エアコンの化粧カバー(配管カバー)の効果は?取り付け工事費用も比較解説
「エアコンに化粧カバーはつけるべき?」
「化粧カバーって何のためにつけるんだろう…」
このようにお考えの方も多くいるのではないでしょうか。
化粧カバーは、室内・外観の見た目をすっきりさせる効果や配管の劣化を防ぐというメリットがあります。
この記事では
- 化粧カバーを取り付けるメリット
- 化粧カバーつけたほうが良い場合/必要ない場合
- 化粧カバーの取り付け工事にかかる費用比較
について解説しています。
この記事を読めば、化粧カバーの目的・相場費用を理解することができます。その上でご自身は化粧カバーを取り付けるべきかどうかを判断できるようになるでしょう。
化粧カバーを取り付ける際のおすすめの方法を紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
化粧カバー(配管カバー)は景観と劣化予防に効果的
化粧カバーはエアコン設置時に必須なものではありません。そのため、エアコンの設置環境や目的に応じて、取り付けるかどうかの判断をすることをおすすめします。
化粧カバーには室内用と屋外用が存在します。
室内に化粧カバーを取り付けない場合は、配管や穴埋めパテが露出することになります。室内用の化粧カバーはこれらの配管などを覆うためのカバーです。室内用の化粧カバーを取り付けることで、配管などの露出がなくなります。
屋外用で化粧カバーをつけない場合、配管にアイボリー色の化粧テープを巻いて仕上げになります。室内用化粧カバー同様に、屋外用化粧カバーを取り付けることで配管を覆うことができます。
化粧カバーをつける理由としては、主に見た目と劣化を防ぐ目的で取り付ける方が多いです。詳しくは次の見出しで解説していますので、化粧カバーの効果を知りたいという方は、このまま読み進めてみてください。
化粧カバーを取り付ける2つのメリット
前項でお伝えしたように、化粧カバーは必須なものではありませんが、多くの場合はあった方が良いと言えるでしょう。
主な理由としては以下の2点が挙げられます。
- 室内・外観の見た目がスッキリする
- 配管の劣化を防ぐことができる
ここからは化粧カバーを取り付ける2つのメリットについて、理由を詳しく解説していきます。
室内・外観の見た目がスッキリする
「化粧カバー(配管カバー)は景観と劣化予防に効果的」でもお伝えしましたが、化粧カバーは、配管などが露出することを防ぎます。
化粧カバーをつけない場合、多くの場合は白色のテープを巻くことで代用されますが、化粧カバーであれば色合いの選択も可能です。そのため、室内の雰囲気や家の景観に合わせて目立つことなくエアコンを取り付けることができるでしょう。
このように化粧カバーには見た目を美しく保つ効果があります。
配管の劣化を防ぐことができる
化粧カバーを取り付けなかった場合、テープで巻かれてはいますが基本的には配管が剥き出しになっている状態になります。
そのため、直射日光や雨風や嵐の被害をダイレクトに受けることになるでしょう。さらに時間の経過に伴って、テープが剥がれてくることもあります。
しかし配管カバーを取り付けていれば、天候の影響を受けることも少なくなるので、配管を長持ちさせることもできます。
結果として、余計なエアコンの故障を避けることができるため、長持ちさせることもできるでしょう。
化粧カバーつけたほうが良い場合/必要ない場合
ここまででは化粧カバーの効果や取り付けるメリットについて解説してきました。
しかし実際に化粧カバーの取り付けを検討するとなると「自身は本当につけるべきなのか」迷う方も多いのではないかと思います。
そこでここでは「どんな方が化粧カバーをつけた方がいいのか?」「どのような場合は化粧カバーをつける必要がないのか」についてそれぞれ詳しく解説していきます。
自動運転モードを活用する
エアコンには自動運転機能がついているものが多くあります。
自動運転機能を使えば、室内が設定温度に近づくように、自動で風量をコントロールしてくれます。自分でこまめに調節する必要がないので、効率的に部屋を快適な温度にすることができるでしょう。
また、自動運転であればフルパワーで稼働し続けることも少ないので、結果的に省エネになり、節約になることも期待できます。
化粧カバーをつけた方が良いパターン
「化粧カバーを取り付ける2つのメリット」でもお伝えしましたが、化粧カバーには見た目を美しく保つ効果と劣化を防ぐというメリットがあります。
そのため以下の3つに当てはまる方は、特に化粧カバーの効果を感じやすいと考えられます。
- 景観を綺麗にしたい
- 当面エアコンを買い替える予定がない
- 劣化しやすい環境である
理由と具体例について、それぞれ解説していますので、ご自身は当てはまるかどうかを考えながら読み進めてみてください。
景観を綺麗にしたい
インテリアや家の景観にこだわりがある方は、化粧カバーを取り付けるのがおすすめです。
ここまでで何度もお伝えしていますが、化粧カバーの最大のメリットはデザイン性を高めることです。
弊社ライフテックスでは5種類のカラー(ホワイト、アイボリー、ブラウン、ブラック、グレー)を用意しております。部屋の壁紙や外壁のカラーと揃えると、景観を美しく保つことができるでしょう。
当面エアコンを買い替える予定がない
しばらくエアコンを買い替える予定のない方や、エアコンを新しく取り付ける方は化粧カバーの取り付けがおすすめです。
長年使用するのであれば、故障はなるべく避けたい方がほとんどだと思います。そのため、エアコンを買い替えるタイミングにはつけておいた方が良いでしょう。
劣化しやすい環境である
海岸沿いで海風の影響が大きい地区に家がある方や、直射日光が当たりやすい位置に室外機が設置されている場合には化粧カバーを取り付けることをおすすめします。
天候の影響を受けやすい場合に化粧カバーを取り付けていない状態だと、配管の劣化が早く進んでしまいます。そのため、少しでも長く使用するためにも化粧カバーはつけておいた方が良いでしょう。
化粧カバーが必要のないパターン
化粧カバーはメリットもありますが、必ずつけなければならないものではありません。
ここでは、どのような場合に化粧カバーを取り付ける必要がないかについて、解説しています。
主なパターンとしては以下の3つの場合です。
- 隠蔽配管で取り付ける
- エアコンの設置場所の裏側に配管用の穴が開いている
- エアコンを買い替える可能性がある
現在化粧カバーを取り付けるかどうかで迷っている方は、ぜひこのまま読み進めてみてください。
隠蔽配管で取り付ける
隠蔽配管とは、エアコンの室外機と室内機をつなぐ配管を、壁や天井などに隠し見えなくする配管の通し方です。そのため隠蔽配管でエアコンを取り付ける場合は、配管が剥き出しになることが無いので、化粧カバーは必要ないでしょう。
隠蔽配管と通常(露出)配管の違いがわからないという方や、隠蔽配管工事について知りたいという方に向けて、詳しくは「隠蔽配管とは?メリット・デメリットや工事が難しい理由を解説」で解説していますのでご覧ください。
エアコン設置場所の裏側に配管用の穴が開いている
エアコン設置場所の裏側に穴が空いている場合があります。この場合は室内では配管が露出することがないので、室内用の化粧カバーは必要ないと思われます。
ただし、屋外はエアコンの通常設置時と同様に配管は露出してしまうことが多いです。そのため屋外の化粧カバーのみ、取り付けることをおすすめします。
エアコンを買い替える可能性がある
化粧カバーはエアコンを新しく設置するたびに買い替える必要があります。そのため、近々エアコンを取り替える予定のある方は、エアコン設置のタイミングで化粧カバーも取り付けることをおすすめします。
次の見出しでもお伝えしますが、化粧カバーを取り付ける際にはエアコン設置時にまとめてつけた方が良いです。
ライフテックスでは、お得なパックを販売しております。エアコン本体と工事費込みで59,800円〜で購入可能です。エアコンの買い替えを検討している方はぜひ、下記ページをご覧ください。
化粧カバーの取り付け工事にかかる費用比較
化粧カバーを設置するには、自分で取り付ける方法と業者に依頼する2つの方法があります。
費用の比較をすると以下の通りです。
自分で取り付けた場合 | 業者に依頼した場合 |
---|---|
約10,000〜15,000円 | 約14,000〜20,000円 |
しかし正直なところ、自分で取り付けることはあまりおすすめできません。理由は配管を傷つけてしまう恐れがあるためです。
すでにエアコンの設置が完了していて配管にテープが巻きつけてある場合、化粧カバーは取り付けないものとして工事されています。そのため、後から化粧カバーに収めようとすると必要以上に配管を曲げてしまうことになります。
このようなリスクを追わないためにも、エアコン設置と同時に業者に依頼するのが最もいい取り付け方法と言えるでしょう。
自分で取り付ける際の費用
前述の通り、自分で化粧カバーを取り付けることはおすすめできませんが、参考までにFIYで取り付ける際の必要な道具と費用を以下にまとめています。
必要な工具 | 費用 | 用途 |
---|---|---|
化粧カバー | 約1,000円~ | 配管を覆うカバー ※長さによって費用が大きく変動する可能性あり |
端末カバー | 約500円~ | 配管の接続部に取り付けるカバー |
コーナー用部品 | 約500円~ | 曲がり角に装着するカバー |
ジョイント | 約200円~ | 化粧カバーを延長する際に接続する部品 |
エアコンパテ | 約100円~ | 配管穴を埋める際に必要 |
ドライバー | 約300円~ | 化粧カバーをネジで止める際に使用する |
ハンドソー | 約1,000円~ | 化粧カバーの長さ調節で、切断する際に使用する |
電動ドリル | 約3,000円~ | ネジ穴を開ける際に使用する |
上記表のものを全て揃えるとなると、費用も時間もかかってしまいます。
かかる費用を合計すると、少なくとも10,000円はかかることになるでしょう。それに対し、業者の場合は費用はかかるものの確実に、かつ手間もかかることなく取り付けることができます。
業者に頼む際の費用
エアコン設置工事と同時に化粧カバーを依頼した場合、約14,000〜20,000円で取り付けることができます。
自分で取り付ける際の費用と比較すると、数千円の違いがありますが、手間とリスクを考慮すると、業者に依頼する価値はあるのではないでしょうか。
また、エアコン取り付け専門業者であればエアコン工事のプロで、経験も豊富のため、安心して依頼することができます。詳しくは下記のページをご覧ください。
まとめ|化粧カバーは環境や目的に応じて取り付けるのがおすすめ
化粧カバーは必ず取り付けなければならない訳ではありません。そのため、エアコンの設置環境や目的に応じて、取り付けるかどうかの判断をしましょう。
特に以下のような方は、化粧カバーを取り付けることをおすすめします。
- 景観を綺麗にしたい
- 当面エアコンを買い替える予定がない
- 劣化しやすい環境である
また化粧カバーを取り付ける場合は、エアコン設置と同時に業者に依頼するのが最もおすすめです。専門業者にエアコンと一緒に化粧カバーを取り付けてもらえば、お得かつ安全に設置することができます。
関東でエアコン取り付け専門業者をお探しの方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
また、ライフテックスでは安く良いエアコンをお買い求めいただける、お得な「本体+標準工事費+同日送料コミコミパック」もご用意しております。詳しくは下記ページをご覧ください。
よくある質問
化粧カバーを取り付けた方が良いケースはどんな場合ですか?
![]() |
以下のような方は、化粧カバーを取り付けることをおすすめします。
化粧カバーをつける方の理由としては、見た目と劣化を防ぐ目的が多いです。しかし、化粧カバーは必須ではないので、エアコンの設置環境や目的に応じて、取り付けるかどうかの判断をしましょう。 詳しくは「化粧カバーつけたほうが良い場合/必要ない場合」をご覧ください。 |
化粧カバーは自分で取り付けた方が安いですか?
![]() |
自分で取り付ける際の費用と比較すると数千円の違いがありますが、手間とリスクを考慮すると、業者に依頼するのがおすすめです。 エアコン取り付け専門業者であればエアコン工事のプロで、経験も豊富のため、安心して依頼することができます。 ライフテックスでも、エアコン取り付けと同時に化粧カバーの設置も承っています。詳しくは「ライフテックスのエアコン工事」のページをご覧ください。 |
\格安エアコンの購入・取付はこちら!/