エアコンの節電方法10選|エアコンを効果的に効かせて快適に節電しよう
「電気代が高くて大変!エアコンで少しでも節電できないだろうか…」このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
電気代は徐々に上がっていき、家計を圧迫しています。また、東京などは電力の供給不足に陥る可能性もあり、節電協力を呼びかけられることが予想されます。
エアコンは電気代の中で閉める割合が大きく、優先的に節電すべきポイントです。
そこで、この記事ではエアコンを節電すべき理由と10の節電方法を詳しく解説します。エアコンで快適な環境を作りつつ、消費電力を抑えましょう。
【電力ひっ迫・電気代高騰】今年はエアコンの節電が欠かせない
昨年から高騰している電気代ですが、毎月の電気料金の明細を見てため息をつかれている方も多いのではないでしょうか。
節電方法を解説する前に、なぜここまで電気代が高騰しているのかについて、改めて振り返ってみましょう。
2022年からたびたび耳にする「電力需給ひっ迫警報・注意報」
2022年に発令された電力需給ひっ迫注意報は記憶に新しいことです。これは電力供給の余力を表す予備率を表しており、5%を下回ると「注意報」、3%を下回ると「警報」が発令されます。
経済産業省は2023年3月29日に、「電力需給対策について」の資料を発表しました。これによると、2023年度の電力需給見通しは以下の通りです。
このように、7月は3%・8月は3.9%と、夏季の東京は非常に厳しい状況に陥る可能性が高く、節電の協力が求められることが予想されます。
また東京に加えて、寒さが厳しい北海道や東北は1~2月に予備率が大幅に下がる可能性が高いとみられています。
節電が求められた際に、多くの人が協力しなければ予備率は改善されません。そのため、率先して節電することが大切なのです。
上がり続ける電気料金
電力不足が心配されている東京だけでなく、全国で電気代が高騰しており、生活費を圧迫しているという家庭は少なくないでしょう。
電気料金は、2021年の9月から燃料費調整額が値上がりし続け、2023年6月からは旧一般電気事業者7社が規制料金の値上げを実施。非常に厳しい状況が続いています。
これは、電力ひっ迫だけでなく、2022年3月以降のウクライナ情勢の影響といったさまざまな理由が合わさり、電力の調達価格が上昇していることが要因です。
つまり、東京や北海道・東北では電力ひっ迫への対策をしなければならないことに加え、全国的に電気料金の値上げを乗り切るための節電が必要になるのです。
エアコンを使用する家庭では、夏場ピーク時の消費電力の5~6割をエアコンが占めます。
そのため、エアコンの節電をすることで、大きく節電効果を得られます。
エアコンの節電はどのくらいの効果があるのか
「節電」と言っても、どのくらいの効果があるのかは見えにくいものです。
本当に効果を得られているのかがわからなければ、積極的に「節電しよう」とは思いにくいですよね。
エアコンの消費電力は、設定温度が大きく関わります。冷房なら設定温度を1℃上げる、暖房であれば設定温度を1℃下げることで約10%の節電になると言われています。
そのため、エアコンの運転方法や室内の環境などを整え、設定温度を現在よりも下げたり上げたりできれば、効果的に節電できます。
エアコンの運転方法で節電する方法
ここから、エアコンの節電方法について詳しく解説していきます。
まず、エアコンの運転そのもので節電する方法です。
- 「自動運転」に設定する
- 運転に合わせた風向きにする
- エアコンの温度で節電する
- こまめなオンオフをしない
「自動運転」に設定する
エアコンの節電をしようと考えた場合、「風量を弱にすればいいのでは?」と考える方もいるのではないでしょうか。
実はこれは大きな間違いです。
風量を弱に設定すれば、当然弱い風量で運転を行いますが、設定温度に達してもそのまま弱運転を続けます。
結果として、電力が必要以上に消費され続けてしまうのです。
そこで、運転を「自動運転」に設定しましょう。
自動運転は、設定温度に達するまでは風量がパワフルであるため消費電力が多そうに感じますが、設定温度に近くなると自動で風量が弱まり、送風運転など効率的に運転を切り替えて設定温度を維持してくれます。
そのため、消費電力を抑えつつ、部屋を効率的に暖めたり冷やしたりしてくれるのです。
節電を考えるのであれば、「自動運転」に設定しましょう。
運転に合わせた風向きにする
空気は暖められると上に、冷やされると下に溜まるという性質があります。つまり、暖房を運転している際に風向きを上に向けていれば、天井付近ばかりが暖められ、冷房を運転している際に風向きを下に向けていれば、床付近ばかりが冷やされるということです。
部屋全体にエアコンを効かせなければ、設定温度よりも「暑い」「寒い」と感じやすくなります。
そのため、運転に合わせた風向きにすることが大切です。
風向きは、暖房運転であれば下向き、冷房運転であれば上向きにしましょう。
エアコンの温度で節電する
先ほども解説したように、いちばんの節電方法はエアコンの設定温度を変更することです。冬場なら1℃でも低く、夏場なら1℃でも高く設定します。
ただし、なにもせずに設定温度を変更しただけでは、「暑い」「寒い」と感じてしまい、快適に過ごせなくなるでしょう。
そのため、このあと解説するエアコンの運転以外で節電する方法を行い、それに加えて設定温度を変更することをおすすめします。
こまめなオンオフをしない
エアコンを短時間でつけたり消したりするのは、かえって消費電力が大きくなる要因です。
なぜなら、エアコンは運転開始時の消費電力が大きく、設定温度に近くなると消費電力が小さくなるからです。
そのため、短時間であればつけっぱなしにしましょう。
つけっぱなしにする目安は、以下の通りです。
冷房の目安 |
|
---|---|
暖房の目安 |
|
エアコンのつけっぱなしに関しては、以下の記事を参考にしてください。
エアコンつけっぱなしで電気代節約!冷房・暖房別で消す時間の目安を紹介
エアコンのお手入れで節電する方法
エアコンを効率的に運転させられれば、室内を素早く暖めたり冷やしたりするため、余計な電力を消費して運転することを避けられます。
そのためには、以下のお手入れを行いましょう。
- フィルター掃除
- 室外機の掃除
では、これらのお手入れについて解説していきます。
フィルターの掃除を2週間に1度行う
フィルターにほこりやごみがついていると、空気がうまく取り込めず、エアコンが効きにくくなります。そのため、節電したいと考えるのであれば、2週間に1度はフィルターの掃除をしましょう。
あまり汚れていないのであれば、フィルターを外して掃除機で吸い取れば問題ありません。汚れがひどい場合は掃除機で大まかな汚れを吸い取った後に水洗いし、陰干しをして乾かしましょう。
日干しの方が良さそうに思えますが、変形してしまう恐れがあるためやめましょう。
室外機を掃除する
忘れがちなのが室外機です。
春や秋の終わり頃のエアコンを使い始める直前に、室外機の掃除をしましょう。そうすることで、効率的にエアコンを効かせることに繋がります。
やるべきことは、室外機の背面か側面にあるアルミフィンの汚れをブラシなどできれいにすることです。
また、室外機の周囲に物が置かれているなら、移動させて風が通りやすいようにスペースを確保し、周囲の雑草も入り込まないように抜いておきましょう。
エアコンを効率的に効かせる環境づくりで節電する方法
最後に、エアコンではなく環境づくりで節電する方法を紹介します。 以下の3つを取り入れてみましょう。
- サーキュレーターを使用する
- 部屋の温度を上げない工夫をする
- 窓に断熱の工夫をする
これらの効果について解説します。
サーキュレーターを使用する
エアコンを効率的に運転させるには、部屋全体の温度を均一にすることが大切です。
先ほども解説したように、空気は暖められれば上に、冷やされれば下に溜まります。風向きを変えただけでは部屋全体にエアコンを効かせることは難しく、冷房や暖房の効果を感じにくくなるため、サーキュレーターで溜まった空気を動かすことが大切です。
サーキュレーターは以下のように設置しましょう。
暖房 |
|
---|---|
冷房 |
|
部屋の温度を上げない工夫をする
日光が入り込む部屋の場合、夏場は日光で部屋の温度が上がってしまいます。そのため、エアコンで室内を冷やしているそばから室内が暖められるため、部屋が冷えにくくなるでしょう。
また、外出中に室内が日光で暖められた状態からエアコンを稼働させると、設定温度との差が大きすぎることで消費電力が大きくなります。
そのため、日光がしっかり入る部屋は、カーテンを遮光性の高いものに変えるのがおすすめです。日中の日光が入ってくる時間はカーテンを閉めることで、室内の温度上昇を防げます。
カーテンを締め切りたくない場合は、すだれやシェードなどを設置して、日光が差し込まないようにするといいでしょう。
窓に断熱の工夫をする
窓に断熱の工夫をすることで、暖房・冷房共に効きを良くします。
以下の5つから取り入れられそうなものを試してみましょう。
窓に断熱シートを貼る |
|
---|---|
プラダンを置く |
|
スタイロフォームを置く |
|
厚手のカーテンを使う |
|
断熱カーテンを使う |
|
節電効果が高いのは「省エネエアコン」への交換
エアコンの節電方法について詳しく解説してきましたが、もっとも効果的なのは「省エネエアコン」への交換です。
特に、家にいる時間が長く、毎日長時間エアコンを使用する場合は、省エネエアコンへの買い替えがおすすめです。
また、ペットのためにエアコンをつけっぱなしにしているという場合も同様です。
使用時間が長ければ長いほど、省エネエアコンで節約できる金額は大きくなります。
DAIKINの2023年モデルで、省エネ性能が高い「うるさらmini」とスタンダードモデルの「Eシリーズ」の暖房を、1か月つけっぱなしにしたと想定して比較してみましょう。(※電気単価は27円とします)
- うるさらmini(420W ):8,165円
- Eシリーズ(470W):9,136円
このように、最新モデルであっても常につけっぱなしで使用すると、月に1,000円の差が出ます。これが、10年前のモデルと最新省エネモデルであれば、さらに大きな差が出るでしょう。
おすすめの省エネエアコンが知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。
おすすめの省エネエアコン3選!自分でできる電気代節約術を7つ紹介
省エネエアコンへの交換ならライフテックスがお得
「節電のために省エネエアコンに買い替えようか悩んでいる」そのような場合は、ライフテックスにおまかせください。
ライフテックスでは、エアコンセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。省エネエアコンへの交換を検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができます。
当社が厳選した2022年モデルのエアコンを、本体送料工事費込で65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。
また、引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。
まとめ
この記事では、エアコンの節電方法について詳しく解説してきました。最後に、まとめを見てみましょう。
エアコンの節電方法は以下の通りです。
- 「自動運転」に設定する
- 運転に合わせた風向きする
- エアコンの温度で節電する
- こまめなオンオフをしない
- フィルター掃除を2週間に1度行う
- 室外機を掃除する
- サーキュレーターを使用する
- 部屋の温度を上げない工夫をする
- 窓に断熱の工夫をする
- 省エネエアコンに買い替える
これらの中からできることを1つでも多く取り入れることで、エアコンを快適に効かせつつ、節電することが可能です。
特に省エネエアコンへの交換は節電効果が高いので、ある程度の年数を使用している場合は買い替えの検討をおすすめします。
エアコンの節電に関するよくある質問
エアコンの節電効果はどれくらいですか?
冬場はエアコンの温度を1度下げると10%の節電効果があると言われています。
詳しくは「エアコンの節電はどのくらいの効果があるのか」をご覧ください。
エアコンはどのようにすれば節電できますか?
エアコンで節電したい場合は、以下の方法を試してみましょう。
- 「自動運転」に設定する
- 運転に合わせた風向きする
- エアコンの温度で節電する
- こまめなオンオフをしない
- フィルター掃除を2週間に1度行う
- 室外機を掃除する
- サーキュレーターを使用する
- 部屋の温度を上げない工夫をする
- 窓に断熱の工夫をする
- 省エネエアコンに買い替える
特に、エアコンを長く使用している場合は、省エネ性能が低い可能性が高いため、新しい省エネエアコンへの買い替えがおすすめです。
買い替える場合は、取付工事費も込みでお得なライフテックスをぜひご利用ください。ライフテックスのエアコン販売+取付工事の費用は、以下のページで詳しく紹介しています。
\格安エアコンの購入・取付はこちら!/