Menu

プロがおすすめする省エネエアコン4選!自分でできる電気代節約術も7つ紹介

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

プロがおすすめする省エネエアコン4選!自分でできる電気代節約術も7つ紹介

省エネエアコン選び方

エアコンは数ある家電製品の中でも電気消費量が大きく、真冬のピーク時には家庭で使う電気の33%をエアコンが占めています。効率よく節電をするには、省エネ対策が必須です。

賢く電気代を節約するには、より性能の優れた省エネエアコンを選ぶのがおすすめです。効果的な省エネエアコンを選ぶ際に確認すべきポイントは以下の5つです。

10年前の省エネエアコンと比較すると消費する電力量が格段に低くなっているので、最新のエアコンに買い換えることで電気代を大幅に抑えられます。

この記事では、省エネエアコンの効果や選び方、今すぐできる節約術をご紹介します。電気代の高騰に悩まされている人は、ぜひ最後までお読みくださいね。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

  1. 省エネエアコンの性能が高まっている
    1. 15年ぶりに改定された新たな省エネ基準
    2. 省エネ性能が高いエアコンの見分け方
      1. 多段階評価点の★の数を確認する
      2. 省エネルギーラベルを見る
      3. 年間目安エネルギー料金を目安にする
  2. 省エネエアコンの選び方
    1. 省エネ性能が高いエアコンを選ぶ
    2. 消費電力・期間消費電力量で選ぶ
    3. AI機能の有無で選ぶ
    4. 対応畳数で選ぶ
    5. 便利機能で選ぶ
  3. 省エネエアコンの効果的な使い方・節約術
    1. 1.エアコンの設定温度を見直す
    2. 2.窓からの熱気・冷気を抑える
    3. 3.フィルターを清掃する
    4. 4.室外機周りを整頓する
    5. 5.サーキュレーターを併用する
    6. 6.衣類で調整をする
    7. 7.10年以上使用しているエアコンは買い替える
  4. 冬の暖房に使える!買い替えにおすすめのエアコン4選
    1. シャープ DMシリーズ 2022年モデル
    2. 東芝 T/Vシリーズ 2022年モデル
    3. 日立 AJシリーズ 2022年モデル
    4. ダイキン Eシリーズ 最新2023年モデル
  5. 要注意!お掃除機能付きエアコンは省エネに意味ない?
  6. エアコン取付業者の選び方
    1. 主要都市のおすすめエアコン業者
    2. エアコン販売・取付工事はライフテックスにおまかせください!
  7. エアコン購入前に必ずチェックしておきたいポイント
    1. コンセントの形状・電圧
    2. ブレーカーのアンペア
    3. 室内機・室外機の設置スペース
  8. 賢くお得にエアコンを買う方法
    1. エアコンは型落ち時期(モデルチェンジ直前)が安い!
  9. まとめ|省エネエアコンでも電力消費量は膨大。自分でできる工夫こそ重要!

省エネエアコンの性能が高まっている

2022年は世界的に燃料の高騰があり、日本でも電気代が上がりました。ご家庭でも電気代の値上げに、悩まれている方が多いのではないでしょうか?

寒い冬には暖房を一日中つけたまま過ごす方もいますよね。さらにエアコンの電気消費量は、冷蔵庫やテレビなどを抑えて、30%以上と圧倒的です。(参考:経済産業省・資源エネルギー庁)

経済産業省資源エネルギー庁

※出典:省エネポータルサイト|経済産業省資源エネルギー庁

そこで節約のために注目したいのが、省エネ性能に優れた最新のエアコンです。

各メーカーとも毎年続々と新モデルを発表しています。10年前と電気代を比較すると、その差は歴然です。

▼2010年の製品と2020年の省エネタイプ 2.8kW(8畳~12畳)(期間消費電力量)

2010年の製品と2020年の省エネタイプ 2.8kW(8畳~12畳)

出典:一般財団法人家電製品協会

ここからは省エネエアコンの性能が高まった背景と、効果が高い省エネエアコンの最新の見分け方を解説します。

15年ぶりに改定された新たな省エネ基準

経済産業省資源エネルギー庁が定める制度に、「エネルギー消費機器の小売事業者表示制度」があります。

この制度では、消費者に対して製品の省エネ性能や経済性を示したラベルを表示する等、省エネに関する情報を提供するよう努めることが規定されています。

経済産業省は2022年5月、新たな省エネ基準を策定しました。2023年9月30日には、旧省エネラベルの使用が完全に終了し、新たな評価基準で省エネ性能が記載されるようになっています。

エアコン製造メーカーに対して、2027年度までに現在より最大で現在よりも3割高い省エネ性能を達成するよう義務付けます。

省エネ性能グラフ

※出典:統一省エネラベルが変わりました|経済産業省エネルギー庁

基準改正は2027年まで4年間の猶予期間(2023年11月現在)がありますが、各メーカーは更なる省エネ性能向上に務めることとなります。

ということは、今後は新しいエアコンであればあるほど、省エネ性能は向上していくはずです。

実際に2023年現在、新たに販売されているエアコンはほとんど全てが、省エネ基準を達成しています。つまり新型のエアコンであればほとんど全て「省エネ性能が高いエアコン」ということになります。

省エネ性能が高いエアコンの見分け方

省エネ性能ラベル

※出典:統一省エネラベルが変わりました|経済産業省エネルギー庁

前項では省エネ評価基準の改訂により、省エネ性能を表すラベルが一新されたとお伝えしました。

しかし実際に「節電効果の高い省エネエアコン」を見分けるためには、具体的にラベルをどのように確認すべきか、わからないという方も多いのではないでしょうか。

本項では省エネエアコンの性能確認する際に、見るべきポイントをひとつずつ解説していきます。

  1. 多段階評価点の★の数を確認する
  2. 省エネルギーラベルを見る
  3. 年間目安エネルギー料金を目安にする

多段階評価点の★の数を確認する

多段階評価点では消費者に分かり易いように、★マークと5.0〜1.0までの0.1きざみの評価点で省エネ性能を表しています。

評価点はAPFに基づいており、冷房能力や仕様の違いに関係なく、省エネ性能を比較できます。

APF(通年エネルギー消費効率)とは、エアコンを1年間使用した際に必要な能力やパワーを、そのエアコンが使った電力で割った数のことです。APFが大きいほど、エアコンが電力をうまく使ってエネルギーを節約できます。

つまりAPFが高いエアコンは、電気をたくさん使わずに効率よく冷暖房できるということです。

多段階評価の★の数APF
★★★★★ 7.6~
★★★★ 7.1~7.5
★★★ 6.6~7.0
★★ 5.4~6.5
~5.3

このラベルにより、製品を買う側が一目瞭然に省エネ性能を知ることができます。

省エネルギーラベルを見る

省エネルギーラベル

※出典:エネルギー消費機器の小売事業者等の省エネ法規制|経済産業省資源エネルギー庁

省エネルギーラベルでは、省エネ法(トップランナー制度)における機器区分ごとに定められた省エネ基準をどの程度達成しているかを示しています。日本産業規格(JIS)により2000年に規格化されました。

省エネ性マークは、達成率が100%以上の場合に緑色、達成率が100%未満の場合はオレンジ色で記載されています。より省エネ性の高いエアコンを購入したい場合は、緑色のマークがついたものを選ぶようにしましょう。

年間目安エネルギー料金を目安にする

省エネ性能目安

※出典:エネルギー消費機器の小売事業者等の省エネ法規制|経済産業省資源エネルギー庁

省エネ基準達成率や省エネルギーラベルと共に確認しておきたい数値に「年間目安エネルギー料金」があります。 該当製品を1年間使用した場合の目安となる電気代を概算で表示したものです。

省エネ基準達成率の★マークと同様に、買う側に理解しやすい表現となっています。

省エネエアコンの選び方

電気代

省エネエアコンは各メーカーから多くの機種が販売されているため、どれを選べばいいのかわからないという方もいるかと思います。

そこで、省エネエアコンを買うときに役立つ、エアコン選びのポイントを5つ紹介します。

  1. 省エネ性能が高いエアコンを選ぶ
  2. 消費電力・期間消費電力量で選ぶ
  3. AI機能の有無で選ぶ
  4. 対応畳数で選ぶ
  5. 便利機能で選ぶ

省エネ性能が高いエアコンを選ぶ

前項で省エネ性能の高いエアコンの見分け方を詳しくお伝えしましたが、まとめると以下の通りです。

選び方詳細
多段階評価点と★の数が大きいものを選ぶ ★マークと評価点で省エネ性能を示しており、数が大きいほどエアコンは効率よく電力を使い、省エネ性能が高い。
省エネルギーラベルで緑色マークを選ぶ 省エネ基準を達成しているか表示している。達成率100%以上は緑色で、未満はオレンジ色。
年間目安エネルギー料金が安いものを選ぶ 製品を1年間使用した際の電気代の概算を示した数値。

省エネエアコンを選ぶ方法として、★の数や多段階評価点、省エネルギーラベルの色、年間目安エネルギー料金などを確認することがもっとも重要です。

これらの情報は消費者にわかりやすく省エネ性能を示しており、効率的で節電効果の高いエアコンを選ぶのに役立ちます。

消費電力・期間消費電力量で選ぶ

省エネエアコンに買い替える理由のいちばんはやはり節電です。商品によって消費電力は異なり、消費電力の数値が低いほど電気代は安くなります。

消費電力はワット数を見ることでわかります。ワット数はエアコン本体についているシールや説明書で確認しましょう。

ある程度の電気代を計算したい場合は、期間消費電力に電気代をかけると、1時間当たりの電気代を算出できます。

例:期間消費電力717kWh、使用時間1時間、電気代単価30円の場合
717kWh×(1時間÷1000)×30円=21.51円

よってこのエアコンの1時間当たりの電気代は21.51円となります。

「とにかく電気代の安いエアコンがいい!」という方は、期間消費電力が安いものを選びましょう。

AI機能の有無で選ぶ

電気代の節約に直結する機能のひとつに「AI機能」というものがあります。

たとえば、高精度赤外線センサーは以下のような動作をします。

  • 人の居場所や動きを把握して、不在を検知したらオフに
  • 1人ひとりの暑い・寒いの感覚を、手先・足先の温度変化から見分けて吹き分け

つまり、人がどこにいて、どういう状況にあるのかをAIが判断できるのです。この機能でエアコンの出力や向きを自動調整するため、その部屋にいる人は常に快適かつ、必然的にムダなエアコンの出力を抑えられ、電気代の節約が期待できます。

対応畳数で選ぶ

すべてのエアコンは効率よく空調を効かせられる「対応畳数」が決まっています。そのため、設置する部屋の広さに応じた製品を選びます。

さらに部屋の特性や冷暖房によって空調の効き方が異なるので、対応畳数を見る場合は下記の3点に気をつけましょう。

  • 南向きのお部屋は実面積+2畳
  • キッチンは実面積+4畳
  • 暖房性能の対応畳数で決める

南向きの日当たりがいいお部屋、熱や換気扇を扱うキッチン付近のお部屋は通常のお部屋よりも涼しくなりにくいです。そのため、実面積よりも大きめの対応畳数にすると効率がよくなるでしょう。

また、暖房は冷房よりも効きが弱いため、暖房と冷房で対応畳数が異なるエアコンも多くあります。その時は効きの弱い暖房の対応畳数を見て選ぶといいですよ。

便利機能で選ぶ

最近販売されているほとんどのエアコンは、標準装備で冷房・暖房・除湿の機能が備わっています。さらに機種によっては他にも多彩な便利機能が付加価値としてついています。

省エネに貢献する機能もあるため、ライフスタイルに合わせて便利な機能も検討できるといいでしょう。

センサー機能
人のいる場所や人数、動きなどを感知して空調を整える
再熱除湿機能
温度を下げずに除湿をする
空気清浄機能
室内の花粉やカビを除去して、空気を綺麗にする
気流コントロール機能
部屋全体に空気の流れを作り、効率よく空調を整える
ノンストップ暖房機能
寒い日の室内温度を一定にキープする
除菌機能
室内のウイルスやカビを分解・除去する
フィルター清掃機能
エアコンフィルターを自動で掃除する
無給加湿機能
給水をしなくても室内の湿度を一定にキープする
脱臭機能
タバコや汗などの嫌な臭いを脱臭する
内部クリーニング機能
エアコン内部のカビの増殖やエアコン臭を抑制する

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

省エネエアコンの効果的な使い方・節約術

新型のエアコンであれば省エネ性能やAI機能などで優れているため、古いエアコンよりも電気代を抑えられることがわかりました。

しかし省エネ性能が高いエアコンは、自動車で例えると燃費の良いガソリン車のようなものです。電気自動車や水素自動車のように根本的に動力源が違うわけではありません。

そのため、省エネエアコンを使用していても、他の家電製品よりも電気を多く使っていることに変わりはないのです。エアコンを使用する人次第で電気代は安くも高くもなります。

そこで重要になってくるのが、自分で実践できるエアコンの節約術です。本項では今年の冬からできる、エアコンの省エネ節約術をご紹介します。

  1. エアコンの設定温度を見直す
  2. 窓からの熱気・冷気を抑える
  3. フィルターを清掃する
  4. 室外機周りを整頓する
  5. サーキュレーターを併用する
  6. 衣類で調整をする
  7. 10年以上使用しているエアコンは買い替える

1.エアコンの設定温度を見直す

エアコンの設定温度

まずはエアコンの設定温度についてです。

経済産業省資源エネルギー庁ポータルサイトによると、

エアコンの設定温度を1°C下げると・・・

冬場は、

  • 外気温度6℃の時
  • エアコン(2.2kW)
  • 暖房設定温度を21℃から20℃にした場合(使用時間:9時間/日)

年間で電気53.08kWhの省エネ、約1,650円の節約

夏場は、

  • 外気温度31℃の時
  • エアコン(2.2kW)
  • 冷房設定温度を27℃から1℃上げた場合(使用時間:9時間/日)

年間で電気30.24kWhの省エネ、約940円の節約

このように、たった1°Cの差でも電気代には大きな差がうまれます。暖房の設定温度は20℃、冷房の設定温度は28℃に設定してみましょう。

2.窓からの熱気・冷気を抑える

窓からの熱気・冷気を抑える

夏場、エアコンを使用している部屋に直接日差しが差し込んだ状態では、エアコンは外からの熱に負けずに冷房しなければならないため、多くのエネルギーを必要とするため、 必然的に電気代は高くなります。

エアコン使用時にはカーテンを必ず閉めましょう。

外気の影響が少なくなるだけではなく、冷やした空気を逃さないことにもつながります。

冬場もカーテンを閉めることで断熱効果が期待できます。

3.フィルターを清掃する

フィルターを清掃する

最近のエアコンには「自動お掃除機能」がついている機種が多いですが、ひと昔前の機種の場合は自分でフィルターを取り外して付着したホコリやゴミを取り除く必要があります。 そのまま放置するとフィルターが目詰まりを起こし、エアコンに負荷がかかり、電気代がかさみます。

財団法人省エネルギーセンターでは、フィルターをひと月に2回掃除するだけで、年間の消費電力が31.95kWh、電気代にして約700円減るという試算を公表しています(2.2kWのエアコンにおいて、フィルターが目詰まりしている場合とフィルターを掃除した場合との比較。
引用元:家庭の省エネ大辞典 2008年版

また最低でも年に1回は専門業者へクリーニングを依頼することが、エアコンを長持ちさせる秘訣です。

お掃除機能がついている最新エアコンでも内部のヨゴレを完全に除去することはできないため、シーズンごとにお掃除をしましょう。

4.室外機周りを整頓する

基本的に室外機はお手入れの必要はありません。

しかし室外機のファン(吹き出し口)の側に物を置くとショートサーキットという現象が起こり、エアコンの効きが悪くなります。

ショートサーキット

室外機は後ろ側から吸気し、熱交換後に正面から暖かい空気を排出します。

しかし室外機の正面に空気の流れを妨げる物(コンクリート塀や物置など)があると放熱した空気が空気の流れを妨げる物で跳ね返り、そのまま後ろ側から吸気してしまう状態になります。

結果、冷媒ガスを冷却できなくなり、エアコンの効きが悪くなったり、最悪の場合オーバーヒートを起こして故障してしまうこともあります。

また、室外機のプロペラ部分に枯れ葉などが溜まっていたら歯ブラシなどで取り除きましょう。

エアコンを本格的に使用し始める前(5月・10月)に一度チェックしてみましょう。

5.サーキュレーターを併用する

air circulator img

サーキュレーターとは遠くまで直線的に風を送ることができる機械です。

締め切った空間で使用するエアコンは空気が停滞しやすいのですが、サーキュレーターと併用することで部屋の空気に流れをつくり、エアコンの効果が高まります。

エアコンとサーキュレーターは相性が良い組み合わせなのです。

それに対して扇風機は風を人が直に受けて涼しくなるための機械です。

扇風機とサーキュレーターの比較

 サーキュレーター扇風機
使用する目的 空気の循環 人を涼しくする
風の強さ 強い 優しい
音の大きさ うるさい しずか

表で比較すると用途の違いが明確です。

イメージ的には夏場のみ活躍しそうですが、実は冬場の暖房でも活躍します。

梅雨時の洗濯物を乾かすためだけではなく、エアコンの効率が上がるサーキュレーターをぜひ活用してください。

エアコンとサーキュレーターの併用方法については「エアコンとサーキュレーターの相性は?メリット・デメリットを解説」でも詳しく解説しています。参考にしてください。

6.衣類で調整をする

暖かいルームウェア

かなりシンプルな方法です。「エアコンの設定温度を1°Cゆるめる方法」との併用がおすすめです。

夏場の服装には限界がありますが、冬場の場合はブランケットをかけたり、ルームスリッパを履いたりすればムリな我慢をすることなく実践できそうですね。

7.10年以上使用しているエアコンは買い替える

エアコン処分タイミング A

エアコンを始め、多くの家電製品の寿命はおおむね10年です。

もしもご使用中のエアコンが、設置から10年以上経過している場合は、問題なく動いていたとしても買い替えることをおすすめします。

エアコンの効きはもちろん良くなり、電気代も確実に安くなります。

仮にそのまま使用していて故障したのが真冬だったら・・・

そう考えると省エネ性能が高い最新エアコンに買い替えておいたほうが無難です。

この記事を読んでいて「いつ買ったっけ?」と思った方はエアコン本体に製造年の記載がありますので確認してみてください。

冬の暖房に使える!買い替えにおすすめのエアコン4選

ライフテックスでは少しでもお客様に安く良いエアコンを買い替えていただくため、省エネエアコンでも「型落ち」をしているシリーズ、「キャンペーン対象」の商品をご提案しています。

本章では、その2つの条件に当てはまる4つの省エネ機能を搭載しているエアコンをご紹介します。安くエアコンを買い替えたいと思っている方は必見です。

買い替えにおすすめのエアコン

画像 迷ったらコレ!AY-N22DM RAS-2210T RAS-AJ22M S223ATES 
商品名 シャープ ルームエアコンAY-P22DM 東芝
RAS-2213T(W)
日立
RAS-AJ22M(W)
ダイキン
Eシリーズ
S223ATES
エアコン本体+取付標準工事費込み 65,780(税込) 71,940(税込) 70,510(税込) 72,490(税込)
ポイント
  • 高い空気清浄率
  • 冷えすぎを防止
  • ニオイを抑える部屋干しモード
  • 隠蔽配管に設置ご検討の方へおすすめ機種
  • ソフト除湿で肌寒さを抑えながら除湿
  • 最新2023年モデル
  • 水内部クリーンでカビやニオイを抑制
サイズ H283×W770×D230mm
8kg
H250×W795×D230mm
10kg
H280×W780×D215mm 7.5kg H285×W770×D233mm 8kg
冷房能力・暖房能力 2.2kw・2.5kw 2.2kw 2.2kw 2.2kw
年間目安電気料金 19,359円 19,359円 19,359円 19,359円
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

【シャープ】 ルームエアコン DMシリーズの2022年モデル AY-P22DM

sharp-ay-p22dm

6畳用 65,780(税込)

プラズマクラスター搭載で1年を通して使える汎用性の高いモデル

シャープ独自の空気浄化技術プラズマクラスターが搭載されており、空気清浄機能はお墨付きです。

イチオシポイント!
  • プラズマクラスターで空気を清潔に!
  • 体に直接あたる風を抑えられる
  • エアコン内部を清潔にする仕様
  • 「耐塩害仕様室外機」で雨や塩害に強くサビにくい
  • 二オイを抑える部屋干しモードあり
多段階評価点 省エネ性能
省エネ基準達成率 87%(従来基準100%)
省エネ性マーク 省エネ性マーク 
通年エネルギー消費効率(APF) 5.8
年間目安電気代 19,400円

【東芝】 T/Vシリーズの2023年モデル RAS-2213T

東芝 RAS-2213T(W)

6畳用 71,940(税込)

コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル

セルフクリーン乾燥運転、ドレン水で汚れを洗い流すマジック洗浄熱交換器で、シーズンの間は常にクリーンな状態を保つことができます。

室内機がコンパクトなため、窓の上に設置できる可能性も広がります。

イチオシポイント!
  • 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
  • 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
  • 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
多段階評価点 省エネ性能
省エネ基準達成率 87%(従来基準100%)
省エネ性マーク 省エネ性マーク 
通年エネルギー消費効率(APF) 5.8
年間目安電気代 19,400円

【日立】 AJシリーズの2022年モデル RAS-AJ22M-W

日立 RAS-AJ22K-W

6畳用 70,510(税込)

狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる

狭いスペースやベランダにもすっきり収まるコンパクト設計で、都心の狭小地で室外機が設置しづらい家庭でも重宝されています。

イチオシポイント!
  • エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
  • ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
  • コンパクトな室内ユニット
多段階評価点 省エネ性能
省エネ基準達成率 87%(従来基準100%)
省エネ性マーク 省エネ性マーク 
通年エネルギー消費効率(APF) 5.8
年間目安電気代 19,400円

【ダイキン】 Eシリーズ 最新2023年モデル S223ATES

DAIKIN S223ATES 参考画像

6畳用 72,490(税込)

シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的

エアコンとして必要な機能にしぼって搭載しているシンプルなモデルです。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔に保てます。

またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。

イチオシポイント!
  • 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
  • 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
  • スマホやスマートスピーカーで、さらに便利
多段階評価点 省エネ性能
省エネ基準達成率 87%(従来基準100%)
省エネ性マーク 省エネ性マーク 
通年エネルギー消費効率(APF) 5.8
年間目安電気代 19,400円

エアコンの送料は無料ですので、エアコンの購入から取り付けまで費用を抑えられます。

関東でエアコンの購入を検討している方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

要注意!お掃除機能付きエアコンは省エネに意味ない?

エアコンの「お掃除機能」は残念ながら不完全な機能です。「お掃除機能」という名前ですが、何もしなくてもヨゴレやニオイが全く発生しないわけではありません。

必要なメンテナンスを一切行わず使い続けているとカビ臭さを感じたり、「エアコンの効きが悪い」といった症状が発生することがあります。

知らない間にお掃除機能で「お掃除」できない部分のヨゴレが溜まっていき、エアコンのフィルターを目詰まりした状態になってしまいます。この状態で使用し続けると気流が妨げられるため、エアコンに負荷がかかり、結果として電気代もかさみます。

お掃除機能付きエアコンが省エネとの相性が悪い理由については「エアコンにお掃除機能は必要ない8つの理由|メリット・デメリットを解説」でも詳しく解説していますので参考にしてください。

財団法人省エネルギーセンターでは、フィルターをひと月に2回掃除するだけで、年間の消費電力が31.95kWh、電気代にして約700円減るという試算を公表しています(2.2kWのエアコンにおいて、フィルターが目詰まりしている場合とフィルターを掃除した場合との比較)。
出典:家庭の省エネ大辞典 2008年版

エアコンはお掃除機能の有無にかかわらず、定期的なメンテナンスが必要です。

エアコンクリーニング業者なら、エアコン内部のヨゴレも気になるニオイもスッキリ取り除くことができます。お掃除機能の有無にかかわらず、1年に2回はクリーニングを依頼することをおすすめします。

エアコン取付業者の選び方

エアコン取付工事の費用は8,000〜30,000円程と業者によって幅があり、「安すぎるのも不安だし、どのように選んでいいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。

エアコン取付工事は専門的な知識が必要な工事であるため、しっかりとした業者を選ばないと取付後にエアコンが作動しないなどの不具合を起こしたり、故障の原因になる可能性もあります。そのようなリスクを避けるためにも、業者を選ぶ基準を理解しておきましょう。

エアコンの取付工事業者を選ぶ基準はおもに5つあります。

5つのポイント

  1. エアコン取付工事の実績が充分か
  2. 見積もりが正確か
  3. 問い合わせに丁寧に答えてくれるか
  4. 隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
  5. 建設業許可を得ているか

これらの条件を満たす業者なら、エアコン取付工事を安心して任せることができるでしょう。

主要都市のおすすめエアコン業者

関東には、たくさんのエアコン取付業者がいます。そのなかで工事の品質も高く費用も高すぎないコスパの良い業者を探すのは大変です。

そこで、お住いの都道府県に合わせておすすめのエアコン取付業者をご紹介しています。ぜひ、参考にしてください。

【東京でエアコン工事なら】

【千葉でエアコン工事なら】

【横浜でエアコン工事なら】

【埼玉でエアコン工事なら】

エアコン販売・取付工事はライフテックスにおまかせください!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

ライフテックスでは、【東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県】でエアコン販売・取付工事からアフターフォローまで一貫して行っています。すべてを自社で行うからこそ、エアコンの購入から取付工事までがスムーズです。

どのようなエアコンを選べばいいのかわからない場合は、ご相談いただくことも可能です。お部屋に合ったエアコンを提案させていただきます。

ライフテックスの強みは以下の3つです。

  • エアコンが大手通販店よりも安い
  • 取付工事パックでスムーズに取付工事ができる
  • エアコン取付の実績が多く、難しい取付工事にも対応可能

価格が安いことはもちろん、自慢の技術力とノウハウで他社に断られるような難しい工事内容でも対応いたします。

エアコン購入前に必ずチェックしておきたいポイント

エアコンの取り付け費用でよく見る標準工事には、一般的に以下の内容が含まれています。

  • 室内機の設置
  • 室外機の設置(平地置き/ベランダ置き/既設平地架台上段設置)
  • 配管接続(冷媒管/内外接続線/ドレンホース)
  • 真空引き
  • アース端子への接続
  • エアコン接続回路への接続
  • 配管穴あけ・スリーブ処理 1ヶ所

エアコン標準工事の相場は、エアコンの対応畳数で異なります。しかし、これらの工事内容以外に作業が発生した場合、追加料金が発生し「見積時よりもかなりオーバーしてしまった」なんてことも起こります。

そこで、エアコンを購入する前に家庭の現状をチェックしておきましょう。最低限確認しておいたほうが良いポイントを3つ紹介します。

  1. コンセントの形状・電圧
  2. ブレーカーのアンペア
  3. 室内機・室外機の設置スペース

コンセントの形状・電圧

コンセントの形状・電圧

部屋の対応畳数によって必要な電力量が異なるため、実はエアコンのコンセントの形状は4種類あります。設置を考えている部屋のコンセントの形状を確認し、新しいエアコンがそのまま設置できるかをチェックしましょう。

エアコン用のコンセントがない場合や、電圧の切り替えが必要な場合などは、電源の追加工事が必要な場合があります。

ブレーカーのアンペア

ブレーカーのアンペア

ブレーカーには、家庭で一度に使用できる電流の合計数を表す「アンペア」が記載されています。最も左側に設置されているスイッチの上に、20A、30Aなどと書かれているものがアンペアです。

エアコンは電力を多く消費する電化製品なので、アンペアの数値も高い必要があります。30A以下の数値の場合はご相談ください。

室内機・室外機の設置スペース

室内機・室外機の設置スペース

基本的に室外機は、室内機に近い屋外に設置します。標準工事でよくあるのが、「配管接続2mまで」といった表記です。室内機の真裏に設置できれば標準工事内で十分足りますが、室外機の設置スペースがない場合は離れた場所まで配管を伸ばし、設置することになります。

室内機から室外機までの距離が長いと、取り付け費用が追加で掛かり、なにより運動効率が下がる可能性があります。

室内機の近くに室外機を設置するスペースがあるか、あらかじめ確認しておきましょう。

上記3つのポイント以外にも、標準工事外で追加費用が発生してしまうケースがあります。なにも知らずに見積もりを取り、最安値で工事ができる業者を選んだにもかかわらず、当日家の状況を見て追加料金がかかり結局割高になってしまった、という事態にならないためにも、工事依頼をする前に確認をしておきましょう。

エアコン取付で追加料金になりやすいポイントは「エアコン取り付け費用をわかりやすく解説!工事業者の賢い選び方とは」でも詳しく解説しています。参考にしてください。

賢くお得にエアコンを買う方法

省エネのエアコンに買い替えるとはいえ、本体代や工事料金も安い方が嬉しいですよね。そこで本章では、エアコン取付工事のプロ「ライフテックス」が教える、オトクにエアコンを買う方法を2つご紹介します。

エアコンは型落ち時期(モデルチェンジ直前)が安い!

家電の多くは1年に1回はモデルチェンジがあります。その時期の1ヶ月ほど前には在庫処分のために型落ちモデルが安く購入できます。

また、家電量販店のセール時期もお得に購入することができます。

一般的に新製品が発売されると古いモデルの家電は売れなくなるため、新製品の発売前には旧モデルは在庫処分のため値段がかなり落ちます。

そのため、モデルチェンジの少し前は型落ちモデルとなった製品がお安く買える時期となります。

エアコンを安く買える型落ち時期については「エアコンはいつが買い時?安い時期やお得な購入方法を解説」でも詳しく解説していますので参考にしてください。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

よくある質問

省エネエアコンのおすすめは何ですか?

A

おすすめなエアコンの特徴

  1. シンプルな機能であること
  2. 内部乾燥のクリーン機能があること
  3. 省エネ基準100%を達成していること

エアコン工事専門業者ライフテックスでは、お得な省エネエアコンも販売しています。

 詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。

最新の省エネエアコンでどれくらい節約になりますか?

A

2010年の製品と2020年の省エネタイプエアコンの電気代を比較すると、年間約2,920円も電気代がお得になります。

「とにかく電気代の安いエアコンがいい!」という方は、期間消費電力の低いものを選びましょう。

購入後でもできる節約術など、詳しくは「自分で実践できる節約術」をご覧ください。

まとめ|省エネエアコンでも電力消費量は膨大。自分でできる工夫こそ重要!

最新のエアコンは省エネ性能だけではなく、AI機能や内部クリーン機能、スマホとの連動など進化を続けています。特に設置から10年以上経過しているエアコンを使用している場合は、きちんと動いていたとしても買い替えることでエアコンの効きはもちろん、電気代も確実に安くなるでしょう。

省エネ性能が高いエアコンの見分け方
  1. 省エネ基準達成率(★マークでわかりやすい)
  2. 省エネルギーラベル(緑色が望ましい)
  3. 年間目安エネルギー料金(具体的な金額表示)

また、ちょっとした工夫でエアコンの電気代は節約できます。ムリなく始められますので、ぜひとも今日から実践してみてください。

ムリなく実践できる節約術
    1. エアコンの設定温度(設定温度を1°Cゆるめる)
    2. カーテンを閉めてエアコンを使用(窓からの熱気・冷気を抑える)
    3. エアコンフィルターを掃除する(年に一度はプロへの依頼を)
    4. 室外機周りの整理(オフシーズンに点検を)
    5. サーキュレーターを併用する(空気を循環させてエアコン効率アップ)
    6. 衣類で調整を(ムリのない範囲で)
    7. エアコン設置から10年経過していたら最新エアコンに買い替えを(家電製品の寿命は10年程度。最新モデルへの買い替えがおすすめ)

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ