Menu

エアコンの専用コンセントは絶対必要!ないときの対処法と増設費用も解説

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

エアコンの専用コンセントは絶対必要!ないときの対処法と増設費用も解説

2025年08月01日

ac専用回路1216

「専用コンセントは絶対に必要なの?」
「エアコン専用コンセントってどれのこと?」

エアコンを設置する際に、専用コンセントが必要なのか気になっている方もいるでしょう。結論からいうと、エアコンを設置するには専用コンセントが必要です。

エアコンは、ほかの家電と比べて消費電力が非常に大きいため、通常のコンセントに接続すると電流が過剰に流れてしまい、ブレーカーが落ちやすくなります。最悪の場合、コンセントや配線から発火して火災を引き起こす危険性もあります。

エアコン専用コンセントが見当たらない場合は、電気工事士の資格を持つ専門業者に依頼して、コンセントの増設や交換工事をおこないましょう。

専用コンセントの増設や交換工事を検討している方は、ぜひライフテックスにおまかせください!

弊社では、以下のコンセント工事を承っております。

  1. 専用回路増設工事:要見積り
  2. コンセント交換(100V・200V):2,000円~/1ヵ所
  3. コンセント延長(電源延長):1,000円~/1m
  4. 電圧切替(100V~200V):4,000円~/1ヵ所

また、これからエアコンを購入するなら、エアコン本体と取り付け工事がセットになった「エアコン販売取り付けパック」がおすすめです。いちばん人気のシャープのスタンダードモデルは、6畳サイズで税込65,780円!(標準工事費込み)

ほかにもダイキンや日立など、各種人気メーカーのエアコンを取りそろえております!

ぜひ在庫が無くなる前にお問い合わせください。

夏本番!エアコン設置はお早めに

エアコンに専用コンセント(専用回路)が必要な2つの理由

コンセントは「通常コンセント」と「専用コンセント」の2種類があります。

「通常コンセント」とは、普段使用する充電器や照明、電化製品で利用しているものです。複数のコンセントをひとつの電気回路で共有しており、「標準回路」とも呼ばれます。

一方、「専用コンセント」はほかのコンセントとは繋がっておらず、単独で電気回路を使用します。そのため、通常コンセントよりも大量の電力を流すことが可能です。

近年では、製造物責任法(PL法)の観点から専用コンセントがない場合、エアコン設置はしないというメーカーや業者がほとんどです。

専用コンセントの設置は法律で義務付けられているわけではありませんが、設置が必要な理由は以下の2つです。

それぞれ詳しく解説します。

①エアコンの消費電力が大きいため

エアコンは家電製品のなかでもとくに使用する電力量が多い機器です。目安ですが、冷蔵庫は250W、電子レンジは500Wであるのに対し、エアコンの立ち上げ時には2000Wが必要となる場合もあります。

そのため、仮に通常コンセントでエアコンを取り付けて、ほかの家電製品と同じ電気回路を使用した場合にはすぐに最大電力量に達してしまいます。つまりブレーカーが落ちやすくなるということです。さらにほかの家電製品にも負担がかかるため、故障のリスクも高くなります。

②不慮の火災事故を防ぐため

前項で専用コンセントを使用しない場合、ブレーカが落ちやすいリスクがあるとお伝えしましたが、最悪の場合には火災が発生するおそれがあります。

一度に大量の電力が流れると、ケーブルやコンセントが熱くなり、発火する可能性があります。火災事故を起こさないためにも、専用コンセントを使用して安全にエアコン設置をおこなうことが重要です。

エアコンの購入と専用コンセントの工事は
\ライフテックスにおまかせください!/

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

エアコンの専用コンセントと通常コンセントの見分け方

hatena

「自分の家に専用コンセントが取り付けられているかがわからない」
「そもそも専用コンセントと通常コンセントはどう見分けるの?」

のような疑問を抱える方も多いのではないでしょうか?

そこで、エアコンの専用コンセントと通常コンセントの見分け方を紹介します。以下の3つのポイントをおさえてコンセントをチェックしてみましょう。

それぞれ詳しく解説します。

①コンセントの位置

もっとも見分けやすいのはコンセントの位置を確認する方法です。

通常のコンセントは足元についているのに対し、エアコン専用コンセントは壁の上部についています。エアコンの電源コードは1m以内と短い為、エアコン設置箇所の近くに用意されていることが多いです。

また、プラグの差し込み口も通常2〜3個ありますが、エアコン専用コンセントには一般的に1つしかありません。

②コンセントの形状

コンセントの形状で専用コンセントかどうかを判断できる場合もあります。コンセントの形状は大きく4種類存在します。

通常は縦長の穴が2つですが、エアコン専用コンセントは穴が3つの場合が多いです。形状は電圧によっても異なるので、ご自身のコンセントを確認しましょう。

エアコン100V200V

③分電盤のブレーカーに、エアコンと書かれたラベルが貼ってあるか

そもそも自分の家にエアコン専用コンセントがあるかわからないという方は、分電盤のブレーカーを確認しましょう。分電盤のブレーカーに「エアコン」のラベルが貼ってある場合は、エアコン専用回路があると判断できます。

エアコンの専用コンセントがない場合の対処法

mizumore hiyou

「エアコンを設置したいけど専用コンセントがなかった」という場合は、エアコン専用コンセントに関する工事をおこなう必要があります。 ただし、専用コンセント増設のような電気工事は「電気工事士」の資格が必要です。そのため、増設の際は専門業者に依頼しましょう。

ここからは、エアコンに対応した専用コンセントがない場合の対処方法(工事の内容)を4つ紹介します。

それぞれ詳しく解説します。

①コンセントの数を増やす

エアコンを取り付けたい場所や部屋に専用コンセントがない場合は、新たな専用コンセントを設置しましょう。

専用コンセントは専用回路で取り付けるため、ほかのコンセントとは別の電気回路を使用しなければいけません。
ただし注意点として、分電盤に予備のブレーカーがあるかどうかを確認する必要があります。ブレーカーに余りがない場合は、分電盤の増設工事が必要になります。

さらに、エアコン専用の電源コンセントにはアンペア容量が最低でも30A必要です。分電盤を見て30A以上の数字の表記があるか、または電力会社に問い合わせて、契約電気容量も確認しましょう。

②差し込み口の交換をおこなう

エアコンに合わせた形状に交換する場合、差し込み口を交換する工事で対応できます。この工事により、使用可能な電圧も変化する場合もあるので、同時に電圧切替工事も検討しましょう。

なお差し込み口の交換をおこなっても、電気回路や配線の電気容量は変わりません。

③コンセントを延長する

エアコン専用コンセントがエアコン設置箇所から1m以上離れている場合は、コンセントを延長する工事で対応できます。コンセントの長さのみが足りない場合は、コンセントの延長工事を受ければ安全に使用できるようになります。

④コンセントの電圧を変更する

専用コンセントは取り付けてあるものの、購入予定エアコンの電圧がコンセントと異なる場合は、電圧切り替えの工事が必要です。

エアコンには100V用と200V用があります。もし100V用のコンセントに200V使用するエアコンをつけたい場合や、逆に200V用のコンセントに100V使用するエアコンをつけたい場合などは、電圧を切り替えなければいけません。

電圧を変える理由や電気代の違いについて、詳しくは別記事で解説していますので、参考にしてください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

エアコンの専用コンセントの工事費用

専用コンセントに関する工事について解説しましたが、「費用はどのくらいかかるの?」と思われる方もいらっしゃると思います。

以下は、弊社ライフテックスの場合のそれぞれにかかる工事費用例です。ぜひ参考にしてみてくださいね。

工事内容工事費用(ライフテックスの場合)
専用回路増設工事 要見積り
コンセント交換(100V・200V) 2,000円~/1ヵ所
コンセント延長(電源延長) 1,000円~/1m
電圧切替(100V~200V) 4,000円~/1ヵ所

増設工事は、ブレーカーから新たな回路を引き込んだり、分電盤を調節したりする必要があるため、工事費用は高額になる傾向にあります。

また、分電盤から増設場所までの距離や、壁への穴あけの有無などによって変動があるので、専門業者に事前に見積もりを出してもらいましょう。

専用コンセント工事やエアコン取付工事はライフテックスにおまかせください!

専用コンセントの増設やエアコンの取り付け工事を検討している方は、ぜひライフテックスにおまかせください!

事業歴10年以上を誇る弊社は、スタッフ全員が「第二種電気工事士」の有資格者です。技術力の高いスタッフが、専用コンセントの増設や電圧切り替えを丁寧に施工させていただきます。

また、弊社はエアコンの販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫しておこなっています。

これからエアコンを購入するなら、エアコン本体と取り付け工事がセットになった「エアコン販売取り付けパック」がおすすめです。弊社が厳選したエアコンを工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!

お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!

夏本番!エアコン設置はお早めに

エアコンの専用コンセント工事を業者に依頼する場合の選定基準

専用コンセントに関する工事ができる業者は多いため、「どこに依頼すればいいの?」と迷う方もいますよね。

もし、エアコンの専用コンセント工事を依頼する業者を探す場合は、以下の4つのポイントをチェックしてみてください。

  1. 工事担当がよく分かる会社であるか
  2. 増設に必要な資格をもっているか
  3. 難易度の高い工事にも対応した実績があるか
  4. アフターサービスは充実しているか

それぞれ詳しく解説します。

工事担当がよく分かる会社であるか

工事担当の顔

エアコン取り付け工事当日はお客様の立ち会いが必須です。どんな人が工事にくるのか事前にわかっていれば安心して依頼できます。

業者によってはホームページに工事担当スタッフの顔と名前を公開している場合があります。担当者の情報を公開しているのは、自社のスタッフとその工事品質に自信を持っている証拠で、安心して依頼することができます。

増設に必要な資格をもっているか

コンセントの電圧切替や移設などの際には、第二種電気工事士の資格が必須です。資格の保有があるかどうかは、エアコン取り付け業者のホームページを確認してみましょう。

電気工事士の資格を取得している旨が記載されていなければ、その業者への依頼は控えることをおすすめします。

難易度の高い工事にも対応した実績があるか

隠蔽配管工事や高気密住宅は難易度が高い工事とされており、家電量販店やハウスメーカーでは断られるケースも多いです。このような難しい工事にも対応している業者であれば、技術力の高さに自信を持っている証拠で、信頼できる業者と判断できます。

実際に隠蔽配管が必要ない場合でも、難易度の高い工事に対応できる業者を選ぶ方と安心です。

アフターサービスは充実しているか

エアコンの保証には、エアコン本体を保証する「メーカー保証」と「延長保証」、エアコン取り付け工事自体の不備を保証する「工事保証」があります。

工事保証とは、エアコン本体ではなくエアコン取り付け工事にミスや不備があった場合に、無料で修理をおこなう保証です。

なかには工事保証サービスをおこなっていない業者もあるので、契約前には工事保証の有無を確認しましょう。工事保証はエアコン取り付け業者の技術力や信頼度をはかる、ひとつの指針になります。

業者を選定する場合の4つのポイントを紹介しましたが、ライフテックスは4つのポイントをすべて満たしています。

「信頼性の高い業者に任せたい!」とお考えの方は、ぜひ弊社へご相談ください。

専用コンセントの増設や交換工事は
\ライフテックスにおまかせください!/

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

エアコンの専用コンセントに関するよくある質問

コンセント周りの工事はどこに依頼できますか?

第二種電気工事士の資格が必須となるため、有資格者のいるエアコン工事専門業者に依頼するのがおすすめです。

 

関東でのエアコン工事なら、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。詳細や費用については「ライフテックスのエアコン工事」ページをご覧ください。

エアコン専用コンセントは不要と聞きましたが本当ですか?

エアコン専用コンセントの設置は法律で定められているわけではありませんが、エアコンを安全に利用するために必要です。

専用コンセントが必要な理由は、主に以下の2つです。

  1. エアコン消費電力が大きいため
  2. 不慮の火災事故を防ぐため

エアコンは家電製品のなかでもとくに使用する電力量が多い機器です。

そのため、仮に通常コンセントでエアコンを取り付けて、他の家電製品と同じ電気回路を使用した場合にはすぐに最大電力量に達してしまいます。

ブレーカーが落ちやすくなるうえに、最悪の場合には火災事故が発生してしまうこともあります。

そのため、エアコンを設置する際には、エアコン専用コンセントを使いましょう。

普通のコンセントで使えるエアコンはありますか?

通常のコンセントで利用できるエアコンには、以下のようなものがあります。

  • 窓用エアコン:室外機が本体と一体型になった、窓に直接取り付ける縦長のエアコン
  • スポットエアコン:一般的なコンセントにさすだけで利用できる置き型のエアコン

ただし、通常のコンセントで利用できるエアコンは冷暖房能力が限られます。そのため、広い部屋や多くの人が集まる部屋では、なかなか冷えない可能性が高いです。

広い部屋や多くの人が集まる部屋で利用する場合は、専用コンセント工事・ルームエアコンの取り付けをおこなうのがおすすめです。

家の2階にエアコン専用のコンセントがない部屋があるのですがどうすればいいですか?

エアコンの専用コンセントがない部屋にエアコンを設置したい場合は、増設工事をおこないましょう。

ただし、専用コンセントは専用回路で取り付けるため、ほかのコンセントとは別の電気回路を使用しなければいけません。そのため、分電盤に予備のブレーカーがあるか確認しましょう。

もしブレーカーに余りがない場合は、分電盤の増設工事も必要となります。

自分で判断できない場合は専門業者に相談し、必要な工事や工事費用を確認しましょう。

まとめ

エアコン専用コンセントの設置は法律で定められているわけではありませんが、エアコンを安全に利用するために必要です。

最悪の場合火災事故につながるおそれもあるので、専用コンセントがない場合は専門業者に依頼して工事をおこないましょう。

専用コンセントに関する工事の費用は以下の通りです。

工事内容工事費用(ライフテックスの場合)
専用回路増設工事 要見積り
コンセント交換(100V・200V) 2,000円~/1ヵ所
コンセント延長(電源延長) 1,000円~/1m
電圧切替(100V~200V) 4,000円~/1ヵ所

何万円もかかるケースは少ないため、トラブルが起きたらすぐに業者に相談することをおすすめします。

専用コンセントの増設や交換工事を検討している方は、ぜひライフテックスにおまかせください!

事業歴10年以上を誇る弊社は、スタッフ全員が「第二種電気工事士」の有資格者です。技術力の高いスタッフが、専用コンセントの増設や電圧切り替えを丁寧に施工させていただきます。

また、ライフテックスはエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パックを提供しています。いちばん人気のシャープのスタンダードモデルは、6畳サイズで税込み65,780円!(標準工事費込み)

ほかにもダイキンや日立など、各種人気メーカーのエアコンを取りそろえております!お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

これから新築戸建てに引っ越しをする方必見
ライフテックスならエアコンが最安値!

新築応援割LPバナー

ac bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

instagram 2

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ

instagram 2