100Vと200Vエアコンの違いとは?電気代や工事費、見分け方を解説
エアコンを購入する際には対応畳数や出力だけではなく、エアコンの電圧が100V(ボルト)なのか、200V(ボルト)なのか確認する必要があります。
家電量販店でお気に入りのエアコンを購入しても設置場所のボルト数が違っていた場合、使用することができないからです。
この記事を読めば、100Vと200Vの性能や電気代の違い、それぞれのコンセントの見分け方がわかり、購入時に迷うことがなくなります。ぜひ参考にしてください。
200Vはパワフルで100Vは省エネ?
エアコンには100Vの製品と200Vの製品が存在します。まずは、具体的に何がどのように違うのかみていきましょう。
そもそもV(ボルト)って何?
ボルト(単位:V)とは「電気を流すための勢い」のことです。
つまり100Vと200Vを比べると単純に2倍の電圧がかかっているため電流を一度にたくさん流すことができます。
そのため、電圧が高い電化製品は、一気に大きなパワーを出すことができます。
エアコンの場合100Vのエアコンが部屋を冷やすのに10分かかるところを、200Vのエアコンなら5分で冷やせるということになります。
200Vのエアコンなら広い部屋でも短時間で快適な温度にすることが可能なのです。
また、エアコン以外でもパワーが強い200Vの家電製品が増えてきています。オーブンレンジや電気自動車の充電用コンセントなどさまざまな商品が存在します。
200Vだと電気代が高くなる?
200Vエアコンであればすばやくお部屋の温度を快適にできることがわかりました。
でもパワフルな200Vエアコンは、その分電気代が高くなりそうなイメージがありますね。
100Vと200Vで電気代は変わりません
結論から言うと100Vエアコンと200Vエアコンで電気代に大きな差はありません。
なぜなら200Vエアコンは、100Vエアコンの半分の時間で部屋を設定温度にしたあとは一旦アイドリングの状態になり、電気をほとんど使用しなくなるからです。
ということは「素早くお部屋を冷房できる 200Vエアコンを選ぶのが正解」ということになりそうですが、200Vエアコンに欠点はなにもないのでしょうか?
200Vエアコンのデメリット
- 素早く冷房できる
- 電気代は100Vエアコンと変わらない
などメリットが多い200Vエアコンですが、やはりデメリットは存在します。
-
本体価格が100Vエアコンと比較して若干高い傾向がある
何万円も違うわけではありませんが、基本的に200Vエアコンの方が安い場合はないです。少しでも出費を抑えたい方には大きなデメリットです。
-
契約電流容量が最低でも30アンペア(A)以上必要
一気に電気を使う200Vエアコンを使用する場合、30アンペア以下では容量不足でブレーカーが落ちてしまいます。
その場合、電力会社にアンペアの契約変更を依頼する必要があります。
この場合、基本の電気料金が高くなることもあります。
また、古いアパートなどでは現在多くの住宅で使用されている「単相3線式」ではない場合があり、その場合高額な工事費用が必要になります。 -
電源コンセントが200Vに適合していない場合がある
電源コンセントが200Vではなく100Vだった場合電圧の切り替え工事が必要です。
とくに12畳~14畳程度の部屋の場合に多いケースです。日本の家電メーカーの多くは12畳~14畳のサイズに100Vと200V両方 のラインナップを揃えている場合が多いです。
どちらのエアコンを選ぶべきか判断が分かれるゾーンだからです。
14畳のリビングには200Vエアコンを取り付けた方がよい?
「14畳のリビング」は日本の住宅ではかなり多い間取りですね。
新築戸建を建てているハウスメーカーもリビングのエアコン用コンセントを100Vと200Vどちらの電圧にするか判断が分かれる広さです。
しかしおすすめなのは確実に200Vエアコンです。
なぜなら解説したデメリットは、工事や契約の変更でクリアできる問題で
- 冷暖房効率の高さ
- 電気代が100Vエアコンと変わらない
などのメリットが圧倒的に上まわるからです。
また同じ14畳のリビングでも、例えば「吹き抜け」になっていて、空間容積が広いリビングの場合や、カーテンを閉めずにエアコンを運転している場合、100Vエアコンでは外からくる熱気の方がエアコンの冷房効果を上まわって、部屋が全く冷えないといった状況も考えられます。
エアコン購入時のチェックポイント
100V、200Vコンセントの見分け方
-
100Vコンセント
垂直に2本の縦穴が並んでいる場合100V用です。
20アンペアに対応しているタイプは1本が真ん中で90°曲がっています。 -
200Vコンセント
正面から見た時に横に2本並んで穴が開いているものは200Vのコンセントです。
200Vの場合も20アンペア対応のコンセントは1本が真ん中で90°曲がっています。
200Vコンセントは事故防止のため、赤い文字で「200V用」の表記がある場合が多いです。 -
コンセントの穴が三つある場合
100V 200Vともに、縦棒の穴を人の顔の両目として、口のような穴はアースプラグの差し込み口です。
ブレーカーでの100V、200V見分け方
ブレーカーにはたくさんのスイッチが並んでいます。
基本的にほとんどの回路は100Vなので、エアコン用に200V専用の回路を設置している場合、分かり易く「200V」などと表記していることが多いです。
専門的な知識があればブレーカーの内部を調べることも可能ですが、ここから先は危険が伴う電気工事の領域になります。
もし、お部屋のコンセントが100Vの形状をしているのに、ブレーカーには「リビングエアコン200V」などの表記がある場合は注意が必要です。
コンセントもしくはブレーカーのどちらかが間違っていますので、エアコン購入前に家を建てたハウスメーカーや工務店に確認を取ってからエアコンの購入をしましょう。
電圧切り替え工事の費用相場は5,000円~8,000円程度
電圧切り替え工事は多くの場合、壁の中を通っている電源線をそのまま使用します。
使用する部材はコンセントのみなので、さほど高額にはなりません。
しかしかなり古いお宅や、エアコン専用の配線がなされていない場合にはこの限りではありません。
状況によっては30,000円以上の費用が必要になります。
工事には第二種電気工事士の免許が必要です
電圧切り替え工事は「第二種電気工事士」の資格取得者でなければ出来ません。
第二種電気工事士とは
a. 一般住宅や小規模な店舗、事業所などのように、電力会社から低圧(600ボルト以下)で受電する場所の配線や電気使用設備等の一般用電気工作物の電気工事の作業に従事することができます。
b. 免状取得後、3 年以上の電気工事の実務経験を積むか又は所定の講習(認定電気工事従事者認定講習)を受け、産業保安監督部長から「認定電気工事従事者認定証」の交付を受ければ、上記(2)のaの作業に従事することができます。
出典:一般財団法人電気技術者試験センター
つまり家庭やオフィス・店舗などで使用するコンセントや機器に電源を結ぶ際に必ず必要になる国家資格です。筆記試験、実技試験の両方に合格することが必要となります。
エアコンに限らずEVコンセントや、照明の設置など電気工事を依頼する場合はこちらの資格を取得しているかどうかを確認することをおすすめします。
おすすめメーカーの200V、100Vエアコン比較
ダイキン Rシリーズ

ダイキンのフラッグシップ「Rシリーズ」です。
「世界的空調メーカー」を自負するダイキン工業。空調専門メーカーとして冷房・暖房の基本性能は折り紙つきです。日本でもっとも信頼できる会社といえます。
それに加えて屋外から新鮮な空気を取り込み、エアコンを運転しながら室内換気ができる 「換気のできるエアコン」です。
さらに、加湿機能も装備しています。外の空気中の水分をエアコンが取り込み、無給水で冬のお肌・お部屋にうるおいを与えます。お肌の乾燥が気になる方にはとくに嬉しい機能です。
さらにダイキンのエアコンはメンテナンス面でも優位性が高いです。
さまざまな便利機能を足していくことで内部構造はどんどん複雑になっています。
エアコンクリーニング業者が口を揃えて「ダイキンのエアコンは分解しやすい」と言っています。
他の家電メーカーの一部モデルに至ってはクリーニング自体受け付けてくれない場合もあります。
長く使用するエアコンですからメンテナンスの容易さも大切な要素です。
それでは「Rシリーズ」14畳用の100V、200Vのモデルを比較していきます。
200Vモデル AN40ZRP-W
(最小値~最大値)
(最小値~最大値)
(0.4~12.2kW)
(80~3,730W)
(0.5~5.3kW)
(85~1,330W)
100Vモデル AN40ZRS-W
(最小値~最大値)
(最小値~最大値)
(0.6~7.3kW)
(100~2,000W)
(0.7~5.3kW)
(100~1,580W)
まず運転能力については標準パワーで運転した場合、差がありません。
しかし暖房運転時200Vは(0.4~12.2)、100V(0.6~7.3)と最大値が2倍近く違います。
とくにエアコンが効きにくい冬の暖房では高出力で外気に負けることなく一気に部屋を温めることができます。
とくに冬場氷点下まで外気温が下がる寒冷地で100Vエアコンを選ぶとエアコンのパワーを外気温が上まわってしまい部屋が全く暖まらない状況も発生します。
消費電力に関しては標準パワーで運転した場合、200Vエアコンの方が消費電力が低いことがわかります。(冷房800W、暖房900W)200Vエアコンは一気に部屋を冷やしたり、暖めたりできることが大きな理由です。
まとめ
100Vと200Vのエアコンで・・・
リビング用エアコン100Vと200Vで電気代は変わりません。
むしろ最新のエアコンであれば、パワフルに部屋を冷暖房できる200Vエアコンの方が若干消費電力が抑えられる傾向があります。
とくに夏場の冷房のみエアコンを使用する場合は200Vエアコンの方が電気代は安いです。
しかし急速運転を頻繁におこなったり、カーテンを閉めずに冷房運転をおこなったりすると、200Vエアコンの方が電気代が高くなります。
- 家の構造(木造・コンクリート造)や部屋の畳数を確認
- エアコン設置場所に専用コンセントがあるか確認
- 専用コンセントが100V用か200V用か確認
- 電圧が購入予定のエアコンと一致しているか確認
- 異なる場合は電圧切り替え工事が必要(5000円~8000円程度)
- 電圧切り替え工事は国家資格取得者でないと工事できないので確認が必要
- 部屋の広さが14畳以上ある
- 冬場の外気温が氷点下までさがる寒冷地に住んでいる
- 電気代を節約したい
- 素早く冷暖房したい
こうして比較していくと200Vエアコンを選択しない理由がとても少ないことがわかります。
デメリットはエアコン本体の価格と、コンセントが100Vだった時の電圧切り替え工事費用のみです。16畳以上用のエアコンは200Vしかありませんが、 10~14畳用のエアコンには100Vと200Vが混在しています。こういったお部屋にエアコン設置を検討している場合は迷わず200Vエアコンを選択することをおすすめします。
よくある質問
エアコンの100Vと200Vは何が違いますか?
![]() |
200Vのエアコンであれば、広い部屋で使用しても冷暖房効率が高いです。 電気代にあまり違いはありませんが、最新のエアコンであれば、200Vエアコンの方が若干抑えられる傾向があります。 詳しくは「200Vはパワフルで100Vは省エネ?」をご覧ください。 |
電圧切替工事はできますか?
![]() |
「第二種電気工事士」の資格取得者であれば可能です。 エアコン工事専門業者ライフテックスでは電圧切替工事の依頼も可能です。必ず有資格者が施工致しますので、ご安心ください。 |
\格安エアコンの購入・取付はこちら!/