お役立ちコラム
配管がない部屋には屋外配線での有線LAN接続がおすすめ!3つの配線方法を紹介
インターネットが当たり前にある現代だからこそ、ご自宅で不自由なくインターネットを利用できるよう環境を整えたいですよね。
「LANコンセントも配管もない部屋で有線LAN接続したい。でも、長いLANケーブルを家の中に這わせるのはいやだ」といった声をよく聞きますが、こうしたケースでは屋外配線がおすすめです。
名前の通り家の外からLANケーブルを配線するので、家の中でLANケーブルが邪魔になることはありません。そこで本記事では、LAN配線にお悩みの方に向けて、有線LANの屋外配線について解説します。
年間施工実績3,000件を誇るライフテックスでは、他社では断られることもある高所作業を伴う屋外配線も承っております!1階から2階、3階への配線も可能なので、ぜひお気軽にご相談ください。
また、今なら超高速光回線NURO光との同時申し込みでLAN配線工事・テレビアンテナ工事・エアコン購入がまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!
配管のない部屋への有線LAN配線は屋外配線がおすすめ!
LANコンセントどころか配管もない部屋で有線LAN接続したい場合は、屋外配線がおすすめです。
LANと聞くと家の中で配線するものというイメージがありますが、実は家の外壁を這わせて配線することができます。もちろん、有線接続したい部屋まで家の中を這わせるという方法でも、希望通り有線接続可能です。
しかし、長いLANケーブルが家の中を這っているため、きちんと端に寄せておかないと足を引っかけて転んでしまうかもしれません。
ケガをするだけでなくケーブルの断線にもつながるため、基本的には屋外配線で家の中をスッキリさせるのがおすすめです。
有線LANの屋外配線は3つの方法がある
有線LANの屋外配線には、主に3つの方法があります。ご自宅の配管状況によってベストな方法は異なるため、3つの方法について詳しく解説します。
それぞれ詳しく解説します。
窓の隙間から外壁を伝わせる
屋外配線には、LANケーブルを窓の隙間に通して配線する、という方法があります。既存の配管を使ったり、新しく配管を通したりといった手間がないため、比較的簡単な配線方法です。
きしめんのような薄フラットタイプのLANケーブルを使うことで、窓を閉めた状態でもLANケーブルを断線させずに配線できます。
しかし、この場合はケーブルを保護する配管がないので、屋外用の強度の高いLANケーブルを使わなければなりません。強度が高い分、通常のLANケーブルよりも高額なのがネックです。
すでにある配管を活用する
有線接続したい機器がある部屋に配管が通っている場合、その配管内にLANケーブルを通して配線することができます。すでにある配管を使うので、壁に穴を開けるといった作業は不要です。
しかし、これはあくまでも有線接続したい機器がある部屋まで配管が通っていることが前提となるので、配管が通っていない部屋への配線はできません。
壁に穴を開けてPF管でつなぐ
配管がない部屋への屋外配線は、穴を開けてPF管でつなぐ方法がおすすめです。PF管はやわらかくて曲がりやすいうえに耐燃性が高いため、屋外配線に適している電線管です。カラーバリエーションも豊富なので、外壁の色にあわせれば悪目立ちするのを防げます。
「壁に穴を開ける」と聞くとやや身構えてしまいますが、最短距離で配線できるうえに雨や雪などからLANケーブルを守れるため、配管がない部屋への有線LAN配線であればもっともおすすめの方法です。
有線LANの屋外配線はDIYできるけどおすすめできない
LAN配線工事は特別な資格がなくてもおこなえる作業のため、屋外配線もDIY可能です。しかし、あくまでも「資格は不要」というだけで、「誰でも簡単にできる」わけではありません。
とくに壁に穴を開けてPF管に通す方法は、建物の柱を傷付けないよう作業しなければならないため、DIYはせずにプロの業者に依頼しましょう。
窓の隙間を通す方法は比較的簡単ですが、屋外配線用のLANケーブルは高額なうえに劣化が早いです。そのため、高いケーブルを劣化する度に買い替えることになるため、長期的に見ると業者に依頼してPF管に通すほうが安く済む可能性も十分にあります。
弊社ライフテックスでは、紹介料をはじめとする無駄なコストをカットすることで、低価格でのLAN配線工事を実現しております。もちろん、高い技術と経験をもつスタッフが丁寧に対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
LAN配線工事を安心して依頼できる業者の特徴
有線LANの屋外配線はDIYせずに業者に依頼するのがおすすめですが、業者であればどこに頼んでもいいわけではありません。
ここからは、安心してLAN配線工事を依頼できる業者の特徴を紹介するので、業者選びの参考にご活用ください。
施工件数が多い
LAN配線工事を依頼する前に、施工件数を確認しましょう。ご自宅の環境や状況はさまざまなので、LAN配線工事は一筋縄ではいきません。そのため、豊富な経験が活きる場面が多くあります。
豊富な経験があったからこそ希望通りに配線できたというケースもあり、やはり経験が多い作業員のほうが信頼できますよね。
ホームページに施工件数を記載している業者は知識や経験に自信のある業者なので、施工件数を明記している業者の中から依頼する業者を決めるのがおすすめです。
HPで工事スタッフの紹介をしている
安心して依頼できる業者は、ホームページで工事スタッフの紹介をしていることが多いです。何かの工事をしてもらう場合、どのような人が工事しにくるのかは実際に作業員が来て初めてわかるケースが多いのではないでしょうか。
しかし、ご自宅の中でおこなう工事の場合、できれば事前にどのような人が来るのか知りたいですよね。
ホームページで工事スタッフの紹介をしていれば、「明日この人たちが来るんだな」と把握できるため、女性の一人暮らしでも安心して依頼できます。
高所作業に対応している
1階から2階への屋外配線を考えている場合は、高所作業に対応しているか確認しましょう。LAN配線工事はご自宅の中での作業で完結するご依頼が多いため、はしごを使う高い場所での作業を受け付けていない業者も存在します。
高所作業に対応していない業者の場合、屋外配線は1階にある部屋同士の配線しかできず、1階から2階、ましてや3階への配線はできません。
そのため、別の階への屋外配線をご希望であれば、高所作業に対応している業者を選びましょう。
有線LANの屋外配線は高所作業も対応可能なライフテックスにおまかせ!
1階から2階以上への屋外配線は、年間施工実績3,000件を誇るライフテックスにおまかせください!
弊社ライフテックスはLAN配線工事だけでなくアンテナ工事もおこなっているため、はしごを使う高所作業にも対応しております。他の業者では断られてしまった屋外工事も、アンテナ工事で培った高所作業経験を活かして丁寧に対応いたします。
もちろん、ケーブルの劣化や水漏れが起きないよう防水処理を施し、数年後も快適にインターネットを利用できるよう配線工事をおこなっております。
ご相談から受付まで経験豊富な自社スタッフが対応しておりますので、仲介手数料をはじめとする無駄なコストをカットした低価格で配線工事をご依頼いただけます。
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
インターネット・アンテナ・エアコンをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、LAN配線・インターネット・テレビアンテナ・エアコンがお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。
新築応援キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
+最大12,000円現金キャッシュバック - LAN配線工事の出張費無料!
引っ越しの初期費用を抑えたいという方はぜひチェックしてください!
まとめ
LANコンセントや配管がない部屋で有線LAN接続するには、屋外配線がおすすめです。窓の隙間にLANケーブルを通せば簡単に屋外配線できますが、屋外配線用のLANケーブルは高額で、強度が高いとはいえやはり劣化しやすいです。
そのため、基本的には壁に穴を開けてPF管と呼ばれる配管にLANケーブルを通しての配線がおすすめです。知識や経験が乏しいまま自分でおこなうと、ご自宅の強度が低下したり水漏れが起きたりするので、業者に依頼しましょう。
年間3,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、他の業者が受け付けていない高所作業も低価格で承っております。ご相談の受付から施工完了まで経験豊富な自社スタッフがていねいに対応させていただきます。
また、今なら超高速光回線NURO光との同時申し込みでLAN配線工事・テレビアンテナ工事・エアコン購入がまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!
有線LANでインターネットを使う4つのメリットを解説!ケーブルの繋ぎ方も紹介!
有線LANとは、LANケーブルを利用してインターネットへ接続する方法です。
有線LANは、電波を利用してインターネットに接続する無線LAN(Wi-Fi)に比べると、通信の安定性や速度の速さ、セキュリティレベルの高さなど、さまざまなメリットがあります。テレワークの機会が多かったり、日常的に大きなデータを扱ったりする人は、安定した通信速度の有線LANを使用するのがおすすめです。
本記事では、有線LANの概要やメリット・デメリット、有線LANと無線LAN(Wi-Fi)のどっちがおすすめかについて解説します。有線LANのつなぎ方やLANケーブルを選ぶ際のポイントもあわせて紹介しているので、これから有線LANの利用を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
弊社ライフテックスでは、格安の11,000円からLAN配線工事をおこなっています。年間3,000件の施工実施があり、工事はすべて自社施工でおこなっているため、「質の高い工事をリーズナブルな価格で実施できる」とお客様から好評です。ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
また、新築戸建てへ引っ越し予定の方にはLAN配線・インターネット・エアコン・アンテナをまとめて頼めるお得なキャンペーンを用意しているので、下のバナーからチェックしてくださいね!
有線LANとは?
有線LANとは、LANケーブルを利用してインターネットへ接続する方法です。インターネット接続したい機器とルーターをLANケーブルでつないで利用するので、通信が安定しています。自宅でのテレワークの機会が多い人や、オンラインゲームを快適に楽しみたい人は、有線LANの接続がおすすめです。
有線LANと無線LAN(Wi-Fi)の違い
インターネットを利用するなかで、よく耳にするのは「無線LAN(Wi-Fi)」ではないでしょうか?
有線LANと無線LAN(Wi-Fi)の違いは、「ルーターとインターネット接続したい機器をどのように接続するか」という点です。LANケーブルでつないでインターネット接続するのが有線LANであり、LANケーブルを使わず電波で無線接続するのが無線LAN(Wi-Fi)です。
有線LANのメリット
現在は一般家庭でも無線LANが多く利用されており、「有線LANで接続することはほとんどない」という人の方が多いでしょう。しかし、有線LANにはさまざまなメリットがあり、インターネットの利用頻度が多い人や、オンラインゲームや動画など大きなデータを扱う人ほど有線LANの利用をおすすめします。ここからは有線LANのメリットについて解説します。
- 通信が安定している
- 無線LANより通信速度が速い
- セキュリティレベルが高い
- 接続の初期設定が簡単
それぞれ詳しく解説します。
通信が安定している
有線LAN接続は、通信の安定性が最大のメリットです。有線LAN接続の最大のメリットは、通信の安定性です。
無線LANでの接続の場合、壁や天井などの障害物や、電子レンジやBluetooth機器などが発する電波の影響で、通信が不安定になることがあります。有線LANは、インターネット接続したい機器とルーターをLANケーブルでつないでいるため、障害物や遮蔽物の影響は少なくなります。そのため、安定的に通信をおこなうことが可能になるのです。
無線LANより通信速度が速い
有線LANは、無線LANより通信速度が速いことも大きなメリットです。先ほども触れましたが、有線LANは障害物や遮蔽物の影響を受けにくいため、安定した高速通信がおこなえます。
実際に弊社で有線LAN接続して検証してみたところ、無線LANに比べてなんと16倍も速くなるという結果が出ました。
テレワークでパソコンを使用したり、オンラインゲームをしたりする場合は、有線LANにすると快適な速度でインターネットを楽しめるでしょう。
セキュリティレベルが高い
有線LANはセキュリティ性の高い接続方法です。
無線LANの場合、SSIDやパスワードを知られてしまうと、電波を勝手に利用されたり、悪用されたりするおそれがあります。有線LANであれば、LANケーブルで接続しなければ通信できないため、電波を悪用されるリスクも低いです。乗っ取りのような被害にも遭いにくいため、安心してインターネットを利用できます。
接続の初期設定がかんたん
有線LANはインターネット接続したい機器とルーターをLANケーブルでつなぐだけで利用できるので、初期設定がかんたんです。
無線LANの場合、ルーターとONUの接続、端末でのWi-Fiの接続設定など、接続の初期設定に手間がかかってしまいます。有線LANはLANケーブルでつなぐだけでよいので、余計な手間がかかりません。
有線LANのデメリット
有線LANには多くのメリットがありますが、いくつかデメリットも存在します。有線LANのデメリットは以下の通りです。
- LANケーブルの損傷や劣化リスクがある
- 室内の配線の工夫が必要
- LAN配線工事が必要なケースがある
それぞれ詳しく解説します。
LANケーブルの損傷や劣化リスクがある
LANケーブルには、損傷や劣化のリスクがあります。
LANケーブルの耐用年数は、自然な劣化を前提にすれば20〜30年程度といわれています。しかし、LANケーブルを踏む、引っ張る、曲げる、直射日光が当たる場所で使うなどすると、さらなる劣化につながります。劣化すると、通信に障害が生じる可能性があるので注意が必要です。
室内の配線の工夫が必要
有線LANは、機器とルーターをLANケーブルでつなげなければならないため、インターネットを利用する場所によっては配線を工夫する必要があります。ただ配線するだけでは以下のようなリスクがあります。
- 接続する機器が遠いとLANケーブルが邪魔になる
- LANケーブルにつまずいたり、転んだりするおそれがある
- 長いLANケーブルがむき出しだと見栄えが悪い
また、いくつかの端末を接続するのであれば、その分だけケーブルを用意・配線しなければいけません。数が増えれば配線の工夫や管理の手間が増えてしまいます。
LAN配線工事が必要なケースがある
有線LANの利用には、LAN配線工事が必要なケースもあります。
たとえば、1階から2階にLANケーブルをつなぎたい場合、室内の空配管(CD管)を使って配線したり、外壁を使って配線したりなど、特別な工事が必要です。1階から2階への配線は宅内の配線でも可能ではありますが、かなり長いケーブルを宅内に配線することになるので、乱雑になって見苦しい・生活の邪魔になるなどのリスクがあります。
1階から2階につなぎたい場合や、部屋をまたいでの配線は、プロの専門業者にLAN配線工事を依頼するようにしましょう。
弊社ライフテックスでは、格安の11,000円からLAN配線工事をおこなっています。年間3,000件の施工実施があり、工事はすべて自社施工でおこなっているため、「質の高い工事をリーズナブルな価格で実施できる」とお客様から好評です。ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
有線LANと無線LAN(Wi-Fi)のどっちを使えばいい?
有線LANと無線LAN(Wi-Fi)はそれぞれ特徴がありますが、「自分はどっちを使えばいいの?」と迷う方も多いでしょう。ここからは有線LANと無線LANの特徴を踏まえて、どちらを利用するのがおすすめかケース別に解説します。
大きなデータを扱い常に安定した通信環境を求めるなら有線LAN
有線LANは、大きなデータを扱い常に安定した通信環境を求める人におすすめです。
機器とルーターを物理的にLANケーブルでつないでいるため、障害物や遮蔽物の影響を受けにくく、常に安定的な通信をおこなうことが可能です。そのため、リモートワークで容量の大きい資料データを扱う人や、頻繁にオンライン会議をおこなう人、オンラインゲームや動画を快適に楽しみたい人は、有線LANが適しているでしょう。
場所を限定せず複数台の端末でインターネットを使うなら無線LAN
無線LANは、場所を限定せず複数台の端末でインターネットを使いたい人におすすめです。
有線LANは、利用する機器とルーターがケーブルの届く範囲でしかインターネットが使えませんが、無線LANは電波が届く範囲であればどの場所からでもインターネットを利用可能です。そのため、パソコンやスマートフォンなどの機器を場所を限定せずに使いたい人や、複数台の端末を接続したい人は、無線LANが適しているでしょう。
有線LANの繋ぎ方
有線LANを利用する際は、接続に必要なものを準備し、正しい手順で接続することが必要です。ここからは有線LANの繋ぎ方について解説します。
接続に必要なもの
有線接続をおこなう場合は、インターネットの利用設定が整っているルーターとLANケーブルが必要です。ルーターがある場所と、インターネットを利用したい機器がある場所をつなげられるように、必要な長さのLANケーブルを準備しましょう。配線するルートを事前に決めておいて、そのルートの長さを測っておくことが重要です。
接続の手順
LANケーブルが準備できたら、以下の手順で接続をおこないましょう。
- ルーターのLANポート(差込口)にケーブルの片方を差し込む
- もう片方を接続したい機器のLANポートに差し込む
シンプルな作業ですが、ただつなぐだけではケーブルが乱雑になる、足を引っ掛ける・踏むなど生活の邪魔になるなどのおそれがありますので、壁に這うように配線しましょう。
また1階から2階につなぎたい場合や、部屋をまたいでの配線は、宅内の配線ではなく、屋外配線をおすすめします。この場合は、屋外から室内の空配管(CD管)を伝って配線するため、自分でおこなうのは難しい作業です。専門業者に依頼するようにしましょう。
有線LANケーブルを選ぶ際のポイント
LANケーブルを選ぶ際は、長さだけではなくカテゴリにも着目しましょう。
LANケーブルには「カテゴリ」と呼ばれる規格があります。Cat5からCat8までの7つの規格があり、数字が大きくなるにつれて通信速度が速くなる特徴があります。
- Cat5
- Cat5e
- Cat6
- Cat6A
- Cat7
- Cat7A
- Cat8
通信速度が速くなることで、容量の多いファイルを高速ダウンロードできたり、動画視聴時には高画質な映像で楽しめたりします。
このなかでも一般的な家庭で用いられているのは、Cat5e・Cat6・Cat6Aです。LANケーブル自体の最大通信速度が遅ければ、超高速の光回線を契約していても実際の通信速度は遅くなってしまうので、契約している回線速度を参考にカテゴリを選びましょう。
LANケーブルのカテゴリについてもっと詳しく知りたい方は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。▶️「関連記事を読む」
戸建てのLAN配線工事はライフテックスへ!
「有線LANを利用して、快適なインターネット環境にしたい」とお考えの方は、ぜひ弊社ライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富な有資格者スタッフが直接対応しています。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。
ご相談・お見積りは無料で受け付けていますので、どんなことでもぜひお気軽にご相談ください!
また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越しを予定されている方向けに「新築応援キャンペーン」も実施しております。
インターネット・LANだけでなく、アンテナやエアコン工事もまとめてお得にご依頼いただけるキャンペーンです。あわせてご覧ください!
ライフテックスは他社より30,000円以上おトク!
LAN配線工事の費用は、作業内容で変わるのはもちろん、LAN配線工事をおこなう業者によっても変わります。
一般的なLAN配線工事である、1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円です。ところが、自社施工のライフテックスなら、当ページからの依頼で11,000円からおこなっています。
1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用 | |
---|---|
相場価格 | 4~6万円 |
ライフテックス | 11,000円~ |
なぜ、他社と比べて30,000円もお得にできるのかというと、年間3,000件のLAN配線工事を請け負っているため、高額な部材を大量に仕入れることで原価を抑えられているからです。
費用をおさえて安心のLAN配線工事をしたいのであれば、ライフテックスがおすすめです。
LAN配線工事の流れ
1 お問い合わせ
![]() |
LAN配線工事に関する事についてまずは、電話または見積もりフォームより問い合わせてください。設置希望場所が工事の対応エリアかどうかの確認を行いましょう。 今回はLAN配線工事を6年間手掛けてきたライフテックス社の例を挙げてご紹介します。 (※ライフテックスの対応エリアは) 【関東】東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県【東海】愛知県・静岡県【関西】大阪府・京都府・兵庫県・奈良県、滋賀県 |
---|
2 無料お見積もり
![]() |
お問い合わせ頂きました内容に沿ってお電話にて概算工事費をお伝えします。 ①LAN配線工事の個所数 ②配線両端末処理 ③空配管の有無 などをお伝えいただきますとより詳細な料金をお伝え可能です。 |
---|
3 ご依頼
![]() |
お見積り内容に了承を頂きますと、ご訪問日のお時間などをお打ち合わせの上で工事の予約をいたします。 ご希望等ございましたらなんなりとお申し付け下さい。 |
---|
4 工事施工
![]() |
工事日ご訪問日時間になりますと弊社工事担当者がご訪問いたします。 配線ルートなどを調査、お打ち合わせの上でお客様と設置位置を決めていきます。 最終お見積り金額を確認頂いた上で工事を開始いたします。 一戸建ての場合工事時間は通常1 ~4 時間程となります。 |
---|
5 配線導通確認サポート
![]() |
工事完了後、最終チェックを行います。 |
---|
6 料金お支払い
![]() |
最終チェック完了後、ご精算となります。現金払い、クレジットカード、スマホ決済PayPayがご利用いただけます。 |
---|
有線LANに関するよくある質問
可能です。
両方の通信環境を整えれば、デスクトップパソコンやノートパソコン、スマートフォンなど、幅広く機器を同時接続できるでしょう。
しかし、一度に多くの機器を接続すると回線に負担がかかり、通信が不安定になったり、通信速度が遅くなったりします。有線接続しているパソコンが重いと感じる場合は、無線LANで使っていない機器の接続を切るなど、こまめな対処をおこないましょう。
有線LANの方が速度が速いです。
機器とルーターを物理的にLANケーブルでつないでいるため、障害物や遮蔽物の影響を受けにくく、常に安定した速度で高速通信がおこなえます。
大きなデータを頻繁に扱う人やオンライン会議が多い人、オンラインゲームを楽しみたい人などは、有線LANがおすすめです。
快適なインターネット環境は有線LANがおすすめ
本記事では、有線LANの概要やメリット・デメリット、有線LANと無線LAN(Wi-Fi)のどっちがおすすめかについて解説しました。
有線LANは、通信の安定性や速度の速さ、セキュリティ性の高さなど、さまざまなメリットがあります。テレワークの機会が多かったり、日常的に大きなデータを扱ったりする人は、安定した通信速度の有線LANを使用するのがおすすめです。
LANケーブルをつなぐ際は、適切なLANケーブルの準備や正しい手順での実施が必要となります。
知識や技術があれば自分でも可能ですが、かんたんな作業ではありません。プロの業者であれば、経験豊富なので迅速に工事をおこなってくれますし、失敗のリスクもほとんどありません。安心してインターネットを利用するためにも、専門業者へ依頼するのが確実です。
弊社ライフテックスでは、格安の11,000円からLAN配線工事をおこなっています。
年間3,000件の工事実績があり、すべて自社施工でおこなっているため、「質の高い工事をリーズナブルな価格で実施できる」とお客様から好評です。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
有線LANと無線LANの違いとは?適切なケーブルの繋ぎ方を解説!
有線LANとは、LANケーブルを使用し、ONUやルーターと通信機器を直接繋ぐインターネットの接続方法です。
通信速度が速く安定しやすいため、大容量のデータ通信をおこなうオンラインゲームや動画視聴、リモートワークなどのパソコン作業におすすめです。
通信速度や安定性を高めるために有線LANにしたいけれど、インターネットを接続したい部屋にLANコンセントが設置されていないという方は、
年間3,000件のLAN配線工事をおこなっているライフテックスにご相談ください。
経験豊富な自社スタッフが、1階から2階へのLAN配線工事を格安価格でうけたまわっております。
また、新築に必要なLAN配線工事・アンテナ・エアコンとNURO光とまとめてご依頼いただくと、最大15万円もお得になる「新築応援キャンペーン」も実施中!
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
有線LANと無線LAN(Wi-Fi)の違い
有線LANと無線LAN(Wi-Fi)の違いは、通信機器をどのようにインターネットに接続するかです。
有線LANは、LANケーブルを使用してインターネットに接続します。LANケーブルを使用せず、Wi-Fiルーターを使用し電波を飛ばして無線接続するのが無線LAN(Wi-Fi)です。
それぞれの特徴を解説します。
有線LANとは
有線LANとは、LANケーブルを使用したインターネットの接続方法です。インターネットに接続したい機器をONUやルーターとLANケーブルでつなぎインターネットに接続するので、 通信が速く安定しやすいという特徴があります。
無線LAN(Wi-Fi)とは
無線LAN(Wi-Fi)とは、ルーターから電波を飛ばし、インターネット接続したい機器で電波を受信する接続方法です。
パソコンやゲーム機器をLANケーブルでつなぐ必要がないので、電波の届く範囲なら自由に移動できます。複数の端末を同時にインターネット接続できるのも特徴です。
しかし、電波の干渉を受けやすく、使用する環境によっては、通信が遅く不安定になる場合があります。電波の悪用によるセキュリティの心配があるため、利用するときは対策や配慮が必要です。
有線LANでインターネットに接続するメリット
有線LANでインターネットに接続するメリットは以下の4つです。
それぞれ詳しく解説します。
通信速度が速い
通信速度の速さは、有線LANでインターネットに接続する大きなメリットです。通信機器に直接繋ぐことにより、通信ロスが少なく高速通信を実現できます。
一方、無線LANでインターネットに接続する際、利用状況によっては速度が遅くなる場合がありますよ。
弊社で取り扱いのあるNURO光を無線LAN・有線LANに接続した際の検証をしたところ、有線LANは無線LANより約16倍もの速度が出るという結果が出ました。
有線LANは、無線LANに比べて圧倒的に通信が速いので、オンラインゲームや動画を見る際の読み込みが速く、インターネットを快適に楽しめますよ。
通信が安定しやすい
通信が安定しやすいのも、有線LANでインターネットを接続するメリットの一つです。通信機器をONUやルーターとLANケーブルで直接接続するため、遮蔽物や距離による影響を受けにくく、大容量のデータを送受信しても安定した通信を維持しやすい特徴があります。
無線LANでの接続が安定しない場合は、有線LANによる接続に切り替えることで改善する可能性があります。通信の安定性に不満がある方は、有線LANでの接続を検討してみましょう。
初期設定が簡単
有線LANの場合、基本的にはONUやルーターと通信機器をLANケーブルで繋ぐだけでインターネットに接続できます。
無線LANのように接続設定をおこなう必要がない場合が多いので、比較的簡単にインターネットに接続できますよ。
セキュリティの安全性が高い
有線LANは、セキュリティの安全性が高い接続方法です。無線LANを利用する場合、電波の悪用による不正利用や個人情報の漏えいといったリスクが有線LANよりも高くなります。
LANケーブルを通じてデータをやり取りする有線LANの方がセキュリティにすぐれています。重要な情報のやりとりをおこなう場合は、セキュリティの安全性が高い有線LANの利用がおすすめです。
有線LANでインターネットに接続するデメリット
有線LANでインターネットに接続する場合、メリットがある一方でデメリットもあります。デメリットは、以下の3つです。
それぞれ詳しく解説します。
LANケーブルの劣化リスクがある
有線LANでインターネットに接続する大きなデメリットは、LANケーブルの劣化リスクがあることです。LANケーブルは、長いほど損傷を受けるリスクがあり、自然に劣化します。
さらに、LANケーブルを踏んだり曲げたり、直射日光が当たる場所で使うなどすると、劣化につながります。劣化すると、通信に障害が生じる可能性があるので、注意しましょう。
LANケーブルの劣化についてもっと知りたい方は、LANケーブルの寿命や劣化の症状について詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
LANケーブルが届く範囲でないと接続できない
有線LANでインターネットに接続するためには、LANケーブルで通信機器とONUやルーターを直接繋ぐ必要があるので、LANケーブルが届かないとインターネットに接続できません。
通信機器の置き場所によっては、配線の工夫が必要な場合があります。スマートフォンやゲーム機によってはLANポートがないので、有線LAN接続できなかったりアダプターを用意する必要があったりするため、接続の自由度は高くないでしょう。
LAN配線工事が必要なケースがある
有線LANでインターネットに接続したくても、近くにONUやLANコンセントがない場合は、LAN配線工事が必要です。
自分で長いLANケーブルを利用して有線LAN接続すると、配線が邪魔になったり、見栄えが悪くなったりします。
業者にLAN配線工事を依頼すると費用がかかるため、無線LANで接続している方もいるでしょう。
賃貸の場合は、管理会社への許可が必要なので、容易ではありません。
しかし、通信の速度や安定性を考慮すると、業者に依頼しLAN配線工事をおこなうのがおすすめです。
年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、1階から2階のLAN配線とジャックの増設も格安価格で承っております。
高額な部材を大量に仕入れることで原価を抑えられているので、他社の費用相場より2〜3万円ほどお安く工事ができます。
ご相談・お見積りは無料で受け付けていますので、まずはお気軽にご相談ください。
有線LANと無線LAN(Wi-Fi)の使い分け方
有線LANは無線LANに比べ、速く安定した通信をおこなえます。
しかし、有線LANと無線LANは、そもそも使い分けが大切であり、どちらがいいというものではありません。
具体的には、以下のように使い分けるのがおすすめです。
有線LAN | パソコン・テレビ・家庭用ゲーム機など |
---|---|
無線LAN | スマートフォン・タブレット・IoT家電など |
使い分け方について詳しく解説します。
大容量のデータ通信をするなら有線LAN
有線LAN接続に向いているのは、パソコン・テレビ・家庭用ゲーム機などの本体にLANポートが付いている、大容量のデータ通信をおこなうものです。
パソコンを動画の再生・Web会議・オンラインゲームなどで使用する場合は、速度と安定した通信が重要になります。デスクトップ型のパソコンであれば一定の場所に置いて使うので有線LANでも支障がないでしょう。そのため、家でパソコンを使用するなら有線LAN接続がおすすめです。
また、テレビや家庭用ゲーム機もオンラインに接続する場合は、有線接続した方がストレスなく使用できますよ。
場所を固定せずインターネットに接続したいなら無線LAN
スマートフォンやタブレットの場合は基本的にLANポートがなく、場所を固定せずにさまざまな場所で使用することが多いでしょう。そのため、有線LANの接続には不向きなため、基本的には無線LANでインターネットに接続します。
また、IoT家電はWi-Fiでスマートフォンと接続設定するものも多く、無線LANの使用が適していますよ。
有線LANの繋ぎ方
有線LANの繋ぎ方は、ONUやルーターをインターネットに接続したい機器にLANケーブルで繋ぐだけなので、難しくはないでしょう。
事前に準備が必要なものや繋ぐ手順について解説します。
有線LAN接続するために必要なもの
有線LAN接続するために必要なものは以下の通りです。
- ONU(モデム)
- LANケーブル
- 通信機器
- LAN配線工事
インターネット接続には、光信号(またはアナログ信号)をデジタル信号に変換するためのONU(モデム)が必要です。ONU(モデム)は回線事業者から無料でレンタルできるため、自分で準備する必要はありません。
なお、1台の通信機器のみを有線LANで繋ぐのであれば、ONUから直接繋げますが、複数台の通信機器を繋ぐ場合は、有線LANルーターやLANポートが複数あるWi-Fiルーターが必要です。
LANケーブルは、ONUから直接繋ぐ場合は1本、ルーターを使用する場合は最低2本用意しましょう。
インターネットに接続したい機器がある部屋にONUやルーター、LANコンセントが無い場合は、業者に依頼しLAN配線工事をおこなうのがおすすめです。年間施工件数3,000件を誇るライフテックスなら、経験豊富な自社スタッフが、受付からLAN配線工事完了まで責任をもって対応いたします。
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
有線LANで繋ぐ手順
有線LANに必要なものの準備が完了したら、ONUや通信機器の電源をOFFにした状態で、それぞれの機器をLANケーブルで繋ぎます。
詳しい手順は以下の通りです。
最初に、ONUのLANポートへLANケーブルを繋ぎましょう。ルーターを使用する場合は、先ほど繋いだLANケーブルの反対側のコネクタをルーター側のWANポート、もしくはInternetと表記されている端子に接続します。
ルーターの空いているLANポートに、通信機器に接続するためのLANケーブルを繋ぎましょう。LANケーブルの反対側のコネクタは、通信機器側のLANポートに差し込みます。
最後に、ONU(インターネット接続機器)、ルーター、デバイスの順番に電源を入れれば完了です。
なお、ONUが「PPPoE」という接続方式を採用している場合は、初めてインターネットに接続する際に、ルーター側の設定が必要となることがあります。デバイス側でネットワークやインターネットの設定画面を開き、プロバイダから指定されたIDとパスワードを入力して接続を完了させましょう。
LAN配線工事の費用相場は?
オンラインゲームや動画の視聴などで大容量のデータ通信をおこなう場合は、安定した速い通信速度で利用できる有線LANがおすすめです。
新居で有線LANを構築する場合、新築戸建の多くは各居室に空の配管が敷設してあるためLANケーブルをその配管の中に通線する必要があります。
空配管がない場合でも、屋外配線で新規LANケーブルを通線し、そこにルーターを増設することでインターネット環境を作ることができます。
配管を使用した場合・配管がない場合のLAN配線工事の費用相場は以下の通りです。
配管を使用したLAN配線工事 | 10,000円~40,000円程度 |
---|---|
配管がない場合のLAN配線工事 | 30,000円~60,000円程度 |
配管を使用する場合は作業内容が限定されるので、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額を知ることが可能です。
しかし配管が無い場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。
LAN配線工事の費用についてもっと知りたい方は、おすすめのLAN配線工事業者や費用相場について詳しく解説している以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
費用を抑えるために、DIYにより自分でLAN配線工事をおこなうのは、結論から言うとおすすめできません。必要な工具や部材を一から揃えると、かえって費用が高額になる場合があります。
LAN配線工事には、豊富な経験と専門知識が必要なため、素人には難しくリスクが高い作業です。失敗して結局業者に依頼し余計な手間と費用がかかったというケースは、少なくありません。
プロの業者は、経験豊富なので施工時間が早くすみます。自身で道具を用意する手間が省けて施工の失敗もないため、プロの業者へ依頼するのが一番安心です。LAN配線工事に関するご相談・ご依頼はぜひライフテックスにお申し付けください。
\プロのLAN配線工事業者へのご相談はこちら/
LAN配線工事を依頼する業者の選び方
LAN配線工事を業者に依頼する場合、以下のようなポイントを確認して選びましょう。
- 施工件数が多く実績が豊富
- 受付の対応がていねいで親切
- 見積もりが無料
- HPに工事スタッフやお客さまの声が掲載されていて信頼できる
なぜこれらを確認する必要があるのかについて解説します。
施工件数が多く実績が豊富
LAN配線工事を業者に依頼する場合、まず施工件数を確認しましょう。知識や経験に自信がある業者であれば、ホームページに年間施工件数や実績数を記載しているはずです。
また、施工件数が多いということはさまざまな状況で施工を行ってきたということ。つまり、最適な施工の提案もしてくれるはずです。工事担当者がどのような施工を行っているかも確認できると、なお安心ですよ。
受付の対応がていねいで親切
問い合わせや工事の相談をした際に、対応がていねいな業者を選びましょう。そのような業者はスタッフ教育が行き届いており、万が一トラブルが起こった場合もていねいに対応してくれる可能性が高いからです。
反対に、問い合わせへの対応が雑な業者は、作業にくるスタッフの態度も良くない可能性が高くなります。何かあった場合に話を聞いてもらえないなど、トラブルに発展するケースもあるので、必ず問い合わせへの対応の良し悪しを見てください。
見積もりが無料
無料見積もりを行っている業者かどうかも、LAN配線工事を依頼する業者を選ぶ際に重要です。現地調査の結果、工事ができないのに費用が発生してしまっては、無駄にお金を支払うことになります。
また、見積もりの内容が細かく記載されているかも確認しましょう。合計金額しかわからないような見積もりは、業者の対応として非常に不親切です。
見積もりにすべて含まれていると思っていたのに、後から追加で請求されてしまったというケースもあります。何にいくらかかるのかわからないような業者には頼まないようにしましょう。
HPに工事スタッフやお客さまの声が掲載されていて信頼できる
ホームページに工事担当者の顔が掲載されていれば、どのような人が実際に工事をしてくれるのかがわかるため、安心です。
自宅で工事をしてもらう場合、「工事の人が威圧的だった」「清潔感がなくて不快だった」といった話をよく耳にしますが、事前に確認できればそのような事態になることを防げます。
お客様の声が掲載されていれば、どんな対応をしてくれるのかもわかるので、このような透明性のある業者に依頼しましょう。
有線LANでインターネット接続を快適にしよう
有線LANとは、通信機器をLANケーブルで直接繋いでインターネットに接続することで、無線LAN(Wi-Fi)よりも通信が安定しやすく圧倒的に速い接続方法です。
有線LANより無線LANの方が適している通信機器もあるため、使い分けてインターネット接続を快適にしましょう。
有線LAN接続をしたい部屋に、ONUやLANコンセントがない場合は、LAN配線工事を業者に依頼するのがおすすめです。
自分でLAN配線工事をおこなうと、必要な工具や部材をそろえるための費用でプロに依頼できることもあり、専門的な知識も必要なので自分でおこなうのは避けましょう。
事業歴10年以上のライフテックスでは、LAN配線工事を格安価格でおこなっております。一都三県限定の新築応援キャンペーンも実施しておりますので、お気軽にご相談ください。