても効果が得られる
スタイロフォームを置く
  • ホームセンターなどで入手できる発砲プラスチックのボード
  • 窓枠に合わせてカットし、隙間を作らないように置くことで効果が得られる
厚手のカーテンを使う
  • 遮光カーテンなどの厚手のカーテンを取り付ける
  • 床とカーテンの間に隙間を作らないようにすることが大切
断熱カーテンを使う
  • 断熱により効果のある断熱カーテンを取り付ける
  • 床とカーテンの間に隙間を作らないようにすることが大切

どれも自分で購入・設置ができる方法ですので、材料があればすぐに試せます。

プラダンやスタイロフォームは見栄えが悪くなってしまいますが、高い効果が期待できます。ただし、すぐに窓が開けなくなるため、ほとんど開けることがない窓に設置するのがおすすめです。

室外機周りの清掃

室外機の運転効率を低下させないためにも、室外機周りは清掃しておくようにしましょう。
周囲20cm程度はスペースを確保するようにしてください。また、室外機にごみが詰まっていないかも確認しましょう。

雪が降るエリアに住んでいる方は、室外機に雪が被らないように対策が必要です。雪が積もっていると、暖房効率が下がる原因になります。室外機上部と周囲の除雪をおこないましょう。

室内機のフィルターと室外機のアルミフィンを掃除する

室内機のフィルターは2週間に1回程度、室外機のアルミフィンは半年に1回程度掃除しましょう。

フィルターは取り外し、ごみを掃除機で吸い取ります。汚れがひどい場合は、水洗いした後に陰干ししてください。

アルミフィンは歯ブラシなどを使って優しくほこりやごみを落としましょう。

エアコンの修理を依頼する

エアコンが故障している場合、修理するか買い替えるかの2択です。

以下はエアコンの暖房に関連する症状から考えられる故障原因と、修理費用の相場です。

症状原因修理費用相場
エアコンの風がぬるい 冷媒ガス漏れ 約27,000~50,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円
エアコンから風が 出ない 温度センサーの故障 約9,000~18,000円
室内ファンモーターの故障 約12,000~32,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円
電源が入らない 内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障 約9,000〜35,000円
冷媒回路の故障 約32,000〜85,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円

このように、故障箇所によっては非常に修理費用が高くなります。

急いでエアコンを使えるようにしたいと焦ってしまうかもしれませんが、故障箇所によっては買い替えた方が費用を抑えられる可能性もあります。

修理前に必ず見積もりをとるようにしましょう。

エアコンを買い替える

修理代が高い場合やエアコンが寿命の場合は、エアコンを買い替えましょう。

先ほども触れたように寿命を迎えたエアコンは、さまざまな部品が劣化している可能性があります。

修理でその場を乗り切っても、しばらくすると他の部分が故障・不具合という可能性も十分考えられるので、買い替えを検討した方がよいでしょう。

買い替える場合は、今までと同じようなモデルにすべきかどうかも検討することをおすすめします。

例えば、自宅にいることが増えてエアコンを使用する時間が長くなった、電気代が高くなったのでできるだけ抑えたい、というような場合は、省エネエアコンがおすすめです。

エアコンの選び方についてもっと詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

詳しくは▶関連記事をご覧ください。

10年近く使っているエアコンを買い替えた方がよい理由

寿命が近いエアコンを修理せずに買い替えた方がいい理由は、近いうち故障する可能性が高いというだけではありません。製造年月日から10年を超えている場合、そもそも修理の部品が製造終了になっている可能性が高く、修理しようとしても手間取る可能性が高いからです。

また、最近の機種は、10年以上前の古い機種に比べて省エネ性能がアップしています。そのため、省エネ性能の高いものに変えると電気代が安くなり、節約につながるでしょう。買い替えの費用はかかりますが、その後の月々の料金は抑えられるため、早めに買い替えたほうが節約につながる可能性が高いです。

これらの理由から、寿命間近のエアコンは買い替えた方が総合的に見てコスパがよいといえます。

エアコンを買い替えならライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」がお得

省エネエアコンへの交換や、寿命による買い替えなど、エアコンの取り付けならライフテックスにおまかせください。

ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パックをご提供しております。エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けられます。  

当社が厳選した人気モデルのエアコンを本体送料と工事費込みで65,780円(税込)からご用意しています。お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県

夏本番!エアコン設置はお早めに

「新築応援キャンペーン」でエアコン、アンテナ、ネット開設をまとめてお得に!

ライフテックスはエアコン工事だけでなく、アンテナ工事、LAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。

弊社では今なら光回線との同時申し込みで、エアコン購入、テレビアンテナ工事、LAN配線工事がまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です。


NURO光は最大通信速度が2Gbps(下り)と速く、月額料金も安価で非常におすすめの高速光回線です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典

  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。キャンペーンを利用してお得に新生活を始めましょう!

エアコンの暖房に関するよくある質問

暖房をつけてもエアコンから暖かい風が出ないのはなぜですか?

エアコンから暖かい風が出ない場合は、霜取り運転をしている場合があります。最大15〜20分ほどかかるので、少し待って様子を見てください。霜取り後は通常通り暖房運転になります。

また、エアコン本体のフィルターや室外機のアルミフィンが汚れていると、運転効率が低下して暖かい風が出ない原因となります。
フィルターやアルミフィンをチェックして、汚れていれば清掃するようにしてください。

これらの対処をおこなってみても暖かい風が出ない場合は、故障や寿命の可能性があります。エアコンの修理依頼や買い替えの検討を進めましょう。

エアコンの暖房が効かない時、ガス漏れの確認方法はどのようにおこなえばよいですか?

エアコンのガス漏れが起きているかは、以下の方法で確認できます。

  • 配管や熱交換器に霜や氷がついている
  • 配管の接続部が油でべたべたになっている
  • エアコンから水が飛んでくる
  • 中性洗剤を使うと泡が出る
  • ガス漏れ検知器が反応する

上記のような症状が見られたら、エアコンがガス漏れを起こしているかもしれません。ガス漏れを起こして故障しているのであれば専門業者への修理依頼が必要です。

ガス漏れの修理費用相場は、27,000〜50,000円ほどです。

しかし、購入年数によってはさらに高額になる可能性もあります。修理が高額になる場合には、買い換えた方が安く済む場合もあるでしょう。

修理費用の見積もりをとって、修理と買い替えどちらがよいか検討するのがおすすめです。

まとめ

エアコンの暖房が効かない場合に考えられる原因は、以下の8つです。

暖房の効きを改善するためには、原因に合わせて以下の対処をしましょう。

修理をする場合は必ず見積もりを取りましょう。故障箇所によっては修理費用が高額になり、買い替えた方がよいケースもあるからです。

また、エアコンを10年近く使用している場合は寿命の可能性があります。この場合も買い替えをおすすめします。

ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パックをご提供しております。お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県

弊社では日立やシャープなど人気メーカーのエアコンを格安で仕入れています。人気モデルのエアコンを購入したい方は、まずは以下のバナーから在庫状況をご確認ください!

夏本番!エアコン設置はお早めに


お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

サカイ引越センターのエアコン取り付け工事は高い!費用や利用者の口コミも紹介!

アイキャッチエアコン 引っ越し サカイ

「サカイ引越センターに引っ越しを頼むけど、一緒にエアコン移設も頼むべき?」
「サカイ引越センターにエアコン移設を頼むと安くすむ?」

引っ越しは非常にお金がかかるため、極力費用を抑えたいものですよね。

引っ越し業者に依頼すれば、まとめて済ませられて便利そうですが、実はエアコン移設は引っ越し業者よりもエアコン工事専門業者に依頼するのがおすすめです。

なぜなら、引っ越し業者のエアコン移設は、配管などのオプション料金が一般的な価格よりも割高に設定されているケースが多く、最終的な金額が高くなりがちだからです。

実際、サカイ引越センターのオプション料金は、弊社と比べると3割ほど割高になる可能性があります。

また、引っ越し業者にエアコン移設を依頼すると、下請け業者が工事を担当するため、どのような業者が来るのか技術力や対応はどうなのか、事前にわからないという不安があります。

費用を抑えつつ、安全にエアコンを移設したい方は、専門業者に依頼しましょう

引っ越し時のエアコン移設なら、ライフテックスにおまかせください!技術力の高いスタッフが揃っており、ハウスメーカーや量販店では対応が難しい隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン移設も承っております。

見積もりや相談は無料です。お急ぎの方は以下のバナーから、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

サカイ引越センターのエアコン移設オプションの費用

サカイ引越センターのエアコン移設費は10,000円~20,000円程度です。

  • エアコン移設(取り付け・取り外し込み):10,000円~
  • エアコンの取り付けのみ:10,000円~20,000円程度
  • エアコンの取り外しのみ:5,000円~10,000円程度

サカイ引越センターでは、エアコンの移設を含めた5つのエアコン関連サービスが利用できます。

  • エアコンの移設
  • エアコンの取り付け
  • エアコンの取り外し
  • エアコンのクリーニング
  • 不用品回収

エアコンの取り付け・取り外しなどに関するオプション費用は以下の通りです。

配管延長2分3分(1m) 3,300円
配管延長2分4分(1m) 3,850円
コンセント交換 3,300円
電圧切替 3,300円
配管カバー1セット 8,800円
室外機取付工事(吊り・壁面・屋根置き) 5,500円
室外機取付工事(吊り・公団・壁面・屋根置き)金具代込み 14,300円
隠蔽配管 別途見積り
高所作業費 16,500円~

配管用の穴あけは、木造やモルタルであれば1か所無料で、コンクリート・タイル・高気密住宅の場合は別途料金が必要です。その際の料金は明記されておらず、場合によっては穴あけができず断られるケースもあります。

上記のオプションはあくまでも一例で、他のオプションを付ける場合はさらに料金がかかるため、事前にオプションの詳細をよく確認しておきましょう。

引っ越し業者にエアコン移設を依頼した人の口コミ

実際に引っ越し業者にエアコン移設を依頼した人が投稿したXのつぶやきを見てみましょう。

やはり、「料金が高い!」という口コミが多く見られました。筆者の友人も、以前引っ越し業者にエアコン1台の移設を依頼し、基本料金のほかにオプション料金で当日5万円以上支払ったそうです。

引っ越しとエアコンを一緒に頼めるなら、多少高くても楽でいいと考える人もいらっしゃるかと思いますが、取り付けに関しては下請け業者がくるケースがほとんどです。

そのため、結局別の業者に依頼するのと同様に、エアコン業者と電話などでやり取りが必要になります。

引っ越し業者が、引っ越し先でそのまま取り付け作業をしてくれるわけではないことを、理解しておきましょう。

また、サカイ引越センターは基本的に、前日取り外し・翌日取り付けで、混雑状況によっては取り付け時期などが遅れる可能性があります。

引っ越しでエアコンの移設を頼むならエアコン工事専門業者がおすすめ

引っ越しでエアコンの移設したい場合、引っ越し業者ではなくエアコン工事専門業者に依頼するのがおすすめです。

引っ越し業者に依頼した場合、どのような業者が取り外し・取り付けに来るかわからず、当日に見積りをはるかに超えた金額を請求される可能性もあります。

また、業者の経験や知識が浅く、ずさんな取り付けをされたり、特殊なオプション工事が必要な場合は断られる可能性もあります。

設置してもらえると思っていた日に断られたり、取り付けたもののすぐに不具合が起きては困ってしまいます。

エアコン工事専門業者なら、コンクリート壁への穴あけ・隠蔽配管・特殊な場所への設置なども問題なく実施でき、費用も引っ越し業者より抑えられる可能性が高いでしょう。

また、引っ越し業者の繁忙期であっても、エアコン工事専門業者へ早めに依頼しておけば希望した日にエアコンを設置できます。

手間も引っ越し業者に依頼するのとあまり変わらないため、まずはエアコン専門業者に見積もりを出してもらうのがおすすめです。

家電量販店やホームセンターでは「移設」をしてくれない

エアコンというと、家電量販店やホームセンターを思い浮かべる人もいるでしょう。しかし、引っ越しの場合は設置ではなく「移設」になるため、家電量販店などの店では対応してくれません。

基本的に新しく購入したエアコンの取り付けのみであるため、移設の際の選択肢となるのは、「引っ越し業者」か「エアコン工事専門業者」のみです。

引っ越し時のエアコン移設や増設はライフテックスにおまかせください

ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付を行っています。

引っ越しの際のエアコン移設も承っており、主なオプション料金は以下の通りです。

穴あけ

穴あけ・貫通スリーブ込(木造、モルタル) 1か所 4,200円~
穴あけ(ALC) 1か所 5,000円~

RCコア抜き(コンクリート厚み20cm未満)(タイル) 

 

1か所 20,000円~
要見積り(養生清掃・産廃処理費別途)

配管延長

配管延長2分3分 1m 3,500円~
配管延長2分4分 1m 4,500円~
配管延長用フレアユニオンセット(2分3分) 1ヶ所 3,000円~
配管延長用フレアユニオンセット(2分4分) 1ヶ所 4,000円~

VVF(わたり)配線延長工事

VVF 3C✕2.0mm(1.6mm)リングスリーブ圧着接続 1ヶ所 3,000円~
VVF 3C✕2.0mm(1.6mm) 1m 1,000円~

化粧カバー

既存室内化粧カバー取り外し・取り付け 1か所 2,500円~
既存室外化粧カバー取り外し・取り付け 1か所 1,500円~
室内化粧カバー1m曲がり3個まで(2分3分、ノーマル) 1m 10,800円~
室内化粧カバー2m曲がり6個まで(2分3分、ノーマル) 2m 16,800円~
室外化粧カバー2mまで 2m 5,800円~
室外化粧カバー延長 2m 5,800円~

エアコン取外し工事

室外機が地面置き・ベランダ床置きの場合(3.6kwまで)
         〃         (4.0kw以上)
1台
1台
6,200円~
8,200円~
室外機が屋根置きの場合 1台 +5,000円~
室外機が天井吊りの場合 1台 +5,000円~
室外機が壁面の場合(地上3mまで) 1台 +5,000円~
不要エアコン撤去運搬費及処分費 1台 +1,800円~
収集運搬費・リサイクル料金(リサイクル券発行あり) 1台 +6,700円~

室外機特殊設置工事

室外機が既存屋根置きの金具に設置の場合 1台 5,000円~
室外機が新規屋根置きの金具に設置の場合(金具込) 1台 13,800円~
室外機が既存天井吊りに金具に設置の場合    1台 1台 5,000円~
室外機が新規天井吊りに金具に設置の場合(金具込) 1台 13,800円~
室外機が既存2段おき金具上部に設置の場合 1台 1,500円~
室外機が既存2段おき金具下部に設置の場合 1台 3,500円~
室外機が新規2段おき金具上部もしくは下部に設置の場合(金具込) 1台 19,800円~

電源工事

電圧切替(100V~200V) 1ヵ所 4,000円~
コンセント交換(100V・200V)  1ヵ所 2,000円~
コンセント延長(電源延長) 1m 1,000円~
専用回路増設工事     要見積り

エアコン移設時運搬費

撤去地点から設置地点まで5km圏内 (取外し、取付け工事同日) 1台 3,600円~
撤去地点から設置地点まで15km圏内 (取外し、取付け工事同日) 1台 6,000円~
撤去地点から設置地点まで35km圏内 (取外し、取付け工事同日) 1台 10,000円~
※同日同時運搬2台目以降は一律1台につき1,800円(最大計3台まで)

※税別表記となります。

その他詳しいオプション料金は、以下のページをご参照ください。

エアコン取付工事のオプション料金一覧表

ライフテックスには技術力の高いスタッフが揃っています。そのため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!

ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンを実施しています。

超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

新築応援キャンペーン 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

まとめ

サカイ引越センターのエアコン移設の基本料金は10,000円~と言われており、オプション料金は弊社の価格よりも3割程度割高なものが多くありました。

移設の場合は配管も交換した方がいいため、オプション料金を考えた場合最終的な金額が高額になる可能性が高いと言えます。

また、作業にくる業者がエアコン工事の経験が豊富であるかはわからないため、適切に設置してもらえるかもわかりません。

引っ越し業者に依頼するのも、エアコン工事専門業者に依頼するのも、手間はさほど変わらないため、引っ越しの際にもエアコン工事専門業者に移設を依頼することをおすすめします。

ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付をおこなっています。

技術力の高いスタッフが揃っており、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も対応可能です。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

【畳数別】エアコンの暖房にかかる電気代は1か月いくら?節約方法も解説

エアコンの電気代はいくら?

「エアコンの暖房の電気代はいくらかかる?」
「効果的な節電方法は?」

昨今電気代の高騰が続き、エアコンの暖房を使用したいけれど、電気代が高額になっては困るという方は多いのではないでしょうか。

エアコンの性能や使用する部屋の広さなどにもよりますが、エアコンの暖房を24時間1か月つけっぱなしにした場合の電気代は、約10,000円〜25,000円です。

こまめにエアコンの電源をオンオフするより、自動運転に設定し、30分程度の短時間外出の場合はエアコンの暖房をつけっぱなしにしたほうが節電になります。エアコンは、運転開始時の消費電力がもっとも大きいからです。

ただし、10年ほど前のエアコンを使用している場合は、新たなエアコンへの買い替えをおすすめします。

しかし、「節電はしたいけど買い替え費用が気になる…」という方もいますよね。

そのような方はライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」がおすすめです。

自社独自のルートで安い時期にエアコンを大量に仕入れしているため、人気メーカーのエアコンが本体・標準工事費・送料込みで税込65,780円〜とお安くお求めいただけます!

在庫残りわずかです!お見積もりや相談は無料なので、まずはお早めにお問い合わせください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

エアコンの暖房はいくら?1時間・1ヶ月の電気代の目安

まずは、エアコン1台あたりの電気代の目安について一人暮らしと二人以上の世帯にわけて紹介します。

部屋の広さやエアコンの性能によっても変わってきますが、おおよその金額として参考にしてください。

一人暮らし

一人暮らしの場合、1Kや1LDKなどコンパクトな間取りにお住まいのことが多いでしょう。

小型のエアコンでも十分な効果が得られるため、電気代も比較的低く抑えられる傾向にあります。

使用時間/日電気代/月
1時間 320円
2時間 650円
3時間 970円
4時間 1,290円
5時間 1,620円
6時間 1,940円
7時間 2,260円
8時間 2,580円

なお、ご紹介した電気代の目安は、最新の省エネ性能を備えたエアコンを使用したケースを想定しています。

お使いのエアコンが古い機種の場合、実際の電気代は上記よりも高くなるでしょう。

二人以上の世帯

二人以上の世帯では、リビングスペースが広くなり部屋数も増えるため、より広い部屋向けのエアコンが必要となります。

その分、電気代も増加します。計算してみると、一人世帯と比べてエアコンの電気代は倍近くになりました。

使用時間/日電気代/月
1時間 600円
2時間 1,190円
3時間 1,790円
4時間 2,390円
5時間 2,980円
6時間 3,580円
7時間 4,180円
8時間 4,770円

エアコンの暖房にかかる電気代の計算方法

エアコンの暖房にかかる電気代は、エアコンの消費電力と電気代単価で計算します。そのため、使用しているエアコンや契約中の電気プランによって、電気代は変わります。

1時間当たりの電気代計算方法
  • 消費電力(kW)×電気代単価(円)=1時間あたりの電気代

消費電力はエアコン本体の下部に貼られている、製品情報が書かれたシールで確認できます。その中に「定格消費電力」とW(ワット)で記載されている数値が、そのエアコンの消費電力です。

つまり、暖房の定格消費電力が540Wと記載されている場合、kWに置き換えると0.54kWです。これを電気単価の平均27円で計算すると以下のようになります。

0.54kW×27円=14.58円

つまり、暖房運転でエアコンを稼働すると、1時間当たり約15円ほどかかると算出できます。

定格消費電力とは

電化製品を最大限使用した場合にかかる消費電力のことです。消費電力は使用状況によって差が出るため、定格消費電力が目安となります。

エアコンの暖房を使用した場合の電気代例 6・8・12畳を比較

よりイメージしやすくするように、弊社が扱う代表的なエアコンを例にして、対応畳数ごとの電気代を見てみましょう。1日は24時間暖房をつけっぱなしにした金額、1か月は30日間常に暖房をつけていた場合の金額です。

※電気単価は31円とし、小数点以下は四捨五入しています。

東芝|T/Vシリーズ

 暖房時消費電力1時間1日(24時間)1か月(30日)
RAS-2213T(6畳) 445W 14円 331円 9,932円
RAS-2513T(8畳) 605W 19円 450円 13,504円
RAS-3613T(12畳) 1,100W 34円 818円 24,552円

日立|AJシリーズ

 暖房時消費電力1時間1日(24時間)1か月(30日)
RAS-AJ22R(6畳) 470W 15円 350円 10,490円
RAS-AJ25R(8畳) 650W 20円 480円 14,508円
RAS-AJ36R(12畳) 1,190W 37円 885円 26,561円

このように、対応畳数が大きくなるほどパワフルな運転が必要になり、消費電力も増えます。「1か月だと2万円以上もかかるの!?」と驚かれた方もいらっしゃるかと思いますが、あくまでも30日間暖房をつけっぱなしの場合の金額です。

毎日12時間だけ使う場合は半額になりますし、もっと短い時間であればさらに安くなります。しかし、上記の金額はあくまでも目安なので、場合によってはもっと高くなることもある点に注意しましょう。

人気メーカーのエアコンを格安で買うなら事業歴10年のライフテックスがおすすめ!
\6~18畳用のエアコンを取り揃えてます/

夏本番!エアコン設置はお早めに

エアコンの暖房運転の電気代を節約する方法

エアコンで暖房運転をおこなった際の電気代を計算し、「高すぎる!」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここまでの解説では、電気単価を31円で計算しましたが、電気代の高騰によって大幅に値上がりし、これまで以上の負担になることが容易に想像できます。

しかし、エアコンを使わずに快適に過ごすのは難しいです。快適に過ごしつつ、電気代も節約するためには、以下の方法を取り入れてみましょう。

では、節約方法について解説していきます。

自動運転に設定する

エアコンの風量設定は「自動運転」に設定しましょう。

自動運転は、設定温度に達するまではパワフルに稼働し、設定温度に達したら送風運転なども使いながら室温をキープしてくれる設定です。そのため、もっとも無駄に電力を消費せずに、快適な室温を保てます。

風量を弱風などに指定してしまうと、温風が出続けて電気代が高くなる可能性があるため、必ず自動運転を活用してください。

風向きを下に向けてサーキュレーターで空気を循環させる

暖房使用時のエアコンは、風向きを下にしましょう。
あたたかい空気は上に溜まる性質があるため、風向きが上だと天井付近があたたかくなるばかりで、足元は寒いままです。

また、あたたかい空気を停滞させずに循環させることで、部屋全体を効率的にあたたかくできます。
空気を循環させるためには、サーキュレーターを使用しましょう。

サーキュレーターを天井に向けて真上に風が出るようにすると、天井付近に溜まっているあたたかい風を部屋全体に行き渡らせることができますよ。

窓の断熱性を高める

窓の断熱性を高めると、暖かい空気が外に漏れたり、冷たい空気が外から入り込んだりすることを防げます。空気の漏れや入り込みを防ぐことで、部屋が暖まりやすく冷えにくい状態になります。

断熱性を高めるには、以下のような方法があります。

窓に断熱シートを貼る
  • フィルムタイプ/ミラータイプ/梱包用のプチプチのようなタイプがある
  • 貼るだけで窓の断熱・遮熱効果が上がる
プラダンを置く
  • プラダン(プラスチックダンボール)の空洞で断熱性を高められる
  • 窓に貼り付けても前に立てかけても効果が得られる
スタイロフォームを置く
  • ホームセンターなどで入手できる発砲プラスチックのボード
  • 窓枠に合わせてカットし、隙間を作らないように置くことで効果が得られる
厚手のカーテンを使う
  • 遮光カーテンなどの厚手のカーテンを取り付ける
  • 床とカーテンの間に隙間を作らないようにすることが大切
断熱カーテンを使う
  • 断熱により効果のある断熱カーテンを取り付ける
  • 床とカーテンの間に隙間を作らないようにすることが大切

家にあるもので手軽にできる、というわけではありませんが、どれも自分で購入・設置ができる方法です。

プラダンやスタイロフォームは見栄えはあまりよくありませんが、ほとんど開けることのない窓やペット部屋などに使用するのがおすすめです。特にスタイロフォームは断熱材であり、簡易温室作りなどにも活用されるので、高い効果が期待できます。

エアコンのフィルターと室外機を掃除する

電気代を節約するには、エアコンを効率的に運転させなくてはなりません。汚れが蓄積したエアコンは、効率的に空気を取り込むことができなくなり、その分電力も消費してしまうからです。

室内機のフィルターは、2週間に1度取り外し、掃除機でほこりを吸い取ったり、汚れがひどければ水洗いしましょう。

室外機は半年に1度程度、背面や側面にあるアルミフィンをブラシでこすってほこりを取ってください。

また、室外機の吹き出し口の前に物が置いてあると、運転効率が低下して電気代がかかる原因になります。
植木鉢や自転車などを置く際は室外機の前を避け、室外機カバーも使用時は外すようにしましょう。

短時間ならつけっぱなしにする

日中30分程度であれば、エアコンをつけっぱなしにした方が電気代の節約になります。
こまめに付けたり消したりすると、消費電力の大きい運転開始時の状態が繰り返されてしまうためです。

エアコンは設定温度に達するまでの消費電力が大きく、その後は温度維持のために消費電力が小さくなります。
そのため、短時間であればつけっぱなしにしましょう。

ただし、昼間は外の気温が上がるので室内との気温差が小さくなり、30分程度でも消したほうが節約になるケースもある点に注意が必要です。

電力会社や料金プランを見直す

電力会社や料金プランの見直しも検討しましょう。

エアコンは電気代に占める割合が大きいため、長時間エアコンを使用するご家庭は電力会社やプランを変更するだけで、電気代を大幅に節約できる可能性があります。

2016年の電力自由化以降、各電力会社では生活スタイルに合わせたさまざまな料金プランを用意しています。
現在の電気料金を確認し、他社の料金プランとも比べてみましょう。

省エネエアコンに買い替える

広めの部屋のエアコンを、省エネエアコンに買い替えるのもおすすめです。先ほども見ていただいたように、広い部屋に対応したエアコンは消費電力が大きいため、省エネエアコンにするだけで大幅に電気代を節約できます。

日立のスタンダードモデルのエアコンと省エネエアコンで比較してみましょう。

 冷房消費電力1時間30日
スタンダードモデル12畳
RAS-AJ36M
1330W 36円 25,855円
省エネモデル12畳 RAS-XJ36N2 810W 22円 15,746円

このように、冷房時の消費電力は340Wもの差があるため、1時間当たり9円、1か月使い続けた場合は6,610円もの差となるのです。

エアコンの使用時間が長い場合は、特に省エネエアコンへの買い替えをおすすめします。

寿命が近いエアコンは冷房の電気代も高くなる

エアコンの寿命は10年ほどです。寿命に近くなればなるほど、エアコン自体が劣化してくるため、効きが悪くなってきます。

また、エアコンは年々省エネ性能が向上しているため、「まだ壊れてないから」と使い続けていると、電気代で損をしてしまう可能性もあるでしょう。

寿命が近いかわからない場合は、エアコン本体のシールに書かれた製造年を確認してみましょう。もし製造年から10年近く経っている場合は、買い替えを検討しましょう。

エアコンの買い替えなら、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がお得

省エネエアコンへの交換や、寿命による買い替えなど、エアコンの取り付けならライフテックスにおまかせください。

ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取り付けを行っています。

価格はエアコン本体に取り付け工事費込みで59,800円(税込¥65,780)から販売しています。
取り付け工事のみであれば16,800円(税込¥18,480)から承っています。

技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。
引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事も対応可能です。

また弊社でシャープやダイキンなどの人気メーカーのエアコンを多数取り扱っています。人気の省エネエアコンを購入したい方はお急ぎください!

お見積りやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

夏本番!エアコン設置はお早めに

「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・ネット開設をまとめてお得に!

ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンを実施しています。

超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

新築応援キャンペーン 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

まとめ

この記事では、エアコンの冷房の電気代計算方法や節約方法を解説しました。最後にまとめを見てみましょう。
冷房1時間当たりの電気代計算方法
  • 消費電力(kW)×電気代単価(円)=1時間あたりの電気代

エアコンの寿命が近いと、本体の劣化により冷房能力が低下している可能性があります。エアコンを10年近く使用している場合は、買い替えを検討しましょう。

ライフテックスがご提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」はエアコン本体代・取り付け工事費・送料込みで、人気メーカーのエアコンを税込65,780円からご購入いただけるサービスです。

家電量販店よりもお得にエアコンを購入できるサービスとなっております。人気モデルのエアコンが売り切れてしまう前にお急ぎください!

また、電気工事専門業者のライフテックスでは、エアコン・テレビアンテナ・インターネットをまとめてご依頼いただけます。いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした、「新築応援キャンペーン」を実施中!

ご相談やお見積もりは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

夏本番!エアコン設置はお早めに


お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコンの暖房の設定温度は20度がおすすめ!節約しつつ冬を快適に過ごす方法を解説!

冷房の設定温度は何℃?28℃が不快な理由と適切な温度調整の方法

「節電したいけれど、暖房は何度に設定すればいい?」
「快適に過ごせる暖房の設定温度って何度なの?」

暖房の設定温度で、このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

暖房の設定温度は20度が推奨されていますが、その温度で誰もが快適に感じるかというとそうではありません。家の造りやエアコンの性能などが大きく影響します。

暖房の設定温度が低めでも快適に過ごすには以下の7つの方法を取り入れてみましょう。

7つの方法を試しても快適に過ごせず、節電効果につながらない場合は、省エネエアコンに買い替える方法がおすすめです。

エアコンとそうでないエアコンの電気料金を比較すると月に1,000円の差が出ます。

お使いのエアコンが製造年月日から10年近く経っている場合は、省エネエアコンへの買い替えましょう。

しかし、エアコンを買い替えるなら「できるだけ安く抑えたい」という方もいるでしょう。

そんな方にはライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。エアコン本体代と取り付け工事費込みで人気メーカーの省エネエアコンを税込65,780円からお買い求めいただけます。

在庫数に限りがありますので、人気モデルの省エネエアコンが欲しい方は、お早めのお申し込みをおすすめします。お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

暖房の設定温度は何度にすべき?

暖房の設定温度は何度にすべき?

環境省では、暖房を20度に設定することを推奨しています。

しかし、建物の造りなどで快適に感じる設定温度は異なるため、必ずしも20度にすべきであるとは言いきれません。
では、設定温度が低くても快適な家と、やや高めにしなければ寒い家ではどのような点が異なるのでしょうか。
その要因について解説します。

建物の断熱性・気密性

高気密高断熱施工の家

まず、もっとも大きく影響するのが家の断熱性・気密性です。

断熱性や気密性が高ければ、外の気温の影響を受けにくく、エアコンで部屋を効率的に暖めることができます

わかりやすい例を挙げると、隙間風が入ってくる家であれば、エアコンで暖めた空気も外に逃げてしまいます。
しかしまったく隙間風がない家であれば、暖められた空気が外に逃げてしまうこともありません。

高気密高断熱施工の住宅は、各部屋のエアコンを作動させなくても、1台で家全体を暖められることもあります。それほど、家の造りは室内温度に大きく関係するのです。

エアコンの性能

エアコンの性能

シンプルな機能のエアコンなどはセンサーの精度があまり高くありません。

エアコンはセンサーによって「設定温度に達したかどうか」を判断しているため、設定温度より寒いのに送風運転に切り替わったり、運転を停止したりすることもあるでしょう。

暖房の設定温度で電気代は大きく変わる

暖房の設定温度をどうすべきかお悩みの方の多くは、電気代も気になるのではないでしょうか。
特に最近は電気代が高騰しており、家計に大きな打撃を与えられたという方も少なくないでしょう。

環境省によると、暖房の設定温度を1℃下げると、消費電力量が10%削減されると言われています。
しかし、快適に過ごせなければ暖房をつけている意味が半減してしまうため、設定温度を下げても大丈夫なように環境を整える必要があるでしょう。

次章では、低めの温度に設定しても快適に過ごせるようにする方法について解説します。効率的に節電するためにも、ぜひ参考にしてみてください。

暖房を低めの設定温度にして快適に過ごす7つの方法

低い設定温度でも快適に過ごすためにすべきことは、以下の7つです。

すぐに取り掛かれることも多いので、できることは極力取り入れてみましょう。

エアコンの風向きを下に向ける

エアコンの風向きを上向きにしていたり、スイング・自動に設定している場合は、下向きに変更しましょう。

空気は暖められると上に溜まる性質を持ちます。そのため、風向きが上に向いている場合は天井付近ばかりが暖められてしまうのです。

下に温風を吹き出させ、暖められた空気が天井へと移動することで、部屋全体を効率的に暖められるようになります。

サーキュレーターを使用する

サーキュレーター

暖められた空気は上へと移動し天井に溜まりますが、その空気をかき混ぜることでより効果的に部屋全体を暖められます

空気をかき混ぜるのに役立つのがサーキュレーターです。強い風を放出できるサーキュレーターは、扇風機よりも効果的に室内の空気を循環させられます。

暖房の場合は、以下のようにサーキュレーターを設置しましょう。

  • エアコンの対角線上からエアコンに向けて回す
  • 対角線上に置けない場合は部屋の真ん中に置き、天井に向かって回す

エアコンを自動運転にする

エアコンは自動運転に設定しておくことで、設定温度をキープできるように自動で運転を調節してくれます。
設定温度に達したら送風運転に切り替えたり、温度が下がってきたら再度温風を出したりし、無駄なく運転してくれるのでもっとも快適に過ごせて節電にもなるのです。

風量を弱にしても、部屋が暖まるまでに時間がかかるだけでなく、設定温度に達しても暖房運転を続けてしまいます。
結果として、部屋が暖かくならなかったり、暖まり過ぎてしまったりといったことが起こります。

そのため、風量を設定して運転している場合は、自動運転に切り替えましょう。

部屋を加湿する

部屋を加湿する

冬にエアコンを使用するなら同時に加湿器も作動させ、室内の湿度40~60%になるように調整しましょう。
湿度と温度はあまり関係ないように思いますが、湿度がある方が暖かく感じやすいのです。

例えば、夏の雨が降った後などの湿度が高い屋外は、余計に暑さを感じます。これは多湿の方が暑さを感じやすいからです。
そのため、冬の乾燥した室内も加湿することで、よりエアコンの暖かさを感じられるようになります。

エアコンのフィルターを定期的に掃除する

エアコンを掃除する

エアコンのフィルターが埃などで目詰まりしていると、空気を充分に取り込めなくなりエアコンの効きが悪くなります。そのため、定期的に掃除してエアコンを正常に運転させることが大切です。

2週間に1度はフィルターを外し、掃除機でゴミを吸い取りましょう。目詰まりしている場合は掃除機で吸い取った後に水洗いしてください。
水洗いした場合は、陰干ししてしっかり乾かします。

エアコンの室外機を掃除する

室外機

フィルターは定期的に掃除していても、室外機は手付かずという人もいるのではないでしょうか。
室外機の汚れが溜まってしまうと、フィルターと同様に運転効率が悪くなります。

やり方としては、室外機の背面や側面の薄い金属板が並んでいるアルミフィンの汚れを、ブラシを使って落としましょう。使用済みの歯ブラシなどでも大丈夫です。
フィルターほど頻繁に行う必要はないので、エアコンを頻繁に使い始める頃に、掃除するといいでしょう。

周囲の雑草を抜いたり、室外機の周りをものが塞いでないかもチェックしてください。

窓の断熱効果を高める

高気密高断熱住宅ではない場合は、窓の断熱性を高める工夫をしましょう。

断熱性を高めるには、以下のような方法を用います。

窓に断熱シートを貼る
  • フィルムタイプ/ミラータイプ/梱包用のプチプチのようなタイプがある
  • 貼るだけで窓の断熱・遮熱効果が上がる
プラダンを置く
  • プラダン(プラスチックダンボール)の空洞で断熱性を高められる
  • 窓に貼り付けても前に立てかけても効果が得られる
スタイロフォームを置く
  • ホームセンターなどで入手できる発砲プラスチックのボード
  • 窓枠に合わせてカットし、隙間を作らないように置くことで効果が得られる
厚手のカーテンを使う
  • 遮光カーテンなどの厚手のカーテンを取り付ける
  • 床とカーテンの間に隙間を作らないようにすることが大切
断熱カーテンを使う
  • 断熱により効果のある断熱カーテンを取り付ける
  • 床とカーテンの間に隙間を作らないようにすることが大切

断熱シート+プラダン+断熱カーテンといったように、いくつか組み合わせるのもおすすめです。

設定温度以外で高い暖房費用を節約する方法

暖房費用を節約する方法

ここからは、電気代が気になる方のために、設定温度を下げる以外で暖房費用の節約になる方法を解説していきます。

短い時間ならつけっぱなしにする

「近所に買い物に行くから暖房を消さなきゃ」といったように、短時間部屋を空ける際にもこまめにエアコンを消していませんか?

これは省エネどころか逆に消費電力を増やす原因になります。なぜなら、エアコンは運転開始から部屋が暖まるまでの消費電力が大きいからです。
短時間であれば、つけっぱなしの方がかえって暖房費用を抑えられます。

つけっぱなしにする目安は、以下の通りです。

  • 1時間程度の外出であれば、つけっぱなしにする
  • 部屋が冷えやすく外気温が3℃以下の場合は、1〜2時間ほどでもつけっぱなしの方が節約になる可能性がある

エアコンのつけっぱなしに関してもっと知りたい場合は、以下の記事を併せてご覧ください。

エアコンつけっぱなしで電気代節約!冷房・暖房別で消す時間の目安を紹介

契約プランや電気事業者を変更する

電気代が高いと感じる、もしくは東京電力を使い続けている場合は、電気の契約プランや電気事業者自体を見直しましょう。
電気を使う時間帯や量によって、最適なプランが見つかる可能性があります。

特に電気使用量が多い家庭の場合は、電気事業者を乗り換えることで大幅に電気料金を下げられるかもしれません。申し込むだけで工事などもなく簡単に乗り換えできますので、検討をおすすめします。

省エネエアコンに交換する

省エネ

最後の暖房費用の節約方法は、「省エネエアコンに交換する」ことです。
特に昼間も家にいたり、ペットのために長時間エアコンを使用する場合は、省エネエアコンの節電効果を大幅に実感できるでしょう。

以下は、シンプルモデルと省エネモデルの暖房費用を比較したものです。

最新エアコンで電気料金を比較

DAIKINの省エネ性能が高い「うるさらmini」とスタンダードモデルの「Eシリーズ」の暖房を、1か月つけっぱなしにしたと想定して比較してみましょう。
(※電気単価は27円とします)

  • うるさらmini(420W ):8,165円
  • Eシリーズ(470W):9,136円

このように、最新モデルであっても常につけっぱなしで使用すると、月に1,000円の差が出ます。これが、10年前のモデルと最新省エネモデルであれば、さらに大きな差が出るでしょう。

もし、お使いのエアコンが製造年月日から10年近く経っている場合は、省エネエアコンへの買い替えをおすすめします
おすすめの省エネエアコンが知りたい場合は、以下の記事を併せてご覧ください。

おすすめの省エネエアコン3選!自分でできる電気代節約術を7つ紹介

省エネエアコンを安く買うなら
\業界最安値に挑戦中のライフテックス!/

夏本番!エアコン設置はお早めに

暖房の設定温度を上げても効きが悪い場合に考えられる原因

暖房の設定温度を上げているのに、全然暖かくならない場合は以下のような要因が考えられます。

  • フィルターの汚れ
  • エアコンの性能不足
  • エアコンの故障
  • エアコンの寿命

これらの中で、当てはまるものがないかを確認してみましょう。

フィルターの汚れ

先ほども解説したように、フィルターが汚れて目詰まりすると、取り込んだ空気が通れなくなるためエアコンの効きが悪くなります。
フィルターをあまり掃除していないのであれば、まずは掃除からはじめてみましょう。

エアコンの性能不足

エアコンを取り付けたばかりなのに効きが悪いと感じるのであれば、エアコンの性能不足が考えられるでしょう。

エアコンの性能として記載されている「〇畳~〇畳」といったように記載されていますが、下限の数字は木造、上限の数字は鉄筋造の建物を目安としています。
例えば、「6~8畳用」とされているエアコンを木造で8畳の部屋に取り付けた場合、性能が足りず効きが悪いと感じる可能性があるということです。

エアコンの故障

風は出ているけれどぬるく感じる場合は、エアコンが故障している可能性があります。
そのような場合に考えられる原因は以下の通りです。

  • 冷媒ガスが漏れている
  • 室外機のコンプレッサーが劣化している

冷媒ガスは温風や冷風をエアコン内で運搬するために循環しているガスです。冷媒ガスが漏れて不足すると充分に循環できなくなり、エアコンの効きが悪くなります。

また、室外機のコンプレッサーが劣化している場合も、空気の熱交換が行われにくくなり、エアコンからぬるい風しか出ない原因になります。

これらの修理費用相場は以下の通りです。

故障箇所修理費用
冷媒ガス漏れ 約27,000~50,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円

修理費用が高額になる場合は、交換してしまった方が安く済むケースもあります。
エアコンの故障に関しては、以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

エアコンの故障原因と修理費用|故障かを判断するための対処方法も解説

エアコンの寿命

エアコンの製造年月日を確認してみましょう。そこから10年近く経っているのであればエアコンの寿命であることが考えられます。
寿命の場合は内部の機器や部品が劣化しており、その影響で効きが悪くなっている可能性が高いでしょう。

10年前後使用している場合は修理してもすぐに不具合が生じる可能性が高いため、買い替えをおすすめします。

ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」でお得にエアコンを交換

省エネエアコンへの交換や、寿命による買い替えなど、エアコンの取り付けならライフテックスにおまかせください。

ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付を行っています。
価格はエアコン本体に取付工事込みで税込65,780円から、取付工事のみであれば16,800円から承っています。

技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

まとめ

暖房の設定温度は20度が推奨されていますが、以下のような要因で快適に感じる温度は人によって異なります。

低めの設定温度で快適に過ごすには、以下のような方法を取り入れましょう。

暖房費用を節約する方法は次の3つです。

エアコンを買い替えるなら弊社の「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。
弊社独自ルートでエアコンを仕入れているため、家電量販店よりも安くエアコンをご購入いただけます。

弊社ではシャープやダイキンなどの人気メーカーのエアコンを格安でご提供可能です。人気モデルは売り切れてしまう可能性があるので、お早めにご検討ください!

以下のバナーから弊社の在庫状況をご確認いただけます。お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

夏本番!エアコン設置はお早めに

エアコンの専用コンセントは絶対必要!ないときの対処法と増設費用も解説

ac専用回路1216

「専用コンセントは絶対に必要なの?」
「エアコン専用コンセントってどれのこと?」

エアコンを設置する際に、専用コンセントが必要なのか気になっている方もいるでしょう。結論からいうと、エアコンを設置するには専用コンセントが必要です。

エアコンは、ほかの家電と比べて消費電力が非常に大きいため、通常のコンセントに接続すると電流が過剰に流れてしまい、ブレーカーが落ちやすくなります。最悪の場合、コンセントや配線から発火して火災を引き起こす危険性もあります。

エアコン専用コンセントが見当たらない場合は、電気工事士の資格を持つ専門業者に依頼して、コンセントの増設や交換工事をおこないましょう。

専用コンセントの増設や交換工事を検討している方は、ぜひライフテックスにおまかせください!

弊社では、以下のコンセント工事を承っております。

  1. 専用回路増設工事:要見積り
  2. コンセント交換(100V・200V):2,000円~/1ヵ所
  3. コンセント延長(電源延長):1,000円~/1m
  4. 電圧切替(100V~200V):4,000円~/1ヵ所

また、これからエアコンを購入するなら、エアコン本体と取り付け工事がセットになった「エアコン販売取り付けパック」がおすすめです。いちばん人気のシャープのスタンダードモデルは、6畳サイズで税込65,780円!(標準工事費込み)

ほかにもダイキンや日立など、各種人気メーカーのエアコンを取りそろえております!

ぜひ在庫が無くなる前にお問い合わせください。

夏本番!エアコン設置はお早めに

エアコンに専用コンセント(専用回路)が必要な2つの理由

コンセントは「通常コンセント」と「専用コンセント」の2種類があります。

「通常コンセント」とは、普段使用する充電器や照明、電化製品で利用しているものです。複数のコンセントをひとつの電気回路で共有しており、「標準回路」とも呼ばれます。

一方、「専用コンセント」はほかのコンセントとは繋がっておらず、単独で電気回路を使用します。そのため、通常コンセントよりも大量の電力を流すことが可能です。

近年では、製造物責任法(PL法)の観点から専用コンセントがない場合、エアコン設置はしないというメーカーや業者がほとんどです。

専用コンセントの設置は法律で義務付けられているわけではありませんが、設置が必要な理由は以下の2つです。

それぞれ詳しく解説します。

①エアコンの消費電力が大きいため

エアコンは家電製品のなかでもとくに使用する電力量が多い機器です。目安ですが、冷蔵庫は250W、電子レンジは500Wであるのに対し、エアコンの立ち上げ時には2000Wが必要となる場合もあります。

そのため、仮に通常コンセントでエアコンを取り付けて、ほかの家電製品と同じ電気回路を使用した場合にはすぐに最大電力量に達してしまいます。つまりブレーカーが落ちやすくなるということです。さらにほかの家電製品にも負担がかかるため、故障のリスクも高くなります。

②不慮の火災事故を防ぐため

前項で専用コンセントを使用しない場合、ブレーカが落ちやすいリスクがあるとお伝えしましたが、最悪の場合には火災が発生するおそれがあります。

一度に大量の電力が流れると、ケーブルやコンセントが熱くなり、発火する可能性があります。火災事故を起こさないためにも、専用コンセントを使用して安全にエアコン設置をおこなうことが重要です。

エアコンの購入と専用コンセントの工事は
\ライフテックスにおまかせください!/

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

エアコンの専用コンセントと通常コンセントの見分け方

hatena

「自分の家に専用コンセントが取り付けられているかがわからない」
「そもそも専用コンセントと通常コンセントはどう見分けるの?」

のような疑問を抱える方も多いのではないでしょうか?

そこで、エアコンの専用コンセントと通常コンセントの見分け方を紹介します。以下の3つのポイントをおさえてコンセントをチェックしてみましょう。

それぞれ詳しく解説します。

①コンセントの位置

もっとも見分けやすいのはコンセントの位置を確認する方法です。

通常のコンセントは足元についているのに対し、エアコン専用コンセントは壁の上部についています。エアコンの電源コードは1m以内と短い為、エアコン設置箇所の近くに用意されていることが多いです。

また、プラグの差し込み口も通常2〜3個ありますが、エアコン専用コンセントには一般的に1つしかありません。

②コンセントの形状

コンセントの形状で専用コンセントかどうかを判断できる場合もあります。コンセントの形状は大きく4種類存在します。

通常は縦長の穴が2つですが、エアコン専用コンセントは穴が3つの場合が多いです。形状は電圧によっても異なるので、ご自身のコンセントを確認しましょう。

エアコン100V200V

③分電盤のブレーカーに、エアコンと書かれたラベルが貼ってあるか

そもそも自分の家にエアコン専用コンセントがあるかわからないという方は、分電盤のブレーカーを確認しましょう。分電盤のブレーカーに「エアコン」のラベルが貼ってある場合は、エアコン専用回路があると判断できます。

エアコンの専用コンセントがない場合の対処法

mizumore hiyou

「エアコンを設置したいけど専用コンセントがなかった」という場合は、エアコン専用コンセントに関する工事をおこなう必要があります。 ただし、専用コンセント増設のような電気工事は「電気工事士」の資格が必要です。そのため、増設の際は専門業者に依頼しましょう。

ここからは、エアコンに対応した専用コンセントがない場合の対処方法(工事の内容)を4つ紹介します。

それぞれ詳しく解説します。

①コンセントの数を増やす

エアコンを取り付けたい場所や部屋に専用コンセントがない場合は、新たな専用コンセントを設置しましょう。

専用コンセントは専用回路で取り付けるため、ほかのコンセントとは別の電気回路を使用しなければいけません。
ただし注意点として、分電盤に予備のブレーカーがあるかどうかを確認する必要があります。ブレーカーに余りがない場合は、分電盤の増設工事が必要になります。

さらに、エアコン専用の電源コンセントにはアンペア容量が最低でも30A必要です。分電盤を見て30A以上の数字の表記があるか、または電力会社に問い合わせて、契約電気容量も確認しましょう。

②差し込み口の交換をおこなう

エアコンに合わせた形状に交換する場合、差し込み口を交換する工事で対応できます。この工事により、使用可能な電圧も変化する場合もあるので、同時に電圧切替工事も検討しましょう。

なお差し込み口の交換をおこなっても、電気回路や配線の電気容量は変わりません。

③コンセントを延長する

エアコン専用コンセントがエアコン設置箇所から1m以上離れている場合は、コンセントを延長する工事で対応できます。コンセントの長さのみが足りない場合は、コンセントの延長工事を受ければ安全に使用できるようになります。

④コンセントの電圧を変更する

専用コンセントは取り付けてあるものの、購入予定エアコンの電圧がコンセントと異なる場合は、電圧切り替えの工事が必要です。

エアコンには100V用と200V用があります。もし100V用のコンセントに200V使用するエアコンをつけたい場合や、逆に200V用のコンセントに100V使用するエアコンをつけたい場合などは、電圧を切り替えなければいけません。

電圧を変える理由や電気代の違いについて、詳しくは別記事で解説していますので、参考にしてください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

エアコンの専用コンセントの工事費用

専用コンセントに関する工事について解説しましたが、「費用はどのくらいかかるの?」と思われる方もいらっしゃると思います。

以下は、弊社ライフテックスの場合のそれぞれにかかる工事費用例です。ぜひ参考にしてみてくださいね。

工事内容工事費用(ライフテックスの場合)
専用回路増設工事 要見積り
コンセント交換(100V・200V) 2,000円~/1ヵ所
コンセント延長(電源延長) 1,000円~/1m
電圧切替(100V~200V) 4,000円~/1ヵ所

増設工事は、ブレーカーから新たな回路を引き込んだり、分電盤を調節したりする必要があるため、工事費用は高額になる傾向にあります。

また、分電盤から増設場所までの距離や、壁への穴あけの有無などによって変動があるので、専門業者に事前に見積もりを出してもらいましょう。

専用コンセント工事やエアコン取付工事はライフテックスにおまかせください!

専用コンセントの増設やエアコンの取り付け工事を検討している方は、ぜひライフテックスにおまかせください!

事業歴10年以上を誇る弊社は、スタッフ全員が「第二種電気工事士」の有資格者です。技術力の高いスタッフが、専用コンセントの増設や電圧切り替えを丁寧に施工させていただきます。

また、弊社はエアコンの販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫しておこなっています。

これからエアコンを購入するなら、エアコン本体と取り付け工事がセットになった「エアコン販売取り付けパック」がおすすめです。弊社が厳選したエアコンを工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!

お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

エアコンの専用コンセント工事を業者に依頼する場合の選定基準

専用コンセントに関する工事ができる業者は多いため、「どこに依頼すればいいの?」と迷う方もいますよね。

もし、エアコンの専用コンセント工事を依頼する業者を探す場合は、以下の4つのポイントをチェックしてみてください。

  1. 工事担当がよく分かる会社であるか
  2. 増設に必要な資格をもっているか
  3. 難易度の高い工事にも対応した実績があるか
  4. アフターサービスは充実しているか

それぞれ詳しく解説します。

工事担当がよく分かる会社であるか

工事担当の顔

エアコン取り付け工事当日はお客様の立ち会いが必須です。どんな人が工事にくるのか事前にわかっていれば安心して依頼できます。

業者によってはホームページに工事担当スタッフの顔と名前を公開している場合があります。担当者の情報を公開しているのは、自社のスタッフとその工事品質に自信を持っている証拠で、安心して依頼することができます。

増設に必要な資格をもっているか

コンセントの電圧切替や移設などの際には、第二種電気工事士の資格が必須です。資格の保有があるかどうかは、エアコン取り付け業者のホームページを確認してみましょう。

電気工事士の資格を取得している旨が記載されていなければ、その業者への依頼は控えることをおすすめします。

難易度の高い工事にも対応した実績があるか

隠蔽配管工事や高気密住宅は難易度が高い工事とされており、家電量販店やハウスメーカーでは断られるケースも多いです。このような難しい工事にも対応している業者であれば、技術力の高さに自信を持っている証拠で、信頼できる業者と判断できます。

実際に隠蔽配管が必要ない場合でも、難易度の高い工事に対応できる業者を選ぶ方と安心です。

アフターサービスは充実しているか

エアコンの保証には、エアコン本体を保証する「メーカー保証」と「延長保証」、エアコン取り付け工事自体の不備を保証する「工事保証」があります。

工事保証とは、エアコン本体ではなくエアコン取り付け工事にミスや不備があった場合に、無料で修理をおこなう保証です。

なかには工事保証サービスをおこなっていない業者もあるので、契約前には工事保証の有無を確認しましょう。工事保証はエアコン取り付け業者の技術力や信頼度をはかる、ひとつの指針になります。

業者を選定する場合の4つのポイントを紹介しましたが、ライフテックスは4つのポイントをすべて満たしています。

「信頼性の高い業者に任せたい!」とお考えの方は、ぜひ弊社へご相談ください。

専用コンセントの増設や交換工事は
\ライフテックスにおまかせください!/

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

エアコンの専用コンセントに関するよくある質問

コンセント周りの工事はどこに依頼できますか?

第二種電気工事士の資格が必須となるため、有資格者のいるエアコン工事専門業者に依頼するのがおすすめです。

 

関東でのエアコン工事なら、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。詳細や費用については「ライフテックスのエアコン工事」ページをご覧ください。

エアコン専用コンセントは不要と聞きましたが本当ですか?

エアコン専用コンセントの設置は法律で定められているわけではありませんが、エアコンを安全に利用するために必要です。

専用コンセントが必要な理由は、主に以下の2つです。

  1. エアコン消費電力が大きいため
  2. 不慮の火災事故を防ぐため

エアコンは家電製品のなかでもとくに使用する電力量が多い機器です。

そのため、仮に通常コンセントでエアコンを取り付けて、他の家電製品と同じ電気回路を使用した場合にはすぐに最大電力量に達してしまいます。

ブレーカーが落ちやすくなるうえに、最悪の場合には火災事故が発生してしまうこともあります。

そのため、エアコンを設置する際には、エアコン専用コンセントを使いましょう。

普通のコンセントで使えるエアコンはありますか?

通常のコンセントで利用できるエアコンには、以下のようなものがあります。

  • 窓用エアコン:室外機が本体と一体型になった、窓に直接取り付ける縦長のエアコン
  • スポットエアコン:一般的なコンセントにさすだけで利用できる置き型のエアコン

ただし、通常のコンセントで利用できるエアコンは冷暖房能力が限られます。そのため、広い部屋や多くの人が集まる部屋では、なかなか冷えない可能性が高いです。

広い部屋や多くの人が集まる部屋で利用する場合は、専用コンセント工事・ルームエアコンの取り付けをおこなうのがおすすめです。

家の2階にエアコン専用のコンセントがない部屋があるのですがどうすればいいですか?

エアコンの専用コンセントがない部屋にエアコンを設置したい場合は、増設工事をおこないましょう。

ただし、専用コンセントは専用回路で取り付けるため、ほかのコンセントとは別の電気回路を使用しなければいけません。そのため、分電盤に予備のブレーカーがあるか確認しましょう。

もしブレーカーに余りがない場合は、分電盤の増設工事も必要となります。

自分で判断できない場合は専門業者に相談し、必要な工事や工事費用を確認しましょう。

まとめ

エアコン専用コンセントの設置は法律で定められているわけではありませんが、エアコンを安全に利用するために必要です。

最悪の場合火災事故につながるおそれもあるので、専用コンセントがない場合は専門業者に依頼して工事をおこないましょう。

専用コンセントに関する工事の費用は以下の通りです。

工事内容工事費用(ライフテックスの場合)
専用回路増設工事 要見積り
コンセント交換(100V・200V) 2,000円~/1ヵ所
コンセント延長(電源延長) 1,000円~/1m
電圧切替(100V~200V) 4,000円~/1ヵ所

何万円もかかるケースは少ないため、トラブルが起きたらすぐに業者に相談することをおすすめします。

専用コンセントの増設や交換工事を検討している方は、ぜひライフテックスにおまかせください!

事業歴10年以上を誇る弊社は、スタッフ全員が「第二種電気工事士」の有資格者です。技術力の高いスタッフが、専用コンセントの増設や電圧切り替えを丁寧に施工させていただきます。

また、ライフテックスはエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パックを提供しています。いちばん人気のシャープのスタンダードモデルは、6畳サイズで税込み65,780円!(標準工事費込み)

ほかにもダイキンや日立など、各種人気メーカーのエアコンを取りそろえております!お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

これから新築戸建てに引っ越しをする方必見
ライフテックスならエアコンが最安値!

【プロが解説】ベストなエアコンの取り付け位置は?よくある失敗も紹介

【エアコン 取り付け 位置】アイキャッチ

「エアコンのベストな取り付け位置は?」
「エアコンを効率的に効く場所に設置したい!」

せっかくエアコンを取り付けるなら、エアコンの効果を最大限に感じられる位置に取り付けたいですよね。
エアコンを取り付ける際は以下の条件を満たしている必要があります。

  • 配管穴より高い位置に取り付ける
  • 床面から1.8~2.4mの高さの場所
  • エアコン専用コンセントの近く
  • 火災報知器から1.5m以上離れている(消防法)

ただ、これらの条件を考慮して自力でエアコンを設置するのは非常に難しいです。そのため、取り付けはエアコン工事専門業者に依頼するのがおすすめです。

専門業者であれば、豊富な経験と技術力で確実な工事をしてくれるだけでなく、自宅の状況や部屋の構造なども考慮したうえで、最適な設置位置の提案をしてくれるはずです。

しかし「業者を探すのが面倒…」と感じる方もいるでしょう。そんな方は、ぜひライフテックスにおまかせください!事業歴10年以上を誇るライフテックスは、経験豊富な施工スタッフが対応させていただきます。施工スタッフは全員電気工事士の有資格者ですので、安心しておまかせください!

さらに弊社では、エアコン本体と標準工事費がセットになったエアコン販売・取り付けパックでは、独自ルートで仕入れたエアコンを格安にて販売中です。たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)が標準工事費込みでなんと税込65,780円!

他社でご購入されたエアコンの取り付け工事のみのご依頼も大歓迎です! すでにお手元に新しいエアコンがある場合もお気軽にご相談ください。

夏本番!エアコン設置はお早めに

  1. これだけは押さえて!取り付け位置の必須条件
    1. 配管穴より高い位置に取り付ける
    2. 床面から1.8~2.4mの高さの場所
    3. エアコン専用コンセントの近く
    4. 火災報知器から1.5m以上離れている【消防法】
  2. より快適に過ごせる!エアコン室内機のおすすめの取り付け位置
    1. 周りに充分な通気スペースが用意されている
    2. 室内機と室外機同士が近い位置にある
    3. 部屋内の壁で短い方に取り付ける
    4. エアコンの下に障害物が置かれていない
    5. 窓の上に設置する
    6. 寝室の場合はベッドに風が直撃しない
  3. エアコン室外機のベストな取り付け位置
    1. 地面がしっかりとした平地である
    2. 風がよく通り、直射日光が当たらない
    3. 振動や音の影響を受けにくい
    4. 据付スペースが確保できる
  4. 取り付け位置に失敗した人の事例
    1. 配管より本体が低く逆勾配になり、水漏れした
    2. 他の家具の邪魔になっている
  5. エアコン取付工事の費用相場
    1. 標準工事費用
    2. 追加費用
  6. エアコン取り付け事業者の選び方
    1. 工事担当の顔がみえる会社
    2. 電気工事士の資格をもっているか
    3. 隠蔽配管や高気密住宅など難易度の高い工事に対応できるか
    4. アフターサービスの有無や内容
  7. エアコンの取り付け工事はライフテックスにおまかせ
    1. エアコン・アンテナ・LAN配線工事はまとめて依頼でお得!
  8. エアコンを取り付ける際の当日の流れ
    1. 1 お電話かホームページよりお申込ください。
    2. 2 お電話にてお打合せ・ご予約完了
    3. 3 工事前日(前日確認連絡)
    4. 4 工事施工
    5. 5 工事完了・保証スタート
    6. 6 料金お支払い
    7. エアコン標準工事にかかる時間は1.5~2時間
  9. エアコン取り付け位置に関するよくある質問
    1. 縦長リビングの間取りだと取り付け位置はどこがいいですか?
    2. 室外機の取り付け場所がない場合はどうすればいいですか?
    3. コンセントの設置や穴あけから依頼できますか?

これだけは押さえて!エアコン室内機の取り付け位置の必須条件

まず取り付け位置の必須条件を解説します。必須条件は具体的には以下の4つに分けられます。

  1. 配管穴より高い位置に取り付ける
  2. 床面から1.8~2.4mの高さの場所
  3. エアコン専用コンセントの近く
  4. 火災報知器から1.5m以上離れている【消防法】

配管穴より高い位置に取り付ける

配管穴とは室内機と室外機をつなぐホースが通る穴のことで、部屋の天井近くに配置されています。配管穴より高い位置に取り付けることが必要な理由はエアコンからの水漏れを防ぐためです。

配管穴はエアコンから出ていく水を通すため、もしも室内機が配管穴より低い位置にあった場合は水が逆流してしまいます。生活を快適に保つためにもできる限り高い位置に配置しましょう。

床面から1.8~2.4mの高さの場所

高い位置に取り付けることが必要であるとはいえ、ただ高いから良いというものではありません。配管穴よりも低ければ水漏れの原因になりかねませんが、高すぎる位置に配置してしまうと、設置作業に危険を伴ったり、日常のお手入れが大変になってしまったりします。

このようなトラブルを防ぐための基準が「1.8〜2.4m」です。自身で取り付ける際にはあらかじめできる限り正確に高さを測ってから配置すると良いでしょう。

エアコン専用コンセントの近く

エアコンの使用電力は他の電化製品と比べても大きいです。このため、延長コードを使用することが一般的には推奨されていません。法律的に禁じられている訳ではありませんが、業界の中では好まれない手法といえます。

上記のことから、エアコン専用コンセントの近くに配置し、室内機の電源プラグが届く近い距離に配置することが必要です。

火災報知器から1.5m以上離れている【消防法】

消防法により定められていることですが、室内機は火災報知器から1.5m以上離れたところに置きましょう。火災報知器にエアコンの風が当たってしまうと、もしも火事が起きてしまった場合に火災報知器が正常に動作しなくなってしまいます。

専門業者に依頼する際は消防法も考慮して工事を行ってくれますが、自身で行うと意図せず法律違反をしてしまう可能性があるため、やはり業者に頼むのがより良いでしょう。

より快適に過ごせる!エアコン室内機のおすすめの取り付け位置

次に、室内機を設置する際の理想の条件を紹介します。具体的には以下の65つが挙げられます。もしも部屋のスペース的に検討できそうであれば、以下の点も考慮するとより効果的にエアコンを活用できるでしょう。

  • 周りに充分な通気スペースが用意されている
  • 室内機と室外機同士が近い位置にある
  • 部屋内の壁で短いほうに取り付ける
  • エアコンの下に障害物が置かれていない
  • 窓の上に設置する
  • 寝室の場合はベッドに風が直撃しない

周りに充分な通気スペースが用意されている

エアコンの室内機の周りには一定以上のスペースを用意しましょう。そもそもエアコンは、部屋の中にある空気を室内機で取り込んで室外機が冷やし、再度ポンプを通じて部屋に戻すことによって空気を冷やす仕組みです。

上記のことから、室内機が充分に空気を取り込めるようにするために、室内機の周囲に5cm程度のスペースをあけておくことが望ましいといえます。

室内機と室外機同士が近い位置にある

室内機と室外機

効率的に室内を冷やしたり温めたりするために、室内機と室外機同士の距離を近くしておくことも重要です。

室外機で加工した空気を室内機の方へ戻すことで部屋の温度をコントロールできるのがエアコンの仕組みですが、もしも風が送られる配管が長くなった場合で部屋を冷やしたいときには、配管の内部を通るうちに風が温もってしまいます。室内機と室外機の距離には気を付けましょう。

部屋内の壁で短いほうに取り付ける

エアコンをより効率的に使うためにも、室内機は部屋内の壁で短い方の部分に取り付けるようにすると良いでしょう。風が送られる面積を広くする必要があるためです。エアコンの風が多く当たることによって部屋で過ごす時間も快適になります。

エアコンの下に障害物が置かれていない

エアコンの下に障害物が置かれていないかどうかもチェックポイントです。特に暖房運転時に注意が必要といえます。

空気が持つ特徴として、冷たい風は足元に溜まり、暖かい風は天井に溜まる傾向があります。しかし、もしも室内機の真下などに障害物があった場合、室内機から出てくる温風が足元まで届かずに阻まれてしまいます。これを防ぐために障害物は極力置かないことがベストです。

窓の上に設置する

窓の上にエアコンを設置した方が良い理由は、温度の高い空気を取り込みやすいためです。

温かい空気は天井近くに溜まってしまうため、部屋の中でも位置の高い窓の上に設置した方が、溜まってしまう空気を効率的に循環させることができます。

寝室の場合はベッドに風が直撃しない

寝室にエアコンを設置する場合には、健康面を考えてベッドに風が直撃しないようにしましょう。夏でも冬でも、エアコンの風が寝ているときに身体にあたってしまうと、風邪を引いてしまうなど体調不良の原因になり得ます。

効果的にエアコンを活用できる取り付け位置を5つ紹介しましたが、これらを考慮したうえで自力でエアコンを取り付けるのはやはり難しいです。エアコンの効果を最大限に感じられる位置に取り付けるためにも、エアコン工事専門業者に依頼するようにしましょう。

お得で確実な取り付け工事をおこないたいのであれば、ぜひライフテックスにおまかせください!

ライフテックスは自社施工にこだわっており、工事担当スタッフは全員電気工事士の有資格者です。スタッフは経験豊富で技術力も高く、エアコンの効果を最大限に感じられる位置のご提案もおこなわせていただきますので、お気軽にご相談ください!

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

エアコン室外機のベストな取り付け位置

マンションエアコン室外機設置 B

室内機のおすすめの設置場所が理解できたところで、次に室外機の設置場所についても検討していきましょう。具体的には以下の4つのポイントを押さえることが必要です。

  • 地面がしっかりとした平地である
  • 風がよく通り、直射日光が当たらない
  • 振動や音の影響を受けにくい
  • 据付スペースが確保できる

地面がしっかりとした平地である

室外機を設置しようとしている場所が平地であることを確認しましょう。地盤が安定している所でないと、バランスを崩して倒れてしまうことがあるからです。

また、室外機を屋根などの高い位置に設置する場合もあるかもしれませんが、その場合にはベースが安定していることはもちろん、屋根が室外機の重さに耐えられるかどうかという観点も必要です。

風がよく通り、直射日光が当たらない

直射日光が室外機に当たってしまうと、熱交換器に負荷がかかってしまいます。エアコンの効果的な稼働に支障が出てしまうため、風通しが良く、かつあまり日の当たらないところに設置することが必要といえます。

振動や音の影響を受けにくい

室外機は時として騒音の原因になることがあります。近隣の住宅に迷惑をかけないためにも、振動音が発生したとしても影響を与えにくい場所を選ぶことをおすすめします。

据付スペースが確保できる

ac secchispace

裾付スペースが確保できるような設置場所の検討も行いましょう。エアコンが本来の力を発揮して効果的に稼働するために必要なスペースです。特に室外機に関しては背面から空気を吸って正面から出すため、壁に付けずに離すことが必要になってきます。

具体的にどのくらいスペースをあければ良いかについては上記の画像を参照してください。また、裾付スペースはメーカーの取扱説明書によって変わるため、購入したエアコンの説明書をよく読むことをおすすめします。

取り付け位置に失敗した人の事例

Exclamation finger

次に、実際にエアコンの取り付け位置についてのイメージを膨らませるために、取り付けに失敗してしまった事例を紹介します。残念な結果にならないためにも失敗談を把握し、二の舞にならないようにしましょう。

配管より本体が低く逆勾配になり、水漏れした

このケースでは、腕の悪い業者によって配管より低い位置にエアコンが設置された結果、逆勾配が起きて水漏れに発展してしまっていました。

しかし、別の業者に依頼して高い位置に配置してもらったことにより症状が改善され、満足できる生活が送れるようになったようです。

このケースも、エアコンの位置が問題となって水漏れが起きてしまっている事例です。水が逆流するとポタポタと床に落ちてくるため生活に支障が出ることは言うまでもありません。こういった事態を防ぐためには、信頼できる専門業者に依頼することがおすすめです。

他の家具の邪魔になっている

この事例はエアコンの下にある障害物が配慮されなかったことによって起こってしまった事例です。投稿者の部屋ではエアコンの下にドアがあるようですが、送風位置を少しでも下げるとドアにあたって部屋の温度がコントロールしにくくなるという事態に陥っています。

このトラブルを防ぐためには、依頼した業者の仕事になりますが、配置場所をもっと考慮することが必要でした。

エアコン取り付け工事の費用相場

エアコン取り付け工事内訳

結論を言えば、エアコンの取り付け工事を自分自身の力だけで行うのは難しいです。障害物の有無や火災報知器からの距離、室内機と室外機の距離など、考慮するべきポイントが多くあるからです。

そこで、エアコンの取り付けには専門業者に依頼することがおすすめです。この章ではエアコン取り付け工事にかかる費用相場を紹介します。

工事にかかる費用相場は大きく分けて2つあります。

  1. 標準工事費用
  2. 追加費用

標準工事費用

エアコン取付標準工事には、一般的に以下の工事内容が含まれています。

  • 室内機の設置
  • 室外機の設置(平地置き/ベランダ置き/既設平地架台上段設置)
  • 配管接続(冷媒管/内外接続線/ドレンホース 4mまで)
  • 真空引き
  • アース端子への接続
  • エアコン接続回路への接続
  • 配管穴あけ・スリーブ処理 1ヶ所

すでにコンセントが設置されており、室内機の裏側のベランダや庭に室外機が置ける場合は、標準工事の範囲で収まることもあります。

標準工事の相場は以下の通りです。

対応畳数標準工事相場
6〜12畳 10,000〜20,000円
14畳以上 13,000〜30,000円

エアコンの対応畳数によって標準工事費が異なるため注意が必要です。

追加費用

標準工事では取り付けができない場合や、化粧カバーなどのオプションを付ける場合は、追加工事の費用がかかります。

追加工事の相場は以下の通りです。

追加工事費用相場
室外配管パイプ化粧カバー取り付け 5,000〜15,000円
室内配管パイプ化粧カバー取り付け 10,000〜20,000円
配管延長 1m3,000円
コンセント新設 14,000〜20,000円
差し込み口の交換 7,000〜10,000円
配線の交換・分岐・延長 12,000〜15,000円
コンセントの電圧切り替え 4,000〜30,000円
配管用穴あけ/軽量鉄骨 5,000円
配管用穴あけ/タイル・レンガ壁 6,000円
配管用穴あけ/コンクリート壁 10,000〜70,000円
隠蔽配管工事 10,000~14,000円
室外機の吊り下げ/壁掛け/屋根置き 16,500円
室外機の2段置き 20,000円
階段上げ 3,000円
断熱材 1mあたり1,000円
エアコン移設時運搬費 3,000~5,000円(近距離)

新築の場合は、家の構造によって穴あけに費用がかかることもあります。また、コンセントがない場合はコンセントの設置も必要です。見栄えを良くしたい場合にも、化粧カバーや隠蔽配管の追加が必要になるため費用がかかります。

エアコン取り付け事業者の選び方

POINT

それでは、どのようにエアコンの取り付け業者を選べば良いかについて見ていきましょう。注意するべきポイントは以下の4つです。

  1. 工事担当の顔がみえる会社
  2. 電気工事士の資格をもっているか
  3. 隠蔽配管や高気密住宅など難易度の高い工事に対応できるか
  4. アフターサービスの有無や内容

工事担当の顔がみえる会社

工事担当の顔

第1のポイントは工事担当の顔がみえる会社であるかどうかです。工事業者によっては工事員の顔と名前など、実際に工事を担当する従業員のプロフィールを掲載していることがあります。

工事担当者の顔が見えれば「この人が担当してくれるんだ」と安心感が湧き、依頼をしやすくなります。顔も名前もわからない状態で依頼するよりも遥かにハードルが低いといえるでしょう。

電気工事士の資格をもっているか

国家資格である電気工事士の資格を持っていない業者は避けた方が無難です。エアコンの工事自体は電気工事士の資格がなくとも可能ですが、水漏れが起きたり部屋が全く冷えなかったりなどのトラブルが起きてしまった場合、信頼できる資格を持っている業者の方が万が一の事態にも対応できます。

また、コンセントの電圧切替や移設などの際には第二種電気工事士の資格が必須です。エアコンには200V(ボルト)や100Vといったように電圧が指定されていますが、自宅のエアコン用コンセントが購入したエアコンのボルトに対応していない場合、この工事が必要になります。

隠蔽配管や高気密住宅など難易度の高い工事に対応できるか

隠蔽配管の見分け方

隠蔽配管とは、建築時に室内機と室外機をつなぐ配管を壁、床、天井の中を通し、建物完成後にその配管につなぐエアコン工事のことです。

隠蔽配管工事は一般的な工事を行うよりも漏水やガス漏れなどといったリスクが高くなります。難しい工事であるだけに高い技術力を持っていることが前提になるため、あらかじめ隠蔽配管工事の実績が豊富にあるかどうかなど問い合わせておくことが必要でしょう。

アフターサービスの有無や内容

エアコンの保証には大きく、エアコン本体を保証する「メーカー保証」と「延長保証」、エアコン取り付け工事自体の不備を保証する「工事保証」があります。

メーカー保証

エアコン本体にはメーカーが設定している保証期間があります。
エアコンの取扱説明書に記載してある正常な使用状態で購入したエアコンに生じた不具合を無償で修理するものです。

延長保証

メーカー保証が終了した後も、メーカー保証と同程度の保証を継続します。
10年間の長期保証も存在します。

工事保証

エアコン本体ではなくエアコン取り付け工事にミスや不備があった場合に無料で修理をおこなう保証です。

エアコンの取り付け工事はライフテックスにおまかせ

エアコンの取り付け位置には10個のポイントがあり、必須条件を満たすことはもちろん、さらに快適な生活を送るためには理想条件にも目を向けることが必要であることを説明しました。

気を付けたいポイントを振り返ると、以下の通りです。

  • 配管穴より高い位置に取り付ける
  • 床面から1.8~2.4mの高さの場所
  • エアコン専用コンセントの近く
  • 火災報知器から1.5m以上離れている【消防法】
  • 周りに充分な通気スペースが用意されている所
  • 室内機と室外機同士が近い位置にある
  • エアコンの下に障害物が置かれていない
  • 窓の上に設置する
  • 寝室の場合はベッドに直撃しない

エアコンは普段しない高い買い物であるだけに、失敗することはなるべく避けたいものです。取り付け配置にミスしてしまうとせっかくの新生活が台無しになってしまう可能性もあるため、専門業者に依頼することが必要です。

ライフテックスなら、プロならではの高い技術力はもちろん、自社施工による中間マージンが発生しない分、リーズナブルな価格で対応可能です。
施工スタッフは全員電気工事士の有資格者ですので、安心しておまかせください!

また、ライフテックスはエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。

お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

夏本番!エアコン設置はお早めに

エアコン・アンテナ・LAN配線工事はまとめて依頼でお得!

ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  1. エアコン本体代金5%割引!
  2. テレビアンテナの設置工事無料!
  3. 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  4. LAN配線工事の出張費無料!

 

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

エアコンを取り付ける際の当日の流れ

block

エアコン取り付け工事を実際に業者に依頼して行うことになった場合、当日の流れはどのようなものになるのでしょうか。

エアコンの購入をこれから考える人や工事を頼もうとしている人向けに、イメージが湧きやすいように実際の工事の流れを簡単に紹介します。

エアコンの取付工事が見積もりから工事までどのような流れで進むのかについて、ライフテックスの場合を例に解説します。

1 お電話かホームページよりお申込ください。

flow1 ご希望のエアコンをお選びいただき、専用お申込フォームよりお申込ください。
専用お申込フォームはこちら。またはフリーコール0120-985-449よりお気軽にお電話下さい。

NEXT

2 お電話にてお打合せ・ご予約完了

1  お問い合わせ

弊社スタッフよりお客様へご連絡いたします。
詳しい設置状況などを確認させていただき、お打合せさせていただきます。

ご都合の良い工事の日程を決定してご予約完了となります。

NEXT

3  工事前日(前日確認連絡)

ご依頼 工事前日の夕方に、翌日の工事の具体的なお時間をお電話にてお知らせいたします。

NEXT

4  工事施工

flow4 当社専門スタッフがエアコンをお持ちし、丁寧に取り付け工事を行います。工事の際には真空引きのために電源コンセントをおかりします。何卒ご了承くださいませ。

NEXT

5  工事完了・保証スタート

料金お支払い

工事が完了致しますと間もなく試運転となります。
問題なく運転することをご確認いただきます。

この時点から保証もスタートしますのでご安心ください。

NEXT

6  料金お支払い

無料お見積もり

最終チェック完了後、ご精算となります。現金払いのほか、クレジットカード、スマホ決済PayPayもご利用いただけます。
お振込によるお支払いに関しては、ご相談となりますのでご依頼時にご相談ください。
領収書、工事3年保証書書類一式をお渡しいたしますので保管の方お願いいたします。

本体故障の保証期間はメーカー保証に準じ1年保証となります。

エアコン標準工事にかかる時間は1.5~2時間

工事内容にもよりますが、一般的には標準工事のみを行う場合には1.5~2時間だといわれています。いわばオプション付きの工事である追加工事を行う際には2時間以上が必要であるため、所要時間が気になる場合にはあらかじめ業者に問い合わせておくと良いでしょう。

エアコン取り付け工事の所要時間については関連記事で詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
関連記事を読む

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

エアコン取り付け位置に関するよくある質問

縦長リビングの間取りだと取り付け位置はどこがいいですか?

A

縦長リビングにエアコンを設置するなら、エアコンの風が部屋全体に行き渡るように、短辺側の壁の中央に設置するのがおすすめです。サーキュレーターを併用すると空気の流れがよりスムーズになりますよ。

しかし、デザインアンテナは壁面に設置するため、周辺の遮蔽物が多い場所や建物の向きによっては電波が安定せず設置できないことがあります。結果的に八木式アンテナを採用することとなるため、デザインアンテナの感度が低いと思われてしまうようです。

室外機の取り付け場所がない場合はどうすればいいですか?

A

隣との間隔が狭い、2階にベランダがないといったケースで室外機の設置スペースがない場合でも、以下のような方法で対応できます。

▼室外機の特殊設置方法
  • 壁面付け
  • 立ち下ろし(配管延長)
  • 屋根置き
  • 天吊り
  • 二段置き

特殊なケースでの室外機の設置方法については、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はこちらもご覧ください。

参考記事を読む

コンセントの設置や穴あけから依頼できますか?

A

コンセントの設置は電気工事士の資格が必要であり、すべてのエアコン設置業者が電気工事をできるわけではありません。しかし、ライフテックスならすべての作業員が電気工事士の資格を持っているので可能です。ぜひお気軽に専用フォームからお問い合わせください。

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

工事内容にもよりますが、一般的には標準工事のみを行う場合には1.5時間~2時間だといわれています。いわばオプション付きの工事である追加工事を行う際には2時間以上が必要であるため、所要時間が気になる場合にはあらかじめ業者に問い合わせておくと良いでしょう。

エアコンのポンプダウンを自分でやりたい!作業手順を6ステップで詳しく解説

【エアコンポンプダウン】アイキャッチ

「エアコンのポンプダウンって?」

「ポンプダウンは自分でできるの?」

エアコンの移設や取り外しには、ポンプダウンという作業が必須です。エアコン内部の冷媒ガスを室外機に閉じ込める作業で、専門的な知識と技術が必要になります。

そのため、エアコンのポンプダウンは専門業者に依頼するのがベストです。

「できるだけ費用をかけたくない」という理由で、自分で作業する人もいらっしゃいますが、危険が伴うのでやめましょう。

失敗するとガス漏れや故障の原因になるだけでなく、最悪の場合、発火や爆発の危険性もあります。

安全かつ確実にエアコンを移設したい方は、専門業者に依頼しましょう。

引っ越し時のエアコン移設は、ぜひライフテックスにおまかせください!

ライフテックスでは、ハウスメーカーや量販店では対応していない引っ越し時のエアコン移設も承っております。スタッフ全員「第二種電気工事士」の資格を持っており、高い技術やノウハウを備えていますので安心しておまかせください。

また、弊社ではエアコン本体も格安価格(標準工事費込で税込65,780円~)で販売しているため、エアコンの買い替えや追加購入を検討中の方も、お気軽にご相談ください。

見積もりやご相談は無料です!人気メーカーのエアコンを各種取り揃えておりますので、在庫がなくなる前にお問い合わせくださいね!


エアコン工事はライフテックスにお任せください!

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile
  1. ポンプダウンをおこなう重要性
    1. 環境保護
    2. エアコンの性能維持
    3. 法規制
  2. エアコンのポンプダウンは専門業者に依頼するのがおすすめ
  3. エアコンのポンプダウン方法6ステップ
    1. 冷媒ガスを室外機に集める作業をするための準備
      1. STEP1.エアコンの室外機を5分ほど最低温度の冷房で稼動する
      2. STEP2.室外機の側面カバーを外す
      3. STEP3.モンキースパナで細管と太管のバルブキャップを外す
    2. 冷媒ガスを室外機に閉じ込める作業
      1. STEP4.細管のバルブに六角レンチを挿し右回りに締める
      2. STEP5.室外機の太管のスピンドルバルブを右回りに締める
    3. ポンプダウン終了の作業
      1. STEP6.エアコンの冷房稼動を停止する
  4. ポンプダウンが失敗する原因と注意点
  5. エアコン工事専門業者を選ぶ5つのポイント
    1. 1.工事担当の顔がみえる会社か
    2. 2.電気工事士の資格をもっているか
    3. 3.隠蔽配管や高気密住宅など難易度の高い工事に対応できるか
      1. 隠蔽配管
      2. 高断熱高気密住宅
    4. 4.アフターサービスの有無や内容が充実しているかどうか
    5. 5.アンテナ工事など別の設備工事も同時にできるか
  6. 引っ越し時のエアコン移設はライフテックスにおまかせください!
    1. エアコン・アンテナ・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
  7. エアコンのポンプダウンに関するよくある質問
    1. エアコンのポンプダウンに必要な工具・道具を教えてください。
    2. エアコンのポンプダウンはゲージマニホールド(圧力計)無しでも可能でしょうか?
    3. エアコンのポンプダウンを冬におこなう場合でも冷房運転は必要ですか?
  8. まとめ

ポンプダウンをおこなう重要性

aircon toritsuke

ポンプダウンとは、エアコンの室内機と室外機を行き来している冷媒ガスを室外機に集めて、閉じ込める作業のことです。

冷媒ガスは、冷房時に部屋の熱を奪って外に排出したり、暖房時に外の熱を奪って部屋の中に移動させたりなど、熱を移動させる役割を持っているガスです。冷媒ガスは、エアコンを効率的に稼働させるために欠かせません。

ポンプダウンをおこなうと、この冷媒ガスが大気中に放出されるのを防いだり、エアコンの移設時・再設置時でも運転効率を維持したりできます。

ここからはポンプダウンをおこなう重要性を3つ解説します。

ポンプダウンをおこなう重要性

 

環境保護

ポンプダウンをおこなわずにエアコンを外すと、配管内にある冷媒ガス(フロンガス)が放出されます。

この冷媒ガスが大気中に放出されると、太陽からの有害な紫外線を吸収する「オゾン層」の破壊につながり、環境破壊のリスクがあります。

そのためエアコンを取り外す際は、環境保護の観点からポンプダウンが非常に重要となります。

エアコンの性能維持

ポンプダウンが正しくおこなわれていなければ、エアコンを再度設置しても冷媒ガスが不足し、エアコンの運転効率は落ちてしまいます。

先ほども触れたように、冷媒ガスは室内機と室外機を循環して、熱を移動させる役割を持っているガスです。熱を移動させなければ快適な温度を調節できず、エアコンは本来の性能を発揮できません。

エアコンの性能を維持するためにも、ポンプダウンは重要な作業です。

法規制

エアコンのポンプダウンの作業は、フロン排出抑制法により義務付けられています。

先ほども触れたように、冷媒ガスが大気中に放出されると環境破壊のリスクがあるため、環境保護を目的として法で規制されているのです。

ポンプダウンをせずにエアコンを移設すると違法行為となります。50万円以下の罰金が科せられる場合があるので、注意しましょう。

エアコンのポンプダウンは専門業者に依頼するのがおすすめ


diy

「できるだけ費用をかけたくない」という理由で、自分でエアコンのポンプダウンをおこなう方もいます。

しかし、自分で実施せずに、エアコン工事専門業者に依頼しましょう。

ポンプダウンには専門的な知識や技術が求められます。専門業者が実施すると15分程度で完了しますが、決してかんたんな作業ではありません。

自分で実施すると、手順を誤ったり、取り返しのつかない失敗をしたりするリスクがあります。失敗すると環境破壊につながるだけではなく、最悪の場合爆発事故を引き起こす危険性もあるほどです。

また、失敗すると無駄なコストが発生するおそれもあります。ポンプダウンが正しくおこなわれていなければ、エアコンを再度設置しても冷媒ガスが不足しているため、新しい冷媒ガスの充填が必要です。

新しい冷媒ガスの充填は専門業者に依頼する必要があり、おおよそ16,500~22,000円(税込)かかります。

安全面・コストの面のどちらからみても、専門業者に依頼するのがおすすめです。

「ポンプダウンも含めてエアコンの移設を専門業者に依頼したい」という方は、ライフテックスにおまかせください!

ライフテックスでは、ハウスメーカーや家電量販店では対応していない引っ越し時のエアコン移設も承っております。スタッフ全員「第二種電気工事士」の資格を持っており、高い技術やノウハウを備えていますので安心しておまかせください。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

「どうしても自分でポンプダウンをしたい!」という方は、しっかりと手順を確認して、自己責任で作業するようにしてください。

次章では、ポンプダウンの手順について解説しています。


エアコンのポンプダウン方法6ステップ

この章では「自分でエアコンの取り外しをしたいから、ポンプダウンに挑戦したい」という方向けに、ポンプダウンの手順6ステップを紹介します。

実施する際には細心の注意を払って取りかかってください。

冷媒ガスを室外機に集める作業をするための準備

まずはポンプダウンをおこなう前に事前準備が必要です。事前準備の段階では以下の3つをおこないましょう。

 

STEP1.エアコンの室外機を5分ほど最低温度の冷房で稼動する

最初にエアコンのスイッチを入れ、室外機を5分ほど最低温度の冷房モードで稼働させます。室外機のファンを稼働させるのが目的です。

ただし冬場は最低温度が低く、ファンが通常時よりも回りにくいことが多いです。その場合には「強制冷房運転モード」を使いましょう。

強制冷房運転モードはメーカーや機種によって「応急運転」「試運転」などと表現が異なります。手元の説明書をよく読んで実施してください。

STEP2.室外機の側面カバーを外す

次にエアコン室外機の内部作業に取り掛かるため、プラスドライバーを使って室外機側面カバーを外します。

STEP3.モンキースパナで細管と太管のバルブキャップを外す

側面カバーを外すと液管(細管)とガス管(太管)の弁が現れます。

モンキースパナを使って細管と太管のバルブキャップを外していきます。バルブキャップは最後にまた取り付けるため、紛失しないように注意して保存しておいてください。

これで事前準備は完了です。

冷媒ガスを室外機に閉じ込める作業

準備が完了したら実作業に移っていきます。まず冷媒ガスを室内機に流入させないための作業をおこないましょう。

 

STEP4.細管のバルブに六角レンチを挿し右回りに締める

室外機のファンは回り続けている状態にし、六角レンチを細管のバルブにさして、右回りに締めます。ここで締めが緩いとガス漏れの原因になるため、しっかり締めましょう。

2分ほど待つと液管やガス管から冷媒ガスがなくなり、すべて室外機に送られます。

STEP5.室外機の太管のスピンドルバルブを右回りに締める

室外機に送った冷媒ガスを完全に閉じ込めるために、太管のバルブをしっかりと締めます。これで冷媒ガスが室外機に集められ、安全にエアコンの取り外しができるようになります。

ポンプダウン終了の作業

ここまで出来たら、いよいよポンプダウンを完了させるための作業に入ります。最後におこなうことは簡単で、エアコンの稼働を停止させるのみです。

STEP6.エアコンの冷房稼動を停止する

冷媒ガスが室外機内に回収でき、ポンプダウン作業が終了したらすぐ冷房運転を停止させます。

あまりにも冷房運転時間が長くなりすぎると、コンプレッサーが故障する原因になります。冷房運転を停止したら室内機のコンセントを抜き、外したバルブのキャップを元通り閉めてください。

ポンプダウンが上手くできたかを確認するには、接続配管を取り外す時の音に注目してください。バルブを締めてから接続配管を外す際、「ブシュッ」という短い空気音ならポンプダウン作業が上手くできています。

「ブシュー」と漏れ出るような長い空気音がしたら、ポンプダウン作業が上手くいっていない可能性が高いので、ガス充てんのできる業者に相談しましょう。

ポンプダウンが失敗する原因と注意点

解説した手順を守れば問題なくポンプダウンができそうですが、それでも初めて実施する方は、失敗することが少なくありません。

失敗する原因には次のような原因が考えられます。

  • 強制冷房運転が稼働できていない、暖房や除湿機能で稼働している
  • 細管、太管のバルブの締めが緩い
  • ガスが残っているのに終了している
  • 作業中に室内機の冷房運転を停止している


以上より、ポンプダウンを実施するときは、次のようなことに注意しましょう。

  1. 説明書をよく読んで、強制冷房運転を稼働させる。特に冬場は冷房にならない設定のエアコンもあるので要注意
  2. バルブは固くなるまで締める
  3. 細管を締めてから2分は時間を置く
  4. 冷房運転は太管を締めるまで切らない

ポンプダウンは決してかんたんな作業ではありません。失敗するとガス漏れや故障の原因になるだけでなく、爆発事故を引き起こす危険性もあります。

「安全かつ確実にエアコンを移設したい」とお考えの方は、ポンプダウン含めて専門業者に移設を依頼しましょう。

エアコンの取り外し。移設工事は
専門業者のライフテックスへ

エアコン工事はライフテックスにお任せください!


エアコン工事専門業者を選ぶ5つのポイント


point

エアコンの取り外しや移設工事を専門業者に依頼したい場合、どのような業者に依頼するのが良いのでしょうか。
選び方のポイントは大きく分けて5つあります。

それぞれ詳しく解説します。

1.工事担当の顔がみえる会社か

kouji houmon

エアコン取り付け工事当日はお客様の立ち会いが必須です。
どんな人が工事にくるのか事前にわかっていれば安心感が高いですね。

業者によってはホームページに顔と名前を出していたりします。これは自社のスタッフとその工事品質に自信を持っている証拠で、安心して依頼することができます。

point

工事スタッフの顔写真がホームページに掲載されている業者

 

2.電気工事士の資格をもっているか

エアコン工事専門業者のホームページを確認し、施工スタッフが電気工事士の資格を持っているか確認しましょう。

電気工事士の資格を取得している旨が記載されていなければ、その業者は避けることをおすすめします。

エアコン工事では国家資格の必要な作業が必要になる場合があるからです。

実際には資格がなくても、エアコン本体の取り付け自体は可能です。しかし、エアコンの取り付けをおこなうにあたって、専用コンセントの新設や電圧切り替えなどが必要な場合は、第二種電気工事士の資格が必要となります。

また、電気工事士の資格を所持しているということは、一定の知識や技術を持ち合わせている指標になります。

資格が必要ない作業だけで済む場合でも、資格を持っている専門業者に依頼することで質の高い施工をおこなってくれる可能性が高いです。

point

電気工事の資格をもっている会社は工事の質や信頼度が高い

 

3.隠蔽配管や高気密住宅など難易度の高い工事に対応できるか

隠蔽配管


隠蔽配管の見分け方

家電量販店などで断られるエアコン取り付け工事に「隠蔽(いんぺい)配管」があります。

隠蔽配管とは、建築時に室内機と室外機をつなぐ配管を壁、床、天井の中を通しておいて、建物完成後、その配管につなぐエアコン工事の事です。

一般的な室内と室外を一直線に穴をあけて配管をつなぐ通常(露出)配管と違って、漏水やガス漏れなどのリスクが高く、高度な技術力が必要となります。

高断熱高気密住宅

高気密住宅でのエアコン工事では、気密性を保つための処理知識をもっていることが必須となります。

一般的なエアコン取り付けの知識しかない業者が施工すると、エアコン配管穴で気密が損なわれ、せっかくの高性能住宅がムダになります。
業者が高気密住宅用エアコン工事に対応可能か、必ず確認しましょう。対応した業者だとウレタンフォームにて気密の確保を提案してくるはずです。

実際に隠蔽配管などが必要ない場合でも、難易度の高い工事に対応できる業者を選ぶ方がおすすめです。ホームページに「隠蔽配管」や「高気密断熱に対応」などの記載がある業者は技術力が高く、安心して依頼できます。

point

「隠蔽配管」や「高気密断熱」「高気密住宅」の記載がある業者は技術力が高い

 
高気密・高断熱住宅のエアコン設置なら
事業歴10年以上のライフテックス!

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

 

4.アフターサービスの有無や内容が充実しているかどうか

エアコンの保証には大きく、エアコン本体を保証する「メーカー保証」と「延長保証」、エアコン取り付け工事自体の不備を保証する「工事保証」があります。

 

メーカー保証

エアコン本体にはメーカーが設定している保証期間があります。
エアコンの取扱説明書に記載してある正常な使用状態で購入したエアコンに生じた不具合を無償で修理するものです。

延長保証

メーカー保証が終了した後も、メーカー保証と同程度の保証を継続します。
10年間の長期保証も存在します。

工事保証

エアコン本体ではなくエアコン取り付け工事にミスや不備があった場合に無料で修理をおこなう保証です。

「工事保証」については保証を謳っていない業者も多いです。

明らかな施工不備が発生した場合、業者が無償で修理する場合がほとんどなためです。

しかし施工不備は、設置から長い時間が経過してから表面化することも少なくありません。

たとえば、以下のようなケースがあります。

新築時に子供部屋にもエアコンを取り付けして一年間未使用だった。
スイッチをいれたらエアコンから水が垂れてきた。

エアコン室内機の取り付けが甘く、一年以上経過したある日、エアコンが落下してきた。

このような施工不備でも、工事保証がない場合は自分で修理費用を負担しなければなりません。

工事保証の有無はエアコン取り付け業者の技術力や信頼度をはかる、ひとつの指針になります。

point

工事保証をしている業者は信頼度が高い

 

5.アンテナ工事など別の設備工事も同時にできるか

家にアンテナとエアコン

取り外したエアコンは引越し先へ移設することができます。そのほかにも工事が必要となる新居の設備は多いです。

 

新築で必要な設備
  • エアコン
  • テレビアンテナ
  • インターネット回線

それぞれを別の業者に頼んでいると、やりとりも大変です。

エアコン取り付けは電気設備ですので、たとえばエアコンと一緒にアンテナや照明器具、インターネット回線などの工事がワンストップで依頼できる電気工事会社なら、負担がぐっと軽減できます。  

point

設備工事はお立ち会いが必須。まとめて依頼できる業者で負担を減らしましょう

 

ライフテックスでまとめて依頼する

新築応援割LPバナー

 

引っ越し時のエアコン移設はライフテックスにおまかせください!

引っ越し時のエアコン移設は、ポンプダウン含めてライフテックスにおまかせください!

ライフテックスでは、ハウスメーカーや量販店では対応していない引っ越し時のエアコン移設も承っております。スタッフ全員「第二種電気工事士」の資格を持っており、高い技術やノウハウを備えていますので安心しておまかせください。

また、お引越しにともなってエアコンの買い替えや追加購入を検討している方は、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです!

弊社が厳選したエアコンを、工事費込みで税込65,780円から購入できます!ダイキンやシャープなど人気メーカーの各機種を取り揃えているので、幅広いラインナップからエアコンをお選びいただけますよ。

見積もりや相談は無料で承っているので、在庫がなくなる前にお気軽にご連絡ください!



エアコン・アンテナ・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

ライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンも実施中です!

お得な特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張調査が無料

「新築への引っ越し費用をできるだけ抑えたい」という方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!

新築応援割LPバナー


エアコンのポンプダウンに関するよくある質問

エアコンのポンプダウンに必要な工具・道具を教えてください。

ポンプダウンに必要な工具・道具は以下の通りです。

  • プラスドライバー
  • 六角レンチ(4mm)
  • モンキースパナ
  • ゲージマニホールド(圧力計)
  • 軍手

エアコンのポンプダウンはゲージマニホールド(圧力計)無しでも可能でしょうか?

エアコンのポンプダウンは、ゲージマニホールド(圧力計)がない場合でも可能です。

ゲージマニホールドがない場合、冷媒ガスが室外機に回収されたことを目視で確認しなければいけません。

バルブコアのなかにあるピンを押してみて、冷媒ガスが噴き出してこなければ、問題なくガスが回収できています。

ただし、爆発事故につながるおそれもあるので、あまり推奨された方法ではありません。そのため、基本的にはゲージマニホールドを使って確認しましょう。

ゲージマニホールドを使ったポンプダウンの方法は、以下の通りです。

  • 三方弁のチャージポートにゲージマニホールド(圧力計)を取り付ける
  • 二方弁を全閉にする
  • エアコンを冷房運転させる
  • ゲージマニホールドがほぼ0MPaになるまで運転する
  • 三方弁を全閉にし、運転を停止させる
  • ゲージマニホールドを外し、接続配管を外す

エアコンのポンプダウンを冬におこなう場合でも冷房運転は必要ですか?

必要です。ポンプダウンは暖房運転では実施できません。

もし、エアコンの温度センサーによって冬に冷房が使えない場合は、強制冷房運転をおこなうようにしましょう。

強制冷房運転の方法は、各メーカーや機種によって異なります。取り扱い説明書を確認して、実施しましょう。


まとめ

エアコン内部の冷媒ガスを室外機に閉じ込めるポンプダウンは、環境保護やエアコンの性能維持の観点から、必ずおこなうべき作業です。

ポンプダウンを正しくおこなわなければ、エアコンを引っ越し先に移設した場合も、エアコンは本来の性能を発揮できません。

快適にエアコンを利用するためにも、必ずポンプダウンを実施しましょう。

ただし、ポンプダウンには専門的な知識や技術が求められます。自分で実施すると、手順を誤ったり、取り返しのつかない失敗をしたりするリスクがあります。最悪の場合爆発事故を引き起こす危険性もあるほどです。

自分で実施せずに、必ずエアコン工事専門業者に依頼しましょう。

引っ越し時のエアコン移設は、ポンプダウン含めてライフテックスにおまかせください!

ライフテックスでは、ハウスメーカーや量販店では対応していない引っ越し時のエアコン移設も承っております。スタッフ全員「第二種電気工事士」の資格を持っており、高い技術やノウハウを備えていますので安心しておまかせください。

また、お引越しにともなってエアコンの買い替えや追加購入を検討している方は、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです!

弊社が厳選したエアコンを、工事費込みで税込65,780円から購入できます!ダイキンやシャープなど人気メーカーの各機種を取り揃えているので、幅広いラインナップからエアコンをお選びいただけますよ。

見積もりや相談は無料で承っているので、在庫がなくなる前にお気軽にご連絡ください!

 

賃貸エアコンの交換費用は誰が負担するの?交換手順から費用負担を徹底解説

賃貸のエアコン

「賃貸のエアコンは勝手に交換していいの?」
「賃貸でエアコンを交換したら費用は誰が負担するの?」

賃貸のエアコンの交換を検討している場合、費用は自分で負担しなければいけないのかと不安になりますよね。

一般的に賃貸のエアコンは、最初から備え付けられているものを交換する場合は貸主の負担となり、入居後に自分で取り付けたものを交換する場合は借主の負担となります。

もし自分で取り付けたエアコンを修理か交換かで悩む場合は、修理費用やエアコンの使用期間を考慮して決めるのがよいでしょう。使用しているエアコンがすでに10年近く経っている場合、経年劣化でさまざまな部分が故障しやすい状態になっています。

もし修理しようとしても修理費用が高額になることが多いため、買い替えた方が安くなる可能性が高いです。

「できるだけお得にエアコンを買い替えたい」とお考えの方は、ライフテックスにおまかせください!ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになったエアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!

ダイキンや日立、シャープなど、人気メーカーの各機種を取り揃えているので、幅広いラインナップからエアコンをお選びいただけますよ。
人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

賃貸のエアコンは勝手に交換してもいいのか

賃貸のエアコンを勝手に交換してもいいかどうかは、以下のケースによって異なります。

  • 入居時に備え付けられていたエアコンの交換
  • 入居後に自分で取り付けたエアコン

では、ケース別で管理会社や大家さんに確認が必要かどうかについて解説します。

入居時に備え付けられていたエアコンは管理会社や大家さんに確認

入居時に物件に備え付けられていたエアコンを交換したい場合は、必ず管理会社や大家さんに確認しましょう。なぜなら、エアコンの所有者は大家さんになるからです。

勝手に交換するということは、人から借りたものを勝手に捨てて、別のものを買って返す事と同じです。

費用の負担をどうするかの問題もあるため、壊れたからと言って慌てずに、まずは契約書を確認するか連絡をしましょう。

自分で入居後に取り付けたエアコンならすぐに交換してもOK

入居後に取り付けたエアコンの所有者は、自分自身です。そのため、交換が必要な場合でも、特に確認は必要ありません。

交換が必要だと感じたら、自分で判断して交換できます。

ただし、室外機を釣りで設置するといったように、建物自体に穴を開ける必要がある場合などは、必ず事前に管理会社や大家さんに確認しましょう。

賃貸のエアコンを交換する場合の費用は誰が持つ?

賃貸のエアコンを交換する場合の費用

賃貸のエアコンを交換する場合、かかる費用の負担もどのエアコンを交換するかによって異なります。

また、契約によっても異なりますので、まず契約書を確認するところから始めましょう。

まずは契約書を確認

管理会社や大家さんに確認する前に、まずは賃貸契約書を確認しておきましょう。契約書には、物件に備え付けられている設備に関する扱いについて、以下のような事項が記載されています。

  • 新しく設備を増設可能か
  • 設備を修理・交換する際の注意事項
  • 増設、修理、交換の際の費用負担について

もし、賃貸契約書に上記のような事項が見当たらない場合や、すぐに契約書を確認できない場合は、管理会社や大家さんに問い合わせて確認しておくといいでしょう。

では、一般的には交換費用の負担は誰がするのかについて見てみましょう。

備え付けのエアコンは経年劣化なら貸主負担の可能性大

入居時に備え付けられていたエアコンの場合、一般的に交換費用は「貸主の負担」になります。ただし、どのような場合でも貸主が負担してくれるわけではなく、「経年劣化による交換」の場合のみです。

エアコンの寿命は約10年であるため、エアコン本体に貼られたシールに記載されている製造年月日から10年ほど経っている場合、効きが悪いなどの不具合があれば貸主が交換費用を負担してくれる可能性が高いでしょう。

ただし、経年劣化かどうかは主観でしか判断できません。そのため、まずは管理会社や大家さんに相談してください。

自分で取り付けた場合や過失による故障なら借主負担の可能性大

入居後に自分で取り付けたエアコンや、備え付けのエアコンを過失で故障させてしまった場合の交換費用は、「借主の負担」になるケースがほとんどです。

自費で取り付けたエアコンは自分のものであるため、交換も自費で行います。また、過失で故障させた場合はまだ使えたものを壊してしまったということになるので、交換は自費になります。

賃貸のエアコンを交換する前に知っておくべき注意点

check

賃貸のエアコンを交換する際に、以下のポイントに注意しましょう。

  • 備え付けのエアコンは交換する前に必ず確認する
  • 前の入居者が残したエアコンなら自腹での交換になる可能性がある
  • 備え付けのエアコンを交換する場合は機種を指定するのは難しい
では、これらの注意点について詳しく解説していきます。

備え付けのエアコンは交換する前に必ず確認する

繰り返しになりますが、備え付けのエアコンを交換する場合、必ず管理会社や大家さんに確認しましょう。もし、経年劣化が原因で交換しなければならない場合でも、勝手に交換すると費用を負担してもらえなくなる可能性があります。

なぜなら、管理会社や大家さんは業者と提携していることが多く、交換を安く依頼できる提携先があるケースがほとんどだからです。

そのため、借主が勝手にエアコンを交換してしまうと、交換費用が高くなってしまうということです。

もしかしたら一部費用を負担してくれる可能性はありますが、損をしたり揉めたりしないためにも、必ず確認することを忘れないようにしましょう。

前の入居者が残したエアコンなら自腹での交換になる可能性がある

入居時に備え付けられていたエアコンが、すべて大家さんの所有物とは限りません。中には、前の入居者が残したエアコンもあるからです。

そのような設備を「残置物(ざんちぶつ)」と呼び、管理会社も大家さんも一切の責任を追わないものです。そのため、交換が必要になっても、その費用は借主の負担となる可能性が高くなります。

残置物がある場合、契約時に重要事項として説明を受けているはずです。

備え付けのエアコンを交換する場合は機種を指定するのは難しい

備え付けのエアコンを交換してもらう場合、「せっかく新しくしてもらうなら、性能のいいものにしてほしい」と思う人もいるでしょう。しかし、大家さんの負担でエアコンを交換する場合、もともと備え付けられていた機種と同等のものに交換されるケースがほとんどです。そのため、希望を伝えても聞いてもらえないと考えておいた方がいいでしょう。

もし、「省エネ性能が高いエアコンにしてほしい」など希望がある場合は、差額を支払うことによって対応してくれる可能性もあるため、そのことを伝えてみましょう。

自費でエアコンを交換する際の判断基準

エアコンを購入してから10年以上経過している場合

入居後に自費で取り付けたエアコンは、持ち家のエアコン交換と変わらず費用は自分の負担になるため、修理すべきか交換すべきかを適切に判断して費用を抑えたいと考える人が多いでしょう。

その場合、以下のどちらかに当てはまる場合は修理せず交換するといいでしょう。

  • 修理費用が高額になる
  • 10年近く使用している

では、これらの判断基準について解説します。

修理費用が高額になる

エアコンが故障した場合、まずは修理の見積もりを取ってみましょう。

エアコンの修理費用は幅が広く、1万円程度で済むケースもあれば10万円以上かかることもあります。

例えば、冷媒ガス漏れやコンプレッサーの故障の場合は特に費用が高額になりやすいため、交換した方が修理よりも安く済むことも少なくありません。

とはいえ、素人目では判断が難しいため、まずは見積もりを取って具体的な修理費用を把握しましょう。

10年近く使用している

すでに10年近く使用しているエアコンの場合は、修理をせずに買い替えることをおすすめします。

前述したようにエアコンの寿命は約10年であることに加えて、製造年月日から10年を超えている場合は、部品の製造が終了している可能性が高いからです。

もし修理できたとしても、また故障する可能性もあるため、交換しておいた方がいいのです。

エアコンを交換する場合の費用相場

もし、自費で交換をする場合、気になるのはどのくらい費用がかかるのかですよね。

取付工事込みのエアコン相場価格は、以下の通りです。

対応畳数値段相場
6畳用 66,000円~
8畳用 71,500円~
10畳用 84,590円~
12~18畳用 102,300円~
20~26畳用 175,010円~

上記は基本工事の工事費用が含まれた価格です。配管の延長や、配管カバーの設置といったオプションを追加すると、上記の価格にプラスして費用がかかります。

エアコンのみの価格や詳しい工事費用については、以下の関連記事を参考にしてください。

関連記事を読む

入居後に取り付けたエアコンを交換するならライフテックスがお得

「故障したけれど修理費用が高額になるらしい」

「自費でエアコンを交換しなくてはいけないから、費用をできるだけ抑えたい」

お得にエアコンを購入・買い換えたい方は、ぜひライフテックスにおまかせください!

ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パックを提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。

また、引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

まとめ

本記事では、賃貸でエアコンを交換する場合に発生する費用負担の有無と、エアコンを交換する際の注意点について解説しました。

以下のように、費用の負担はケースごとに異なります。

  • 最初から備え付けられているエアコンが経年劣化→貸主の負担
  • 自分で取り付けたエアコン・過失による故障→借主の負担

自分で取り付けたエアコンの効きが悪く、修理か交換かで悩む場合は、修理費用やエアコンの使用期間を考慮して決めるのがよいでしょう。使用しているエアコンがすでに10年近く経っている場合、経年劣化でさまざまな部分が故障しやすい状態になっています。

もし修理しようとしても修理費用が高額になることが多いため、買い替えた方が安くなる可能性が高いです。

「できるだけお得にエアコンを買い替えたい」とお考えの方はライフテックスにおまかせください!

ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」なら、弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!

ダイキンや日立、シャープなど、人気メーカーの各機種を取り揃えているので、幅広いラインナップからエアコンをお選びいただけますよ。

人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

賃貸のエアコン交換に関するよくある質問

賃貸のエアコンを交換する場合、費用は誰が負担しますか?

賃貸のエアコンを交換する場合、費用負担は以下のようになるケースがほとんどです。

  • 備え付けのエアコンが経年劣化で交換が必要な場合:貸主負担
  • 過失による故障で交換が必要な場合:借主負担
  • 入居後に取り付けたエアコンの交換が必要な場合:借主負担
  • 前入居者が残していったエアコンの交換が必要な場合:借主負担

詳しくは「賃貸のエアコンを交換する場合の費用は誰が持つ?」をご覧ください。

賃貸に自費で取り付けたエアコンを交換すべきか修理すべきかの判断基準は?

まず、修理が必要な場合は修理業者に詳しい見積もりを取りましょう。もし、修理費用が高額であれば、交換してしまった方が安く済むケースもあります。

また、10年近く使用しているエアコンの場合は、修理せずに交換するのがおすすめです。
買い替える場合は、取付工事も込みでお得なライフテックスをぜひご利用ください。ライフテックスのエアコン販売+取付工事の費用は、以下のページで詳しく紹介しています。

エアコン工事トップ【関東限定】本体送料工事費込で59,800円~

ノジマのエアコン工事の評判!費用と追加料金を避けるコツを紹介!

ノジマのエアコン工事の評判

「ノジマのエアコン工事の評判はどうなの?」
「エアコン工事はどこに依頼するのがおすすめ?」

大手家電量販店のノジマですが、エアコン工事は信頼できるのか心配ですよね。

実際にノジマを利用した方々の評判をリサーチしてみると、よい評判は購入時の特典・割引の豊富さ、保証の充実度に関する評判ばかりで、工事の対応に関しては悪い口コミが多く見受けられました。

なぜこのような口コミが多いかというと、ノジマのような家電量販店はエアコン工事を下請け業者に依頼しているからです。工事当日までどのような業者が来るかは分からず、知識や技術が乏しい業者や態度が悪い対応の業者にあたってしまうことが要因となっています。

そのため、安心してエアコンを設置したいのであれば、エアコン工事専門業者に依頼するのがおすすめですよ。

エアコンの購入・取り付けなら弊社ライフテックスにおまかせください!

ライフテックスならエアコン販売から取り付けまで自社スタッフが一貫しておこなうため、安心してご依頼いただけます。施工担当者は全員有資格者で、技術力の高いスタッフばかりです。

また、ライフテックスはエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。

弊社が厳選したモデルのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。

お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

夏本番!エアコン設置はお早めに

ノジマのエアコン工事の良い評判・メリット

ノジマのエアコン工事には、一部好評な意見が見受けられます。理由としては、安く購入できることや、業者の対応が親切で丁寧であること、エアコン工事に保証制度が備わっていることなどがメリットとして挙げられているようです。

ここでは実際に、ノジマを利用した方々の口コミを紹介しています。

キャンペーンや割引が適用されて、安く購入できる

ノジマが評価されている大きな要因として、豊富なキャンペーンや割引特典が挙げられます。実際に行われているキャンペーンの内容や特典は、その時々で変わるため店頭で確認が必要です。

下記には、実際に工事特典を受けた方の口コミを記載しています。

親切かつ丁寧に対応してくれる

ノジマのエアコン工事は、担当業者が親切で丁寧だったといった内容の口コミが見られました。ノジマのエアコン工事はノジマが委託するエアコン工事業者が請け負っているため、業者や地域によっても差が出ることが予想されます。

エアコン工事にも保証がついている

ノジマは購入したエアコン本体だけでなく、エアコン工事自体にも保証制度を用意しています。エアコン工事自体に保証制度を設けている家電量販店は少なく、工事が原因での不具合があった場合にも安心です。

ノジマのエアコン工事の悪い評判・デメリット

前項ではノジマのエアコン工事に関する、良い評判や口コミ、メリットを紹介してきました。しかし実際には、良いコメントだけでなく、悪い評判も多く存在します。どこのポイントで不満が生じているのか、利用した方々の口コミを元に調査しました。

  • 下請け業者によって対応の良し悪しがまちまち
  • エアコンの取り付け工事が雑だった

悪い評判を残す方々の多くは、下請け業者によって対応の良し悪しがまちまちであること、エアコンの取付工事が雑だったことについて言及しているようです。

下請け業者によって対応の良し悪しがまちまち

ノジマのエアコン工事は下請け業者に委託されているため、良くも悪くも対応がまちまちになってしまうという点がデメリットとして挙げられます。

ノジマでエアコン工事を依頼した場合、購入者側はエアコン工事業者を選ぶことはできません。そのため当日までどのような人が来るかはわからないようです。

エアコンの取り付け工事が雑だった

ノジマが委託しているエアコン工事業者によっては、工事が雑だったといった口コミも見受けられました。

工事を依頼したにもかかわらず、ずさんな工事の仕上がりに自分でやり直してしまったという方もいるようです。

ノジマのエアコン工事にかかる費用

ここまではノジマのエアコン工事に関しての評判を紹介してきました。エアコンの購入場所や工事業者を選ぶ上で、評判や口コミは重要なポイントです。しかしいざ依頼するとなれば、エアコン工事にかかる費用も大きな判断基準となるのではないでしょうか。

そこで本項では、ノジマでエアコンを購入した場合の工事費用について、詳しく解説します。ノジマの場合、エアコン代金には取付工事代金が含まれておらず、エアコンの購入とは別に料金がかかるようです。

エアコン取付工事でかかる費用の基本の計算方法は、以下のようになります。

エアコン取り付け工事にかかる料金

ここからは標準取り付け工事料金、追加工事料金はどのように決まるのかを解説しています。

標準取り付け工事料金と範囲

標準取り付け工事料金は、エアコンの冷房能力によって異なり、下の表のようになります。

冷房機能料金
2.2~4.0kw(6~14畳) 18,150円
4.0~5.6kw(14~18畳) 19,800円
6.3kw~(20畳~) 21,450円

参考:設置費用|ノジマ

エアコン工事費を安く済ませたい方は、購入前にエアコン能力と標準取り付け工事料金を確認すると良いでしょう。さらに標準取り付け工事は、あらかじめ工事内容が決まっており、それ以外の作業については追加工事料金がかかります。

標準設置内容は以下の通りです。

nojima kouuji

引用:エアコンの設置|ノジマ

追加工事料金がかかる場合

追加工事料金がかかる場合は主に、室外機を設置する場所や電気工事・取り外し工事の有無、設置状況などで追加工事が必要になる場合が多いようです。

ここからは、特に追加工事になることの多い、以下の4つについて解説します。

「こんなにお金がかかると思っていなかった」とならないよう、事前にしっかりチェックしておいてくださいね。

室外機の特殊設置

室外機を設置する場所が以下の画像内にある②~⑤の条件に当てはまるケースは、特殊な工事になるため追加費用がかかります。

ノジマ追加工事表

内機2階、外機1階取付工事
(高所作業含む)
11,000円~
壁掛け工事
~3.9kwまで(架台・高所作業含む)
15,400円~
公団吊り工事
~3.9kwまで(架台含む)
15,400円~
屋根置き工事
~3.9kwまで(架台含む)
15,400円~
室外機2段置き工事
~3.9kwまで(架台含む)
19,800円~
室外機内階段2階上げ
(~3.9kwまで)
1,100円
室外機内階段2階上げ
(4.0kw以上)
2,200円
室外機内階段2階上げ
(加湿)
2,200円

引用:室外機の設置場所|ノジマ

隠蔽配管の実施

隠蔽配管とは、エアコンの室外機と室内機をつなぐ配管を、壁や天井などに隠し見えなくする工事方法です。

隠蔽配管工事は難易度も高い工事であるため、家電量販店では断られることも多いですが、ノジマでは隠蔽配管の料金が「8,800円〜」と記載がありました。ただし、現地の配管の状況によっては、隠蔽配管がおこなえない可能性もあるようです。

隠蔽配管工事の内容や費用、ポイントなどについてさらに詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

▶「関連記事を読む

配管化粧カバーの取り付け

配管化粧カバーは、室内・外観の見た目がスッキリする、配管の劣化を防ぐことができるといったメリットがあります。エアコン設置時に必須なものではないですが、設置環境や目的に応じて、取り付けるかどうか決めるとよいでしょう。

ノジマで配管化粧カバーを設置する時の料金は以下の通りです。

 ノジマの配管カバーの種類

室外配管カバー取付工事2mまで(色:アイボリー、グレイ、ホワイト、ブラウン、ブラック) 5,500円~
室外配管カバー2F-1F工事5mまで(色:アイボリー、グレイ、ホワイト、ブラウン、ブラック) 15,400円~
室外手持ちカバー取付 3,300円~
室外手持ちカバー取付2F→1F 6,600円~
室内配管カバー1m以内でヘッド・曲がり1ヶ所含む 11,000円~
室内配管カバー曲がり曲がり1ヶ所追加 2,200円~
室内手持ちカバー取付 5,500円~
断熱ドレン 1m室内カバー取付時には必須となります 1,100円~
配管カバー延長(室外・室内) 1m 2,200円~

引用:配管カバーについて|ノジマ

配管化粧カバーの相場費用や効果などについてさらに詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

▶「関連記事を読む

エアコンの取り外し

エアコンを買い換える場合は、元々設置していたエアコンの取り外し工事も同時におこなってほしいという方も多いのではないでしょうか。

ノジマでは取り外し工事を依頼することが可能ですが、以下のように料金が発生するので注意が必要です。

不要エアコン取外し 6,600円~
内機2階、外機1階置取外 9,900円~
壁面付け取外し 9,900円~
公団取付外し 9,900円~
屋根置き取外し 9,900円~

引用:取り外し|ノジマ

ノジマ以外でエアコンを購入・設置できるお店

ここまではノジマのエアコン工事について解説してきましたが、

「他のお店も検討してから決めたい」
「エアコン工事はやっぱり違う業者に頼みたい」

このように考える方もいるのではないでしょうか。エアコン取付工事は専門的な知識や技術が必要になる分野です。業者選びは慎重に行いましょう。

そこで本項ではノジマ以外で、エアコンを購入・設置することができる、以下の3つをご紹介します。

それぞれのメリットを含め、ひとつずつ丁寧に解説していきます。

エアコン取付工事専門業者

結論、エアコン取り付け専門業者に依頼するのが一番おすすめです。おすすめの理由は以下の3点です。

  • 工事業者がわかるから安心
  • 大手通販店よりも安い
  • 家電量販店では断られる難しい工事も頼める

エアコン取付工事業者であれば、安心して工事を依頼することができます。ノジマの悪い評判でも紹介しましたが、家電量販店や通販会社でエアコンを購入すると、下請け業者が来ます。

購入者は工事業者を選ぶことができないので、対応の悪い工事業者が来る可能性があるでしょう。

しかしエアコン取付工事専門業者であれば、事前に工事スタッフが把握できるので安心です。さらにエアコン工事のプロなので、隠蔽配管工事などの難しい工事にも対応してくれるでしょう。

また「取付工事専門業者だとエアコンの費用は高い」と思われがちですが、エアコン工事会社のライフテックスならエアコン本体+標準工事費+送料がセットになったお得なパックも取り扱っており、実際は大手通販店よりも安く、お得に購入することができます。

夏本番!エアコン設置はお早めに

通販会社

通販会社でエアコンを購入することのメリットは、エアコン本体を安く購入できる点です。セール期間などを利用すれば、通常価格よりもさらに安く購入することができるでしょう。

ただし通販会社でエアコンを購入した場合、取付工事に来る方は下請け業者なので、この点は注意が必要です。

対策として、通販会社でエアコン本体を安く購入したい方やこだわりがある方は、エアコン本体のみを通販会社で購入して、取付工事は専門業者に依頼するのが安心でおすすめです。

通販でエアコンを買ったことのあるユーザーの口コミについては、以下の関連記事も参考にしてみてください。

▶︎「関連記事を読む

他の家電量販店

エアコンを家電量販店で購入することのメリットは2つあります。実物を確かめることができることと、店員さんに直接相談ができることです。購入する商品を事前に目で確かめることができるのは、大きなメリットになります。

後から「思っていたのとなんか違った」ということもないので、エアコンを選ぶことに不安がある方は、店舗で実物を確認してみるのもいいでしょう。

ただ要注意なのが通販会社と同様に、エアコン取付工事には下請け業者が来るという事です。「ノジマのエアコン工事の悪い評判・デメリット」でも紹介したように、業者によっては悪質なところもあるようです。

そのため対策として、店舗で実物を確認した後、同じものをエアコン取付専門工事業者で購入するのが、一番安心な方法と言えるでしょう。

もしくは、通販会社でエアコン本体を購入する際のおすすめ方法でも紹介しましたが、エアコン本体は家電量販店で購入して、エアコン取付工事のみ、専門の業者に依頼するのも良さそうです。

他の家電量販店も比較して検討したいという方は、以下の別記事にて各家電量販店について解説しているので、ご参考にしてください。

参考記事:
ヤマダ電機に関する記事はこちら
ケーズデンキに関する記事はこちら
エディオンに関する記事はこちら
ビックカメラに関する記事はこちら
ヨドバシカメラに関する記事はこちら
Joshinに関する記事はこちら

お得にエアコンを購入したいならライフテックスがおすすめ

「できるだけお得にエアコンを購入したい」とお考えの場合は、ぜひ弊社ライフテックスへお任せください。

ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付をおこなっています。エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」は大人気のサービスです。弊社が厳選した最新モデルのエアコンを工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。

技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!

ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンを実施しています。

超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

新築応援キャンペーン 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

まとめ|エアコンの設置は取付専門業者がおすすめ

ノジマのエアコン工事の評判としては、良い口コミもある反面、悪い口コミも多いようです。

口コミノジマのエアコン工事
良い口コミ キャンペーンや割引が適用されて、安く購入できる
親切かつ丁寧に対応してくれる
エアコン工事にも保証がついている
悪い口コミ 下請け業者によって対応の良し悪しがまちまち
エアコンの取付工事が雑だった

ノジマを含む家電量販店や通販会社でエアコンを購入する場合、取付工事は下請け業者が来るため、対応が悪いケースもあるようです。

そのため、安心して確実に工事をしてくれる業者に頼みたい方は、専門知識や実績が豊富なエアコン取付工事専門業者にお願いしましょう

弊社ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」で、弊社が厳選した最新モデルのエアコンを工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。

 お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!

夏本番!エアコン設置はお早めに


お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

よくある質問

エアコン工事はどこに頼むのがおすすめですか?

関東ならエアコン取り付け専門業者のライフテックスがおすすめです。理由は3つあります。

  • 事前に施工担当者がわかるから安心できる
  • 工事費込みエアコンでお得に設置ができる
  • エアコン工事のプロで技術力が高いから難しい工事も依頼できる

おすすめな詳しい理由や費用については「ライフテックスのエアコン工事」ページをご覧ください。

ノジマのエアコン工事の評判はどうなんですか?

ノジマのエアコン工事は、キャンペーンや割引が適用されて、安く購入できることや対応が新設・丁寧なこと、エアコン工事に保証がついていることが挙げられます。詳しくは「ノジマのエアコン工事の良い評判・メリット」をご覧ください。

一方で悪い評価の要因には、下請け業者によって対応の良し悪しがまちまちであることや、エアコンの取付工事が雑といったことが挙げられるようです。詳しくは「ノジマのエアコン工事の良い評判・メリット」をご覧ください。

エアコンの節電方法10選!夏も冬も節電しながら快適に過ごすコツを紹介

エアコンの節電方法10選!エアコンを効果的に効かせて冬場も快適に「エアコンの電気代を抑えたい」
「エアコンの効果的な節電方法は?」

電気代の高騰が続くなか、エアコンは電気代を占める割合が大きいので、節電を意識する方も多いのではないでしょうか。

効果的な節電方法として、冬場は温度を1℃下げる、夏場なら1℃高く設定すると約10%の節電になると言われています。さらにエアコンは運転開始時の消費電力がもっとも大きいため、こまめなオンオフはせず、短時間であればつけっぱなしのほうが節電に効果的です。

ただし、10年近く使用している古いエアコンの場合は、設定温度の調整よりも新たなエアコンへの買い替えをおすすめします。エアコンの省エネ性能は年々高まっているため、買い替えにより電気代を抑えられる可能性が高いからです。

現在販売されているエアコンは、10年前のエアコンに比べて消費電力量が約15%減っています。消費電力が減るということは、その分電気代も安くなるということです。

しかし「節電はしたいけど買い替え費用が気になる…」という方もいますよね。

そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの 「エアコン販売・取り付けパック」です!

自社独自のルートで安い時期にエアコンを大量に仕入れしているため、人気メーカーのエアコンが本体・標準工事費・送料込みで税込65,780円〜と家電量販店よりお安い価格で提供できます!

お見積もりや相談は無料!販売しているエアコンには数に限りがありますので、ぜひお早めにお問い合わせください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

エアコンの節電はどのくらいの効果があるのか

「節電」と言っても、どのくらいの効果があるのかは見えにくいものです。
本当に効果を得られているのかがわからなければ、積極的に「節電しよう」とは考えにくいですよね。

エアコンの消費電力は、設定温度が大きく関係しています。冷房なら設定温度を1℃上げる、暖房なら設定温度を1℃下げることで約10%の節電になるといわれています。
そのため、室内の環境を整え、設定温度を下げたり上げたりすれば、効果的に節電できるでしょう。

エアコンの使い方で節電する方法

ここから、エアコンの節電方法について詳しく解説していきます。

まず、エアコンの運転方法で節電する方法です。

これらの方法について、詳しく解説していきます。

「自動運転」に設定する

エアコンの節電をしようと考えた場合、「風量を弱にすればいいのでは?」と考える方もいるのではないでしょうか。

実はこれは大きな間違いです。

風量を弱に設定すれば、当然弱い風量で運転をおこないますが、設定温度に達してもそのまま弱運転を続けてしまいます。
その結果、必要以上に電力を消費し続けてしまうのです。

自動運転は、設定温度に達するまでは風量が強いため消費電力が多そうですが、設定温度に近くなると自動で風量が弱まります。
効率的に運転を切り替えて設定温度を維持してくれるため、消費電力を抑えつつ、部屋を効率的に冷やしたり暖めたりしてくれるのです。

節約のためには「自動運転」に設定しましょう。

エアコンの風向きを調整する

空気は冷やされると下に、暖められると上に溜まるという性質があります。そのため、暖房の際は風向きを下に、冷房の際は風向きを上にすることで、効果的にエアコンを使えます。

風向きを調節しなければ、室内の温度ムラの発生にもつながります。温度ムラとは、室内の場所によって上下・平面に温度差が発生することです。空気の性質によって、天井と床面の温度差が大きくなったり、窓面のような外気温の影響を受けやすい場所で平面的な温度ムラができてしまったりします。

温度ムラが発生すると、たとえば暖房使用時、エアコンが冷たい場所を感知して「部屋が暖まっていない」と誤認してしまいます。それによって余計にパワーを使って部屋を暖めたり、余分な電気を使ってしまったりするのです。

効率よく部屋を適温にして節電するためにも、風向きを調整するようにしましょう。

エアコンの温度で節電する

いちばんの節電方法はエアコンの設定温度を変えることです。

冬場なら1℃低く、夏場なら1℃高く設定します。

しかし、ただ設定温度を変更しただけでは、「寒い」「暑い」と感じてしまい、快適に過ごせなくなるでしょう。

そのため、このあと解説する「エアコンを効率的に効かせる環境づくりで節電する方法」をおこなった上で、設定温度を変更することをおすすめします。

こまめなオンオフをしない

エアコンを短時間でつけたり消したりするのは、消費電力が大きくなる原因になります。

なぜなら、エアコンは運転開始時の消費電力が大きく、設定温度に近くなると消費電力が小さくなるからです。 そのため、短時間であればエアコンはつけっぱなしにしましょう。

つけっぱなしにする目安は、以下のとおりです。

冷房の目安
  • 30分程度の外出の場合
暖房の目安
  • 時間程度の外出
    (※部屋が冷えやすく外気温が3℃以下の場合は、1〜2時間程度つけっぱなしでもよい)

エアコンのつけっぱなしについて詳しく知りたい方は以下の関連記事を参考にしてください。
▶「関連記事を読む

エアコンのお手入れで節電する方法

エアコンを効率的に運転できれば、室内を素早く冷やしたり暖めたりできるため、余計な消費電力がかからずにすみます。

お手入れが必要な場所は、以下のとおりです。

これらのお手入れについて解説します。

フィルターの掃除を2週間に1度行う

フィルターにほこりやごみがたまっていると、空気がうまく取り込めず、エアコンが効きにくくなります。

そのため、節電したいと考えるのであれば、2週間に一度はフィルターの掃除が必要です。

あまり汚れていない場合は、フィルターを外して掃除機で吸い取ってください。
汚れがひどい場合は、掃除機で汚れを吸い取った後に水洗いし、陰干しをして乾かしましょう。

日干しはフィルターが変形してしまう恐れがあるため注意してください。

室外機を掃除する

忘れがちな室外機ですが、本格的に夏や冬になる前に、掃除をしましょう。そうすることで、効率的にエアコンを使用できるようになります。

掃除は、室外機の背面か側面にあるアルミフィンの汚れをブラシできれいにします。

室外機の周囲に物が置いてあるなら移動させて風が通りやすいようにスペースを確保し、周囲の雑草も抜いておきましょう。

業界最安値に挑戦中!
\エアコンを設置するならライフテックス/

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコンを効率的に効かせる環境づくりで節電する方法

最後に、エアコンではなく環境づくりで節電する方法を紹介します。 以下の4つを取り入れてみましょう。

これらの効果について解説します。

窓に断熱の工夫をする

窓に断熱の工夫をすることで、冷房・暖房ともに効きをよくします。

以下の5つから、取り入れられそうなものを試してみてください。

窓に断熱シートを貼る
  • フィルムタイプ/ミラータイプ/梱包用のプチプチのようなタイプがある
  • 貼るだけで窓の断熱・遮熱効果が上がる
プラダンを置く
  • プラダン(プラスチックダンボール)の空洞で断熱性を高められる
  • 窓に貼り付けても前に立てかける
スタイロフォームを置く
  • ホームセンターなどで入手できる発泡プラスチックのボード
  • 窓枠に合わせてカットし、隙間を作らないように置く
厚手のカーテンを使う
  • 遮光カーテンなどの厚手のカーテンを取り付ける
  • 床とカーテンの間に隙間を作らないようにすることが大切
断熱カーテンを使う
  • 断熱により効果のある断熱カーテンを取り付ける
  • 床とカーテンの間に隙間を作らないようにすることが大切

サーキュレーターを使用する

エアコンを効率的に使用するには、部屋全体の温度を均一にすることが大切です。

空気は冷やされれば下に、暖められれば上にたまります。そのため、サーキュレーターを使用するのがおすすめです。

風向きを変えただけでは部屋全体にエアコンを効かせるのは難しいため、サーキュレーターで空気を動かすことが大切です。

サーキュレーターは以下のように設置しましょう。

冷房
  • エアコンを背にして回す
暖房
  • エアコンの対角線上からエアコンに向けて回す
  • 対角線上に置けない場合は部屋の真ん中に置き、天井に向かって回す

湿度をコントロールする

室内温度と一緒に、湿度もコントロールするとよいでしょう。

湿度は体感温度にも影響し、湿度が10%下がると体感温度が1℃下がるといわれています。

冷房を使う場合は、最初に冷房で室内の温度を下げ、その後除湿をすると効率的に部屋を冷やせます。冷房と除湿を使って効率よく部屋を冷やしましょう。

暖房を使う場合は、加湿器を活用して、部屋の湿度を上げるようにしましょう。湿度が上がると身体の熱が奪われにくくなり、暖房と組み合わせることで体感温度が上がります。

節電効果が高いのは「省エネエアコン」への交換

エアコンの節電方法について詳しく解説してきましたが、もっとも効果的なのは「省エネエアコン」への交換です。

とくに家にいる時間が長く、毎日長時間エアコンを使用する場合は「省エネエアコン」への買い替えがおすすめです。 また、ペットのためにエアコンをつけっぱなしにしているという場合も同様です。

使用時間が長ければ長いほど「省エネエアコン」で節約できる金額は大きくなりますよ。

最新エアコンで電気料金を比較

DAIKINの省エネ性能が高い「うるさらmini」とスタンダードモデルの「Eシリーズ」の冷房を1か月つけっぱなしにしたと想定して比較してみましょう。(※電気単価は31円とします)

  • うるさらmini(420W ):9,374円
  • Eシリーズ(470W):10,490円

このように、最新モデルであっても常につけっぱなしだと、月に1,000円の差が出ます。これが、10年前のモデルと最新省エネモデルであれば、さらに大きな差が出るでしょう。

おすすめの省エネエアコンが知りたい場合は、以下の関連記事を参考にしてください。
▶「関連記事を読む

省エネエアコンへの交換ならライフテックスがお得

「節電のために省エネエアコンに買い替えようか悩んでいる」場合は、ライフテックスにおまかせください。

ライフテックスでは、エアコンセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。省エネエアコンへの交換を検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けできます。

弊社が厳選したエアコンを、本体送料工事費込みで65,780円(税込)からご用意しています。独自ルートで人気メーカーのエアコンを仕入れているので、大手通販会社よりも安い価格で提供しています。

シャープやダイキンなどの省エネエアコンを各種取り揃えております。在庫数に限りがありますので、人気モデルを購入したい方はお急ぎください!

また、引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事も対応可能です。お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

夏本番!エアコン設置はお早めに

「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネット開設がまとめてお得に!

ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンを実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。

新築応援キャンペーン 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

新築への引っ越し費用をできるだけ抑えたいという方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

エアコンの節電に関するよくある質問

エアコンの節電効果はどれくらいですか?

A

夏場はエアコンの設定温度を1度上げると10%の節電効果があるといわれています。

詳しくは「エアコンの節電はどのくらいの効果があるのか」をご覧ください。

エアコンはどのようにすれば節電できますか?

A

エアコンで節電したい場合は、以下の方法を試してみましょう。

  • 「自動運転」に設定する
  • 運転に合わせた風向きする
  • エアコンの温度で節電する
  • こまめなオンオフをしない
  • フィルター掃除を2週間に一度おこなう
  • 室外機を掃除する
  • サーキュレーターを使用する
  • 部屋の温度を上げない工夫をする
  • 窓に断熱の工夫をする
  • 省エネエアコンに買い替える

とくに、エアコンを長く使用している場合は、省エネ性能が低い可能性が高いため、「省エネエアコン」への買い替えがおすすめです。

買い替える場合は、取付工事費も込みでお得なライフテックスをぜひご利用ください。ライフテックスのエアコン販売と取り付け工事の費用は、以下のページで詳しく紹介しています。

エアコン工事トップ【関東限定】本体送料工事費込で59,800円~

エアコンを自動運転にすると寒い場合はどうする?

A

エアコンの自動運転は、室温に合わせ自動で冷暖房や除湿などが切り替わる機能です。

たとえば、設定温度を23度にした場合、室温が23度を超えると設定温度を保とうとして冷たい風が出ることがあります。

このような場合は、サーキュレーターを併用すれば部屋の温度が均一になるので快適に過ごせるでしょう。

夏本番!エアコン設置はお早めに

まとめ

この記事では、エアコンの節電方法について詳しく解説してきました。最後に、まとめを見てみましょう。

エアコンの節電方法は以下のとおりです。

  1. 「自動運転」に設定する
  2. エアコンの風向きを調整する
  3. エアコンの温度で節電する
  4. こまめなオンオフをしない
  5. フィルターの掃除を2週間に1度おこなう
  6. 室外機を掃除する
  7. 窓に断熱の工夫をする
  8. サーキュレーターを使用する
  9. 湿度をコントロールする
  10. 省エネエアコンに買い替える

この中からできることをひとつでも多く取り入れることで、エアコンを快適に使いつつ、節電することが可能です。

とくに省エネエアコンへの交換は節電効果が高いので、長くエアコンを使用している場合は買い替えがおすすめです。

弊社ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっているエアコン販売・取り付け工事パックで、弊社が厳選したエアコンを工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。

また、電気工事専門業者のライフテックスでは、エアコン販売・取り付け工事だけでなく・テレビアンテナ取り付け工事やLAN配線工事もおこなっています。

いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象に、「新築応援キャンペーン」を実施中!超高速回線「NURO光」とエアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめて申し込むとお得な特典を受けられます!

新生活をお得に始めたい方はぜひこちらのキャンペーンをご活用ください!ご好評につき予約が殺到しております。

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

夏本番!エアコン設置はお早めに


お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナの設置・交換はライフテックスにおまかせ

電話ボタン

メールお問い合わせボタン